住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

26333: 匿名さん 
[2017-11-03 12:45:30]
>>26330 匿名さん

どこが良いの?
26334: 匿名さん 
[2017-11-03 12:46:44]
坪単価って室内だけね
共有部入れたらだいぶ安いよ~
自由に使えないけど
26335: 匿名さん 
[2017-11-03 12:50:02]
[粘着戸建]

ここでの意味は「マンションを貶める発言をすることに24時間365日情熱を燃やす人」のこと。
ただし、戸建については詳しいわけではないので注意が必要。別称「戸建❓」

得意技
 ・長文のコピペ投稿
 ・画像盗用およびその詐称
26336: 匿名さん 
[2017-11-03 12:52:33]
いま住んでいる環境に自分を適応させる能力は、ヒトなら元々備わっているはずだが…

ここには適応能力が低く貧弱なヒトが多いと感じますね。絶滅しないか心配です。
26337: 匿名さん 
[2017-11-03 12:54:35]
専有部分だけの坪単価でぬか喜びするのってのもねw
26338: 匿名さん 
[2017-11-03 12:55:09]
>我が家は4000万円+ランニングコストで、駅近の立地に外壁タイル、超高気密高断熱、全館床暖

[ランニングコスト]
ここでの意味は「購入予算をいくらでも増やせる魔法の言葉・打ち出の小槌」のこと。
ただし、実際にお金が増えるわけではない。

(用例)
マンションのラニングコストを足せば買えますね。
戸建には不要のランニングコストはありませんからね。
26339: 匿名さん 
[2017-11-03 12:55:48]
グレードもなにも
建売はQ値2.7程度で気密測定もしないような低レベルしかないじゃない
間取りもお仕着せの使い勝手が悪いもの

使い勝手が良い間取りがあるのなら、ぜひとも教えてくださいな
26340: 匿名さん 
[2017-11-03 12:57:05]
いろいろ、用語解説ありがとうございます。
結論は、戸建一択ですね。
26341: 匿名さん 
[2017-11-03 12:59:50]
>>26338 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>25632 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
26342: 匿名さん 
[2017-11-03 13:00:17]
まとめて見ました

---
[論破]
ここでの意味は「話せることはもう何もないので これ以上聞かないで」の意味。
理論は既に破綻をしているが、それを認めたくない人が強引に話を終了させたい場合によく使う。
(用例)
 はい論破
 論破ですね、お疲れさん。
 それは論破したはずだから回答は不要ですね。
  等々
--
[比較]
ここでの意味は「都合の良い条件のみを提示して比較先を貶め自分の価値を相対的に上げる行為のこと」
粘着戸建の人が好んで使うが、物件を購入するわけではないので実際は単なるマスターベーション。

(用例)
 マンションと戸建てを比較しましょう。
 グレードの低いマンションとグレードの高い戸建てを比較すれば良い勝負かもね
  等々
--
[粘着戸建]

ここでの意味は「マンションを貶める発言をすることに24時間365日情熱を燃やす人」のこと。
ただし、戸建については詳しいわけではないので注意が必要。別称「戸建❓」

得意技
 ・長文のコピペ投稿
 ・画像盗用およびその詐称
--
[ランニングコスト]
ここでの意味は「購入予算をいくらでも増やせる魔法の言葉・打ち出の小槌」のこと。
ただし、実際にお金が増えるわけではない架空の資産。

(用例)
マンションのラニングコストを足せば買えますね。
戸建には不要のランニングコストはありませんからね。
26343: 匿名さん 
[2017-11-03 13:00:28]
>26331
不当も何もお前が価格決めるわけじゃないから
私もここまで自分のマンションらが騰がると思わなかったよ
26344: 匿名さん 
[2017-11-03 13:01:19]
え?慢心は坪単価が高いって、母数が専有部のみなんですか?
26345: 匿名さん 
[2017-11-03 13:05:59]
>>26342 匿名さん

おまとめありがとうございます。
ざっと読んだ限り、マンションは買わないほうが良さそうですね。
26346: 匿名さん 
[2017-11-03 13:08:25]
マンションさんがやってる計算って部屋の面積(専有部分のみ)を価格で割るという、ある意味理解に苦しむ方法で戦ってますからw
26347: 匿名さん 
[2017-11-03 13:08:44]
>>26339 匿名さん
ですから、グレードの高い注文住宅にすればいいんです。

我が家は注文戸建ですが、マンションの中住戸を遥かに上回るQ値0.51、C値0.5の超高気密高断熱ですよ。
26348: 匿名さん 
[2017-11-03 13:13:33]
>>26346 匿名さん
> マンションさんがやってる計算って部屋の面積(専有部分のみ)を価格で割る

バルコニー・廊下・階段は共有部ですので坪単価に含めていません!( ・ิω・ิ)ノシ
26349: 匿名さん 
[2017-11-03 13:17:46]
[マンション]
ここでの意味は「戸建の購入価格を決めるベンチマーク」のこと。
なので戸建を買おうとしている人は、架空費用を捻出するために先にマンションの購入検討を必ずしなければならない。
(たとえマンションの購入を考えてなかったとしても)

(用例)
マンション固有のランニングコストはxxx万円
マンションのラニングコストを足せば買えますね
26350: 匿名さん 
[2017-11-03 13:25:29]
[マンションさん]
ここでの意味は「粘着戸建の心の中にだけ住むコビト(マンション住民)さん」のこと。
粘着戸建さんの発言に異を唱えると、それがどんな人でも漏れなく呼称されるもの。粘着戸建さんの心の拠り所。

(用例)
 またいつものマンションさんですね
26351: 匿名さん 
[2017-11-03 13:26:05]
マンションを検討していた人が戸建てを購入する場合はコストを含めることができますね。
26352: 匿名さん 
[2017-11-03 13:32:23]
マンションの専有部分だけの坪単価と戸建ての坪単価を比較してる人ってさ、普通に騙されてないか?
26353: 匿名さん 
[2017-11-03 13:32:32]
ここで主張しても意味ないので、
客観的にプロの方に資産価値を算出してもらいましょう

https://realestate.yahoo.co.jp/direct

ちなみに、我が家のマンションは購入価格(中古)と同じでした。

26354: 匿名さん 
[2017-11-03 13:40:35]
住みたい場所がある。家族構成から必要な広さがある。で、予算が足りないから、マンション諦めて戸建に妥協する。
26355: 匿名さん 
[2017-11-03 13:42:03]
[資産価値]
ここでの意味は「マンションでは将来的に下がらないと都合が悪いもの。また戸建では検討しないもの」
戸建は、一生そこに住み続けるのだから資産価値を考える必要は無いと言う理屈の元に資産価値は度外視らしい。
26356: 匿名さん 
[2017-11-03 13:57:14]
不動産経済研究所によると、首都圏の新築マンション価格は1戸5815万円に上昇し、 かつての一戸建ての価格に接近しつつあります。「おっしゃるとおり、 東京23区では駅近マンションと、徒歩10分内の戸建とでは価格差はあまりなくなってきています」
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/a...

建物の資産価値は残念かな、マンションでも戸建でも20-30年でゼロに近くなりますが、 マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、 戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくいということを表しています。

https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/a...
26357: 匿名さん 
[2017-11-03 13:57:57]
30年たったら建て替えるってことですか?
それなら戸建は建替費用も貯めておかないといけないですね。
マンションの修繕積立金レベルではすまないと思いますが。
26358: 匿名さん 
[2017-11-03 14:02:28]
建て替えても建て替えなくても、
立地さえ間違えなければ大丈夫。
人口減都心回帰の時代に郊外だけは買ったらダメ。将来、負動産。
もし今郊外に住んでいて、資産価値のある物件なら、
一刻も早く売り逃げすることが大事。
26359: 匿名さん 
[2017-11-03 14:07:33]
その考え方は極端すぎると思うな。
2極化するんじゃない?
都心でも郊外でも人気あるエリアと、そうでないところと。
26360: 匿名さん 
[2017-11-03 14:09:31]
[不当に高い]
ここでの意味は「高くて都合が悪い」もののこと。
マンション価格の話をする際によく用いられ、不当に高い→将来的に下がるのコンボでよく使われる。
でも、単なる市場原理による適正価格というだけ。中古戸建の価格がさして上がらないため妬ましいらしい。
ちなみに「不当に安い」は存在しない。

(用例)
今のマンションは不当に高い
26361: 匿名さん 
[2017-11-03 14:17:19]
[駅から離れた土地]

ここでの意味は「戸建を建てるのには最適な場所」のこと。
子育てのためには最適との理由で、毎日の苦労と車を多用する生活を代償として戸建を建てる場所のこと。
あえてこの様な土地に建てるらしい。

(用例)
子育てのためには駅から離れた土地に戸建を建てるのが現実的だろうね。
26362: 匿名さん 
[2017-11-03 14:20:01]
戸建は駅近狭小3階建、駅遠広々2階建
どちらの選択肢もあり
26363: 匿名さん 
[2017-11-03 14:20:54]
>>26345 匿名さん

まあそうですねw
悪いこと言わんから安い戸建にしておきなさい。
26364: 匿名さん 
[2017-11-03 14:23:29]
>>26351 匿名さん

戸建を購入するときの予算は、ご自身の職業、年齢、家族構成、預貯金などからムリのないローンの額を決めましょう。
26365: 匿名さん 
[2017-11-03 14:23:42]
戸建は安くて良いよね。
結局、不動産は価格なりなんだけどね。
26366: 匿名さん 
[2017-11-03 14:25:47]
安くて広い家に住めるんだから戸建さんもマンションなんか気にせず誇りを持てば良い。
26367: 匿名さん 
[2017-11-03 14:25:59]
>>26319 匿名さん

都心勤務に限る。
26368: 匿名さん 
[2017-11-03 14:26:00]
[暴落する]
ここでの意味は「価格が下がらないと都合が悪い」もののこと。
マンション価格の話をする際によく用いられ、不当に高い→将来的には暴落するのコンボでよく使われる。
でも「価格が下がったら買いたいからむしろウェルカム」の返しで沈静化する

(用例)
今のマンションは不当に高い。でも将来的には暴落するからね。
26369: 名無しさん 
[2017-11-03 14:27:51]
>>26365 匿名さん
マンションの方が安いけど
どこのマンションと戸建てを比べてるのかな?
26370: 匿名さん 
[2017-11-03 14:29:04]
どこで比べても坪単価戸建が安い。
26371: 匿名さん 
[2017-11-03 14:29:21]
スレ的にマンションの予算は4000万で、戸建の予算は7000万でしょ?
必死にマンションマンションと言うのは置いといて、とりあえず先に進みましょうw
とりあえず戸建にするとして、6000万ぐらいのローンを組んでも無理がないか、ご自身の胸に手を当ててよーく考えてみよう!w
26372: 匿名さん 
[2017-11-03 14:31:24]
>>26348
>バルコニー・廊下・階段は共有部ですので坪単価に含めていません!( ・ิω・ิ)ノシ

マンションではそんな共用部まで金を払って買うのか?
共用部だけに使われる管理費や修繕積立金も毎月賃借料のようにとられるらしい。
戸建てなら買うのは専有部だけでいいのに。
26373: 匿名さん 
[2017-11-03 14:31:42]
>>26371 匿名さん

大体年収1000万でローンは3000万ぐらいが適正だよね。ここで戸建と豪語してる奴は世帯年収1500万ぐらいあるのかね?
26374: 匿名さん 
[2017-11-03 14:33:48]
[戸建]
ここでの意味は「なんでもできる魔法の箱」のこと。
でも実際は、マンションを検討してからでないと予算さえ立てられない実態の無い住まいのことを主に言う。もしくは電脳空間に電子データとして存在するものらしい。

 (類義語)
   バーチャル不動産、
 (用例)
   マンションのランニングコストを足したらその戸建は買えますよ
26375: 匿名さん 
[2017-11-03 14:37:03]
[ローン]
ここでの意味は「いくらでも予算を増やせる打ち出の小槌」のこと。
ランニングコストの話題でよく用いられ、架空の支出で借入額が増やせるものとのこと。
銀行はそこまで甘くはないが、そういうことは気にしないらしい。

(用例)
ランニングコストの費用でローンの借入額は増やせますから!
26376: 匿名さん 
[2017-11-03 14:38:47]
>ここで戸建と豪語してる奴は世帯年収1500万ぐらいあるのかね?

もちろんそれ以上あるよ

26377: 匿名さん 
[2017-11-03 14:41:28]
良いなあ。
うちはマンションだけど、
2馬力で2000万ちょっとしかない。
26378: 匿名さん 
[2017-11-03 14:43:02]
[年収]
ここでは「いくらでも予算を増やせる打ち出の小槌」のこと。
言うだけならタダだからね(笑)

(用例)
 もちろん年収は1500万円以上あるよ!
26379: 匿名さん 
[2017-11-03 14:45:59]
>>26377
なんで不便で狭い4000万以下のマンションなんか買ったの?
26380: 匿名さん 
[2017-11-03 14:48:24]
>>26371 匿名さん
> 6000万ぐらいのローンを組んでも無理がないか、ご自身の胸に手を当ててよーく考えてみよう!w

6000万のローンが無理でも、それと同じ支払額のローン返済+ランニングコストなら払えるというフシギな理屈がマンション民にはあるようでナゾ。
26381: 匿名さん 
[2017-11-03 14:48:54]
[2馬力]
ここでは「いくらでも予算を増やせる打ち出の小槌」のこと。
以下略(笑)

(用例)
 2馬力で2000万ちょっとしかない。
26382: 匿名さん 
[2017-11-03 14:51:21]
マンション約1億円でした。
26383: 匿名さん 
[2017-11-03 14:51:22]
たしかに、平置き駐車場より、機械式駐車場のほうが坪単価高そう。
マンションと戸建ての坪単価もそんな感じ?

わたしなら、平置き駐車場のほうが良いけど。
26384: 匿名さん 
[2017-11-03 14:51:35]
[ランニングコスト]
ここでの意味は「購入予算をいくらでも増やせる魔法の言葉・打ち出の小槌」のこと。
ただし、実際にお金が増えるわけではない。

(用例)
マンションのラニングコストを足せば買えますね。
戸建には不要のランニングコストはありませんからね。
26385: 匿名さん 
[2017-11-03 14:55:20]
>>26383

世間一般の評価はマンションが上なんですよ。
価格から明らか。貴方の発言は妬みにしか聞こえません。
26386: 匿名さん 
[2017-11-03 14:56:12]
>>26376 匿名さん

じゃあこのスレは年収1500以下のビンボー人の書き込みは禁止ということで。
戸建とマンション双方の合意事項とします。
26387: 匿名さん 
[2017-11-03 14:57:01]
>>26384 匿名さん
> 実際にお金が増えるわけではない。

そのとおり。
なので、4000万戸建てvs1500万マンションの比較となる。
26388: 匿名さん 
[2017-11-03 14:57:16]
[駐車場]

ここでの意味は「戸建購入予算を増やすために欠かせない物」のこと。
免許証があろうがなかろうが構わないらしい。
車が必要であろうがなかろうが構わないらしい。
全国一律2万円を徴収されるものらしい。

 (用例)
  マンションの駐車場代(月2万円)を加味すると、、
26389: 匿名さん 
[2017-11-03 14:58:14]
マンションの前に車買いましょう。
26390: 匿名さん 
[2017-11-03 14:58:17]
>>26380 匿名さん

マンションを検討してからの戸建なら6000万のローンを借りてもやっていけるという謎の理論。
26391: 匿名さん 
[2017-11-03 14:59:08]
[比較]
ここでの意味は「都合の良い条件のみを提示して比較先を貶め自分の価値を相対的に上げる行為のこと」
粘着戸建の人が好んで使うが、物件を購入するわけではないので実際は単なるマスターベーション。

(用例)
 マンションと戸建てを比較しましょう。
 グレードの低いマンションとグレードの高い戸建てを比較すれば良い勝負かもね
26392: 匿名さん 
[2017-11-03 14:59:33]
>>26387 匿名さん

なんでもアリだな。
26393: 匿名さん 
[2017-11-03 15:02:06]
[粘着戸建]

ここでの意味は「マンションを貶める発言をすることに24時間365日情熱を燃やす人」のこと。
ただし、戸建については詳しいわけではないので注意が必要。別称「戸建❓」

得意技
 ・長文のコピペ投稿
 ・画像盗用およびその詐称 >>22222
 ・謎理論の展開
26394: 匿名さん 
[2017-11-03 15:02:10]
>マンション約1億円でした。

ここにくる人のマンションは4000万以下だろ。
見栄を張っちゃだめ。
26395: 匿名さん 
[2017-11-03 15:04:55]
>>26390 匿名さん
> マンションを検討してからの戸建なら6000万のローンを借りてもやっていけるという謎の理論。

こっちは謎じゃないね。
マンションのローン返済+ランニングコストが払えるなら、マンションよりランニングコストが低く、物件価格が高い戸建てが買えると追う単純なハナシ。
26396: 匿名さん 
[2017-11-03 15:05:44]
スレ的にマンションの予算は4000万で、戸建の予算は7000万でしょ?
必死にマンションマンションと言うのは置いといて、とりあえず先に進みましょうw
とりあえず戸建にするとして、6000万ぐらいのローンを組んでも無理がないか、ご自身の胸に手を当ててよーく考えてみよう!w
26397: 匿名さん 
[2017-11-03 15:07:23]
[ローン]
ここでの意味は「いくらでも予算を増やせる打ち出の小槌」のこと。
ランニングコストの話題でよく用いられ、架空の支出で借入額が増やせるものとのこと。
銀行はそこまで甘くはないが、そういうことは気にしないらしい。

(用例)
ランニングコストの費用でローンの借入額は増やせますから!
26398: 匿名さん 
[2017-11-03 15:07:34]
>>26395 匿名さん

謎だよ。マンションを検討してなければ予算は4000万で、検討してれば7000万でしょ?
26399: 匿名さん 
[2017-11-03 15:08:37]
>>26395 匿名さん

戸建を購入するときの予算は、ご自身の職業、年齢、家族構成、預貯金などからムリのないローンの額を決めましょう。
26400: 匿名さん 
[2017-11-03 15:09:28]
[戸建]
ここでの意味は「なんでもできる魔法の箱」のこと。
でも実際は、マンションを検討してからでないと予算さえ立てられない実態の無い住まいのことを主に言う。もしくは電脳空間に電子データとして存在するものらしい。

 (類義語)
   バーチャル不動産、
 (用例)
   マンションのランニングコストを足したらその戸建は買えますよ
26401: 匿名さん 
[2017-11-03 15:11:21]

[マンション]
ここでの意味は「戸建の購入価格を決めるベンチマーク」のこと。
なので戸建を買おうとしている人は、架空費用を捻出するために先にマンションの購入検討を必ずしなければならない。
(たとえマンションの購入を考えてなかったとしても)

(用例)
マンション固有のランニングコストはxxx万円
マンションのラニングコストを足せば買えますね
26402: 匿名さん 
[2017-11-03 15:12:13]
ランニングコスト差を3000万も見込んでローンに突っ込むのはアホだね。
26403: 匿名さん 
[2017-11-03 15:13:32]
まーアホですね。
26404: 匿名さん 
[2017-11-03 15:13:57]
>ランニングコストの話題でよく用いられ、架空の支出で借入額が増やせるものとのこと。

4000万以下の安くて狭いマンションを買うと、確実にかかるのがランニングコスト。
狭いマンションに長期間無駄な費用を払い続けるなら、4000万以上の広い戸建てを買ったほうがいいということ。
26405: 匿名さん 
[2017-11-03 15:14:09]
そもそも、ランニングコスト差を見込んでローンに足すという予算の立て方をするのが現実離れしてるね。
このスレ特有の謎理論。
26406: 匿名さん 
[2017-11-03 15:16:05]
[ランニングコスト]
ここでの意味は「購入予算をいくらでも増やせる魔法の言葉・打ち出の小槌」のこと。
ただし、実際にお金が増えるわけではない。

(用例)
マンションのラニングコストを足せば買えますね。
戸建には不要のランニングコストはありませんからね。
26407: 匿名さん 
[2017-11-03 15:16:30]
>>26383 匿名さん

きちんとインナーガレージに停めるのが良いですよ
26408: 匿名さん 
[2017-11-03 15:19:21]
[謎理論]
ここでの意味は「粘着戸建が提唱する現実離れした理論」のこと。
説明はいらないかな。

(用例)
 このスレ特有の謎理論。
26409: 匿名さん 
[2017-11-03 15:19:58]
>>26404 匿名さん

ムダではないですよ。ま、オタクに説明するのはムダだけど。
26410: 匿名さん 
[2017-11-03 15:21:25]
>>26398 匿名さん
> 予算は4000万で、検討してれば7000万でしょ?

それは違うでしょ。
4000万のマンション検討している人の実際の予算は7000万だよ!ってことだよ。
26411: 匿名さん 
[2017-11-03 15:21:33]
>>26404 匿名さん

いいのは分かったら、戸建の具体的な話にも乗ってきたらどうかな?w
26412: 匿名さん 
[2017-11-03 15:22:00]
4000万以下で立地の良いマンションなんて購入できるか!
26413: 匿名さん 
[2017-11-03 15:22:16]
>>26411 匿名さん
> いいのは分かったら、戸建の具体的な話にも乗ってきたらどうかな?w

それは否定しませんが、比較を禁止するものではありません。
26414: 匿名さん 
[2017-11-03 15:24:34]
>マンションのラニングコストを足せば買えますね。
>戸建には不要のランニングコストはありませんからね

その通り。
借入額が増やせない人は、4000万以下のマンションで妥協。
26415: 匿名さん 
[2017-11-03 15:26:10]
>>26410 匿名さん

実際は、7000万の戸建を建てたスレチ条工務店がスレの設定に無理やり合わせてるだけ。
26416: 匿名さん 
[2017-11-03 15:26:48]
>>26413 匿名さん

4000<7000だから比較にならんでしょw
26417: 匿名さん 
[2017-11-03 15:27:21]
>>26398 匿名さん
> 予算は4000万で、検討してれば7000万でしょ?

これはトンマなマンションさんの発言ですね。
トンマなマンションさんの具体例を以下に示します。

夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。
①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました)
③駅徒歩: 4分
④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました)
⑤管理費等: 54,520円
⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」
嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」
夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」
嫁「そうね。」

↓このスレの主旨

夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」
嫁「そうね。」

その数日後。

夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。
①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分)
③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当)
④平米数: 100平米(敷地:100平米)
⑤管理費等: なし
⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」
嫁「安すぎない?怪しいよ。」
夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」
嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」
夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、その浮いたお金で、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」
嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」
夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」
嫁「そうしましょう♪」
26418: 匿名さん 
[2017-11-03 15:27:50]
>>26414 匿名さん

借り入れが増やせないというのはおかしいね。ここのスレは皆さん年収1500万超だから。
26420: 匿名さん 
[2017-11-03 15:28:26]
>>26416 匿名さん
> 4000<7000だから比較にならんでしょw

比較にならないと言う人には比較を強要しません。
かといって、比較を禁止するものでもありません。
26421: 匿名さん 
[2017-11-03 15:28:45]
4000万以下のマンションなんかに永遠にランニングコストを払い続ける事が合理的なの?
26422: 匿名さん 
[2017-11-03 15:29:44]
>>26413 匿名さん

おたくは戸建一択なんでしょ?
マンションマンションとマンションの事ばかり気にせんでもよいw
26423: 匿名さん 
[2017-11-03 15:31:26]
やはり、戸建て一択なんですね。
そりゃそうでしょう。
何が悲しくて、壁一万、天井・床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいる家、あ、失礼、部屋、あ、失礼、空間をカネを出して買わなければならないのか。
賃貸なら良いと思いますが。
26424: 匿名さん 
[2017-11-03 15:31:31]
>>26420 匿名さん

4000<7000だから比較にならんでしょw
もしかして、おたくは比較してるのかな?
だったらゴメンね〜w
26425: 匿名さん 
[2017-11-03 15:32:11]
>>26423 匿名さん

マンションのことは気にしなくても良いよw
26426: 匿名さん 
[2017-11-03 15:32:23]
>>26424 匿名さん

あなたは、比較にならないと派であること料空き致しました。
かといって、比較を禁止するものでもありません。
26427: 匿名さん 
[2017-11-03 15:33:00]
今のところ、戸建て一択がこのスレの結論か。
26428: 匿名さん 
[2017-11-03 15:33:10]
>>26420 匿名さん
禁止はしてないけど、4000と7000を真剣に悩むなんてアホだねと思うだけ。
26429: 匿名さん 
[2017-11-03 15:33:51]
>>26428 匿名さん
> アホだねと思うだけ。

あなたが「アホだと思う」方であることは了解いたしました。
かといって、比較を禁止するものでもありません。
26430: 匿名さん 
[2017-11-03 15:34:00]
>>26427 匿名さん

嬉しいの?

26431: 匿名さん 
[2017-11-03 15:34:30]
4000万マンションを選ぶ人は、ランニングコストの価値を認めてるのかね。
ムダだとおもってるんじゃないの?
26432: 匿名さん 
[2017-11-03 15:34:32]
>>26430 匿名さん

マンションが選択肢から外れてカナシイです。
26434: 匿名さん 
[2017-11-03 15:35:22]
>>26429 匿名さん
4000と7000どっちがいいですか?
26435: 匿名さん 
[2017-11-03 15:36:04]
>>26434 匿名さん

3000万円分のランニングコストが無価値と言うことでしょうか?
26436: 匿名さん 
[2017-11-03 15:36:58]
>>26432 匿名さん

引き続き、安いマンションを肴に溜飲を下げてくださいね。
26437: 匿名さん 
[2017-11-03 15:37:44]
>>26436 匿名さん
> 引き続き、安いマンションを肴に溜飲を下げてくださいね。

また一人、敗北を認めたマンション派が誕生した瞬間であった。
26443: 匿名さん 
[2017-11-03 15:39:29]
マンションのランニングコスト差を足し込んだ戸建の棟上げを待ってます。
26445: 匿名さん 
[2017-11-03 15:40:31]
>>26441 匿名さん

その比較を禁止するものではありませんw
26448: 匿名さん 
[2017-11-03 15:41:35]
>>26445 匿名さん
> その比較を禁止するものではありませんw

そのとおり。
4000と7000一概にどちらが良いとは言い切れないため十分に比較できると言うことです。
26449: 名無しさん 
[2017-11-03 15:43:14]
>>26370 匿名さん
坪単価でマンションが高いってwwwww
狭いだけじゃん。

その理論だと、3000万の土地に、上物15坪の犬小屋建てたらそっちの方が坪単価は高いね。狭く作れば作るほど良いってことかな?
26451: 匿名さん 
[2017-11-03 15:43:30]
4000万しか予算がなければ狭くて不便なマンション。
属性のいい人は、予算を上げて高くても広い戸建て。
26453: 匿名さん 
[2017-11-03 15:45:16]
>>13 匿名さん
慧眼ですね。
26460: 匿名さん 
[2017-11-03 15:48:31]
上下左右が永遠に空室なマンションないかなー。
26461: 匿名さん 
[2017-11-03 15:49:54]
同じ価格だと狭い方が坪単価は高くなる。それを有難がるマンション派。
26463: 匿名さん 
[2017-11-03 15:52:11]
坪単価が高い方がいいの?
それって極小になるほど高くなるよね。
26464: 匿名さん 
[2017-11-03 15:52:41]
> 上下左右が永遠に空室なマンションないかなー。

分譲賃貸マンション生活をしていた頃、下の階が3カ月ほど空室となった。
上の階の音に悩まされていたが、生活の制限が若干軽減された感じになった。
3ヶ月後、新しい人が入居し、とても息苦しい生活に戻った感じがしたのを思い出した。
26465: 匿名さん 
[2017-11-03 15:53:21]
>>26463 匿名さん
> 坪単価が高い方がいいの?

平置き駐車場より機械式の方が良いってことですね。
26466: 匿名さん 
[2017-11-03 15:58:18]
どんなにど田舎でも、そこの一億円戸建ては、都心の一億円のマンションと価値は同じ。
26467: 匿名さん 
[2017-11-03 15:59:14]
機械式の駐車場が平置きより高くて価値が高くても、便利さでは平置き?!
26468: 匿名さん 
[2017-11-03 16:00:49]
自宅を安マンションと比較したがる戸建さん。
26469: 匿名さん 
[2017-11-03 16:01:51]
マンションってマンション派が謳うように流動性が高い。
と言うことは、上下左右の住人がコロコロ変わると言うこと。
そのコロコロ変わるたびに「次はどんな人が来るのだろう」と言うドキドキを強いられる。

とくに、新築マンションは上下左右にどんな人が入居するのかお互いに分からない状態で購入する。
これ以上の博打はあるだろうか?!
26470: 匿名さん 
[2017-11-03 16:02:31]
>>26468 匿名さん
> 自宅を安マンションと比較したがる戸建さん。

また一人、マンション派の敗北者が誕生した瞬間であった。
26472: 匿名さん 
[2017-11-03 16:05:29]
>>26468 匿名さん
> 自宅を安マンションと比較したがる戸建さん。

裏を返すと、

理由も分からず、ただ高いだけのマンションを自慢するマンションさん。
26473: 匿名さん 
[2017-11-03 16:07:25]
裏に返ってないよ?
26475: 名無しさん 
[2017-11-03 16:10:15]
総額ではマンションのが安いのに、坪単価で比べたがるマンションさん。

そーいえば、ドリームハウスで建坪16坪で3900万の公衆便所の家があったな。
坪単価240万www この家の方がマンションよりいいんですかねwww
総額ではマンションのが安いのに、坪単価で...
26476: 匿名さん 
[2017-11-03 16:10:21]
実際のところ、機械式駐車場と平置きの駐車場って、どっちが便利なの?
26477: 匿名さん 
[2017-11-03 16:10:38]
この予算では、自慢できるマンションなんて無理
26478: 匿名さん 
[2017-11-03 16:12:33]
>実際のところ、機械式駐車場と平置きの駐車場って、どっちが便利なの?

実際、車はあまりつかわないのでどちらでも良い。
26479: 名無しさん 
[2017-11-03 16:12:51]
>>26476 匿名さん
え?逆に機械式って台数さばける以外になんかメリットあるの?
26484: 匿名さん 
[2017-11-03 16:17:23]
>>26476 匿名さん

当然平置き 機械式は大きさに制限が有る
因みに私のマンションでも機械式3万平置き6万(税別)
26485: 名無しさん 
[2017-11-03 16:17:53]
>>26483 匿名さん
暇なのは分かるけど、誰も読んで無いから、自分のノートにでも書いてくれるかな?
26487: 匿名さん 
[2017-11-03 16:18:28]
>>26477 匿名さん
> この予算では、自慢できるマンションなんて無理

だって、三億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。
が、戸建て・マンション双方の合意事項ですから。
エビデンスを以下に提示します。

以下の発言のことです。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183/
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194/
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなる。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
26491: 匿名さん 
[2017-11-03 16:21:53]
マンションさんは、すでにスレタイで議論ができなくなってるからね。
26498: 匿名さん 
[2017-11-03 16:32:35]
>>26484 匿名さん
> 因みに私のマンションでも機械式3万平置き6万(税別)

ちなみの、その機械式は縦に何台駐車できますでしょうか?
それで、実際に坪単価は平置きと機械式のどちらが高いのかが分かりそうなので。
26501: 匿名さん 
[2017-11-03 17:06:12]
しばらく見てないうちにレス進んだね。
でも、同一立地で坪単価が高いのはマンションって、
両者、合意できたみたいね。
26502: 匿名さん 
[2017-11-03 17:07:46]
ですね。
ただし、「坪単価高い」=「市場価値は高い」だけど「グレードが高い」ではないって感じ。
26503: 匿名さん 
[2017-11-03 17:10:04]
坪単価が高い=マンションの面積が狭い

これが合意できてよかった。
26504: 匿名さん 
[2017-11-03 17:14:02]
>>26503

「=」って左辺と右辺が同じってことなんだけど
意味知らずに使ってる?
26506: 匿名さん 
[2017-11-03 17:24:55]
要はマンションは狭い。だから坪単価も高くなる。ですね。
26507: 匿名さん 
[2017-11-03 17:26:17]
マンションは広くなるほど坪単価高いよ。
26508: 匿名さん 
[2017-11-03 17:35:33]
広くなるほど坪単価が高くなるのはおかしいですね。
そんなマンションはボッタクリですよ。
26509: 匿名さん 
[2017-11-03 17:38:17]
普通ですって。
一度、新築物件、見に行ってください。
26510: 匿名さん 
[2017-11-03 17:41:02]
専有面積だけで坪単価を計算している時点でボッタクリだと思いますけど。
26511: 匿名さん 
[2017-11-03 17:41:22]
専有面積が広くなると坪単価が高くなるのは分かる。
100平米超などの坪単価高い物件は、カモ向けボッタクリ物件なので。

容積率高いマンションは坪単価安いんじゃないかな?
容積率高いのに坪単価高いは本当のボッタクリ。
あ、タワマンかw
26512: 匿名さん 
[2017-11-03 17:42:17]
>同一立地で坪単価が高いのはマンション
これは郊外の話ね。
土地代が支配的な都心好立地だと容積率を有効活用できるマンションのほうが坪単価が安くなる。
26513: 匿名さん 
[2017-11-03 17:43:08]
という事で>26506は間違いです。
26514: 匿名さん 
[2017-11-03 17:44:09]
>>26512

そんなことないの。都心でも坪単価はマンションの方が高い。
26515: 匿名さん 
[2017-11-03 17:45:57]
因みに私の住むタワマンは土地:建物価格比が6:4。
26516: 匿名さん 
[2017-11-03 17:47:12]
おたくのマンションの計算は共有面積が入ってないよ?
それってボッタクリのよく使う手だよ。
26517: 匿名さん 
[2017-11-03 17:47:33]
敷地面積+延べ床面積(共有部は専有部面積で按分)での坪単価の比較が知りたいですね。
さすがにこれだと、戸建ての方が高くなるんじゃない?
26518: 匿名さん 
[2017-11-03 17:51:13]
住みたいエリアがあって家族構成から必要な広さが決まるわけでしょ。で、予算のない人は戸建に妥協することになる。
共有面積なんていれてなんの意味があるの?1LDKでも共有面積が広ければ4人家族が住めるの?
26519: 匿名さん 
[2017-11-03 17:52:24]
>>26514
もしがあり得るとしたら、マンションデベロッパーが相当ボッタくっているだけ。

容積率800%、坪単価2000万円みたいな商業地にマンションを建てると
総合設計を使って一種単価が100万円くらいまで落とせるから、30坪の広さの部屋で土地代は6000万円で済む。
一方で同じ土地に建蔽率80%の3階建てを建てようと思うと、延床30坪で土地代が2億5000万円掛かる。
この差を覆すとしたら、相当ボッタくらないとあり得ない。
26520: 匿名さん 
[2017-11-03 17:53:33]
>>26159

価格は需要と供給で決まります。
26521: 匿名さん 
[2017-11-03 17:54:37]
>>26515
マンションなら土地代6000万円、建物4000万円の計1億円だが、
全く同じ場所に戸建を建てたら、土地代2.5億円、建物4000万円で3億円くらい掛かる。
26522: 匿名さん 
[2017-11-03 17:55:39]
戸建てって、ホント資産価値低いよね。
26523: 匿名さん 
[2017-11-03 17:57:26]
>>26517 匿名さん

そうですよ〜。マンションさんはその事実に触れられたくないようで毎度お茶を濁して
また専有面積だけで坪単価を出してきます。
住民としては共有部分を共有財産として主張しますが、坪単価はなぜか共有部分を抜いて計算しています。
詐欺師が使いそうな手口ですね。

26524: 匿名さん 
[2017-11-03 17:58:01]
マンションのメリットは容積率が高く、地価も高いエリアでも、比較的良好な住環境でかつ安価に住めること。

全く同じ立地で同じような環境を得ようと思うとマンションの何倍、下手したら10倍のコストが掛かる。
26525: 匿名さん 
[2017-11-03 17:58:52]
>>26521

空想の話ばかりしてませんか?

実際のマンション買ったり、戸建建てたことあるなら
わかると思うけど。

都心でも郊外でも坪単価は一般的にマンションの方が高いです。
26526: 匿名さん 
[2017-11-03 17:59:40]
共有部込みで計算して意味ある数値になるとは思えないし
全く通用しない指標
馬鹿?こいつ
26527: 匿名さん 
[2017-11-03 18:01:18]
>>26518 匿名さん

おっしゃる通り。戸建さんは共有部に住めるとでも思ってるのかね。
26528: 匿名さん 
[2017-11-03 18:01:44]
共有部分を住居としての面積に含めないのが頭悪すぎる。
専有部分だけで坪単価を出すことが間違ってるよ。
26529: 匿名さん 
[2017-11-03 18:02:52]
マンションは部屋を買うって言うけど、ほんとそんな感じだね。
26530: 名無しさん 
[2017-11-03 18:03:13]
マンションさんオススメの坪単価が高い戸建て
マンションさんオススメの坪単価が高い戸建...
26531: 匿名さん 
[2017-11-03 18:03:33]
ぼくは共有部に寝るのでどうか坪単価に加えてください!
26532: 匿名さん 
[2017-11-03 18:04:27]
>>26529 匿名さん
> マンションは部屋を買うって言うけど、ほんとそんな感じだね。

昔、外国の方が言っていましたが、
「日本の家はウサギ小屋だが、日本の合同住宅はウサギの穴だな」
です。
26533: 匿名さん 
[2017-11-03 18:05:21]
>>26526 匿名さん
> 馬鹿?こいつ

マンション派劣勢の証ですね。
26534: 匿名さん 
[2017-11-03 18:08:19]
>>26518 匿名さん
> 共有面積なんていれてなんの意味があるの?

であれば、共有部の価格を差し引いた取得価格と専有部での坪単価にしないと。
26535: 匿名さん 
[2017-11-03 18:08:22]
>>26533
馬鹿は書き込まんでよろし
26536: 匿名さん 
[2017-11-03 18:11:16]
>>26535 匿名さん
> 馬鹿は書き込まんでよろし

マンション派劣勢の証ですね。
26537: 匿名さん 
[2017-11-03 18:11:37]
マンションから共有部分を引いたら、マンション(集合住宅)にならない。
何度も言うが、マンションで専有面積だけで坪単価を計算して、高いかのように装うのは詐欺師のやりかただよ。
26538: 匿名さん 
[2017-11-03 18:13:03]
ひょっとして、あの廃れて沈み込んだ
「マンション4000万vs戸建てウワモノのみ4000万」
の比較が有効と言うのがマンション派の主張なのであろうか?
26539: 匿名さん 
[2017-11-03 18:13:07]
坪単価がマンションが高いのは事実なんだから、
まずはそれを受け止めましょうよ。
ぼったくりだとかウサギ小屋だとか言っても
この事実は変わらないんだから。
26540: 名無しさん 
[2017-11-03 18:13:52]
1000万の土地に1坪の小屋たてたら、坪単価1000万だぞ
26541: 匿名さん 
[2017-11-03 18:14:21]
>>26539 匿名さん
> 坪単価がマンションが高いのは事実なんだから、

マンション専有部での坪単価と言うのはみんな異論無いんじゃない?
それが、有益か、詐欺かが論点。
26542: 匿名さん 
[2017-11-03 18:15:31]
>>26537 匿名さん

>>26518にちゃんと反論してから、自分の意見主張しましょうよ。
建設的に行きましょう。
26543: 匿名さん 
[2017-11-03 18:16:56]
>>26542 匿名さん

だから、共有部の価格を差し引いた物件価格と専有部での坪単価にしないとだめだね。
と申し上げましたが?
26544: 名無しさん 
[2017-11-03 18:20:56]
>>26542 匿名さん

>>26542 匿名さん
そもそもの出発は、マンションさんの

『坪単価が高い方が価値が高い!イエーイ!』

っていう謎理論なんだから、共有スペースも計算に入れるべきでは?
26545: 匿名さん 
[2017-11-03 18:21:56]
>26543

だから共有部に住めないじゃん。

26546: 匿名さん 
[2017-11-03 18:24:31]
>>26545 匿名さん
> だから共有部に住めないじゃん。

だから、その住めない共有部の価格を指し引いて価格で坪単価を求めないといけないですよね?

同じ立地・同じ専有面積の物件でも、共有部が広い分権の方が高くなりませんか?
住める面積同じなのに、おかしいですよね。
26547: 匿名さん 
[2017-11-03 18:25:58]
>26546

差し引いた価格で買えないじゃん。
26548: 名無しさん 
[2017-11-03 18:27:59]
>>26547 匿名さん
だから、占有スペースだけで坪単価だすのがおかしいって話では?
マンション派は頭悪いなー
26549: 匿名さん 
[2017-11-03 18:28:02]
>同じ立地・同じ専有面積の物件でも、共有部が広い分権の方が高くなりませんか?
住める面積同じなのに、おかしいですよね。

おかしくないよね。戸建でも建物同じでも敷地面積広い方が高いですよね。
26550: 匿名さん 
[2017-11-03 18:29:24]
>>26549 匿名さん
> おかしくないよね。戸建でも建物同じでも敷地面積広い方が高いですよね。

で、あるならば坪単価の比較は無意味ですね。
なんのための比較だったんだろ。
26551: 匿名さん 
[2017-11-03 18:30:28]
>26548

ただ、おかしいと言われても。
マンション、共有部の価格差し引いて購入できるんでしたっけ?
26552: 匿名さん 
[2017-11-03 18:31:29]
>>26551 匿名さん
> マンション、共有部の価格差し引いて購入できるんでしたっけ?

購入できるできないの話は別の話。

坪単価の比較の妥当性の話。
26553: 名無しさん 
[2017-11-03 18:32:04]
>>26550 匿名さん
坪単価はマンション派が『安い』というレッテルをなんとかしたいがために言い出した、何の意味の無い指標だからね。

総額はマンションの方が安いんだから、それが結論なのにね
26554: 匿名さん 
[2017-11-03 18:33:05]
>>26550

何が言いたいのか理解できない。

繰り返します。住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。
マンション買う予算がなければ、坪単価の安い戸建に妥協することになる。
26555: 匿名さん 
[2017-11-03 18:35:17]
ランニングコストの差もありますし、やはり戸建のほうが同じ支出でいい家に住めますよね。

我が家は4000万円のマンションを買うのと同程度の支出で、外壁タイル、超高気密高断熱、全館床暖房、御影石ワークトップ、挽板フローリングのハイグレードな注文戸建を建てました。
26556: 匿名さん 
[2017-11-03 18:35:40]
>>26554 匿名さん
> マンション買う予算がなければ、坪単価の安い戸建に妥協することになる。

厳密には、
「坪単価の安い物件で妥協」
ですね。

マンションの専有面積や戸建ての延べ床面積が同じでも、
マンションの共有部の面積や戸建ての敷地面積によって物件価格が変わってきて坪単価が変わってくるので。
26557: 匿名さん 
[2017-11-03 18:35:53]
>総額はマンションの方が安いんだから、それが結論なのにね

坪単価高ければ広さ掛けるだけなのでマンションの方が高額ですよ。

それとも面積の広い戸建とワンルームのマンション比べて、
戸建が高いって言ってるの?
26558: 匿名さん 
[2017-11-03 18:36:25]
坪単価はマンション派がひねり出した詐欺的手法です。
みなさん騙されてはいけません。
26559: 匿名さん 
[2017-11-03 18:38:08]
>>26556

結局、共有部を足す理由答えてませんよね。
マンションは共有部差し引いて買えるの?
26560: 匿名さん 
[2017-11-03 18:40:48]
>>26556 匿名さん

それって、例外があるよって言ってるだけで、
一般的にはマンションの方が坪単価高額であるこを認めてるんだけど。
26561: 名無しさん 
[2017-11-03 18:42:15]
戸建てさんは25cm2のホールケーキを5000円で買いました。1cm2あたり200円です。

マンションさんはケーキをホールで買えないので、5
cm2のショートケーキを1500円で買いました。1cm2あたり300円です。

でも、1cm2あたりは高い金を払ってるんだから、俺たちのケーキの方が価値が高い。ホールケーキを買うなんて妥協だ、貧乏人と罵ります。

26562: 匿名さん 
[2017-11-03 18:43:30]
結局、マンションの方が割高ってことでしょ。
26563: 匿名さん 
[2017-11-03 18:44:05]
マンションは建築面積を住戸で割ればよいのだけど、マンションさんは頑なに専有面積だけで坪単価を出そうとしてますね。
マンションは無駄に狭くて高いということを訴えているだけになってます。
26564: 匿名さん 
[2017-11-03 18:44:12]
>>26559 匿名さん
> マンションは共有部差し引いて買えるの?

買えないですよね。
なので、坪単価を求める面積にも共有部を足さないと正しい坪単価になりませんね。
26565: 匿名さん 
[2017-11-03 18:44:19]
>>26561 名無しさん

切った方がマンションは安いの。
過去スレ読みましょう。
26566: 匿名さん 
[2017-11-03 18:45:43]
>>26561 名無しさん

の意見、よくわかりますけどね。納得。
26567: 匿名さん 
[2017-11-03 18:46:26]
>>26564 匿名さん

いつからマンションは共有部にすめることになったの?
まだ>>26556の方がマシ。
26568: 名無しさん 
[2017-11-03 18:47:30]
>>26565 匿名さん
は?なにいってんの?
日本人か?
26569: 匿名さん 
[2017-11-03 18:47:48]
↑そんなこと >>26554 さんは言ってないでしょ。

>>26567 さん、意味不明。
26570: 匿名さん 
[2017-11-03 18:48:46]
>>26567 匿名さん
> 共有部にすめることになったの?

共有部には住めないですよ。
でも共有部が無いと住めないのですよ?
だから共有部の価格が含まれたマンションの価格と共有部を含めた面積で坪単価を求めないといけないのです。
26571: 匿名さん 
[2017-11-03 18:49:19]
マンションを購入するのに共有部分は含まれないのかね。
26572: 匿名さん 
[2017-11-03 18:49:47]
>>26570 匿名さん。

賛成。納得。
26573: 匿名さん 
[2017-11-03 18:50:56]
マンションさんは、マンション買うのに価格は全部専有部分だけって言ってるようなもんだからね。
アホでしょ。
26574: 匿名さん 
[2017-11-03 18:53:30]
>>26570 匿名さん

具体例あげたら理解してもらえるのかな。
家族4人だから100m2欲しい。
マンションだと1億円する!戸建なら7千万で買える。
予算は7000万しかないから戸建にしようってことです。
26575: 匿名さん 
[2017-11-03 18:55:30]
>>26574 匿名さん

例えが全く意味不明です。
これではどうですか。

家族4人だから100m2欲しい。
戸建てだと1億円する!マンションなら7千万で買える。
予算は7000万しかないからマンションにしようってことです。

↑意味ないですよね。この例え。
26576: 匿名さん 
[2017-11-03 18:55:37]
>>26574 匿名さん

その1億円するマンションの立地に、100平米の平屋の戸建てを建てた場合、敷地面積は少なくとも200平米必要となりますが、1億円より安くなると言うことですか?
26577: 名無しさん 
[2017-11-03 18:57:02]
>>26574 匿名さん
全然具体的ではないな
100平米1億円のマンションの例と同立地での戸建ての例を出してくれないと。

実在しない妄想例だされてもねぇ
26578: 匿名さん 
[2017-11-03 18:57:44]
>>26576 匿名さん

平屋なんて建てないでしょ。極端な例外だしても意味ない。
一般的に同立地だと坪単価はマンションが高い。
26579: 匿名さん 
[2017-11-03 18:58:54]
>>26578 匿名さん
> 平屋なんて建てないでしょ。

いいえ、マンションと同じ条件ということであれば、平屋にしないと。
それとも、その一億円のマンションはメゾネットですか?
26580: 匿名さん 
[2017-11-03 18:59:45]
>>26578 匿名さん

>一般的に同立地だと坪単価はマンションが高い。

それって、結局、割高ってことですよね。
26581: 匿名さん 
[2017-11-03 18:59:47]
>>26577 名無しさん

過去に戸建さんが桜新町辺りで例だして、戸建は坪単価が安いって主張してたのが始まりなんだけどね。
26582: 匿名さん 
[2017-11-03 19:00:26]
>>26580 匿名さん

割高と高いは意味違うよね。
26583: 名無しさん 
[2017-11-03 19:00:38]
>>26578 匿名さん
平屋より、100平米超のマンションの方が極端な例外なのだが…

そうすると100平米に換算するとマンションの方が高いっていう話が意味ないね。
26584: 名無しさん 
[2017-11-03 19:05:35]
狭く家を作れば作るほど価格が上がる坪単価に何も意味はない。
注文住宅だって、30坪でたてるのと100坪で建てるのでは、坪単価は100坪の方が安い。

でも、30坪の人が100坪の人に対して『坪単価安いな貧乏人』とか言ってたら笑われますよね。

それくらい意味の無い数字
26585: 匿名さん 
[2017-11-03 19:06:10]
マンションは土地を購入しないでも居住できるらしい。
4000万以下の狭い共同住宅と戸建ては別モノ。
26586: 匿名さん 
[2017-11-03 19:07:44]
>>26584 名無しさん

納得。賛成。
なんか、議論が意味のない方向に行ってますよね。
26587: 匿名さん 
[2017-11-03 19:24:53]
>>26584 名無しさん

笑われないんじゃない?総額は100坪の方が高いんでしょ?
広さが違うのに比較する方が笑われるのでは?
26588: 匿名さん 
[2017-11-03 19:25:52]
専有部分のみの坪単価がマンションさんの拠り所ですから。
これで色んな人達を騙してきたんでしょ。
26589: 匿名さん 
[2017-11-03 19:26:38]
[坪単価]
ここでの意味は「住居の広さに関するコストパフォーマンスを計る指標」
粘着戸建がマンションが割高だと言いたいがための材料。
ただ、そもそも形態の違う住居を同じ指標で比較することが無駄で殆ど意味はない数字。

(用例)
一般的に同立地だと坪単価はマンションが高い
26590: 匿名さん 
[2017-11-03 19:28:29]
ほらね。共有部分の面積を含めた坪単価は計算しないですから。
やはりマンションさんのやり方は詐欺師のそれと同じです。
26595: 匿名さん 
[2017-11-03 19:37:02]
ランニングコストの差もありますし、マンションって本当に割高ですよね。

我が家は4000万円のマンションを買うのと同程度の支出で、外壁タイル、超高気密高断熱、全館床暖房、御影石ワークトップ、挽板フローリングのハイグレードな注文戸建が建てられました。
ランニングコストの差を考慮する事に気付いて本当に良かったです。
26598: 匿名さん 
[2017-11-03 19:39:29]
マンション共用部のランニングコストは無駄だということだ。
戸建てなら専有部の費用に出来る。
26599: 匿名さん 
[2017-11-03 19:44:47]
同じ4000万なら維持費のかかるマンション購入者の方が一般的に所得が高い。
26600: 匿名さん 
[2017-11-03 19:49:01]
>>26599 匿名さん
そうですね。
逆に言えば戸建だと、低い収入でも高い物件を買えるという事です。

我が家は世帯年収1700万円ですが、7000万円の戸建を無理なく買えました。
ランニングコストを踏まえると月々の支出は4000万円のマンションと同程度ですからね。
26602: 匿名さん 
[2017-11-03 19:51:36]
>>26600 匿名さん

お認めになりましたね。
つまり7000万のマンション購入者の世帯年収は貴方より上ですね。
26603: 匿名さん 
[2017-11-03 19:54:03]
>>26602 匿名さん
そうでしょうね。
で、それが何の問題があるんでしょう?

低い収入で高い物件が買えるなんてメリットでしかないですよね。
26604: 匿名さん 
[2017-11-03 19:59:16]
>>26602 匿名さん

正解。

うちは世帯年収2800万だが購入したら7000万の分譲マンションを月35万で借りてる。
26605: 匿名さん 
[2017-11-03 20:01:10]
単にマンション民が貧困と言うだけだと思うけど。
他人の車に我が物顔で相乗り申し込むなんて恥ずかしすぎるよ。
26606: 匿名さん 
[2017-11-03 20:01:14]
>>26603 匿名さん

低収入ってデメリット以外の何者でもない。
26607: 匿名さん 
[2017-11-03 20:02:02]
4000万のマンションより戸建ての方が年収が高いということなのか。
26608: 匿名さん 
[2017-11-03 20:02:42]
集合住宅は所得が低い人が買うの?
26609: 匿名さん 
[2017-11-03 20:04:51]
いろいろ議論をそぎ落としていくと、単に所得が高いだ安いだっていう話をグーで殴り合うだけになるのね(笑
26610: 匿名さん 
[2017-11-03 20:06:25]
>うちは世帯年収2800万だが購入したら7000万の分譲マンションを月35万で借りてる。

ちょっと盛りすぎちゃいましたか?www
26611: 匿名さん 
[2017-11-03 20:07:18]
管理費なんて警備代と通信代で元取れてるから、マンションの方がお得でしょ。
戸建だとディスポーザーも宅配ボックスもないし。
不便。
26612: 匿名さん 
[2017-11-03 20:11:13]
戸建て派が粘着戸建てしかいないね
もうつまんないよ
26613: 匿名さん 
[2017-11-03 20:11:29]
>管理費なんて警備代と通信代で元取れてるから、マンションの方がお得でしょ。

あなた個人宅を警備してるわけじゃないけどね
しかもバイトの老人ね
26615: 匿名さん 
[2017-11-03 20:16:42]
7000万の分譲マンション、月35万で借りられるなら、結構、お得ですね。
26616: 匿名さん 
[2017-11-03 20:20:07]
4000万の現実を飛び越えてしまいましたがね。
26617: 匿名さん 
[2017-11-03 20:22:22]
[No.26419~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・前向きな情報交換を阻害
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り、中傷発言
・自作自演、もしくは成りすまし行為
26618: 匿名さん 
[2017-11-03 20:24:20]
築20以上の前に住んでたマンション いま月23万で貸してますけど
26619: 匿名さん 
[2017-11-03 20:30:50]
>>26611 匿名さん
戸建ですが、ディスポーザー付いてますよ。
これがあると無いとでは家事の快適さが大きく変わります。

ちなみに、我が家は徒歩1分のコンビニを宅配ボックス代わりに使っています。
家は駅徒歩2分でコンビニがその途中にあるので、そこで受け取って帰る感じです。
26620: 匿名さん 
[2017-11-03 20:33:31]
>ちなみに、我が家は徒歩1分のコンビニを宅配ボックス代わりに使っています。

つまり運送会社によっては受け取れない物もあるっつーことですね。
26621: 匿名さん 
[2017-11-03 20:38:06]
次は何を盛るんでしょうね?
26622: 匿名さん 
[2017-11-03 20:40:55]
>>26619 匿名さん

ディスポーザー一度使うと、ない生活は無理ですよね。
シンクに三角コーナとか不衛生ですし。
26623: 匿名さん 
[2017-11-03 20:42:23]
うちは東京の自宅マンション、月30万で賃貸中です。
26624: 匿名さん 
[2017-11-03 20:45:04]
ドイツ製の食洗機も良いですよ。

国産のと違って容量が大きいですからね。
26625: 匿名さん 
[2017-11-03 20:47:10]
とりあえず、あのうざいの、みんなで削除・アクセス禁止申請しましょう。
真面目にうざい。
26626: 名無しさん 
[2017-11-03 20:50:40]
結局マンションのいいところってディスポーザと宅配ボックスなの?
26627: 匿名さん 
[2017-11-03 20:52:48]
24h警備もいいよ。
26628: 匿名さん 
[2017-11-03 20:54:39]
4000万のマンションに24h警備なんてない。盛り万の哀しきこと。
26629: 匿名さん 
[2017-11-03 20:57:41]
コンシェルジュもいいです。
26630: 匿名さん 
[2017-11-03 21:04:59]
>>26627 匿名さん
> 24h警備もいいよ。
>>26629 匿名さん
> コンシェルジュもいいです

素晴らしい。
より高い物件価格の戸建てと比較できそうですね。
26631: 匿名さん 
[2017-11-03 21:05:35]
>>26622 匿名さん
本当にそうです。

ディスポーザー付き駅近賃貸マンションからディスポーザー無し駅近賃貸戸建に引っ越した結果分かったことは、
ディスポーザー無しは有り得ない事と利便性なら戸建が上だという事です。
26632: 匿名さん 
[2017-11-03 21:05:48]
ポーターサービスもお気に入り。
26633: 匿名さん 
[2017-11-03 21:07:48]
人間の行動心理的には、駅徒歩5分のマンションと駅徒歩10分の戸建てがほぼ同じ。
26634: 匿名さん 
[2017-11-03 21:09:23]
私も24h警備かな。ボタン1つで部屋まで警備室から警備員が24h駆けつけてくれるのは安心。
とくに嫁さんがマンションのセキュリティ気に入ってます。
戸建てはセキュリティが心配で絶対住みたくないそうです。
26635: 匿名さん 
[2017-11-03 21:11:21]
>>26634 匿名さん
> ボタン1つで部屋まで警備室から警備員が24h駆けつけてくれるのは安心。

それって具体的にどう言う時に使うのかな?
電話一本でお巡りさん呼ぶのとは、なにか違うんだよね?
26636: 匿名さん 
[2017-11-03 21:11:22]
どこの施設に入ってるの?
26637: 匿名さん 
[2017-11-03 21:13:00]
コンシェルジュとか宅配ボックスとか24時間警備とか言う癖に坪単価計算の時は、無い物扱いだからなーなんだかな
26638: 匿名さん 
[2017-11-03 21:15:15]
コンシェルジュって何してくれんの?
ゴールドカードについてるけど使ったことないや
26639: 匿名さん 
[2017-11-03 21:15:18]
ウチのマンションは駅まで徒歩5分のマンションだけど、タワマンなので、地下鉄の出発10分前に部屋を出てる。
でも、駅までの5分のうち4分は歩道に屋根があったりオフィスビルの中通るので、雨降っても実質1分しか雨に濡れません。雨に濡れる時間が短ければ10分でも快適ですよ。
26640: 匿名さん 
[2017-11-03 21:16:37]
>>26635

同じマンション内なので、すぐかけつてくれるのが、良いところかな。
26641: 匿名さん 
[2017-11-03 21:18:14]
>>26639 匿名さん

我が家は、駅まで徒歩8分ですが、雨で面倒くさいときは嫁さんに車で送ってもらっている。
0分で出庫(点検時間除く)、3分で到着。
26642: 匿名さん 
[2017-11-03 21:18:33]
外を歩く時間が5分と10分じゃ大違いですね。
26643: 匿名さん 
[2017-11-03 21:20:33]
雨じゃないときは8分も歩くんですね。
26644: 匿名さん 
[2017-11-03 21:20:39]
>>26641

そういう意味では、雨の日タクシーで会社に通勤しちゃうことあります。
26645: 匿名さん 
[2017-11-03 21:21:28]
>>26643 匿名さん
> 雨じゃないときは8分も歩くんですね。

そうですね。
マンションの駅徒歩3分と同じくらいですかね。
26646: 匿名さん 
[2017-11-03 21:21:51]
戸建てマンション関係ない、謎の見栄の張り合いすんな
26647: 匿名さん 
[2017-11-03 21:23:08]
マンションのいいところ

ディスポーザ
宅配ボックス
警備

あと何かありますかー?
26648: 匿名さん 
[2017-11-03 21:23:23]
マンション内のコンビニもそんなに品揃え良くないけど、意外に便利ですよ。
26649: 匿名さん 
[2017-11-03 21:25:38]
>>26648 匿名さん
マンション内にコンビニは流石に少な過ぎて例外かな
スーパーの隣にある戸建てとかなんとでも言える。
26650: 匿名さん 
[2017-11-03 21:26:50]
タクシーはもちろんコンシェルジュにお願いして呼んでもらいます。
26651: 匿名さん 
[2017-11-03 21:27:37]
>>26650 匿名さん
いやwwコンシェルジュに連絡するならタクシーに連絡しろよwwww
26652: 匿名さん 
[2017-11-03 21:29:40]
>>26651

例えば社長がタクシー自分で呼んだりしないでしょ。
秘書さんにお願いしますよね。

それと同じ感じかなあ~。
26653: 匿名さん 
[2017-11-03 21:29:57]
>スーパーの隣にある戸建てとかなんとでも言える。

スーパーの隣にある戸建に住みたい?
26654: 匿名さん 
[2017-11-03 21:33:46]
>>26653 匿名さん
はぁ、アホな質問。。
例えばの話だよ。どんなスーパーかとか立地条件によるよ。
別に隣じゃなくても数件隣でもいいよ。

コンビニが中に有るマンションは少ないんだからマンションのメリットではないでしょということでしょう。
26655: 匿名さん 
[2017-11-03 21:35:04]
豪華なエントランスも良い。
3階吹き抜けだよ~。
もちろん床は大理石です。
26656: 匿名さん 
[2017-11-03 21:36:51]
うちは戸建ですが、コンビニが徒歩1分、スーパーが徒歩1分半です。
マンション高層階から低層階のコンビニまで行くのと同じ感覚で買い物に行けます。
26657: 匿名さん 
[2017-11-03 21:37:48]
>>26652 匿名さん
あっそ、社長でも自宅では自分で呼ぶと思うが…
まあ、無駄な1コールに優越感を得れるならいいが。それ以外は使い道ないの?

俺は流石にタクシー呼ぶのに使うのは逆に時間かかるし無駄だから、他の使い道が知りたいんだけど
26658: 匿名さん 
[2017-11-03 21:38:22]
数件隣でもスーパーの近くは嫌だなぁ。
車がガンガン通るよね。

そんなとこに住みたいの?
26659: 匿名さん 
[2017-11-03 21:38:28]
ウチのマンションはスーパーまで徒歩3分かかる。負けた~。
でも、駅までの動線上にあるので便利です。
26660: 匿名さん 
[2017-11-03 21:38:29]
>>26652 匿名さん
> 例えば社長がタクシー自分で呼んだりしないでしょ。
> 秘書さんにお願いしますよね。

あまりタクシー利用されないのですかね。
頻繁に利用する場合、直接電話したほうが、話早いですよ。
コシェルジュにお願いするよりもコンシェルジュです。
26661: 匿名さん 
[2017-11-03 21:40:20]
スーパーの近くで車が通るって発想が田舎者すぎて笑ったw
都市型のコンビニもスーパーも駐車場なんて無いのが普通だよ。
26662: 匿名さん 
[2017-11-03 21:40:49]
マンション内のカフェも便利です。
嫁さんがいないときは、モーニング食べたりしてます。
26663: 匿名さん 
[2017-11-03 21:42:02]
家にタクシー呼びつける場合も戸建てが有利ですね。
家の呼び出しベルがなってから0〜1分で出発。
玄関から荷物運んでくれたりもする。

マンションだとフロントで待っちゃったりするのかな。
26664: 匿名さん 
[2017-11-03 21:43:29]
タクシー呼ぶのに、いちいちコンシェルジュに名前と時間と場所を告げるの?

タクシー直電すれば、番号登録してくれてるから『○時で』の一言ですむのに
26665: 匿名さん 
[2017-11-03 21:43:30]
タクシーで通勤って、ちょっぴり贅沢で良いですよね。
雨の日もハッピー!
26666: 匿名さん 
[2017-11-03 21:45:10]
>26663

タクシー到着したらコンシェルジュが連絡くれるので部屋で待ってます。

荷物が重たい時はポーターサービス使います。
26667: 匿名さん 
[2017-11-03 21:46:35]
>>26662 匿名さん
はい残念
カフェがあるマンションも少な過ぎて例外ですね。

隣にカフェがある戸建てもありますよ
26668: 匿名さん 
[2017-11-03 21:46:58]
車通勤で良いだけの話だね。
26669: 匿名さん 
[2017-11-03 21:48:05]
ウチの会社は車通勤も、自転車通勤も認めてないんですよ。

本当は、自転車で通勤できたら楽ちんなんですけどね。
26670: 匿名さん 
[2017-11-03 21:48:08]
>>26666 匿名さん
あー玄関からタクシーまで遠いからポーターが必要なのね
大変だね
26671: 匿名さん 
[2017-11-03 21:49:14]
>家にタクシー呼びつける場合も戸建てが有利ですね。
>家の呼び出しベルがなってから0〜1分で出発。
>玄関から荷物運んでくれたりもする。
>マンションだとフロントで待っちゃったりするのかな。

荷物はフロントまで自分で運ぶんだよなwwwww
フロントで待つのも確かにウザイね
26672: 匿名さん 
[2017-11-03 21:51:02]
>26670

ポーターがいるから大変じゃないけどね。
26673: 匿名さん 
[2017-11-03 21:51:15]
>タクシー到着したらコンシェルジュが連絡くれるので部屋で待ってます。
>荷物が重たい時はポーターサービス使います。

時間が超無駄ですね
あとポーターにはちゃんとチップは渡すんでしょ?
26674: 匿名さん 
[2017-11-03 21:51:23]
スーパーの近くが車がビュンビュンだからやだ?

ヤンキーがたむろするコンビニがマンション内にあるのはやだね と言ってること変わらんぞ
26675: 匿名さん 
[2017-11-03 21:52:32]
宅急便もコンシェルジュに預ければ、送っておいて貰えるので、これも意外に便利かも。
26676: 匿名さん 
[2017-11-03 21:52:55]
>>26672 匿名さん
> ポーターがいるから大変じゃないけどね。

4000万のマンションですか?
26677: 匿名さん 
[2017-11-03 21:53:27]
>ポーターがいるから大変じゃないけどね。

エントランスまで遠いな~
やっぱ時間が無駄だわ
26678: 匿名さん 
[2017-11-03 21:53:53]
>>26675 匿名さん
いやwwww集荷wwww
26679: 匿名さん 
[2017-11-03 21:54:27]
>>26675 匿名さん
> 宅急便もコンシェルジュに預ければ、送っておいて貰える

4000万のマンションですか?
26680: 匿名さん 
[2017-11-03 21:54:51]
全然コンシェルジュの使い道ないじゃないですかー
早く教えてよ、明日使うから
26681: 匿名さん 
[2017-11-03 21:56:30]
さっきから都合が悪いレスには返答しないね
いつものことか。。
26682: 匿名さん 
[2017-11-03 21:56:47]
ヤマトは玄関の中まで取りにきて梱包もしてくれるけど?
26683: 匿名さん 
[2017-11-03 21:58:35]
>26677

遠いです。タワマンなのでドア出てから敷地出るまで3分かかりますね。
だから駅まで徒歩5分ですが、地下鉄出発10分前に部屋出てます。
でも繰り返しになりますが、10分のうち雨に濡れる時間は1分しかないので、
あまり気にならないです。たまに退勤時は、散歩がてら会社から歩いて帰ってきたりしますし。
26684: 匿名さん 
[2017-11-03 22:01:40]
ディスポーザーもコンシェルジュもないマンションなのに、また妄想かよ。
26685: 匿名さん 
[2017-11-03 22:02:14]
駅前タワマンが4000万で買えれば戸建派の自分でも買うわ
26686: 匿名さん 
[2017-11-03 22:02:34]
>>26683 匿名さん

夢は寝てみなよ。
26687: 匿名さん 
[2017-11-03 22:03:39]
コンシェルジュの使い道が無駄すぎていらねーだろ。
部屋の掃除とか洗濯とかしてくれねーの?
26688: 匿名さん 
[2017-11-03 22:05:01]
通勤ドアtoドア、地下鉄使って20分なんだけど、歩いても30分なんだよね。
自転車通勤解禁して欲しい・・・。
26689: 匿名さん 
[2017-11-03 22:07:17]
>>26688 匿名さん

遠いね。

電車が嫌だな。
26690: 匿名さん 
[2017-11-03 22:07:26]
なんかもうマンションの良いところでなく、妄想自慢になってるけど
26691: 匿名さん 
[2017-11-03 22:08:04]
コンシェル=バイトのおばちゃんまたは姉ちゃん
何人いるか知らないけど数部屋に1人じゃないんでしょ?
使えないし無駄金
ヤマト運輸直、タクシー会社直、宅配クリーニングの方がよっぽど便利
26692: 匿名さん 
[2017-11-03 22:08:09]
>地下鉄出発10分前に部屋出てます。
物凄く時間が掛かるね。

うちは駅徒歩2分だけど、電車出発3分前に家を出ますよ。
1分半くらい前までに出れば走れば十分間に合います。
26693: 匿名さん 
[2017-11-03 22:08:26]
都心て生活不便だね。
26694: 匿名さん 
[2017-11-03 22:08:53]
コンシェルジュは綺麗なお姉さん3人です。
26695: 匿名さん 
[2017-11-03 22:10:18]
>宅配クリーニングの方がよっぽど便利

それで思い出したけど、クリーニングもコンシェルジュに預けちゃいます。
26696: 匿名さん 
[2017-11-03 22:11:24]
自習室も便利です。部屋だと誘惑多くてダメなんだよね。
26697: 匿名さん 
[2017-11-03 22:11:31]
>>26694 匿名さん
おっ初めて使えそうなメリットだね
モテない人は、きれいなお姉さんと話せる唯一のチャンスと
26698: 匿名さん 
[2017-11-03 22:11:40]
>>26683 匿名さん
> 10分のうち雨に濡れる時間は1分しかない

4000万のマンションですか?
26699: 匿名さん 
[2017-11-03 22:12:07]
まだまだ、ウチのマンションアピールポイントあるんだけど、
話しても良いかな。
26700: 匿名さん 
[2017-11-03 22:12:18]
>>26694 匿名さん

でも君の住んでる賃貸にはいないよね。
26701: 匿名さん 
[2017-11-03 22:12:40]
>>26696 匿名さん
書斎か仕事部屋ないの?
26702: 匿名さん 
[2017-11-03 22:13:30]
>>26699 匿名さん
どうぞどうぞ
26703: 匿名さん 
[2017-11-03 22:13:49]
>>26692 匿名さん
> うちは駅徒歩2分だけど、電車出発3分前に家を出ますよ。

本当ですか?小さい駅なんですかね?
駅徒歩2分と言うのは、マンションの敷地から駅の敷地までですよ?
改札通ってプラットフォームまで行くのにも2分くらいはかかりませんか?
26704: 匿名さん 
[2017-11-03 22:13:57]
>>26701

書斎は一部屋あるんだけど、趣味の部屋になりつつあり、
誘惑多いんだよね。パターの練習しちゃったり。
26705: 匿名さん 
[2017-11-03 22:18:22]
>本当ですか?小さい駅なんですかね?
私鉄各駅停車駅で1日の乗降客数が3万人切る程度の駅です。

厳密には、駅の入り口まで1分半でそこからホームまでが1分強って感じですね。
26706: 匿名さん 
[2017-11-03 22:19:47]
>>26704 匿名さん
なるほどね
もしかしてフィットネスとかもある?
温泉は流石にないかな?
住民用のシアターとか講堂とかもあるといいよね。
26707: 匿名さん 
[2017-11-03 22:20:38]
大事なこと忘れてました。
タワマンなので、眺望は最高です!
26708: 匿名さん 
[2017-11-03 22:21:12]
>>26705 匿名さん
> 駅の入り口まで1分半

玄関ドア出て駅の入口まで1分半?
それは駅徒歩0分の立地ですかね???
26709: 匿名さん 
[2017-11-03 22:23:53]
>それは駅徒歩0分の立地ですかね???
駅徒歩0分なら、家の玄関を出て0分で駅の入り口ですよね?

うちは玄関を出て、裏道(歩道)を通ると1分半で駅の入り口まで着きます。
車も通れる正規のルートだと2分半弱って感じですね。
26710: 匿名さん 
[2017-11-03 22:24:08]
>>26707 匿名さん
夜景どんな感じ?東京タワーとかスカイツリーは見れるの?
26711: 匿名さん 
[2017-11-03 22:25:57]
高層なので空気も綺麗です。
26712: 匿名さん 
[2017-11-03 22:30:02]
タワマンなので、もちろん、スーパーゼネコン施工です。
26713: 匿名さん 
[2017-11-03 22:31:32]
>>26709 匿名さん

あ、失礼しました。
戸建てさんでしたか。
26714: 匿名さん 
[2017-11-03 22:31:43]
>>26712 匿名さん

また妄想かよ。
26715: 匿名さん 
[2017-11-03 22:33:00]
>>26712 匿名さん
> タワマンなので、もちろん、スーパーゼネコン施工です。

4000万のマンションですか?
26716: 匿名さん 
[2017-11-03 22:33:43]
因みに不動産会社は財閥系です。
26717: 匿名さん 
[2017-11-03 22:35:50]
タワマンって4000万以下に暴落してたの?
誰だよ資産価値があるなんていってたの。
26718: 匿名さん 
[2017-11-03 22:37:03]
4000万のタワマン、スーパーゼネコン施行、高層階、駅の入り口まで1分半。
こんな環境らしいです(笑)
26719: 匿名さん 
[2017-11-03 22:37:47]
4000万タワマンなら地方都市ですか?
高崎とか宇都宮とか(笑)
26720: 匿名さん 
[2017-11-03 22:38:45]
駐車場もタワーなので、盗難の心配ありません。
待ち時間あるけどね。
平置きはフェラーリとか止まってます。
そういえばポルシェはタワーでも入るんだね。
26721: 匿名さん 
[2017-11-03 22:44:23]
4000万のタワマンにフェラーリ?(爆笑)
26722: 匿名さん 
[2017-11-03 22:47:59]
フェラーリは2人乗りだけじゃなくて、4人乗りも何台か止まってるよ。
26723: 匿名さん 
[2017-11-03 22:53:07]
>>26718 匿名さん
駅の入り口まで1分半は私で戸建ですよ。

しかも、4000万円+ランニングコストで買えるレベルの戸建です。
26724: 匿名さん 
[2017-11-03 22:53:12]
静かになったと思ったら、運営さん、大量に削除・アク禁対応してくださったようです。

>>26617 匿名さん

26725: 匿名さん 
[2017-11-03 22:53:40]
結局マンション民は妄想して見栄はらないと、戸建てと対等に話出来ないのだね。
26726: 匿名さん 
[2017-11-03 23:00:18]
パターで思い出しましたがゴルフレンジもあります。
平日会社帰ったあと、気軽に練習できるのも良いですね。
とはいえゴルフ初めて3年でやっと、80台が出るようになったレベルですが。
26727: 匿名さん 
[2017-11-03 23:03:18]
高層マンションて洗濯物外に干せないの?
26728: 匿名さん 
[2017-11-03 23:05:40]
ウチのタワマンはベランダの手摺の高さまでなら干せますね。
26729: 匿名さん 
[2017-11-03 23:06:27]
>>26728 匿名さん
> ウチのタワマンはベランダの手摺の高さまでなら干せますね。

4000万以下の物件ですか?
26730: 匿名さん 
[2017-11-03 23:08:25]
>>26726 匿名さん
あの有名な川奈のメンバーさんですか?www

26731: 匿名さん 
[2017-11-03 23:10:43]
いずれの「4000万以下の物件ですか?」にもご回答いただけないんですね…。
26732: 匿名さん 
[2017-11-03 23:11:47]
>26730

会員券持ってないです。
将来は欲しいと思ってるんですけどね。
太平洋クラブってどうなんですかね。
モデルの三枝こころさんが入会したみたいなんですが、
いろんあコース回れて良さそうですよね。
26733: 匿名さん 
[2017-11-03 23:13:05]
聞いてる限り関東ではない岐阜とか福井辺りのタワマンでしょうね
26734: 匿名さん 
[2017-11-03 23:16:46]
>会員券持ってないです。


会員権もって無いの?
ショボっ
26735: 匿名さん 
[2017-11-03 23:18:08]
相談した私がバカでした(涙)。
26736: 匿名さん 
[2017-11-03 23:19:11]
メンバーはフリーで行けて競技が盛んじゃないと入る意味無いよ
26737: 匿名さん 
[2017-11-03 23:24:42]
月並みですが、やはり戸建は、

・玄関開けたら0分で車出庫(点検時間除く)
・庭がある
・全部屋2面採光可(最大で4面採光も可)
・壁一枚、天井・床一枚隔てた密着した空間に他人が住んでいないため、他人からの生活音、他人への生活音を気にしないで生活ができる
・マンションの管理費・修繕積立金の対価にあたる、住まいに対するサービス・修繕が個人の裁量で、その範囲・レベル、そして価格を決定できる

が良いかと思います。
26738: 匿名さん 
[2017-11-03 23:29:48]
>相談した私がバカでした(涙)。

あなたの様にスレチの書き込み続ける方がよっぽどバカっぽいですよ
26739: 匿名さん 
[2017-11-03 23:35:01]
戸建てもディスポーザーや宅配ボックスの設置は可能ですね。
ディスポーザーは「なんちゃってディスポーザ」でも良いかと思います。
出来上がった堆肥は燃えるゴミとして処理してもいいですが、そのままお庭に撒いちゃうのが良いですね。
26740: 匿名さん 
[2017-11-03 23:38:02]
そういえばディスポーザーって、生ゴミ全てを処理できるわけじゃないから、結局、生ゴミゼロにならないんですってね?
26741: 匿名さん 
[2017-11-04 00:05:41]
ゴルフもやる人少なくなってきたよね。
練習場も年配者ばかりだし。
26742: 匿名さん 
[2017-11-04 00:11:21]
>>26740
オムツ詰まらせたとかあるらしい
26743: 匿名さん 
[2017-11-04 00:13:58]
>ゴルフもやる人少なくなってきたよね。

そうでもないよ。うちのコースは最近30~40歳の入会希望者がメンバーズボードに掲示されてるよ。
若い富裕層はアクティブメンバーになってくれてるから月例も同世代が増えて活気がある。

26744: 匿名さん 
[2017-11-04 00:16:39]
風光明媚で良いところです。
風光明媚で良いところです。
26745: 匿名さん 
[2017-11-04 00:20:54]
田園とタワマンだ!!!
ここにフェラーリとまってるんですね
26746: 匿名さん 
[2017-11-04 00:21:40]
ディスポーザは・・・生ゴミだけでなく、缶・瓶・ペットボトル・燃えるゴミ・燃えないゴミも全て処理できるようになったら導入しても良いかな・・・。
でないと、ゴミ捨て行為が無くならないから、あまり意味がない・・・。
26747: 匿名さん 
[2017-11-04 00:28:36]
田舎でもタワマンですか。
戸建てがなくなる日も近いかもね。
26748: 匿名さん 
[2017-11-04 00:37:26]
≫26720
僕フェラーリをタワーに入れてました
幅2000パレットなら余裕です
26749: 匿名さん 
[2017-11-04 00:39:35]
渾身の自己満足「裏辞典」ごっそり消されて、粘着マンション意気消沈。
26750: 匿名さん 
[2017-11-04 00:47:46]
>>26634 匿名さん
> とくに嫁さんがマンションのセキュリティ気に入ってます。

玄関ドア一歩出たら共有部のマンションの不安

昼間に買い物からマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。
26751: 匿名さん 
[2017-11-04 01:11:30]
>>26750

【戸建の場合】
玄関を解錠しドアを開けたら
不審者が既に家の中に潜んでおりました。

防犯カメラもないため犯人を捕まえることも出来ず
今も不安な日々を送っています。

悔やんでも悔やみきれませんww
26752: 匿名さん 
[2017-11-04 01:12:44]
>>26750
ねちっとして気持ち悪い文章よく書くね
26753: 匿名さん 
[2017-11-04 01:13:14]
>>26751 匿名さん

ねちっとして気持ち悪い文章よく書くね
26754: 匿名さん 
[2017-11-04 01:19:55]
>>26751 匿名さん

誤りがあります。
戸建ての場合は以下の通りとなります。

夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」

言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。

普段から親しくしているお向かいの旦那さんが

「どうかされましたか?」

と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。

戸建てにしてよかったと思います。
26755: 匿名さん 
[2017-11-04 01:24:26]
やはり、専有部から一歩出たら共有部なマンションは怖いですね・・・。
26756: 匿名さん 
[2017-11-04 04:29:35]
マンションなら四方が壁一枚の隣人 いつも賑やかで隣人の目も耳もあるから
寂しくないし安全ですよ
26757: 匿名さん 
[2017-11-04 05:26:05]
子供も息をひそめて暮らすのがマンション
26758: 匿名さん 
[2017-11-04 06:30:35]
>>26748 匿名さん
>僕フェラーリをタワーに入れてました
>幅2000パレットなら余裕です

4000万以下の狭いワンルームマンションに住んで、車はフェラーリという設定は無理。
ランニングコストがかさむので、戸建てとの予算差が拡大して4000万マンションはますます不利になる。
26759: 匿名さん 
[2017-11-04 06:51:23]
誤りがあります。
戸建ての場合は以下の通りとなります。

夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」

言っても無視しています。まわりの戸建ては、防音効果が強く聞こえないか、コミュ障の粘着戸建に関わりあいたくないのか誰も出てきません。関わると面倒ですからね。

その不信者は立ち去らなかったので、一晩外で過ごし風邪をひきました。

コミュ障を治そうと思います。
26760: 匿名さん 
[2017-11-04 06:52:32]
現実はこんな感じでしょう。
26761: 匿名さん 
[2017-11-04 07:15:03]
>>26746 匿名さん
生ゴミを投げ入れられるだけで全然違いますよ。
シンクに三角コーナーを置く必要がないですし、燃えるごみを屋内に置いても生ゴミ系が無いから匂いが出ない。

うちは戸建ですが、ディスポーザーの便利さを知っているので付けました。
26762: 匿名さん 
[2017-11-04 07:30:00]
ディスポーザーは便利ですが、何でもほうり込めるわけでもありませんね。
硬い骨は勿論ダメですが、繊維質の強い物も砕けません。ウッカリ忘れたり、子供が知らずに何かを放り込んだりするとたまに詰まるので注意は必要でしょう。
26763: 匿名さん 
[2017-11-04 07:30:58]
うちもディスポーザつけようかな
調べたら5万~10万でつけれるみたいね。ちょっと興味ある。
26764: 匿名さん 
[2017-11-04 07:36:51]
あとディスポーザーは行政側で使用自粛をお願いしている場合がありますから注意が必要でしょう。
それを無視して勝手に取り付けてしまう人もいる様ですけどね。
横須賀市の例を出しておきます。

http://water.yokosuka.kanagawa.jp/kouji/disposer/index.html
26765: 匿名さん 
[2017-11-04 07:40:44]
>>26763 匿名さん
戸建用はもっと高いはずですよ。
そのまま下水には流せないので、シンク下に乾燥処理装置を付ける必要があり、工事費込みで30万円くらい掛かります。

それでも、その価値はあると思いますけどね。
26766: 匿名さん 
[2017-11-04 07:43:09]
横浜市、川崎市は設置申請が必要ですね。付けられる種類にも制限はあるようです。

要は、行政側はディスポーザーの設置をあまり歓迎していないと言うのが本音の様です。毎度のゴミで出して欲しいのでしょうね。周りの迷惑を考えず勝手に取り付け、トラブルを起こす人が多いのでしょう。
26767: 匿名さん 
[2017-11-04 08:04:43]
ディスポーザーは排水処理システムを一緒に導入しなければなりませんね。
本体設置には30万円(工事込み)かかりますが、自治体により義務付けられている分解層の定期メンテで年間2万円ほどかかるのですね。マンションであれば管理費に含まれているものですか、戸建だとこれら全てが自腹で払うことになります。

また戸建の月額で払うお金が増えてしまいますね、
26768: 匿名さん 
[2017-11-04 08:21:13]
>>26766 匿名さん
つまりよく設置申請をするマンションは行政的には歓迎していない迷惑と言いたいのですね。
26769: 匿名さん 
[2017-11-04 08:25:22]
>>26759 匿名さん
> 一晩外で過ごし風邪をひきました。
> コミュ障を治そうと思います。

笑ってしまった。
警察呼べば終わりなのに。

重要なのは、

戸建ての所有地:不審者であることがすぐに確定できる。
マンションの共有部:不審者であることが確定できない。

ですね。

あなたも、友達のマンション遊びに行って、友達の部屋の玄関の前に居るだけで警察呼ばれたら困るでしょ?
26770: 匿名さん 
[2017-11-04 08:26:25]
結局、
・宅配ボックス
も、
・ディスポーザー
も、マンション固有の優位点では無いと言うことですね。
26771: 匿名さん 
[2017-11-04 08:27:38]
>うちもディスポーザつけようかな
>調べたら5万~10万でつけれるみたいね。ちょっと興味ある

と言う様に、世の中にはそれなりの需要はある様ですが、戸建で実現しようとすれば数万円のランニングコストがかかりますね。でも必要であれば払うのでしょう。マンションの管理費の様にね。違うのは払う金額で、戸建の場合はマンションの管理費並みの費用をディスポーザー維持だけに払わないとならないわけです。

また、戸建の月額ランニングコストが増えてしまいましたね。
26772: 匿名さん 
[2017-11-04 08:31:51]
ま、戸建がマンションと同じサービスを必要とするなら、多額の費用を要するわけですね。
勿論自分でやることも可能でしょうが、マンションであればあまり考えなくても良い物を一生懸命・骨身を削ってやらなければならない物の様です。
26773: 匿名さん 
[2017-11-04 08:45:10]
逆でしょう。マンションが戸建てと同じサービスを必要とするのなら、
住居の広さを無視できないですよ。
面積に関してはどう考えてるの? また都合の悪いことは無視ですか。
26774: 匿名さん 
[2017-11-04 08:47:07]
>>26773 匿名さん

と、言いますか、普通に、
「マンションが戸建てと同じサービスを必要とするのなら、戸建てと同じ費用もしくはそれ以上の費用を要する。」
ですよね。
マンションだからと言って安くなることは無いでしょう。
26775: 匿名さん 
[2017-11-04 08:47:24]
>の場合はマンションの管理費並みの費用をディスポーザー維持だけに払わないとならないわけです。

月1000円ちょっとの維持費がマンションの管理費並み?


26776: 匿名さん 
[2017-11-04 08:48:33]
>>26771 匿名さん
うちはキッチンカラットってのを入れてますが、定期メンテ契約は年間7000円ですよ。
マンションの管理費の1/10以下です。
26777: 匿名さん 
[2017-11-04 08:48:53]
>>26772 匿名さん
> マンションであればあまり考えなくても良い物を一生懸命・骨身を削ってやらなければならない物の様です。

それは、戸建てでは考えなくてよいものだと思いますけど。
例えば、何を指されているのでしょうか?
26778: 匿名さん 
[2017-11-04 08:49:29]
ということは、管理費は有用なものだったと認識頂けたわけですね。
26779: 匿名さん 
[2017-11-04 08:50:48]
>>26778 匿名さん
> ということは、管理費は有用なものだったと認識頂けたわけですね。

マンションにとっては必須で有用な、戸建てでは不要な費用と言うわけですね。
26780: 匿名さん 
[2017-11-04 08:51:50]
>定期メンテ契約は年間7000円ですよ。

おお!なんとディスポーザーだけで年間7000円ものランニングコストをかけていらっしゃるんですね(笑)
26781: 匿名さん 
[2017-11-04 08:51:51]
>>26772 匿名さん
まあ、戸建てで占有するとコストかかる部分をみんなで分割できるのが共同住宅のメリットですからね。
そこは否定しませんよ。

戸建ては良くも悪くも自由ですからね
設備のコストとメリットを検討して、必要なら導入すればいい話です。

26782: 匿名さん 
[2017-11-04 08:53:57]
>>26780 匿名さん
私にとって必要な不可欠な費用ですからね。
ディスポーザーにはそれくらいのお金は払う価値があります。

戸建の良さは自分にとって必要な費用だけを選択的に払えばいい事です。
26783: 匿名さん 
[2017-11-04 08:54:04]
>>26781 匿名さん
> 戸建てで占有するとコストかかる部分をみんなで分割できるのが共同住宅のメリットですからね。

裏を返すと戸建てで割高なのは、専有・占有に対する対価とも言えるでしょう。
26784: 匿名さん 
[2017-11-04 08:54:50]
>>26782 匿名さん
> ディスポーザーにはそれくらいのお金は払う価値があります。
> 戸建の良さは自分にとって必要な費用だけを選択的に払えばいい事です。

納得&同意。
26785: 匿名さん 
[2017-11-04 08:55:05]
>裏を返すと戸建てで割高なのは
あれ?
戸建はマンションより安いんじゃなかった?
26786: 匿名さん 
[2017-11-04 08:55:57]
>>26785 匿名さん
> 戸建はマンションより安いんじゃなかった?

なにが?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる