住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 06:11:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

262132: 匿名さん 
[2023-10-06 17:52:51]
特定空家は、土地の固定資産税優遇措置の適用を厳格化すればかなりの件数が流動化するはず。
老朽マンションも何らかの強制措置をとらないと負の遺産が増えるばかり。
262133: 匿名さん 
[2023-10-06 17:56:08]
>>262130 匿名さん
論理的な反論は?愚かさに気付いたかな?
262134: 匿名さん 
[2023-10-06 18:01:00]
集合住宅のマンションは隣人トラブルなど問題が多すぎると感じる。
「一度住んだらイヤになる、マンションという居住形態!」

https://myhome.nifty.com/column/rent/191023284005/


ご近所トラブルで一番多いのは騒音問題!マンション生活は音に気をつけよう

マンションに住んでいると、車や自転車に関するトラブルもよく発生します。
みんなが決められた駐車場や駐輪場を正しく使っていれば問題ないのですが、ちょっとした気のゆるみがトラブルに発展してしまうことも。

マンションでは人間関係のトラブルはつきものです。
マンションでは同じくらいの収入レベルの家庭が集まっていますので、ちょっと目立つことをするとすぐウワサになってしまうことも。

マンションの敷地内へのゴミ出しも、トラブルが起こりやすい原因になっています。
262135: 匿名さん 
[2023-10-06 18:25:40]
>>262129 匿名さん
独り身や子供のいない夫婦であればそれらが大きなメリットと感じる人には良いかもね。
でも、子供の事を考えたら良いと思えないよ。

子供の発達にはいろいろな刺激が必要。
高層階じゃ出不精になるし、マンションは部屋も狭く物を多く置けない。
おもちゃや体を使って遊ぶ遊具や鉄棒(音の問題でマンションでは迷惑にもなる)、ピアノや本棚など広いほうが環境を用意しやすい。
あっという間にちらかって片付けは大変だけどね。

戸建なら外遊びにすぐ出られるし、庭でおままごとしたり、土いじりしたり、花や野菜を育てたり出来て、その過程でいろいろな虫を見つけたりも出来る。
鳥が来たり、虫の鳴き声が聞こえたり、いろいろな変化を観察できる。

子育てするなら断然戸建が良いですよ。
262136: 匿名さん 
[2023-10-06 18:34:16]
>>262131 匿名さん

普段、「マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな 」
で「子供が落下事故で命を落としやすい (>>262100)」とリスクとして問題ししておきながら、0.06%が小さい確率とはどういうこと?
このダブルスタンダードはなんだ?そういう非論理的思考が馬鹿だと指摘してる。

また、マンションの修繕積立不足による廃墟化や機能不全が何件、何%あるか、当然把握してるんだろうな?
でなければ、「少なくともマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できる」(>>262128)なんて、結論出せるわけないからな。

当然答えられるよね?
262137: 匿名さん 
[2023-10-06 18:34:56]
>>262133 匿名さん
反論したよ。
262138: 匿名さん 
[2023-10-06 18:35:55]
262132は別人の投稿ね。
262139: 匿名さん 
[2023-10-06 18:39:14]
>>262132 匿名さん
買い手があるところは流動化の可能性もあるが、すでに限界**になってるようなところは無理だろう?
だから、今から郊外の価値の低いところに新築なんて同じ道たどるんだからやめておけと言ってる。資産性の高いエリアの中古マンションが最適解。
262140: eマンションさん 
[2023-10-06 18:39:59]
管理費払えません、安いマンションしか狙えません、マンションにはデメリットしかありません、っていうのなら、郊外の安い身の丈に合った戸建にしておきなさいというアドバイスにしかならないよね?

他に何か相談したいことあんの?
262141: eマンションさん 
[2023-10-06 18:41:50]
4,000万のマンション相当の予算で戸建てが狙える千葉なら、人口減少社会の影響は少ないのでお勧め。
262142: 匿名さん 
[2023-10-06 18:43:09]
無駄な管理費を払うことが満足かい?
ランニングコスト意識の低い高齢者は早く行きな(笑)
262143: 匿名さん 
[2023-10-06 18:46:05]
>>262135 匿名さん
マンションの子育ては、家の中は食事、入浴、睡眠等の最小限の場と割り切ってる。
カジュアルな遊びはキッズルーム等敷地内施設や近隣公園で。その他の活動は早い話金かけて様々な刺激体験をさせる。

「断然」とは認めかねるが、より良いのは戸建てだとは思ってる。
262144: 匿名さん 
[2023-10-06 18:48:27]
>>262140 eマンションさん
自宅の玄関すら紹介できないクズのクセに、都心だ億ションと富裕層のフリしたところで誰も信じてないよ♪
全部、広告やサイトの借り物画像だし(笑)
レシートとか徘徊画像なんて、逆に地方出身者が憧れの都内の賃貸アパート引っ越してイキってるように映る。
恥だよ、恥!!

現実の富裕層である戸建てさん達からは、広告を鵜呑みして虚栄心を満たし悦に入るサイコパスにしか見えない…
262145: 匿名さん 
[2023-10-06 18:49:26]
怪文書が撒かれ、訴訟にも…マンション管理組合で起きる「住民の勢力争い」のヤバい実態

https://gendai.media/articles/-/93369

「マンションは管理を買え(管理が充実している/管理をしやすいマンションを買え)」という言葉くらいは聞いたことがありましたが、それは管理会社がやるだろうとしか考えていませんでした。←これが粘着マンションの根底にあるからダメなんだな~

マンションだと管理組合の役員の輪番性なんて面倒があるのを理解して無いのね(笑)
262146: 匿名さん 
[2023-10-06 18:50:28]
>>262142 匿名さん
さんざん、説明したが無視するのかい?
見てないかもしれないからあらためて・・・

「管理費」が「無駄」なら、払わない。
とっくにそんな仕組みは無くなってるってわからないか?
仕組みが残ってるのは有効な制度だから。
こんな簡単な話だけど、金融リテラシーゼロなのか?
マンションの管理費は自分の時間を買ってるのだから費用対効果でメリットである。
262147: 匿名さん 
[2023-10-06 18:54:38]
話を修繕に戻すとマンションは維持管理のリスクが高いことはちょっと調べればすぐ分かるよね。

・25年以上の長期修繕計画に基づいて積立金の額を設定しているマンションは約半数
・積立金額が計画に比べて不足しているマンションは1/3
(次回のガイドライン見直しでは値上がりでさらに増えるかも)
・5年ごとの長期修繕改革の見直しを行っているマンションは6割
・永住希望が6割以上で2 or 3度目の大規模改修時には高齢化
 →今大丈夫でも将来も大丈夫とは限らない
・共用部分の地震保険付帯率は4割(不測の出費で積立金取り崩し)

戸建に比べて心配なことが多く、問題があったときに全体を動かすのが困難かつ非常に大きな労力。
戸建で隣の家が崩れるなどというアホな心配しているどころではないよ。

論理的に考え客観的に評価も出来ない、物事を感情的にしかとらえず、思い込みや願望で愚かな行動をする人には戸建のリスクが気になっちゃうのだろうね。
262148: 匿名さん 
[2023-10-06 18:56:51]
>>262136 匿名さん
戸建派が一人しかいないと思ってる?
私は転落事故の話なんてしてないよ。
262149: 匿名さん 
[2023-10-06 19:00:17]
>>262147 匿名さん
「マンションは維持管理のリスクが高いことはちょっと調べればすぐ分かるよね。 」
なら、廃墟化のリスクの戸建てとマンションの具体的比較を出してみろ。
262150: 匿名さん 
[2023-10-06 19:00:45]
>>262145 匿名さん
管理組合なんて役員になっても面倒ごとは先送りだよ。
アホな役員に任せておいたら大変なことになる。
自分から積極的に組合役員に立候補するくらいの気概を持った人が大勢いないと厳しいね。

当然、自分だったら絶対やりたくない。
戸建は全部自分で決められるから楽。
262151: 匿名さん 
[2023-10-06 19:01:37]
>>262148 匿名さん
じゃあ、

マンションの修繕積立不足による廃墟化や機能不全が何件、何%あるか、当然把握してるんだろうな?
でなければ、「少なくともマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できる」(>>262128)なんて、結論出せるわけないからな。

だけでいいよ。
262152: 匿名さん 
[2023-10-06 19:05:26]
>>262149 匿名さん
262147 にあげた項目だけでリスクのファクターがオーダーで違うんだから十分だろう。
期待値計算したけりゃ自分で頑張ろうね。
マンション住民なのに大規模修繕の問題も認識してないの?

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=74422?site=nli
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000291420.html

新築マンションもいずれ問題となる。
262153: 匿名さん 
[2023-10-06 19:21:10]
>>262151 匿名さん
平成30年度マンション総合調査より。

項目と割合(築40年以上 / 築40年未満)
・漏水や雨漏り: 40% / 15%
・給排水管の老朽化による漏水: 35% / 11%
・外壁等の剥落: 18% / 11%
・鉄筋の露出・腐食: 14% / 7%

想像以上に酷いな。

満足した?
262154: 匿名さん 
[2023-10-06 20:01:39]
集合住宅のマンションは隣人トラブルなど問題が多すぎると感じる。
「一度住んだらイヤになる、マンションという居住形態!」

https://myhome.nifty.com/column/rent/191023284005/


ご近所トラブルで一番多いのは騒音問題!マンション生活は音に気をつけよう

マンションに住んでいると、車や自転車に関するトラブルもよく発生します。
みんなが決められた駐車場や駐輪場を正しく使っていれば問題ないのですが、ちょっとした気のゆるみがトラブルに発展してしまうことも。

マンションでは人間関係のトラブルはつきものです。
マンションでは同じくらいの収入レベルの家庭が集まっていますので、ちょっと目立つことをするとすぐウワサになってしまうことも。

マンションの敷地内へのゴミ出しも、トラブルが起こりやすい原因になっています。
262155: 匿名さん 
[2023-10-06 20:04:18]
>>262152 匿名さん
馬鹿か?
なんで期待値の話になるんだよ?
単純なすでに起こってる現状の比較だろうが?

さらに馬鹿な発言は、
「マンション住民なのに大規模修繕の問題も認識してないの? 」
なんてことになるんだよ?
そんなもんしてるに決まってるだろうが。

論点のすり替えで逃げる気だよね?
単純なこと。
数字を出せ。
「マンションの修繕積立不足による廃墟化や機能不全が何件、何%あるか、当然把握してるんだろうな? 」
これを答えればいいだけ。
262156: 匿名さん 
[2023-10-06 20:05:15]
>>262153 匿名さん
戸建ては?
比較したいので出して。
262157: 匿名さん 
[2023-10-06 20:08:58]
>>262152 匿名さん
もしくは、
「262147 にあげた項目だけでリスクのファクター」
を元に期待値計算の途中経過を含め、算出するんでもいいよ。

本当に期待値計算できるんだろうね?
262158: 匿名さん 
[2023-10-06 20:10:07]
>>262155 匿名さん
262152見て理解できないならいいよ。
並以上の頭のある人ならマンションの維持管理にリスクがあることは十分理解できるから。

戸建はマンションと違って不具合が発生する前にメンテしたり直す(依頼する)ことが出来る。
大きな違い。
262159: 匿名さん 
[2023-10-06 20:12:23]
>>262157 匿名さん
データがざっくりしすぎてこれじゃ計算は出来ないよ。
おバカにできるならやってみろという意を込めただけ。

リスクの大きさはあげた項目だけでも十分理解できる。
262160: 匿名さん 
[2023-10-06 20:14:09]
>>262159 匿名さん
ん?
君は第三者?
262161: 匿名さん 
[2023-10-06 20:17:48]
>>262159 匿名さん
第三者じゃねーな。

お前、本物の馬鹿だな。
期待値の話じゃないな。
そんなもん3秒で見破ったわ。


だから、

マンションの修繕積立不足による廃墟化や機能不全が何件、何%あるか、当然把握してるんだろうな?
でなければ、「少なくともマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できる」(>>262128)なんて、結論出せるわけないからな。

答えてみろ。
262162: 匿名さん 
[2023-10-06 20:18:23]
細かい数値は要求するが、データが何を言っているか考えもしないから >>262155 みたいなことを言い出す。

こんな連中がいるのだから管理組合なんてたまったもんじゃないよ。
262163: 匿名さん 
[2023-10-06 20:21:21]
>>262161 匿名さん
維持管理ができていないから >>262153 の様な問題が表れてくる。
これは隣の家が崩れるリスクと違って数十パーセントのオーダーで問題が発生しているんだよ。

ここまで説明してもマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できるということが理解できないですか?
262164: 匿名さん 
[2023-10-06 20:21:55]
>>262162 匿名さん
262162の発言は、

自分が非論理的思考で、「戸建てはマンショより優れていてほしい」という願望・妄想だけでなんの根拠もなく、「少なくともマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できる」というお馬鹿な発言をしちゃったという敗北宣言でいいね?

今回も論破しちゃったね。
馬鹿が。
262165: 匿名さん 
[2023-10-06 20:24:44]
敗北宣言?論破?勝手にそう思っておきなさい。

これがマンション住民の実態。そりゃちゃんと管理出来ないマンションが出てくるわけだわ。
262166: 匿名さん 
[2023-10-06 20:27:37]
共同住宅に勝ち目はない
262167: 匿名さん 
[2023-10-06 20:33:58]
>>262165 匿名さん
これを読んでる人を笑わす為に書くが、

>>262153 の様な問題
平成30年度マンション総合調査より。
項目と割合(築40年以上 / 築40年未満)
・漏水や雨漏り: 40% / 15%
・給排水管の老朽化による漏水: 35% / 11%
・外壁等の剥落: 18% / 11%
・鉄筋の露出・腐食: 14% / 7%

こういう確率(数十パーセントのオーダー)でこういうことが起こるからこそ、修繕積立をして解決してるんだよな?
(解決されず廃墟化されたものは幾つあるか把握してるんだろうな?って聞いてるんだよ)

お前が言ってることは、この状態になる確率(廃墟化になるリスクを解決する前の数十パーセントのオーダー)と、解決できず特定空家になった約1.6万物件(0.06%)を比べてるんだよ。

これが敗北でなくなんだ。
コテンパに負けてることにさえ気がつけないほどの馬鹿なんだよ、お前は。
262168: 匿名さん 
[2023-10-06 20:34:35]
>>262166 匿名さん
孤立無援の惨めな自作自演はやめな。
262169: 匿名さん 
[2023-10-06 20:37:16]
これを読んでる他の戸建て派もなんとか言ってみろよ。
こいつは正しいのか?
それとも君らの派閥には入れたくないのか?
262170: 匿名さん 
[2023-10-06 20:39:19]
>>262167 匿名さん
なんで"マンションの維持管理のリスク"が究極に行き着く先の"廃墟"になるんだよ。
頭のなか吹っ飛びすぎだわ。
そこにあげた項目は全部維持管理の問題。

この時点でおかしなやつだと気づくべきだった。
思い込みに激しさに京アニ放火したやつの証言思い出しちゃったよ。
262171: 匿名さん 
[2023-10-06 20:50:53]
とりあえず、おバカのおかげでマンションの維持管理の実態が分かったのはよかった。
またググるの面倒だから"漏水"や"剥落"で検索すればいいね。

マンション買った人は毎年、自分のマンションの修繕計画等に問題がないか国のガイドラインや他のマンションの状況等を調べて検証して問題があれば仲間を見つけて積極的に発言していけばリスクを減らせるね。
大変だけど、頑張って。
262172: 匿名さん 
[2023-10-06 20:55:13]
騒音カテのスレをみればマンション民の民度がわかる

子供の騒音
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/
262173: 匿名さん 
[2023-10-06 21:04:37]
参考までにデータのソースを出しとくね
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr5_000...

数値は
平成25年度マンション総合調査結果〔データ編〕
→ 管理組合向け調査の結果(1)(PDF)
から。
他にもトラブル発生状況とかも数字が出ているから面白いよ。
トラブルで多いのが居住者間の行為、マナーをめぐるものは半数以上のマンションで発生、特にトラブルは発生していないは全体の1/4。
262174: 匿名さん 
[2023-10-06 21:29:48]
>>262170 匿名さん
え?
今まである程度の馬鹿だと思ってたが、
馬鹿の上をいく馬鹿?

"マンションの維持管理のリスク"の究極(最悪の結果)は"廃墟"だろ?
「なるんだよ」って聞かれても、「なってるよ」
それが問題なんだろ?
マンションのこの数と戸建ての特定空家を比べてたんだよ?
それさえわかってなかった?
誰とも何も話が噛み合わないわけだ・・・

項目と割合(築40年以上 / 築40年未満)
・漏水や雨漏り: 40% / 15%
・給排水管の老朽化による漏水: 35% / 11%
・外壁等の剥落: 18% / 11%
・鉄筋の露出・腐食: 14% / 7%

一般的によくあるこういう確率のこのような問題に対応せず放置した管理不全の結果、廃マンションが生じてるんだよね?

馬鹿のフリなのか、本物の馬鹿なのかわからずいたが、
ここのスレの最上の馬鹿だわ。

他の戸建て派はどうなんだ?
こいつは仲間なのか?
一緒にされたら迷惑なのか?
262175: 匿名さん 
[2023-10-06 21:31:19]
>>262171 匿名さん
お前の頭では、世の中のありとあらゆる「実態」なんてものはわからない。
全部解釈間違ってるんだから、一切口にするな。
周囲が迷惑する。
262176: 匿名さん 
[2023-10-06 21:39:33]
迷惑するのは普通のマンション住民だよ。
本当にご愁傷様。
262177: 匿名さん 
[2023-10-06 21:40:54]
ごめん、コピペで書いてるから一部わかりにくかった点は訂正。

訂正

お前が言ってることは、この状態(項目と割合)の確率(数十パーセントのオーダー)と、解決できず特定空家になった約1.6万物件(0.06%)を比べてるんだよ。

262178: 匿名さん 
[2023-10-06 21:42:09]
>>262176 匿名さん
敗北宣言の捨て台詞でハイ終了!
ゲームセット
(again!)
262179: 匿名さん 
[2023-10-06 21:49:37]
>>262128 匿名さん

「戸建てはマンショより優れていてほしい」という願望・妄想だけでなんの根拠もなく非論理的思考で、「少なくともマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できる」なんて言っちゃいました。

おバカさんです。
262180: 匿名さん 
[2023-10-06 21:54:44]
>>262179 匿名さん
戸建てが優れているというよりマンションが劣っているだけ
262181: 匿名さん 
[2023-10-06 21:57:05]
廃マンションなんて一言も言ってない、君が加えた妄想の条件。
維持管理のリスクと言っただけ。

廃墟じゃ誰も住んでないんだから維持もへったくれも無いだろう。
水漏れしようが、外壁が剥落(下手すりゃ死人が出る)しようが、鉄筋むき出しだろうが維持管理の問題じゃないとでもいうのかな?
マンションの管理組合役員になるとこんなのを相手にしなくちゃならないかもしれないんだから大変だよな。

戸建なら他人に左右されずに自分でメンテ出来る。
ハウスメーカーの定期点検、補修(高いけど)でも良いし、ほかの専門業者に依頼してもいい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる