別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
26181:
匿名さん
[2017-11-02 21:56:23]
|
26182:
匿名さん
[2017-11-02 22:24:09]
今の瞬間的な話なら戸建の方がリーズナブル。
マンション高騰しすぎで逆転してるし。 |
26183:
坪単価比較中さん
[2017-11-02 22:37:11]
|
26184:
購入経験者さん
[2017-11-02 22:52:19]
確かに今買うのなら戸建かも。
10年前と比較するとマンション価格は随分上がったからね。 |
26185:
購入経験者さん
[2017-11-02 23:01:45]
郊外戸建なら、土地70坪くらいは欲しいね。
平屋がよいな。 |
26186:
匿名さん
[2017-11-02 23:02:15]
マンションは2割値上がりしていますよね。
つまり、今の4000万のマンションは値上がり前の3300万のマンションのグレードでしかない。 |
26187:
匿名さん
[2017-11-02 23:09:25]
|
26188:
匿名さん
[2017-11-02 23:10:31]
戸建はそこまで変動していないのでしょうか? |
26189:
匿名さん
[2017-11-02 23:17:17]
>>26187
ゆったりと平屋生活ならいいなーと思いまして。 |
26190:
匿名さん
[2017-11-02 23:33:00]
|
|
26191:
匿名さん
[2017-11-02 23:42:44]
|
26192:
匿名さん
[2017-11-02 23:48:44]
不動産経済研究所によると、首都圏の新築マンション価格は1戸5815万円に上昇し、
かつての一戸建ての価格に接近しつつあります。「おっしゃるとおり、 東京23区では駅近マンションと、徒歩10分内の戸建とでは価格差はあまりなくなってきています」 (大手ディベロッパー談) 建物の資産価値は残念かな、マンションでも戸建でも20-30年でゼロに近くなりますが、 マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、 戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくいということを表しています。 これは、将来、子どもが巣立って売却することになっても、土地代を含めた堅実な金融資産に転換できる 実物資産をもてるともいえるでしょう。 一方、価格は僅差になっているのに戸建はマンションの1.4倍の建物面積。 つまり、ほぼ同じ価格で1.4倍広い家に住めるということになります。 この広さという点は、お子さんをこれから考えている若いご夫婦、育ち盛りのお子さんをお持ちの ファミリーの方には特に重要なポイントとなります。 |
26193:
マンコミュファンさん
[2017-11-03 00:13:04]
そうなんだけど都心の戸建って残念なものか高いものしかないから
|
26194:
匿名さん
[2017-11-03 00:14:05]
|
26195:
マンコミュファンさん
[2017-11-03 00:17:33]
|
26196:
匿名さん
[2017-11-03 00:25:41]
都心に住みたいわけじゃないのに都心に住まざるを得ず、加えて予算が4000万しかない人は悲惨と言うことですね。
|
26197:
マンコミュファンさん
[2017-11-03 00:30:43]
|
26198:
匿名さん
[2017-11-03 00:31:41]
選択できずに賃貸が一番高くつくけどね
|
26199:
匿名さん
[2017-11-03 00:41:49]
>建物の資産価値は残念かな、マンションでも戸建でも20-30年でゼロに近くなりますが、
>マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、 >戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくいということを表しています。 うん、実はこの認識が大間違いなんですね。 レインズが元ネタなら、レインズのデータをもう一度よーーくみてから出直してくると良いでしょう。 |
26200:
匿名さん
[2017-11-03 00:54:05]
今さら戸建なんて買ったらお金どぶに捨てるようなもの。
人口減都心回帰の時代ですから。まずはここ10年戸建を買ってしまった方は 反省するべきでしょう。将来を予測する力、無さすぎ。 |
26201:
匿名さん
[2017-11-03 00:57:00]
>>26200 匿名さん
資産価値を気にしていないので全く問題ありません。 それよりも、壁一枚、天井・床一枚のみで隔てだだけの密着した空間に他人が住んでいるために、他人への生活音、他人からの生活音を気にする生活を強いられるマンションを選択しなくって、ほんっとに良かったと思っています。 マンションを買ったけど、他人への生活音、他人からの生活音が気になってしかたないという人こそ、マンションを買ったことを反省すべきでしょう。 |
26202:
匿名さん
[2017-11-03 00:59:11]
なんで、自分の天井の上に他人が住んでいる家、あ、失礼、部屋をわざわざ購入するのか。
わからん・・・。 |
26203:
匿名さん
[2017-11-03 01:08:29]
こんだけマンションラッシュなのに将来値下がりしないわけがない
戸建は数が出ないから価格は安定 |
26204:
匿名さん
[2017-11-03 01:10:06]
>26199
それは今の高騰している時限定の話では? 30年経ったらほぼ価値なしとおもったほうがいいよ、今後の不安定な情勢として。 5年以内の売却ならマンションが有利だけどね。 戸建はどう転んでも5年以内の売却で購入価格よりも上回ることは難しいから。 逆に長期での資産価値は戸建有利。 |
26205:
匿名さん
[2017-11-03 01:22:08]
|
26206:
匿名さん
[2017-11-03 02:01:37]
|
26207:
匿名さん
[2017-11-03 02:30:27]
最上階に住めばよい話
騒音なんて無縁の世界 |
26208:
匿名さん
[2017-11-03 03:10:28]
条件(同立地、同じ広さ)揃えれば、マンションの方が高額。
マンション買える方は戸建も買える。逆は無理。 従って戸建派の言ってることは、マンション買えないことへの妬み、屁理屈にしか聞こえない。 価格がすべて。 |
26209:
匿名さん
[2017-11-03 03:14:48]
私は同じお金でもっと条件の良い戸建を買うよ
|
26210:
匿名さん
[2017-11-03 03:31:59]
同立地、同じ広さのマンション買える予算が無かったんだ、と思ってしまう。
|
26211:
匿名さん
[2017-11-03 04:59:00]
>>26208 匿名さん
>条件(同立地、同じ広さ)揃えれば、マンションの方が高額。 戸建て並の専有100㎡以上のマンションは新築戸数の1%以下しかない。 (同立地、同じ広さ)という前提自体が非現実的でありえない。 それにマンション価格のほとんどは高層階の他人の住居を支持する躯体など、戸建てには無用な共用部の費用。 ランニングコストも同様だが、無駄な費用を高額だと自慢するのがマンション民。 |
26212:
匿名さん
[2017-11-03 05:30:22]
|
26213:
匿名さん
[2017-11-03 05:33:56]
>>26208 匿名さん
> 条件(同立地、同じ広さ)揃えれば、マンションの方が高額 それは、同立地・同じ広さではあるけど、グレードが高いマンションとグレードが低い戸建てを比較しているからでは? だから、無意味な主張。 さもなくば、同立地・同じ広さ・同じ価格では、戸建ての方がグレードが高いことになる。 |
26214:
匿名さん
[2017-11-03 05:37:29]
|
26215:
匿名さん
[2017-11-03 06:02:17]
戸建てからすれば、マンションの共用部や管理組合にかかる費用はムダ。
居住面積が狭いのに維持費が高いのがマンション。 |
26216:
匿名さん
[2017-11-03 06:19:45]
管理組合に費用をかけているマンション(=報酬を出しているマンション)は少数派ですよ・・・
|
26217:
匿名さん
[2017-11-03 06:28:49]
>管理組合に費用をかけているマンション(=報酬を出しているマンション)は少数派ですよ・・・
報酬だけでなく、管理組合の運営や共用部に無駄なコストがかかってる。 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 同様に共用部だけに使われる修繕積立金もムダが多い。 |
26218:
名無しさん
[2017-11-03 06:28:57]
>>26200 匿名さん
ふーん 戸建て買って30年住むと、土地値が0になっても元がとれるから金ドブにはならないと思うが、まあいいや。 環境の良い一種低層っていうのはファミリー層に対して一定の需要があるから、底堅い。 対してマンションはかなり変動する。2003年~2004年はマンションの供給過多で価格暴落 してたよね。(この時戸建ては底堅い価格を維持) 今はオリンピック前の建設費高騰とチャイナマネーで、超高騰してる時期。 じゃあ、オリンピックが終わって建設費が落ち着いたら?中国バブルがはじけて投機マネーが一斉に引いたら?人口が減って供給過多になったら? 俺は今マンションを買う方が先を読めないと思う。 さて、どっちが将来を予想する力が無いのか 数十年後にならんと分からんね |
26219:
匿名さん
[2017-11-03 08:23:03]
>>26212
そういうこと。 郊外でも希少価値のある物件を選択しておけば、 資産価値を落とさずにすむと考えます。 (希少価値) 徒歩5分以内 地域で一番人気のあるマンション 最上階 角部屋 100平米 陽当り、眺望がよい 新築は無理なので中古前提ですね。 |
26220:
匿名さん
[2017-11-03 08:28:24]
>対してマンションはかなり変動する。2003年~2004年はマンションの供給過多で価格暴落してたよね。(この時戸建ては底堅い価格を維持)
実際は、価格はさほど変わってなかったのだけどな。特に首都圏は。 -70平米あたりの中古マンション価格推移 |
26221:
匿名さん
[2017-11-03 08:45:40]
>(この時戸建ては底堅い価格を維持)
底堅いと言うか「上がる要素が薄い(下がる要素しかない)」のが戸建と言えるでしょうね。 |
26222:
匿名さん
[2017-11-03 09:06:00]
>環境の良い一種低層っていうのはファミリー層に対して一定の需要があるから、底堅い。
そのファミリー層自体が少子高齢化・未婚/晩婚化で今や減っているのですよね。 つまりその一定の需要という目論見自体が崩れ去ってきている言うことになるんです。 |
26223:
匿名さん
[2017-11-03 09:07:14]
|
26224:
匿名さん
[2017-11-03 09:13:49]
なるほど。世相通りに正当に評価されているからこそ戸建の価格は値を下げているわけですね。
首都圏の中古戸建概況 |
26225:
匿名さん
[2017-11-03 09:15:33]
最上階といっても隣の音は伝わるし、普段の生活で周りへの気遣いも必要。
|
26226:
匿名さん
[2017-11-03 09:15:40]
|
26227:
匿名さん
[2017-11-03 09:21:49]
少子高齢化なので、集合住宅としてのマンションの需要は難しいでしょうね。
|
26228:
匿名さん
[2017-11-03 09:29:35]
>東京駅まで40分程度の郊外でも駅近は5年前と比べて2割以上地価が上がっている。
つまり不動産は駅近でないと意味をなさないと皆考えているわけですね。 とはいえ、駅前でリーズナブルな価格の土地を探すのは至難の技でしょう。 世相がマンションを選んでいるのは当然の流れですね。 つまりマンションの需要は減らないと言うことになりますね。 |
26229:
匿名さん
[2017-11-03 09:44:47]
>最上階といっても隣の音は伝わるし、普段の生活で周りへの気遣いも必要。
うん、確かに世の中には一般の人とは少し(かなり?)ちがう”超敏感”な人がいるのは知ってますよ。こう言う人は、少しの物音や話し声がまわりにあると気が散ってしまい、生活が成り立たないのですよね。 周りから見ると単なる”気難しい人”としか見られないそう言う方々は、たとえ戸建に住んでも近隣住民とのトラブルの元ですね。人里離れた山奥に戸建をたてて完全静寂ライフを過ごされることをお勧めしますよ。 |
26230:
名無しさん
[2017-11-03 09:50:16]
むしろ、郊外一種低層の値段が下がってくれるなら、有り難い。
子供2人以上でマンション暮らしは狭いし、騒音問題もあるし有り得ない。 となると戸建て一択なわけだが、都心で40坪以上の戸建は数億するから一般的ではないし、ゴミゴミしてる場所が多くて、高層地区だと日当たりも悪い。 そうすると、ベッドタウンと言われている地区がボリュームゾーンになるわけだが… 適度な距離の環境が良い一種低層って限られてるからね。 たまプラ、あざみ野、田園調布あたりが高い理由はそこのバランスが良いからだね。 値段下がってくれたら嬉しいが、今のところそこら辺の地価は安定しているね。 多分この感覚は独身さんには理解できないでしょう。 |
> 大開口といいながら単板ガラスのマンションは笑う。
しかもサッシは共有物なので、個人で勝手に交換できない。