別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
261665:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 14:36:00]
|
261666:
匿名さん
[2023-10-03 15:08:54]
>>261665 口コミ知りたいさん
はい。ですから、あげていただいた候補の中には魅力的なエリアは皆無で、 「郊外の新築戸建てを買うより築40年超えの中古マンションの方がはるかに賢明な選択」 だと思います。 |
261667:
マンション検討中さん
[2023-10-03 15:21:46]
|
261668:
匿名さん
[2023-10-03 15:33:00]
>>261665 口コミ知りたいさん
坪単価50-60万で選べるような土地しか買えない予算ならマンションにしておきなさい。 このスレの戸建てのように4000万以上の予算が確保できるなら、坪150万以上の土地を選んでおけば満足度が高い。 |
261669:
匿名さん
[2023-10-03 15:51:19]
>>261666 匿名さん
築40年にこれから何年住むつもり? 耐震性(古いから弱いとも限らないが)や住人の高齢化、建物・設備の経年劣化、メンテナンスを考慮してない設計などにともなう建物の維持も問題あってとても賢明な選択には思えない。 |
261670:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 15:58:49]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261671:
匿名さん
[2023-10-03 16:10:20]
>>261669 匿名さん
マンションは100年以上持つものは普通にあります。もちろんそうでないものもありますがそれを避ければいいだけです。築40年なら新耐震ですが、旧耐震時代のものでも全く問題ないものもいくらでもあります。「住人の高齢化、建物・設備の経年劣化」も調べて検討すればいいことです。はっきり言って、これから建てる新築の方がギャンブル要素が多く、中古の方が事前に現状や過去・実績がわかる分、よほど信用・安心できます。 参考 https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/ https://www.sktman-home.com/question4-1/ https://financial-field.com/oldage/entry-151103 |
261672:
匿名さん
[2023-10-03 16:15:57]
>>261667 マンション検討中さん
個人的な感想に突っかかってきたのはあなたでしょうに・・・ あと、不動産価値の下落はエリアの人口減少だけじゃない。 すでに空き家が溢れてる状況で、今現在残ってるような郊外の土地に新築を建てること自体がなんの出口戦略のない無責任なことだと思ってます。 https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html |
261673:
匿名さん
[2023-10-03 16:18:55]
>>261659 名無しさん
|
261674:
匿名さん
[2023-10-03 16:27:16]
おバカなマンション派が具体的な話が出そうになるとコピペ張るね。
|
|
261675:
匿名さん
[2023-10-03 16:31:35]
都内でも中古マンションなら1000万以下も存在するんだよね。
4000万程度のマンションを選ぶ高齢者も多いし、実際にはスレタイの内容がドンピシャだから人気スレなんだろうね。 |
261676:
匿名さん
[2023-10-03 16:34:31]
|
261677:
匿名さん
[2023-10-03 16:37:21]
>>261671 匿名さん
そこまで古い中古が価格を維持している場所は限られていそうだけど、マンション買いたいならそういう選択肢もあるでしょうね。 耐震性とか配管とか調べないといけないことが沢山あって大変そう。 宮城では新耐震も被害があったので首都直下地震後の心配もある。 これは今まで大丈夫だったからという議論は成り立たない。 戸建だと場所は選ぶ必要はあるけど中古でも土地代は残るよ。 |
261678:
マンション検討中さん
[2023-10-03 17:18:56]
|
261679:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 17:20:09]
|
261680:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 17:24:36]
3Dプリンタ住宅が普及したら戸建の勢力図が爆発的に変わる可能性がある。
|
261681:
匿名さん
[2023-10-03 17:44:59]
|
261682:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 17:47:45]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261683:
通りがかりさん
[2023-10-03 17:49:08]
|
261684:
マンション掲示板さん
[2023-10-03 17:49:46]
|
261685:
匿名さん
[2023-10-03 17:52:15]
マンションが好きなら築40年超えのボロマンで我慢すりゃイイんだよ。
新築マンションだって同じか、もっと酷い運命を辿る。 築古のが広い場合も多いし、敷地にもゆとりがあり建て替えすら可能なお宝物件があるかもよ! |
261686:
匿名さん
[2023-10-03 17:54:58]
>>261682 匿名さん
その引用データは、注文住宅だけ全国なのに対して分譲共同住宅は三大都市圏で、地価の違いが購入資金に反映されている。 三大都市圏で土地を購入した注文住宅の新築世帯の購入資金は6,787万円で、マンションより1000万円以上高額な事がわかる。 調査対象地域が異なるデータで意図的に情報操作するのがマンション流 |
261687:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 18:00:25]
|
261688:
評判気になるさん
[2023-10-03 18:03:33]
>>261685 匿名さん
マンション派はこのスレではマンションお勧めしておりません。なぜなら4,000万というのは統計的にも平均よりはるかに低い予算なので。 ところが戸建の場合は圧倒的多数の方が4,500万前後の予算で新築の戸建てを買っていらっしゃる。 であればそのような戸建をお勧めしない理由はない!! |
261689:
匿名さん
[2023-10-03 18:03:54]
|
261690:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 18:26:32]
>>261688 評判気になるさん
それは戸建も同じ。今時首都圏で4000万以内なんて時代錯誤も甚だしい。 戸建の場合、4000万は頭金もしくは手付金だ。 そもそもここのマンションさんは万年賃パンだし買う気すらないから、推奨する以前の問題。 |
261691:
通りがかりさん
[2023-10-03 18:40:10]
|
261692:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 18:43:23]
|
261693:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 18:45:38]
4,000万のマンション踏まえてからの戸建を検討してみりゃあいいんだよ。
郊外の安い土地に身の丈に合った戸建てがいちばんとの結論になるしかないからね☆ |
261694:
匿名さん
[2023-10-03 19:39:31]
>>261692 口コミ知りたいさん
その結果が、 https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html です。 これからの賢明な判断は、 https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/ https://www.sktman-home.com/question4-1/ https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html https://financial-field.com/oldage/entry-151103 https://sumai-step.com/column/article/2046/ https://sumai-step.com/column/article/26906/ https://wakearipro.com/administrative-execution/ https://gendai.media/articles/-/77540?page=1 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2020.pdf http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2022.pdf |
261695:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 20:16:55]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261696:
名無しさん
[2023-10-03 20:19:15]
>>261694 匿名さん
千葉や埼玉といった巨大なベッドタウンが人口減の影響を受けることはありませんので、広くて安くて新築の戸建て優位は揺るがないでしょう。中古マンションもあと5年くらい言い続けていれば、風向きが変わって統計データに表れてくるかも知れませんよ。 がんばれ笑 |
261697:
匿名さん
[2023-10-03 20:25:16]
|
261698:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 20:40:34]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261699:
匿名さん
[2023-10-03 20:54:46]
>>261695 検討板ユーザーさん
「バカマンションりません! 」を直したなら、偽りの数字も直せよ。っていうか、誰も参考にしてないんだからもうやめな。 |
261700:
匿名さん
[2023-10-03 21:01:58]
>>261696 名無しさん
「千葉や埼玉といった巨大なベッドタウンが人口減の影響を受けることはありません」って、すでに影響が出ていて大問題の渦中にあることに気がついてないんですか? 「広くて安くて新築の戸建て優位」なんてことが今まで一度でもありました? 一昔前に「夢のマイホーム」とかいう甘い言葉にのって安い郊外の戸建てを買っちゃった人が、今爆上がりのマンションとの格差に嫉妬してこの掲示板で僻みの毎日を過ごしてるのです。 |
261701:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 21:27:37]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261702:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 21:29:56]
吉害マン民のコピペは続くよどこまでも
|
261703:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 21:32:54]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:901万円 購入資金:5,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:850万円 購入資金:5,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:43.9歳 世帯年収:760万円 購入資金:4,048万円 返済期間:36.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261704:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 21:35:03]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:18.5歳 世帯年収:901万円 購入資金:5,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:24.5歳 世帯年収:850万円 購入資金:5,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:99.9歳 世帯年収:760万円 購入資金:4,048万円 返済期間:36.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261705:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 21:36:21]
数字なんていくらでもいつわれますね。
|
261706:
匿名さん
[2023-10-03 21:38:11]
>>261693 口コミ知りたいさん
このスレは4000万超の戸建てに住んでる人が、4000万以下のマンションを踏まえた体で分譲共同住宅の数々のデメリットを指摘するスレ。 戸建てと共同住宅を比較して悩むのは予算を4000万しか確保できない人だけ。 ランニングコスト分の予算を上積みできない属性の人は、マンションで妥協したらいい。 |
261707:
匿名さん
[2023-10-03 21:38:22]
|
261708:
名無しさん
[2023-10-04 01:05:47]
コピペは削除、Banで良いでしょ。
荒らし以外の何でも無い、 |
261709:
匿名さん
[2023-10-04 05:54:23]
同じエリアなら圧倒的に戸建ては高い。
マンションで抱きするしかないってわけ(笑) |
261710:
匿名さん
[2023-10-04 05:57:47]
マンションで妥協ね。
妥協、妥協。 賃貸マンションという選択もあるし、人それぞれ。 ただし、このスレはスレタイに従ってマンションvs一戸建てだから。嫌なら来るなと。 |
261711:
匿名さん
[2023-10-04 05:59:14]
|
261712:
匿名さん
[2023-10-04 06:06:18]
高齢者はいずれ介護が必要になるから、ケアが中途半端なサ高住なんかより最初から高額な民間の有料介護施設に入居したほうがマシ。
|
261713:
匿名さん
[2023-10-04 06:12:29]
集合住宅のマンションは隣人トラブルなど問題が多すぎると感じる。
「一度住んだらイヤになる、マンションという居住形態!」 https://myhome.nifty.com/column/rent/191023284005/ ご近所トラブルで一番多いのは騒音問題!マンション生活は音に気をつけよう マンションに住んでいると、車や自転車に関するトラブルもよく発生します。 みんなが決められた駐車場や駐輪場を正しく使っていれば問題ないのですが、ちょっとした気のゆるみがトラブルに発展してしまうことも。 マンションでは人間関係のトラブルはつきものです。 マンションでは同じくらいの収入レベルの家庭が集まっていますので、ちょっと目立つことをするとすぐウワサになってしまうことも。 マンションの敷地内へのゴミ出しも、トラブルが起こりやすい原因になっています。 |
261714:
匿名さん
[2023-10-04 06:17:47]
マンションも改革が必要だよ。アパートからマンションに名前を変えたところで実態は集合住宅団地。
昭和の団地群より敷地面積や部屋も狭く、住環境は悪くなる一方。 その分を高さや共用施設でカバーしたところで、無駄な維持管理費がかかるだけ。機械式駐車場と同じで、将来的にはお荷物になる。 |
坪単価50-60万で選べて、将来的に人口減少の影響が少ない郊外の戸建エリア、という観点から検討したものですが。
ことの経緯は分かってます?