別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
261581:
匿名さん
[2023-10-02 20:45:47]
|
261582:
匿名さん
[2023-10-02 20:47:02]
こをんなマジキチが住人なんだから、集合住宅はゴミw
「自分は全部委託のマンションを比較的短期で住み替えており、投資マンションも所有してますが、いずれも理事になったこともないですし、理事会にも一度も顔を出したことはないですが、何も困ったことはないです。」 |
261583:
匿名さん
[2023-10-02 20:48:01]
都会の分譲マンションは共同管理で純農村(田舎)と同じシステムである。 水道(田舎では簡易水道)、下水(同排水路)、エレベーター・廊下(同農道、生活道)などの管理は住民たちが話し合い、金を出し合い、さらに田舎では共同作業もしている。 田舎では代々住んでいる住民がほとんどで、共同管理の精神は身についているが、高齢化が進み空き家も増え共同作業がしづらくなっている。 都会の分譲マンションは住民による共同作業が無い分、多額の管理費や修繕積立金を支払う義務がある。住民や所有者には色々な人がいて、古くなると共同管理が崩壊して住みづらくなるとか、大規模修繕や建替えができない心配がある。 これからの時代、どちらの共同管理も難しくなり住みにくくなると思う。
|
261584:
名無しさん
[2023-10-02 20:48:43]
コメント見るとマンションがいかに悲惨かわかるな(笑)
【タワマン住民の悲惨】大地震・スーパー台風で「インフラ全滅&1週間缶詰」の大リスク… https://news.yahoo.co.jp/articles/40ae62caa7253de8693aa0a784a40b274b3d... |
261585:
匿名さん
[2023-10-02 20:49:43]
マンションなら隣や上階を買い増せば簡単に上下左右ぶち抜けるんだろ
早く実例出せよ! >え?建物広くするのに土地も新たに購入? マンションなら、そこが気に入ったなら他の階とか新たに売り物件が出たら買い増せばいいだけ。上手く隣が売りに出たら壁ぶち抜いてニコイチにしてもいいし。 >物件によっては上下にぶち抜いてメゾネットにも変更可能だし。安い築古マンションしか知らない戸建てくんにはビックリかなw |
261586:
匿名さん
[2023-10-02 20:50:38]
都内の築50年土地付き一戸建てと築50年のマンション、どちらが価値あると?
後者のマンションは、都営住宅以下の生活を強いられるんですよ~ん♪ 東京都の各所には、都営住宅というマンション団地がある。 いまは独立行政法人都市再生機構が運営の、公営住宅である。 それらの立地は都内なので、神奈川、埼玉、千葉のどこよりも、 都心への通勤には便利な立地だ。 それも、電車駅に比較的近い場所にばかりある。 さらには、同価格帯の民間賃貸住宅と比較して賃料が安いときた。建物や部屋の質もよい。 都内では恒例の礼金もいらない。敷金も少ない。 行政の福祉サービスであり、同じ集合住宅の分譲マンション涙目だなw |
261587:
匿名さん
[2023-10-02 20:51:52]
マンションさんは、駅近段ボールハウスがお好き♪
|
261588:
eマンションさん
[2023-10-02 20:51:56]
n人家族が豊かな暮らしをするには 25 + 25n 平米必要とされる。
標準的なマンションでは2人まで。 60,70平米に3人や4人はきついですよ。生活感のないモデルルーム見ても参考にならない。 子供は走ったり跳ねたりするし、それは体の発達に必要なことだけどマンションでは周り迷惑。 子供が小さくてまだ悩んでいる家庭なら、郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がお勧め。 |
261589:
eマンションさん
[2023-10-02 20:52:42]
都内の中古マンション売れ残り在庫は約2万7000、中古戸建ての在庫は約5000。
東京の持ち家はマンションより戸建てのほうが多いのに、マンションが売りに出される件数は戸建ての5倍以上。 なので、郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261590:
匿名さん
[2023-10-02 20:53:21]
都内の戸建ても最高よ♪
集合住宅じゃ周りに気を遣う生き方しかできないw |
|
261591:
eマンションさん
[2023-10-02 20:53:24]
戸建てに住むと共同住宅の多数のデメリットに気がつく。 日本では大多数の人が戸建てがいいと考えるから、持ち家の9割近くが戸建てになっている。マンションは僅か1割強しかない。
なので郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261592:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 20:55:29]
>>261581 匿名さん
安い土地の戸建ては新築から数年は満足が得られるでしょうが、わずか数十年後には処分にも困るほどのゴミになりますけど、3Dプリンタ住宅の普及により安価で建て替えが可能になる。 よって郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261593:
匿名さん
[2023-10-02 20:55:56]
マンションの中古が多いってのは、マンションが将来ゴミって事だ。
「行政がなんとかしてくれる」マンション居住者は甘い! ◆税金などの助成金を受けて解体できるか 税金などで解体できるのではないか(報道によると、行政の解体代執行や略式代執行では、戸建廃屋は約300万円ほど使って解体しているが)という、淡い期待を思いつかれるかもしれませんが、具体的には期待薄でしょう。 公費で解体して、更地を売って解体費に充当すれば良い、との考えもあるでしょうが、これでも一般市民の理解は得られないと思われます。その理由は、戸建住宅と違って分譲マンションの解体費用は、金額が高額になることです。あくまで、分譲マンションの所有者の問題であり、税金を使うことには、国民から不満が出ることになります。また区分所有者等の同意は得られても、抵当権者などからの同意は無理でしょう。行政も手出しはできないということです。 https://gentosha-go.com/articles/-/31656 |
261594:
通りがかりさん
[2023-10-02 20:57:08]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける(笑) SUUMOなどの物件情報で、ほぼ同じ立地で4000万の戸建てとマンションを比較して、マンションさんボロ敗け(笑) →4000万以下のマンションしか踏まえられない戸建と煽る粘着マンション →スレタイよく見ろ、ランニングコスト考慮したら戸建ては4000万超可だろと戸建てさんに諭される →4500万の戸建と4000万のマンションの前向きな比較は出来ないの?と粘着マンション →500万差の根拠なし。だいたい修繕積立費が「段階増額積立方式」のマンションなんて20年後には積立負担額が2倍以上になる。ローンが終わっても永遠に続くランニングコストを35年と安く見積もって2100万。 |
261595:
eマンションさん
[2023-10-02 20:57:30]
都会の分譲マンションは住民による共同作業が無い分、多額の管理費や修繕積立金を支払う義務がある。住民や所有者には色々な人がいて、古くなると共同管理が崩壊して住みづらくなるとか、大規模修繕や建替えができない心配がある。 これからの時代、どちらの共同管理も難しくなり住みにくくなると思う。
なので、郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261596:
通りがかりさん
[2023-10-02 20:58:14]
大規模なマンションは古くなれば組合で合意形成出来ないことが原因で破綻する。
人糞まで降ってくるマンション! https://www.news-postseven.com/archives/20201013_1602779.html?DETAIL |
261597:
eマンションさん
[2023-10-02 20:58:27]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。 キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける(笑)
なので郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261598:
eマンションさん
[2023-10-02 20:59:13]
大規模なマンションは古くなれば組合で合意形成出来ないことが原因で破綻する。
人糞まで降ってくるマンション! なので郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261599:
匿名さん
[2023-10-02 20:59:35]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
261600:
匿名さん
[2023-10-02 21:01:01]
一戸建てと競合した時点で立地が同じならマンションの負け。だからマンションは郊外になればなるほど減る。
都内の場合は共用施設を目眩ましに、付加価値として押し付けて騙してるだけ。 無駄な共用部は、後々になって住人の足枷に。 機械式駐車場と全く同じ理屈。狭い土地に車(人)をたくさん駐車(住まわせる)させられるが、維持メンテコストがかかり、後々住人の足枷になる。 |
261601:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 21:04:07]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261602:
匿名さん
[2023-10-02 21:06:32]
郊外のマンションより郊外の戸建て
都市のマンションより都市の戸建て 集合集合に住むなら賃貸の都営住宅が一番!笑 |
261603:
匿名さん
[2023-10-02 21:07:43]
高齢者には身の丈にあった介護型マンションがイチバン☆
|
261604:
匿名さん
[2023-10-02 21:09:19]
|
261605:
匿名さん
[2023-10-02 21:10:44]
郊外の川っぺりには、シニア向けマンションという名の老人ホームが山ほどある。
これが集合住宅の行き着く先だ。 |
261606:
匿名さん
[2023-10-02 21:12:16]
都内マンションは買えても、都内の戸建ては厳しいか?(笑)(笑)(笑)
|
261607:
eマンションさん
[2023-10-02 21:13:32]
|
261608:
マンション検討中さん
[2023-10-02 21:15:06]
|
261609:
匿名さん
[2023-10-02 21:15:10]
マンションで育つとマンションを恨むw
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
261610:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 21:16:35]
|
261611:
匿名さん
[2023-10-02 21:17:05]
>>261592 検討板ユーザーさん
3Dプリンタ住宅には少し期待してる。だけど、駅も人もいなくなった土地に建てる? |
261612:
評判気になるさん
[2023-10-02 21:17:54]
|
261613:
口コミ知りたいさん
[2023-10-02 21:20:12]
|
261614:
匿名さん
[2023-10-02 21:23:36]
ちなみに「郊外」ってどの辺の都市までの認識?
|
261615:
匿名さん
[2023-10-02 21:26:42]
|
261616:
匿名さん
[2023-10-02 21:28:26]
>>261605 匿名さん
戸建ての人はどこに行くのですか? |
261617:
名無しさん
[2023-10-02 21:33:36]
|
261618:
名無しさん
[2023-10-02 21:36:17]
>>261614 匿名さん
色々定義はありますが、このスレでは4,000万のマンション相当の予算で買えるエリアということにしておきましょう。 具体的には、過去に検討はしておりますが、首都圏だと千葉あたりの坪単価50-60万程度のエリアとなります。 |
261619:
匿名さん
[2023-10-02 21:38:33]
>>261602 匿名さん
郊外のマンションより郊外の戸建て 都市のマンションより都市の戸建て 条件が同じなら、それはそう。 マンション住まいの人だってそれはそうでしょう。 同じ価格で、都市のマンションと郊外の戸建てならどうなの? |
261620:
匿名さん
[2023-10-02 21:45:19]
|
261621:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 21:53:29]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261622:
匿名さん
[2023-10-02 21:55:49]
|
261623:
匿名さん
[2023-10-02 21:57:37]
|
261624:
匿名さん
[2023-10-02 22:14:49]
|
261625:
口コミ知りたいさん
[2023-10-02 22:38:17]
|
261626:
購入経験者さん
[2023-10-02 22:41:10]
|
261627:
匿名さん
[2023-10-02 22:45:24]
粘着マンションはエビデンスなんか1度も出してないからね♪
|
261628:
名無しさん
[2023-10-02 22:46:14]
やはりマンションに住むなら都営住宅が最適なんでしょ~ね♪
マンションさんも納得みたいですしw 「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。 新築マンションも5~6000万円くらい。 でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」 https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1 |
261629:
周辺住民さん
[2023-10-02 22:46:18]
なんでマンションさんは都心がいいと思うのか、不思議で仕方ない。
俺は土地面積が同じだとしても湾岸なんかに住むなら(戸建が住める場所なんかないが)たまプラとか井之頭公園とか深大寺とか逗子鎌倉辺りの方がいい どこでも仕事はできるし食うに困らないから |
261630:
匿名さん
[2023-10-02 23:20:07]
|
261631:
匿名さん
[2023-10-02 23:30:08]
>>261626 購入経験者さん
まんまと挑発に乗ったね。 ホント、思考がバカすぎる。 因果関係を理解できないのかね。 「本人の好みしだい」で、同じ価格で物件を選べば、都市のマンションは狭く、郊外の戸建ては広くなるんだよ。 郊外のマンションより郊外の戸建て 都市のマンションより都市の戸建て 同じ立地、同じ広さでこんなこと成り立つ訳ないだろ! バカが。 |
261632:
匿名さん
[2023-10-02 23:40:27]
>>261629 周辺住民さん
「どこでも仕事はできるし食うに困らないから」 っていう条件がない人が、都内への通勤の利便性のため都心がいいと思うんじゃないですか? で、日本人の多くはそういう人ですから、都心の需要が高まり、必然的に価格が上がり、資産価値を考慮すれば居住性を我慢してもみんな都心のマンションを選ぶ。 こんな簡単なことがわかりませんかね? で、都心のマンションに住み、都心の主要産業で働く人たちが最も多くの納税をして国を支え、ここの戸建て派だのマンション派だのというなんの生産性もない人間の面倒を見てるのです。 |
261633:
匿名さん
[2023-10-02 23:41:54]
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 |
261634:
評判気になるさん
[2023-10-02 23:44:00]
あれ、確かマンションさんって2LDKの賃貸ってゲロちゃった事あったよねw
粘着さんは、戸建住まいだと装ったり、実は戸建かもと嘯いてみたりホント根っからの嘘つきなんだな~ まぁ、せいぜい数万のワンルームかビジホや簡易宿泊所かなんかに住んでる半分ホームレスみたいな奴なんだろうな~ 集合住宅に拘るなんて、そんなレベル, |
261635:
匿名さん
[2023-10-02 23:54:09]
|
261636:
匿名さん
[2023-10-02 23:55:46]
|
261637:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 00:10:15]
|
261638:
匿名さん
[2023-10-03 00:37:21]
>>261629 周辺住民さん
マンションに妥協した理由が都心(或いは地価の高い地域)だからでしょ。 住居としてはデメリットだらけ。 特に家族で住むには物理的、精神的に窮屈すぎる。 これから寒くなると密集体系のマンションは暖かいというメリットを主張しやすくなるね。 暖かさは音が伝わる問題や暗いというデメリットに全く釣り合わないとは思うが。 |
261639:
通りがかりさん
[2023-10-03 05:49:12]
2LDKの賃貸なんてクソみたいな住宅のクセにマンション推しとかキチ 外か?
|
261640:
eマンションさん
[2023-10-03 06:32:57]
戸建さんの口調が荒れてますね♪
快適な広い戸建に住んでるはずなのにへんだな笑 |
261641:
匿名さん
[2023-10-03 06:37:59]
要するにマンションに恨みと嫉妬がある奴が、一匹、必死に連投してるのか。
|
261642:
マンション検討中さん
[2023-10-03 07:27:40]
|
261643:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 07:29:29]
|
261644:
eマンションさん
[2023-10-03 07:33:09]
ここの戸建さんはマンションに4,000万までの予算しか用意できない所得水準なのだが、統計上平均価格が5,000万を超えてるマンション民の集団内だと偏差値40の落ちこぼれ組になるという現実を理解しようとしない。
|
261645:
eマンションさん
[2023-10-03 07:37:06]
戸建なら、マンションに平伏しないとね。
|
261646:
匿名さん
[2023-10-03 08:24:31]
ここのマンション派は平均も偏差値も理解出来ない落ちこぼれ。
共同住宅ではお荷物だろう。 |
261647:
eマンションさん
[2023-10-03 08:26:32]
マンション批判より、住まいを検討してる適齢期のファミリーさんに向けて身の丈に合った戸建をアドバイスしてあげて。
|
261648:
マンション検討中さん
[2023-10-03 08:59:41]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261649:
匿名さん
[2023-10-03 09:03:43]
|
261650:
匿名さん
[2023-10-03 09:13:07]
>>261633 匿名さん
4000万円使うなら、郊外の新築戸建てを買うより築40年超えの中古マンションの方がはるかに賢明な選択ですよね! 30年後には、 郊外の新築戸建ては、周囲に何もない不便な築30年の500万円の中古戸建。 築40年超えの中古マンションは、利便性の良い築70年の3000万円の中古マンション。 になると思います。 |
261651:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 09:18:58]
|
261652:
eマンションさん
[2023-10-03 09:23:28]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
261653:
匿名さん
[2023-10-03 09:29:34]
|
261654:
匿名さん
[2023-10-03 09:32:25]
|
261655:
匿名さん
[2023-10-03 09:36:43]
>>261652 eマンションさん
マンションは狭いやら騒音がどうのとか野次ってる田舎の戸建て民はこの現実を直視した方がいいですよ。早く行動をとった人だけが生き残れるのに、現実を直視せず願望と妄想に取り憑かれ、しかるべき判断をしないのは愚の骨頂。 ここでマンションを僻んでもなんの解決にもならないのに。 |
261656:
匿名
[2023-10-03 09:38:15]
|
261657:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 10:26:24]
|
261658:
戸建検討中さん
[2023-10-03 10:32:25]
>>261650 匿名さん
マンションは永遠に管理費ばかりかかり、廃墟になるだけだろ。 今後30年で貧乏老人ばかりになり、都内のマンションはよくて半額、郊外マンションは只でも引き取り手がいなくなるよ。 都内の戸建は土地の価値はこれからも永遠に残る。 |
261659:
名無しさん
[2023-10-03 10:49:31]
>>261653
はい、過去に以下のとおり検証済みです。 4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。 JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘、海浜幕張辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな? 自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。 また、千葉なら八千代緑が丘の西側に「はぐみの杜」という超広大な分譲エリアがありますよ。 船橋との境目ですが隣接の坪井東はかなりの人気エリアでお値段も高めです。 徐々に戸建も建ってきており、人気エリアに化ける可能性が大です。 4000万プラスランニングコスト3000万ぐらい出せるならおススメですね。 他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。 戸建に住むなら千葉がオススメ。 |
261660:
匿名さん
[2023-10-03 11:08:07]
>>261658 戸建検討中さん
「都内の戸建はもう誰も買えない」からどうしようって話なのに・・・ あなたみたいな人は、「マンションを何が何でもディスろう!」って頭しかないから、思考がめちゃくちゃになってるんです。 |
261661:
匿名さん
[2023-10-03 12:21:20]
>>261659 名無しさん
「大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールド」などなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントが千葉にあるのでしょうが、これらはそれぞれ年に数回利用するとして、「新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘、海浜幕張」辺りから出向くのと、都内から出向くのでは大して差異はないので、優位な条件とは認められませんね。 新鎌ヶ谷は、「マンションの子供がうるさい」というレベル以上の基地騒音に悩まされる土地をわざわざ選ばなくても・・・と思います。 「はぐみの杜」という超広大な分譲エリアはを見てみましたが、人気エリアに化ける期待は持てず、むしろ原野商法の心配の方が大きいです。 その他エリアも、丸の内や新宿への通勤時間は80分を超えるでしょうから、都内に住むのと比べ毎日90分位通勤時間の差が出てきますが、これを受け入れてまで遠くの戸建てがいいとは思えません。週1回の通勤とかならわからなくはないですが。 何れも資産価値目線では全く魅力がありません。 |
261662:
匿名さん
[2023-10-03 14:08:38]
>>261633 匿名さん
自分もそう思いますね。 戸建てで築40年超えの中古は建て替えかフルリフォームが必要でしょうが、マンションなら築40年超えでもそのまま数十年住める物件もたくさんありますからね。 主要駅近なら立地と利便性の優位性も不変だし。 |
261663:
匿名さん
[2023-10-03 14:19:46]
モデルルームでも、同じこと言われました。
|
261664:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 14:30:11]
|
261665:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 14:36:00]
|
261666:
匿名さん
[2023-10-03 15:08:54]
>>261665 口コミ知りたいさん
はい。ですから、あげていただいた候補の中には魅力的なエリアは皆無で、 「郊外の新築戸建てを買うより築40年超えの中古マンションの方がはるかに賢明な選択」 だと思います。 |
261667:
マンション検討中さん
[2023-10-03 15:21:46]
|
261668:
匿名さん
[2023-10-03 15:33:00]
>>261665 口コミ知りたいさん
坪単価50-60万で選べるような土地しか買えない予算ならマンションにしておきなさい。 このスレの戸建てのように4000万以上の予算が確保できるなら、坪150万以上の土地を選んでおけば満足度が高い。 |
261669:
匿名さん
[2023-10-03 15:51:19]
>>261666 匿名さん
築40年にこれから何年住むつもり? 耐震性(古いから弱いとも限らないが)や住人の高齢化、建物・設備の経年劣化、メンテナンスを考慮してない設計などにともなう建物の維持も問題あってとても賢明な選択には思えない。 |
261670:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 15:58:49]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261671:
匿名さん
[2023-10-03 16:10:20]
>>261669 匿名さん
マンションは100年以上持つものは普通にあります。もちろんそうでないものもありますがそれを避ければいいだけです。築40年なら新耐震ですが、旧耐震時代のものでも全く問題ないものもいくらでもあります。「住人の高齢化、建物・設備の経年劣化」も調べて検討すればいいことです。はっきり言って、これから建てる新築の方がギャンブル要素が多く、中古の方が事前に現状や過去・実績がわかる分、よほど信用・安心できます。 参考 https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/ https://www.sktman-home.com/question4-1/ https://financial-field.com/oldage/entry-151103 |
261672:
匿名さん
[2023-10-03 16:15:57]
>>261667 マンション検討中さん
個人的な感想に突っかかってきたのはあなたでしょうに・・・ あと、不動産価値の下落はエリアの人口減少だけじゃない。 すでに空き家が溢れてる状況で、今現在残ってるような郊外の土地に新築を建てること自体がなんの出口戦略のない無責任なことだと思ってます。 https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html |
261673:
匿名さん
[2023-10-03 16:18:55]
>>261659 名無しさん
|
261674:
匿名さん
[2023-10-03 16:27:16]
おバカなマンション派が具体的な話が出そうになるとコピペ張るね。
|
261675:
匿名さん
[2023-10-03 16:31:35]
都内でも中古マンションなら1000万以下も存在するんだよね。
4000万程度のマンションを選ぶ高齢者も多いし、実際にはスレタイの内容がドンピシャだから人気スレなんだろうね。 |
261676:
匿名さん
[2023-10-03 16:34:31]
|
261677:
匿名さん
[2023-10-03 16:37:21]
>>261671 匿名さん
そこまで古い中古が価格を維持している場所は限られていそうだけど、マンション買いたいならそういう選択肢もあるでしょうね。 耐震性とか配管とか調べないといけないことが沢山あって大変そう。 宮城では新耐震も被害があったので首都直下地震後の心配もある。 これは今まで大丈夫だったからという議論は成り立たない。 戸建だと場所は選ぶ必要はあるけど中古でも土地代は残るよ。 |
261678:
マンション検討中さん
[2023-10-03 17:18:56]
|
261679:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 17:20:09]
|
261680:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 17:24:36]
3Dプリンタ住宅が普及したら戸建の勢力図が爆発的に変わる可能性がある。
|
住宅の購入で、
「大成功!」を得るのは難しいかもしれません。
しかし「大失敗!!」は少し考えれば避けられることです。
庶民の住宅の購入は「消去法」でやるしかない。
絶対に避けるべき選択肢は、
「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建て」です。
これほど明確なことはないですよね。
参考:
https://news.yahoo.co.jp/articles/b59a61ff4e16fe5099d12bc0e2fc07f66d53...
4000万円という予算でできることは、4000万円の内訳を「土地代をできるだけ多く、上物をできるだけ少なく」にするということですね。
当然、新築は除外されますね。必然的に中古の戸建てか中古のマンションのどちらかという選択になりますが、耐久性を考えれば圧倒的にマンションが優位ですね。
修繕積立・大規模修繕がきちんとなされた管理状態の良い、そして将来に建て替えの話が出ても円滑に話が進むような好立地の中古マンションがベストであることは間違えありません。
情報収集をして予算内で将来性のある立地を探すことにだけに専念してください。
一般的にマンションは戸建てに比べ、狭さや騒音など(特に子育てには)居住性のデメリットはありますが、それさえ乗り越えれば資産性が高く財産として残せます。
安い土地の戸建ては新築から数年は満足が得られるでしょうが、わずか数十年後には処分にも困るほどのゴミになります。
参考
https://sumai-step.com/column/article/2046/
https://sumai-step.com/column/article/26906/
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html
https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/
https://financial-field.com/oldage/entry-151103
https://wakearipro.com/administrative-execution/
https://www.sktman-home.com/question4-1/
https://gendai.media/articles/-/77540?page=1
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2020.pdf
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2022.pdf