別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
26137:
匿名さん
[2017-11-02 17:53:01]
|
26138:
匿名さん
[2017-11-02 18:00:37]
アンケートですか。
|
26139:
匿名さん
[2017-11-02 18:01:30]
ツーバイフォーの営業いらない。
|
26140:
匿名さん
[2017-11-02 18:03:33]
反論できなくなると個人攻撃w
要するに敗北宣言って事ですね。 |
26141:
匿名さん
[2017-11-02 18:06:01]
建築費は?
|
26142:
匿名さん
[2017-11-02 18:06:07]
|
26143:
匿名さん
[2017-11-02 18:07:27]
また出てきたね。
俺のツーバイフォー。 次は寒くなってきたし俺の全館空調かな。 |
26144:
匿名さん
[2017-11-02 18:08:55]
反論するなら、具体的に熊本地震で半壊以上のツーバイの例を持って来ればいい。
ちょっと検索しただけで在来工法やRCラーメンの半壊全壊は見つかるぞ。 |
26145:
匿名さん
[2017-11-02 18:14:08]
|
26146:
匿名さん
[2017-11-02 18:14:50]
アンケート結果なんて当てにならない。
|
|
26147:
匿名さん
[2017-11-02 18:20:53]
|
26148:
匿名さん
[2017-11-02 18:21:30]
|
26149:
匿名さん
[2017-11-02 18:22:30]
床暖無いんじゃない(笑)
|
26150:
匿名さん
[2017-11-02 18:22:40]
|
26151:
匿名さん
[2017-11-02 18:23:19]
耐震性を高めようとすると、オーソドックスな形状になるから、注文住宅にする意味はあまりないよね。
|
26152:
匿名さん
[2017-11-02 18:24:01]
|
26153:
匿名さん
[2017-11-02 18:29:30]
|
26154:
匿名さん
[2017-11-02 18:30:08]
フルオート、トイレ暖房機能付きだよ
座ると音楽も流れる |
26155:
匿名さん
[2017-11-02 18:31:38]
玄関寒いのヤだから戸建はむり
廊下寒いのヤだから戸建はむり 便所寒いのヤだから戸建はむり |
26156:
匿名さん
[2017-11-02 18:32:37]
戸建さんの便所自慢が始まったぞ〜
|
26157:
匿名さん
[2017-11-02 18:39:41]
最近の戸建ては普通エアコン24時間連続運転で真冬でも家中暖かいですよ。
|
26158:
匿名さん
[2017-11-02 18:48:47]
無理無理。マンション民は昔の寒い戸建てしか知らないから。
|
26159:
匿名さん
[2017-11-02 18:54:09]
うちは戸建だけど、高気密高断熱で全館床暖房だから暖かいよ。
寝室は23~24度、浴室・脱衣所は26~27度でそれ以外の空間は25度。 付けっぱなしだから家に帰ってきたらすぐにこの環境だし、家を出るときにスイッチを切る必要もない。 |
26160:
匿名さん
[2017-11-02 18:57:39]
|
26161:
匿名さん
[2017-11-02 19:00:09]
互いに暖めあうことが可能で、外気接地面が少ないことで熱の
損失が少ないために暖かく感じるメリットは騒音問題と暗さと いうデメリットと表裏一体。 リビング、浴室、寝室の暖房で十分。 寒けりゃエアコンつければすぐ暖かくなる。 |
26162:
匿名さん
[2017-11-02 19:04:54]
|
26163:
名無しさん
[2017-11-02 19:11:14]
今時戸建てが寒いってのは、無知だよね。
粗悪建売のごく薄グラスウールならともかく、まともな物件ならそこまで寒くはならない。 日当たり良ければ冬でもポカポカ暖房いらず。 トイレに冷え込み防止機能があるが一度も作動したことはない。 |
26164:
匿名さん
[2017-11-02 19:15:05]
|
26165:
匿名さん
[2017-11-02 19:15:16]
>>26161 匿名さん
その通りです。 マンション:壁一枚、床・天井一枚のみで隔てた密着した空間に他人が住んでいるため、温かいけど、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 戸建て:寒さは暖房器具で対応可能な上に、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要がない。 お好きな方をどうぞ。 私は戸建てが良いです。 |
26166:
匿名さん
[2017-11-02 19:18:41]
今の戸建ては次世代省エネが標準。Q値2.0を下回る物件も多い。
今のマンションは次世代省エネが未達。Q値3.0を上回る物件が多い。 寒いマンションを体感してるからこそ、そういう話になっちゃうのでしょうね。 |
26167:
匿名さん
[2017-11-02 19:18:47]
|
26168:
名無しさん
[2017-11-02 19:19:50]
マンションはギューギュー詰めの満員電車。だから暖かいけどうるさいし、周りを気にしなきゃいけない。
戸建ては指定席。 |
26169:
名無しさん
[2017-11-02 19:24:59]
大開口といいながら単板ガラスのマンションは笑う。
あんだけデカい穴開いてたらそりゃ寒いわ |
26170:
匿名さん
[2017-11-02 19:28:13]
-ちなみに全館空調.5年目までの平均-----------
延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。 全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は38,200円 というところです。 ■暖房電気代(延床70坪、5年平均) 10月:0円 11月:2,100円程度 12月:6,900円程度 1月:11,500円程度 2月:10,300円程度 3月:6,000円程度 4月:0円 合計:37,500円程度 40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×37,500=21,500円 でした。 ■冷房電気代(延床70坪、5年平均) 5月:0円 6月:1,900円程度 7月:7,700円程度 8月:12,600円程度 9月:7,200円程度 合計:29,400円程度 40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×29,400=16,800円 でした。 |
26171:
匿名さん
[2017-11-02 19:31:02]
|
26172:
匿名さん
[2017-11-02 19:42:21]
今頃から年末にかけて、空き巣や強盗被害の件数が急増する傾向にあります。特に戸建て住まいの方々は戸締りだけでなく、見つけやすい場所に金品を放置せぬようお気をつけ下さい。
|
26173:
匿名さん
[2017-11-02 19:47:42]
性犯罪はマンションの方が多いです。それだけ侵入しやすいという事ですね。
奥さんや娘さんをそういう危険なマンションに住まわせても良いのでしょうか? |
26174:
匿名さん
[2017-11-02 19:48:35]
戸建が短寿命、低耐震、低断熱の時代は終わったからね
長寿命、高耐震、高断熱が基本 マンションは性能上がらないのに値段ばっかり上がっていく どっちがいいかは明らかだよね |
26175:
匿名さん
[2017-11-02 19:49:51]
そんな当たり前のこと書いても粘着マンションさんは旧時代の戸建てしか知らないので理解できないと思いますよ。
|
26176:
匿名さん
[2017-11-02 20:00:36]
>>26172 匿名さん
> 特に戸建て住まいの方々は戸締りだけでなく 抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する 「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」 が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。 空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままとする。 国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a) 空家の数は8,196,000戸。-(b) 住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) 平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) 内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) 内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) 戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h) (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i) 戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j) 戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。 同様に100年間では2.372%。 同様に1,000年間では21.339%。 2,888年間でおおよそ50%。 50,853年でおおよそ100%となる。 「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。 |
26177:
匿名さん
[2017-11-02 20:01:51]
実家も貧乏今も貧乏なマンションさんですからね
|
26178:
マンション比較中さん
[2017-11-02 20:17:52]
うん、理解に苦しむ。
|
26179:
匿名さん
[2017-11-02 20:50:11]
|
26180:
匿名さん
[2017-11-02 21:05:46]
>アンケートですか。
国交省の熊本地震被害調査では、震源に近い被災地の戸建てのうち住宅性能表示があるものは19戸。 そのうち耐震等級3の戸建て16棟のうち14棟は無被害、残り2棟は軽微な被害。等級2の2棟のうち1棟は無被害で1棟が軽微な被害。 耐震等級3の戸建ては震災強い。 |
26181:
匿名さん
[2017-11-02 21:56:23]
|
26182:
匿名さん
[2017-11-02 22:24:09]
今の瞬間的な話なら戸建の方がリーズナブル。
マンション高騰しすぎで逆転してるし。 |
26183:
坪単価比較中さん
[2017-11-02 22:37:11]
|
26184:
購入経験者さん
[2017-11-02 22:52:19]
確かに今買うのなら戸建かも。
10年前と比較するとマンション価格は随分上がったからね。 |
26185:
購入経験者さん
[2017-11-02 23:01:45]
郊外戸建なら、土地70坪くらいは欲しいね。
平屋がよいな。 |
26186:
匿名さん
[2017-11-02 23:02:15]
マンションは2割値上がりしていますよね。
つまり、今の4000万のマンションは値上がり前の3300万のマンションのグレードでしかない。 |
26187:
匿名さん
[2017-11-02 23:09:25]
|
26188:
匿名さん
[2017-11-02 23:10:31]
戸建はそこまで変動していないのでしょうか? |
26189:
匿名さん
[2017-11-02 23:17:17]
>>26187
ゆったりと平屋生活ならいいなーと思いまして。 |
26190:
匿名さん
[2017-11-02 23:33:00]
|
26191:
匿名さん
[2017-11-02 23:42:44]
|
26192:
匿名さん
[2017-11-02 23:48:44]
不動産経済研究所によると、首都圏の新築マンション価格は1戸5815万円に上昇し、
かつての一戸建ての価格に接近しつつあります。「おっしゃるとおり、 東京23区では駅近マンションと、徒歩10分内の戸建とでは価格差はあまりなくなってきています」 (大手ディベロッパー談) 建物の資産価値は残念かな、マンションでも戸建でも20-30年でゼロに近くなりますが、 マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、 戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくいということを表しています。 これは、将来、子どもが巣立って売却することになっても、土地代を含めた堅実な金融資産に転換できる 実物資産をもてるともいえるでしょう。 一方、価格は僅差になっているのに戸建はマンションの1.4倍の建物面積。 つまり、ほぼ同じ価格で1.4倍広い家に住めるということになります。 この広さという点は、お子さんをこれから考えている若いご夫婦、育ち盛りのお子さんをお持ちの ファミリーの方には特に重要なポイントとなります。 |
26193:
マンコミュファンさん
[2017-11-03 00:13:04]
そうなんだけど都心の戸建って残念なものか高いものしかないから
|
26194:
匿名さん
[2017-11-03 00:14:05]
|
26195:
マンコミュファンさん
[2017-11-03 00:17:33]
|
26196:
匿名さん
[2017-11-03 00:25:41]
都心に住みたいわけじゃないのに都心に住まざるを得ず、加えて予算が4000万しかない人は悲惨と言うことですね。
|
26197:
マンコミュファンさん
[2017-11-03 00:30:43]
|
26198:
匿名さん
[2017-11-03 00:31:41]
選択できずに賃貸が一番高くつくけどね
|
26199:
匿名さん
[2017-11-03 00:41:49]
>建物の資産価値は残念かな、マンションでも戸建でも20-30年でゼロに近くなりますが、
>マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、 >戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくいということを表しています。 うん、実はこの認識が大間違いなんですね。 レインズが元ネタなら、レインズのデータをもう一度よーーくみてから出直してくると良いでしょう。 |
26200:
匿名さん
[2017-11-03 00:54:05]
今さら戸建なんて買ったらお金どぶに捨てるようなもの。
人口減都心回帰の時代ですから。まずはここ10年戸建を買ってしまった方は 反省するべきでしょう。将来を予測する力、無さすぎ。 |
26201:
匿名さん
[2017-11-03 00:57:00]
>>26200 匿名さん
資産価値を気にしていないので全く問題ありません。 それよりも、壁一枚、天井・床一枚のみで隔てだだけの密着した空間に他人が住んでいるために、他人への生活音、他人からの生活音を気にする生活を強いられるマンションを選択しなくって、ほんっとに良かったと思っています。 マンションを買ったけど、他人への生活音、他人からの生活音が気になってしかたないという人こそ、マンションを買ったことを反省すべきでしょう。 |
26202:
匿名さん
[2017-11-03 00:59:11]
なんで、自分の天井の上に他人が住んでいる家、あ、失礼、部屋をわざわざ購入するのか。
わからん・・・。 |
26203:
匿名さん
[2017-11-03 01:08:29]
こんだけマンションラッシュなのに将来値下がりしないわけがない
戸建は数が出ないから価格は安定 |
26204:
匿名さん
[2017-11-03 01:10:06]
>26199
それは今の高騰している時限定の話では? 30年経ったらほぼ価値なしとおもったほうがいいよ、今後の不安定な情勢として。 5年以内の売却ならマンションが有利だけどね。 戸建はどう転んでも5年以内の売却で購入価格よりも上回ることは難しいから。 逆に長期での資産価値は戸建有利。 |
26205:
匿名さん
[2017-11-03 01:22:08]
|
26206:
匿名さん
[2017-11-03 02:01:37]
|
26207:
匿名さん
[2017-11-03 02:30:27]
最上階に住めばよい話
騒音なんて無縁の世界 |
26208:
匿名さん
[2017-11-03 03:10:28]
条件(同立地、同じ広さ)揃えれば、マンションの方が高額。
マンション買える方は戸建も買える。逆は無理。 従って戸建派の言ってることは、マンション買えないことへの妬み、屁理屈にしか聞こえない。 価格がすべて。 |
26209:
匿名さん
[2017-11-03 03:14:48]
私は同じお金でもっと条件の良い戸建を買うよ
|
26210:
匿名さん
[2017-11-03 03:31:59]
同立地、同じ広さのマンション買える予算が無かったんだ、と思ってしまう。
|
26211:
匿名さん
[2017-11-03 04:59:00]
>>26208 匿名さん
>条件(同立地、同じ広さ)揃えれば、マンションの方が高額。 戸建て並の専有100㎡以上のマンションは新築戸数の1%以下しかない。 (同立地、同じ広さ)という前提自体が非現実的でありえない。 それにマンション価格のほとんどは高層階の他人の住居を支持する躯体など、戸建てには無用な共用部の費用。 ランニングコストも同様だが、無駄な費用を高額だと自慢するのがマンション民。 |
26212:
匿名さん
[2017-11-03 05:30:22]
|
26213:
匿名さん
[2017-11-03 05:33:56]
>>26208 匿名さん
> 条件(同立地、同じ広さ)揃えれば、マンションの方が高額 それは、同立地・同じ広さではあるけど、グレードが高いマンションとグレードが低い戸建てを比較しているからでは? だから、無意味な主張。 さもなくば、同立地・同じ広さ・同じ価格では、戸建ての方がグレードが高いことになる。 |
26214:
匿名さん
[2017-11-03 05:37:29]
|
26215:
匿名さん
[2017-11-03 06:02:17]
戸建てからすれば、マンションの共用部や管理組合にかかる費用はムダ。
居住面積が狭いのに維持費が高いのがマンション。 |
26216:
匿名さん
[2017-11-03 06:19:45]
管理組合に費用をかけているマンション(=報酬を出しているマンション)は少数派ですよ・・・
|
26217:
匿名さん
[2017-11-03 06:28:49]
>管理組合に費用をかけているマンション(=報酬を出しているマンション)は少数派ですよ・・・
報酬だけでなく、管理組合の運営や共用部に無駄なコストがかかってる。 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 同様に共用部だけに使われる修繕積立金もムダが多い。 |
26218:
名無しさん
[2017-11-03 06:28:57]
>>26200 匿名さん
ふーん 戸建て買って30年住むと、土地値が0になっても元がとれるから金ドブにはならないと思うが、まあいいや。 環境の良い一種低層っていうのはファミリー層に対して一定の需要があるから、底堅い。 対してマンションはかなり変動する。2003年~2004年はマンションの供給過多で価格暴落 してたよね。(この時戸建ては底堅い価格を維持) 今はオリンピック前の建設費高騰とチャイナマネーで、超高騰してる時期。 じゃあ、オリンピックが終わって建設費が落ち着いたら?中国バブルがはじけて投機マネーが一斉に引いたら?人口が減って供給過多になったら? 俺は今マンションを買う方が先を読めないと思う。 さて、どっちが将来を予想する力が無いのか 数十年後にならんと分からんね |
26219:
匿名さん
[2017-11-03 08:23:03]
>>26212
そういうこと。 郊外でも希少価値のある物件を選択しておけば、 資産価値を落とさずにすむと考えます。 (希少価値) 徒歩5分以内 地域で一番人気のあるマンション 最上階 角部屋 100平米 陽当り、眺望がよい 新築は無理なので中古前提ですね。 |
26220:
匿名さん
[2017-11-03 08:28:24]
>対してマンションはかなり変動する。2003年~2004年はマンションの供給過多で価格暴落してたよね。(この時戸建ては底堅い価格を維持)
実際は、価格はさほど変わってなかったのだけどな。特に首都圏は。 -70平米あたりの中古マンション価格推移 |
26221:
匿名さん
[2017-11-03 08:45:40]
>(この時戸建ては底堅い価格を維持)
底堅いと言うか「上がる要素が薄い(下がる要素しかない)」のが戸建と言えるでしょうね。 |
26222:
匿名さん
[2017-11-03 09:06:00]
>環境の良い一種低層っていうのはファミリー層に対して一定の需要があるから、底堅い。
そのファミリー層自体が少子高齢化・未婚/晩婚化で今や減っているのですよね。 つまりその一定の需要という目論見自体が崩れ去ってきている言うことになるんです。 |
26223:
匿名さん
[2017-11-03 09:07:14]
|
26224:
匿名さん
[2017-11-03 09:13:49]
なるほど。世相通りに正当に評価されているからこそ戸建の価格は値を下げているわけですね。
首都圏の中古戸建概況 |
26225:
匿名さん
[2017-11-03 09:15:33]
最上階といっても隣の音は伝わるし、普段の生活で周りへの気遣いも必要。
|
26226:
匿名さん
[2017-11-03 09:15:40]
|
26227:
匿名さん
[2017-11-03 09:21:49]
少子高齢化なので、集合住宅としてのマンションの需要は難しいでしょうね。
|
26228:
匿名さん
[2017-11-03 09:29:35]
>東京駅まで40分程度の郊外でも駅近は5年前と比べて2割以上地価が上がっている。
つまり不動産は駅近でないと意味をなさないと皆考えているわけですね。 とはいえ、駅前でリーズナブルな価格の土地を探すのは至難の技でしょう。 世相がマンションを選んでいるのは当然の流れですね。 つまりマンションの需要は減らないと言うことになりますね。 |
26229:
匿名さん
[2017-11-03 09:44:47]
>最上階といっても隣の音は伝わるし、普段の生活で周りへの気遣いも必要。
うん、確かに世の中には一般の人とは少し(かなり?)ちがう”超敏感”な人がいるのは知ってますよ。こう言う人は、少しの物音や話し声がまわりにあると気が散ってしまい、生活が成り立たないのですよね。 周りから見ると単なる”気難しい人”としか見られないそう言う方々は、たとえ戸建に住んでも近隣住民とのトラブルの元ですね。人里離れた山奥に戸建をたてて完全静寂ライフを過ごされることをお勧めしますよ。 |
26230:
名無しさん
[2017-11-03 09:50:16]
むしろ、郊外一種低層の値段が下がってくれるなら、有り難い。
子供2人以上でマンション暮らしは狭いし、騒音問題もあるし有り得ない。 となると戸建て一択なわけだが、都心で40坪以上の戸建は数億するから一般的ではないし、ゴミゴミしてる場所が多くて、高層地区だと日当たりも悪い。 そうすると、ベッドタウンと言われている地区がボリュームゾーンになるわけだが… 適度な距離の環境が良い一種低層って限られてるからね。 たまプラ、あざみ野、田園調布あたりが高い理由はそこのバランスが良いからだね。 値段下がってくれたら嬉しいが、今のところそこら辺の地価は安定しているね。 多分この感覚は独身さんには理解できないでしょう。 |
26231:
匿名さん
[2017-11-03 09:53:48]
|
26232:
匿名さん
[2017-11-03 09:57:49]
安マンションを肴に溜飲を下げる戸建さんが目立つね。庶民の鬱憤を吐き出すにはちょうど良い設定なのかなw
|
26233:
匿名さん
[2017-11-03 09:59:30]
マンション終了のお知らせ。
|
26234:
匿名さん
[2017-11-03 10:00:33]
|
26235:
匿名さん
[2017-11-03 10:01:26]
>子供2人以上でマンション暮らしは狭いし、騒音問題もあるし有り得ない。
この辺りですね。つまり子供が1人もしくはDINKSであれば戸建は不要だと言うことに他なりません。また、実際そういうご家庭が増えているのが現状だと思います。なので人口減も相まって、戸建の需要は減るがマンションの需要は減らないと言うことになるでしょう。 また、駅近の土地の価格が下がることもあり得ないでしょう。社会構造が劇的に変化するか、もしくは北朝鮮のミサイルが日本に落ちでもすれば別なんでしょうけどね。 あと、、、 >多分この感覚は独身さんには理解できないでしょう。 独身の方はどうでもよろしい(笑)好きなところに住めば良いと思います。 |
26236:
匿名さん
[2017-11-03 10:01:49]
1人暮らしの人はマンションに集まるでしょう。
|
26237:
匿名さん
[2017-11-03 10:04:02]
1人暮らしの人は、都心駅近車なし6000万ワンルームマンションで良いね。
|
26238:
匿名さん
[2017-11-03 10:05:40]
|
26239:
匿名さん
[2017-11-03 10:08:11]
私はやはり、戸建てが良いですね。
・壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要がない ・管理費・修繕積立金などの強制徴収される半賃貸状態とならない |
26240:
匿名さん
[2017-11-03 10:13:56]
>>26239 匿名さん
好きにすればいいよ。旅館が好きな人もいればホテルが好きな人もいる。 そういえば、イヴァンカ・トランプ大統領補佐官が来日されましたが、 宿泊は帝国ホテルだそうですね。NYでの住まいは高層マンションだそうです。 もちろん別荘なども沢山お持ちのようですが、住まいの形態は好き好きで。 |
26241:
匿名さん
[2017-11-03 10:15:15]
>そういえば、イヴァンカ・トランプ大統領補佐官が来日されましたが、
夫婦の資産額は880億円だってさ!(◎_◎;) |
26242:
匿名さん
[2017-11-03 10:15:16]
マンションの方が条件同じ(同立地、同じ広さ)なら高額。
よって、戸建はマンション買えない人が妥協して買うもの。 |
26243:
匿名さん
[2017-11-03 10:16:36]
|
26244:
匿名さん
[2017-11-03 10:17:40]
>>26237
1Rマンションは床暖も浴乾無く低階層でカビやすいショボマンでしょ |
26245:
匿名さん
[2017-11-03 10:18:23]
|
26246:
匿名さん
[2017-11-03 10:18:32]
>>26242 匿名さん
> マンションの方が条件同じ(同立地、同じ広さ)なら高額。 > よって、戸建はマンション買えない人が妥協して買うもの。 それは、同立地・同じ広さではあるけど、グレードが高いマンションとグレードが低い戸建てを比較しているからでは? だから、無意味な主張。 さもなくば、同立地・同じ広さ・同じ価格では、戸建ての方がグレードが高いことになるよ? |
26247:
匿名さん
[2017-11-03 10:20:11]
|
26248:
匿名さん
[2017-11-03 10:20:52]
|
26249:
匿名さん
[2017-11-03 10:22:03]
>>26248 匿名さん
> 釣られたら負けですよ〜 テンプレ化したので大丈夫です。 以下。 --- それは、同立地・同じ広さではあるけど、グレードが高いマンションとグレードが低い戸建てを比較しているからでは? だから、無意味な主張。 さもなくば、同立地・同じ広さ・同じ価格では、戸建ての方がグレードが高いことになるよ? --- |
26250:
匿名さん
[2017-11-03 10:24:07]
どっちが妥協でも良いけど、マンション需要が減らない事だけは確かなんだけどね。
|
26251:
匿名さん
[2017-11-03 10:24:16]
>>26247 匿名さん
> そろそろ戸建に目を向けたら? > マンションをイヤイヤしてても戸建は建ちませんからね。 ん?十分に戸建てに目を向けた発言だと思いますが? ↓ ・壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおらず、他人への生活音・他人からの生活音を気にする必要がない ・管理費・修繕積立金などの強制徴収される半賃貸状態とならない |
26252:
匿名さん
[2017-11-03 10:25:02]
|
26253:
匿名さん
[2017-11-03 10:25:07]
|
26254:
匿名さん
[2017-11-03 10:26:11]
|
26255:
匿名さん
[2017-11-03 10:27:02]
|
26256:
匿名さん
[2017-11-03 10:27:57]
|
26257:
匿名さん
[2017-11-03 10:28:11]
|
26258:
匿名さん
[2017-11-03 10:28:16]
同じ立地での比較をしてマンションが高くなるのは、土地が安いエリアだけ。
具体的に容積率800%、地価が坪2000万円のエリアで考えてみよう。 マンションなら総合設計を使って延床30坪あたりの土地代を6000万円くらいまで下げられる。 一方で戸建だと、建蔽率80%の3階建てだとしても、30坪の家を建てるのに土地代が2.5億円掛かる。 いくらマンションの建築費が高いと言ってもこの差は埋められない。 |
26259:
匿名さん
[2017-11-03 10:29:07]
|
26260:
匿名さん
[2017-11-03 10:29:52]
>都心に務めざるを得なかったのが諸悪の根源かな。
まあ歴史ある一流企業は都心にオフィス構えますからね。会社の立地=信用ですからね。 |
26261:
匿名さん
[2017-11-03 10:30:06]
外資系企業も都心にオフィスを持ちたがるね。
|
26262:
匿名さん
[2017-11-03 10:30:52]
中小や二流企業、自営は安い郊外でいいよね。
|
26263:
匿名さん
[2017-11-03 10:31:52]
さて、そろそろ3億臭くんの登場ですね。
|
26264:
匿名さん
[2017-11-03 10:32:03]
>外資系企業も都心にオフィスを持ちたがるね。
大使館などもほぼ都心、港区集中ですからね。 トランプさんも都心ホテル滞在ですし。世界的にもVIPはそうですね。 |
26265:
匿名さん
[2017-11-03 10:32:26]
勝負あったよね
上がる要素ゼロの戸建て 潜在的に長期的需要あるマンション ただマンションは高騰してしまったので やむなく戸建てが増えそう |
26266:
匿名さん
[2017-11-03 10:33:22]
|
26267:
匿名さん
[2017-11-03 10:33:28]
>さて、そろそろ3億臭くんの登場ですね。
3億と言わずとも、1億以下の家とか底流もいいところ。底流企業勤めや自営だとそうなる。お気の毒。 |
26268:
匿名さん
[2017-11-03 10:33:55]
>自分が戸建を建てることには全く興味がないらしいw
ですね。「比較をするが買わない(=買えない)」というのが粘着戸建と言う人なのです。 粘着戸建は比較というマスターベーションをしているだけなのですよ。 |
26269:
匿名さん
[2017-11-03 10:34:58]
マンションの方が条件同じ(同立地、同じ広さ)なら高額。
よって、戸建はマンション買えない人が妥協して買うもの。 誰もまともな反論できない。 |
26270:
匿名さん
[2017-11-03 10:36:06]
皇居や迎賓館、各国大使館がみな都心にあるんですから、郊外なんてはなから問題外ですよ。
所詮は二流・三流の新興住宅地。貧乏人が住むのがそういうエリア。しかも4000万とか底流もいいところw |
26271:
匿名さん
[2017-11-03 10:36:06]
>>26269 匿名さん
> マンションの方が条件同じ(同立地、同じ広さ)なら高額。 > よって、戸建はマンション買えない人が妥協して買うもの。 それは、同立地・同じ広さではあるけど、グレードが高いマンションとグレードが低い戸建てを比較しているからでは? だから、無意味な主張。 さもなくば、同立地・同じ広さ・同じ価格では、戸建ての方がグレードが高いことになるよ? |
26272:
匿名さん
[2017-11-03 10:36:24]
|
26273:
匿名さん
[2017-11-03 10:37:01]
|
26274:
匿名さん
[2017-11-03 10:37:10]
|
26275:
匿名さん
[2017-11-03 10:37:23]
|
26276:
匿名さん
[2017-11-03 10:38:24]
>京都御所は?
別荘でしょ?いわゆる御用地という名の。 |
26277:
匿名さん
[2017-11-03 10:38:41]
|
26278:
匿名さん
[2017-11-03 10:40:08]
最近投資用に戸建て買いました
粘着戸建てくんみたいなこだわりの人に住んで欲しいわ(笑) 粘着気質の人は排除しますけど |
26279:
匿名さん
[2017-11-03 10:40:35]
|
26280:
匿名さん
[2017-11-03 10:40:55]
個人攻撃が続いていますね。
マンションが劣勢なのが目に見えてわかりますね。 |
26281:
匿名さん
[2017-11-03 10:41:22]
|
26282:
匿名さん
[2017-11-03 10:41:36]
|
26283:
匿名さん
[2017-11-03 10:41:58]
マンションの方が条件同じ(同立地、同じ広さ)なら高額。
よって、条件同じ(同立地、同じ広さ)で同一価格なら、戸建ての方がグレードが高くなる。 |
26284:
匿名さん
[2017-11-03 10:45:20]
マンションの方が条件同じ(同立地、同じ広さ)なら高額。
よって、条件同じ(同立地、同じ広さ)で同一価格なら、マンションの方がグレードが低くなる。 つまり、予算が同じ場合でマンションに住まわざるを得ない人は、戸建てよりグレードの低い住まいでの生活を強いられることになる。 |
26285:
匿名さん
[2017-11-03 10:45:46]
|
26286:
匿名さん
[2017-11-03 10:46:54]
>個人攻撃が続いていますね。
なにが凄いって、粘着戸建=個人と認識しているのが凄い。 なにせ粘着戸建と言えば、それっぽい人が反応するんだからね。 「自分は粘着戸建である」と自ら認識してるんだろうね。 凄いよ、粘着戸建さん。 |
26287:
匿名さん
[2017-11-03 10:47:15]
|
26288:
匿名さん
[2017-11-03 10:48:27]
グレードの低いマンションとグレードの高い戸建ては価格が同じって言いたいのかな?
所詮、戸建てだからね。 グレードの低いマンションとグレードの高い戸建てを比較すれば良い勝負かもね。 |
26289:
匿名さん
[2017-11-03 10:48:42]
|
26290:
匿名さん
[2017-11-03 10:50:20]
>>26288 匿名さん
> グレードの低いマンションとグレードの高い戸建てを比較すれば良い勝負かもね。 まさに、このスレの主旨ですね。 同じ予算でランニングコストの高いマンションを購入しようとすると、戸建てより低い価値(物件価格)のマンションを購入せざるを得なくなるってことですね。 |
26291:
匿名さん
[2017-11-03 10:50:50]
>市場価値は高いが、住まいとしての価値は低いって感じかな。
市場価値が高い方が、住まいとしての価値は高いよね。 |
26292:
匿名さん
[2017-11-03 10:50:59]
駅近なら、戸建は費用の殆どを土地代にとられるからね。
同一価格で考えれば、それは戸建とはとても呼べない工事現場にあるプレハブ小屋しか建てられないと思いますよ。 その比較ならマンションだなぁ。 |
26293:
匿名さん
[2017-11-03 10:52:31]
|
26294:
匿名さん
[2017-11-03 10:52:35]
|
26295:
匿名さん
[2017-11-03 10:53:52]
>それは個人の価値観。
個人の価値観が市場価格に反映されるんでしょ。 よっぽど変な趣味持ってる方は市場価値と価値観が一致しないのかもしれませんが。 |
26296:
匿名さん
[2017-11-03 10:55:19]
>>26295 匿名さん
> 個人の価値観が市場価格に反映されるんでしょ。 価格は需要と供給のバランスで形成される。 需要が同じでも供給が少なければ高くなる。 都心がそう。 都心は「点」。 郊外は「面」。 |
26297:
匿名さん
[2017-11-03 11:07:18]
貧乏人でも都心に住める世の中ですから。
|
26298:
匿名さん
[2017-11-03 11:07:22]
>>26260 匿名さん
> 一流企業は都心にオフィス構えますからね。 だからと言って、「都心勤め=一流企業勤め」とはならないね。 周りがどうというより、自分がどうか。 と言うことで、3億臭くんの登場ですね、どうそ〜。 ただし、マンションは4000万以下ね。 |
26299:
匿名さん
[2017-11-03 11:26:41]
|
26300:
匿名さん
[2017-11-03 11:28:32]
|
26301:
匿名さん
[2017-11-03 11:45:11]
|
26302:
匿名さん
[2017-11-03 11:48:47]
粘着戸建
お前人生楽しくないだろw |
26303:
匿名さん
[2017-11-03 11:51:54]
私は都心本社の会社に勤めてるけど、高卒でも普通に仕事してれば年収1000万超えますよ。
|
26304:
匿名さん
[2017-11-03 11:56:51]
やっぱり、都心に勤めたくないのに勤めざるを得ず、高いカネ払ってしょぼい住まいを買わざるを得ないのが、一番悲惨かな。
|
26305:
匿名さん
[2017-11-03 11:58:36]
やっぱり、何が悲しくて自分の天井の上に他人が住んでいる家、あ、失礼、部屋、あ、失礼、空間をカネを出して買わなきゃいけないのか。
わからん。 |
26306:
匿名さん
[2017-11-03 11:58:54]
都心勤務、都心住まいがベストかな。
より文化的な生活がしたいなら都心。 |
26307:
匿名さん
[2017-11-03 12:00:33]
|
26308:
匿名さん
[2017-11-03 12:02:31]
>>26306 匿名さん
> より文化的な生活がしたいなら都心。 それができるからその人次第。 都心に住んだからと言って、その人が文化的な生活ができるかは別。 逆もしかりで、郊外に住んだからと言って文化的な生活ができないとは限らない。 |
26309:
匿名さん
[2017-11-03 12:04:13]
|
26310:
匿名さん
[2017-11-03 12:04:15]
リゾートでもない2流3流地域に家建てるほうが分からんわ
究極は“ホタテ御殿”だな |
26311:
匿名さん
[2017-11-03 12:04:33]
グレードの低いマンションだからミーレは付いてない。
盗用画像で偽装しなければならない。 |
26312:
匿名さん
[2017-11-03 12:05:52]
|
26313:
匿名さん
[2017-11-03 12:06:03]
粘着戸建
お前かよ ! |
26314:
匿名さん
[2017-11-03 12:07:32]
|
26315:
匿名さん
[2017-11-03 12:08:39]
一般論ですね。はい論破。
|
26316:
匿名さん
[2017-11-03 12:09:26]
都心都心って
4000万円じゃあね・・・(笑) |
26317:
匿名さん
[2017-11-03 12:09:45]
|
26318:
匿名さん
[2017-11-03 12:09:52]
|
26319:
匿名さん
[2017-11-03 12:13:04]
まあ年収1000万円超える辺りなら900万円の方が良いのだけどね。
|
26320:
匿名さん
[2017-11-03 12:14:37]
なんで?
|
26321:
匿名さん
[2017-11-03 12:19:29]
同立地だと坪単価マンションの方が高いことから明らか。
つまり、同立地で同じ広さで同じ価格だとマンションの方がグレードが低くなる。 |
26322:
匿名さん
[2017-11-03 12:20:05]
>はい、論破。
[論破] ここでの意味は「話せることはもう何もないので これ以上聞かないで」の意味。 理論は既に破綻をしているが、それを認めたくない人が強引に話を終了させたい場合によく使う。 (用法) はい論破 論破ですね、お疲れさん。 それは論破したはずだから回答は不要ですね。 等々 |
26323:
匿名さん
[2017-11-03 12:21:00]
グレードの高い戸建てとグレードの低いマンションが、
良い勝負ってことね。 |
26324:
匿名さん
[2017-11-03 12:22:02]
論破なんてどうでもよくて
お家買おうぜ |
26325:
匿名さん
[2017-11-03 12:22:21]
>>26323 匿名さん
> グレードの高い戸建てとグレードの低いマンションが、 > 良い勝負ってことね。 その通りです! まさにこのスレの主旨です。 と言うことで再掲。 § ランニングコストを踏まえた比較とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
26326:
匿名さん
[2017-11-03 12:23:24]
|
26327:
匿名さん
[2017-11-03 12:29:35]
ここは4千万以下なんだから、都心だの一流企業の高給取りですなんて話は御無用で願います
|
26328:
匿名さん
[2017-11-03 12:30:00]
>物件価格が異なっていても、十分に比較できると言うことなんです。
[比較] ここでの意味は「都合の良い条件のみを提示して比較先を貶め自分の価値を相対的に上げる行為のこと」 粘着戸建の人が好んで使うが、物件を購入するわけではないので実際は単なるマスターベーション。 (用法) マンションと戸建てを比較しましょう。 グレードの低いマンションとグレードの高い戸建てを比較すれば良い勝負かもね 等々 |
26329:
匿名さん
[2017-11-03 12:38:47]
マンションの良いトコロ。
坪単価が戸建てより高い。 …で???だから??? |
26330:
匿名さん
[2017-11-03 12:42:08]
|
26331:
匿名さん
[2017-11-03 12:44:58]
マンションは今不当に高い
将来この価格をキープすると思ってたら浅はか 価値は変動する |
26332:
匿名さん
[2017-11-03 12:45:25]
>グレードの高い戸建てとグレードの低いマンションが、良い勝負ってことね。
まさにそうですね。 マンションだとランニングコストが掛かりますしね。 我が家は4000万円+ランニングコストで、駅近の立地に外壁タイル、超高気密高断熱、全館床暖房、御影石ワークトップ、挽板フローリングのハイグレードな注文戸建を建てました。 |
26333:
匿名さん
[2017-11-03 12:45:30]
|
26334:
匿名さん
[2017-11-03 12:46:44]
坪単価って室内だけね
共有部入れたらだいぶ安いよ~ 自由に使えないけど |
26335:
匿名さん
[2017-11-03 12:50:02]
[粘着戸建]
ここでの意味は「マンションを貶める発言をすることに24時間365日情熱を燃やす人」のこと。 ただし、戸建については詳しいわけではないので注意が必要。別称「戸建❓」 得意技 ・長文のコピペ投稿 ・画像盗用およびその詐称 |
26336:
匿名さん
[2017-11-03 12:52:33]
いま住んでいる環境に自分を適応させる能力は、ヒトなら元々備わっているはずだが…
ここには適応能力が低く貧弱なヒトが多いと感じますね。絶滅しないか心配です。 |
26337:
匿名さん
[2017-11-03 12:54:35]
専有部分だけの坪単価でぬか喜びするのってのもねw
|
26338:
匿名さん
[2017-11-03 12:55:09]
>我が家は4000万円+ランニングコストで、駅近の立地に外壁タイル、超高気密高断熱、全館床暖
[ランニングコスト] ここでの意味は「購入予算をいくらでも増やせる魔法の言葉・打ち出の小槌」のこと。 ただし、実際にお金が増えるわけではない。 (用例) マンションのラニングコストを足せば買えますね。 戸建には不要のランニングコストはありませんからね。 |
26339:
匿名さん
[2017-11-03 12:55:48]
グレードもなにも
建売はQ値2.7程度で気密測定もしないような低レベルしかないじゃない 間取りもお仕着せの使い勝手が悪いもの 使い勝手が良い間取りがあるのなら、ぜひとも教えてくださいな |
26340:
匿名さん
[2017-11-03 12:57:05]
いろいろ、用語解説ありがとうございます。
結論は、戸建一択ですね。 |
26341:
匿名さん
[2017-11-03 12:59:50]
>>26338 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>25632 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
26342:
匿名さん
[2017-11-03 13:00:17]
まとめて見ました
--- [論破] ここでの意味は「話せることはもう何もないので これ以上聞かないで」の意味。 理論は既に破綻をしているが、それを認めたくない人が強引に話を終了させたい場合によく使う。 (用例) はい論破 論破ですね、お疲れさん。 それは論破したはずだから回答は不要ですね。 等々 -- [比較] ここでの意味は「都合の良い条件のみを提示して比較先を貶め自分の価値を相対的に上げる行為のこと」 粘着戸建の人が好んで使うが、物件を購入するわけではないので実際は単なるマスターベーション。 (用例) マンションと戸建てを比較しましょう。 グレードの低いマンションとグレードの高い戸建てを比較すれば良い勝負かもね 等々 -- [粘着戸建] ここでの意味は「マンションを貶める発言をすることに24時間365日情熱を燃やす人」のこと。 ただし、戸建については詳しいわけではないので注意が必要。別称「戸建❓」 得意技 ・長文のコピペ投稿 ・画像盗用およびその詐称 -- [ランニングコスト] ここでの意味は「購入予算をいくらでも増やせる魔法の言葉・打ち出の小槌」のこと。 ただし、実際にお金が増えるわけではない架空の資産。 (用例) マンションのラニングコストを足せば買えますね。 戸建には不要のランニングコストはありませんからね。 |
26343:
匿名さん
[2017-11-03 13:00:28]
|
26344:
匿名さん
[2017-11-03 13:01:19]
え?慢心は坪単価が高いって、母数が専有部のみなんですか?
|
26345:
匿名さん
[2017-11-03 13:05:59]
|
26346:
匿名さん
[2017-11-03 13:08:25]
マンションさんがやってる計算って部屋の面積(専有部分のみ)を価格で割るという、ある意味理解に苦しむ方法で戦ってますからw
|
26347:
匿名さん
[2017-11-03 13:08:44]
|
26348:
匿名さん
[2017-11-03 13:13:33]
|
26349:
匿名さん
[2017-11-03 13:17:46]
[マンション]
ここでの意味は「戸建の購入価格を決めるベンチマーク」のこと。 なので戸建を買おうとしている人は、架空費用を捻出するために先にマンションの購入検討を必ずしなければならない。 (たとえマンションの購入を考えてなかったとしても) (用例) マンション固有のランニングコストはxxx万円 マンションのラニングコストを足せば買えますね |
26350:
匿名さん
[2017-11-03 13:25:29]
[マンションさん]
ここでの意味は「粘着戸建の心の中にだけ住むコビト(マンション住民)さん」のこと。 粘着戸建さんの発言に異を唱えると、それがどんな人でも漏れなく呼称されるもの。粘着戸建さんの心の拠り所。 (用例) またいつものマンションさんですね |
26351:
匿名さん
[2017-11-03 13:26:05]
マンションを検討していた人が戸建てを購入する場合はコストを含めることができますね。
|
26352:
匿名さん
[2017-11-03 13:32:23]
マンションの専有部分だけの坪単価と戸建ての坪単価を比較してる人ってさ、普通に騙されてないか?
|
26353:
匿名さん
[2017-11-03 13:32:32]
ここで主張しても意味ないので、
客観的にプロの方に資産価値を算出してもらいましょう https://realestate.yahoo.co.jp/direct ちなみに、我が家のマンションは購入価格(中古)と同じでした。 |
26354:
匿名さん
[2017-11-03 13:40:35]
住みたい場所がある。家族構成から必要な広さがある。で、予算が足りないから、マンション諦めて戸建に妥協する。
|
26355:
匿名さん
[2017-11-03 13:42:03]
[資産価値]
ここでの意味は「マンションでは将来的に下がらないと都合が悪いもの。また戸建では検討しないもの」 戸建は、一生そこに住み続けるのだから資産価値を考える必要は無いと言う理屈の元に資産価値は度外視らしい。 |
26356:
匿名さん
[2017-11-03 13:57:14]
不動産経済研究所によると、首都圏の新築マンション価格は1戸5815万円に上昇し、 かつての一戸建ての価格に接近しつつあります。「おっしゃるとおり、 東京23区では駅近マンションと、徒歩10分内の戸建とでは価格差はあまりなくなってきています」
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/a... 建物の資産価値は残念かな、マンションでも戸建でも20-30年でゼロに近くなりますが、 マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、 戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくいということを表しています。 https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/a... |
26357:
匿名さん
[2017-11-03 13:57:57]
30年たったら建て替えるってことですか?
それなら戸建は建替費用も貯めておかないといけないですね。 マンションの修繕積立金レベルではすまないと思いますが。 |
26358:
匿名さん
[2017-11-03 14:02:28]
建て替えても建て替えなくても、
立地さえ間違えなければ大丈夫。 人口減都心回帰の時代に郊外だけは買ったらダメ。将来、負動産。 もし今郊外に住んでいて、資産価値のある物件なら、 一刻も早く売り逃げすることが大事。 |
26359:
匿名さん
[2017-11-03 14:07:33]
その考え方は極端すぎると思うな。
2極化するんじゃない? 都心でも郊外でも人気あるエリアと、そうでないところと。 |
26360:
匿名さん
[2017-11-03 14:09:31]
[不当に高い]
ここでの意味は「高くて都合が悪い」もののこと。 マンション価格の話をする際によく用いられ、不当に高い→将来的に下がるのコンボでよく使われる。 でも、単なる市場原理による適正価格というだけ。中古戸建の価格がさして上がらないため妬ましいらしい。 ちなみに「不当に安い」は存在しない。 (用例) 今のマンションは不当に高い |
26361:
匿名さん
[2017-11-03 14:17:19]
[駅から離れた土地]
ここでの意味は「戸建を建てるのには最適な場所」のこと。 子育てのためには最適との理由で、毎日の苦労と車を多用する生活を代償として戸建を建てる場所のこと。 あえてこの様な土地に建てるらしい。 (用例) 子育てのためには駅から離れた土地に戸建を建てるのが現実的だろうね。 |
26362:
匿名さん
[2017-11-03 14:20:01]
戸建は駅近狭小3階建、駅遠広々2階建
どちらの選択肢もあり |
26363:
匿名さん
[2017-11-03 14:20:54]
|
26364:
匿名さん
[2017-11-03 14:23:29]
|
26365:
匿名さん
[2017-11-03 14:23:42]
戸建は安くて良いよね。
結局、不動産は価格なりなんだけどね。 |
26366:
匿名さん
[2017-11-03 14:25:47]
安くて広い家に住めるんだから戸建さんもマンションなんか気にせず誇りを持てば良い。
|
26367:
匿名さん
[2017-11-03 14:25:59]
|
26368:
匿名さん
[2017-11-03 14:26:00]
[暴落する]
ここでの意味は「価格が下がらないと都合が悪い」もののこと。 マンション価格の話をする際によく用いられ、不当に高い→将来的には暴落するのコンボでよく使われる。 でも「価格が下がったら買いたいからむしろウェルカム」の返しで沈静化する (用例) 今のマンションは不当に高い。でも将来的には暴落するからね。 |
26369:
名無しさん
[2017-11-03 14:27:51]
|
26370:
匿名さん
[2017-11-03 14:29:04]
どこで比べても坪単価戸建が安い。
|
26371:
匿名さん
[2017-11-03 14:29:21]
スレ的にマンションの予算は4000万で、戸建の予算は7000万でしょ?
必死にマンションマンションと言うのは置いといて、とりあえず先に進みましょうw とりあえず戸建にするとして、6000万ぐらいのローンを組んでも無理がないか、ご自身の胸に手を当ててよーく考えてみよう!w |
26372:
匿名さん
[2017-11-03 14:31:24]
>>26348
>バルコニー・廊下・階段は共有部ですので坪単価に含めていません!( ・ิω・ิ)ノシ マンションではそんな共用部まで金を払って買うのか? 共用部だけに使われる管理費や修繕積立金も毎月賃借料のようにとられるらしい。 戸建てなら買うのは専有部だけでいいのに。 |
26373:
匿名さん
[2017-11-03 14:31:42]
|
26374:
匿名さん
[2017-11-03 14:33:48]
[戸建]
ここでの意味は「なんでもできる魔法の箱」のこと。 でも実際は、マンションを検討してからでないと予算さえ立てられない実態の無い住まいのことを主に言う。もしくは電脳空間に電子データとして存在するものらしい。 (類義語) バーチャル不動産、 (用例) マンションのランニングコストを足したらその戸建は買えますよ |
26375:
匿名さん
[2017-11-03 14:37:03]
[ローン]
ここでの意味は「いくらでも予算を増やせる打ち出の小槌」のこと。 ランニングコストの話題でよく用いられ、架空の支出で借入額が増やせるものとのこと。 銀行はそこまで甘くはないが、そういうことは気にしないらしい。 (用例) ランニングコストの費用でローンの借入額は増やせますから! |
26376:
匿名さん
[2017-11-03 14:38:47]
>ここで戸建と豪語してる奴は世帯年収1500万ぐらいあるのかね?
もちろんそれ以上あるよ |
26377:
匿名さん
[2017-11-03 14:41:28]
良いなあ。
うちはマンションだけど、 2馬力で2000万ちょっとしかない。 |
26378:
匿名さん
[2017-11-03 14:43:02]
[年収]
ここでは「いくらでも予算を増やせる打ち出の小槌」のこと。 言うだけならタダだからね(笑) (用例) もちろん年収は1500万円以上あるよ! |
熊本地震で震度6 弱以上が観測された市町村にあるツーバイフォー住宅2940棟のうち、全壊・半壊は0棟。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
ツーバーフォーは壁で支えから構造的に強い上に、材料も含めてルールが厳格だから誰が作っても強い家が建つ。
一方で、在来工法の家は数千棟が全壊してるけどね。