別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
261346:
マンション検討中さん
[2023-10-01 09:40:01]
|
261347:
eマンションさん
[2023-10-01 09:44:11]
マンションの選択肢を放棄してるここの戸建さんは、どんなに戸建ての相場が上がろうとも一切恩恵を受けることはない。
マンション派は、マンションと戸建て、賃貸と分譲のあらゆるパターンからその時の状況に応じてより良い選択ができるので、相場上昇の恩恵を最大限に活かせますし、相場下落のリスクも最小化できます。 |
261348:
匿名さん
[2023-10-01 09:45:18]
維持費が高いという指摘を管理費払えないと勝手なすり替え。
頭の悪さを晒してるだけ。 マンションはそんなお馬鹿たちと運命共同体。 |
261349:
eマンションさん
[2023-10-01 09:45:46]
|
261350:
匿名さん
[2023-10-01 09:47:10]
>>261332 通りがかりさん
・自分の家なのに永遠とわけのわからない管理費だとか駐車場代を搾取される 「管理費を搾取という発想が信じられない。ゴミの回収、掃除、クリーニング、タクシー手配など、はした金で代行してくれるのだからありがたい限り。駐車場代は必要な期間借りるレンタル代。」 ・毎日他人とエレベーターで乗り合わせ・無駄な待ち時間 「外出先でエレベーターに乗るのと変わりなく、特に何も感じない。」 ・毎日他人と廊下ですれ違い 「意外に合わない。月1回程度かな?」 ・上下左右に人が住んでいるのでトラブルが耐えないうさぎ小屋 「一度も経験なし。上下左右に人がいるのかもわからない。」 ・郵便や新聞を取りに行くのにもいちい外着に着替えて地上のポストに取りに行かなければならない。上階まで持ってきてくれるのは宅配や書き留めのみ 「新聞って・・・。スマホも使えないじじいじゃあるまいし。郵便は外出のついでに取るから負担はない。 余談だが、メールボックスの入室を制限してるおかげでチラシの投函が(不動産など郵送で送られるもの以外)皆無なのがありがたい。セカンドに半年ぶりに行っても問題なし」 ・外出時携帯や鍵の忘れ物をしただけで地上との上下移動で何分もかかる 「忘れない」 ・地震や火事の有事にもすぐに建物の外に避難できない 「一番安全なところにいるのだから地震で避難しない。火事でもすぐに避難する必要がない。」 ・突発的に来客が来てもロクに車も置けない 「そんなやつと付き合わない」 ・駐車場で車の洗車やメンテナンスができない 「自分でやろうという発想がない。」 ・書類に住所を書くときに~号室などになり集合住宅丸出しでかっこ悪い 「住所を書くときに金持ちであることをばれたくないと思うことは度々ある。勧誘は面倒臭い。」 ・一戸建てと違い土地が残らないので資産価値は皆無 「馬鹿すぎて、答える気にもなれない」 |
261351:
マンコミュファンさん
[2023-10-01 09:47:24]
|
261352:
通りがかりさん
[2023-10-01 09:47:37]
>>261345 評判気になるさん
マンション、特に都心を狙う奴なんて、見栄はり高卒の成金バカボンしかいないだろ。 一流大卒でエリートならデベなんぞには騙されないから山の手の広い戸建一択。 それに戸建=年寄りとは短絡的過ぎ。 皆戸建に住んでいてもお前よりも若いぞ。 |
261353:
eマンションさん
[2023-10-01 09:47:52]
|
261354:
検討板ユーザーさん
[2023-10-01 09:50:38]
|
261355:
匿名さん
[2023-10-01 09:51:17]
|
|
261356:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 09:52:34]
|
261357:
eマンションさん
[2023-10-01 09:53:40]
そういえばマンションの1/4で管理費未納世帯があるみたいだが、販売価格だけみて買っちゃうタイプなんだろうな。
スレタイ理解出来ない、数学出来ないここのマンション派と同レベルっぽいね。 |
261358:
eマンションさん
[2023-10-01 09:55:09]
戸建てさんはもっと若い子と話したほうがいいよ。話っていうのは俺が俺がというんじゃなくて相手の話を聞くことだからね。
でも相手にされないか笑 |
261359:
eマンションさん
[2023-10-01 09:56:19]
スレタイを理解すれば、即時に>13の結論になります。
|
261360:
検討板ユーザーさん
[2023-10-01 09:56:45]
|
261361:
通りがかりさん
[2023-10-01 09:57:55]
|
261362:
通りがかりさん
[2023-10-01 10:01:29]
|
261363:
名無しさん
[2023-10-01 10:03:28]
|
261364:
匿名さん
[2023-10-01 10:25:27]
>>261362 通りがかりさん
共同住宅が建つような劣悪な環境に戸建てで住むのは愚行 |
261365:
通りがかりさん
[2023-10-01 10:56:42]
私は分譲マンションですが、それでもマンションは大変だなと感じます。
賃貸と違いマンション理事会への参加があるので働いていない高齢者の方以外は難しいと思いますね。 あと思った以上に物音や共用エリアの使い方に気を遣います。 |
261366:
eマンションさん
[2023-10-01 11:09:10]
そー言えば国の調査では戸建の方がマンションより購入年齢断然低かったな。
|
261367:
通りがかりさん
[2023-10-01 11:17:36]
>>261354
子育てにはマンションが令和の常識? ならば当然下記質問は全てyesだろうな いずれも真っ当な子に育てるには必要な要素ばかりだがw 5つ以下はクソだなw 1□家族全員分の個室(1人1部屋)がある 2□子供全員平等に稽古や塾、私立小学校に通わせられる 3□治安が良く、子供や女性が夜間でも駅~自宅を徒歩で往復可 4□3世帯分(家族四人+両親)乗れる車とセカンドカーを使い分けている 5□敷地内(室外)に人数分の三輪車や自転車、キックボード、乳母車を置く場所あり 6□庭や近所で子供が自由に運動(サッカーなどボール遊び)できる場所がある 7□敷地内で花火やBBQしても近所迷惑にならない 8□友達の親の職業が高い(医者、弁護士、大企業幹部、会計士、公務員、教職等) 9□東京駅までドアtoドア40分以内 10□夜ピアノを弾いたり大音量のステレオを聴いても音が漏れない 11□近所の公立校の親の年収や学力水準が高い 12□図書館やかかりつけの病院、塾や予備校が近く、通学も負担にならない 13□ママさん繋がりで、親子で自宅に大勢呼んでパーティを交互に開いている うちはまだリタイヤしていないし、子供も全員就学中だよ で、当然うちは全てがYesだ。お生憎様w |
261368:
匿名さん
[2023-10-01 11:19:52]
>>261365 通りがかりさん
古い団地はそうかもしれませんが、自分は全部委託のマンションを比較的短期で住み替えており、投資マンションも所有してますが、いずれも理事になったこともないですし、理事会にも一度も顔を出したことはないですが、何も困ったことはないです。 |
261369:
匿名さん
[2023-10-01 11:23:34]
|
261370:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 11:29:44]
|
261371:
通りがかりさん
[2023-10-01 11:32:12]
|
261372:
匿名さん
[2023-10-01 11:55:05]
>>261307 匿名さん
『中古一戸建てというのは、古家付き土地といって、ほぼ土地の価格のみです。 』 本当にそうですか? 一例に浜松町で、 https://utinokati.com/details/戸建て相場/エリア/東京都-港区-浜松町/ 中古一戸建て住宅の価格相場(65件の取引価格(売却価格)) 価格相場 290 万円/坪 (87.6万円/㎡) ・平均築年数 32.4 年 ・平均駅距離 3.0 分 ・平均土地面積 36.5 坪 (121 ㎡) ・平均延床面積 175 坪 (579 ㎡) たった32年で古家付き土地の扱いですかね? もしそうなら戸建てって消耗品でしかないじゃないですか。 マンションは法定47年すぎても実用でき資産として価値も残るのに。 駅距離3分がこんなに安いというのに驚いてます。 https://utinokati.com/details/マンション相場/エリア/東京都-港区-浜松町/ 中古マンションの価格相場(180件の取引価格(売却価格)) 価格相場 158 万円/㎡ (523万円/坪) ・平均築年数 20.3 年 ・平均駅距離 4.9 分 ・平均専有面積 35.1 ㎡ (10.6 坪) 築年の差こそあれマンションの方が圧倒的に高い。しかもやや駅距離は遠いのに。 面積が広い方が単価は低い傾向にあるということを踏まえても差がありすぎです。 この現象をどう理解されます? |
261373:
匿名さん
[2023-10-01 12:18:51]
MR閑古鳥、日曜なのにな~
|
261374:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 12:25:11]
|
261375:
匿名さん
[2023-10-01 12:34:13]
>>261374 口コミ知りたいさん
なんて、馬鹿な比較・・・ あなたの言ってることは、1台の軽自動車より1台のトラックの方が断然高いよね って言ってるもんですよ。 このコメントにも平均単価で比べろって書いてるじゃない。 |
261376:
匿名さん
[2023-10-01 12:36:51]
>>261374 口コミ知りたいさん
バカのフリなのか、本当のバカなのか、どちらなんですか? |
261377:
名無しさん
[2023-10-01 12:47:11]
自治会には入りたくないが、自治会が設置したゴミ捨て場は使わせろという主張。認めるべきでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeda96c8f5ebdbc928784c1db67397365360... |
261378:
マンコミュファンさん
[2023-10-01 12:50:23]
>>261366
はい、国の調査 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261379:
職人さん
[2023-10-01 12:53:15]
|
261380:
マンコミュファンさん
[2023-10-01 12:53:22]
マンションの方が年収と購入予算が顕著に高いですね☆
|
261381:
マンション掲示板さん
[2023-10-01 12:54:45]
|
261382:
職人さん
[2023-10-01 12:56:40]
|
261383:
匿名さん
[2023-10-01 13:11:56]
|
261384:
匿名さん
[2023-10-01 13:16:28]
|
261385:
マンション検討中さん
[2023-10-01 13:26:40]
|
261386:
職人さん
[2023-10-01 13:41:23]
やっぱりこのスレのマンション派は独り身か子無しだよね。
書き込みから家族の存在が感じられないし、単身者視点の書き込みが多い。 日曜日は掃除したいが、子供達がおもちゃや本、折り紙や紙切れ広げるのでいっきに散らかる。 マンションだと収納きつそうだけどどうやってるのだろうか。 |
261387:
匿名さん
[2023-10-01 14:03:00]
>>261384 匿名さん
バカのフリではなく本当のバカだったのですね。 |
261388:
匿名さん
[2023-10-01 14:16:19]
>>261377 名無しさん
だから田舎は嫌だ。 自治会側に分があるとは思うが、自分も自治会には入りたくないし入ったことはない。 都心のマンションで管理費払って一切の面倒がない生活が本当にありがたい。 |
261389:
匿名さん
[2023-10-01 14:17:19]
|
261390:
匿名さん
[2023-10-01 14:20:11]
階下の迷惑顧みずホテルの部屋で馬鹿みたいに飛び跳ねてる子は躾のできてない戸建て育ちの子供です。
|
261391:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 14:51:50]
|
261392:
匿名さん
[2023-10-01 14:58:34]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
261393:
通りがかりさん
[2023-10-01 15:00:14]
地方出身者はマンションが好き!
都会の分譲マンションは共同管理で純農村(田舎)と同じシステムである。 水道(田舎では簡易水道)、下水(同排水路)、エレベーター・廊下(同農道、生活道)などの管理は住民たちが話し合い、金を出し合い、さらに田舎では共同作業もしている。 田舎では代々住んでいる住民がほとんどで、共同管理の精神は身についているが、高齢化が進み空き家も増え共同作業がしづらくなっている。 都会の分譲マンションは住民による共同作業が無い分、多額の管理費や修繕積立金を支払う義務がある。住民や所有者には色々な人がいて、古くなると共同管理が崩壊して住みづらくなるとか、大規模修繕や建替えができない心配がある。 これからの時代、どちらの共同管理も難しくなり住みにくくなると思う。 |
261394:
匿名さん
[2023-10-01 15:03:57]
こんな間抜けがマンション派なんだぜ?
これじゃ合意形成もできず、お先真っ暗じゃん♪ 「自分は全部委託のマンションを比較的短期で住み替えており、投資マンションも所有してますが、いずれも理事になったこともないですし、理事会にも一度も顔を出したことはないですが、何も困ったことはないです。」 |
261395:
匿名さん
[2023-10-01 15:06:41]
ここまで来ると粘着マンションさんって無知でなく、頭がおかしいんでしょうね♪
常識が全くないくせに自分がスタンダードだと勘違いしてる!! |
261396:
マンション掲示板さん
[2023-10-01 15:08:15]
|
261397:
匿名さん
[2023-10-01 15:09:40]
>>261374 口コミ知りたいさん
この人は何を言いたいのでしょう? ワンルームマンションと比べて戸建ての方が断然高いと・・・ だから何? 戸建て派という人達も、さすがにこれには誰も賛同できないようで完全スルーですね。 |
261398:
マンション掲示板さん
[2023-10-01 15:16:30]
|
261399:
匿名さん
[2023-10-01 15:17:34]
中古マンションを買う時は気をつけないとね♪
大規模マンションだと、おかしな住人が1人や2人は必ず存在します。 マナーの悪さも中古なら事前にチェックできる。 新築じギャンブルになるかなw https://news.yahoo.co.jp/articles/e1a2d9014860d01211dec83835367201d759... |
261400:
匿名さん
[2023-10-01 15:17:59]
>>261394 匿名さん
年に一度、全ての議案に賛成して提出だけしてれば何の問題もない。 最近のマンションはデベがお膳立てしてるんだから、賛否が分かれるよう争いや問題などなく組合活動に面倒なことなんてないよってこと。 |
261401:
eマンションさん
[2023-10-01 15:18:05]
ここの戸建はランニングコストが払えないから安いマンションしか狙えないんだよね。
|
261402:
匿名さん
[2023-10-01 15:20:14]
戸建てさんがランニングコストが払えないとか念仏の様に唱え、マンション推しとか地方出身者のホストかよw
|
261403:
eマンションさん
[2023-10-01 15:23:14]
マンション派は比較するなら同一価格帯の物件だけど、戸建さんは比較するとき必ず安いマンションになるみたいだね。
|
261404:
匿名さん
[2023-10-01 15:26:07]
|
261405:
匿名さん
[2023-10-01 15:26:14]
話が噛み合わないのは、地価が安い郊外・地方と、地価が比べて高い都心部で建築費の占める割合が逆になるから
郊外・地方では、土地代<建築費なので RC造の集合住宅のほうが高くなり 逆に、都心部は、土地代>建築費なので RC造の集合住宅のほうが安くなる >>261374の 実際の取引価格を見るとその通り RC造の集合住宅のほうが高いと主張している方々は田舎の感覚で語ったり 郊外や地方の価格を含む平均価格を引用しているのでしょう |
261406:
eマンションさん
[2023-10-01 15:27:02]
戸建ての比較対象が2,000万ほど安いマンションになる戸建さんもいらっしゃるようですね。
どういう思考過程でそうなるのかさっぱり理解できないけど。 |
261407:
eマンションさん
[2023-10-01 15:28:16]
都市部は住みやすいマンション
田舎は住みやすい戸建て という風に棲み分けができています。 |
261408:
匿名さん
[2023-10-01 15:28:35]
>>261374 口コミ知りたいさん
バカすぎる。 |
261409:
匿名さん
[2023-10-01 15:31:55]
>>261400 匿名さん
言ってる事が変わってるぞw 今さら取り繕っても遅いんだよwww 「自分は全部委託のマンションを比較的短期で住み替えており、投資マンションも所有してますが、いずれも理事になったこともないですし、理事会にも一度も顔を出したことはないですが、何も困ったことはないです。」 |
261410:
匿名さん
[2023-10-01 15:36:59]
|
261411:
匿名さん
[2023-10-01 15:37:30]
ついつい間抜けな事いっちゃったね粘着さん♪
もう取り返しはつかない。 これがマンションさんの考えですよw そりゃランニングコストなんて考えないだろうさ、管理意識が低いんだから。修繕費や管理費を滞納しても平気なんじゃね? |
261412:
匿名さん
[2023-10-01 15:38:51]
|
261413:
匿名さん
[2023-10-01 15:38:51]
都市部の段ボール=マンションなんでしょ♪
ホームレスと趣味嗜好が重なります(笑) |
261414:
匿名さん
[2023-10-01 15:43:50]
>>261412 匿名さん
そこじゃね~んだよw お前は理事会役員になる覚悟もなければ、自宅マンションなのに管理組合いに参加する必要すら無いと考えている思考がアウトなんだよ。 それじゃマンションvs一戸建てを検討するスレで何も語る資格はない。 端から一般的な話ができず、マンションのデメリットとも向き合おうとしないズレた人間なんだからwww |
261415:
匿名さん
[2023-10-01 15:44:21]
|
261416:
匿名さん
[2023-10-01 15:46:35]
マンションの管理組合って面倒…
https://realestate-talkbar.jp/mansion-ma-troublesome/ 管理組合がムリで、一戸建てにする人も多いぐらい面倒な仕組。 これからは住人一人一人が管理に対して積極的に関わらないとマンションの価値も下がります。 中○人など外国人が多いマンションはピンチ! |
261417:
匿名さん
[2023-10-01 15:50:16]
マンションさんは都市部の段ボールで我慢できるんだよ♪
戸建てに住むぐらいなら。 いくら負けず嫌いでもバカ過ぎる例え(笑) コイツ頭が悪すぎてホントに楽しいよな♪ |
261418:
匿名さん
[2023-10-01 15:54:58]
|
261419:
匿名さん
[2023-10-01 15:59:13]
>>261414 匿名さん
「マンションのデメリットとも向き合おうとしないズレた人間」 ってお前の方が理解がないんだよ。 そもそも、管理費も理事会もデメリットっと思ってないんだから。 あんたが勝手にマンションのデメリットって決めつけてるだけじゃん? |
261420:
匿名さん
[2023-10-01 16:13:38]
>>261411 匿名さん
何で「修繕費や管理費を滞納しても平気なんじゃね?」っていう解釈になるんだよ。 もう、バカすぎて話にならん。 マンションならわずかな管理費の負担で面倒なことを一切やってくれるんだからありがたく納めるってスタンスなのに。 戸建て派というやつらは「マンションは管理費がかかる・・・」とディスってるくらいだから、そういう全く見当違いな発想になるんだろうね。 全部委託のマンションの管理費の負担は費用対効果でメリットなんです。 そこを理解できないから、バカな話ばかりを繰り返すのですよ。 |
261421:
匿名さん
[2023-10-01 16:17:31]
誇らしげに理事や管理を軽視するレスをしちゃったマンションさん♪
いくら取り繕ったところで無駄、御愁傷様(笑) |
261422:
eマンションさん
[2023-10-01 16:18:42]
管理費が払えません、安いマンションしか狙えませんって言われたら、郊外の安い身の丈に合った戸建にしておきなさいというアドバイスにしかならないよね☆
他になんかマンションさんに相談したいことあんの??笑 |
261423:
匿名さん
[2023-10-01 16:18:57]
|
261424:
匿名さん
[2023-10-01 16:19:49]
>>261419 匿名さん
お前がデメリットと思ってなくても世間じゃデメリットなんだよ(笑) そこがズレてるんだって指摘されてるのが分からない? ホレ、 マンションの管理組合って面倒… https://realestate-talkbar.jp/mansion-ma-troublesome/ |
261425:
匿名さん
[2023-10-01 16:22:06]
|
261426:
通りがかりさん
[2023-10-01 16:24:08]
|
261427:
eマンションさん
[2023-10-01 16:25:39]
管理費が払えないから、デメリットだと言って正当化してるんでしょ?笑
|
261428:
マンション掲示板さん
[2023-10-01 16:25:59]
管理組合も大変ですねw
|
261429:
匿名さん
[2023-10-01 16:27:24]
|
261430:
eマンションさん
[2023-10-01 16:27:59]
何か問題があっても管理組合に相談できるから安心だね笑
|
261431:
eマンションさん
[2023-10-01 16:28:19]
|
261432:
匿名さん
[2023-10-01 16:30:57]
>>261425 匿名さん
何も捻じ曲げてない。 田舎暮らしは絶対嫌だ。 段ボール暮らしも嫌だけど、 それ以上に田舎暮らしは絶対嫌だ。 だからずっと都会のマンションで過ごす。 管理費も理事会も全然デメリットでもなければ苦でもない。 最初から全くぶれてませんが。 |
261433:
通りがかりさん
[2023-10-01 16:31:34]
ここは匿名スレなので個人的な事情を披露しても仕方がない。
したがって、マンション派は、スレタイの条件に沿ってマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建像を合理的に推測したところ年収800万程度のファミリーさんが統計的にも妥当だいうことで、その標準モデルを軸にマンションと戸建てのそれぞれのメリットのデメリットを総合的に勘案しながらより良い住まい探しをしていけば良いのでは、と提案しています。 しかしながら、ここのスレ主(粘着戸建)はおのれが4,000万以下というスレタイの予算を設定しておきながら、実際に予算の話を持ち出されると「幾らであっても集合住宅だからイヤ!」などといって開き直り、朝から晩までネチネチとマンションの「デメリットのみ」をあげつらい、暇つぶしをしながら怠惰な日々を過ごしこんなスレに途方もない時間を浪費したことに気付かないふりをしながら、希望も何もない己の人生の不平不満をマンションにぶち撒けて自暴自棄になっている というのが真相ですね。 |
261434:
匿名さん
[2023-10-01 16:36:54]
このスレで一番もっともな指摘です。
|
261435:
匿名さん
[2023-10-01 16:55:36]
>>261433 通りがかりさん
郊外・地方では、土地代<建築費 逆に、都心部は、土地代>建築費 だから、上物を経年で焼却した後の資産価値は当然、都心部の方が残る。 資産を次世代に残したい発想があるなら、今の暮らしを我慢しても都市部のマンションの方が良い。 土地価格の差は今後ますます広がっていくのは明らかなのだから尚更。 そういう考えもできずにマンションのデメリットばかりをあげつらい、貧乏から抜け出せないのです。 |
261436:
匿名さん
[2023-10-01 17:11:08]
マンションは管理費、共有部分、理事会など煩わしく危険な部分がある。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意。外部による監査もなく、積立金を私的に流用している。
時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/201102/ecn2011020001-s1.html |
261437:
匿名さん
[2023-10-01 17:12:53]
怪文書が撒かれ、訴訟にも…マンション管理組合で起きる「住民の勢力争い」のヤバい実態
https://gendai.media/articles/-/93369 「マンションは管理を買え(管理が充実している/管理をしやすいマンションを買え)」という言葉くらいは聞いたことがありましたが、それは管理会社がやるだろうとしか考えていませんでした。←これが粘着マンションの根底にあるからダメなんだな~ マンションだと管理組合の役員の輪番性なんて面倒があるのを理解して無いのね(笑) |
261438:
匿名さん
[2023-10-01 17:14:34]
マンションのデメリットと真摯に向き合おうとしない粘着さん。
これじゃキミに相談する真っ当な検討者はいないよ♪ 戸建てさんに弄られるだけw |
261439:
通りがかりさん
[2023-10-01 17:18:04]
地方出身の田舎者のクセに田舎がイヤなんて、粘着マンションさんは田舎者でツマ弾きにでもされてたんかな? 笑
都内に戸建で解決。マンションじゃ、結局は田舎と同じ運命共同体だから、粘着さんじゃ厳しいよ♪ |
261440:
匿名さん
[2023-10-01 17:20:51]
スクショまで撮って鬼の首を取ったように絡んでおきながら論破されて撃沈。ゲームセット。
|
261441:
eマンションさん
[2023-10-01 17:23:18]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261442:
匿名さん
[2023-10-01 17:23:52]
|
261443:
マンコミュファンさん
[2023-10-01 17:26:20]
|
261444:
匿名さん
[2023-10-01 17:52:23]
|
261445:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 18:05:07]
>>261433 通りがかりさん
このスレが炎上しているのは、他スレから流れてきた元祖粘着マンションが山手に住む戸建住民を、やれ貧乏だの低学歴だの、根拠もなくおよそ住居とは関係ない部分まで誹謗中傷し始め、それを問いただすとニセモノの写真や本トンと無関係な軽井沢の観光地の写真を持ち出し千坪の別荘所有と嘯いたり(期限切れ)クレカを持ち出し、これらをもたない郊外戸建はクズだと暴言を吐いたのが発端です。 しかもプールやコンシェルジュもない私鉄沿線住民などはマンション含めて全てゴミ同然と言い放っていますが、それらには目を瞑るのですねw |
261446:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 18:06:26]
失礼 「本論」の間違い
|
261447:
匿名さん
[2023-10-01 18:12:27]
|
261448:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 18:13:06]
>>261433
もう一つ この人 >>261441 は下記の通り、嫌がらせのように同じ内容をコピペしては暇つぶししています。 スレ主がかなり鷹揚なのをいいことにルール違反も甚だしい こういうサイコパスは許せるのですか?? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%EF%BC%93%EF%BC%99%EF... |
261449:
マンコミュファンさん
[2023-10-01 18:39:31]
|
261450:
匿名さん
[2023-10-01 19:09:20]
>>261445
なぜここの粘着戸建(スレ主)さんが執拗に都心マンションを恨んでいるのか、このような経緯があったんですね。ここの戸建の屑が朝から晩までネチネチとマンション弄るだけのレスを繰り返す理由は、このスレの成り立ちに由来するのです。 「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。 |
261451:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 19:13:09]
|
261452:
匿名さん
[2023-10-01 19:13:50]
粘着マンションとかアダ名までつけられて、スレの名物キャラだなコイツw
|
261453:
匿名さん
[2023-10-01 19:14:37]
自宅の玄関すら紹介できないクズのクセに、都心だ億ションと富裕層のフリしたところで誰も信じてね~ぞ?
全部、広告やサイトの借り物画像だし(笑) レシートとか徘徊画像なんて、逆に地方出身者が憧れの都内の賃貸アパート引っ越してイキってるように映る。 恥だよ、恥!! 現実の富裕層である戸建てさん達からは、広告を鵜呑みして虚栄心を満たし悦に入るサイコパスにしか見えない… |
261454:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 19:16:46]
|
261455:
マンション検討中さん
[2023-10-01 19:20:35]
>>261449 マンコミュファンさん
精神異常は戸建てだよ笑 戸建派ならさっさとマンション踏まえた戸建を検討すりゃあいいのに、毎日毎日朝から晩までネチネチとマンションに絡んで暇つぶししてる生産性ゼロの屑。 |
261456:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 19:22:40]
|
261457:
eマンションさん
[2023-10-01 19:30:23]
メガパワービルダーの飯田グループは年間4万戸の新築戸建を売っています。その他のパワービルダー系を足すと10万戸に達します。
つまり、いまの我が国の戸建民は購入するなら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんと考えている証拠ですよね? もう答えは出ていますよ。 なのにここの戸建さんだけはその事実を認めたがらない。マンションを恨みすぎて頭おかしくなったのかな? |
261458:
マンコミュファンさん
[2023-10-01 19:34:43]
|
261459:
eマンションさん
[2023-10-01 19:36:43]
当スレでは「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できること」を戸建派が具体的に立証するのがスレの趣旨なんだけど、ここの戸建と称する輩は日がな一日マンションマンションとマンションのデメリットしか言わず、肝心の戸建の検討については端から諦めちゃってるんだよね笑
まあ己が一生戸建を所有できる見込みがないから自暴自棄になってマンションを逆恨みしてるのはバレてるんだけど。ほんと快適な戸建を所有してマンションを恨むことのない暮らしを実現して貰いたいですねっ☆ |
261460:
検討板ユーザーさん
[2023-10-01 19:37:58]
|
261461:
口コミ知りたいさん
[2023-10-01 19:50:29]
|
261462:
匿名さん
[2023-10-01 19:53:38]
>>261453 匿名さん
過去に「都心だ億ションと富裕層のフリした」人がいたことはその通りのようですね。 ですが、今あなたが言う「現実の富裕層である戸建てさん達」と言う存在はどうなんですか?こちらが真である証明をしてください。 それができなければどちらもどちらですが。 |
261463:
匿名さん
[2023-10-01 19:53:42]
|
261464:
匿名さん
[2023-10-01 19:59:41]
空き家1000万戸だって。
どうするんだろう? |
261465:
名無しさん
[2023-10-01 20:05:39]
|
261466:
匿名さん
[2023-10-01 20:37:20]
共同住宅より戸建て
日本の常識 |
261467:
匿名さん
[2023-10-01 20:44:59]
>空き家1000万戸だって
空き家って半数が共同住宅ですよね |
261468:
マンション掲示板さん
[2023-10-01 20:53:17]
|
261469:
マンション掲示板さん
[2023-10-01 20:54:58]
戸建さんって、暇つぶしにマンションを弄るのがスレに貼り付く目的なんだよね?
|
261470:
匿名さん
[2023-10-01 21:22:11]
|
261471:
買い替え検討中さん
[2023-10-01 22:11:25]
>>261457 eマンションさん
妥協してマンションという人が沢山いるように妥協してパワービルダーという人もいるだろう。 |
261472:
匿名さん
[2023-10-01 22:37:32]
>>261462 匿名さん
普段小舘からは趣味のガーデニングやマリンスポーツ、山などの紹介をしているけど あなたはニューカマーらしいから、一部エビデンスだけ再掲する。 課税通知は案件毎に連絡が来るが、名義も家族や法人等節税上使い分ける(本業は上場リーマン) 他に会員権や各種金融資産や動産(車や船など)もあるが、これは割愛する 戸建民は一次取得層には老婆心で悪徳業者のポジトークに騙されないよう注意喚起はするが マンション民は大人の会話ができないからスルーだし、都心マンションだけは住む気は毛頭ない 暇つぶしとはいえ手間をとらせた貴方も、同じ情報を提供するのが当然のマナーだよ。 |
261473:
匿名さん
[2023-10-01 22:56:21]
>>261472 匿名さん
リロードしても何も出ません・・・ あと、前提がよくわからないのですが、 「普段小舘(戸建ての誤変換ですよね)からは趣味のガーデニングやマリンスポーツ、山などの紹介をしているけど 」 って言うのはあなたご自身が行ってることですか? 第三者の行ってることをあなたが評価してるのですか? |
261474:
通りがかりさん
[2023-10-01 23:01:56]
自分が不動産持ってるとかそんなことはどうでもいいんだけど。うちは土地から購入したけどここの戸建さんの予算じゃあ到底無理なのでいちいちお勧めはしない。親から贈与や相続したとかいうのも論外です。
そんな意味ないアピールをしても仕方がないので、これから住宅を購入する適齢期のファミリーさんに身の丈に合った戸建を具体的にアドバイスしてあげるという戸建派のなすべき役割をちゃんと全うすべきと思います。 |
261475:
名無しさん
[2023-10-01 23:11:19]
|
261476:
購入経験者さん
[2023-10-01 23:17:14]
戸建派からアドバイス
マンションは家族で住むには狭すぎ。一人目が赤ちゃんのうちはまだ良いが、大きくなるとものも増えるので収納ですら苦労しそう。 自宅でも常に周りに気を使う必要があり夫婦ともに図太い性格じゃなけばストレスだと思うよ。 |
261477:
匿名さん
[2023-10-01 23:19:23]
|
261478:
匿名さん
[2023-10-01 23:20:14]
|
261479:
匿名さん
[2023-10-01 23:23:04]
>>261472 匿名さん
画像出ました。 で、これが何だと言うのですか? これであなた(または戸建てに住むどなたか)が富裕層だという証明なのですか? やってることはあなたが否定してる億ションだの言ってる人と同じじゃないですか? |
261480:
匿名さん
[2023-10-01 23:24:04]
|
261481:
購入経験者さん
[2023-10-01 23:38:48]
|
261482:
匿名さん
[2023-10-02 05:17:35]
|
261483:
匿名さん
[2023-10-02 05:52:42]
|
261484:
匿名さん
[2023-10-02 06:01:20]
><261475 名無しさん
オマエだろ結婚すらできない爺さんは(笑) 20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。 一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
261485:
匿名さん
[2023-10-02 06:40:31]
まず、単身者はマンションと戸建てで悩まない。
老い先短い高齢者にはマンションが人気。 |
261486:
匿名
[2023-10-02 06:55:55]
ある程度以上の金額の分譲マンションは入居審査あるので
老い先短い高齢者は住めません。 老い先短い高齢者の9割以上は戸建に家族と同居で住んでます。 戸建は老い先短い老人に人気。 もともと老人は戸建で育ってるからね。 |
261487:
匿名
[2023-10-02 06:57:43]
マンションに住んでるのは若い夫婦や20~30代の子連れファミリーがメイン。
マンションは若者に人気。OLも大学生も若手女優や俳優モデルもみんなマンション。 老人なんてほとんど見かけない。 |
261488:
通りがかりさん
[2023-10-02 07:03:05]
老い先短い老人は「公営団地」に住んでるでしょう
公営団地って障がい者や生活保護受給者以外は60歳以上しか住めないんだってw アパートすら借りられない老人は公営団地に住み、毎日せっせと匿名掲示板でマンションの印象落としに腐心する老後。 ホテルみたいに綺麗な設備の憧れのマンションを若い夫婦が購入していく中、自分は灰色の刑務所みたいなオンボロ団地という格差を感じて嫉妬を募らせているのでしょう。 ナマポ老婆でも田舎の安い戸建(土地含む)は5万円~で買えるけど家族がいないので生活するのは無理でしょう。 マンション住みたくても一生に一度も住めなかった恨みと嫉妬を抱えて団地で孤独死でしょうw |
261489:
匿名さん
[2023-10-02 07:13:30]
|
261490:
名無しさん
[2023-10-02 07:15:12]
2023年のデータに出てますよ
マンション住民に最も多い年齢層は「30代」です マンション一時取得時にもっとも多い年齢は「31歳」です 戸建一時取得時にもっとも多い年齢は「44歳」です 40代で購入した戸建にそのまま死ぬまで住む老人がほとんどだからね。 一方、マンションは途中で買い替え引越しが多いので常に若い層が入ってくる。 戸建=老人が多い、老人に人気。 マンション=20~30代が最も多い。若者に人気。 これが2023年の真実です。 こんな掲示板で張り付き老害ババアがデマを書いても誰もそんなウソにひっかかりません |
261491:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 07:52:22]
|
261492:
匿名さん
[2023-10-02 07:55:22]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261493:
匿名さん
[2023-10-02 08:38:26]
>>261473 匿名さん
俺も出したけど勿論俺だけじゃない。 自称マンション派軽井沢粘着マンション爺とその亜流が肝心のマンション写真は一切出さない癖に、 頼みもしない実家近所の観光写真やハワイやフェラーリの拾った写真でマウントしたつもりでいるから 自分達は、戸建生活とはこうだとガレージや玄関、妻の園芸趣味、別宅の一部の船などを紹介。 決定的な違いはマンション派は全てフェイク、戸建全てリアル(第一人称)だ。 俺は住宅とは無関係の趣味は出さないし、まだ育児中。 それに不動産業者でもないからここの業者のように商売資料を無断で掲示したりはしない。 それよりアンタの写真早く出しなよ。リアル社会じゃありえないことを人様に頼んでいるのだからなw |
261494:
匿名さん
[2023-10-02 08:42:02]
|
261495:
口コミ知りたいさん
[2023-10-02 08:49:35]
うちの会社でも結婚を諦めた行かず後家ババアが稼ぎも1200万程度なのに、
後先考えず揃いも揃ってタワマンを購入していますよ しかも判で押したように湾岸の移民村、出身はお決まりの遥か彼方の山国(笑) |
261496:
匿名さん
[2023-10-02 08:56:57]
>>261490 名無しさん
40代になると子供が大きくなったり、小学校に上がる前で手狭なマンションや賃貸などの共同住宅では限界がきて引っ越す人が多くなること、仕事も落ち着いてある程度貯蓄も出来るので戸建を買う人が多くなるのも一因だろうね。 独り身で戸建を買う人はレアなので一時取得の平均年齢に大きな差が出るのも当たり前。 40代を老人と考えるのはお子様。 子育て世代には戸建が圧倒的に人気という現実を受け止めようね。 |
261497:
マンコミュファンさん
[2023-10-02 09:05:05]
|
261498:
通りがかりさん
[2023-10-02 09:08:23]
>子育て世代には戸建が圧倒的に人気という現実
そうそう マンションさんが常日頃からアドバイスしてるように、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆ ということ。 |
261499:
匿名さん
[2023-10-02 09:13:16]
|
261500:
eマンションさん
[2023-10-02 09:14:24]
|
261501:
名無しさん
[2023-10-02 09:18:42]
>>261498 通りがかりさん
どうして郊外のマンションはお勧めしないの? |
261502:
匿名さん
[2023-10-02 09:22:21]
>>261493 匿名さん
だから、、、 あなたが批判してるマンション派と言う奴らがあげてる写真や情報はフェイクだ、と言ってるんですよね。 「自分達は、戸建生活とはこうだとガレージや玄関、妻の園芸趣味、別宅の一部の船などを紹介。 」 だの、はたから見てれば、これらも何の証明にもならないフェイクだって言ってるの。 どっちもどっちのバカな振る舞いだって、こんな簡単なことわからないかね。 先ほどの写真は何よ? あれが何だって言うの?誰だって持ってるものじゃない。 「不動産業者でもないからここの業者のように商売資料を無断で掲示したりはしない。」ことの証明も、あなただってできないでしょ? 他の奴らはやってるけど、自分は違うって誰が信じる? バカみたいに戸建て派だマンション派だってつるんでる者同士が、自分の信じたいものだけ根拠なく信じて、他方は嘘だと言う。 小学生並みの低脳な振る舞いにしか見えませんよ。 「アンタの写真早く出しなよ。」 そんなバカなことするわけない。 何の意味もない。 |
261503:
匿名さん
[2023-10-02 09:27:01]
|
261504:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 09:32:30]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 |
261505:
匿名さん
[2023-10-02 09:34:35]
|
261506:
匿名さん
[2023-10-02 09:35:26]
>>261499 匿名さん
横からですが、 「どうしてあなたがそんなに罵るのかは分かりませんが。」 醜い嫉妬ってやつですよ。 ここは底辺のガス抜きの場ですからね。 何が何でも自分より惨めなやつ惨めなことを見つけて悦に浸る。 |
261507:
評判気になるさん
[2023-10-02 09:35:36]
>>261503 匿名さん 一般的な話が理解出来ない人がいるんだな。 120平米の部屋って全体の何パーセントだと思ってるの? マンションで生活音が気になるなら屋上階から3フロア下まで9部屋程度買い占めれば良いとなるの? 郊外なら9部屋買っても10億円もしないからな。 261477は頭悪過ぎな質問。 |
261508:
匿名さん
[2023-10-02 09:43:52]
彼が格安パワービルダー系の戸建の営業マンだからですね。
郊外のマンションは今、バンバン売れてますね。 当然ですが。 郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建は全然売れずに困ってるから、こんな便所みたいな掲示板でも必死に営業活動してるんじゃないですか? |
261509:
匿名さん
[2023-10-02 09:44:21]
>>261501 名無しさん
彼が格安パワービルダー系の戸建の営業マンだからですね。 郊外のマンションは今、バンバン売れてますね。 当然ですが。 郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建は全然売れずに困ってるから、こんな便所みたいな掲示板でも必死に営業活動してるんじゃないですか? |
261510:
匿名さん
[2023-10-02 09:46:41]
|
261511:
匿名さん
[2023-10-02 09:50:57]
マンションと戸建の比較でマンションは狭いは常識。
それを同じ120平米でと頓珍漢な事言うのがここのマンション派のレベル。 |
261512:
匿名さん
[2023-10-02 09:54:16]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261513:
匿名さん
[2023-10-02 09:56:26]
>>261457 eマンションさん
愚かな選択をする人が年間10万世帯もいるのか。 https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html 将来のゴミなんか買っちゃって。 どう責任取るんだろう? 賢い人は将来建て替えになっても問題ない立地の良い中古マンションを選ぶでしょうね。 |
261514:
匿名さん
[2023-10-02 09:58:27]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことで
参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261515:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 11:41:10]
|
261516:
eマンションさん
[2023-10-02 11:45:55]
購入予算が4000万と6000万じゃあ全く話にならない。
そもそもローンは収入によって決まりますからね。ランニングコストが幾らなんてのはライフスタイルによって様々で一概には言えないので、銀行もそこは勘案できないと思う。なので3000万のローンに、うちはランニングコスト掛からないからプラス2000万してよと言ってもその理由では通らない。仮に5000万が通ったとしても、それはそれだけの収入があったからに過ぎない。 ランニングコスト云々を物件価格に入れ込むのはナンセンスですね。 |
261517:
匿名さん
[2023-10-02 11:50:17]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261518:
名無しさん
[2023-10-02 12:07:17]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな
1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる |
261519:
匿名さん
[2023-10-02 12:07:51]
一戸建てとマンション、両方を所有し住んだ経験のある日本人なら理解できるはずなんだが、
住宅の問題点として、少しお金や手間をかければ解決可能な問題と個人の裁量や予算ではどうにもならない問題があるんだ。 特に騒音トラブルや駐輪、駐車場トラブル、修繕や建替え問題は後者にあたり集合住宅ならではの問題と言える。 一戸建ての問題なんて、前者の個人の裁量や予算でどうにでもなる問題ばかりだから勝負にならないんだよ… そこで勝てないから、粘着さんはデメリットに対して真摯に向き合おうとせず、一般的な話も出来ない。 負けたくないんだよ彼も(笑) |
261520:
eマンションさん
[2023-10-02 12:11:23]
アパート住まいの貧乏人が己の人生を悲観してマンションに恨みをぶつけ戸建派(粘着)を自称するも、戸建は所有してないから戸建については何も語れない。
この状況を危惧した真の戸建所有者がスレタイに沿ってマンションと戸建のメリットとデメリットを総合勘案し、当スレでは格安の戸建がいちばんであると合理的に判断するも、粘戸から己に楯突く奴として(粘着)マンションのレッテルを貼られ、己の不平不満をぶつけられるマンションさんに仕立て上げようと躍起になっている。 また、そのような状況を理解していない能天気な戸建の高齢者が、自己顕示のためにマンション派(真の戸建派)を攻撃するというおバカさんになっている、というのがスレの現状ですね☆ |
261521:
通りがかりさん
[2023-10-02 12:11:49]
>>261516 eマンションさん
スレのタイトルに納得してない? |
261522:
eマンションさん
[2023-10-02 12:19:14]
マンション派なのに戸建住みを語るなとか言って喚いてた頓珍漢な戸建さんがいましたけど、実際に戸建も所有してますし、賃貸も併用しながら柔軟に住まい選びをしているのが令和のマンション派(個人的にはマンション派と言っていいのかどうかはとても疑問ですがここの戸建てとの相対的な関係でそうなってしまうのが残念)です。
マンションと戸建て、双方のメリットとデメリットを総合的に勘案しながら、各人の希望やライフスタイルに合ったより良い住まい選びをすべきであると、そのように何度も説明してますよね。 スレタイを合理的に解釈した結果、マンションだと4,000万以下の予算になる所得が少なめの戸建さんには昨今の相場状況においてマンションはムリだからパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんであるとお勧めしてますし、それがベストであるとの確信もあります。 ここの戸建みたいに何が何でもマンションだけは嫌と駄々をこねるマンション憎しでオツムが凝り固まったバカだとこれからの時代生きていくのがツラそう☆ |
261523:
匿名さん
[2023-10-02 12:26:49]
独り身であえて買うならマンションでしょう。
マンションなら安いし、一人でも目立たない。 子供のいる家族なら戸建が断然快適。 |
261524:
eマンションさん
[2023-10-02 12:30:28]
そうそう
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆ |
261525:
評判気になるさん
[2023-10-02 12:37:02]
|
261526:
匿名さん
[2023-10-02 13:05:13]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261527:
口コミ知りたいさん
[2023-10-02 13:48:54]
>>261520 eマンションさん
ここのマンション派って誰一人としてオーナーの人っていないよね 生まれもマンション派は田舎で3流学歴、戸建派は都会で高学歴 なので戸建のオーナーとは立場があまりに違い過ぎて議論にならないのが真相だね |
261528:
匿名さん
[2023-10-02 14:06:43]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によって間抜けマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261529:
匿名さん
[2023-10-02 14:50:50]
|
261530:
匿名さん
[2023-10-02 14:51:31]
>>261528 匿名さん
いい加減、しつこいな。 |
261531:
匿名さん
[2023-10-02 15:01:34]
>>261515 検討板ユーザーさん
戸建てこそ、子育ての間だけ賃貸でいいじゃん? https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html いずれゴミになっちゃうんだから。 何で新築を買わなければならないのでしょうか? |
261532:
匿名さん
[2023-10-02 15:22:36]
国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』の引用データは、注文住宅が全国なのに対して分譲共同住宅は三大都市圏で、地価の違いが購入資金に反映されている。
三大都市圏で土地を購入した注文住宅の新築世帯の購入資金は6,787万円で、マンションより1000万円以上高額な事がわかる。 調査対象地域が異なるデータで意図的に情報操作するのがマンション流。 |
261533:
匿名さん
[2023-10-02 15:26:07]
>>261531 匿名さん
マンションは全戸数の半数以上が賃貸だけど、戸建ての賃貸は1%ほどしかない。 共同住宅に賃貸で住むのは簡単だが、戸建ての賃貸は希少。 マンション脳は共同住宅と戸建ての実態を区分できない。 |
261534:
匿名さん
[2023-10-02 15:26:21]
戸建の賃貸ってそんなに無いよ。
あっても小さい戸建が多いし、駅徒歩圏だともっと少なくなる。 場所を選べば土地代も落ちないし、落ちる様な場所のマンションなら限界マンション予備軍。 |
261535:
匿名さん
[2023-10-02 15:31:49]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「ゴミマンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261536:
匿名さん
[2023-10-02 15:34:12]
>>261535 匿名さん
国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』の引用データは、注文住宅が全国なのに対して分譲共同住宅は三大都市圏で、地価の違いが購入資金に反映されている。 三大都市圏で土地を購入した注文住宅の新築世帯の購入資金は6,787万円で、マンションより2000万円近く高額な事がわかる。 調査対象地域が異なるデータで意図的に情報操作するのがマンション流。 |
261537:
匿名さん
[2023-10-02 15:35:56]
馬鹿なコピペを延々と繰り返す。
迷惑住人もこんな人だろう。 |
261538:
匿名さん
[2023-10-02 16:24:26]
>>261534 匿名さん
2分ほど調べましたが神奈川だけでも、 https://suumo.jp/jj/chintai/ichiran/FR301FC001/?ar=030&bs=040&pc=3... これくらいありますよ。 |
261539:
マンション検討中さん
[2023-10-02 16:49:31]
|
261540:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 16:53:28]
神奈川の賃貸アパートマンション約55万件
賃貸戸建て350件 こんなにありますよは草 |
261541:
名無しさん
[2023-10-02 16:57:55]
>>261522 eマンションさん
低予算なら安普請でも仕方ないのはバカでもわかる。 問題は一部のメーカーをこれでもかと宣伝することがマナー違反と言っているだけ。 しかも宣伝すればするほど逆効果だと言われているのに改めようとしない。 おそらく飯田の評判はがた落ちだし、だから叩かれても仕方ない。もしかして飯田を誉め殺しするのが目的のライバル企業かと勘ぐってしまう。 空気読まない屁理屈もいい加減にしろよ。 |
261542:
匿名さん
[2023-10-02 17:15:19]
>>261540 検討板ユーザーさん
お前相当なバカだわ。 比較するなら条件を大体整えて考えない? https://suumo.jp/jj/chintai/ichiran/FR301FC001/?ar=030&bs=040&pc=3... 先日も、「戸建て」と「ワンルーム」を比べて、戸建ての方が高い!ってはしゃいでいたバカがいたが。 |
261543:
匿名さん
[2023-10-02 17:20:51]
>>261541 名無しさん
全く同感。 彼の投稿を見て、飯田やパワービルダー系だけは絶対やめようと思った。 本当に何の考えもない連中だとつくづく思い知らされましたね。 セールストークもマンション野次るしかできないし。 周囲にも絶対辞めさせる。 |
261544:
評判気になるさん
[2023-10-02 17:34:08]
|
261545:
匿名さん
[2023-10-02 17:36:00]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261546:
eマンションさん
[2023-10-02 17:37:49]
>>261543 匿名さん
ですよね 統計によると4,000万前後の戸建てがバカ売れしてるので、マンションさんのアドバイスに沿って住まい探しをした人が圧倒的多数であったという事実は確定していますが、今後、ここの戸建さんの頑張りにより、パワービルダーから大手HMに乗り換える人が増えると良いですね。 乞うご期待☆ |
261547:
eマンションさん
[2023-10-02 17:40:31]
マンション派はコピペ貼るにしても1日一回に抑えていたのに、ついに粘着戸建てが本領発揮してきましたね笑
|
261548:
マンコミュファンさん
[2023-10-02 17:49:03]
>>261542 匿名さん
マンションで一般的な60平米以上だと戸建の約17倍もあるよ |
261549:
匿名さん
[2023-10-02 17:51:19]
>>261544 評判気になるさん
所得が高いのに戸建てより安いマンションしか買えないのは、マンションには無駄なランニングコストがかかり続けるから。 |
261550:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 17:52:01]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261551:
eマンションさん
[2023-10-02 17:53:50]
マンション派はコピペ貼るにしても1日一回に抑えていたのに、ついに粘着戸建てが本領発揮してきましたね笑
|
261552:
匿名さん
[2023-10-02 17:53:51]
家族の快適な暮らしを優先するなら戸建。
|
261553:
通りがかりさん
[2023-10-02 17:55:48]
戸建てさんに火がついたら、凄まじいコピペの嵐になりますからね笑
|
261554:
匿名さん
[2023-10-02 18:06:35]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261555:
匿名さん
[2023-10-02 18:18:36]
この馬鹿なコピペ繰り返してるのはマンション派でしょ
|
261556:
匿名さん
[2023-10-02 18:26:22]
>>261545 匿名さん
出典はこちらですよね? https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001610299.pdf 世帯主年齢や購入資金は間違ってませんか? 何ページの記載でしょう? |
261557:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 18:39:09]
数名必死すぎて草
|
261558:
匿名さん
[2023-10-02 18:40:47]
>>261548 マンコミュファンさん
だから何? |
261559:
マンコミュファンさん
[2023-10-02 19:01:26]
空き家だらけの世田谷区は高級住宅街から脱落ですね。
あなたの町は大丈夫!? 2040年 空き家数全国予測マップ https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html |
261560:
口コミ知りたいさん
[2023-10-02 19:05:34]
|
261561:
口コミ知りたいさん
[2023-10-02 19:09:50]
管理費が払えない、安いマンションしか狙えない、という戸建てさんには郊外の安い身の丈に合った戸建にしましょう
というアドバイスにしかならないのですが、これ以上マンションさんに何か相談したいことでもあるの?笑 |
261562:
マンコミュファンさん
[2023-10-02 19:25:11]
あなた、バカですか?
|
261563:
名無しさん
[2023-10-02 19:29:24]
|
261564:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 19:31:19]
|
261565:
匿名さん
[2023-10-02 19:42:35]
>>261561 口コミ知りたいさん
予算がない人は安いマンションで妥協するしかない 相応の予算があってマンションの共用部に無駄なランニングコストを払いたくない人は、利便性と住環境がいい土地を購入して気に入ったHMの注文戸建てを建てましょう というアドバイスにしかならない |
261566:
評判気になるさん
[2023-10-02 19:49:02]
|
261567:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 19:50:34]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261568:
eマンションさん
[2023-10-02 19:50:39]
ここのスレの戸建さんは、マンションだと4,000万円までしか用意できない属性だから、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では偏差値40の落ちこぼれになります。
さらに、戸建の平均年収はマンションの平均水準よりも200万円以上低い800万円弱になりますけど、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建モデルとして考えると、いまの相場だと4,000万以下のマンションは中古しかないので最初からパスでいい。結局のところ「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますね☆ |
261569:
匿名さん
[2023-10-02 19:52:58]
マンション派だ、戸建て派だ、
どっちもどっちのバカ。 少しは理性的な投稿できないのか? |
261570:
eマンションさん
[2023-10-02 19:54:22]
大手HMの戸建さんでも、いざマンションを検討すると4,000万以下の物件になるみたい。
|
261571:
匿名さん
[2023-10-02 19:54:55]
>>261567 検討板ユーザーさん
出典はこちらですよね? https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001610299.pdf 間違ってませんか? 何ページの記載でしょう? |
261572:
マンコミュファンさん
[2023-10-02 19:56:34]
|
261573:
eマンションさん
[2023-10-02 19:59:29]
マンションに4,000万以下の予算しか用意できない所得水準を合理的に推測すると、年収800万前後になる。
その所得レベルのファミリーさんが購入するなら、マンションは中古やワンルームしかないのでパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばん、という結論になります。 |
261574:
eマンションさん
[2023-10-02 20:06:15]
都内の好立地に大手HMの注文戸建を建てる人が、わざわざ4,000万以下のマンションに目くじらを立てなきゃいけない理由も理解できませんし、戸建はHMの注文戸建がいいと言い放つだけで理由の説明もない。
|
261575:
eマンションさん
[2023-10-02 20:09:29]
かくの如く、マンション派は冷静かつ合理的な投稿をしておりますし、参考データのコピペについても1日一回程度しか投稿しておりませんので悪しからず。
|
261576:
eマンションさん
[2023-10-02 20:15:28]
マンションさんはこんなに酷いやつだ~!
と言いたくて躍起になってる戸建さんがいますけど、そんなことして何になるの?って思います。 住まいを検討してる適齢期のファミリーさんに身の丈に合った戸建を具体的にアドバイスしてあげるのが、戸建さんの役割と思いますけど。 |
261577:
匿名さん
[2023-10-02 20:17:12]
>>261574 eマンションさん
戸建てに住むと共同住宅の多数のデメリットに気がつく。 日本では大多数の人が戸建てがいいと考えるから、持ち家の9割近くが戸建てになっている。マンションは僅か1割強しかない。 |
261578:
匿名さん
[2023-10-02 20:24:33]
都内の中古マンション売れ残り在庫は約2万7000、中古戸建ての在庫は約5000。
東京の持ち家はマンションより戸建てのほうが多いのに、マンションが売りに出される件数は戸建ての5倍以上。 |
261579:
マンション検討中さん
[2023-10-02 20:26:33]
n人家族が豊かな暮らしをするには 25 + 25n 平米必要とされる。
標準的なマンションでは2人まで。 60,70平米に3人や4人はきついですよ。生活感のないモデルルーム見ても参考にならない。 子供は走ったり跳ねたりするし、それは体の発達に必要なことだけどマンションでは周り迷惑。 子供が小さくてまだ悩んでいる家庭なら戸建がお勧め。 |
261580:
匿名さん
[2023-10-02 20:45:23]
>>261569 匿名さん
中立を装ったオマエが一番バカ丸出しなんだよ♪ |
261581:
匿名さん
[2023-10-02 20:45:47]
>>261573 eマンションさん
住宅の購入で、 「大成功!」を得るのは難しいかもしれません。 しかし「大失敗!!」は少し考えれば避けられることです。 庶民の住宅の購入は「消去法」でやるしかない。 絶対に避けるべき選択肢は、 「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建て」です。 これほど明確なことはないですよね。 参考: https://news.yahoo.co.jp/articles/b59a61ff4e16fe5099d12bc0e2fc07f66d53... 4000万円という予算でできることは、4000万円の内訳を「土地代をできるだけ多く、上物をできるだけ少なく」にするということですね。 当然、新築は除外されますね。必然的に中古の戸建てか中古のマンションのどちらかという選択になりますが、耐久性を考えれば圧倒的にマンションが優位ですね。 修繕積立・大規模修繕がきちんとなされた管理状態の良い、そして将来に建て替えの話が出ても円滑に話が進むような好立地の中古マンションがベストであることは間違えありません。 情報収集をして予算内で将来性のある立地を探すことにだけに専念してください。 一般的にマンションは戸建てに比べ、狭さや騒音など(特に子育てには)居住性のデメリットはありますが、それさえ乗り越えれば資産性が高く財産として残せます。 安い土地の戸建ては新築から数年は満足が得られるでしょうが、わずか数十年後には処分にも困るほどのゴミになります。 参考 https://sumai-step.com/column/article/2046/ https://sumai-step.com/column/article/26906/ https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/ https://financial-field.com/oldage/entry-151103 https://wakearipro.com/administrative-execution/ https://www.sktman-home.com/question4-1/ https://gendai.media/articles/-/77540?page=1 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2020.pdf http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2022.pdf |
261582:
匿名さん
[2023-10-02 20:47:02]
こをんなマジキチが住人なんだから、集合住宅はゴミw
「自分は全部委託のマンションを比較的短期で住み替えており、投資マンションも所有してますが、いずれも理事になったこともないですし、理事会にも一度も顔を出したことはないですが、何も困ったことはないです。」 |
261583:
匿名さん
[2023-10-02 20:48:01]
都会の分譲マンションは共同管理で純農村(田舎)と同じシステムである。 水道(田舎では簡易水道)、下水(同排水路)、エレベーター・廊下(同農道、生活道)などの管理は住民たちが話し合い、金を出し合い、さらに田舎では共同作業もしている。 田舎では代々住んでいる住民がほとんどで、共同管理の精神は身についているが、高齢化が進み空き家も増え共同作業がしづらくなっている。 都会の分譲マンションは住民による共同作業が無い分、多額の管理費や修繕積立金を支払う義務がある。住民や所有者には色々な人がいて、古くなると共同管理が崩壊して住みづらくなるとか、大規模修繕や建替えができない心配がある。 これからの時代、どちらの共同管理も難しくなり住みにくくなると思う。
|
261584:
名無しさん
[2023-10-02 20:48:43]
コメント見るとマンションがいかに悲惨かわかるな(笑)
【タワマン住民の悲惨】大地震・スーパー台風で「インフラ全滅&1週間缶詰」の大リスク… https://news.yahoo.co.jp/articles/40ae62caa7253de8693aa0a784a40b274b3d... |
261585:
匿名さん
[2023-10-02 20:49:43]
マンションなら隣や上階を買い増せば簡単に上下左右ぶち抜けるんだろ
早く実例出せよ! >え?建物広くするのに土地も新たに購入? マンションなら、そこが気に入ったなら他の階とか新たに売り物件が出たら買い増せばいいだけ。上手く隣が売りに出たら壁ぶち抜いてニコイチにしてもいいし。 >物件によっては上下にぶち抜いてメゾネットにも変更可能だし。安い築古マンションしか知らない戸建てくんにはビックリかなw |
261586:
匿名さん
[2023-10-02 20:50:38]
都内の築50年土地付き一戸建てと築50年のマンション、どちらが価値あると?
後者のマンションは、都営住宅以下の生活を強いられるんですよ~ん♪ 東京都の各所には、都営住宅というマンション団地がある。 いまは独立行政法人都市再生機構が運営の、公営住宅である。 それらの立地は都内なので、神奈川、埼玉、千葉のどこよりも、 都心への通勤には便利な立地だ。 それも、電車駅に比較的近い場所にばかりある。 さらには、同価格帯の民間賃貸住宅と比較して賃料が安いときた。建物や部屋の質もよい。 都内では恒例の礼金もいらない。敷金も少ない。 行政の福祉サービスであり、同じ集合住宅の分譲マンション涙目だなw |
261587:
匿名さん
[2023-10-02 20:51:52]
マンションさんは、駅近段ボールハウスがお好き♪
|
261588:
eマンションさん
[2023-10-02 20:51:56]
n人家族が豊かな暮らしをするには 25 + 25n 平米必要とされる。
標準的なマンションでは2人まで。 60,70平米に3人や4人はきついですよ。生活感のないモデルルーム見ても参考にならない。 子供は走ったり跳ねたりするし、それは体の発達に必要なことだけどマンションでは周り迷惑。 子供が小さくてまだ悩んでいる家庭なら、郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がお勧め。 |
261589:
eマンションさん
[2023-10-02 20:52:42]
都内の中古マンション売れ残り在庫は約2万7000、中古戸建ての在庫は約5000。
東京の持ち家はマンションより戸建てのほうが多いのに、マンションが売りに出される件数は戸建ての5倍以上。 なので、郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261590:
匿名さん
[2023-10-02 20:53:21]
都内の戸建ても最高よ♪
集合住宅じゃ周りに気を遣う生き方しかできないw |
261591:
eマンションさん
[2023-10-02 20:53:24]
戸建てに住むと共同住宅の多数のデメリットに気がつく。 日本では大多数の人が戸建てがいいと考えるから、持ち家の9割近くが戸建てになっている。マンションは僅か1割強しかない。
なので郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261592:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 20:55:29]
>>261581 匿名さん
安い土地の戸建ては新築から数年は満足が得られるでしょうが、わずか数十年後には処分にも困るほどのゴミになりますけど、3Dプリンタ住宅の普及により安価で建て替えが可能になる。 よって郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261593:
匿名さん
[2023-10-02 20:55:56]
マンションの中古が多いってのは、マンションが将来ゴミって事だ。
「行政がなんとかしてくれる」マンション居住者は甘い! ◆税金などの助成金を受けて解体できるか 税金などで解体できるのではないか(報道によると、行政の解体代執行や略式代執行では、戸建廃屋は約300万円ほど使って解体しているが)という、淡い期待を思いつかれるかもしれませんが、具体的には期待薄でしょう。 公費で解体して、更地を売って解体費に充当すれば良い、との考えもあるでしょうが、これでも一般市民の理解は得られないと思われます。その理由は、戸建住宅と違って分譲マンションの解体費用は、金額が高額になることです。あくまで、分譲マンションの所有者の問題であり、税金を使うことには、国民から不満が出ることになります。また区分所有者等の同意は得られても、抵当権者などからの同意は無理でしょう。行政も手出しはできないということです。 https://gentosha-go.com/articles/-/31656 |
261594:
通りがかりさん
[2023-10-02 20:57:08]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける(笑) SUUMOなどの物件情報で、ほぼ同じ立地で4000万の戸建てとマンションを比較して、マンションさんボロ敗け(笑) →4000万以下のマンションしか踏まえられない戸建と煽る粘着マンション →スレタイよく見ろ、ランニングコスト考慮したら戸建ては4000万超可だろと戸建てさんに諭される →4500万の戸建と4000万のマンションの前向きな比較は出来ないの?と粘着マンション →500万差の根拠なし。だいたい修繕積立費が「段階増額積立方式」のマンションなんて20年後には積立負担額が2倍以上になる。ローンが終わっても永遠に続くランニングコストを35年と安く見積もって2100万。 |
261595:
eマンションさん
[2023-10-02 20:57:30]
都会の分譲マンションは住民による共同作業が無い分、多額の管理費や修繕積立金を支払う義務がある。住民や所有者には色々な人がいて、古くなると共同管理が崩壊して住みづらくなるとか、大規模修繕や建替えができない心配がある。 これからの時代、どちらの共同管理も難しくなり住みにくくなると思う。
なので、郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261596:
通りがかりさん
[2023-10-02 20:58:14]
大規模なマンションは古くなれば組合で合意形成出来ないことが原因で破綻する。
人糞まで降ってくるマンション! https://www.news-postseven.com/archives/20201013_1602779.html?DETAIL |
261597:
eマンションさん
[2023-10-02 20:58:27]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。 キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける(笑)
なので郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261598:
eマンションさん
[2023-10-02 20:59:13]
大規模なマンションは古くなれば組合で合意形成出来ないことが原因で破綻する。
人糞まで降ってくるマンション! なので郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
261599:
匿名さん
[2023-10-02 20:59:35]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
261600:
匿名さん
[2023-10-02 21:01:01]
一戸建てと競合した時点で立地が同じならマンションの負け。だからマンションは郊外になればなるほど減る。
都内の場合は共用施設を目眩ましに、付加価値として押し付けて騙してるだけ。 無駄な共用部は、後々になって住人の足枷に。 機械式駐車場と全く同じ理屈。狭い土地に車(人)をたくさん駐車(住まわせる)させられるが、維持メンテコストがかかり、後々住人の足枷になる。 |
261601:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 21:04:07]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261602:
匿名さん
[2023-10-02 21:06:32]
郊外のマンションより郊外の戸建て
都市のマンションより都市の戸建て 集合集合に住むなら賃貸の都営住宅が一番!笑 |
261603:
匿名さん
[2023-10-02 21:07:43]
高齢者には身の丈にあった介護型マンションがイチバン☆
|
261604:
匿名さん
[2023-10-02 21:09:19]
|
261605:
匿名さん
[2023-10-02 21:10:44]
郊外の川っぺりには、シニア向けマンションという名の老人ホームが山ほどある。
これが集合住宅の行き着く先だ。 |
261606:
匿名さん
[2023-10-02 21:12:16]
都内マンションは買えても、都内の戸建ては厳しいか?(笑)(笑)(笑)
|
261607:
eマンションさん
[2023-10-02 21:13:32]
|
261608:
マンション検討中さん
[2023-10-02 21:15:06]
|
261609:
匿名さん
[2023-10-02 21:15:10]
マンションで育つとマンションを恨むw
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
261610:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 21:16:35]
|
261611:
匿名さん
[2023-10-02 21:17:05]
>>261592 検討板ユーザーさん
3Dプリンタ住宅には少し期待してる。だけど、駅も人もいなくなった土地に建てる? |
261612:
評判気になるさん
[2023-10-02 21:17:54]
|
261613:
口コミ知りたいさん
[2023-10-02 21:20:12]
|
261614:
匿名さん
[2023-10-02 21:23:36]
ちなみに「郊外」ってどの辺の都市までの認識?
|
261615:
匿名さん
[2023-10-02 21:26:42]
|
261616:
匿名さん
[2023-10-02 21:28:26]
>>261605 匿名さん
戸建ての人はどこに行くのですか? |
261617:
名無しさん
[2023-10-02 21:33:36]
|
261618:
名無しさん
[2023-10-02 21:36:17]
>>261614 匿名さん
色々定義はありますが、このスレでは4,000万のマンション相当の予算で買えるエリアということにしておきましょう。 具体的には、過去に検討はしておりますが、首都圏だと千葉あたりの坪単価50-60万程度のエリアとなります。 |
261619:
匿名さん
[2023-10-02 21:38:33]
>>261602 匿名さん
郊外のマンションより郊外の戸建て 都市のマンションより都市の戸建て 条件が同じなら、それはそう。 マンション住まいの人だってそれはそうでしょう。 同じ価格で、都市のマンションと郊外の戸建てならどうなの? |
261620:
匿名さん
[2023-10-02 21:45:19]
|
261621:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 21:53:29]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261622:
匿名さん
[2023-10-02 21:55:49]
|
261623:
匿名さん
[2023-10-02 21:57:37]
|
261624:
匿名さん
[2023-10-02 22:14:49]
|
261625:
口コミ知りたいさん
[2023-10-02 22:38:17]
|
261626:
購入経験者さん
[2023-10-02 22:41:10]
|
261627:
匿名さん
[2023-10-02 22:45:24]
粘着マンションはエビデンスなんか1度も出してないからね♪
|
261628:
名無しさん
[2023-10-02 22:46:14]
やはりマンションに住むなら都営住宅が最適なんでしょ~ね♪
マンションさんも納得みたいですしw 「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。 新築マンションも5~6000万円くらい。 でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」 https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1 |
261629:
周辺住民さん
[2023-10-02 22:46:18]
なんでマンションさんは都心がいいと思うのか、不思議で仕方ない。
俺は土地面積が同じだとしても湾岸なんかに住むなら(戸建が住める場所なんかないが)たまプラとか井之頭公園とか深大寺とか逗子鎌倉辺りの方がいい どこでも仕事はできるし食うに困らないから |
261630:
匿名さん
[2023-10-02 23:20:07]
|
261631:
匿名さん
[2023-10-02 23:30:08]
>>261626 購入経験者さん
まんまと挑発に乗ったね。 ホント、思考がバカすぎる。 因果関係を理解できないのかね。 「本人の好みしだい」で、同じ価格で物件を選べば、都市のマンションは狭く、郊外の戸建ては広くなるんだよ。 郊外のマンションより郊外の戸建て 都市のマンションより都市の戸建て 同じ立地、同じ広さでこんなこと成り立つ訳ないだろ! バカが。 |
261632:
匿名さん
[2023-10-02 23:40:27]
>>261629 周辺住民さん
「どこでも仕事はできるし食うに困らないから」 っていう条件がない人が、都内への通勤の利便性のため都心がいいと思うんじゃないですか? で、日本人の多くはそういう人ですから、都心の需要が高まり、必然的に価格が上がり、資産価値を考慮すれば居住性を我慢してもみんな都心のマンションを選ぶ。 こんな簡単なことがわかりませんかね? で、都心のマンションに住み、都心の主要産業で働く人たちが最も多くの納税をして国を支え、ここの戸建て派だのマンション派だのというなんの生産性もない人間の面倒を見てるのです。 |
261633:
匿名さん
[2023-10-02 23:41:54]
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 |
261634:
評判気になるさん
[2023-10-02 23:44:00]
あれ、確かマンションさんって2LDKの賃貸ってゲロちゃった事あったよねw
粘着さんは、戸建住まいだと装ったり、実は戸建かもと嘯いてみたりホント根っからの嘘つきなんだな~ まぁ、せいぜい数万のワンルームかビジホや簡易宿泊所かなんかに住んでる半分ホームレスみたいな奴なんだろうな~ 集合住宅に拘るなんて、そんなレベル, |
261635:
匿名さん
[2023-10-02 23:54:09]
|
261636:
匿名さん
[2023-10-02 23:55:46]
|
261637:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 00:10:15]
|
261638:
匿名さん
[2023-10-03 00:37:21]
>>261629 周辺住民さん
マンションに妥協した理由が都心(或いは地価の高い地域)だからでしょ。 住居としてはデメリットだらけ。 特に家族で住むには物理的、精神的に窮屈すぎる。 これから寒くなると密集体系のマンションは暖かいというメリットを主張しやすくなるね。 暖かさは音が伝わる問題や暗いというデメリットに全く釣り合わないとは思うが。 |
261639:
通りがかりさん
[2023-10-03 05:49:12]
2LDKの賃貸なんてクソみたいな住宅のクセにマンション推しとかキチ 外か?
|
261640:
eマンションさん
[2023-10-03 06:32:57]
戸建さんの口調が荒れてますね♪
快適な広い戸建に住んでるはずなのにへんだな笑 |
261641:
匿名さん
[2023-10-03 06:37:59]
要するにマンションに恨みと嫉妬がある奴が、一匹、必死に連投してるのか。
|
261642:
マンション検討中さん
[2023-10-03 07:27:40]
|
261643:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 07:29:29]
|
261644:
eマンションさん
[2023-10-03 07:33:09]
ここの戸建さんはマンションに4,000万までの予算しか用意できない所得水準なのだが、統計上平均価格が5,000万を超えてるマンション民の集団内だと偏差値40の落ちこぼれ組になるという現実を理解しようとしない。
|
261645:
eマンションさん
[2023-10-03 07:37:06]
戸建なら、マンションに平伏しないとね。
|
261646:
匿名さん
[2023-10-03 08:24:31]
ここのマンション派は平均も偏差値も理解出来ない落ちこぼれ。
共同住宅ではお荷物だろう。 |
261647:
eマンションさん
[2023-10-03 08:26:32]
マンション批判より、住まいを検討してる適齢期のファミリーさんに向けて身の丈に合った戸建をアドバイスしてあげて。
|
261648:
マンション検討中さん
[2023-10-03 08:59:41]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261649:
匿名さん
[2023-10-03 09:03:43]
|
261650:
匿名さん
[2023-10-03 09:13:07]
>>261633 匿名さん
4000万円使うなら、郊外の新築戸建てを買うより築40年超えの中古マンションの方がはるかに賢明な選択ですよね! 30年後には、 郊外の新築戸建ては、周囲に何もない不便な築30年の500万円の中古戸建。 築40年超えの中古マンションは、利便性の良い築70年の3000万円の中古マンション。 になると思います。 |
261651:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 09:18:58]
|
261652:
eマンションさん
[2023-10-03 09:23:28]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
261653:
匿名さん
[2023-10-03 09:29:34]
|
261654:
匿名さん
[2023-10-03 09:32:25]
|
261655:
匿名さん
[2023-10-03 09:36:43]
>>261652 eマンションさん
マンションは狭いやら騒音がどうのとか野次ってる田舎の戸建て民はこの現実を直視した方がいいですよ。早く行動をとった人だけが生き残れるのに、現実を直視せず願望と妄想に取り憑かれ、しかるべき判断をしないのは愚の骨頂。 ここでマンションを僻んでもなんの解決にもならないのに。 |
261656:
匿名
[2023-10-03 09:38:15]
|
261657:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 10:26:24]
|
261658:
戸建検討中さん
[2023-10-03 10:32:25]
>>261650 匿名さん
マンションは永遠に管理費ばかりかかり、廃墟になるだけだろ。 今後30年で貧乏老人ばかりになり、都内のマンションはよくて半額、郊外マンションは只でも引き取り手がいなくなるよ。 都内の戸建は土地の価値はこれからも永遠に残る。 |
261659:
名無しさん
[2023-10-03 10:49:31]
>>261653
はい、過去に以下のとおり検証済みです。 4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。 JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘、海浜幕張辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな? 自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。 また、千葉なら八千代緑が丘の西側に「はぐみの杜」という超広大な分譲エリアがありますよ。 船橋との境目ですが隣接の坪井東はかなりの人気エリアでお値段も高めです。 徐々に戸建も建ってきており、人気エリアに化ける可能性が大です。 4000万プラスランニングコスト3000万ぐらい出せるならおススメですね。 他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。 戸建に住むなら千葉がオススメ。 |
261660:
匿名さん
[2023-10-03 11:08:07]
>>261658 戸建検討中さん
「都内の戸建はもう誰も買えない」からどうしようって話なのに・・・ あなたみたいな人は、「マンションを何が何でもディスろう!」って頭しかないから、思考がめちゃくちゃになってるんです。 |
261661:
匿名さん
[2023-10-03 12:21:20]
>>261659 名無しさん
「大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールド」などなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントが千葉にあるのでしょうが、これらはそれぞれ年に数回利用するとして、「新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘、海浜幕張」辺りから出向くのと、都内から出向くのでは大して差異はないので、優位な条件とは認められませんね。 新鎌ヶ谷は、「マンションの子供がうるさい」というレベル以上の基地騒音に悩まされる土地をわざわざ選ばなくても・・・と思います。 「はぐみの杜」という超広大な分譲エリアはを見てみましたが、人気エリアに化ける期待は持てず、むしろ原野商法の心配の方が大きいです。 その他エリアも、丸の内や新宿への通勤時間は80分を超えるでしょうから、都内に住むのと比べ毎日90分位通勤時間の差が出てきますが、これを受け入れてまで遠くの戸建てがいいとは思えません。週1回の通勤とかならわからなくはないですが。 何れも資産価値目線では全く魅力がありません。 |
261662:
匿名さん
[2023-10-03 14:08:38]
>>261633 匿名さん
自分もそう思いますね。 戸建てで築40年超えの中古は建て替えかフルリフォームが必要でしょうが、マンションなら築40年超えでもそのまま数十年住める物件もたくさんありますからね。 主要駅近なら立地と利便性の優位性も不変だし。 |
261663:
匿名さん
[2023-10-03 14:19:46]
モデルルームでも、同じこと言われました。
|
261664:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 14:30:11]
|
261665:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 14:36:00]
|
261666:
匿名さん
[2023-10-03 15:08:54]
>>261665 口コミ知りたいさん
はい。ですから、あげていただいた候補の中には魅力的なエリアは皆無で、 「郊外の新築戸建てを買うより築40年超えの中古マンションの方がはるかに賢明な選択」 だと思います。 |
261667:
マンション検討中さん
[2023-10-03 15:21:46]
|
261668:
匿名さん
[2023-10-03 15:33:00]
>>261665 口コミ知りたいさん
坪単価50-60万で選べるような土地しか買えない予算ならマンションにしておきなさい。 このスレの戸建てのように4000万以上の予算が確保できるなら、坪150万以上の土地を選んでおけば満足度が高い。 |
261669:
匿名さん
[2023-10-03 15:51:19]
>>261666 匿名さん
築40年にこれから何年住むつもり? 耐震性(古いから弱いとも限らないが)や住人の高齢化、建物・設備の経年劣化、メンテナンスを考慮してない設計などにともなう建物の維持も問題あってとても賢明な選択には思えない。 |
261670:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 15:58:49]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261671:
匿名さん
[2023-10-03 16:10:20]
>>261669 匿名さん
マンションは100年以上持つものは普通にあります。もちろんそうでないものもありますがそれを避ければいいだけです。築40年なら新耐震ですが、旧耐震時代のものでも全く問題ないものもいくらでもあります。「住人の高齢化、建物・設備の経年劣化」も調べて検討すればいいことです。はっきり言って、これから建てる新築の方がギャンブル要素が多く、中古の方が事前に現状や過去・実績がわかる分、よほど信用・安心できます。 参考 https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/ https://www.sktman-home.com/question4-1/ https://financial-field.com/oldage/entry-151103 |
261672:
匿名さん
[2023-10-03 16:15:57]
>>261667 マンション検討中さん
個人的な感想に突っかかってきたのはあなたでしょうに・・・ あと、不動産価値の下落はエリアの人口減少だけじゃない。 すでに空き家が溢れてる状況で、今現在残ってるような郊外の土地に新築を建てること自体がなんの出口戦略のない無責任なことだと思ってます。 https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html |
261673:
匿名さん
[2023-10-03 16:18:55]
>>261659 名無しさん
|
261674:
匿名さん
[2023-10-03 16:27:16]
おバカなマンション派が具体的な話が出そうになるとコピペ張るね。
|
261675:
匿名さん
[2023-10-03 16:31:35]
都内でも中古マンションなら1000万以下も存在するんだよね。
4000万程度のマンションを選ぶ高齢者も多いし、実際にはスレタイの内容がドンピシャだから人気スレなんだろうね。 |
261676:
匿名さん
[2023-10-03 16:34:31]
|
261677:
匿名さん
[2023-10-03 16:37:21]
>>261671 匿名さん
そこまで古い中古が価格を維持している場所は限られていそうだけど、マンション買いたいならそういう選択肢もあるでしょうね。 耐震性とか配管とか調べないといけないことが沢山あって大変そう。 宮城では新耐震も被害があったので首都直下地震後の心配もある。 これは今まで大丈夫だったからという議論は成り立たない。 戸建だと場所は選ぶ必要はあるけど中古でも土地代は残るよ。 |
261678:
マンション検討中さん
[2023-10-03 17:18:56]
|
261679:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 17:20:09]
|
261680:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 17:24:36]
3Dプリンタ住宅が普及したら戸建の勢力図が爆発的に変わる可能性がある。
|
261681:
匿名さん
[2023-10-03 17:44:59]
|
261682:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 17:47:45]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいとバカマンションりません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:896万円 購入資金:6,787万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261683:
通りがかりさん
[2023-10-03 17:49:08]
|
261684:
マンション掲示板さん
[2023-10-03 17:49:46]
|
261685:
匿名さん
[2023-10-03 17:52:15]
マンションが好きなら築40年超えのボロマンで我慢すりゃイイんだよ。
新築マンションだって同じか、もっと酷い運命を辿る。 築古のが広い場合も多いし、敷地にもゆとりがあり建て替えすら可能なお宝物件があるかもよ! |
261686:
匿名さん
[2023-10-03 17:54:58]
>>261682 匿名さん
その引用データは、注文住宅だけ全国なのに対して分譲共同住宅は三大都市圏で、地価の違いが購入資金に反映されている。 三大都市圏で土地を購入した注文住宅の新築世帯の購入資金は6,787万円で、マンションより1000万円以上高額な事がわかる。 調査対象地域が異なるデータで意図的に情報操作するのがマンション流 |
261687:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 18:00:25]
|
261688:
評判気になるさん
[2023-10-03 18:03:33]
>>261685 匿名さん
マンション派はこのスレではマンションお勧めしておりません。なぜなら4,000万というのは統計的にも平均よりはるかに低い予算なので。 ところが戸建の場合は圧倒的多数の方が4,500万前後の予算で新築の戸建てを買っていらっしゃる。 であればそのような戸建をお勧めしない理由はない!! |
261689:
匿名さん
[2023-10-03 18:03:54]
|
261690:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 18:26:32]
>>261688 評判気になるさん
それは戸建も同じ。今時首都圏で4000万以内なんて時代錯誤も甚だしい。 戸建の場合、4000万は頭金もしくは手付金だ。 そもそもここのマンションさんは万年賃パンだし買う気すらないから、推奨する以前の問題。 |
261691:
通りがかりさん
[2023-10-03 18:40:10]
|
261692:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 18:43:23]
|
261693:
口コミ知りたいさん
[2023-10-03 18:45:38]
4,000万のマンション踏まえてからの戸建を検討してみりゃあいいんだよ。
郊外の安い土地に身の丈に合った戸建てがいちばんとの結論になるしかないからね☆ |
261694:
匿名さん
[2023-10-03 19:39:31]
>>261692 口コミ知りたいさん
その結果が、 https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html です。 これからの賢明な判断は、 https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/ https://www.sktman-home.com/question4-1/ https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html https://financial-field.com/oldage/entry-151103 https://sumai-step.com/column/article/2046/ https://sumai-step.com/column/article/26906/ https://wakearipro.com/administrative-execution/ https://gendai.media/articles/-/77540?page=1 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2020.pdf http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2022.pdf |
261695:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 20:16:55]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261696:
名無しさん
[2023-10-03 20:19:15]
>>261694 匿名さん
千葉や埼玉といった巨大なベッドタウンが人口減の影響を受けることはありませんので、広くて安くて新築の戸建て優位は揺るがないでしょう。中古マンションもあと5年くらい言い続けていれば、風向きが変わって統計データに表れてくるかも知れませんよ。 がんばれ笑 |
261697:
匿名さん
[2023-10-03 20:25:16]
|
261698:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 20:40:34]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261699:
匿名さん
[2023-10-03 20:54:46]
>>261695 検討板ユーザーさん
「バカマンションりません! 」を直したなら、偽りの数字も直せよ。っていうか、誰も参考にしてないんだからもうやめな。 |
261700:
匿名さん
[2023-10-03 21:01:58]
>>261696 名無しさん
「千葉や埼玉といった巨大なベッドタウンが人口減の影響を受けることはありません」って、すでに影響が出ていて大問題の渦中にあることに気がついてないんですか? 「広くて安くて新築の戸建て優位」なんてことが今まで一度でもありました? 一昔前に「夢のマイホーム」とかいう甘い言葉にのって安い郊外の戸建てを買っちゃった人が、今爆上がりのマンションとの格差に嫉妬してこの掲示板で僻みの毎日を過ごしてるのです。 |
261701:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 21:27:37]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261702:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 21:29:56]
吉害マン民のコピペは続くよどこまでも
|
261703:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 21:32:54]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:901万円 購入資金:5,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:850万円 購入資金:5,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:43.9歳 世帯年収:760万円 購入資金:4,048万円 返済期間:36.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261704:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 21:35:03]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:18.5歳 世帯年収:901万円 購入資金:5,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:24.5歳 世帯年収:850万円 購入資金:5,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:99.9歳 世帯年収:760万円 購入資金:4,048万円 返済期間:36.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
261705:
検討板ユーザーさん
[2023-10-03 21:36:21]
数字なんていくらでもいつわれますね。
|
261706:
匿名さん
[2023-10-03 21:38:11]
>>261693 口コミ知りたいさん
このスレは4000万超の戸建てに住んでる人が、4000万以下のマンションを踏まえた体で分譲共同住宅の数々のデメリットを指摘するスレ。 戸建てと共同住宅を比較して悩むのは予算を4000万しか確保できない人だけ。 ランニングコスト分の予算を上積みできない属性の人は、マンションで妥協したらいい。 |
261707:
匿名さん
[2023-10-03 21:38:22]
|
261708:
名無しさん
[2023-10-04 01:05:47]
コピペは削除、Banで良いでしょ。
荒らし以外の何でも無い、 |
261709:
匿名さん
[2023-10-04 05:54:23]
同じエリアなら圧倒的に戸建ては高い。
マンションで抱きするしかないってわけ(笑) |
261710:
匿名さん
[2023-10-04 05:57:47]
マンションで妥協ね。
妥協、妥協。 賃貸マンションという選択もあるし、人それぞれ。 ただし、このスレはスレタイに従ってマンションvs一戸建てだから。嫌なら来るなと。 |
261711:
匿名さん
[2023-10-04 05:59:14]
|
261712:
匿名さん
[2023-10-04 06:06:18]
高齢者はいずれ介護が必要になるから、ケアが中途半端なサ高住なんかより最初から高額な民間の有料介護施設に入居したほうがマシ。
|
261713:
匿名さん
[2023-10-04 06:12:29]
集合住宅のマンションは隣人トラブルなど問題が多すぎると感じる。
「一度住んだらイヤになる、マンションという居住形態!」 https://myhome.nifty.com/column/rent/191023284005/ ご近所トラブルで一番多いのは騒音問題!マンション生活は音に気をつけよう マンションに住んでいると、車や自転車に関するトラブルもよく発生します。 みんなが決められた駐車場や駐輪場を正しく使っていれば問題ないのですが、ちょっとした気のゆるみがトラブルに発展してしまうことも。 マンションでは人間関係のトラブルはつきものです。 マンションでは同じくらいの収入レベルの家庭が集まっていますので、ちょっと目立つことをするとすぐウワサになってしまうことも。 マンションの敷地内へのゴミ出しも、トラブルが起こりやすい原因になっています。 |
261714:
匿名さん
[2023-10-04 06:17:47]
マンションも改革が必要だよ。アパートからマンションに名前を変えたところで実態は集合住宅団地。
昭和の団地群より敷地面積や部屋も狭く、住環境は悪くなる一方。 その分を高さや共用施設でカバーしたところで、無駄な維持管理費がかかるだけ。機械式駐車場と同じで、将来的にはお荷物になる。 |
261715:
eマンションさん
[2023-10-04 06:23:39]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
261716:
通りがかりさん
[2023-10-04 06:25:35]
いわゆる Smile-Mansion
|
261717:
匿名さん
[2023-10-04 06:27:03]
マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない
→駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑) 4000万だと中古しかないからパス。 →新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑) 郊外のパワービルダー →郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑) |
261718:
匿名さん
[2023-10-04 06:29:30]
|
261719:
通りがかりさん
[2023-10-04 06:31:03]
やはりマンションに住むなら都営住宅が最適なんでしょ~ね♪
マンションさんも納得みたいですしw エビデンスもアルよ♪ 「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。 新築マンションも5~6000万円くらい。 でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」 https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1 |
261720:
eマンションさん
[2023-10-04 06:31:27]
郊外の安い土地に身の丈に合った戸建を購入しましょう、というのが「逃げ」になるようです笑
|
261721:
eマンションさん
[2023-10-04 06:33:45]
マンションがある=住みたい
という訳じゃないからね☆ 中古マンションを敢えて買いたいのはそれなりの理由ってものがあるのでしょう。知らんけど笑 |
261722:
eマンションさん
[2023-10-04 06:35:08]
4,000万以下の中古マンションを検索して、あったあったと喜ぶ戸建てかな。
バカです笑 |
261723:
匿名さん
[2023-10-04 06:35:10]
マンションさんが同じエリアで戸建てと比較されたくないからの逃げだろうね(笑)
少なくとも、住みたいエリアのマンションと戸建ての比較なのに一方的に郊外を押し付けてるわけで。 パワービルダーの建売にもマンションが及ばないってきは賛同するよ。都内だろうが郊外だろうが変わらんし。 |
261724:
eマンションさん
[2023-10-04 06:37:03]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばん、売れてるよ☆
現実と結果を見なさい笑 |
261725:
eマンションさん
[2023-10-04 06:39:21]
マンションは立地がメリットなので、比較検討するなら戸建よりも良い立地のマンションになります。わざわざ戸建とおんなじ場所のマンションなど検討する意味がない。
|
261726:
匿名さん
[2023-10-04 06:39:52]
スレタイすら理解できず、比較対象を勝手に限定し郊外に戸建てだと荒らし行為をする粘着マンションさんには誰も相談なんかしない。
わざとやってるんですか? 超絶人気スレだから目立ちたいの?笑 |
261727:
eマンションさん
[2023-10-04 06:40:38]
都市部に住みたいなら住みやすいマンション
郊外田舎に住みたいなら住みやすい戸建て という棲み分けが一般にできています☆ |
261728:
匿名さん
[2023-10-04 06:40:54]
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に
マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
261729:
匿名さん
[2023-10-04 06:41:26]
一戸建てと競合した時点で立地が同じならマンションの負け。だからマンションは郊外になればなるほど減る。
都内の場合は共用施設を目眩ましに、付加価値として押し付けて騙してるだけ。 無駄な共用部は、後々になって住人の足枷に。 機械式駐車場と全く同じ理屈。狭い土地に車(人)をたくさん駐車(住まわせる)させられるが、維持メンテコストがかかり、後々住人の足枷になる。 |
261730:
匿名さん
[2023-10-04 06:42:07]
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 |
261731:
eマンションさん
[2023-10-04 06:43:35]
スレタイに沿って合理的な分析をした結果、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんとの結論に至りました。
特に異論もないですし、結論が出たのであればあとは具体的にどこに購入するのかを検討していけばよろしい。 何年もスレに粘りついて、マンションだ戸建てだーといつまでやってんの?笑 |
261732:
eマンションさん
[2023-10-04 06:45:26]
マンションに4,000万以下の予算しか用意できない所得水準のファミリーさんが家を買うなら、郊外の安い身の丈に合った戸建をお勧めすることになるでしょう。
違います?笑 |
261733:
eマンションさん
[2023-10-04 06:46:57]
管理費払えません、安いマンションしか狙えませんと言われたら、身の丈に合った戸建てがいいよというしかないでしょう。
他になんか相談したいことあんの?笑 |
261734:
匿名さん
[2023-10-04 06:47:55]
261727 eマンションさん
勝手な思い込み(笑) エビデンスが無いですね~ ただしくは以下だろ 都市部に安く住みたいならマンション 高くても良いなら一戸建て 郊外でも良いなら戸建ては球数が豊富、同じエリアならマンションは更に安い 田舎に住むなら注目住宅を建てるしかない、マンションは皆無。ただし田舎者者はマンション好きなので、稀に建ってるけどマンション大人気。 |
261735:
eマンションさん
[2023-10-04 06:48:33]
戸建派なら、これから住宅を購入する適齢期のファミリーさんに身の丈に合った戸建の具体的なアドバイスをしてあげたらいいのに。
|
261736:
匿名さん
[2023-10-04 06:48:41]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな
1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる |
261737:
匿名さん
[2023-10-04 06:49:43]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
261738:
匿名さん
[2023-10-04 06:50:37]
マンションだと違法薬物まで製造されちゃう(笑)
こりゃあかん。同じ住居に反社とかマンションだけでしょ。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220218-OYT1T50147/ https://www.asahi.com/articles/ASQ6Y5440Q6YPTIL010.html https://www.nikkei.com/article/DGXNZO43573610Q2A710C1CC0000/ |
日本語まちがえてやんの(笑)
小学生以下だな。