住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 22:43:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

25913: 匿名さん 
[2017-11-01 09:02:24]
>>25895のデータと>>25910のデータは随分と違うね。どっちが正しい?
データ数の多い>>25910の方が正しそうに見えるけど。
25914: 匿名さん 
[2017-11-01 09:14:59]
データ集計の仕方の違いじゃない?
どちらも国勢調査が元データ。

恐らく学歴不詳者の扱いだと思う。
25915: 匿名さん 
[2017-11-01 09:36:20]
真偽不明の住民の学歴で住む場所を考えるより、4000万以下でまともな広さの住居を購入できる地域のほうが重要。
家族持ちが60㎡のマンションじゃ子供が成長したら住めない。
25916: 匿名さん 
[2017-11-01 10:02:43]
平成22年国勢調査 > 産業等基本集計(労働力状態,就業者の産業など)> 都道府県結果
で元の統計が調べられる。
(在学か否かの別・最終卒業学校の種類(6区分),年齢(5歳階級),男女別15歳以上人口 - 都道府県※,市町村※ )


うちは郊外だが人口集中地区の30代では大学、大学院卒が48%。
一方、青葉区と千代田区の同年代ではそれぞれ44%と38%で特に
学歴が高いとは言えない様だ。

一人暮らしかや家族暮らしかなど条件が異なるのに全ての平均で比べても
意味が無い。
25917: 匿名さん 
[2017-11-01 10:09:34]
大卒と言っても、やっぱり旧7帝とか早慶だよね。
25918: 匿名さん 
[2017-11-01 10:12:57]
国勢調査は自己申告でしょ。
学歴で見栄をはりたい人が多い地域という見方もある。
25919: 匿名さん 
[2017-11-01 10:20:44]
よく知らないけど、青葉区とか比較的歴史の浅いベッドタウンでしょ。大卒が多いのは当たり前かな。
たぶん旧帝レベル限定だと一番はつくば市では。首都圏に入ってないと思うけど。
25920: 匿名さん 
[2017-11-01 10:44:42]
青葉区は、田園都市線沿線の一部が栄えているだけだからね。
それ以外の場所は特別な物は何もない普通の田舎ですよ。
25921: 匿名さん 
[2017-11-01 11:29:27]
>25915

広さよりも駅距離ですよ。
車がつかえない子供は駅から遠いとどこにも行けなくなる。
25922: 匿名さん 
[2017-11-01 12:01:53]
バランスだよ。狭すぎても駄目。遠すぎても駄目。
25923: 匿名さん 
[2017-11-01 12:07:55]
>>25919
茨城も首都圏、法律で決まってる。

日本における首都圏(しゅとけん)とは、首都圏整備法に基づき整備・建設された
関東地方1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)
と山梨県を含む地域である。(wikipediaより引用)

旧帝レベルの博士持ちだとさらに突出するだろうね。
大学病院と大病院が複数あるため医者の比率も高いと思われる。
25924: 匿名さん 
[2017-11-01 12:11:15]
つくば市なんて住んだらなまりが恥ずかしい
25925: 匿名さん 
[2017-11-01 12:11:17]
マンさんの出してくるモデルケースって極端に狭いマンションか、極端に駅から遠い戸建てだよね。
25926: 匿名さん 
[2017-11-01 12:14:55]
都心まで電車で乗り換えなしで遠くても30分位、その駅まで徒歩15分以内じゃないと不便だと思う
25927: 匿名さん 
[2017-11-01 12:19:26]
みんながみんな都心で働いているわけではないですよw
25928: 名無しさん 
[2017-11-01 12:25:34]
そもそもなぜみんな徒歩で駅まで行くの?自転車とかあんじゃん
25929: 匿名さん 
[2017-11-01 12:28:19]
まあ都心以外なら4~5千万あれば十分な戸建てが建てれるが、

都心で働いてて4~5千万のマンションしか買えないのが最悪だね。
25930: 匿名さん 
[2017-11-01 12:33:44]
土地が安く車が基本の地方でマンション買うメリットあるかね?
駐車場代払うのが馬鹿らしい
25931: 匿名さん 
[2017-11-01 12:37:33]
>25928

首都圏だと平均して1/3は雨だからね。
自転車は使ってもいいけど、歩けるのが前提になる。

そういう意味では>25926も一般から外れてる。
乗り換えなしだと30分よりも長くても嫌われない(45分ぐらいまでは大丈夫とされる)けど
徒歩15分は致命的に遠い。
売ったり貸したりは厳しいかな・・・
25932: 匿名さん 
[2017-11-01 12:42:30]
真冬に自転車で通勤は嫌だな、雨でも降ってきたら最悪!
25933: 名無しさん 
[2017-11-01 12:44:44]
>>25931 匿名さん
いやいや雨合羽あるやん。

なぜみんな徒歩分は気にするのに、歩かないで済む方法は検討しないのか?
25934: 名無しさん 
[2017-11-01 12:46:21]
>>25932 匿名さん
寒いのは歩きも自転車も一緒じゃん
雨は雨合羽あるじゃん、傘で歩きより濡れないじゃん
25935: 名無しさん 
[2017-11-01 12:49:14]
自転車使うなら、徒歩15分の物件は徒歩5分相当となる。
バイク使うなら、徒歩20分の物件は徒歩5分相当となる。
25936: 匿名さん 
[2017-11-01 12:55:10]
自転車使うなら徒歩5分の物件は?
25937: 名無しさん 
[2017-11-01 13:00:07]
>>25936 匿名さん
2~3分じやね
25938: 匿名さん 
[2017-11-01 13:02:39]
うちもそうだけど、駅前にまともに駐輪場がないからじゃない?
駐輪場から駅までが徒歩で5分以上かかるから、自転車使うなら、徒歩で15分以上ないと割に合わない
でも徒歩で15分以上の物件だと嫌なだけじゃないの?

25939: 匿名さん 
[2017-11-01 13:15:14]
幹線道路の信号待ちや、マンションの敷地の端から自室までの移動時間も加算しないとだめ。
販売データの徒歩時間より実際は3割から5割増しになる。
25940: 匿名さん 
[2017-11-01 13:35:43]
自転車でも良いけど、駅の駐輪場って駅に直結してないんだよね。
他人の自転車とかち合ってたり倒されてたりするとイラッとするしね。
自転車使わずに駅まで行けりゃそれに越した事はない。
25941: 匿名さん 
[2017-11-01 13:38:55]
でも駅近徒歩のマンションなんて郊外にしかないよ。
25942: 匿名さん 
[2017-11-01 13:44:00]
バスもねー。遅くまで飲んだ時だと終バスを逃したりするし、じゃタクシーでもと思うと雨の日なんかは長蛇の列。30分くらい余裕で待たされたりするよね。仕方ないから濡れながら歩いて帰るとかね。

やっぱりなにかと駅近がいいね。
25943: 匿名さん 
[2017-11-01 13:56:41]
4000万以下のマンションと戸建てが比較できる場所ってどこになるんでしょうね。
25944: 名無しさん 
[2017-11-01 13:56:57]
>>25942 匿名さん
なんか、効率悪いですね。

飲み会なんて、年に数回でしょう。
タクシーは今時アプリで呼べます。
駅着時間で指定して、即乗りですよ。


25945: 匿名さん 
[2017-11-01 14:00:35]
ちょいちょい見かけるけどバス乗ってまで帰るマンションはヤダな~。
25946: 匿名さん 
[2017-11-01 14:26:06]
家のマンションは駅まで徒歩5分だけど、そのうち雨に濡れるのは2分。
それでも、雨の日は駅までの移動が憂鬱。
25947: 匿名さん 
[2017-11-01 14:27:10]
>飲み会なんて、年に数回でしょう。
>タクシーは今時アプリで呼べます

飲み会が年に数回ってことはないですね。最近の若い人はそうなのかもしれませんが(苦笑)
アプリで呼べるんですね。ま、わたしは今は駅近の物件に住んでいるのでそういう細々したことは今や不要な生活ですよ。
実に快適ですね♪
25948: 匿名さん 
[2017-11-01 14:28:26]
駅から徒歩5分のマンションだと都心までだと電車で1時間ってところかな。
25949: 匿名さん 
[2017-11-01 14:44:24]
> 駅から徒歩5分のマンションだと都心までだと電車で1時間ってところかな。

じゃあ、駅から徒歩5分の戸建で同価格なら、都心までだと電車で1時間半ってところかな。
25950: 匿名さん 
[2017-11-01 14:46:06]
???
4000万で駅徒歩5分のマンションだと、駅徒歩10分の戸建てがあるでしょ。
25951: 匿名さん 
[2017-11-01 14:52:33]
家のマンションは都心勤務地からタクシーで2000円以内で帰れる。
飲み会や雨の日は、ついついタクシー使ってしまう。
25952: 匿名さん 
[2017-11-01 14:55:59]
>家のマンションは

いや、あの、誰も君のマンションに興味はないよ。
しかもそんな狭いマンションとどこの戸建てを検討できるの?
25953: 匿名さん 
[2017-11-01 15:35:48]
>>25950
郊外ですが、駅徒歩5分未満で4000〜5000万のマンションが
ありますが、徒歩15分の大手戸建て分譲は6〜7千万します。

駅徒歩5分のマンションが4000万だと同価格の戸建ては20分
離れてかつ中堅、あるいはローコストメーカーでないと
買えないでしょう。
25954: 匿名さん 
[2017-11-01 15:39:10]
4000万、徒歩5分のマンション立地であれば、徒歩10分の戸建て(ローコストでしょうが)も可能だと思いますよ?
25955: 匿名さん 
[2017-11-01 15:41:25]
じゃ買えば?
25956: 匿名さん 
[2017-11-01 15:41:39]
家のマンションは1億弱です。
25957: 匿名さん 
[2017-11-01 15:43:09]
いつものマンションさんは相変わらず読解力も理解力も欠如してるねw
25958: 匿名さん 
[2017-11-01 16:44:00]
> 4000万、徒歩5分のマンション立地であれば、徒歩10分の戸建て(ローコストでしょうが)も可能だと思いますよ?

可能か不可能かでいえば、可能だとおもいますが、狭小住宅で建物もローコストになると思いますよ
というか、ここの戸建さんは、車ありきで120m2以上だから、たぶん無理ですよ

25959: 匿名さん 
[2017-11-01 16:52:00]
>25958

言い方はあれだが、実感はあってるな。

駅徒歩5分でマンション70平米4000万円の地域なら
駅徒歩5分~10分の三階建90平米の一戸建てが同じぐらい
土地100平米、2階建て100平米の一戸建てなら、駅徒歩は15分~
って言う地域が首都圏なら一般的だと思う。

※新築前提。マンションが中古なら、一戸建てはもっと条件が悪くなると思う。
25960: 匿名さん 
[2017-11-01 17:11:02]
>25953
そんなエリアじゃ7000万だしても
月20万で貸すのも危なくない?
田舎なくせに表面3%前半という恐ろしい事態になりますよ

25961: 匿名さん 
[2017-11-01 17:20:05]
今日は珍しく郊外マンションさんが来てますね。
25962: 匿名さん 
[2017-11-01 17:27:42]
駅徒歩5分 70平米 マンション
駅徒歩5分~10分 90平米 3階建一戸建て
駅徒歩15万〜 100平米 2階建一戸建て

4000万の選択肢なら当然郊外になるがまさにこの3つですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる