別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
259083:
住宅検討中さん
[2023-08-22 19:10:25]
|
259084:
検討者さん
[2023-08-22 19:23:04]
じゃあ問題w
外を歩いてる時に直下型地震が来ました。あなたは目の前にあるどちらに避難しますか?(いずれも耐震等級3とします。) ①堅牢なRC造の消防署 ②木造の戸建さん宅 |
259085:
買い替え検討中さん
[2023-08-22 19:38:41]
問題設定がおバカすぎる
|
259086:
匿名さん
[2023-08-22 19:39:15]
|
259087:
周辺住民さん
[2023-08-22 20:18:35]
|
259088:
通りがかりさん
[2023-08-22 21:11:10]
|
259089:
匿名さん
[2023-08-22 21:41:22]
マンションが高度な構造計算してるとして、その結果、このマンションは紛れもなく建築基準ギリギリの耐震等級1ですってお墨付きをもらってるだけだよね。
だけど耐震等級1ですなんて言ったら売れないので、お金をかけて免振、制振構造にしているのではないですか? 免振、制振構造はマンションごとに違うし耐震等級と違って簡単に比較できないので、自分が安心と思えばそれでいいんじゃないですかね。 まあ、杭が支持層まで届いてない例や、東洋ゴムの免振データ偽装みたいなのやられたらどうしようもないですけど。 |
259090:
周辺住民さん
[2023-08-22 22:41:49]
耐震等級なら、簡易計算の戸建と、構造計算の戸建同士で比較したらいい。
こっちみんなw |
259091:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-22 22:46:56]
マンションさんはプールで満足出来て良いですね。
そういえば兵庫県にボディボードの出来るプールがありました。 もうなくなったけど。 西宮にケーブルでウエイクボードが出来る所は今もありますけどね。 |
259092:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-22 23:01:27]
RC構造?
阪神大震災の写真で検索してみたら? |
|
259093:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-22 23:30:27]
ちなみに阪神大震災の時、実家は軽量鉄骨のハウスメーカーの家でしたが、大丈夫でした。
自分も今は軽量鉄骨のハウスメーカーの家です。 |
259094:
通りがかりさん
[2023-08-22 23:30:58]
トルコのマンション崩壊見たら耐震等級3の2階建てが安心
|
259095:
匿名さん
[2023-08-22 23:33:35]
>>259089 匿名さん
だけど耐震等級1ですなんて言ったら売れないので、お金をかけて免振、制振構造にしているのではないですか? >これは幾ら何でも違うでしょ? 「免震、制振構造はコストはかかるけど有益だから採用したい。採用した場合は耐震性能は高くは求める必要はない。」 が正しくないですかね? 震度7に耐震で耐えても、室内はタンスも冷蔵庫も倒れてきて命の危険もありますよね。免震は驚くほど揺れを抑えてますので、転倒、落下のリスクも減らせます。 まあ、杭が支持層まで届いてない例や、東洋ゴムの免振データ偽装みたいなのやられたらどうしようもないですけど。 >これはごもっとも。消費者はこれを避ける知恵を身につけるしかないが、得策はなかなかない。 |
259096:
匿名さん
[2023-08-22 23:39:22]
多分、最強は「すぐ近くに公園や学校があり、密集してない、昭和56年以降の壁式鉄筋コンクリート造の低層マンション」かな。
|
259097:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-22 23:48:08]
最近の2F建建てのハウスメーカーの戸建てなら震災は大丈夫だろ。
|
259098:
匿名さん
[2023-08-23 05:11:39]
マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由
https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu |
259099:
周辺住民さん
[2023-08-23 05:16:16]
じゃあ問題w
外を歩いてる時に直下型地震が来ました。あなたは目の前にあるどちらに避難しますか?(いずれも耐震等級3とします。) ①堅牢なRC造の消防署 ②木造の戸建さん宅 |
259100:
匿名さん
[2023-08-23 05:52:55]
>>259099 周辺住民さん
知らない建物に勝手に入れないから周囲の建物から距離がある広場 |
259101:
周辺住民さん
[2023-08-23 06:37:50]
広場や公園に集まった人たちは火災旋風にやられて全滅ですね。
関東大震災の教訓です。 |
259102:
周辺住民さん
[2023-08-23 06:38:32]
どっちにしようか悩むのが戸建さん
迷わず消防署を選ぶのがマンション派 |
259103:
検討板ユーザーさん
[2023-08-23 07:50:18]
|
259104:
周辺住民さん
[2023-08-23 07:51:25]
|
259105:
口コミ知りたいさん
[2023-08-23 08:02:29]
大規模災害が発生したら戸建て民は自治体が指定している避難場所に行くのが常識でしょう。
指定の避難場所が大規模マンションだったらどうするのか知らんが。 |
259106:
eマンションさん
[2023-08-23 08:04:20]
>>259094 通りがかりさん
トルコの件は違法建築が原因と結論出てるがw |
259107:
匿名さん
[2023-08-23 08:27:07]
トルコと同じ地震きたらマンションは全壊判定多数だな
|
259108:
ご近所さん
[2023-08-23 09:21:16]
>>259098 匿名さん
「耐震」や「耐震等級」というのは「手段」であって「目的」ではありません! 「目的」は「地震の揺れから人命と建物を守ること」です。その「手段」の一つに「耐震」があります。 マンション(最近の多くは高層)は、制振・免震構造になっており、建物への振動自体が伝わらないことに重きを置いてます。振動が伝わらないのだから過度な「耐震」など必要ありません。 「制振・免震」と「耐震」のバランスで「地震の揺れから人命と建物を守ること」の目的を達成すればいいのです。 戸建てで制振・免震構造というのはコストもかかりハイスペックな住宅に限るでしょう。 だから戸建てが力を入れるべきは「耐震」になり、木造2階建ならそれほどのコストをかけなくとも等級3は得られますので、新築に関していえばほぼ全てが等級3です。 逆に高層マンションで耐震等級3なんてあるはずない。コストかけて間取りを悪くし、建物を硬く重たくして制振・免震性能を落とす、売れるわけないでしょ? 耐震等級3のマンションは低層に限ります。現在低層の供給数は多くありません。また、耐震等級の取得は任意ですからわざわざ取らないデベが多くあることは前述の通り。 >>259098 だから、こういうバランスになるのは当たり前で、これで安全性の優劣など決まるわけない。 戸建て派という人たちが短絡的に、「戸建ては等級3、マンションは等級1」と優劣を連呼してることがいかに馬鹿げてるかわかりませんか? |
259109:
e
[2023-08-23 09:21:33]
>>259107 匿名さん
トルコの件は違法建築が原因と結論出てるがw |
259110:
マンション掲示板さん
[2023-08-23 09:22:51]
マンションは安全性が高いので自治体から避難場所に指定されているという認識です。
|
259111:
ご近所さん
[2023-08-23 09:25:06]
|
259112:
匿名さん
[2023-08-23 09:26:54]
>>259105 口コミ知りたいさん
2つ前に住んでたマンションは、「災害時、近隣住民を受け入れる」って協定があった。 |
259113:
匿名さん
[2023-08-23 09:35:29]
>>259105 口コミ知りたいさん
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC077IK0X00C23A8000000/ https://www.tokyo-np.co.jp/article/267689 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73552 首都直下地震なら、 俺はタワマンの最上階に逃げるかな。 |
259114:
検討板ユーザーさん
[2023-08-23 09:53:25]
|
259115:
マンション掲示板さん
[2023-08-23 09:56:25]
|
259116:
マンション検討中さん
[2023-08-23 10:27:50]
>>259108 ご近所さん
命を守るという目的はどちらでも果たせる。 問題は大地震後も住み続けられるかという事。 この目的なら耐震等級3の戸建。 これは設計上も熊本、東日本大震災のデータからも明らか。 マンションは補修や建て替えで合意形成というハードルがあるし地震保険の付帯率が戸建に比べて低いという問題もある。 |
259117:
匿名さん
[2023-08-23 10:32:11]
>>259115 マンション掲示板さん
共用スペースのない戸建に避難させるわけが無いでしょ。 よほどの手抜きじゃなければマンションも倒壊はしないのでその意味では安全。 その後住み続けられるかは別問題。 避難場所に指定されている事は戸建との優劣とは関係ない。 |
259118:
名無しさん
[2023-08-23 11:12:31]
|
259119:
通りがかりさん
[2023-08-23 11:13:37]
|
259120:
名無しさん
[2023-08-23 11:37:41]
>>259119 通りがかりさん
自治体の指定避難先がマンションしかない場合はどうするの? |
259121:
匿名さん
[2023-08-23 11:48:45]
マンションが敷地を避難場所指定するのは、容積率緩和を受けるためです。
港区など地価が高すぎるところは区が避難場所を作るのが難しいので、敷地内にそれを作れば容積率を緩和する(通常より高層マンションが建てられる)という特例があります。 避難場所に指定されてるところには簡易トイレが設置できるようになっているので、もし水や電気が止まってマンションのトイレが使えない場合、一般の人に交じってマンションの住人も避難場所のトイレを使うことになります。 武蔵小杉の例では、エレベーターが止まってるけど階段で降りたくない、簡易トイレなんて汚くて嫌だというわがままな人がいたせいでマンションの評判落としかけましたけどね。 |
259122:
職人さん
[2023-08-23 11:51:09]
>>24451 匿名さん
出先で帰宅できないなら諦めるしか無いだろうね。 外じゃ雨風しのげないし真冬ならつらすぎる。 ただ、戸建から避難所に移る必要があるのは洪水や土砂災害のリスクの高い地域に住んでいる場合などで通常は必要ないね。 地震には強いし、備蓄も十分ある。 |
259123:
匿名さん
[2023-08-23 12:11:38]
新築マンション
今買えないと一生買えないかも知れません。 https://news.yahoo.co.jp/articles/7720e3c582e2376a8ab239a5e0b684cb229f... |
259124:
マンコミュファンさん
[2023-08-23 12:12:56]
|
259125:
匿名さん
[2023-08-23 12:13:42]
|
259126:
評判気になるさん
[2023-08-23 12:15:40]
|
259127:
検討板ユーザーさん
[2023-08-23 12:15:48]
|
259128:
eマンションさん
[2023-08-23 12:20:15]
>>259124 マンコミュファンさん
少し調べただけでも文京区とか品川区とか港区とか江東区とか多摩市は指定されているマンションがありますなw |
259129:
eマンションさん
[2023-08-23 12:20:56]
>>259126 評判気になるさん
少し調べただけでも文京区とか品川区とか港区とか江東区とか多摩市は指定されているマンションがありますなw |
259130:
eマンションさん
[2023-08-23 12:24:07]
>>259127 検討板ユーザーさん
国や自治体が認めていることとここの戸建民が言っていることの辻褄が合わないw |
259131:
匿名さん
[2023-08-23 12:28:55]
倒壊はしないだろう、全壊判定で建て替えが必要になる可能性はあるが。
宮城だってマンションは倒壊はしていない。 |
259132:
検討板ユーザーさん
[2023-08-23 12:34:18]
>>259131 匿名さん
自治体は二次災害の可能性があるところを避難場所には指定しないよ。 |
ほれw