別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
258916:
通りがかりさん
[2023-08-21 07:05:11]
|
258917:
通りがかりさん
[2023-08-21 07:06:45]
>ご存知のとおり、そもそも耐震等級は木造戸建のために設けられた制度なので
RC造の役所や消防署は耐震等級3ですが? |
258918:
匿名さん
[2023-08-21 07:10:55]
戸建てでも木造3階建ては構造計算必須なので、実は下手な木造2階建てより木造3階建てのが安心という可能性
|
258919:
匿名さん
[2023-08-21 07:38:59]
|
258920:
匿名さん
[2023-08-21 07:50:41]
|
258921:
匿名さん
[2023-08-21 08:20:13]
>>258916 通りがかりさん
戸建てで構造計算が簡易省略されがちなのは単純に費用がかかるからです。 簡易計算で耐震等級3で、改めて構造計算したら耐震等級3を満たしてなかったなどの場合訴訟問題になるので基本的には大丈夫のはずです。 建売は微妙ですが、注文住宅なら設計士に金かかってもいいので構造計算してくれと言えば断られる事は無いかと。 |
258922:
評判気になるさん
[2023-08-21 08:28:42]
|
258923:
建売住宅検討中さん
[2023-08-21 08:29:34]
|
258924:
匿名さん
[2023-08-21 08:30:12]
>>258918 匿名さん
大手に多い鉄骨系もね。 |
258925:
建売住宅検討中さん
[2023-08-21 08:33:21]
構造計算をしたから耐震3が取れる、ということでは無いですよね?
RC造は構造計算が必須で、かつ構造計算をしたRC造の建物は耐震等級の枠外なので、耐震等級がどうとかいう話にはならないはずなんだよね。 |
|
258926:
検討者さん
[2023-08-21 08:44:09]
簡易計算の等級3は木造戸建のみに認められた特権ですね。なんでこんなことになってるのか分かんないけど、何か大人の事情があるんですかね?いずれにしても、戸建民の命は軽く見られているのでしょう笑
|
258927:
名無しさん
[2023-08-21 09:22:28]
>>258926 検討者さん
二階建てのシンプルな体系では単純化した近似計算が使えるが重くて高層の複雑な体系じゃ無理だわな。 近所計算の度合いの違いでしょ。 マンションだろうが戸建だろうが設計の基準となる地震波は同じ。 マンションは大地震で倒壊しないように耐震等級1を満たす様に造られている。 震度5,6で一定の小破、中破が出るのも設計通り。 |
258928:
匿名さん
[2023-08-21 10:51:52]
|
258929:
検討者さん
[2023-08-21 11:00:21]
型式適合認定制度
ハウスメーカーの戸建って構造計算してないのはほんとなの?これから戸建を検討する方のために、制度についてちゃんと説明してください。 |
258930:
買い替え検討中さん
[2023-08-21 11:45:06]
>>258928 匿名さん
へぇ、構造計算って近似じゃないの? スパコンで細部まで構造を入力して地震波に対するシミュレーションでもしているのかな? 地震の際にある柱にかかる力をどう評価するのかな? 静的な状態じゃないので手計算は無理だと思うが。 |
258931:
匿名さん
[2023-08-21 11:53:13]
マンションは都心に戸建てが買えない人への救済住居
だからマンションで車なしが一番最悪。 |
258932:
買い替え検討中さん
[2023-08-21 12:01:15]
>>258915 通りがかりさん
こういう嘘付きに騙されちゃうのがマンションさん。 https://www.bakko-hakase.com/entry/145_manshon_tokyu ちゃんと保険に入ってないと心配だね。 |
258933:
名無しさん
[2023-08-21 12:05:29]
|
258934:
通りがかりさん
[2023-08-21 12:31:09]
都心エリアはほぼマンションの独壇場ですね。
都内でも所得水準が低い足立葛飾江戸川辺りの区まで行けば、戸建が幅を利かせてますが。 |
258935:
通りがかりさん
[2023-08-21 12:34:50]
浸水被害は戸建の日常風景です。
|
258936:
eマンションさん
[2023-08-21 12:36:29]
土地高すぎるし高層が多くて戸建向きじゃないし当たり前でしょ。
土地代が高いほど共同住宅は増える。 空気も悪いし、星空も見えない、自然はほとんど無いし、人多過ぎで危ないし子育て向きでもない。 独り身で夜遊びたいなら悪くないのかもね。 |
258937:
通りがかりさん
[2023-08-21 12:49:11]
そうそう
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆ |
258938:
通りがかりさん
[2023-08-21 12:52:19]
現在、東京23区内には約4,300か所もの公園が設置され予想以上に多くの緑が区民の心を癒しています。では都内でもとくに緑被率の高いエリアはどこなのでしょうか?
1・練馬区 26.1% 2・世田谷区 24.0% 3・杉並区 21.8% 4・渋谷区 20.6% 5・港区 20.5% 6・千代田区 20.4% 6・大田区 20.4% 7・北区 18.5% 8・文京区 17.6% 9・新宿区 17.5% 10・目黒区 17.1% 東京23区は「緑が少ないコンクリートジャングル」のイメージがあるかもしれませんが、意外にも自然豊かなエリアが多いのです。 |
258939:
口コミ知りたいさん
[2023-08-21 13:05:26]
|
258940:
評判気になるさん
[2023-08-21 13:07:36]
|
258941:
匿名さん
[2023-08-21 13:23:40]
>>258925 建売住宅検討中さん
>RC造は構造計算が必須で、かつ構造計算をしたRC造の建物は耐震等級の枠外なので、耐震等級がどうとかいう話にはならないはずなんだよね。 マンション推しの嘘はいけない 構造計算したRC造建物が耐震等級の枠外という規定は品確法に無い 枠外は住宅性能表示や長期優良住宅の認証を避けた訳あり物件や、免震や制振などデベが自画自賛の耐震強度を謳う建物ぐらい 構造計算した木造以外の戸建ても大部分が耐震等級3 |
258942:
匿名さん
[2023-08-21 13:26:19]
|
258943:
匿名さん
[2023-08-21 13:35:52]
|
258944:
マンション検討中さん
[2023-08-21 13:39:38]
|
258945:
匿名さん
[2023-08-21 13:52:36]
マンション派のレスを見るといかに不動産の基本知識が無いかよく分るスレだね。
これじゃあ不動産屋に騙されても仕方ないw |
258946:
周辺住民さん
[2023-08-21 14:01:10]
>>258944 マンション検討中さん
うちもそうだったけど、昔からの港区や千代田区の戸建に住んでいた人の8割位は、住んでいた土地に貸ビルにしたり売却したりして、自分達家族は周辺区に引越している。 残ってるのは木密の一部で狭小だったり頑固親爺だったり水商売だったり特殊なケースばかり。 道路付けにもよるけど、土地100平米程度でもどんどんビルは建つので周りがビルだらけになるし、地上げ屋攻勢とか色々住みづらいからね。 |
258947:
匿名さん
[2023-08-21 14:01:33]
>>258944 マンション検討中さん
都心には戸建て向きの用途地域が皆無だから共同住宅向け |
258948:
匿名さん
[2023-08-21 14:01:57]
>>258941 匿名さん
横からですが、 構造計算は品確法ではなく建築基準法の範疇の話では? あと、住宅性能表示や長期優良住宅の認証を避けるのは別に訳ありでもなんでもなく、三井とかの物件でも普通にありますよ。 要するに、社の信頼があれば第三者の認証などいらんというスタンスです。 |
258949:
通りがかりさん
[2023-08-21 14:17:50]
そうそう
日本でいちばん売れてるパワービルダー系の戸建も品質には抜かりがありません!☆ |
258950:
匿名さん
[2023-08-21 14:21:38]
>>258948 匿名さん
構造計算の法的範疇ではない 「構造計算したRC造建物」も耐震等級(品確法)の枠外ではないということ いくら施工会社の信頼があっても、地震保険料の割引きには登録された評価機関による耐震等級の公的評価書類が必須 多少費用がかかっても住宅性能評価機関の評価書類があれば、地震保険料が最高半額割引きされるし売却時の査定にも有利 |
258951:
通りがかりさん
[2023-08-21 14:32:38]
戸建さんは品確法しかオツムにないようですが、それは簡易計算の耐震等級3ですからね。
RC造のマンションは建築基準法において許容応力度計算が必須になっており、これは品確法による耐震等級3とは別物と考えてよいです。 戸建さんが好きななんちゃって等級3は、仕様に沿っていると言い張るだけで取れちゃいますからね。ちゃんと構造計算すれば数百ページの報告書と1ヶ月以上の期間が必要になるので、ちゃちな木造戸建のためにそこまで骨を折るのはムダということなのでしょう。つまり戸建さんの命は軽いということです。 |
258952:
匿名さん
[2023-08-21 14:34:39]
>RC造のマンションは建築基準法において許容応力度計算が必須になっており、これは品確法による耐震等級3とは別物と考えてよいです。
根拠を示しましょう |
258953:
匿名さん
[2023-08-21 14:40:52]
>>258951 通りがかりさん
>ちゃんと構造計算すれば数百ページの報告書と1ヶ月以上の期間が必要になるので、 注文住宅では施主に認証機関への申請書控えとして構造計算書の分厚いコピーも一緒に渡される |
258954:
関係者さん
[2023-08-21 14:42:02]
>223150
耐震等級が絶対に必要なのは木造戸建だけ。 RC造の建物を建築する際には耐震基準を満たすために許容応力度計算が必須になっている。 木造とRCでは構造や造りが全く異なるため、マンションを検討する際には耐震等級よりも免震・制振装置の有無やその機能について勉強した方がいい。 木造戸建の場合は、耐震等級を盲信しておけばよろしい。 ということみたいです。 |
258955:
関係者さん
[2023-08-21 14:50:08]
>大手ハウスメーカーは、自社で開発した工法を展開しているところが多いことをご存知でしょうか?
そして、やはり構造計算(許容応力度計算)は行っておりません。 「えっ、大手ハウスメーカーでも!?」 ハウスメーカーは、「型式適合認定制度」というものを使って、構造計算を省略しています。 型式認定制度とは、ある1つのモデルプランに対して、構造の安全性を確保し、それを自社の設計ルールとして展開することで国から特別に認定を受け、構造計算を省略できる制度です。 設計ルールに基づいて設計していれば、すべての物件でモデルプランによってシュミレーションした耐震性能が担保できるというなんとも乱暴な話です。 これで本当に一棟ごとに最高の耐震性能が担保できると言えるのでしょうか? 構造と業界に詳しい専門家は口を揃えて言います。 答えはNOだと。 |
258956:
匿名さん
[2023-08-21 14:54:04]
「型式適合認定制度」
昨日からマンションさんが指摘していた型式認定制度、、、やっと話が繋がりましたね!笑 戸建さん、知ってるならちゃんと説明してよ。 これから戸建を検討するファミリーさんのために説明してあげてくださいと言ってたのに、ここの戸建は話をはぐらかして答えようとしませんでした。ほんと、ここの戸建はタチが悪い屑だわ。 |
258957:
匿名さん
[2023-08-21 15:28:53]
>>258951 通りがかりさん
たいがいのハウスメーカーは君のいうなんちゃってじゃないし、マンションの耐震性はなんちゃってより低いんだから。 許容応力度が耐震等級1と同じに設定されていて、耐震等級3に比べて弱いことが計算で保証されちゃってるわけでしょ。 それともマンションは消防署並に頑丈に作ってあるのかな? |
258958:
匿名さん
[2023-08-21 15:29:57]
>>258950 匿名さん
「耐震基準」はすべての住宅で順守しなければならない“義務”であるのに対して、「耐震等級」は“任意”となっています。 「売却時の査定にも有利」 >これは間違え。 購入時の評価は無関係ですよ。売却時点で改めて取る必要があります。 全然、わかってないじゃないですか。 |
258959:
経験者さん
[2023-08-21 15:35:56]
>258957
大手ハウスメーカーは、自社で開発した工法を展開しているところが多いことをご存知でしょうか? そして、やはり構造計算(許容応力度計算)は行っておりません。 「えっ、大手ハウスメーカーでも!?」 ハウスメーカーは、「型式適合認定制度」というものを使って、構造計算を省略しています。 型式認定制度とは、ある1つのモデルプランに対して、構造の安全性を確保し、それを自社の設計ルールとして展開することで国から特別に認定を受け、構造計算を省略できる制度です。 設計ルールに基づいて設計していれば、すべての物件でモデルプランによってシュミレーションした耐震性能が担保できるというなんとも乱暴な話です。 これで本当に一棟ごとに最高の耐震性能が担保できると言えるのでしょうか? 構造と業界に詳しい専門家は口を揃えて言います。 答えはNOだと。 |
258960:
匿名さん
[2023-08-21 15:36:40]
構造計算でも9割以上が最低の耐震等級1しか取れないのがマンション
|
258961:
e戸建てファンさん
[2023-08-21 15:37:00]
なんちゃって戸建が必死の抵抗笑
|
258962:
e戸建てファンさん
[2023-08-21 15:41:08]
構造が全く違う木造戸建とRC造のマンションを、耐震等級などというもので測ろうとするのがそもそもの勘違いです。
構造計算をクリアしていれば耐震等級は不用です。 |
258963:
リサーチ中さん
[2023-08-21 15:44:00]
≫258960
マンションの「評価外」って何なの? |
258964:
匿名さん
[2023-08-21 15:51:56]
>>258960 匿名さん
あまりにバカな意見が散見してますので言います。 「耐震」や「耐震等級」というのは「手段」であって「目的」ではありません! 「目的」は「地震の揺れから人命と建物を守ること」です。その「手段」の一つに「耐震」があります。 マンション(最近の多くは高層)は、制振・免震構造になっており、建物への振動自体が伝わらないことに重きを置いてます。振動が伝わらないのだから過度な「耐震」など必要ありません。 「制振・免震」と「耐震」のバランスで「地震の揺れから人命と建物を守ること」の目的を達成すればいいのです。 戸建てで制振・免震構造というのはコストもかかりハイスペックな住宅に限るでしょう。 だから戸建てが力を入れるべきは「耐震」になり、木造2階建ならそれほどのコストをかけなくとも等級3は得られますので、新築に関していえばほぼ全てが等級3です。 逆に高層マンションで耐震等級3なんてあるはずない。コストかけて間取りを悪くし、建物を硬く重たくして制振・免震性能を落とす、売れるわけないでしょ? 耐震等級3のマンションは低層に限ります。現在低層の供給数は多くありません。また、耐震等級の取得は任意ですからわざわざ取らないデベが多くあることは前述の通り。 >>258960 だから、こういうバランスになるのは当たり前で、これで安全性の優劣など決まるわけない。 戸建て派という人たちが短絡的に、「戸建ては等級3、マンションは等級1」と優劣を連呼してることがいかに馬鹿げてるかわかりませんか? |
258965:
匿名さん
[2023-08-21 16:11:30]
マンション派という人たちにも言っておきます。
戸建ての耐震等級3が、多くのケースで構造計算ではなく簡易計算で行われてることについて難癖つけてますが、 簡易計算にしてるのはコスパを含む「効率化」のためです。それを否定する必要がどこにありますか? 考えてみなさい。マンションという住まい自体がコスパを含む「効率化」の結晶のような存在ですよ。そんな住まいを好んでる人が、戸建ての耐震認定の効率化程度の話を野次るって馬鹿げてませんか? 簡易計算に問題点を見つけられた人ならば意見するのは立派だと思いますが、何もわかってない分際が、何を言ってるのか?という感じです。 「簡易計算の耐震等級3」も「構造計算の耐震等級3」も同じです。 一部の人は違うと言い張ってるようですが、、、 |
そこを指摘すると、ここの戸建は「うちはヘーベルハウスだから構造計算してるの!」とか「大手HMの注文住宅で建てましょう!」などと言うだけで、簡易計算の等級3(実際の戸建はほとんどがこれであるにも関わらず)については一切触れたがりません。
よほどまずいことがあるようですね笑