別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
258831:
検討者さん
[2023-08-20 12:41:33]
|
258832:
検討者さん
[2023-08-20 12:42:26]
戸建って値上がりしてんの?
|
258833:
検討者さん
[2023-08-20 12:44:38]
型式適合認定制度
ハウスメーカーの戸建って構造計算してないのはほんとなの?これから戸建を検討する方のために、制度についてちゃんと説明してください。知ってるくせに?かむりしてるんですか? ここの戸建は悪質だね、やっぱり屑だわ。 |
258834:
戸建て検討中さん
[2023-08-20 12:51:54]
戸建って、ちゃんと構造計算して等級3を取ってるんですか?ちゃんと構造計算をやってる戸建の割合は何%なの?
|
258835:
匿名さん
[2023-08-20 13:47:38]
売却しないなら戸建が住みやすい
売却予定ならマンションの方が有利 自分の予定で決めれば良いですね |
258836:
マンコミュファンさん
[2023-08-20 14:15:45]
|
258837:
匿名さん
[2023-08-20 15:24:04]
集合住宅のマンションだと、おかしな住人が寝タバコや放火などで火事になったら終わりだよ♪
繋がってるんだもんw |
258838:
匿名さん
[2023-08-20 15:30:12]
マンション価格で一喜一憂するのは、物欲まみれの中国人独特の文化らしいよ♪
その結果が、今のマンション大暴落… 日本のマンションさんも全く同じ道をたどって行くんだ~w http://www.chinatrip.jp/blog/show-371.html |
258839:
匿名さん
[2023-08-20 15:36:34]
マンションさんって、どこの方?笑
https://www.moneypost.jp/242970 中国本土に住む中国人と会話をしていて、日本人と決定的に違うと感じる点がある。それは、彼らは“カネ”の話ばかりしているという点である。 知り合いがどこにいくらでマンションを買っただとか、どこに勤めていて給料がいくらであるとか、さらに、先日来た親戚は安い牛乳をお土産に持ってきて失礼だとか、先週安いと思って100元で買った服が別の店では85元で売られていて腹が立つとか、およそ金銭に絡む話ばかりである。 |
258840:
ご近所さん
[2023-08-20 15:37:13]
|
|
258841:
通りがかりさん
[2023-08-20 15:39:31]
戸建って毎年1000人近く焼け◯んでるんだね。
マンションにしておけば助かったのに。 |
258842:
e戸建てファンさん
[2023-08-20 15:42:09]
戸建はマンションに10年遅れて最近やっと値段が上がってきたのに、もう暴落するのかよ笑
|
258843:
匿名さん
[2023-08-20 15:48:44]
マンションが暴落する時は大暴落だからね♪
乱高下が激しい投機資産。ビットコインと同じだよ。 戸建ては安定している不動産だから一緒にしちゃダメ、 こっち見んなよカス! |
258844:
匿名さん
[2023-08-20 16:42:02]
>>258830 匿名さん
東日本大震災によるマンションの被災画像をみれば倒壊の有無など無意味な事がわかる。 全壊判定のマンションは住めないので修繕積立金で解体するか建て替えるしかない。 東日本大震災におけるマンションの被災実態とその教訓 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
258845:
マンコミュファンさん
[2023-08-20 17:04:18]
|
258846:
匿名さん
[2023-08-20 17:41:46]
>>258844 匿名さん
毎度毎度、聞いてることと返事が全く噛み合ってない。 「全壊判定のマンションは住めないので修繕積立金で解体するか建て替えるしかない。」 その上、当たり前すぎて「だから何?」ってことしか言わない・・・ |
258847:
匿名さん
[2023-08-20 17:44:28]
首都直下で恐ることは建物の倒壊だけでなく、火災も恐ろしい。
建物の倒壊は戸建てもマンションも一定の基準を満たしていれば免れそう。 火災のリスクは木造の方が大きいのは明白だろう。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/shinsai-portal/10/special-articles... |
258848:
匿名さん
[2023-08-20 17:49:51]
マンションの耐震強度で「倒壊しない」だけに拘るのは業者だけ
住民にすれば倒壊しなくても全壊判定で住めないマンションに価値はない マンションも耐震等級3の戸建てのように被災後も安心して住みつけられる耐震強度が必要 |
258849:
匿名さん
[2023-08-20 18:00:31]
|
258850:
匿名さん
[2023-08-20 18:01:57]
>>258848 匿名さん
世界最高峰の免震技術がありますが。 免震装置があって建物への揺れ自身を抑えられれば過度な耐震強度など不要。実際、それが理由でマンションの耐震等級は1のまま。 逆に耐震等級3のタワーマンションなんてあったらバカだと思う。絶対買わない。 |
258851:
匿名さん
[2023-08-20 18:04:55]
地震対策は液状化しやすい地盤や人口密集地域を避けて耐震等級3の家を選ぶ
水害や津波は大きな河川流域や海抜が低い地域を避ければリスクを低減できる |
258852:
匿名さん
[2023-08-20 18:09:04]
|
258853:
検討者さん
[2023-08-20 18:24:51]
「型式適合認定制度 」
ハウスメーカーの戸建って構造計算してないのはほんとなの?これから戸建を検討する方のために制度についてちゃんと説明してください。ほとんどの戸建はなんちゃって等級3だと知ってるくせに、黙ってるんですか? ここの戸建は悪質だね、やっぱり屑だわ☆ |
258854:
検討者さん
[2023-08-20 18:30:12]
表層地盤増幅率を見ると一目瞭然だけど、台地の上=昔ながらの高級住宅街が地震に強いという神話は崩れてるからねぇ。
地震への備えを第一に考えるならば、基礎地盤まで杭打ちした上に免震制振設備を備えた家を建てない限り安心できない。 ここの戸建からはそういうアドバイスが一つも出てこないんだけど、、、ど素人なの? |
258855:
匿名さん
[2023-08-20 18:35:00]
マンションって、自分で土地を選べないからね。
結局はデベロッパが工場跡地や埋立地なんかの住むには不便だったりハザードでひっかかるエリアを大規模に取得したところにしか建設できない。 都内だと川沿いにマンションが多いのも、もともと嫌悪地だったりする。 だから水害や地震にも弱いところしか選択できない。 戸建てなら高台とか選べるんだよな~ |
258856:
通りがかりさん
[2023-08-20 18:36:45]
|
258857:
通りがかりさん
[2023-08-20 18:38:01]
ここの戸建は土地に2,500~3,000万、上物に1,700万程度の予算構成なので、土地は坪60万程度のエリアから探し、建物はパワービルダー系を検討することになるでしょう。
|
258858:
匿名さん
[2023-08-20 18:38:21]
戸建てなら、どんなマンションにも負ける要素が無い。
個人の裁量で、マンションの仕様なんて全て実現可能ですから♪ マンションで一戸建ての仕様を実現するのは不可能だけどなw 集合住宅である時点でおわってんだよ♪ https://withonline.jp/with-class/house/pj-sumai/cr6Fn |
258859:
匿名さん
[2023-08-20 18:39:51]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないと。
どんなマンションでも根本的に解決は不可能だけどなw 1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる |
258860:
HMにお勤めさん
[2023-08-20 18:40:17]
|
258861:
匿名さん
[2023-08-20 18:45:44]
>>258858 匿名さん
24時間フロアゴミ出しは? |
258862:
匿名さん
[2023-08-20 18:45:58]
マンションのメリットは立地と利便性であることは周知のとおりですが、高級マンションならこれらの点も踏まえて検討しないとね☆
1.騒音のない静寂な空間 2.管理組合や理事にお任せ 3.同一レベルの住人住んでいる可能性が高い 4.リーズナブルな管理費や修繕積立金で適切な維持管理とサービスを享受 5.僅かな駐車場代で地下車庫を利用 6.近隣住民との適度な距離感 7.複数のセキュリティーにより安心安全な暮らし 8.最高レベルの免震制振設備で災害時も安心 9.管理規約で生活にメリハリと規律を |
258863:
匿名さん
[2023-08-20 18:47:54]
マンションのようなフラットアプローチは戸建じゃあ実現不可能だよ。
ここの戸建が注文住宅で建てたら褒めてやるよ笑 |
258864:
匿名さん
[2023-08-20 18:48:48]
戸建って、夜景は見れるの??
|
258865:
匿名さん
[2023-08-20 18:49:22]
>>258858 匿名さん
で、君にその金あるの? |
258866:
評判気になるさん
[2023-08-20 18:59:42]
|
258867:
eマンションさん
[2023-08-20 19:00:40]
|
258868:
匿名さん
[2023-08-20 19:14:52]
マンションのどこがフラットアプローチなのかな?
エレベーターが停電やメンテナンスで死活問題だろ(笑) |
258869:
匿名さん
[2023-08-20 19:34:07]
融資区分別(建て方別)の平均世帯年収では、マンションの購入者が最も高くて844万円です(前年度比+56万円)。
次いで 土地付き注文住宅の購入者が660万円(前年度比+21万円) 注文住宅が624万円(前年度比+22万円) 中古マンション621万円(前年度比+13万円) 建売住宅594万円(前年度比+31万円) 中古住宅529万円(前年度比+21万円) となっています。 |
258870:
匿名さん
[2023-08-20 19:34:11]
>>258857 通りがかりさん
ここの戸建ての予算額は4000万以上なのでもっと高額な土地に高額な建物を建てられます。 |
258871:
匿名さん
[2023-08-20 19:39:37]
公的な統計が表している真実は「戸建民はマンション民より所得水準が低く、住宅購入者の大半は安い戸建を購入しており、その平均価格はマンションよりも圧倒的に安い」ということ。
これは議論の余地がない事実です。 戸建さんには耳が痛い話かもしれませんが事実を元に話さないと意味がないので、いつまでも駄々を捏ねてないで潔く受け入れましょう☆ |
258872:
匿名さん
[2023-08-20 19:39:52]
|
258873:
匿名さん
[2023-08-20 19:41:59]
あらゆる指標において、マンション民よりも戸建さんの所得水準が低いことを示している。
現実は、「マンションのランニングコストが払えないから戸建」でしょうねっ☆ |
258874:
住まいに詳しい人
[2023-08-20 19:46:36]
|
258875:
通りがかりさん
[2023-08-20 19:48:18]
このスレの結論は
「マンションのランニングコストが払えないから戸建」 で決まりですね☆ |
258876:
匿名さん
[2023-08-20 19:48:55]
>>258860 HMにお勤めさん
>いまの戸建は、簡易計算の耐震等級3は無いんですか? 戸建てを建てたことがあればわかるだろうが、施主にはハウスメーカーから登録住宅性能評価機関に提出した申請書類の控えとして分厚いファイルが渡される。 中に構造計算書も含まれているから確認すればわかる。 性能評価機関に認証されたものなら簡易計算の等級3でも、等級1のマンションより耐震性能が高い。 |
258877:
匿名さん
[2023-08-20 19:51:32]
>>258868 匿名さん
マンション20年間、多々災害はありましたが、エレベーターが停電って経験がないからピンと来ないんですよね。 メンテナンスも利用者の少ない日中にやってるので、あまり不便を感じたことなくいつのまにか終わってるって感じですよ。 |
258878:
匿名さん
[2023-08-20 19:55:30]
東日本大震災の際にも停電しなかった首都圏のマンションってあったのでしょうか?
|
258879:
匿名さん
[2023-08-20 19:57:27]
モノの価値は価格也り。それは間違いないけど、同じ価格の戸建てとマンションがあるように、個人的な価値観は人それぞれだよね。年齢や家族構成によっても好みやニーズは変わるし。
我が家のケースだと、育った立地が都心区だったので、せっかくの眺望も楽しめるマンション。 いずれは実家を相続するので、戸建ては必要ないんです。それに別荘もあるので、年に数回とはいえ1000坪超えの広い庭でBBQしたり、子供と一緒に虫捕りや植物観察したり庭の木々や花々を愛でる生活もできています。 子供たちには、マンション以外はダメ、戸建て以外はダメ、というような、了見の狭い人間にはなって欲しく無いので、色々な体験や経験を積んで、視野の広い人間に育っていって欲しいと願っています。 |
258880:
匿名さん
[2023-08-20 20:02:32]
>>258878 匿名さん
港区で低電とかここ何十年に聞いたことないけど?計画停電も霞ヶ関や永田町、赤坂御所や衆参議長副議長公邸など三権の長や皇族が住む都心部は除外されてるしね、国の中枢エリアだからね当然だけど。 |
ここの戸建はマンションにネチネチと文句を言うだけのアンチマンションなので、戸建のことについては一切語ろうとしないからね。
ネットで調べて都合が悪い情報だとわかったら、無視するか話を逸らしますよ笑