住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 06:47:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

258769: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-19 14:01:56]
>>258765 検討板ユーザーさん

二子玉川は不便なだけでなく川沿いで災害に弱いからやめた方が良い。
258770: 名無しさん 
[2023-08-19 14:02:51]
>>258769 口コミ知りたいさん

ムサコとかね
258771: 匿名さん 
[2023-08-19 14:24:02]
>>258767 マンコミュファンさん
もう、次々と馬鹿すぎて、あんたの話聞いてるとこちらの頭がおかしくなりそうだ。

logスケールやらペクトルやら、わかって使っているのかい?
「地震の強さはlogスケールで表す」から「悲惨なことになる」になるんだ?
258772: 評判気になるさん 
[2023-08-19 14:38:40]
>>258767 マンコミュファンさん
支離滅裂ですわな・・・
258773: 名無しさん 
[2023-08-19 14:42:06]
来年から住居ローン控除が厳しくなりますね
258774: 評判気になるさん 
[2023-08-19 14:48:55]
>>258767 マンコミュファンさん
このマンコミュファンって人、過去の書き込みを見ても相当おかしな人だね。
頭の足りないヤツが背伸びして賢く見せようと小難しいこというから、なんだかめちゃくちゃな理屈になってる。
258775: 匿名さん 
[2023-08-19 15:12:27]
>>258771 匿名さん
震動だからFFTで周波数ごとの加速度に分解出来る。
建物の固有振動数に対応する加速度、速度が大きいとダメージが大きくなる。

logスケールが分からなければこれ見るのが一番良い。
震度が1増えると加速度が何倍になるか読めるかな?
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.html

宮城で震度5や震度6でダメージ受けちゃったんだからこれより大きな地震や苦手な周波数の加速度、速度が大きかったら東日本大震災の10倍以上の被害が出ても全く不思議は無いことは理解出来る?
258776: 評判気になるさん 
[2023-08-19 15:23:42]
見事に戸建街ばかりですね。

【東京23区】大地震が起きたら危険な地域5選
1.荒川区 荒川6丁目
2.荒川区 町屋4丁目
3.足立区 柳原2丁目
4.足立区 千住柳町
5.墨田区 京島2丁目

https://shufuse.com/143627
258777: 匿名さん 
[2023-08-19 15:31:04]
そのリンクさきに
>災害リスクを考えるなら、多摩市や稲城市、国分寺市などを選ぶべきでしょう。
と書いてあるな。
東京ならこのあたりが良いみたいだね。
258778: e戸建てファンさん 
[2023-08-19 15:54:32]
まさに郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆
258779: e戸建てファンさん 
[2023-08-19 15:57:17]
公的な統計が表している真実は「戸建民はマンション民より所得水準が低く、住宅購入者の大半は安い戸建を購入しており、その平均価格はマンションよりも圧倒的に安い」ということ。

これは議論の余地がない事実です。
戸建さんには耳が痛い話かもしれませんが事実を元に話さないと意味がないので、いつまでも駄々を捏ねてないで潔く受け入れましょう☆
258780: 匿名さん 
[2023-08-19 16:34:48]
マンさん、今日もバスと徒歩?
熱中症ならないでね~
258781: 名無しさん 
[2023-08-19 16:50:44]
>>258776 評判気になるさん

えっ?
マンションたくさんありますよ?
えっ?マンションたくさんありますよ?
258782: 匿名さん 
[2023-08-19 17:15:49]
>>258764 主婦さん
パワービルダーにもいろいろ評判があるようです
飯田産業口コミ掲示板・評判
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/556767/
258783: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-19 17:17:20]
>>258782 匿名さん

マンションも戸建もピンキリ
258784: 匿名さん 
[2023-08-19 17:21:51]
>>258776 評判気になるさん
そんな海抜が低く水害と液状化のリスクが高い江東5区には住まない事です。
これらの地域にはマンションも多いので気をつけましょう。

江東5区大規模水害ハザードマップ
https://www.city.koto.lg.jp/057101/bosai/bosai-top/topics/documents/ha...
「東京東部低地帯に位置する江東5区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)には、大規模水害によって浸水する可能性がある区域に約250万人が居住しています。」
258785: 匿名さん 
[2023-08-19 17:38:50]
マンションのレスはいつも視野が狭く考えが浅い
共同住宅のひと区画を購入して自宅として住むのも同じ
258786: 匿名さん 
[2023-08-19 17:41:21]
>>258779 e戸建てファンさん
利便性がよく広い戸建てがマンションより圧倒的に安ければみんな買う
258787: 匿名さん 
[2023-08-19 17:43:23]
簡単な統計も理解出来ないマンションさん。
共同住宅って大変そう。
258788: 匿名さん 
[2023-08-19 17:46:09]
>>258775 匿名さん
また横から訳のわからん人が現れたね。
フーリエ変換をわかって言ってるのかい?なんの係数もなくて何を求められるの?

俺は地震について全くの素人だから地震について詳しくはわからん。
でもあんたは上から目線でもの言ってるが、何もわかってない人だということはわかる。

「logスケールが分からなければこれ見るのが一番良い。
震度が1増えると加速度が何倍になるか読めるかな? 」
あんたも因果が逆だろ?
ある地点での震度(地震の強さ)は、マグニチュード(地震エネルギーの大きさ)と到達するまでの諸条件(距離、加速度等)で決まるものだろ?
震度が「結果」であって、「震度が1増えると加速度が何倍になるか」って問いが大間違えだろうが?
258789: 匿名さん 
[2023-08-19 17:50:38]
耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建のほうが耐震強度があるという事だね。
258790: 匿名さん 
[2023-08-19 18:00:33]
>>258788 匿名さん
係数?何を言ってるかさっぱり分からん。
周波数成分ごとに強度が評価出来るってだけの話だが。

ある場所の建物に影響するのはそこでの震度だよ。マグニチュードの話なんてしていない。
ほらはやくlogスケールのグラフから読み取ってごらん。
258791: 匿名さん 
[2023-08-19 18:23:03]
>>258790 匿名さん
問いが間違ってるものを答えようがない。

ならば、
「りんご3個を買いました。合計いくらですか?」
答えてごらん?
258792: 匿名さん 
[2023-08-19 18:23:42]
>>258789 匿名さん
マンションはなぜ、耐震等級1しかないのですか?
258793: 匿名さん 
[2023-08-19 18:29:08]
>>258792 匿名さん

耐震等級3にして価格が上がると売れないし窓が小さくなる、居室居室が狭くなる等と聞いた事があります
258794: 匿名さん 
[2023-08-19 19:20:55]
>>258792 匿名さん
大規模地震の発生リスクが高まっているから、これから家を買うなら耐震等級3は必須条件。
残念ながらマンションは新築でも最低強度の耐震等級1に物件しかないらしいけど。。

マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由
https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu
258795: 匿名さん 
[2023-08-19 19:31:51]
>>258791 匿名さん
やっぱり理解出来てないじゃん。
時間ドメインから周波数ドメインへの変換の話。

理解出来ないよね。
258796: マンション検討中さん 
[2023-08-19 19:41:28]
>>258792 匿名さん
建築費は上がるし、部屋が狭くなるのにマンションの耐震性の低さ認識している人が少なく、広さに対する価格に納得出来る人が少ないから売れない。
戸建より高くなればなおさら馬鹿馬鹿しくて買う人いない。

倒壊しなけりゃその後はどうでも良いんだよ。
258797: 匿名さん 
[2023-08-19 19:51:16]
>>258795 匿名さん
理解できません。

https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.html
震度が1増えると加速度が何倍になりますか?
答えは?
258798: 匿名さん 
[2023-08-19 19:51:31]
新築戸建ては最高耐震強度の耐震等級3が多いのに比べ、新築マンションは最低耐震強度の等級1が圧倒的に多い
新築戸建ては最高耐震強度の耐震等級3が多...
258799: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-19 19:54:21]
>>258795 匿名さん
258795様は専門家ですか?
258800: 匿名さん 
[2023-08-19 21:19:09]
>>258797 匿名さん
そのリンク先の周期1sの縦軸で各震度ごとの値読んでごらん。
震度5弱から震度6弱でだいたい何倍になるか分かるから。

加速度をaとすると震度はおおよそ 2log(a) (logの底は10)に比例。
log10の計算は今時のスマホで関数電卓アプリ入れても良いし、どんなOSでも標準で関数電卓機能があるから簡単に計算できるよ。

おバカじゃなければ簡単に計算できるはず。
258801: 匿名さん 
[2023-08-19 21:21:46]
>>258799 口コミ知りたいさん
地震の専門家じゃないけど時間応答とスペクトルの関係なんて一般的な話。
音波だろうが、電磁波(光)だろうが、地震だろうが同じ。
258802: e戸建てさん 
[2023-08-19 21:53:20]
公的な統計が表している真実は「戸建民はマンション民より所得水準が低く、住宅購入者の大半は安い戸建を購入しており、その平均価格はマンションよりも圧倒的に安い」ということ。

これは議論の余地がない事実です。
戸建さんには耳が痛い話かもしれませんが事実を元に話さないと意味がないので、いつまでも駄々を捏ねてないで潔く受け入れましょう☆
258803: 通りがかりさん 
[2023-08-19 21:54:10]
参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅
世帯主年齢:39.5歳
世帯年収:801万円
購入資金:4,713万円
返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅
世帯主年齢:37.5歳
世帯年収:750万円
購入資金:4,074万円
返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅
世帯主年齢:39.9歳
世帯年収:960万円
購入資金:5,048万円
返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
258804: 検討者さん 
[2023-08-19 21:59:34]
簡易計算で等級3が取れちゃう戸建て。

RC造のマンションは構造計算が必須なので戸建よりも耐震性が高いです。
簡易計算で等級3が取れちゃう戸建て。RC...
258805: マンション検討中さん 
[2023-08-19 21:59:35]
>>258800 匿名さん
全然わかりません。
答えを教えてください。
258806: 検討者さん 
[2023-08-19 22:01:55]
4,000万だとマンションは中古かワンルームしかないのでマンションは検討する必要がないよね。

統計的に戸建の平均価格は4,000万から4,700万程度なので土地代は2,500~3,000万、坪60万程度の災害に強いエリアを探していくことになります。
258807: 通りがかりさん 
[2023-08-19 22:03:48]
日本の超高層建築技術は世界最高峰ですよ。

ちゃちな戸建てと一緒にしないでくださいね。
258808: 評判気になるさん 
[2023-08-19 22:06:36]
>>258807 通りがかりさん

造りは耐震等級1なのに?
258809: 匿名さん 
[2023-08-20 04:39:02]
>>258804 検討者さん
中小の工務店や格安パワービルダーは知らないが、HMの注文住宅は構造計算で長期優良住宅や住宅性能表示制度の耐震等級3を取得している
新築マンションは構造計算しても最低の耐震等級1で耐震強度が弱い
258810: 匿名さん 
[2023-08-20 05:27:44]
>>258807 通りがかりさん
>日本の超高層建築技術は世界最高峰ですよ。

業者の自画自賛
国交省は超高層建物が南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるか、最新のシミュレーション結果に基づいて従来より厳しい数値で耐震強度を再計算するよう求めている
強度不足の場合追加の補強工事が必要
258811: 通りがかりさん 
[2023-08-20 08:03:20]
まあ何にせよ、最近の相場で4,000万だとマンションは中古しかないので最初からパス、スレタイに沿った4,000万のマンションと同じ払いの戸建ということであれば、やはり郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばんという結論は揺るがないよね。
具体的には、土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め。また、建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度の予算になるから、基本パワービルダー系から選ぶことになります。なかでも新築戸建のシェア3割を占め、年間棟数4万戸の圧倒的な実績を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーは、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けていますから、やはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。ちなみに、飯田グループの分譲戸建住宅は、全棟で住宅性能評価書を取得しています。設計段階での性能評価と、建築段階での性能評価の両方を受けており、国の指定を受けた外部検査員が基礎、躯体工事、内装、竣工の各場面で4回実地検査を行なっているとのこと。
スケールメリットを活かせば、安心安全な住まい造りが実現できますね☆
まあ何にせよ、最近の相場で4,000万だ...
258812: 通りがかりさん 
[2023-08-20 08:08:46]
型式適合認定制度

戸建のハウスメーカーはこんな事やってるんですね。戸建さん、これから戸建を検討する人のために詳しく説明してもらえませんか?笑


https://www.archimoda.jp/blog/6614
258813: 匿名さん 
[2023-08-20 08:14:52]
>>258800 匿名さん
答えられないから、やっぱり逃げたね(笑)
知ったかぶりして、自分で出した問題が解けないとか。
バカの極みじゃん?
258814: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-20 09:01:12]
>>258813 匿名さん
約3倍だよ。
対数グラフも読めないのか。

そりゃ地震のスペクトルとか言われても理解は出来ないわな。
258815: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-20 09:03:03]
マンション派はいつも通りレベルの低さを示してくれましたね。
258816: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-20 09:04:51]
>>258812 通りがかりさん

練馬の弱小業者のホームページ貼られても
258817: 通りがかりさん 
[2023-08-20 09:20:42]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w
全てが机上の空論、神頼み。

全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。
今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。
このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b
258818: 匿名さん 
[2023-08-20 09:55:08]
>>258814 口コミ知りたいさん
約180÷60ね。
ところで、「震度が1増えると加速度が何倍になるか」でなく、
加速度が3倍になったら震度が1上がるのじゃないのですか?

言いたいことは、地震の揺れを分解して、その中に約1.8秒の周期が多く含まれていたら小さな加速度でも震度は大きくなるよってことですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる