別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
258664:
匿名さん
[2023-08-17 23:07:40]
|
258665:
匿名さん
[2023-08-17 23:09:44]
|
258666:
匿名さん
[2023-08-17 23:17:07]
真如苑で修行を積みなさい、クズ戸建てアパートくんw
|
258667:
匿名さん
[2023-08-17 23:35:42]
>>258665 匿名さん
何言ってるかわからない。 |
258668:
匿名さん
[2023-08-17 23:45:08]
>>258651 マンコミュファンさん
ムキになるところを見ると本当に小学校卒業できてないのか? |
258669:
周辺住民さん
[2023-08-18 00:14:08]
ほとんどのマンションは狭い、そしてほぼ例外なく音が伝わる。
それが子育て世帯から敬遠される理由。 |
258670:
匿名さん
[2023-08-18 01:29:17]
マンションに住むのと刑務所で暮らすのと
どっちが快適なんだろう |
258671:
匿名さん
[2023-08-18 05:41:54]
マンション=刑務所
仕方ないよ |
258672:
通りがかりさん
[2023-08-18 08:55:33]
公的な統計が表している真実は「戸建民はマンション民より所得水準が低く、住宅購入者の大半は安い戸建を購入しており、その平均価格はマンションよりも圧倒的に安い」ということ。
これは議論の余地がない事実です。 戸建さんには耳が痛い話かもしれませんが事実を元に話さないと意味がないので、いつまでも駄々を捏ねてないで潔く受け入れましょう☆ |
258673:
銀行関係者さん
[2023-08-18 08:57:54]
|
|
258674:
銀行関係者さん
[2023-08-18 09:01:09]
中国恒大が米国で破産申請を出しましたね。
バブル崩壊だなこりゃ さてさて金融への影響はどうなりますかね? どっかんと逝ってくれたらチャンス到来なのだが |
258675:
匿名さん
[2023-08-18 09:09:24]
>>258673 銀行関係者さん
戸建ての人がこんなにムキになって「戸建て漫才!・マンションはゴミ」とか言ってるのは、結局、近年のマンションの値上がりが気に食わないで嫉妬してるんでしょうね。 嫉妬してマンションネガっても自分に得になることないのに。現状を把握、判断して適切な行動をとればいいのにとつくづく思います。 まあ負け続ける人は、負けるだけの考え方・行動をするということですね。 |
258676:
匿名さん
[2023-08-18 09:12:30]
|
258677:
業者さん
[2023-08-18 09:19:05]
|
258678:
業者さん
[2023-08-18 09:28:59]
戸建さんと言いながら実際には戸建に住んでないようですし、戸建派というより「アンチマンション」という方が正しいですね。
肝心の戸建についてのコメントは殆ど無いですし笑 むしろ狭苦しい集合住宅アパートに住んでいる己のストレスや恨みをスレにぶち撒けてるって考えた方がしっくりきますよ☆ |
258679:
マンション検討中さん
[2023-08-18 11:43:07]
|
258680:
匿名さん
[2023-08-18 12:01:58]
>>258672 通りがかりさん
そんな平均をありがたがってるのは統計も分からないおバカなマンション派くらいでしょう。 知的水準でいうと平均-σ未満だと思うが、マンションだと±σ以内に収まるのかもな。 |
258681:
匿名
[2023-08-18 12:05:33]
売ったら住む所なくなりますよ。
今はホームレスですか? |
258682:
匿名さん
[2023-08-18 12:19:16]
>>258678 業者さん
戸建住まいのコメントは多数あるけどマンションはほとんど無いよ。 アホな平均とか車とかスレチばかり。 うちは子供二人で~125平米だけど、マンションでは70,80平米で4人とか普通みたいだね。 子供が遊ぶスペースとか収納とかどうしているのか聞きたいね。 |
258683:
名無しさん
[2023-08-18 12:24:41]
|
258684:
匿名さん
[2023-08-18 12:47:56]
|
258685:
匿名さん
[2023-08-18 12:54:03]
|
258686:
マンション検討中さん
[2023-08-18 12:55:17]
|
258687:
HMにお勤めさん
[2023-08-18 13:18:16]
>258680
文句があるなら別の統計データでも提示すればよろしい。 捨て台詞しか言えないのは、反論できる材料を何も持ってないからでしょ?笑 知的水準ということなら、一般的には所得と比例しますので、マンション民の方が戸建よりも平均的な知的水準は高いと言えますね☆ |
258688:
匿名さん
[2023-08-18 13:33:56]
>>258687 HMにお勤めさん
別にデータに文句なんて無いよ。 そのアホな平均がこのスレタイとどう関係あるの? 母集団や標本とか分布を考えたことある? ビルゲイツが州の平均年収変えた話って知ってる? マンションって共同住宅なのにこのレベルの住人がたくさんいそうで将来大変そうだなと思っているだけ。 |
258689:
マンション掲示板さん
[2023-08-18 13:48:15]
|
258690:
匿名さん
[2023-08-18 13:48:33]
いくらマンションさんが主張してめ、日本じゃ戸建てに住みたい人が大半。
マンションは妥協でしかないw 20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。 一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
258691:
匿名さん
[2023-08-18 13:49:15]
粘着マンションは特アだから(笑)
|
258692:
匿名さん
[2023-08-18 13:51:53]
マンションって面倒だし、騒音とかストレスのある生活は避けたいからパス!
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
258693:
匿名さん
[2023-08-18 13:56:50]
ここのマンションさんはたぶんこの問題も解けない
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG24024_U2A220C1000000/ 共同住宅は建物、環境を住人全体で維持していかなきゃいけないが、住人は選べない。 騒音や共用部をめぐるトラブルもあるし、可能なら避けたほうが良いね。 |
258694:
通りがかりさん
[2023-08-18 13:59:56]
住環境という大切なポイントを放棄した住宅がマンションだからね。
売却も出来ない自宅の価格や資産価値に一喜一憂するしか価値を見いだせないゴミみたいな存在。 行きつくところはババ抜きだしなw |
258695:
匿名さん
[2023-08-18 14:27:13]
リゾート地のマンションなんか大暴落だからね。
首都直下大地震なんか来たら、都心部のマンションも終わりだよ。 戸建てみたいに庭も無いし駐車場も遠いから生活できないだろ?笑 |
258696:
匿名さん
[2023-08-18 14:29:20]
|
258697:
匿名さん
[2023-08-18 14:32:33]
マンションさんは耳掻き程度の土地しか無いのに高いとかいってるの?
ビットコイン並みのバーチャル不動産ですね~(笑) |
258698:
匿名さん
[2023-08-18 14:35:42]
>>258694 通りがかりさん
自分は住環境がいいからマンションを選んですのですが・・・ 24時間いつでも10秒でゴミ出しできるし、そこらの掃除もクリーニングも全部やってもらえるんだから。 しかも買って住んでるだけで6000万円儲かって利益確定だよ。 戸建てって今でも雨戸を開け閉めするんですか? |
258699:
匿名さん
[2023-08-18 14:40:40]
>>258697 匿名さん
あんたら全員の土地まとめて売っても、銀座の1平米も買えないよね? |
258700:
匿名さん
[2023-08-18 14:41:12]
>>258698 匿名さん
電動シャッターはあっても雨戸は無い。 マンションは一人暮らしなら大した問題は無いが、家族で住むには狭いし音が伝わるし、外出も車の出し入れも面倒だし住環境が良いとは思えない。 |
258701:
匿名さん
[2023-08-18 14:48:12]
>>258695 匿名さん
首都直下大地震なんか来たら、そこら火災で木造なんで全焼だよ。 都心部の古いマンションは半壊、全壊もありえるけど、それならそれで建て替えて再開発すればいい。国とデベは協力して行うだろうね。 郊外戸建てだったら国もデベも興味ないだろうから自力でなんとかするしかないだろうね。そんな土地、欲しがる人もいないだろうし、売ることもできなきゃ、タダでも引き手ってもらえない。まあ、固定資産税の免除くらいの措置はしてもらえるかな。 |
258702:
匿名さん
[2023-08-18 14:52:12]
>>258700 匿名さん
教えてくれてありがとう。 さすがにもう雨戸なんてものはないんだね。 子供の頃、祖父母の家に行った時に、雨戸の開け閉めやらされたけど3泊目でめんどくさくて根をあげたよ。 こちらからも教えますが、狭いはその通りだが、マンションの室内は音は全く伝わらない。上下左右に人がいるかどうかなんてわからんよ |
258703:
匿名さん
[2023-08-18 14:59:22]
郊外だけど周りは全部耐震等級3だし、一低で道路も広いからマンションよりよっぽど安全だわ。
東日本大震災は震度は大したことなかったし、地震のスペクトルもマンションが弱点とする周期の成分は小さかったのに宮城では100棟ものマンションが全壊判定。 首都直下地震で震度、揺れ方によっては数千、数万棟が全壊になってもおかしくないかもね。 特定地域の住居だけ都や国が補助するわけがないだろう。 どれだけおめでたい頭をしているのだろうか。 建て直すにしても住人の合意が得られるか、建て替えの費用が用意できるかも分からない。 マンションは地震保険の付帯率も高くない。 |
258704:
匿名さん
[2023-08-18 15:02:45]
|
258705:
匿名
[2023-08-18 15:18:01]
ここのマンション民の頭大丈夫か?
マンションが建ってるエリアのマンション民と戸建て民の平均収入がどちらが多いかわからないのか? |
258706:
匿名さん
[2023-08-18 16:36:45]
|
258707:
匿名さん
[2023-08-18 18:59:54]
>>258703 匿名さん
https://www.fdma.go.jp/disaster/higashinihon/item/higashinihon001_13_0... これ見る限り、 新耐震基準により設計された建物の構造被害はほとんどみられていない。 だって。 火災や水害も含めたらどう考えてもマンションの方が安全だと思いますがね。 「特定地域の住居だけ都や国が補助するわけがないだろう。 」 そうですか?今だってなんでもかんでも東京という特定の地域だけが優先されてるし、日本航空や東京電力など潰れては困るところは税金ふんだんに使って再建してますよね?東京が被害食らったら否が応でも対応するに決まってるじゃない? |
258708:
匿名さん
[2023-08-18 19:29:31]
宮城では新耐震基準のマンションで多数の全壊判定だよ。
東京でマンションや家建てると国から補助が出るのか? 出ないでしょ。 国が直してくれるのは公共施設や学校などだよ。 ボロだった東北大は見違えるほどきれいになった。 |
258709:
匿名さん
[2023-08-18 19:54:20]
|
258710:
匿名さん
[2023-08-18 20:10:45]
>>258705 匿名さん
なんで同じエリアで比べる必要があるの? 都心のマンション買えないやつが、郊外の戸建てを買うんでしょ? さらに貧しいやつがその辺のマンションを買うんだから、同じエリアで比べりゃ、戸建てがマシって話じゃん? |
258711:
マンコミュファンさん
[2023-08-18 20:12:03]
|
258712:
通りがかりさん
[2023-08-18 20:27:29]
258710 匿名さん
それって、同じエリアだと戸建てが高いからマンションに妥協してるって事だよな? 頭わるいの君w |
258713:
匿名さん
[2023-08-18 20:33:28]
>>258710 匿名さん
都心の高額な土地を買えないやつが、マンションを買ってるだけでしょ? |
258714:
匿名さん
[2023-08-18 20:38:56]
>>258709 匿名さん
仙台市の罹災証明では全壊判定のマンションは100棟 宮城県におけるマンションの被災実態 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
258715:
マンコミュファンさん
[2023-08-18 21:00:23]
|
258716:
匿名さん
[2023-08-18 22:43:03]
家を建てる土地を買えない人が共同住宅を買うってことでしょ
|
258717:
匿名さん
[2023-08-18 23:09:52]
>>258711 マンコミュファンさん
https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214 例えば、これ? 全壊判定に相当するもの(大破)は0件、それよりややマシ(中破)でも12件(1%)じゃん?どこが多数よ? あんたら戸建てがマンション蔑むコメントをするから調べて見るといつも真逆の結果が見つかるんだよね? どこまで事実を捻じ曲げてるんだよ。 |
258718:
匿名さん
[2023-08-18 23:13:27]
>>258713 匿名さん
バカか? そりゃそうだろ。 都心の高額な土地なんて、どれだけの日本人が買えると思ってるんだよ? 都心のマンションすら買えず、郊外の価値の低い戸建てでくすぶってるやつば何言ってるんだよ。 |
258719:
匿名さん
[2023-08-18 23:17:47]
>>258714 匿名さん
東日本大震災による仙台市のマンション被害は、当初は「倒壊0棟」と認識されていた。しかし、最近では一転して、「全壊100棟」と認識されるようになってきた。これは、被災当初の「倒壊0棟」という数字が、間違っていたためなのだろうか。いや、「倒壊0棟」という数字と、「全壊100棟」という数字は、ともに正しい。なんともヤヤコシイ、複雑で深刻な事態に陥ったのである。 後付け評価の話ね? |
258720:
匿名さん
[2023-08-18 23:19:34]
|
258721:
匿名さん
[2023-08-18 23:23:26]
やはり、このスレで戸建て推してる人って、妬み嫉みだけなんだね。
まあ、マンションはどんどん値上がってるのに、ボロボロになってく我が家で将来見えなくなれば悲観的にもなるわな。 |
258722:
評判気になるさん
[2023-08-18 23:58:36]
|
258723:
口コミ知りたいさん
[2023-08-19 00:04:33]
|
258724:
口コミ知りたいさん
[2023-08-19 00:04:34]
|
258725:
マンコミュファンさん
[2023-08-19 01:55:01]
>>258717 匿名さん
落ち着いて調べて理解した方が良いよ。 評価の基準が倒壊しないか住み続けられるかで違うんだよ。 罹災証明の基準だと補修しても元通りに使用することが困難な損傷は全壊判定となる。 あの程度の地震でそこまでダメージを受けたわけだし全壊判定されたマンションを物理的にも資産価値的にも維持出来ると思う? しかも新耐震は旧耐震と同程度の確率で中破。 マンションの新耐震は震度6,7で倒壊しない様に設計してあるが住み続けられるほど頑丈には設計されていない。 耐震等級1と同じ。 全壊判定となるマンションが出るのは設計上当たり前のこと。 それとマンション派の口からでまかせの嘘がバレてダンマリというのがこれまでの定番パターンなんだよ。 |
258726:
マンコミュファンさん
[2023-08-19 01:58:52]
消防署などは鉄筋コンクリート造りでも耐震等級3で設計されているし、耐震等級3の戸建は熊本の複数の震度7,6強の地震に対しても無傷か軽微な損傷ですんでいる。
とりあえず自分のマンションが地震保険を付帯してなかったらすぐに加入する様に組合を動かすことだね。 マンションは地震に強いと思い込んでる住人の反発を買う可能性大だけど。 |
258727:
匿名さん
[2023-08-19 04:21:47]
一階がピロティのマンションなんか地震に激弱だからね。
耐震補強なんてウソっぱちだし… |
258728:
eマンションさん
[2023-08-19 04:40:30]
せっかくの夏休みなのに、お子さんがいないのか相手にしてもらえないのか、早朝から一日中こんな底辺の場末スレで、一生に一度来るか来ないかの震災に怯え、そもそも立地も、都内でまともな家系は見向きもしない僻地= 上京さん向け私鉄沿線に甘んじて住むような下流属性の方って、よっぽど底辺生まれの人生だったんでしょうね。
マンションも戸建ても、適材適所でただ使い分ければいいだけ。都心だと狭いマンションしか買えないような、憐れな底辺郊外さんホントご愁傷様w |
258729:
匿名さん
[2023-08-19 04:53:56]
>>258720 匿名さん
都心の共同住宅が買える資産があるなら土地を買って家を建てられるはず |
258730:
口コミ知りたいさん
[2023-08-19 04:55:44]
|
258731:
マンション掲示板さん
[2023-08-19 04:59:35]
>>258729 匿名さん
都心マンションは高額。今どきの新築買えるマンション派は、田園調布の戸建て2軒分余裕で買えますよw 「東京・千代田区にある東急不動産が建設する高級マンション「ブランズ千代田富士見」平均価格は3億1000万円。最上階には10億円台の住戸もあり、購入者のほとんどは日本人。およそ7割が販売済みだといいます。」 平均で3億超えだと、田園調布の一軒家の土地家屋の平均が1億5000万弱だそうですから、やっぱり資産価値的にも、民度の高い富裕層は都心3区に集中してますね。山手線内外、都心と郊外の二極化が止まりません。郊外へ落ちぶれる負け 組にはなりたくないものです。 |
258732:
匿名さん
[2023-08-19 05:05:42]
>>258717 匿名さん
この被災区分は倒壊が入っているからマンション業者側の判定基準。 住民としては「倒壊しなくても全壊判定」で住めないマンションに価値はない。 マンション業者は倒壊しないから地震に強いと騙るが、耐震等級1しかないマンションが大規模震災に弱いのは東日本、熊本の各震災で明らかになっている。 因みに熊本地震では公費解体の対象となった大規模半壊以上のマンションが200以上あった。 |
258733:
匿名さん
[2023-08-19 06:07:44]
港区は大学も多く、低所得の学生や新卒社員、あと高齢者も多いのに、平均年収は23区最高というのは、一部の桁違いの大金持ちの存在が大きいですね。
私は代々都心育ちの家に生まれ、自身もずっと港区で育ちましたが、港区内でも貧富の差が広がっているように感じます。一昔前は億ションといえば港区でも高級でしたが、今や狭い新築でも平均で1億超えますから、家族向けなら5億でも贅沢じゃない感じです。サラリーマンの生涯年収より高い物件だらけ、竣工した麻布台ヒルズ最上階は300億円との話ですし、この先どうなっていくことやら… |
258734:
匿名さん
[2023-08-19 06:18:37]
集合住宅ってアウトだろ?
|
258735:
名無しさん
[2023-08-19 06:27:39]
|
258736:
匿名さん
[2023-08-19 06:41:24]
不動産経済研究所が発表した先月の首都圏の新築マンションの平均発売価格は9940万円でした。東京都内で高額物件が供給され前年同月比56%増と絶好調だった。東京23区の平均発売価格は85%増の1億3340万円で、港区では平均2億円台の約300戸が売れました。
戸建の方はどうでしたか?? |
258737:
検討板ユーザーさん
[2023-08-19 07:33:26]
>>258728 eマンションさん
戸建は地震に強いから怯えてないよ。 首都直下地震で危険が指摘されている都内の様なリスクの高い場所でも無いし。 家族で暮らすなら戸建、独り身ならマンション、適材適所だね。 |
258738:
匿名さん
[2023-08-19 07:47:54]
そうそう
マンションを踏まえた戸建なんか存在しないんだよ。4,000万だと中古やワンルームしかないのでマンションはパス、最初から郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆ |
258739:
匿名さん
[2023-08-19 08:47:55]
>>258725 マンコミュファンさん
いや、どちらがでまかせよ? あなたが、「宮城では新耐震基準のマンションで多数の全壊判定だよ。 」 と言ったんだよね? そんな事実はないじゃん?虚偽じゃん? まずはここの説明をしてみなよ? あなたの理屈はめちゃくちゃじゃない。何を訳のわからんこと言ってるの? 【馬鹿1】 「あの程度の地震」 >東日本大震災は「あの程度」の地震か?規模の大きさは世界で4番目の大地震だ。「それほどの大地震」で何があったかの評価をしてるんじゃないのか? 【馬鹿2】 「全壊判定されたマンションを物理的にも資産価値的にも維持出来ると思う? 」 >修繕できないほどの物理的損傷があれば資産価値がなくなるのは当然。そういう状態を「全壊判定」と評価するんでしょ?因果が逆じゃん? 【馬鹿3】 「マンションの新耐震は震度6,7で倒壊しない様に設計してあるが住み続けられるほど頑丈には設計されていない。 耐震等級1と同じ。 」 >なんで「新耐震=耐震等級1」になるんだよ。もう、馬鹿すぎて話にならん。じゃあ聞くが、マンションだろうが戸建てだろうが「耐震等級3」はあるよね?これは何基準になるんだ??? それと戸建て派の口からでまかせの嘘がバレてダンマリというのがこれまでの定番パターンなんだよ。 |
258740:
周辺住民さん
[2023-08-19 09:29:00]
>>258736 匿名さん
たまたまバブリーな物件が出たからね。三田GHも湾岸タワマンよりは百倍マシだが。 都内の戸建は戦前に開発され尽くされ、今時一等地でまとまった新築なんか出る訳もなく中古も桁違いに物件が少ない。湾岸や工場跡地などクズ地には建てないしね。 つまり、あなた方マンション業者と違って、投機筋以外の富裕層や昔からの都民は不動産市況とか統計数字など関心がない。隣の戸建にも関心がないし平均数字、例えば世帯年収とか前年同期比とか、平均値なのか中央値なのか前提条件次第で恣意的に操作できる数字に一喜一憂しない。 因みに近所の路線価は毎年4%づつ上昇しているし、我が家も固定資産税は年々数%値上がりしている(土地は大昔に買ったので購入時の数百倍)。 戸建の賃貸は少ないし自宅を投資商品と考えないから、値上がりを好まない。特にマンションみたいに売りもしない自宅の値上がりを喜ぶ人の気が知れない。 戸建に住む人とマンション住民は考え方が根本的に違うんだよ。 |
258741:
関係者さん
[2023-08-19 10:06:29]
そうそう
なのでマンションのランニングコストを踏まえた戸建なんて存在しないんだよ。 4,000万だと中古やワンルームしかないのでマンションはパス。 やっぱり郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆ |
258742:
匿名さん
[2023-08-19 10:08:42]
|
258743:
e戸建てファンさん
[2023-08-19 10:09:49]
都内、とくに都心部などはマンションの独壇場なので戸建さんは我関せずという>258740みたいに拗ねた態度を取るしかないのが現状ですね笑
|
258744:
マンコミュファンさん
[2023-08-19 10:11:24]
>>258739 匿名さん
>お前バカだな。九州でコメ? 今回被害のあった九州南部は、ビニールハウス農家が主だよ。ニュース画像見れば田んぼなんて無いだろ。ってかそれ以前になんで九州南部でコメ作りとか、お前常識なさすぎだが、日本の学校出てないバカなのかw >九州でお米なんか作ってないよ。 低学歴で無教養なのは既に知っているが、キミ小学校の社会科からやり直し マンション派の口からでまかせの無知がバレてダンマリというのがこれまでの定番パターンなんだよね。 |
258745:
職人さん
[2023-08-19 10:11:43]
戸建は戸建、マンションはマンションなんでしょう?笑
なのでいちいちマンションなんか踏まえる必要はなく、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておくのがいちばん、ということ。 |
258746:
匿名さん
[2023-08-19 10:15:48]
>>258744 マンコミュファンさん
なんの話? |
258747:
周辺住民さん
[2023-08-19 10:21:00]
|
258748:
周辺住民さん
[2023-08-19 10:23:27]
|
258749:
匿名さん
[2023-08-19 10:24:40]
>>258741 関係者さん
あんたがたが建てる戸建ては耐震等級は何級なんですか? |
258750:
マンション検討中さん
[2023-08-19 10:32:59]
|
258751:
サラリーマンさん
[2023-08-19 11:28:08]
|
258752:
HMさん
[2023-08-19 11:29:56]
|
258753:
e戸建てファンさん
[2023-08-19 11:31:02]
公的な統計が表している真実は「戸建民はマンション民より所得水準が低く、住宅購入者の大半は安い戸建を購入しており、その平均価格はマンションよりも圧倒的に安い」ということ。
これは議論の余地がない事実です。 戸建さんには耳が痛い話かもしれませんが事実を元に話さないと意味がないので、いつまでも駄々を捏ねてないで潔く受け入れましょう☆ |
258754:
e戸建てファンさん
[2023-08-19 11:33:41]
まあこういう戸建さんに不都合な事実を提示すると、うちは代々の都内に住む土地持ちだから違うう!と逃げるしかないよね笑
|
258755:
通りがかりさん
[2023-08-19 11:40:53]
|
258756:
口コミ知りたいさん
[2023-08-19 12:03:55]
>>258753 e戸建てファンさん
平均の意味も分からないばかだからそんな頓珍漢な分析するんだよ |
258757:
リフォーム検討中さん
[2023-08-19 12:09:07]
|
258758:
通りがかりさん
[2023-08-19 12:12:03]
戸建の屑は文句ばっかり言ってないで、統計とスレタイを基に最適な住まい選びのあり方を自分で分析して述べてみろやw
|
258759:
e戸建てファンさん
[2023-08-19 12:15:20]
4,000万以下のマンションしか踏まえられないここの戸建ては、平均的なマンションを検討する資格がない。
|
258760:
eマンションさん
[2023-08-19 12:16:24]
|
258761:
匿名さん
[2023-08-19 12:18:04]
|
258762:
不動産業者さん
[2023-08-19 12:20:15]
|
258763:
主婦さん
[2023-08-19 12:21:31]
|
258764:
主婦さん
[2023-08-19 12:26:15]
メガパワービルダーの飯田グループは年間4万戸の新築戸建を売っています。その他のパワービルダー系を足すと10万戸に達します。
つまり、いまの我が国の戸建民は購入するなら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんと考えている証拠ですよね? もう答えは出ていますよ。 なのにここの戸建さんだけはその事実を認めたがらない。マンションを恨みすぎて頭おかしくなったのかな? |
258765:
検討板ユーザーさん
[2023-08-19 12:29:40]
今、二子玉川に来てます。
道路狭いし道も混んでるし、郊外って休日も不便だって改めて思いました。 |
258766:
検討板ユーザーさん
[2023-08-19 12:37:03]
|
258767:
マンコミュファンさん
[2023-08-19 13:12:30]
>>258739 匿名さん
1)震度5、6で熊本などの地震と比べて揺れは強く無い 実際仙台にいたけど原発がどうなるかという心配の方が大きかった 2)因果が逆? 何を言いたいのか分からない。 前回判定という書き込みに対して小破、中破の件数出して勘違いコメントしてたけどそこから理解が進んでないじゃん 3)耐震等級調べておいで ほとんどのマンションは耐震等級1かそれと同等の設計。 想定する地震のスペクトルは同一だが高層の共振周波数付近こ長周期の成分はこの想定より大きくなる可能性が高いことが分かりこのままじゃまずいじゃんとなったのが数年前の話。 小破、中破の件数は新耐震が多く、罹災証明では小破の一定数以上が全壊となる。 全壊は100件と言われいるので数十棟の新耐震マンションが全壊となった。 これは多数と言ってもかまわないと思うけどな。 地震の強さはlogスケールで表すから震度7の地震や地震のスペクトル次第で悲惨なことになるのは容易に想像がつく。 |
258768:
e戸建てファンさん
[2023-08-19 13:58:28]
4,000万だとマンションは中古かワンルームしかないので、マンションについては検討の必要がない。
統計的に戸建の平均価格は4,000万から4,700万程度なので土地代は2,500~3,000万、坪60万程度の災害に強いエリアを探していくことになります。 |
258769:
口コミ知りたいさん
[2023-08-19 14:01:56]
|
258770:
名無しさん
[2023-08-19 14:02:51]
|
258771:
匿名さん
[2023-08-19 14:24:02]
>>258767 マンコミュファンさん
もう、次々と馬鹿すぎて、あんたの話聞いてるとこちらの頭がおかしくなりそうだ。 logスケールやらペクトルやら、わかって使っているのかい? 「地震の強さはlogスケールで表す」から「悲惨なことになる」になるんだ? |
258772:
評判気になるさん
[2023-08-19 14:38:40]
>>258767 マンコミュファンさん
支離滅裂ですわな・・・ |
258773:
名無しさん
[2023-08-19 14:42:06]
来年から住居ローン控除が厳しくなりますね
|
258774:
評判気になるさん
[2023-08-19 14:48:55]
>>258767 マンコミュファンさん
このマンコミュファンって人、過去の書き込みを見ても相当おかしな人だね。 頭の足りないヤツが背伸びして賢く見せようと小難しいこというから、なんだかめちゃくちゃな理屈になってる。 |
258775:
匿名さん
[2023-08-19 15:12:27]
>>258771 匿名さん
震動だからFFTで周波数ごとの加速度に分解出来る。 建物の固有振動数に対応する加速度、速度が大きいとダメージが大きくなる。 logスケールが分からなければこれ見るのが一番良い。 震度が1増えると加速度が何倍になるか読めるかな? https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.html 宮城で震度5や震度6でダメージ受けちゃったんだからこれより大きな地震や苦手な周波数の加速度、速度が大きかったら東日本大震災の10倍以上の被害が出ても全く不思議は無いことは理解出来る? |
258776:
評判気になるさん
[2023-08-19 15:23:42]
見事に戸建街ばかりですね。
【東京23区】大地震が起きたら危険な地域5選 1.荒川区 荒川6丁目 2.荒川区 町屋4丁目 3.足立区 柳原2丁目 4.足立区 千住柳町 5.墨田区 京島2丁目 https://shufuse.com/143627 |
258777:
匿名さん
[2023-08-19 15:31:04]
そのリンクさきに
>災害リスクを考えるなら、多摩市や稲城市、国分寺市などを選ぶべきでしょう。 と書いてあるな。 東京ならこのあたりが良いみたいだね。 |
258778:
e戸建てファンさん
[2023-08-19 15:54:32]
まさに郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆
|
258779:
e戸建てファンさん
[2023-08-19 15:57:17]
公的な統計が表している真実は「戸建民はマンション民より所得水準が低く、住宅購入者の大半は安い戸建を購入しており、その平均価格はマンションよりも圧倒的に安い」ということ。
これは議論の余地がない事実です。 戸建さんには耳が痛い話かもしれませんが事実を元に話さないと意味がないので、いつまでも駄々を捏ねてないで潔く受け入れましょう☆ |
258780:
匿名さん
[2023-08-19 16:34:48]
マンさん、今日もバスと徒歩?
熱中症ならないでね~ |
258781:
名無しさん
[2023-08-19 16:50:44]
|
258782:
匿名さん
[2023-08-19 17:15:49]
|
258783:
検討板ユーザーさん
[2023-08-19 17:17:20]
|
258784:
匿名さん
[2023-08-19 17:21:51]
>>258776 評判気になるさん
そんな海抜が低く水害と液状化のリスクが高い江東5区には住まない事です。 これらの地域にはマンションも多いので気をつけましょう。 江東5区大規模水害ハザードマップ https://www.city.koto.lg.jp/057101/bosai/bosai-top/topics/documents/ha... 「東京東部低地帯に位置する江東5区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)には、大規模水害によって浸水する可能性がある区域に約250万人が居住しています。」 |
258785:
匿名さん
[2023-08-19 17:38:50]
マンションのレスはいつも視野が狭く考えが浅い
共同住宅のひと区画を購入して自宅として住むのも同じ |
258786:
匿名さん
[2023-08-19 17:41:21]
>>258779 e戸建てファンさん
利便性がよく広い戸建てがマンションより圧倒的に安ければみんな買う |
258787:
匿名さん
[2023-08-19 17:43:23]
簡単な統計も理解出来ないマンションさん。
共同住宅って大変そう。 |
258788:
匿名さん
[2023-08-19 17:46:09]
>>258775 匿名さん
また横から訳のわからん人が現れたね。 フーリエ変換をわかって言ってるのかい?なんの係数もなくて何を求められるの? 俺は地震について全くの素人だから地震について詳しくはわからん。 でもあんたは上から目線でもの言ってるが、何もわかってない人だということはわかる。 「logスケールが分からなければこれ見るのが一番良い。 震度が1増えると加速度が何倍になるか読めるかな? 」 あんたも因果が逆だろ? ある地点での震度(地震の強さ)は、マグニチュード(地震エネルギーの大きさ)と到達するまでの諸条件(距離、加速度等)で決まるものだろ? 震度が「結果」であって、「震度が1増えると加速度が何倍になるか」って問いが大間違えだろうが? |
258789:
匿名さん
[2023-08-19 17:50:38]
耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建のほうが耐震強度があるという事だね。
|
258790:
匿名さん
[2023-08-19 18:00:33]
>>258788 匿名さん
係数?何を言ってるかさっぱり分からん。 周波数成分ごとに強度が評価出来るってだけの話だが。 ある場所の建物に影響するのはそこでの震度だよ。マグニチュードの話なんてしていない。 ほらはやくlogスケールのグラフから読み取ってごらん。 |
258791:
匿名さん
[2023-08-19 18:23:03]
|
258792:
匿名さん
[2023-08-19 18:23:42]
>>258789 匿名さん
マンションはなぜ、耐震等級1しかないのですか? |
258793:
匿名さん
[2023-08-19 18:29:08]
|
258794:
匿名さん
[2023-08-19 19:20:55]
>>258792 匿名さん
大規模地震の発生リスクが高まっているから、これから家を買うなら耐震等級3は必須条件。 残念ながらマンションは新築でも最低強度の耐震等級1に物件しかないらしいけど。。 マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由 https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu |
258795:
匿名さん
[2023-08-19 19:31:51]
|
258796:
マンション検討中さん
[2023-08-19 19:41:28]
>>258792 匿名さん
建築費は上がるし、部屋が狭くなるのにマンションの耐震性の低さ認識している人が少なく、広さに対する価格に納得出来る人が少ないから売れない。 戸建より高くなればなおさら馬鹿馬鹿しくて買う人いない。 倒壊しなけりゃその後はどうでも良いんだよ。 |
258797:
匿名さん
[2023-08-19 19:51:16]
>>258795 匿名さん
理解できません。 https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.html 震度が1増えると加速度が何倍になりますか? 答えは? |
258798:
匿名さん
[2023-08-19 19:51:31]
新築戸建ては最高耐震強度の耐震等級3が多いのに比べ、新築マンションは最低耐震強度の等級1が圧倒的に多い
|
258799:
口コミ知りたいさん
[2023-08-19 19:54:21]
>>258795 匿名さん
258795様は専門家ですか? |
258800:
匿名さん
[2023-08-19 21:19:09]
>>258797 匿名さん
そのリンク先の周期1sの縦軸で各震度ごとの値読んでごらん。 震度5弱から震度6弱でだいたい何倍になるか分かるから。 加速度をaとすると震度はおおよそ 2log(a) (logの底は10)に比例。 log10の計算は今時のスマホで関数電卓アプリ入れても良いし、どんなOSでも標準で関数電卓機能があるから簡単に計算できるよ。 おバカじゃなければ簡単に計算できるはず。 |
258801:
匿名さん
[2023-08-19 21:21:46]
|
258802:
e戸建てさん
[2023-08-19 21:53:20]
公的な統計が表している真実は「戸建民はマンション民より所得水準が低く、住宅購入者の大半は安い戸建を購入しており、その平均価格はマンションよりも圧倒的に安い」ということ。
これは議論の余地がない事実です。 戸建さんには耳が痛い話かもしれませんが事実を元に話さないと意味がないので、いつまでも駄々を捏ねてないで潔く受け入れましょう☆ |
258803:
通りがかりさん
[2023-08-19 21:54:10]
参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
258804:
検討者さん
[2023-08-19 21:59:34]
簡易計算で等級3が取れちゃう戸建て。
RC造のマンションは構造計算が必須なので戸建よりも耐震性が高いです。 |
258805:
マンション検討中さん
[2023-08-19 21:59:35]
|
258806:
検討者さん
[2023-08-19 22:01:55]
4,000万だとマンションは中古かワンルームしかないのでマンションは検討する必要がないよね。
統計的に戸建の平均価格は4,000万から4,700万程度なので土地代は2,500~3,000万、坪60万程度の災害に強いエリアを探していくことになります。 |
258807:
通りがかりさん
[2023-08-19 22:03:48]
日本の超高層建築技術は世界最高峰ですよ。
ちゃちな戸建てと一緒にしないでくださいね。 |
258808:
評判気になるさん
[2023-08-19 22:06:36]
|
258809:
匿名さん
[2023-08-20 04:39:02]
>>258804 検討者さん
中小の工務店や格安パワービルダーは知らないが、HMの注文住宅は構造計算で長期優良住宅や住宅性能表示制度の耐震等級3を取得している 新築マンションは構造計算しても最低の耐震等級1で耐震強度が弱い |
258810:
匿名さん
[2023-08-20 05:27:44]
>>258807 通りがかりさん
>日本の超高層建築技術は世界最高峰ですよ。 業者の自画自賛 国交省は超高層建物が南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるか、最新のシミュレーション結果に基づいて従来より厳しい数値で耐震強度を再計算するよう求めている 強度不足の場合追加の補強工事が必要 |
258811:
通りがかりさん
[2023-08-20 08:03:20]
まあ何にせよ、最近の相場で4,000万だとマンションは中古しかないので最初からパス、スレタイに沿った4,000万のマンションと同じ払いの戸建ということであれば、やはり郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばんという結論は揺るがないよね。
具体的には、土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め。また、建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度の予算になるから、基本パワービルダー系から選ぶことになります。なかでも新築戸建のシェア3割を占め、年間棟数4万戸の圧倒的な実績を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーは、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けていますから、やはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。ちなみに、飯田グループの分譲戸建住宅は、全棟で住宅性能評価書を取得しています。設計段階での性能評価と、建築段階での性能評価の両方を受けており、国の指定を受けた外部検査員が基礎、躯体工事、内装、竣工の各場面で4回実地検査を行なっているとのこと。 スケールメリットを活かせば、安心安全な住まい造りが実現できますね☆ |
258812:
通りがかりさん
[2023-08-20 08:08:46]
型式適合認定制度
戸建のハウスメーカーはこんな事やってるんですね。戸建さん、これから戸建を検討する人のために詳しく説明してもらえませんか?笑 https://www.archimoda.jp/blog/6614 |
258813:
匿名さん
[2023-08-20 08:14:52]
|
258814:
口コミ知りたいさん
[2023-08-20 09:01:12]
|
258815:
口コミ知りたいさん
[2023-08-20 09:03:03]
マンション派はいつも通りレベルの低さを示してくれましたね。
|
258816:
口コミ知りたいさん
[2023-08-20 09:04:51]
|
258817:
通りがかりさん
[2023-08-20 09:20:42]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w 全てが机上の空論、神頼み。 全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。 今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。 このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b |
258818:
匿名さん
[2023-08-20 09:55:08]
>>258814 口コミ知りたいさん
約180÷60ね。 ところで、「震度が1増えると加速度が何倍になるか」でなく、 加速度が3倍になったら震度が1上がるのじゃないのですか? 言いたいことは、地震の揺れを分解して、その中に約1.8秒の周期が多く含まれていたら小さな加速度でも震度は大きくなるよってことですか? |
258819:
通りがかりさん
[2023-08-20 10:00:54]
型式適合認定制度
ハウスメーカーの戸建って構造計算してないのはほんとなの?これから戸建を検討する方のために、制度についてちゃんと説明してください。 |
258820:
検討者さん
[2023-08-20 10:07:47]
ここの戸建はマンションにネチネチと文句を言うだけのアンチマンションなので、戸建のことについては一切語ろうとしないからね。
今ごろネットで調べて都合が悪い情報だとわかったら、無視するか話を逸らしますよ笑 |
258821:
マンコミュファンさん
[2023-08-20 10:25:14]
|
258822:
匿名さん
[2023-08-20 10:35:48]
|
258823:
評判気になるさん
[2023-08-20 11:21:59]
設置面積に比べ高さが異様に長く重量の嵩張る不安定な構造にもかかわらず、軟弱地盤に建つタワマンの場合、余程深く強固な基礎を打たないと風で簡単に倒れたり崩壊してしまうのは素人目にもわかるが、それと戸建の耐震を同じ土俵に持ち込むのも素人。
戸建は形状的に安定し柔軟だから地震にも火事にも強く、昭和以前の古い木密地域以外は殆ど心配無用。 そもそも戸建は耐震基準以外にも各種性能を満たすべく法令で厳格に定められている。 (消防法、住宅品質確保法、バリアフリー法、省エネ法、長期優良住宅促進法など) 。 |
258824:
通りがかりさん
[2023-08-20 11:28:40]
>>258818 匿名さん
普通は地震は震度でしか大きさを判断しない。 だけど震度が1増えるどどの位加速度が増すのかも認識されていない。 さらに建物へのダメージは地震の揺れの特定の周波数成分が大きく影響する。 震度5程度で全壊になるマンションがあるという事は深度6強以上で建物の弱点となる周波数成分が設計の想定で使うスペクトル(新耐震、耐震等級1)の倍以上あれば大きな被害をもたらすことは分かる。 東日本大震災の宮城で全壊100棟だから首都直下でさらに震度が大きくて長周期成分が大きな地震がくれば数千棟以上のマンションが全壊する可能性がある。 |
258825:
検討者さん
[2023-08-20 11:33:27]
火災による死者の大半は戸建です。
火災に強いなどとデマをばら撒くのはなぜなーぜ? |
258826:
検討者さん
[2023-08-20 11:35:09]
型式適合認定制度
ハウスメーカーの戸建って構造計算してないのはほんとなの?これから戸建を検討する方のために、制度についてちゃんと説明してください。 |
258827:
マンション掲示板さん
[2023-08-20 11:58:51]
|
258828:
評判気になるさん
[2023-08-20 12:25:49]
|
258829:
検討者さん
[2023-08-20 12:39:17]
新築マンションは2012年度には4563万円だったものが、2022年度には6907万円に上がっているので、10年間における上昇率は51.4%に達する。最近でこそ諸物価の上昇が強まっているが、それでも10年間で1.5倍になった商品はそうそうないだろう。しかし、中古マンションはそれ以上に上がっている。2012年度には2515万円だったものが、2022年度は4343万円だから、72.7%の上昇率で、何と10年間で1.7倍以上に上がっているわけだ。その結果、2012年度には、新築マンションの55.1%で買えた中古マンションが、2022年度には62.9%まで上がり、新築に対する中古の割安感が小さくなっている。
|
258830:
匿名さん
[2023-08-20 12:39:59]
>>258824 通りがかりさん
「普通は地震は震度でしか大きさを判断しない。 だけど震度が1増えるどどの位加速度が増すのかも認識されていない。」 >誰がなぜんそんなことを認識する必要があるの? 「さらに建物へのダメージは地震の揺れの特定の周波数成分が大きく影響する。 」 >だから何?分かり切ってることを。 「震度5程度で全壊になるマンションがあるという事は深度6強以上で建物の弱点となる周波数成分が設計の想定で使うスペクトル(新耐震、耐震等級1)の倍以上あれば大きな被害をもたらすことは分かる。 東日本大震災の宮城で全壊100棟だから首都直下でさらに震度が大きくて長周期成分が大きな地震がくれば数千棟以上のマンションが全壊する可能性がある。」 >「地震は大きいほど被害が大きくなる可能性がある」っていう分かりきってることをわざわざ小難しい理屈加えて、だから何? あんたの話は、「マンションを蔑む」「知識をひけらかす」ことが目的だから、「虚偽」「理論破綻・支離滅裂」「だから何?」っていう結果になるんだよ。 「宮城では新耐震基準のマンションで多数の全壊判定だよ。 」 って話は、調べてみれば全壊ゼロだし。 バレちゃったら、それがのちに罹災証明の判定では100件だ、そうなると「100件は多数と言える」とか言い出すし。 例えば「マンションの新耐震基準に欠陥がある」などというような問題を洗い出してるわけでもなく、「マンションと戸建ての安全性の比較」というような指摘にもなっなく、要するに空っぽなんだよ。 |
258831:
検討者さん
[2023-08-20 12:41:33]
>258827
ここの戸建はマンションにネチネチと文句を言うだけのアンチマンションなので、戸建のことについては一切語ろうとしないからね。 ネットで調べて都合が悪い情報だとわかったら、無視するか話を逸らしますよ笑 |
258832:
検討者さん
[2023-08-20 12:42:26]
戸建って値上がりしてんの?
|
258833:
検討者さん
[2023-08-20 12:44:38]
型式適合認定制度
ハウスメーカーの戸建って構造計算してないのはほんとなの?これから戸建を検討する方のために、制度についてちゃんと説明してください。知ってるくせに?かむりしてるんですか? ここの戸建は悪質だね、やっぱり屑だわ。 |
258834:
戸建て検討中さん
[2023-08-20 12:51:54]
戸建って、ちゃんと構造計算して等級3を取ってるんですか?ちゃんと構造計算をやってる戸建の割合は何%なの?
|
258835:
匿名さん
[2023-08-20 13:47:38]
売却しないなら戸建が住みやすい
売却予定ならマンションの方が有利 自分の予定で決めれば良いですね |
258836:
マンコミュファンさん
[2023-08-20 14:15:45]
|
258837:
匿名さん
[2023-08-20 15:24:04]
集合住宅のマンションだと、おかしな住人が寝タバコや放火などで火事になったら終わりだよ♪
繋がってるんだもんw |
258838:
匿名さん
[2023-08-20 15:30:12]
マンション価格で一喜一憂するのは、物欲まみれの中国人独特の文化らしいよ♪
その結果が、今のマンション大暴落… 日本のマンションさんも全く同じ道をたどって行くんだ~w http://www.chinatrip.jp/blog/show-371.html |
258839:
匿名さん
[2023-08-20 15:36:34]
マンションさんって、どこの方?笑
https://www.moneypost.jp/242970 中国本土に住む中国人と会話をしていて、日本人と決定的に違うと感じる点がある。それは、彼らは“カネ”の話ばかりしているという点である。 知り合いがどこにいくらでマンションを買っただとか、どこに勤めていて給料がいくらであるとか、さらに、先日来た親戚は安い牛乳をお土産に持ってきて失礼だとか、先週安いと思って100元で買った服が別の店では85元で売られていて腹が立つとか、およそ金銭に絡む話ばかりである。 |
258840:
ご近所さん
[2023-08-20 15:37:13]
|
258841:
通りがかりさん
[2023-08-20 15:39:31]
戸建って毎年1000人近く焼け◯んでるんだね。
マンションにしておけば助かったのに。 |
258842:
e戸建てファンさん
[2023-08-20 15:42:09]
戸建はマンションに10年遅れて最近やっと値段が上がってきたのに、もう暴落するのかよ笑
|
258843:
匿名さん
[2023-08-20 15:48:44]
マンションが暴落する時は大暴落だからね♪
乱高下が激しい投機資産。ビットコインと同じだよ。 戸建ては安定している不動産だから一緒にしちゃダメ、 こっち見んなよカス! |
258844:
匿名さん
[2023-08-20 16:42:02]
>>258830 匿名さん
東日本大震災によるマンションの被災画像をみれば倒壊の有無など無意味な事がわかる。 全壊判定のマンションは住めないので修繕積立金で解体するか建て替えるしかない。 東日本大震災におけるマンションの被災実態とその教訓 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
258845:
マンコミュファンさん
[2023-08-20 17:04:18]
|
258846:
匿名さん
[2023-08-20 17:41:46]
>>258844 匿名さん
毎度毎度、聞いてることと返事が全く噛み合ってない。 「全壊判定のマンションは住めないので修繕積立金で解体するか建て替えるしかない。」 その上、当たり前すぎて「だから何?」ってことしか言わない・・・ |
258847:
匿名さん
[2023-08-20 17:44:28]
首都直下で恐ることは建物の倒壊だけでなく、火災も恐ろしい。
建物の倒壊は戸建てもマンションも一定の基準を満たしていれば免れそう。 火災のリスクは木造の方が大きいのは明白だろう。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/shinsai-portal/10/special-articles... |
258848:
匿名さん
[2023-08-20 17:49:51]
マンションの耐震強度で「倒壊しない」だけに拘るのは業者だけ
住民にすれば倒壊しなくても全壊判定で住めないマンションに価値はない マンションも耐震等級3の戸建てのように被災後も安心して住みつけられる耐震強度が必要 |
258849:
匿名さん
[2023-08-20 18:00:31]
|
258850:
匿名さん
[2023-08-20 18:01:57]
>>258848 匿名さん
世界最高峰の免震技術がありますが。 免震装置があって建物への揺れ自身を抑えられれば過度な耐震強度など不要。実際、それが理由でマンションの耐震等級は1のまま。 逆に耐震等級3のタワーマンションなんてあったらバカだと思う。絶対買わない。 |
258851:
匿名さん
[2023-08-20 18:04:55]
地震対策は液状化しやすい地盤や人口密集地域を避けて耐震等級3の家を選ぶ
水害や津波は大きな河川流域や海抜が低い地域を避ければリスクを低減できる |
258852:
匿名さん
[2023-08-20 18:09:04]
|
258853:
検討者さん
[2023-08-20 18:24:51]
「型式適合認定制度 」
ハウスメーカーの戸建って構造計算してないのはほんとなの?これから戸建を検討する方のために制度についてちゃんと説明してください。ほとんどの戸建はなんちゃって等級3だと知ってるくせに、黙ってるんですか? ここの戸建は悪質だね、やっぱり屑だわ☆ |
258854:
検討者さん
[2023-08-20 18:30:12]
表層地盤増幅率を見ると一目瞭然だけど、台地の上=昔ながらの高級住宅街が地震に強いという神話は崩れてるからねぇ。
地震への備えを第一に考えるならば、基礎地盤まで杭打ちした上に免震制振設備を備えた家を建てない限り安心できない。 ここの戸建からはそういうアドバイスが一つも出てこないんだけど、、、ど素人なの? |
258855:
匿名さん
[2023-08-20 18:35:00]
マンションって、自分で土地を選べないからね。
結局はデベロッパが工場跡地や埋立地なんかの住むには不便だったりハザードでひっかかるエリアを大規模に取得したところにしか建設できない。 都内だと川沿いにマンションが多いのも、もともと嫌悪地だったりする。 だから水害や地震にも弱いところしか選択できない。 戸建てなら高台とか選べるんだよな~ |
258856:
通りがかりさん
[2023-08-20 18:36:45]
|
258857:
通りがかりさん
[2023-08-20 18:38:01]
ここの戸建は土地に2,500~3,000万、上物に1,700万程度の予算構成なので、土地は坪60万程度のエリアから探し、建物はパワービルダー系を検討することになるでしょう。
|
258858:
匿名さん
[2023-08-20 18:38:21]
戸建てなら、どんなマンションにも負ける要素が無い。
個人の裁量で、マンションの仕様なんて全て実現可能ですから♪ マンションで一戸建ての仕様を実現するのは不可能だけどなw 集合住宅である時点でおわってんだよ♪ https://withonline.jp/with-class/house/pj-sumai/cr6Fn |
258859:
匿名さん
[2023-08-20 18:39:51]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないと。
どんなマンションでも根本的に解決は不可能だけどなw 1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる |
258860:
HMにお勤めさん
[2023-08-20 18:40:17]
|
258861:
匿名さん
[2023-08-20 18:45:44]
>>258858 匿名さん
24時間フロアゴミ出しは? |
258862:
匿名さん
[2023-08-20 18:45:58]
マンションのメリットは立地と利便性であることは周知のとおりですが、高級マンションならこれらの点も踏まえて検討しないとね☆
1.騒音のない静寂な空間 2.管理組合や理事にお任せ 3.同一レベルの住人住んでいる可能性が高い 4.リーズナブルな管理費や修繕積立金で適切な維持管理とサービスを享受 5.僅かな駐車場代で地下車庫を利用 6.近隣住民との適度な距離感 7.複数のセキュリティーにより安心安全な暮らし 8.最高レベルの免震制振設備で災害時も安心 9.管理規約で生活にメリハリと規律を |
258863:
匿名さん
[2023-08-20 18:47:54]
マンションのようなフラットアプローチは戸建じゃあ実現不可能だよ。
ここの戸建が注文住宅で建てたら褒めてやるよ笑 |
258864:
匿名さん
[2023-08-20 18:48:48]
戸建って、夜景は見れるの??
|
258865:
匿名さん
[2023-08-20 18:49:22]
>>258858 匿名さん
で、君にその金あるの? |
258866:
評判気になるさん
[2023-08-20 18:59:42]
|
258867:
eマンションさん
[2023-08-20 19:00:40]
|
258868:
匿名さん
[2023-08-20 19:14:52]
マンションのどこがフラットアプローチなのかな?
エレベーターが停電やメンテナンスで死活問題だろ(笑) |
258869:
匿名さん
[2023-08-20 19:34:07]
融資区分別(建て方別)の平均世帯年収では、マンションの購入者が最も高くて844万円です(前年度比+56万円)。
次いで 土地付き注文住宅の購入者が660万円(前年度比+21万円) 注文住宅が624万円(前年度比+22万円) 中古マンション621万円(前年度比+13万円) 建売住宅594万円(前年度比+31万円) 中古住宅529万円(前年度比+21万円) となっています。 |
258870:
匿名さん
[2023-08-20 19:34:11]
>>258857 通りがかりさん
ここの戸建ての予算額は4000万以上なのでもっと高額な土地に高額な建物を建てられます。 |
258871:
匿名さん
[2023-08-20 19:39:37]
公的な統計が表している真実は「戸建民はマンション民より所得水準が低く、住宅購入者の大半は安い戸建を購入しており、その平均価格はマンションよりも圧倒的に安い」ということ。
これは議論の余地がない事実です。 戸建さんには耳が痛い話かもしれませんが事実を元に話さないと意味がないので、いつまでも駄々を捏ねてないで潔く受け入れましょう☆ |
258872:
匿名さん
[2023-08-20 19:39:52]
|
258873:
匿名さん
[2023-08-20 19:41:59]
あらゆる指標において、マンション民よりも戸建さんの所得水準が低いことを示している。
現実は、「マンションのランニングコストが払えないから戸建」でしょうねっ☆ |
258874:
住まいに詳しい人
[2023-08-20 19:46:36]
|
258875:
通りがかりさん
[2023-08-20 19:48:18]
このスレの結論は
「マンションのランニングコストが払えないから戸建」 で決まりですね☆ |
258876:
匿名さん
[2023-08-20 19:48:55]
>>258860 HMにお勤めさん
>いまの戸建は、簡易計算の耐震等級3は無いんですか? 戸建てを建てたことがあればわかるだろうが、施主にはハウスメーカーから登録住宅性能評価機関に提出した申請書類の控えとして分厚いファイルが渡される。 中に構造計算書も含まれているから確認すればわかる。 性能評価機関に認証されたものなら簡易計算の等級3でも、等級1のマンションより耐震性能が高い。 |
258877:
匿名さん
[2023-08-20 19:51:32]
>>258868 匿名さん
マンション20年間、多々災害はありましたが、エレベーターが停電って経験がないからピンと来ないんですよね。 メンテナンスも利用者の少ない日中にやってるので、あまり不便を感じたことなくいつのまにか終わってるって感じですよ。 |
258878:
匿名さん
[2023-08-20 19:55:30]
東日本大震災の際にも停電しなかった首都圏のマンションってあったのでしょうか?
|
258879:
匿名さん
[2023-08-20 19:57:27]
モノの価値は価格也り。それは間違いないけど、同じ価格の戸建てとマンションがあるように、個人的な価値観は人それぞれだよね。年齢や家族構成によっても好みやニーズは変わるし。
我が家のケースだと、育った立地が都心区だったので、せっかくの眺望も楽しめるマンション。 いずれは実家を相続するので、戸建ては必要ないんです。それに別荘もあるので、年に数回とはいえ1000坪超えの広い庭でBBQしたり、子供と一緒に虫捕りや植物観察したり庭の木々や花々を愛でる生活もできています。 子供たちには、マンション以外はダメ、戸建て以外はダメ、というような、了見の狭い人間にはなって欲しく無いので、色々な体験や経験を積んで、視野の広い人間に育っていって欲しいと願っています。 |
258880:
匿名さん
[2023-08-20 20:02:32]
>>258878 匿名さん
港区で低電とかここ何十年に聞いたことないけど?計画停電も霞ヶ関や永田町、赤坂御所や衆参議長副議長公邸など三権の長や皇族が住む都心部は除外されてるしね、国の中枢エリアだからね当然だけど。 |
258881:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-20 20:04:05]
うちもマンションのランニングコストが払えないから戸建てです。(笑)
戸建てだと屋根の太陽光も売電してくれますしね。 |
258882:
匿名さん
[2023-08-20 20:08:39]
自宅を太陽光とか発電で儲けようとかさもしい貧乏庶民は戸建て一択、貧乏クサ
|
258883:
匿名
[2023-08-20 20:10:43]
|
258884:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-20 20:13:59]
|
258885:
匿名さん
[2023-08-20 20:23:51]
>>258830 匿名さん
新耐震でも東日本大震災程度で全壊判定になる可能性があることが理解出来ないの? 全壊判定は君が一つの基準しか認めてないだけだよな。 (あの地震で物理的に崩れ落ちたら全壊だけどそんなの新耐震云々以前の問題だわ) ちなみにトルコも日本と同じ耐震基準(同じ地震のスペクトルを元に設計)だが、今回の大地震はその想定を大きく超えた地域がある。 簡単な言い方だと耐震性は マンション < 耐震等級3 の戸建。 地震のスペクトルも対数グラフも分かるのに特定の周波数成分が影響するって分かり切ってるの? スレタイさえ理解出来ないここのマンション派が理解しているとは思えないが。 |
258886:
匿名さん
[2023-08-20 20:29:47]
>>258880 匿名さん
アホな経験書く前に少しは調べましょう。 https://www.sankei.com/article/20221227-E3B2BIYJIFO6HGZCZTLHTLCWY4/ |
258887:
匿名さん
[2023-08-20 20:31:04]
|
258888:
匿名さん
[2023-08-20 20:34:28]
|
258889:
匿名さん
[2023-08-20 20:37:46]
ここのマンション派には戸建の階段すらつらい人がいる様だが、そんな人は地震でエレベーター止まったら生活出来ないだろう。
素人が冬山登山するくらい大変かもしれない。 首都直下地震であちこちエレベーター止まったら点検必要箇所多すぎですぐに復帰すると考えるのは相当おめでたいやつくらいだろう。 余震で点検終わったそばからまた使えなくなるし。 |
258890:
匿名さん
[2023-08-20 20:39:00]
|
258891:
評判気になるさん
[2023-08-20 20:42:33]
|
258892:
匿名
[2023-08-20 20:48:55]
|
258893:
eマンションさん
[2023-08-20 20:50:51]
|
258894:
管理担当
[2023-08-20 20:53:24]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
258895:
匿名さん
[2023-08-20 20:56:29]
仙台市マンション被害の「重い現実」――「倒壊0棟」から「全壊100棟」へと評価が大逆転 (日経BP) によると(以下引用)
[2011年10月28日に発行された日本マンション学会誌『マンション学』(第40号)は、「全壊」に苦しむ仙台市のマンション実例を数多く掲載。「マンションは地震に弱い」、「マンションは怖い」という心理的不安が生まれているとする、切実な声を紹介した。] |
258896:
eマンションさん
[2023-08-20 20:56:36]
|
258897:
匿名さん
[2023-08-20 20:57:06]
|
258898:
検討板ユーザーさん
[2023-08-20 20:58:45]
|
258899:
口コミ知りたいさん
[2023-08-20 21:02:01]
|
258900:
匿名さん
[2023-08-20 21:02:25]
|
258901:
名無しさん
[2023-08-20 21:06:50]
>>258899 口コミ知りたいさん
ですね。都心の商業地は混んでても、住宅地は空いてるし、週末は大きな道もガラガラだから、家から恵比寿、広尾、西麻布、六本木辺りは車で大体5分で行けちゃう。幹線道路がいつも混んでる山手線外なんて行く気も起きないね。電車も歩くの面倒だしね。 |
258902:
匿名さん
[2023-08-20 21:15:44]
>>258885 匿名さん
はい? 「新耐震でも東日本大震災程度で全壊判定になる可能性があることが理解出来ないの? 」 って、なんの話? 「東日本大震災」はもう起きたことで「可能性」じゃなくって、「結果」だよね? 新耐震のマンションにも結果的に(罹災証明の基準で)全壊判定の結果になったって言ってるじゃない?100件がそういう判定になったんでしょ?100件が多数か否かは個人の印象でしょうが。 「新耐震なら全壊判定にならない」なんてニュアンスは一言も言ってないですが? なんなのかさっぱりわからん。 でまた、なんの根拠がない、というかなんの前置きさえなく、いきなり 「簡単な言い方だと耐震性は マンション < 耐震等級3 の戸建。」 >この話は何?全く意味不明、支離滅裂、理論破綻・・・ 「地震のスペクトルも対数グラフも分かるのに特定の周波数成分が影響するって分かり切ってるの? 」 >「?」の意味が?だよ。 あと、東日本大震災で戸建てがどれほどの被害だったのか、君は知ってるの? |
258903:
検討板ユーザーさん
[2023-08-20 21:27:42]
マンションは結局「区分所有」で、
残るのは分割されたわずかな土地だけ。 賃貸と変わらないどころか、 遥かに高い金を払う分アホくさいな。 |
258904:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-20 21:28:01]
|
258905:
匿名さん
[2023-08-20 21:33:22]
>>258895 匿名さん
で、第40号には戸建ての液状化被害の現状、復旧支援の平等性の検証なども切実に載せられてますね。 |
258906:
匿名さん
[2023-08-20 21:37:01]
>>258886 匿名さん
1130軒以外の人は気がつけないだろ? |
258907:
匿名さん
[2023-08-20 21:44:36]
>>258905 匿名さん
液状化被害はリスクが高い埋め立て地などをハザードマップで確認して住むのを避ければいい。 震災後の行政による復旧支援では、区分所有マンションより戸建てのほうが圧倒的に早く手続きと対応が為される。 マンションは管理組合の合意形成に非常に時間がかかり、熊本地震の被災マンションのように時間をかけても合意に至らないケースもある。 |
258908:
匿名さん
[2023-08-20 21:45:14]
>>258897 匿名さん
品確法 |
258909:
検討板ユーザーさん
[2023-08-20 21:48:07]
|
258910:
匿名さん
[2023-08-20 23:00:57]
>>258908 匿名さん
では、等級3の戸建てと等級3のマンションならどちらが耐震性能が高いですか? |
258911:
名無しさん
[2023-08-20 23:07:44]
|
258912:
匿名さん
[2023-08-21 05:10:42]
住宅性能表示制度では戸建ての92%が最高の耐震等級3
マンションの耐震等級3は僅か1%余で全体の86%は最低の等級1 |
258913:
通りがかりさん
[2023-08-21 06:49:39]
|
258914:
口コミ知りたいさん
[2023-08-21 06:58:47]
|
258915:
通りがかりさん
[2023-08-21 06:59:11]
以前にも述べましたが、RC造のマンションについては構造計算をしているので法的には耐震等級の枠外ですね。
ご存知のとおり、そもそも耐震等級は木造戸建のために設けられた制度なので、その枠組みをマンションに当てはめるのは殆ど意味がなく、等級1というのは単なるオマケで実質は等級3以上であることを理解しておくとよいでしょう。 さらに多くの高級マンションは免震制振設備を設けているので、我が国のマンション安全性は世界最高峰であると言えます。 |
258916:
通りがかりさん
[2023-08-21 07:05:11]
戸建については、構造計算をした耐震等級3と、簡易計算だけで取得したなんちゃって等級3の二種類の等級3があります。
そこを指摘すると、ここの戸建は「うちはヘーベルハウスだから構造計算してるの!」とか「大手HMの注文住宅で建てましょう!」などと言うだけで、簡易計算の等級3(実際の戸建はほとんどがこれであるにも関わらず)については一切触れたがりません。 よほどまずいことがあるようですね笑 |
258917:
通りがかりさん
[2023-08-21 07:06:45]
>ご存知のとおり、そもそも耐震等級は木造戸建のために設けられた制度なので
RC造の役所や消防署は耐震等級3ですが? |
258918:
匿名さん
[2023-08-21 07:10:55]
戸建てでも木造3階建ては構造計算必須なので、実は下手な木造2階建てより木造3階建てのが安心という可能性
|
258919:
匿名さん
[2023-08-21 07:38:59]
|
258920:
匿名さん
[2023-08-21 07:50:41]
|
258921:
匿名さん
[2023-08-21 08:20:13]
>>258916 通りがかりさん
戸建てで構造計算が簡易省略されがちなのは単純に費用がかかるからです。 簡易計算で耐震等級3で、改めて構造計算したら耐震等級3を満たしてなかったなどの場合訴訟問題になるので基本的には大丈夫のはずです。 建売は微妙ですが、注文住宅なら設計士に金かかってもいいので構造計算してくれと言えば断られる事は無いかと。 |
258922:
評判気になるさん
[2023-08-21 08:28:42]
|
258923:
建売住宅検討中さん
[2023-08-21 08:29:34]
|
258924:
匿名さん
[2023-08-21 08:30:12]
>>258918 匿名さん
大手に多い鉄骨系もね。 |
258925:
建売住宅検討中さん
[2023-08-21 08:33:21]
構造計算をしたから耐震3が取れる、ということでは無いですよね?
RC造は構造計算が必須で、かつ構造計算をしたRC造の建物は耐震等級の枠外なので、耐震等級がどうとかいう話にはならないはずなんだよね。 |
258926:
検討者さん
[2023-08-21 08:44:09]
簡易計算の等級3は木造戸建のみに認められた特権ですね。なんでこんなことになってるのか分かんないけど、何か大人の事情があるんですかね?いずれにしても、戸建民の命は軽く見られているのでしょう笑
|
258927:
名無しさん
[2023-08-21 09:22:28]
>>258926 検討者さん
二階建てのシンプルな体系では単純化した近似計算が使えるが重くて高層の複雑な体系じゃ無理だわな。 近所計算の度合いの違いでしょ。 マンションだろうが戸建だろうが設計の基準となる地震波は同じ。 マンションは大地震で倒壊しないように耐震等級1を満たす様に造られている。 震度5,6で一定の小破、中破が出るのも設計通り。 |
258928:
匿名さん
[2023-08-21 10:51:52]
|
258929:
検討者さん
[2023-08-21 11:00:21]
型式適合認定制度
ハウスメーカーの戸建って構造計算してないのはほんとなの?これから戸建を検討する方のために、制度についてちゃんと説明してください。 |
258930:
買い替え検討中さん
[2023-08-21 11:45:06]
>>258928 匿名さん
へぇ、構造計算って近似じゃないの? スパコンで細部まで構造を入力して地震波に対するシミュレーションでもしているのかな? 地震の際にある柱にかかる力をどう評価するのかな? 静的な状態じゃないので手計算は無理だと思うが。 |
258931:
匿名さん
[2023-08-21 11:53:13]
マンションは都心に戸建てが買えない人への救済住居
だからマンションで車なしが一番最悪。 |
258932:
買い替え検討中さん
[2023-08-21 12:01:15]
>>258915 通りがかりさん
こういう嘘付きに騙されちゃうのがマンションさん。 https://www.bakko-hakase.com/entry/145_manshon_tokyu ちゃんと保険に入ってないと心配だね。 |
258933:
名無しさん
[2023-08-21 12:05:29]
|
258934:
通りがかりさん
[2023-08-21 12:31:09]
都心エリアはほぼマンションの独壇場ですね。
都内でも所得水準が低い足立葛飾江戸川辺りの区まで行けば、戸建が幅を利かせてますが。 |
258935:
通りがかりさん
[2023-08-21 12:34:50]
浸水被害は戸建の日常風景です。
|
258936:
eマンションさん
[2023-08-21 12:36:29]
土地高すぎるし高層が多くて戸建向きじゃないし当たり前でしょ。
土地代が高いほど共同住宅は増える。 空気も悪いし、星空も見えない、自然はほとんど無いし、人多過ぎで危ないし子育て向きでもない。 独り身で夜遊びたいなら悪くないのかもね。 |
258937:
通りがかりさん
[2023-08-21 12:49:11]
そうそう
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆ |
258938:
通りがかりさん
[2023-08-21 12:52:19]
現在、東京23区内には約4,300か所もの公園が設置され予想以上に多くの緑が区民の心を癒しています。では都内でもとくに緑被率の高いエリアはどこなのでしょうか?
1・練馬区 26.1% 2・世田谷区 24.0% 3・杉並区 21.8% 4・渋谷区 20.6% 5・港区 20.5% 6・千代田区 20.4% 6・大田区 20.4% 7・北区 18.5% 8・文京区 17.6% 9・新宿区 17.5% 10・目黒区 17.1% 東京23区は「緑が少ないコンクリートジャングル」のイメージがあるかもしれませんが、意外にも自然豊かなエリアが多いのです。 |
258939:
口コミ知りたいさん
[2023-08-21 13:05:26]
|
258940:
評判気になるさん
[2023-08-21 13:07:36]
|
258941:
匿名さん
[2023-08-21 13:23:40]
>>258925 建売住宅検討中さん
>RC造は構造計算が必須で、かつ構造計算をしたRC造の建物は耐震等級の枠外なので、耐震等級がどうとかいう話にはならないはずなんだよね。 マンション推しの嘘はいけない 構造計算したRC造建物が耐震等級の枠外という規定は品確法に無い 枠外は住宅性能表示や長期優良住宅の認証を避けた訳あり物件や、免震や制振などデベが自画自賛の耐震強度を謳う建物ぐらい 構造計算した木造以外の戸建ても大部分が耐震等級3 |
258942:
匿名さん
[2023-08-21 13:26:19]
|
258943:
匿名さん
[2023-08-21 13:35:52]
|
258944:
マンション検討中さん
[2023-08-21 13:39:38]
|
258945:
匿名さん
[2023-08-21 13:52:36]
マンション派のレスを見るといかに不動産の基本知識が無いかよく分るスレだね。
これじゃあ不動産屋に騙されても仕方ないw |
258946:
周辺住民さん
[2023-08-21 14:01:10]
>>258944 マンション検討中さん
うちもそうだったけど、昔からの港区や千代田区の戸建に住んでいた人の8割位は、住んでいた土地に貸ビルにしたり売却したりして、自分達家族は周辺区に引越している。 残ってるのは木密の一部で狭小だったり頑固親爺だったり水商売だったり特殊なケースばかり。 道路付けにもよるけど、土地100平米程度でもどんどんビルは建つので周りがビルだらけになるし、地上げ屋攻勢とか色々住みづらいからね。 |
258947:
匿名さん
[2023-08-21 14:01:33]
>>258944 マンション検討中さん
都心には戸建て向きの用途地域が皆無だから共同住宅向け |
258948:
匿名さん
[2023-08-21 14:01:57]
>>258941 匿名さん
横からですが、 構造計算は品確法ではなく建築基準法の範疇の話では? あと、住宅性能表示や長期優良住宅の認証を避けるのは別に訳ありでもなんでもなく、三井とかの物件でも普通にありますよ。 要するに、社の信頼があれば第三者の認証などいらんというスタンスです。 |
258949:
通りがかりさん
[2023-08-21 14:17:50]
そうそう
日本でいちばん売れてるパワービルダー系の戸建も品質には抜かりがありません!☆ |
258950:
匿名さん
[2023-08-21 14:21:38]
>>258948 匿名さん
構造計算の法的範疇ではない 「構造計算したRC造建物」も耐震等級(品確法)の枠外ではないということ いくら施工会社の信頼があっても、地震保険料の割引きには登録された評価機関による耐震等級の公的評価書類が必須 多少費用がかかっても住宅性能評価機関の評価書類があれば、地震保険料が最高半額割引きされるし売却時の査定にも有利 |
258951:
通りがかりさん
[2023-08-21 14:32:38]
戸建さんは品確法しかオツムにないようですが、それは簡易計算の耐震等級3ですからね。
RC造のマンションは建築基準法において許容応力度計算が必須になっており、これは品確法による耐震等級3とは別物と考えてよいです。 戸建さんが好きななんちゃって等級3は、仕様に沿っていると言い張るだけで取れちゃいますからね。ちゃんと構造計算すれば数百ページの報告書と1ヶ月以上の期間が必要になるので、ちゃちな木造戸建のためにそこまで骨を折るのはムダということなのでしょう。つまり戸建さんの命は軽いということです。 |
258952:
匿名さん
[2023-08-21 14:34:39]
>RC造のマンションは建築基準法において許容応力度計算が必須になっており、これは品確法による耐震等級3とは別物と考えてよいです。
根拠を示しましょう |
258953:
匿名さん
[2023-08-21 14:40:52]
>>258951 通りがかりさん
>ちゃんと構造計算すれば数百ページの報告書と1ヶ月以上の期間が必要になるので、 注文住宅では施主に認証機関への申請書控えとして構造計算書の分厚いコピーも一緒に渡される |
258954:
関係者さん
[2023-08-21 14:42:02]
>223150
耐震等級が絶対に必要なのは木造戸建だけ。 RC造の建物を建築する際には耐震基準を満たすために許容応力度計算が必須になっている。 木造とRCでは構造や造りが全く異なるため、マンションを検討する際には耐震等級よりも免震・制振装置の有無やその機能について勉強した方がいい。 木造戸建の場合は、耐震等級を盲信しておけばよろしい。 ということみたいです。 |
258955:
関係者さん
[2023-08-21 14:50:08]
>大手ハウスメーカーは、自社で開発した工法を展開しているところが多いことをご存知でしょうか?
そして、やはり構造計算(許容応力度計算)は行っておりません。 「えっ、大手ハウスメーカーでも!?」 ハウスメーカーは、「型式適合認定制度」というものを使って、構造計算を省略しています。 型式認定制度とは、ある1つのモデルプランに対して、構造の安全性を確保し、それを自社の設計ルールとして展開することで国から特別に認定を受け、構造計算を省略できる制度です。 設計ルールに基づいて設計していれば、すべての物件でモデルプランによってシュミレーションした耐震性能が担保できるというなんとも乱暴な話です。 これで本当に一棟ごとに最高の耐震性能が担保できると言えるのでしょうか? 構造と業界に詳しい専門家は口を揃えて言います。 答えはNOだと。 |
258956:
匿名さん
[2023-08-21 14:54:04]
「型式適合認定制度」
昨日からマンションさんが指摘していた型式認定制度、、、やっと話が繋がりましたね!笑 戸建さん、知ってるならちゃんと説明してよ。 これから戸建を検討するファミリーさんのために説明してあげてくださいと言ってたのに、ここの戸建は話をはぐらかして答えようとしませんでした。ほんと、ここの戸建はタチが悪い屑だわ。 |
258957:
匿名さん
[2023-08-21 15:28:53]
>>258951 通りがかりさん
たいがいのハウスメーカーは君のいうなんちゃってじゃないし、マンションの耐震性はなんちゃってより低いんだから。 許容応力度が耐震等級1と同じに設定されていて、耐震等級3に比べて弱いことが計算で保証されちゃってるわけでしょ。 それともマンションは消防署並に頑丈に作ってあるのかな? |
258958:
匿名さん
[2023-08-21 15:29:57]
>>258950 匿名さん
「耐震基準」はすべての住宅で順守しなければならない“義務”であるのに対して、「耐震等級」は“任意”となっています。 「売却時の査定にも有利」 >これは間違え。 購入時の評価は無関係ですよ。売却時点で改めて取る必要があります。 全然、わかってないじゃないですか。 |
258959:
経験者さん
[2023-08-21 15:35:56]
>258957
大手ハウスメーカーは、自社で開発した工法を展開しているところが多いことをご存知でしょうか? そして、やはり構造計算(許容応力度計算)は行っておりません。 「えっ、大手ハウスメーカーでも!?」 ハウスメーカーは、「型式適合認定制度」というものを使って、構造計算を省略しています。 型式認定制度とは、ある1つのモデルプランに対して、構造の安全性を確保し、それを自社の設計ルールとして展開することで国から特別に認定を受け、構造計算を省略できる制度です。 設計ルールに基づいて設計していれば、すべての物件でモデルプランによってシュミレーションした耐震性能が担保できるというなんとも乱暴な話です。 これで本当に一棟ごとに最高の耐震性能が担保できると言えるのでしょうか? 構造と業界に詳しい専門家は口を揃えて言います。 答えはNOだと。 |
258960:
匿名さん
[2023-08-21 15:36:40]
構造計算でも9割以上が最低の耐震等級1しか取れないのがマンション
|
258961:
e戸建てファンさん
[2023-08-21 15:37:00]
なんちゃって戸建が必死の抵抗笑
|
258962:
e戸建てファンさん
[2023-08-21 15:41:08]
構造が全く違う木造戸建とRC造のマンションを、耐震等級などというもので測ろうとするのがそもそもの勘違いです。
構造計算をクリアしていれば耐震等級は不用です。 |
258963:
リサーチ中さん
[2023-08-21 15:44:00]
≫258960
マンションの「評価外」って何なの? |
258964:
匿名さん
[2023-08-21 15:51:56]
>>258960 匿名さん
あまりにバカな意見が散見してますので言います。 「耐震」や「耐震等級」というのは「手段」であって「目的」ではありません! 「目的」は「地震の揺れから人命と建物を守ること」です。その「手段」の一つに「耐震」があります。 マンション(最近の多くは高層)は、制振・免震構造になっており、建物への振動自体が伝わらないことに重きを置いてます。振動が伝わらないのだから過度な「耐震」など必要ありません。 「制振・免震」と「耐震」のバランスで「地震の揺れから人命と建物を守ること」の目的を達成すればいいのです。 戸建てで制振・免震構造というのはコストもかかりハイスペックな住宅に限るでしょう。 だから戸建てが力を入れるべきは「耐震」になり、木造2階建ならそれほどのコストをかけなくとも等級3は得られますので、新築に関していえばほぼ全てが等級3です。 逆に高層マンションで耐震等級3なんてあるはずない。コストかけて間取りを悪くし、建物を硬く重たくして制振・免震性能を落とす、売れるわけないでしょ? 耐震等級3のマンションは低層に限ります。現在低層の供給数は多くありません。また、耐震等級の取得は任意ですからわざわざ取らないデベが多くあることは前述の通り。 >>258960 だから、こういうバランスになるのは当たり前で、これで安全性の優劣など決まるわけない。 戸建て派という人たちが短絡的に、「戸建ては等級3、マンションは等級1」と優劣を連呼してることがいかに馬鹿げてるかわかりませんか? |
258965:
匿名さん
[2023-08-21 16:11:30]
マンション派という人たちにも言っておきます。
戸建ての耐震等級3が、多くのケースで構造計算ではなく簡易計算で行われてることについて難癖つけてますが、 簡易計算にしてるのはコスパを含む「効率化」のためです。それを否定する必要がどこにありますか? 考えてみなさい。マンションという住まい自体がコスパを含む「効率化」の結晶のような存在ですよ。そんな住まいを好んでる人が、戸建ての耐震認定の効率化程度の話を野次るって馬鹿げてませんか? 簡易計算に問題点を見つけられた人ならば意見するのは立派だと思いますが、何もわかってない分際が、何を言ってるのか?という感じです。 「簡易計算の耐震等級3」も「構造計算の耐震等級3」も同じです。 一部の人は違うと言い張ってるようですが、、、 |
258966:
匿名さん
[2023-08-21 16:38:41]
|
258967:
匿名さん
[2023-08-21 16:40:44]
戸建てで制震ダンパーを入れるのはレアじゃないです。
有名どころではGVAが100万円程度で入れられますね。(昨今のインフレで値上がりしてる可能性あり) もちろん耐震基準とは別枠なのでダンパーを入れても耐震基準は上がりません。 |
258968:
検討板ユーザーさん
[2023-08-21 17:42:06]
|
258969:
通りがかりさん
[2023-08-21 17:43:54]
質問です。
都心のハイスペックオフィスビルや大規模再開発プロジェクトでも、耐震等級とか聞いたことない。 2000万円の量産型木造戸建はそれよりも強いの? |
258970:
匿名さん
[2023-08-21 18:08:16]
|
258971:
マンコミュファンさん
[2023-08-21 18:21:06]
|
258972:
マンコミュファンさん
[2023-08-21 19:00:24]
|
258973:
匿名さん
[2023-08-21 19:42:43]
大手ハウスメーカーの60坪以下の戸建てなら、わざわざ計算しなくても、耐震等級3あるでしょ。
100坪の平屋なら間取りによってはわからないけどね。 |
258974:
匿名さん
[2023-08-21 19:45:28]
せっかくの夏休みなのに、お子さんがいないのか相手にしてもらえないのか、早朝から一日中こんな底辺の場末スレで、一生に一度来るか来ないかの震災に怯え、そもそも立地も、都内でまともな家系は見向きもしない僻地= 上京さん向け私鉄沿線に甘んじて住むような下流属性の方って、よっぽど底辺生まれの人生だったんでしょうね。
マンションも戸建ても、適材適所でただ使い分ければいいだけ。都心だと狭いマンションしか買えないような、憐れな底辺郊外さんホントご愁傷様w |
258975:
通りがかりさん
[2023-08-21 19:46:25]
この多様性の時代は、普段は都心の数億ションで、高度なサービスやセキュリティ、充実した付帯設備に眺望と快適な生活を享受し、夏休みは軽井沢など避暑地の広い別荘で過ごし、寒くなったらハワイなどのビーチリゾートでのんびり過ごす。適材適所で使い分ければいいだけ。
高額な都心だと広い家に住めず、親が住んでた不便で民度の低い私鉄沿線の土地に縛られ、中途半端な狭い家で一生終えるような戸建て民って惨めな人生。世界が狭すぎるね。 |
258976:
匿名さん
[2023-08-21 19:46:52]
あっ
大手ハウスメーカーの戸建てなら4000万円以下の物件なら わざわざ計算しなくても、よっぽど変な間取りでない限り 耐震等級3だわ。 |
258977:
通りがかりさん
[2023-08-21 19:49:25]
高度なサービスというのは、例えばプール付きマンションに実際に住んだ経験がないと分からないだろうが、ジムのプールのように一日1キロ泳ぐ、みたいな方はいなくて(自分の知らない時間にはいるかもしれないが) 時間帯にもよるけど、平日は出社前にサクッと15分ぐらい泳いで、日中は子供とお母さんが水遊び程度に使っているようだし、夜は夜景を眺めながらゆったりウォーキングしたり、普通に泳いだり、レーンによって使い分けてるよ。区民プールじゃあるまいし、空いているから自由に使えるんだよ。
公営プールしか知らない庶民には異世界だろうが、世の中ネットに出てる情報とか歪曲されて(大抵は嫉妬から)いるものばかりだから、低レベルの戸建てはビニールプールで満足してなさいw |
258978:
匿名さん
[2023-08-21 20:03:38]
>>258977 通りがかりさん
自分では気がつけないだろうけど、君の文章能力、表現力の低さを見れば富裕層でないことはバレバレですよ。 |
258979:
戸建て
[2023-08-21 20:28:33]
|
258980:
eマンションさん
[2023-08-21 20:32:28]
|
258981:
eマンションさん
[2023-08-21 20:38:54]
|
258982:
eマンションさん
[2023-08-21 20:44:32]
>>258978 匿名さん
普通の庶民ですよ。都心のマンションは今どきは平均で2億近いし、ウチなんかホント普通ですよ。売りに出したら成約価格5億以上みたいだけど、港区では一般サラリーマンなんか所得低すぎて分譲物件では殆ど見掛けないけど、自営業では至って普通レベルかと。 |
258983:
eマンションさん
[2023-08-21 20:48:57]
>>258980 eマンションさん
プール付きの邸宅もいいですが、個人一家庭で維持管理は無理だし、プールは季節ものなので、リーズナブルに共有設備として使えれば効率的です。プールなんか所有することより、便利に好きな時に使えることが大事なので。 |
258984:
匿名さん
[2023-08-21 20:51:05]
|
258985:
名無しさん
[2023-08-21 20:56:40]
>>258979 戸建てさん
兵庫の田舎で勝手にやってろよw ウェイクボードをプールでとかアホすぎ、どうやってボート入れるんだよw ボードやるなら普通海なり湖だの行くだろうに、アホがプールでやりたいとか無知もそこまでいくと憐れだな。 |
258986:
通りがかりさん
[2023-08-21 21:00:54]
プールでウェイクボードだってw
ここの戸建てって無知すぎるアホかキチしか居らんの?脳味噌も民度もヤバすぎだろ。 |
258987:
名無しさん
[2023-08-21 21:06:42]
|
258988:
マンション検討中さん
[2023-08-21 21:06:48]
|
258989:
匿名さん
[2023-08-21 21:07:30]
|
258990:
評判気になるさん
[2023-08-21 21:09:26]
|
258991:
匿名さん
[2023-08-21 21:10:14]
プール付きのゴージャスマンションには住んだことがないのでいち個人の感想ですが、すいている=管理費の無駄遣いとなりませんかね?
ゴージャスマンション住人は管理費なんていくらでも払うというのなら問題ないですけど |
258992:
マンション検討中さん
[2023-08-21 21:11:06]
|
258993:
eマンションさん
[2023-08-21 21:13:54]
|
258994:
検討板ユーザーさん
[2023-08-21 21:15:52]
|
258995:
匿名さん
[2023-08-21 21:20:09]
|
258996:
マンション検討中さん
[2023-08-21 21:25:56]
「そのプールでウエイクボードは出来ますか? 」
こいつバカか。外でやれよ迷惑なアホがw しかも正しくはウェイクかウェークな。ウエイクって「上行く」のかw 兵庫ってこんな低能のアホばっかなのかw |
258997:
匿名さん
[2023-08-21 21:26:06]
>>258988 マンション検討中さん
誤字脱字? >文章能力、表現力の指摘ですけど??? 戸建てさん? >誰のこと?私はマンションしか住んだことないですが??? とても落ちこぼれませんが? >どういう意味??????????????? 恥ずかしいからもうやめな。 |
258998:
匿名さん
[2023-08-21 21:30:43]
|
258999:
匿名さん
[2023-08-21 21:32:20]
|
259000:
匿名さん
[2023-08-21 22:05:24]
共同住宅を買って住む理由がでてこない
|
259001:
口コミ知りたいさん
[2023-08-22 00:09:42]
|
259002:
匿名さん
[2023-08-22 04:52:59]
プールの為に共同住宅なんか買う必要はない
【共同】住宅だよ・・・・ |
259003:
匿名さん
[2023-08-22 05:42:00]
>258965
大手ハウスメーカーは、自社で開発した工法を展開しているところが多いことをご存知でしょうか? そして、やはり構造計算(許容応力度計算)は行っておりません。 「えっ、大手ハウスメーカーでも!?」 ハウスメーカーは、「型式適合認定制度」というものを使って、構造計算を省略しています。 型式認定制度とは、ある1つのモデルプランに対して、構造の安全性を確保し、それを自社の設計ルールとして展開することで国から特別に認定を受け、構造計算を省略できる制度です。 設計ルールに基づいて設計していれば、すべての物件でモデルプランによってシュミレーションした耐震性能が担保できるというなんとも乱暴な話です。 これで本当に一棟ごとに最高の耐震性能が担保できると言えるのでしょうか? 構造と業界に詳しい専門家は口を揃えて言います。 答えはNOだと。 |
259004:
匿名さん
[2023-08-22 06:19:11]
ここの戸建さんは耐震等級3を連呼してるだけ。
さらに大手ハウスメーカーは構造計算(許容応力度計算)をちゃんとやってるから問題ないと説明していましたが、マンションさんから「型式適合認定制度」を使って構造計算を省略していることを指摘されると、貝になりました。 どうも型式認定制度のことは知らなかったようですね笑 知ってて惚けていたのなら悪質ですが、知らずに吠えていたというのも間抜けな話です。 ちゃんと教えてくれたマンションさんにお礼を言った方が宜しいかと思いますが?笑 |
259005:
匿名さん
[2023-08-22 06:23:37]
だいたいここの戸建はマンションにネチネチと文句を言うだけのアンチマンションなのであって、肝心の戸建の話題については殆ど語ろうとしない。
これから戸建を検討しようとするファミリーさんにへのアドバイスもできませんね。 むしろマンションさんの方が戸建をお勧めして具体的なアドバイスも豊富という、おかしなスレです笑 |
259006:
匿名さん
[2023-08-22 08:07:38]
>>259003 匿名さん
この情報源はどこですか? あと型式適合認定制度と耐震等級は別の話だと思うのです・・・ マンション派という人もわざわざ戸建てを蔑むことだけを目的にものを言うから不要な誤解を生むのです。 |
259007:
匿名さん
[2023-08-22 08:53:27]
>戸建てを蔑むことだけを目的にものを言う
あなたは被害妄想が酷い方のようですね。マンション派は、ただ事実を淡々と述べているだけですが。 マンションのメリットの一例ですが、例えばうちは港区高台の200㎡クラス低層レジですが家族4人でもゆったり、ストレージ(納戸)や、親や友人用のゲストルームもある。 そして何より受付やコンシェルジュ、巡回警備など、マンパワーによる抑止力によるセキュリティは家族にも安心。戸建てみたいにセコムとカメラなんて気休め同然。 そして、夏休みや冬休みなど別荘や海外旅行で長期に家を空ける時の安心度や、荷物の受け取りなども任せられてQOLも高いです。その他プールやジム、眺望の良さなどは物件によりボーナスでしょうが、サービス性能も低く、ただの箱に過ぎない戸建てとか、郊外では安く住めるからポピュラーなのかも知れませんが、所得の高いファミリーの多い都心好立地ではマンションの方が人気があり、同じ居住面積の戸建ては割安ですが人気ありません。 |
259008:
匿名さん
[2023-08-22 09:10:23]
>>259007 匿名さん
被害妄想ってなんだよ? なんの被害も受けてないし。 なんの話? マンションのメリット云々なんて、何も話題にもしてないし。 型式適合認定制度と耐震等級の計算方法は別の話でしょってだけ。 あと、自分は戸建てには住んだことないマンション住まいですが・・・ わけわかりません・・・ あなたは妄想が酷い方のようですね。 |
259009:
匿名さん
[2023-08-22 09:20:18]
|
259010:
名無しさん
[2023-08-22 09:28:50]
|
259011:
詳しい人
[2023-08-22 09:37:16]
>259006
あなたはマンション派、戸建派という括りしかしてないから勘違いしてるんです。 ここの戸建さんは単にマンションを弄りたいだけのアンチマンションで、戸建じゃないからね。マンションさんは実は戸建を所有しており、マンションと戸建のそれぞれのメリットとデメリットを総合的に勘案しながらより良い住まい探しをしていきましょうという考えなので、時には戸建さんにとって不利な情報を上げる事はありますが、例えば戸建の耐震等級3にも色々あるというようなことを教えてくれたりします。ただそれはこれから戸建を検討するファミリーさんにとって有益な情報だから提示するのであって、それにここの戸建がギャアギャア文句を言うのは本末転倒なんですよ。本来なら戸建が自らちゃんと説明しなきゃいけないことだよね?だからちゃんと説明してあげてくださいと言ってるじゃないですかw むしろ戸建検討者さんにとって有意義な情報を提供してるのはマンション派の方です。 真の戸建派といえますね☆ |
259012:
検討者さん
[2023-08-22 09:40:37]
戸建さん→アンチマンション(エセ戸建)
マンションさん→真の戸建派 |
259013:
通りがかりさん
[2023-08-22 09:41:49]
この多様性の時代は、普段は都心の数億ションで、高度なサービスやセキュリティ、充実した付帯設備に眺望と快適な生活を享受し、夏休みは軽井沢など避暑地の広い別荘で過ごし、寒くなったらハワイなどのビーチリゾートでのんびり過ごす。適材適所で使い分ければいいだけ。
高額な都心だと広い家に住めず、親が住んでた不便で民度の低い私鉄沿線の土地に縛られ、中途半端な狭い家で一生終えるような戸建て民って惨めな人生。世界が狭すぎるね。 |
259014:
匿名さん
[2023-08-22 09:45:31]
>まず、プールすら付いてないショボ戸建に住みたいと思わないからなぁ~
プール付きの邸宅もいいですが、個人一家庭で維持管理は大変だし、プールは季節ものなので、リーズナブルに共有設備として使えれば効率的です。プールなんか所有することより、便利に好きな時に使えることが大事なので。 |
259015:
e戸建てファンさん
[2023-08-22 09:49:27]
>型式適合認定制度と耐震等級の計算方法は別の話でしょってだけ。
そうそう マンションさんがずっと言ってることなんだけどね笑 構造計算が必須のRC造のマンションは耐震等級の枠外なので、等級3を連呼することしか知らないバカはちゃんと勉強してから書き込んで欲しい。 |
259016:
匿名さん
[2023-08-22 10:48:25]
|
259017:
匿名さん
[2023-08-22 10:48:46]
>>259011 詳しい人さん
どっちもどっち。 |
259018:
匿名さん
[2023-08-22 10:53:58]
|
259019:
匿名さん
[2023-08-22 10:56:14]
|
259020:
検討板ユーザーさん
[2023-08-22 11:04:08]
マンションは安全だからできること。
戸建ては倒壊するか流されるかだから。 東京都「とどまるマンション」推進 在宅避難へ発想転換 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC077IK0X00C23A8000000/ |
259021:
検討中さん
[2023-08-22 11:10:24]
>259019
人を批判するより、認定制度について熟知してるならあなたがきちんと説明すればいいじゃん。 耐震等級3なら何でも同じっていうなら、ちゃんと戸建検討者さんが心配ないように説明してください。 少なくとも木造戸建は品確法の簡易計算による等級3と、構造計算をした建築基準法による耐震等級3があり、さらに構造計算においても型式認定制度を使って個別計算を省略しているハウスメーカーがあるということは一連のマンションさんの情報提供により明らかとなりました。 戸建派からはそういう有益な情報は一切でてこないですし、あなたはあなたで何の貢献もせず文句を言ってるだけ。ゴミだよゴミw |
259022:
評判気になるさん
[2023-08-22 11:11:29]
マンションの免震における告示認定とはなんですか?
|
259023:
マンコミュファンさん
[2023-08-22 11:26:59]
>>259021 検討中さん
型式認定制度は認定内容が非公開でブラックボックス化しているのが問題視されている |
259024:
検討中さん
[2023-08-22 11:39:02]
そうそう
ちゃんとやったの!と言い張るだけで取れちゃう木造戸建の等級3で本当に安心できるの? って、戸建検討者さんのためにわざわざマンションさんの方から示唆を投げかけてるのに、この戸建ては貝になるか逆切れするだけで何も有益な話が出てこない。 |
259025:
口コミ知りたいさん
[2023-08-22 11:49:14]
|
259026:
匿名さん
[2023-08-22 11:56:39]
耐震等級はあくまで建物をガチガチに固めて地震が来ても倒壊しない、壊れないことを主軸に置いているので、縦に長いものほど難易度が上がります。
マンションも等級を上げようと思えばできますが、建築コスト増、柱が太くなる、窓が小さくなるなど、耐震等級を上げるほど魅力のないマンションへ変わります。 デベロッパーもお金をかけて売れないマンションなんか作らないので、耐震等級1なのはしょうがありません。 一部のマンションその代わりとして免振、制振などの方法でカバーしているというだけです。 もちろん戸建てでも耐震等級とは別枠の制振装置を入れることは可能なので、免振、制振はマンションだけの利点というわけではありません。 地震に関しては地盤、津波、地震火災、液状化、インフラ断絶といった別の問題も絡むので、耐震等級や免振、制振だけで優越は決められないです。 |
259027:
検討中さん
[2023-08-22 12:03:04]
|
259028:
マンション検討中さん
[2023-08-22 12:05:41]
|
259029:
検討中さん
[2023-08-22 12:08:04]
>地震に関しては地盤、津波、地震火災、液状化、インフラ断絶といった別の問題も絡むので、耐震等級や免振、制振だけで優越は決められない
そうそう 耐震3しか連呼しないバカには理解できない概念ですね。マンションさんのアドバイスをちゃんと聞いて勉強しましょう!笑 |
259030:
マンション検討中さん
[2023-08-22 12:08:37]
あれ?免震マンションに住んでるのに告示認定の説明できないの?詳しいから即答できるよね?
まさググらないと知らないとか? |
259031:
匿名さん
[2023-08-22 12:15:03]
ここのマンションさんは戸建より耐震性の低いことを認めたがらないね。
地震に対する戸建の強さもマンションの脆さも設計通りであることが過去の地震でも証明されているのにね。 想定外の地震でノッポな建物がどうなるかは未知。 |
259032:
通りがかりさん
[2023-08-22 12:28:37]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
259033:
匿名さん
[2023-08-22 12:35:20]
毎度、馬鹿なコピペ。
マンションはこういう住人がいるから大変ですね。 |
259034:
匿名さん
[2023-08-22 13:03:31]
|
259035:
匿名さん
[2023-08-22 13:06:27]
>>259025 口コミ知りたいさん
よく頑張った!(笑) その通り。 意味合いとしては、型式認定制度で戸建てを建てることと、免震設計における告示認定の仕組みは同じこと。あらかじめ認定基準を設けてそれに即せばOK!って考えですね。 |
259036:
匿名さん
[2023-08-22 13:11:37]
>>259031 匿名さん
マンションも戸建もそれぞれピンキリだからね、単純比較はできないけど、あえてすれば「耐震性」はマンションの方が低いのかもね。 ただ、総合的な「安全性」でいえばマンションの圧勝だと思ってマンションを選んでます。 想定外の地震でノッポな建物がどうなるかは未知。 >当たり前。想定外のことは全て未知じゃん。戸建てがどうなるかも未知。あとは自分で判断して確率を上げるくらいしかできない。 |
259037:
サラリーマンさん
[2023-08-22 13:18:28]
|
259038:
通りがかりさん
[2023-08-22 13:22:48]
このスレではマンションを叩かないと戸建認定されないの?
マンション派は、4,000万ポッチの予算だと中古やワンルームしかないからマンションはパス、検討中のファミリーさんには郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんと、最新の統計も踏まえた現実的なアドバイスをしています。 |
259039:
匿名さん
[2023-08-22 13:39:55]
>>259031 匿名さん
地震に対する戸建の強さもマンションの脆さも設計通りであることが過去の地震でも証明されているのにね。 そうなんですか? 戸建も地震で潰れたり、燃えたり、流されたり・・・とかなりの被害があったと思うのですが。強いとどこで証明されてるのですか? |
259040:
匿名さん
[2023-08-22 13:50:23]
|
259041:
通りがかりさん
[2023-08-22 13:56:38]
戸建を建てるなら予算組みからでしょう。
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建民の所得水準は、統計によると平均的なマンション民の水準よりもかなり低いです。 ですが、戸建民の集団内だと平均レベルと言ってもよい。 具体的には年収700-800万、予算4,000-4,700万程度のファミリーさんが購入する戸建を検証すれば良い。土地に3,000万、上物に1,700万程度の予算になります。 |
259042:
匿名さん
[2023-08-22 13:56:49]
>>259024 検討中さん
だから、、、 型式認定制度と等級認定制度は別の話だって。 等級は第三者機関が行い、どれくらいの耐震性かを評価すること。 型式認定制度は大手ハウスメーカーなどが設計した商品は、設計通りに施工することで個別の構造計算は省略できるってこと。こちらは上記認定を受けないのでメーカー自らが「3級相当(ちゃんとやったの!)」ってするのしょ? で、これが信用できないなら買わなきゃいいだけ。型式認定制度は量産、薄利多売には適した制度だと思いますがね。 |
259043:
通りがかりさん
[2023-08-22 14:02:11]
日本でいちばん売れてるのはパワービルダー系の戸建です。軽自動車と同じだね。
|
259044:
eマンションさん
[2023-08-22 14:04:41]
|
259045:
ビギナーさん
[2023-08-22 14:06:39]
>259042
でも4号特例って廃止されるんでしょ? やっぱり簡易計算のダブルスタンダードじゃダメってことなんだよね。 これまでに等級3を盲信して買っちゃった戸建の人はどうなるんだろうね?ちゃんとマンションさんのアドバイスに耳を傾けて勉強しておくべきでした。 |
259046:
匿名さん
[2023-08-22 14:10:16]
|
259047:
匿名さん
[2023-08-22 14:36:24]
>>259036 匿名さん
耐震等級3と等級1あるいは等級1相当だから単純比較できますよ。 ノッポの話は長周期の成分が大きな長周期地震動の話なんだよ。 新耐震(すべての建物で想定に使う地震動)では想定されていなかった。 南海トラフで想定を大きく超える揺れが起こる可能性が出てきた。 戸建や背の低い建物は建物の固有周期から外れているので心配する様な話じゃない。 |
259048:
マンション掲示板さん
[2023-08-22 14:36:30]
|
259049:
マンション掲示板さん
[2023-08-22 14:42:10]
あれれ?まだ免震マンションに住んでるマンションさんは告示認定の説明できないの?マンションの駆体に詳しいから即答できるるはずなんだど?
|
259050:
匿名さん
[2023-08-22 14:52:29]
構造計算といっても三次元で揺れに対する時間応答シミュレーションするわけじゃなくて加重から近似的に応力決めるだけでしょ。
ここのマンション派は構造計算に絶対の信頼をおいていているけど、これも簡略化した計算だよな。 等級1あるいは相当で設計されているのだからどうあがいても等級3には適わない。 まぁ倒壊まではいかないだろうが、地震後も住み続けたいなら耐震等級3の戸建だね。 |
259051:
匿名さん
[2023-08-22 14:58:24]
マンションも戸建も近年のものなら倒壊はないと思う。
むしろだだっ広い郊外はいいですが、都心の密集地は揺れよりも火事の方がはるかに心配。 関東大震災の時でさえ、火事の方が深刻だったわけでしょ?当時の危険物なんて家庭用の油くらいだったじゃん?今はあちらこちらに危なっかしい可燃物やらバッテリーやらに溢れてるし、工場なんてどんな薬品を扱ってるかわかったもんじゃない。 戸建てはすぐ逃げられるとかいってるけど果たして逃げ場なんてあるかね? タワマンはエレベーター止まって逃げられないとか言うけど、俺ならむしろ最上階目指して逃げると思う。消化活動なんてないだろうから、あとはそこで自然鎮火するのをひたすら待つ。 |
259052:
匿名さん
[2023-08-22 14:59:06]
>>259049 マンション掲示板さん
免震マンションに住んでたって、そんなもん普通知らんだろ? |
259053:
匿名さん
[2023-08-22 15:01:07]
>>259048 マンション掲示板さん
そうか? 震度7になったら立ってられない転倒するほどの揺れだぞ?若くてよほど運動神経良ければいいが、一般人は転倒か落下物で怪我のリスクはあるじゃん? だったら免震で揺れない室内の方が安全じゃん? |
259054:
匿名さん
[2023-08-22 15:02:49]
|
259055:
匿名さん
[2023-08-22 15:03:01]
>>259050 匿名さん
木造はよく燃えると思うが、それはどう考える? |
259056:
匿名さん
[2023-08-22 15:09:21]
|
259057:
匿名さん
[2023-08-22 15:15:22]
建蔽率高い地域は準耐火地域なので、新しめの建物なら延焼はしないと思いますけどね。準耐火地域の建物は、全ての窓に防火シャッターがついているか、ワイヤー入りの窓なので見ればわかります。
ただ、古い木造家屋が密集したところはもちろん危険です。 そういったところはハザードマップ見ればわかりますし、行政も問題解消するために動いていることが多いですね。 |
259058:
マンション検討中さん
[2023-08-22 15:25:41]
|
259059:
検討中さん
[2023-08-22 15:37:45]
|
259060:
e戸建てファンさん
[2023-08-22 15:40:08]
なんちゃって等級3の戸建さん涙目w
|
259061:
口コミ知りたいさん
[2023-08-22 15:42:19]
ここの戸建さんの予算だと、構造計算を頼むのは無理だな。というよりちゃっちい戸建しか建たないから、簡易計算で充分だよ。
|
259062:
口コミ知りたいさん
[2023-08-22 16:09:57]
|
259063:
匿名さん
[2023-08-22 16:14:12]
>>259061 口コミ知りたいさん
都心の戸建ては現在ほとんど3階建てです。木造3階建は構造計算必須です。 そこらへんのペンシルハウスでも構造計算をしているわけで、構造計算してるんだすげーだろって威張れるようなものではないです。 |
259064:
匿名さん
[2023-08-22 16:27:58]
|
259065:
検討中さん
[2023-08-22 17:20:01]
|
259066:
検討中さん
[2023-08-22 17:22:52]
そうそう
構造計算(許容応力度計算)をやってるのが当たり前なのであって、それすらやってない簡易木造戸建のくせにマンションに文句を言うなって話ですよ。 |
259067:
匿名さん
[2023-08-22 17:29:16]
マンションの耐震性が高いというならその根拠を示したら?
構造計算は耐震等級1(あるいは相当)であることを保証するだけだよ。 |
259068:
匿名さん
[2023-08-22 17:44:48]
構造計算をしてるRC造マンションの耐震性能が戸建に劣る事はない。プラス耐火性やセキュリティ性能など総合するとマンションに必ず軍配が上がります。
ただしここの戸建さんの予算ではマンションだと中古やワンルームしか狙えないので、最初からマンションはパス、マンションと張り合う必要もないので大人しく郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建を検討しておきましょう、ということ。 |
259069:
匿名さん
[2023-08-22 17:48:04]
耐震等級などというものは木造戸建のために設けられた制度なので、構造も仕様も地盤も立地も全く異なるマンションと比較する事自体がナンセンス。
等級で張り合うなら、簡易計算の戸建と、構造計算の戸建でやり合えば良いでしょ? いちいちこっちみんな笑 |
259070:
匿名さん
[2023-08-22 18:00:29]
|
259071:
評判気になるさん
[2023-08-22 18:03:31]
|
259072:
匿名さん
[2023-08-22 18:08:40]
>>259065 検討中さん
木造3階建は構造計算必須って書いてあるじゃん? |
259073:
匿名さん
[2023-08-22 18:09:39]
マンションさんポッキリ逝くから安心して(笑)
|
259074:
匿名さん
[2023-08-22 18:10:48]
同じ耐震等級3でも、実際の強度や耐火性など総合的に勘案して、
消防署>>>木造戸建 だろ。更にRC戸建は耐震等級1だから、そんな木造戸建より耐震性が低いとか矛盾だらけだと思うねえ。 |
259075:
物件比較中さん
[2023-08-22 18:21:42]
|
259076:
通りがかりさん
[2023-08-22 18:23:46]
耐震等級でマンションに対抗したがる戸建がバカなんですよ。
早く気づきなさい笑 |
259077:
通りがかりさん
[2023-08-22 18:28:57]
戸建が耐震等級で張り合うなら、簡易計算と構造計算の戸建同士でやっておけよ。
こっちみんなw |
259078:
匿名さん
[2023-08-22 18:34:05]
|
259079:
匿名さん
[2023-08-22 18:40:55]
バカども。
いい加減理解しろ。 耐震等級3 > 耐震等級1 戸建ての耐震等級1 = マンションの耐震等級1 戸建ての耐震等級3 = マンションの耐震等級3 ならば、 戸建ての耐震等級3 > マンションの耐震等級1 だろ!!!!! 同じ等級で差があるなら、基準にならんだろ??? |
259080:
通りがかりさん
[2023-08-22 18:53:05]
|
259081:
匿名さん
[2023-08-22 18:54:34]
>じゃなんで最重要施設の消防署は耐震等級3なの?
同じ耐震等級3でも、実際の強度や耐火性など総合的に勘案して 消防署>>>木造戸建 更にRC戸建は耐震等級1だから、そんな木造戸建より耐震性が低いとか矛盾だらけだと思わないか? |
259082:
デベにお勤めさん
[2023-08-22 18:56:47]
|
259083:
住宅検討中さん
[2023-08-22 19:10:25]
|
259084:
検討者さん
[2023-08-22 19:23:04]
じゃあ問題w
外を歩いてる時に直下型地震が来ました。あなたは目の前にあるどちらに避難しますか?(いずれも耐震等級3とします。) ①堅牢なRC造の消防署 ②木造の戸建さん宅 |
259085:
買い替え検討中さん
[2023-08-22 19:38:41]
問題設定がおバカすぎる
|
259086:
匿名さん
[2023-08-22 19:39:15]
|
259087:
周辺住民さん
[2023-08-22 20:18:35]
|
259088:
通りがかりさん
[2023-08-22 21:11:10]
|
259089:
匿名さん
[2023-08-22 21:41:22]
マンションが高度な構造計算してるとして、その結果、このマンションは紛れもなく建築基準ギリギリの耐震等級1ですってお墨付きをもらってるだけだよね。
だけど耐震等級1ですなんて言ったら売れないので、お金をかけて免振、制振構造にしているのではないですか? 免振、制振構造はマンションごとに違うし耐震等級と違って簡単に比較できないので、自分が安心と思えばそれでいいんじゃないですかね。 まあ、杭が支持層まで届いてない例や、東洋ゴムの免振データ偽装みたいなのやられたらどうしようもないですけど。 |
259090:
周辺住民さん
[2023-08-22 22:41:49]
耐震等級なら、簡易計算の戸建と、構造計算の戸建同士で比較したらいい。
こっちみんなw |
259091:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-22 22:46:56]
マンションさんはプールで満足出来て良いですね。
そういえば兵庫県にボディボードの出来るプールがありました。 もうなくなったけど。 西宮にケーブルでウエイクボードが出来る所は今もありますけどね。 |
259092:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-22 23:01:27]
RC構造?
阪神大震災の写真で検索してみたら? |
259093:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-22 23:30:27]
ちなみに阪神大震災の時、実家は軽量鉄骨のハウスメーカーの家でしたが、大丈夫でした。
自分も今は軽量鉄骨のハウスメーカーの家です。 |
259094:
通りがかりさん
[2023-08-22 23:30:58]
トルコのマンション崩壊見たら耐震等級3の2階建てが安心
|
259095:
匿名さん
[2023-08-22 23:33:35]
>>259089 匿名さん
だけど耐震等級1ですなんて言ったら売れないので、お金をかけて免振、制振構造にしているのではないですか? >これは幾ら何でも違うでしょ? 「免震、制振構造はコストはかかるけど有益だから採用したい。採用した場合は耐震性能は高くは求める必要はない。」 が正しくないですかね? 震度7に耐震で耐えても、室内はタンスも冷蔵庫も倒れてきて命の危険もありますよね。免震は驚くほど揺れを抑えてますので、転倒、落下のリスクも減らせます。 まあ、杭が支持層まで届いてない例や、東洋ゴムの免振データ偽装みたいなのやられたらどうしようもないですけど。 >これはごもっとも。消費者はこれを避ける知恵を身につけるしかないが、得策はなかなかない。 |
259096:
匿名さん
[2023-08-22 23:39:22]
多分、最強は「すぐ近くに公園や学校があり、密集してない、昭和56年以降の壁式鉄筋コンクリート造の低層マンション」かな。
|
259097:
兵庫県の片田舎の戸建て
[2023-08-22 23:48:08]
最近の2F建建てのハウスメーカーの戸建てなら震災は大丈夫だろ。
|
259098:
匿名さん
[2023-08-23 05:11:39]
マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由
https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu |
259099:
周辺住民さん
[2023-08-23 05:16:16]
じゃあ問題w
外を歩いてる時に直下型地震が来ました。あなたは目の前にあるどちらに避難しますか?(いずれも耐震等級3とします。) ①堅牢なRC造の消防署 ②木造の戸建さん宅 |
259100:
匿名さん
[2023-08-23 05:52:55]
>>259099 周辺住民さん
知らない建物に勝手に入れないから周囲の建物から距離がある広場 |
259101:
周辺住民さん
[2023-08-23 06:37:50]
広場や公園に集まった人たちは火災旋風にやられて全滅ですね。
関東大震災の教訓です。 |
259102:
周辺住民さん
[2023-08-23 06:38:32]
どっちにしようか悩むのが戸建さん
迷わず消防署を選ぶのがマンション派 |
259103:
検討板ユーザーさん
[2023-08-23 07:50:18]
|
259104:
周辺住民さん
[2023-08-23 07:51:25]
|
259105:
口コミ知りたいさん
[2023-08-23 08:02:29]
大規模災害が発生したら戸建て民は自治体が指定している避難場所に行くのが常識でしょう。
指定の避難場所が大規模マンションだったらどうするのか知らんが。 |
259106:
eマンションさん
[2023-08-23 08:04:20]
>>259094 通りがかりさん
トルコの件は違法建築が原因と結論出てるがw |
259107:
匿名さん
[2023-08-23 08:27:07]
トルコと同じ地震きたらマンションは全壊判定多数だな
|
259108:
ご近所さん
[2023-08-23 09:21:16]
>>259098 匿名さん
「耐震」や「耐震等級」というのは「手段」であって「目的」ではありません! 「目的」は「地震の揺れから人命と建物を守ること」です。その「手段」の一つに「耐震」があります。 マンション(最近の多くは高層)は、制振・免震構造になっており、建物への振動自体が伝わらないことに重きを置いてます。振動が伝わらないのだから過度な「耐震」など必要ありません。 「制振・免震」と「耐震」のバランスで「地震の揺れから人命と建物を守ること」の目的を達成すればいいのです。 戸建てで制振・免震構造というのはコストもかかりハイスペックな住宅に限るでしょう。 だから戸建てが力を入れるべきは「耐震」になり、木造2階建ならそれほどのコストをかけなくとも等級3は得られますので、新築に関していえばほぼ全てが等級3です。 逆に高層マンションで耐震等級3なんてあるはずない。コストかけて間取りを悪くし、建物を硬く重たくして制振・免震性能を落とす、売れるわけないでしょ? 耐震等級3のマンションは低層に限ります。現在低層の供給数は多くありません。また、耐震等級の取得は任意ですからわざわざ取らないデベが多くあることは前述の通り。 >>259098 だから、こういうバランスになるのは当たり前で、これで安全性の優劣など決まるわけない。 戸建て派という人たちが短絡的に、「戸建ては等級3、マンションは等級1」と優劣を連呼してることがいかに馬鹿げてるかわかりませんか? |
259109:
e
[2023-08-23 09:21:33]
>>259107 匿名さん
トルコの件は違法建築が原因と結論出てるがw |
259110:
マンション掲示板さん
[2023-08-23 09:22:51]
マンションは安全性が高いので自治体から避難場所に指定されているという認識です。
|
259111:
ご近所さん
[2023-08-23 09:25:06]
|
259112:
匿名さん
[2023-08-23 09:26:54]
>>259105 口コミ知りたいさん
2つ前に住んでたマンションは、「災害時、近隣住民を受け入れる」って協定があった。 |
259113:
匿名さん
[2023-08-23 09:35:29]
>>259105 口コミ知りたいさん
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC077IK0X00C23A8000000/ https://www.tokyo-np.co.jp/article/267689 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73552 首都直下地震なら、 俺はタワマンの最上階に逃げるかな。 |
259114:
検討板ユーザーさん
[2023-08-23 09:53:25]
|
259115:
マンション掲示板さん
[2023-08-23 09:56:25]
|
259116:
マンション検討中さん
[2023-08-23 10:27:50]
>>259108 ご近所さん
命を守るという目的はどちらでも果たせる。 問題は大地震後も住み続けられるかという事。 この目的なら耐震等級3の戸建。 これは設計上も熊本、東日本大震災のデータからも明らか。 マンションは補修や建て替えで合意形成というハードルがあるし地震保険の付帯率が戸建に比べて低いという問題もある。 |
君の目線に合わせてやっているんだよ
気がつかないのも間抜けな集合住宅民らしい