別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
25682:
匿名さん
[2017-10-30 08:35:23]
|
25683:
匿名さん
[2017-10-30 08:41:57]
うちは元コインパーキングだった土地に家を建てたから、売れなきゃコインパーキングに戻すかな。
郊外だけど駅前に駐車場が圧倒的に不足しているから、1時間400~600円でも普通に埋まる。 |
25684:
名無しさん
[2017-10-30 09:32:48]
|
25685:
匿名さん
[2017-10-30 10:04:05]
>25680
簡単だよ、購入は資産価値最優先する そこが手狭なら貸して安い広い所借りるかすればいい 郊外の戸建ていくらでも余っているから 利回り高く将来も安心、抵当にも使える 有用な資産は選択肢が広がります 尤もこれだけマンション高騰するとその戦法は厳しいけどね |
25686:
匿名さん
[2017-10-30 10:14:02]
私なら今4000万なら都心城南で50m2超えた築浅をじっと待つね
というか実は先日も買い付け入れたけどあっという間に持ってかれたわ 優良物件はマジで足が早い 田舎は利回り重視で強硬指値 |
25687:
名無しさん
[2017-10-30 11:31:51]
|
25688:
匿名さん
[2017-10-30 11:40:45]
1人だけギャンブル性の強い投資目線で語っているので議論が噛み合っていないだけですよ。
|
25689:
匿名さん
[2017-10-30 12:09:25]
>簡単だよ、購入は資産価値最優先するそこが手狭なら貸して安い広い所借りるかすればいい郊外の戸建ていくらでも余っているから
わざわざ郊外にその都度引っ越しするってこと?子供の友達は?近隣の人間関係は?空き家リスクは? それ机上の空論は無駄だから そもそもいくらでも戸建が余ってる郊外ってどこよ?(笑) |
25690:
匿名さん
[2017-10-30 12:21:27]
まず自分の家いくらで貸せるか見積もってください
実績値または固い数値で出すのですよ 郊外のほうが利回りは高くて当たり前ですので それがより都心の数値と同等か劣るようなら100%ダメ物件です 当然ですが郊外も都心も幅広いので一意に数字がでるわけではありません ですが田舎でも新築7%だせればまあリスク低いでしょう |
25691:
匿名さん
[2017-10-30 12:25:07]
>わざわざ郊外にその都度引っ越しするってこと?子供の友達は?近隣の人間関係は?空き家リスクは?
なんか話が通じてない様な。 自分の想像の範囲外の話になると、とたんに理解力が無くなる様ですね。 |
|
25692:
匿名さん
[2017-10-30 12:27:45]
>簡単だよ、購入は資産価値最優先する
>そこが手狭なら貸して安い広い所借りるかすればいい >郊外の戸建ていくらでも余っているから 嗚呼、不動産を転がせる人ってそういう感覚ですよね。 気に入ればそこに住むし、気に入らなかったら人に貸せば良い。 資産性の高い物権を見分ける目利きのある人でないと 出来ないんですよね。 私には無理だなー。 |
25693:
匿名さん
[2017-10-30 12:30:40]
そもそもすぐ貸す前提で家買う人は馬鹿
転勤族なら仕方はないけどね でも投資前提なら1LDKか2LDKよね 賃貸で儲けて、資産価値下がる前に中古で売りぬけが基本 駅近3LDK買ったのに、自分は郊外の戸建賃貸ってのは流石に異常すぎる 普通に居住する前提なら20年30年住んで仮に売却したときに資産価値が残ってることを考えるくらいでしょう |
25694:
匿名さん
[2017-10-30 12:43:54]
目利きは必要ですね
私は転売屋でもなんでもないですが 単に長期的にローリスク、高期待値を目指しているだけです 実は自宅で7%って結構大変です ですが、投資の世界では普通の数字で全然よくもありません そこに結構ギャップがあるわけです 尤も、こだわりの家に一生住みたいというひとには全く不向きですので 別におすすめはしませんよ |
25695:
匿名さん
[2017-10-30 12:47:36]
7%以上で回っていたコインパーキングを潰して、戸建を建てちゃったよ。
|
25696:
匿名さん
[2017-10-30 12:52:27]
|
25697:
匿名さん
[2017-10-30 13:22:35]
4000万前後のマンションで利回りとか笑えますね
20年経ったら部屋余りで負動産+維持費の持ち出しでしょ 今、埼玉の南部や横浜川崎辺りの空き地に山ほど賃貸用マンションおっ建ててるよ |
25698:
匿名さん
[2017-10-30 13:44:30]
今は分譲より賃貸マンションがバブル状態
この建てすぎたアパートとマンションがいずれどうなるのか見ものだね。 |
25699:
匿名さん
[2017-10-30 15:25:15]
> 実は自宅で7%って結構大変です
> ですが、投資の世界では普通の数字で全然よくもありません 自分で答え言っているじゃないですか 自宅で7%目指すぐらいなら、他の投資で、15%とか目指すほうが楽です なので、自宅は、別に好きなところに住めばよい 手元に現金が必要なら、賃貸で投資すればよいってだけ、不動産転がしで儲けるのは今の時代は素人は手を出すべきではないでしょうね。やるなら海外のほうが良いです |
25700:
匿名さん
[2017-10-30 15:45:51]
>>25693 匿名さん
>>駅近3LDK買ったのに、自分は郊外の戸建賃貸ってのは流石に異常すぎる 異常というほどでもないよ。 不動産投資家と呼ばれる人達は、所有する複数の物件を人に貸し、自分はその時の生活スタイルに合わせて、賃貸物件を移り住む方も多数存在してるよ。 |
25701:
匿名さん
[2017-10-30 16:30:50]
そういう人にとっては不動産物件も単なるお金儲けの道具だし、消耗品としか考えてないのかもね。
|
25702:
匿名さん
[2017-10-30 16:35:46]
子供がいたら学校の関係で厳しいでしょう
|
25703:
匿名さん
[2017-10-30 16:47:04]
|
25704:
匿名さん
[2017-10-30 16:49:15]
自分にとってしか価値のない不動産こそ消耗品です
|
25705:
匿名さん
[2017-10-30 16:51:18]
ここって4000万以下のマンションでの議論が、ほとんど投資マンションに偏ってるんだよね。
これっていつもの粘着マンションさんなんでしょ。 |
25706:
匿名さん
[2017-10-30 17:00:54]
>25700
そっちの方が勝率高いね |
25707:
匿名さん
[2017-10-30 17:02:59]
>異常というほどでもないよ。
>不動産投資家と呼ばれる人達は、所有する複数の物件を人に貸し、自分はその時の生活スタイルに合わせて、賃貸物件を移り>住む方も多数存在してるよ。 そういう方いますよね。 私の知っている人は投資物件を購入し、数年そこに住んだ後に次の投資物件を購入し移る形で転がしている人がいました。ちなみに子供は既に巣立った後とのことで、奥様と二人暮らしだそうです。 そこの物件価格は、購入時は4000万円前後でしたが、売るときには500万円程の利益が出そうだったので売却したそうです。そこまで利益が出ないようなら賃貸に回すつもりだった様ですね。 |
25708:
匿名さん
[2017-10-30 17:38:49]
不動産売るときは仲介手数料とれたり税金高かったりとかかなり複雑で面倒くさいけどね
初心者がやると基本失敗する |
25709:
匿名さん
[2017-10-30 18:41:57]
不動産と税金はそもそも不可分
そんな知識も学ぼうとしない人はまあ論外 ちなみに、マイホームは買うのも売るのもムチャクチャ優遇されてます(なんせ国策です) これは最大限利用すべき |
25710:
匿名さん
[2017-10-30 18:51:30]
>不動産転がしで儲けるのは今の時代は素人は手を出すべきではないでしょうね。やるなら海外のほうが良いです
マレーシアでそれやってる友人が居ます。確かに地価は確かにガンガン上がるらしいですが、問題はその価格についてこれるだけの購入者を探せるかどうからしいですね。 |
25711:
匿名さん
[2017-10-30 19:11:42]
不動産に投資としての魅力を感じている人はこのスレにはほとんどいないでしょ。
マンションか戸建てどっちを購入するのか?ってお題に投資用のマンションなんて答えがなんか変だから。 |
25712:
匿名さん
[2017-10-30 19:25:01]
>ちなみに、マイホームは買うのも売るのもムチャクチャ優遇されてます(なんせ国策です)
そうなんですね。 正直、優遇されている感はあまりない(確かに住宅ローン減税は大変助かってますが、、、)のですが、どの辺りの話ですか? |
25713:
匿名さん
[2017-10-30 20:45:11]
現物とかめんどくさいのより
簡単に売買できるREITがいいよ |
25714:
匿名さん
[2017-10-30 20:51:17]
>>25711 匿名さん
わざわざ高いお金出して不動産を購入して、自分で住むだけなら、大してなにも生まないただの消費活動だよ。出来るだけ利回りの高い物件を貸して回して、いちばん良い時に売りぬくのが合理的でしょ。 |
25715:
匿名さん
[2017-10-30 21:25:45]
>25714
違うよ。 自分が住みたいところを買って自分で住むなら 大家の取り分がないだけ安く住める=支出を抑えられる。 なんで、住宅を買って損をする人がいるかって言うと、 自分が必要とする以上に贅沢なところに住むから。 賃貸で今まで十分だった住戸より広いところを買ったりするからそうなる。 |
25716:
匿名さん
[2017-10-30 21:41:06]
欲をかく奴ほど貧しい生活をする
格言 |
25717:
匿名さん
[2017-10-30 21:42:38]
>自分が住みたいところを買って自分で住むなら
>なんで、住宅を買って損をする人がいるかって言うと、 >自分が必要とする以上に贅沢なところに住むから。 売るつもりがないんだったら、特も損も無いんじゃね? |
25718:
匿名さん
[2017-10-30 21:44:56]
>25717
損するよ。 バランスシートで考えればわかる。 住宅の購入は 負債を抱えて住宅という資産を購入する行為だから、 住宅ローンの返済と支払家賃の削減効果の合計が、資産の住宅の減価を上回れなかったら損する。 |
25719:
匿名さん
[2017-10-30 21:46:52]
>負債を抱えて住宅という資産を購入する行為だから、
全員が負債を抱えて買うとは(ローンで購入するとは)限らないよね? 特に最近は、若いうちからお金を貯めて(遊びをせずに)一括で買おうとする人がいるからね。 |
25720:
匿名さん
[2017-10-30 21:50:26]
>25719
現金一括で買う人は 現金・代替物で持っていたら得られたはずの利益(債券の利息とか、株式の配当金とか) を失う代わりに住宅という資産を得て、その家賃の削減効果を享受する。 基本的に構造は一緒だよ。 |
25721:
匿名さん
[2017-10-30 21:54:41]
>現金・代替物で持っていたら得られたはずの利益(債券の利息とか、株式の配当金とか)
なぜ現金を利殖をしている前提? なぜなら、そもそも負債や利益がある前提でしか成り立たない理屈だからだよね。 |
25722:
匿名さん
[2017-10-30 21:56:55]
単に「お金を貯めました・物件を買いました」の人では成り立たない話だね。
|
25723:
匿名さん
[2017-10-30 22:06:57]
>25717
ま、こういうカモがいないと不動産やさんも飯が食えなくなるわけだね |
25724:
匿名さん
[2017-10-30 22:11:24]
「完敗」という声が聞こえた様な気がしました。
|
25725:
匿名さん
[2017-10-30 22:20:17]
数百万の利益を求めて数千万の負債を負う
よくある話だ |
25726:
匿名さん
[2017-10-30 22:28:23]
理論的にはいくら身分不相応な家でも良い
自分がその利用価値の負担に耐えられなかったら 他の人に肩代わりしてもらえばよいのだから 肩代わりしてくれる人がいるかのほうが重要。 安物買いの銭失い、昔からの格言ですね |
25727:
匿名さん
[2017-10-30 22:52:04]
死ぬまで売らずに一生住むなら負債もくそもないでしょ
将来売却の可能性あるなら資産価値も考慮した方がいいってだけ まぁ早売りする予定ないなら暴落リスクのない土地買って戸建が1番安泰よ |
25728:
匿名さん
[2017-10-30 23:21:01]
数千万円、損をしても、それでも家族と過ごす戸建てやマンションが欲しい。
それほどかけがえのない貴重な時間を、皆過ごしている。 |
25729:
匿名さん
[2017-10-30 23:37:16]
基本がわかってない人が多いな・・・
住宅を買うっていうのは 自分で大家になって収益性物件に投資するのと 自分で店子になって自分という大家に家賃を払うのと一緒 >25726 みたいに自分で家賃を払えなくても貸せばいいっていうのは 「店子」としての立場を捨ててるのと一緒だから、 自分で他の大家にカネを払わなきゃいけなくなるから結局損する 逆に >25727 みたいに一生住めばいいっていうのは 「大家」としての収益を捨ててるわけだから、金銭的に大損。 (その損したお金で他に買いたいものが買えるんだから、QOLを下げる結果になる) どっちが欠けてもダメで、自分の身の丈と好みにあった中で資産性(or収益性)の高い物件を選ばなきゃいけないんだよ。 もちろん何十億円って資産を持ってて、これ以上資産を増やす必要もなく、趣味で家を買うならこんなこと考えなくてもいい。ただ、そういう人は4000万円以下の物件なんて興味が無いと思うけど。 |
25730:
匿名さん
[2017-10-30 23:58:29]
お金を稼ぐ基本は、働くことさ
資産性とか、下らない。家族が喜ぶ家を買えばよし 自宅の売り買いで益とか、愚の骨頂 そんな方の人生は、一体何を大切にしているのか? 根本が揺らいでみえる |
25731:
匿名さん
[2017-10-31 00:02:24]
何言いたいのかよくわからんけど、
要するに住むなら資産価値の高い物件、人に貸すなら利回りの良い物件にしろってことかな。 両者は相いれない条件だと思うけど。 |
25732:
匿名さん
[2017-10-31 00:12:25]
①自分の都合の良い物件 ②賃貸に適した物件 選ぶ基準が違いますね |
25733:
匿名さん
[2017-10-31 00:15:14]
|
25734:
匿名さん
[2017-10-31 00:18:14]
上回れば得で、下回れば損じゃないの?
|
25735:
匿名さん
[2017-10-31 00:18:58]
簡単な話
あなたが買ったお家いくらで貸せますか? 利回り幾らですか ってだけだよね |
25736:
匿名さん
[2017-10-31 00:46:14]
貸すならマンションが有利だね
|
25737:
匿名さん
[2017-10-31 02:38:49]
10年前を起点に単身世帯は増加傾向にあり、特に都内8区は単身者の流入が顕著に続いていますね。
立地の良いワンルームやコンパクト物件の賃貸ニーズが高く空室率が低い。それでいて今年に入り大手ディベロッパーが新築物件の価格を1割程度下げて価格調整を始めています。4000万以下なら私はコンパクト物件を選んで、安定した家賃収入を選びますね。人気エリアなら資産価値も大幅に下落することはないし、将来的には節税対策にもなる。 |
25738:
匿名さん
[2017-10-31 05:43:20]
マンション投資業者だろう。
都内の売れない中古マンションの在庫は2万5000件もある。 新築マンションも売れてない。 |
25739:
匿名さん
[2017-10-31 06:13:40]
>>25735
それって生活の質と何の関係があるの? うちは首都圏郊外のベッドタウンの駅近で利回り11%くらいで回っていたコインパーキングの土地を潰して家を建てたよ。 コインパーキングをやればこれだけ儲かるのに、超駅近の一種低層で生活しやすいから誰もコインパーキングにしない。 だからこそ高い利回りが維持されているとも言える。 |
25740:
名無しさん
[2017-10-31 06:22:47]
投資物件と自宅を混同してる奴
実際に家族と家探ししたことあるんかね? 利回りを重視するなら、注文住宅は愚の骨頂だな。 お金かけてこだわりの物件建てても利回りは上がらないしね。 でも俺は、家族と住むならこだわり注文住宅がいい。 |
25741:
匿名さん
[2017-10-31 06:26:42]
|
25742:
匿名さん
[2017-10-31 06:29:11]
|
25743:
匿名さん
[2017-10-31 06:31:06]
|
25744:
匿名さん
[2017-10-31 06:31:09]
|
25745:
匿名さん
[2017-10-31 06:34:06]
|
25746:
匿名さん
[2017-10-31 06:45:44]
戸建てとマンションの購入を比較してる時点で投資対象ってのも無理があるからねえ。
投資書いてる人はハナから比較してないでしょ。 |
25747:
匿名さん
[2017-10-31 06:46:21]
>おたくは横浜郊外の駅徒歩2分の土地を地主と直接交渉して相対で買ったと言ってたが、コインパーキングの利回りをご存知なのはなぜですか?地主から利回りを聞いたの?
>聞かなくても料金や埋まり具合を見れば利回りなんてすぐに計算できる。 自分でコインパーキングの利回りを計算したのなら、その根拠が簡単に提示できるはずですね。 11%の根拠をお話いただけますか? |
25748:
匿名さん
[2017-10-31 06:55:59]
>>25747
11%は不動産屋から聞いた数字ね。 土地値が4000万円弱で1時間500円が5台分だから、そこから逆算すると1日の平均稼働が4時間分くらい。 近隣のコインパーキングを見ると同じような料金で平日もほとんど埋まっているから、こんなもんかと。 |
25749:
匿名さん
[2017-10-31 06:57:20]
個人の住宅を買う時に、他人に貸した場合の利回りも検討条件の1つでしょ。
利回りの低い物件は、よそから見れば価値がないってことだから。 客観的な評価も大事。 |
25750:
匿名さん
[2017-10-31 07:03:56]
>土地値が4000万円弱で1時間500円が5台分だから、そこから逆算すると1日の平均稼働が4時間分くらい。
計算できるという割には、コレざっくりすぎね? 不動産屋から聞いたと言われる11%っていう話も眉唾もんだしね。 |
25751:
匿名さん
[2017-10-31 07:13:43]
>>25750
投資マンションの満室前提の利回りよりはよほど確度が高いけどな。 うまく土地さえ見つかれば、古めのベッドタウンの駅近にコインパーキングは狙い目だよ。 高齢化で駅前まで車で来る人が多いのに、駅前には駐車場のない商店街しかないからコインパーキング需要が高い。 都心から1時間も離れているのに1時間500~600円でもほとんど埋まっている。 |
25752:
匿名さん
[2017-10-31 07:17:53]
ああ、計算からは話をそらしたいのね、
|
25753:
匿名さん
[2017-10-31 07:19:56]
揚げ足を取る事しかできないのがマンションさんのショボいとこ
そして、証拠を出されて退散というのがいつものパターンw |
25754:
名無しさん
[2017-10-31 07:24:49]
利回り重視して選ぶなら、築30年超のおんぼろマンションですね。
そんなところに住みたいとは思いませんが。 |
25755:
匿名さん
[2017-10-31 07:34:51]
>>25753
そう? だってあの計算”利回り”とは言えないよね。 >そして、証拠を出されて退散というのがいつものパターンw 証拠がしょぼいからさらなる説明を求めると、さらなる説明もなくこの手の煽りレスがついてフェードアウトするのがいつものパターンじゃない(苦笑) |
25756:
匿名さん
[2017-10-31 07:38:46]
|
25757:
匿名さん
[2017-10-31 07:40:08]
|
25758:
匿名さん
[2017-10-31 07:45:53]
投資マンションは利回りが不確定すぎてヤバいと思う。
中古マンションの在庫が膨れ上がってるのに手を出すのはリスキー過ぎるでしょ。 |
25759:
匿名さん
[2017-10-31 08:16:56]
|
25760:
匿名さん
[2017-10-31 08:20:27]
>利回り11%駅徒歩2分ののコインパーキング
金の卵を産む鶏ですね。 かなりの値段でないと手離さんだろう。 |
25761:
匿名さん
[2017-10-31 08:23:14]
|
25762:
匿名さん
[2017-10-31 08:25:23]
|
25763:
匿名さん
[2017-10-31 08:29:05]
デベロッパーは容積率100%で坪150万円より、容積率800%で坪1000万円の土地を買う。
同じ延床面積のマンションやオフィスビルを建てた時の土地代が前者の方が高く付くからね。 |
25764:
匿名さん
[2017-10-31 08:46:27]
|
25765:
匿名さん
[2017-10-31 08:47:43]
それがリスキーだって言われてるでしょw
投資物件の話題は他のスレでやれば? ここでは適切とは言い難い。 |
25766:
匿名さん
[2017-10-31 08:57:53]
リスクゼロの投資は無いからね。
|
25767:
匿名さん
[2017-10-31 09:01:34]
太陽光発電でもしたら
|
25768:
匿名さん
[2017-10-31 09:01:49]
住むなら戸建て。投資ならリスクは高いがマンション。
|
25769:
匿名さん
[2017-10-31 09:12:03]
4000万で投資するなら戸建?マンション?スレになってるじゃん
投資なら1LDK、2LDKでいいし、戸建じゃなくて駐車場でもいいって 話ずれすぎでしょ |
25770:
匿名さん
[2017-10-31 09:13:35]
横浜郊外の駅徒歩2分の利回り11%コインパーキングが最強。
|
25771:
匿名さん
[2017-10-31 09:15:57]
仕方ないよ。マンションさんにとってマンション購入の理由が主に投資ってなってるから。
マンション側の意見がこの人に偏っている(もしくはこの人だけ)なので 議論としては完全にズレズレなんだけど、マンションさんの空気が読めないのはいつものこと。 |
25772:
名無しさん
[2017-10-31 09:24:14]
投資の立地は利便性が大事だけど、
自宅の立地は快適性が大事だと思う。 日当たり悪いとか、すぐ脇が幹線道路とか、いくら利回り良くても住みたくは無い。 |
25773:
匿名さん
[2017-10-31 09:24:53]
4000万のマンション転がしで稼いで6000万の注文戸建がゴールでいいんじゃね
1番理想じゃん |
25774:
匿名さん
[2017-10-31 09:29:47]
投資にしないと戸建てに勝てないからね。
|
25775:
匿名さん
[2017-10-31 09:41:58]
何れにしても利回り確認せず購入するのは自宅であってもやめた方が良い。
ババ掴まされる可能性あり。 |
25776:
匿名さん
[2017-10-31 09:53:53]
>利回り確認せず購入するのは自宅であってもやめた方が良い。
自宅として住んでれば利回りもないでしょ(笑) |
25777:
名無しさん
[2017-10-31 09:56:11]
>>25775 匿名さん
利回りじゃなくて、資産価値だろ。 自宅は貸す訳じゃないんだから。 20~30年も住んだら上物の価値は0になるんだから、更地にして土地値がいくらで売れるかが重要。 マンションの場合は土地がないから、利回りを見ないといけないわけですかね。 そうすると新築マンションではなく、築30年超のマンションを安く買うのが一番良い判断となりますね。 |
25778:
名無しさん
[2017-10-31 09:58:49]
郊外に安い賃貸の戸建てが腐るほどあると聞いたのですが、全然見あたりません。
どこに有るのでしょうか? |
25779:
匿名さん
[2017-10-31 10:11:19]
コインパーク11%じゃダメ
20%は超えんとな 大体4000万戸建ての貧乏人に融資降りるわけねーだろ |
25780:
匿名さん
[2017-10-31 10:12:06]
あ~あ、またアホなマン民が暴言書きだしたよ…
|
25781:
匿名さん
[2017-10-31 10:14:35]
|
25782:
匿名さん
[2017-10-31 10:18:07]
住んでよし貸してよし売ってよしが資産性高いマンション
ボロなら戸建ての方がローリスクなのは同意する |
25783:
匿名さん
[2017-10-31 10:20:36]
結局マンションなら人に貸したり転がさないとダメなんだよ
自分で住んだらダメ |
25784:
匿名さん
[2017-10-31 10:24:13]
戸建ても貸せるんよ
工務店の利益たんまりの新築はほとんどカスだけど(投資として) |
25785:
匿名さん
[2017-10-31 10:31:25]
戸建は自分達が住み、土地の価値だけ残すものなんだから
買ってすぐ貸すことありきならマンション一択になるって話よ 戸建に20〜30年住んで、そこから賃貸にっていうのが実は1番コスパは高いんだけどね |
25786:
匿名さん
[2017-10-31 10:32:32]
投資に最悪なケースのイメージ
例えば神奈川県の東急沿いで駅から少し離れた一時期に大量に分譲された5,6000万の新築戸建て群 |
25787:
匿名さん
[2017-10-31 10:48:27]
まぁ戸建は売るときに土地の価値しかのこらないことを意識して買うべきよ
|
25788:
匿名さん
[2017-10-31 10:55:46]
一生涯住むつもりなら戸建だけど住み替えるならマンション
前のマンションは23万(築30年)で法人契約で貸してます 今は億越戸建 |
25789:
匿名さん
[2017-10-31 10:58:12]
しょせんマンションは使い捨て
|
25790:
匿名さん
[2017-10-31 11:00:31]
利回り確認は自宅購入でも常識ですよ。
客観的な評価できますから。 自分でいくら良いと思ったって世間から見れば、 ショボい物件ってありますよね。 車で言うと痛車みたいな。 お金はかけてるけど世間からは評価されない。 |
25791:
匿名さん
[2017-10-31 11:26:11]
注文で金かけるのは自己満だからいいんじゃない
土地とか建売の価格はしっかり査定して適正かどうか見極めないとダメ 不動産は不当価格つけ難いから大損も大儲けもないんだけどね |
25792:
匿名さん
[2017-10-31 11:31:15]
> 25790
まぁ利回りでみるのも1つの手ですが、利回りを見たいわけではなく、ただ適正価格がどうかを判断したいだけですよね? まぁ個人的にいえば、自分が住む家なら、自分が納得する価格なら問題ないと思いますよ 利回りの計算の環境変われば、全然変わりますから、今の相場と10年後の相場は、違いますから ただ、一部の人(太陽光、コインパーキングの例を出されている人)は利回りの計算自体ができていないですけどね |
25793:
匿名さん
[2017-10-31 11:33:17]
投資マンションも利回りの確定はできませんよ。空室リスクはかなり高いですから。
|
25794:
匿名さん
[2017-10-31 11:54:45]
|
25795:
匿名さん
[2017-10-31 11:55:56]
|
25796:
匿名さん
[2017-10-31 11:57:15]
|
25797:
匿名さん
[2017-10-31 12:11:38]
注文住宅が個人の趣味に片寄りすぎて痛車になってなければ良いけどね。
|
25798:
匿名さん
[2017-10-31 12:12:48]
>>25772
利便性も快適性の一つの要素だよ。 利便性のいい土地だと、ちょっとあれ足りないとか、あれ食べたいなと思った時にすぐに買いに行ける。 特にエレベーター使わずに外に出られる戸建はね。 一方で幹線道路沿いがうるさいのは同意。 個人的には駅前の商業地から一本裏に入った一種低層が一番住みやすいと思う。 |
25799:
匿名さん
[2017-10-31 12:13:52]
注文住宅と聞いてそんな突飛な家を想像するってのがノーマルな思考ではない。
|
25800:
匿名さん
[2017-10-31 12:15:42]
住宅なんて自己満の世界でしょ。
車の例がよく出るけど、住宅にしても車にしても消耗品に変わりはないので、どのみち減価償却で価値は減少する。 |
25801:
匿名さん
[2017-10-31 12:16:22]
|
25802:
匿名さん
[2017-10-31 12:19:33]
マンションもね。ああ郊外でしたか。
|
25803:
匿名さん
[2017-10-31 12:23:10]
|
25804:
匿名さん
[2017-10-31 12:23:41]
|
25805:
匿名さん
[2017-10-31 12:31:53]
|
25806:
匿名さん
[2017-10-31 12:33:45]
>>25803
新興住宅地は大抵ダメだよ。 駅近は容積率が高いエリアが多く、マンションみたいな高い建物が建っちゃう。 古い時代に開発された私鉄沿線のベッドタウンが狙い目。 こういうところは駅前が近商でその裏がいきなり一種低層でマンションの建つ余地がほとんどないことがある。 |
25807:
匿名さん
[2017-10-31 12:41:31]
不動産は中リスク中リターンですよね。
|
25808:
匿名さん
[2017-10-31 12:42:07]
コンパクトタウン化で駅近の需要が増してる今だからこそ、ほどよい駅近郊が狙い目だと思っている。
|
25809:
匿名さん
[2017-10-31 12:42:54]
ベットタウンなんて不便で住めたもんじゃない。
下手すると徒歩5分以内にコンビニがなかったりする。 |
25810:
匿名さん
[2017-10-31 12:49:13]
10年後くらいには24時間やってるコンビニの方が少なくなってるかもしれないよ。
|
25811:
匿名さん
[2017-10-31 12:54:32]
>>25805 匿名さん
大儲けってのはここから更に地価が暴騰しないと無理でしょ たしかにここ数年で都内は値上がりすぎってくらい値上がった 儲けられた人は結構いるでしょう でも今後はどうかな? 今からでいくとしばらく市場は変化しないと思う もちろん少子化影響は受けて行くけどね |
25812:
匿名さん
[2017-10-31 13:07:23]
駅から徒歩5分圏内で駅からの動線上にスーパー、コンビニ、薬局はマスト条件かな。
|
25813:
名無しさん
[2017-10-31 13:47:10]
これからAmazonみたいなネット宅配が進化して、ドローン宅配が実現化したら、店舗はいらなくなるかもしれないね。
今ですら、プライムnowで2~3時間で配送してくれる。 スーパーに行く回数減ったよ。 |
25814:
匿名さん
[2017-10-31 14:24:40]
|
25815:
匿名さん
[2017-10-31 14:28:44]
10年後なんて世の中の利便性が変わってるかもしれないよね。
|
25816:
匿名さん
[2017-10-31 14:58:10]
お買い物は通販で済ませることが可能
でも病院は過疎地からは撤退 厳しい現実だね 特に産科、小児科が撤退すると 過疎化が進む |
25817:
匿名さん
[2017-10-31 14:58:52]
どんだけの田舎を想像しているのやら…
|
25818:
匿名さん
[2017-10-31 15:21:57]
|
25819:
匿名さん
[2017-10-31 15:28:30]
地方の車通勤標準エリアならそれでいいんじゃないの。
車、夫婦で2台持ちでしょ。 |
25820:
匿名さん
[2017-10-31 16:28:48]
>>25809
どんなベッドタウンを想像してるの? スーパーもコンビニも普通に近くにあるよ。 徒歩圏のスーパーは徒歩1分半(地場スーパー)、2分(電鉄系スーパー) コンビニは徒歩1分(ファミマ)、1分半(サンクス)、2分(セブン)、5分(ファミマ) クリニックは徒歩圏内に20軒以上ある 乗降客数が1日3万人くらいの首都圏で一般的な普通のベッドタウンね。 |
25821:
匿名さん
[2017-10-31 16:30:22]
>車通勤なら途中経路に複数のスーパー、薬局、コンビニ、病院があるよ。
車?? うちは徒歩5分の最寄り駅周辺にスーパー5軒、ドラッグストア3軒、コンビニ5軒以上、200床の総合病院、あと各種クリニック入ったビルもあるよ。それら全部山手線駅から3分以内。都心エリアだとそれぐらい普通かと。 |
25822:
匿名さん
[2017-10-31 16:40:53]
実際の駅徒歩時間は、マンションと戸建てでかなり違う。
マンションでは敷地境界を越えてから駅までの徒歩時間だから、自室玄関から敷地を越えるまでプラス3分から5分は余計にかかる。 |
25823:
匿名さん
[2017-10-31 16:43:10]
>>25821 匿名さん
そのエリアで4000万以下のマンションだと専有面積20㎡ぐらいですか? |
25824:
匿名さん
[2017-10-31 16:49:09]
|
25825:
匿名さん
[2017-10-31 17:34:44]
|
25826:
匿名さん
[2017-10-31 17:47:24]
|
25827:
匿名さん
[2017-10-31 18:04:25]
ベッドタウンと言えども都心通勤ドアtoドア30分未満は最低条件です。
|
25828:
匿名さん
[2017-10-31 18:13:30]
>ベッドタウンと言えども都心通勤ドアtoドア30分未満は最低条件です。
狭小ワンルームマンションなら4000万以下で買えるでしょ。 |
25829:
匿名さん
[2017-10-31 18:21:34]
4000万で60㎡以上あるマンションだと立地が不便だから車は必需品。
さらにランニングコストが嵩みます。 |
25830:
匿名さん
[2017-10-31 18:26:58]
哀れな都心通勤狭小暮らしかお一人さまかな
|
25831:
匿名さん
[2017-10-31 19:01:43]
>ベッドタウンだとスーパーが無いとか言ってる人がいたが、ほんとどんなのを想像してるんだろ。
都内のベッドタウンでも、駅前のスーパーの選択肢が有る駅(数件)と無い駅(1件)がありますね。大抵の各駅停車駅は後者でしょう。さらに奥地に行けばスーパーも車前提になるでしょうが、そういう場所にはマンションはあまり建たないので考えなくてよろしいかと思います。 |
25832:
名無しさん
[2017-10-31 19:10:09]
|
25833:
匿名さん
[2017-10-31 19:14:21]
>ん?スーパーが1件だとなんで駄目なの?
ダメとは特に言っていませんが?現状を述べただけですが。(ちなみに、一軒/数軒でしたね、、、) 気になりましたか? |
25834:
匿名さん
[2017-10-31 19:17:40]
駅前から一種低層の広がる古いベッドタウンだけど、スーパーもコンビニも普通に複数件あるぞ。
これが普通だと思うけどな。 |
25835:
匿名さん
[2017-10-31 19:21:34]
もう少し周りに目をむける広い視野をもちましょうね。
「俺のベッドタウン」にしか目に入らないのでしょう。 |
25836:
名無しさん
[2017-10-31 19:37:38]
|
25837:
名無しさん
[2017-10-31 19:39:29]
駅前のスーパーの選択肢が有る駅(数件)と無い駅(1件)がありますっ!キリッ
はぁ…そうですか… |
25838:
匿名さん
[2017-10-31 19:42:03]
|
25839:
匿名さん
[2017-10-31 19:42:13]
なんか変なところに食いつきますね(笑)なにかやましい事でもあるのですか?
趣旨が分からなければスルーをすれば良いだけでしょう。 |
25840:
匿名さん
[2017-10-31 19:48:35]
スーパーの軒数ごときの話について、何かの逆鱗にでも触れてしまったのでしょうかね?
なんか食いつき方が尋常じゃないですよ。怖いねぇ。 |
25841:
匿名さん
[2017-10-31 20:00:34]
自分の必要とする商業施設があれば、都心である必要はない。
都心勤めでなければなおさら。 |
25842:
匿名さん
[2017-10-31 20:01:39]
具体的な駅名出てこないね。
|
25843:
名無しさん
[2017-10-31 20:06:00]
|
25844:
名無しさん
[2017-10-31 20:10:11]
|
25845:
匿名さん
[2017-10-31 20:11:26]
そうそう(笑
|
25846:
匿名さん
[2017-10-31 21:10:01]
ここの戸建さんにオススメと言えば船橋小室などいかがでしょう?駅徒歩数分の立地だし、もちろんスーパーも一件完備しておりますよ。
|
25847:
匿名さん
[2017-10-31 21:22:16]
個人的には、八高線の小宮駅辺りがここの戸建さんにはオススメですね。
車利用も苦にならないようですし、駅前のスーパーやコンビニには拘らない様ですからね。静かでこころ安らかに住めると思いますよ。都内という称号だけ欲しい戸建さんにはぴったりでしょう。 |
25848:
匿名さん
[2017-10-31 21:25:11]
そんな路線も駅も知らない。
それなら東京に拘らず、横浜辺りで良いのでは。 |
25849:
匿名さん
[2017-10-31 21:26:16]
そこはマンションもおすすめなのかな?
|
25850:
匿名さん
[2017-10-31 21:43:56]
なんと戸建さんはお気に召さないと!そうですがわかりました。では横浜が良いという事で、横浜繋がりの横浜線の相原駅とかいかがでしょう?
隣がリニアモーターカーが通る予定の橋本駅となっており知名度も抜群!将来性も良さそうですね。 あの駅の”隣”という事で人に自慢ができますね♪ |
25851:
匿名さん
[2017-10-31 21:55:59]
|
25852:
匿名さん
[2017-10-31 22:10:53]
|
25853:
匿名さん
[2017-10-31 22:20:25]
魅力のない駅ばかり。
都心勤務者の候補にならない。 |
25854:
匿名さん
[2017-10-31 22:21:16]
|
25855:
匿名さん
[2017-10-31 22:23:35]
あたしにとっては、都心の駅より魅力ある駅ばかりですね。
所詮立地は、その人にとっての相対評価ですからね。 |
25856:
匿名さん
[2017-10-31 22:25:55]
|
25857:
匿名さん
[2017-10-31 22:25:57]
言ってる意味わかりません。
人気のあるエリアは高額です。 |
25858:
匿名さん
[2017-10-31 22:26:56]
銀座に買い物に行こうと思っても1日仕事だね。
|
25859:
匿名さん
[2017-10-31 22:29:08]
福岡在勤・在勤の人が都心の家をやるって言われたらもらうけど、買えって言われても買わないってこと。たとえ買えたとしても。
|
25860:
匿名さん
[2017-10-31 22:30:51]
複数件のスーパーとか、どうでもいいんだけど。
ここのスーパーの野菜が40円安かったとか、ガソリン代500円掛けて買いにいくのだから、、、 なんて言えず 凄いね、安いなぁ、良かったね、君のお蔭だ有り難う。って世界平和の為に言う事にしてます。わたしは |
25861:
匿名さん
[2017-10-31 22:30:54]
そうだね、としか言えないんだが・・・
4000万円(戸建なら+ランニングコスト)で買えるファミリー物件は郊外もしくは治安等に難のある場所になる。 独り者でワンルームなら別だけどね。 |
25862:
匿名さん
[2017-10-31 22:35:23]
郊外の方が治安はいいよ?
|
25863:
匿名さん
[2017-10-31 22:40:03]
>郊外の方が治安はいいよ?
ぇ。郊外住みですが、郊外って未だに騒音をただただ撒き散らす暴走族が走ったりしてるよ? あまり治安が良いとも思えないなぁ。 |
25864:
匿名さん
[2017-10-31 22:42:31]
葛飾区 練馬区 江戸川区なら?
|
25865:
匿名さん
[2017-10-31 22:43:53]
>郊外って未だに騒音をただただ撒き散らす暴走族が走ったりしてるよ?
どこの郊外だよw チバラギあたりだと未だにそんな珍獣が見れたりするの? |
25866:
匿名さん
[2017-10-31 22:44:14]
都心在住ですが、たしかに治安は最悪ですね
|
25867:
匿名さん
[2017-10-31 22:45:33]
治安の悪さは人口の密集に比例するのは世界の常識。
|
25868:
匿名さん
[2017-10-31 22:46:40]
>どこの郊外だよw
>チバラギあたりだと未だにそんな珍獣が見れたりするの? あー川崎ですね。実際、川崎って治安あんま良く無いしね。 |
25869:
匿名さん
[2017-10-31 22:47:10]
エイ○ックスの社長が横浜市港南区出身だった様な気が。
|
25870:
匿名さん
[2017-10-31 22:51:03]
>どこの郊外だよw
>チバラギあたりだと未だにそんな珍獣が見れたりするの? もうちょっと、自分の住んでいるところ以外の場所に 目を向けた方がイイね。視野狭窄なのかな? |
25871:
匿名さん
[2017-10-31 22:53:32]
4000万で購入できる利便性の良いマンションの治安が良いわけないわなw
|
25872:
匿名さん
[2017-10-31 23:00:47]
>あー川崎ですね。実際、川崎って治安あんま良く無いしね。
4年間川崎(麻生区)に住んでいたが、暴走族なんて見なかったぞ。 川崎区あたりは治安が悪いとは聞くが、だとしても今時暴走族なんて恥ずかしくてやらないと思うぞ。 |
25873:
匿名さん
[2017-10-31 23:11:47]
今も昔も、暴走族は恥ずかしい人がやるもんですよ(笑)未だに、車を変態的に改造する人達っていますしねぇ。
そうそう暴走族。県道12号線の横浜上麻生線あたりで出没しますよ。見たければどーぞ。 |
25874:
名無しさん
[2017-10-31 23:24:05]
|
25875:
匿名さん
[2017-10-31 23:29:53]
住めば都ですよ。
それが郊外の戸建てだろうと、都心のワンルームマンションであろうともね。 |
25876:
匿名さん
[2017-11-01 00:30:31]
戸建だと
線路脇と座間がいい感じだよ |
25877:
匿名さん
[2017-11-01 04:54:40]
川崎は昔から工場とギャンブル・風俗の街。
東京出身者なら知ってる。 |
25878:
匿名さん
[2017-11-01 06:31:52]
|
25879:
匿名さん
[2017-11-01 06:34:47]
|
25880:
匿名さん
[2017-11-01 07:30:25]
川崎ってエリアによって住民層の幅が物凄く広いよ。
南部は工場、ギャンブル、風俗の町だが、一方で北部は首都圏でも屈指のハイソな地域。 大田区だって南部は工場地帯で北部は田園調布や久が原に代表される高級住宅地なのと同じ。 |
25881:
匿名さん
[2017-11-01 07:31:23]
んー。郊外は治安が良いという少し誤った認識を正しているだけですが?
|
25882:
匿名さん
[2017-11-01 07:33:05]
んー、郊外にも色々あるって言ってるだけですが?
|
25883:
匿名さん
[2017-11-01 07:35:35]
>>25874
日吉、綱島エリアだと、この予算で買えるのは駅から遠くても土地が50m2くらいのミニ戸建しかない。 個人的には無理してそんなところに住むより、郊外の駅近一種低層の普通の2階建てに住んだほうがいいと思うな。 駅徒歩3分くらいのとこに住めば、両者に通勤時間の大きな差は無くなるし。 まあ、ブランド価値を重視するなら日吉、綱島あたりなのは間違いないと思うが・・・ |
25884:
匿名さん
[2017-11-01 07:38:30]
容積率の低いエリアは基本的に住宅と生活関連施設しか建たないから治安がいい。
治安重視なら一種低層を選んだほうがいいぞ。 |
25885:
匿名さん
[2017-11-01 07:39:03]
|
25886:
匿名さん
[2017-11-01 07:40:48]
都心以外に勤めてる人居ないの?
郊外がむしろ行動範囲の中心の人とか居ないの? |
25887:
匿名さん
[2017-11-01 07:41:47]
>んー。郊外は治安が良いという少し誤った認識を正しているだけですが?
>んー、郊外にも色々あるって言ってるだけですが? 同じことを言っているね(笑) ま、郊外は治安が良い説は正しくなかったということですね。 |
25888:
匿名さん
[2017-11-01 07:45:45]
>>25883 匿名さん
日吉綱島ってそれ程でもないかな。早くから開発された旧い住宅街が広がってるのでとにかく道が混んでて狭いし、駅前とか歩きタバコのおっさんも多い。中古を買った私にすればイメージが良いのはありがたいですけど、、、 |
25889:
匿名さん
[2017-11-01 07:47:39]
|
25890:
匿名さん
[2017-11-01 07:47:39]
>私も地方出身なので麻生区と言われても分からなかったです。
川崎市麻生区(”あさお”と読む)を正しく認識している人は稀ですよ(苦笑 小田急線の新百合ヶ丘が最大の駅だしね。マイナーすぎて、川崎市に住んでいる人も麻生区の認識は薄いですよ。横浜市で言う瀬谷区みたいなもんかな。 |
25891:
匿名さん
[2017-11-01 07:54:27]
>>25890 匿名さん
新百合は良いですね。高いけど。少し駅から離れてるけど王禅寺とか立派な戸建も多い。 立地的に拓けてないので閉塞感というか独特の雰囲気は好みが分かれると思いますが。個人的には抜け感のある横浜方面の方が良かったのでそっちにしました。 |
25892:
匿名さん
[2017-11-01 07:58:31]
新百合・町田は新宿に勤務する人のためのベッドタウンって感じだね。
横浜や東京南部に通勤の人は横浜方面を選ぶのでは無いかと。 |
25893:
匿名さん
[2017-11-01 08:03:46]
|
25894:
匿名さん
[2017-11-01 08:07:38]
狭い住居は嫌だって意見が多数だから、マンションも郊外しか選択肢がなくなる。
|
25895:
匿名さん
[2017-11-01 08:10:44]
首都圏の住民大卒率ランキングトップ10
1位 横浜市青葉区 58.8% 2位 武蔵野市 54.6% 3位 川崎市麻生区 53.1% 4位 小金井市 52.3% 5位 国分寺市 51.4% 6位 世田谷区 51.2% 7位 目黒区 50.8% 8位 文京区 50.6% 9位 鎌倉市 50.6% 10位 杉並区 50.3% もう分かりやすいくらいに西側に偏っている。 |
25896:
匿名さん
[2017-11-01 08:15:07]
神奈川県内を学区単位でみるとこんな感じになる。
1位 川崎市麻生区 麻生小学校 大卒率61% 平均年収949万円 2位 横浜市青葉区 あざみ野第二小学校 大卒率58% 平均年収955万円 3位 横浜市青葉区 美しが丘東小学校 大卒率57% 平均年収1,016万円 4位 横浜市青葉区 美しが丘小学校 大卒率56% 平均年収963万円 5位 川崎市宮前区 土橋小学校 大卒率56% 平均年収1,028万円 |
25897:
匿名さん
[2017-11-01 08:17:04]
|
25898:
匿名さん
[2017-11-01 08:25:44]
日本の人口に占める高校生、大学生の割合は何%でしょう?
正解は6.6%です。 このわずかな母集団の大小が結果に大きな影響を与えるでしょうか? 答えはNoです。 統計データに突っ込みを入れるなら、もう少し定量的に説得力のある事を書きましょうね。 |
25899:
匿名さん
[2017-11-01 08:26:15]
このあたりだと大したマンション買えませんよ。
|
25900:
匿名さん
[2017-11-01 08:30:16]
さて問題です。
>>25895のランキングトップの青葉区で高校生、大学生(15歳~22歳の年齢)の割合は何%でしょうか? 正解は8.6%です。 あれあれ?全国平均よりも2%も高いですね。 高齢化とどこが関係しているんでしょうか。 データすら調べずに書くって信じられませんね。 |
25901:
匿名さん
[2017-11-01 08:33:39]
>もう分かりやすいくらいに西側に偏っている。
いわゆる偏差値の低い大学が西側に多いからじゃない? 大学っつーても色々あるからね。 |
25902:
匿名さん
[2017-11-01 08:35:34]
>いわゆる偏差値の低い大学が西側に多いからじゃない?
またトンデモ理論が飛び出たw 現在進行形の大学生の割合はカウントされてないよ? 「大卒率」ランキングだから。 |
25903:
匿名さん
[2017-11-01 08:35:59]
あらら、高齢化の話を学力にすり替えですか。これだからマンションさんは話にならない。
|
25904:
匿名さん
[2017-11-01 08:38:23]
>現在進行形の大学生の割合はカウントされてないよ?
理由になってないですね。 現在進行形の大学生のカウントはどちらでも良いですよね。 |
25905:
名無しさん
[2017-11-01 08:40:33]
>>25883 匿名さん
日吉綱島エリアだと、4000万だとバス便かな。 港南台徒歩5分とバス便日吉、綱島はどちらがいいかは好みが別れるが… 俺は結局車移動が多いから駅遠くても日吉綱島エリア派 資産価値という意味では駅近のがいいんだろうか。 逆に考えると車移動の人は駅遠物件はすごいお買い得なんじゃなかろうか? |
25906:
匿名さん
[2017-11-01 08:41:44]
さて問題です。
青葉区の大学を卒業した人が結婚して家庭を持った時に青葉区に家を持つでしょうか? 答えはNoです。 >>25896にある通り、この辺りに住むには年収1000万円くらいは必要です。 それなりの大学を卒業して一流企業に勤めている人じゃないと住めません。 |
25907:
匿名さん
[2017-11-01 08:42:47]
結局マンションも無理なんでしょ?
|
25908:
匿名さん
[2017-11-01 08:43:35]
>逆に考えると車移動の人は駅遠物件はすごいお買い得なんじゃなかろうか?
これはその通り。 人と違う部分、妥協できる部分を探すことが家探しには最も重要。 大多数の人と同じ価値を求めると需給バランスでどうしても高くなる。 |
25909:
匿名さん
[2017-11-01 08:46:07]
このような郊外ですらマンションも戸建ても厳しいんですよ。
|
25910:
匿名さん
[2017-11-01 08:49:43]
こんなのも
|
25911:
匿名さん
[2017-11-01 08:51:10]
高齢化や学力という話は、マンションか戸建てかという議論の枝葉にすぎません。
マンションさんは議論する時にいつも意見が飛躍しすぎです。自覚してください。 |
25912:
匿名さん
[2017-11-01 08:51:15]
青葉区?可能じゃね?
奈良町や恩田町も青葉区だからね。安い戸建もわんさか建ってるよ |
25913:
匿名さん
[2017-11-01 09:02:24]
|
25914:
匿名さん
[2017-11-01 09:14:59]
データ集計の仕方の違いじゃない?
どちらも国勢調査が元データ。 恐らく学歴不詳者の扱いだと思う。 |
25915:
匿名さん
[2017-11-01 09:36:20]
真偽不明の住民の学歴で住む場所を考えるより、4000万以下でまともな広さの住居を購入できる地域のほうが重要。
家族持ちが60㎡のマンションじゃ子供が成長したら住めない。 |
25916:
匿名さん
[2017-11-01 10:02:43]
平成22年国勢調査 > 産業等基本集計(労働力状態,就業者の産業など)> 都道府県結果
で元の統計が調べられる。 (在学か否かの別・最終卒業学校の種類(6区分),年齢(5歳階級),男女別15歳以上人口 - 都道府県※,市町村※ ) うちは郊外だが人口集中地区の30代では大学、大学院卒が48%。 一方、青葉区と千代田区の同年代ではそれぞれ44%と38%で特に 学歴が高いとは言えない様だ。 一人暮らしかや家族暮らしかなど条件が異なるのに全ての平均で比べても 意味が無い。 |
25917:
匿名さん
[2017-11-01 10:09:34]
大卒と言っても、やっぱり旧7帝とか早慶だよね。
|
25918:
匿名さん
[2017-11-01 10:12:57]
国勢調査は自己申告でしょ。
学歴で見栄をはりたい人が多い地域という見方もある。 |
25919:
匿名さん
[2017-11-01 10:20:44]
よく知らないけど、青葉区とか比較的歴史の浅いベッドタウンでしょ。大卒が多いのは当たり前かな。
たぶん旧帝レベル限定だと一番はつくば市では。首都圏に入ってないと思うけど。 |
25920:
匿名さん
[2017-11-01 10:44:42]
青葉区は、田園都市線沿線の一部が栄えているだけだからね。
それ以外の場所は特別な物は何もない普通の田舎ですよ。 |
25921:
匿名さん
[2017-11-01 11:29:27]
|
25922:
匿名さん
[2017-11-01 12:01:53]
バランスだよ。狭すぎても駄目。遠すぎても駄目。
|
25923:
匿名さん
[2017-11-01 12:07:55]
>>25919
茨城も首都圏、法律で決まってる。 日本における首都圏(しゅとけん)とは、首都圏整備法に基づき整備・建設された 関東地方1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県) と山梨県を含む地域である。(wikipediaより引用) 旧帝レベルの博士持ちだとさらに突出するだろうね。 大学病院と大病院が複数あるため医者の比率も高いと思われる。 |
25924:
匿名さん
[2017-11-01 12:11:15]
つくば市なんて住んだらなまりが恥ずかしい
|
25925:
匿名さん
[2017-11-01 12:11:17]
マンさんの出してくるモデルケースって極端に狭いマンションか、極端に駅から遠い戸建てだよね。
|
25926:
匿名さん
[2017-11-01 12:14:55]
都心まで電車で乗り換えなしで遠くても30分位、その駅まで徒歩15分以内じゃないと不便だと思う
|
25927:
匿名さん
[2017-11-01 12:19:26]
みんながみんな都心で働いているわけではないですよw
|
25928:
名無しさん
[2017-11-01 12:25:34]
そもそもなぜみんな徒歩で駅まで行くの?自転車とかあんじゃん
|
25929:
匿名さん
[2017-11-01 12:28:19]
まあ都心以外なら4~5千万あれば十分な戸建てが建てれるが、
都心で働いてて4~5千万のマンションしか買えないのが最悪だね。 |
25930:
匿名さん
[2017-11-01 12:33:44]
土地が安く車が基本の地方でマンション買うメリットあるかね?
駐車場代払うのが馬鹿らしい |
25931:
匿名さん
[2017-11-01 12:37:33]
|
25932:
匿名さん
[2017-11-01 12:42:30]
真冬に自転車で通勤は嫌だな、雨でも降ってきたら最悪!
|
25933:
名無しさん
[2017-11-01 12:44:44]
|
25934:
名無しさん
[2017-11-01 12:46:21]
|
25935:
名無しさん
[2017-11-01 12:49:14]
自転車使うなら、徒歩15分の物件は徒歩5分相当となる。
バイク使うなら、徒歩20分の物件は徒歩5分相当となる。 |
25936:
匿名さん
[2017-11-01 12:55:10]
自転車使うなら徒歩5分の物件は?
|
25937:
名無しさん
[2017-11-01 13:00:07]
>>25936 匿名さん
2~3分じやね |
25938:
匿名さん
[2017-11-01 13:02:39]
うちもそうだけど、駅前にまともに駐輪場がないからじゃない?
駐輪場から駅までが徒歩で5分以上かかるから、自転車使うなら、徒歩で15分以上ないと割に合わない でも徒歩で15分以上の物件だと嫌なだけじゃないの? |
25939:
匿名さん
[2017-11-01 13:15:14]
幹線道路の信号待ちや、マンションの敷地の端から自室までの移動時間も加算しないとだめ。
販売データの徒歩時間より実際は3割から5割増しになる。 |
25940:
匿名さん
[2017-11-01 13:35:43]
自転車でも良いけど、駅の駐輪場って駅に直結してないんだよね。
他人の自転車とかち合ってたり倒されてたりするとイラッとするしね。 自転車使わずに駅まで行けりゃそれに越した事はない。 |
25941:
匿名さん
[2017-11-01 13:38:55]
でも駅近徒歩のマンションなんて郊外にしかないよ。
|
25942:
匿名さん
[2017-11-01 13:44:00]
バスもねー。遅くまで飲んだ時だと終バスを逃したりするし、じゃタクシーでもと思うと雨の日なんかは長蛇の列。30分くらい余裕で待たされたりするよね。仕方ないから濡れながら歩いて帰るとかね。
やっぱりなにかと駅近がいいね。 |
25943:
匿名さん
[2017-11-01 13:56:41]
4000万以下のマンションと戸建てが比較できる場所ってどこになるんでしょうね。
|
25944:
名無しさん
[2017-11-01 13:56:57]
|
25945:
匿名さん
[2017-11-01 14:00:35]
ちょいちょい見かけるけどバス乗ってまで帰るマンションはヤダな~。
|
25946:
匿名さん
[2017-11-01 14:26:06]
家のマンションは駅まで徒歩5分だけど、そのうち雨に濡れるのは2分。
それでも、雨の日は駅までの移動が憂鬱。 |
25947:
匿名さん
[2017-11-01 14:27:10]
>飲み会なんて、年に数回でしょう。
>タクシーは今時アプリで呼べます 飲み会が年に数回ってことはないですね。最近の若い人はそうなのかもしれませんが(苦笑) アプリで呼べるんですね。ま、わたしは今は駅近の物件に住んでいるのでそういう細々したことは今や不要な生活ですよ。 実に快適ですね♪ |
25948:
匿名さん
[2017-11-01 14:28:26]
駅から徒歩5分のマンションだと都心までだと電車で1時間ってところかな。
|
25949:
匿名さん
[2017-11-01 14:44:24]
> 駅から徒歩5分のマンションだと都心までだと電車で1時間ってところかな。
じゃあ、駅から徒歩5分の戸建で同価格なら、都心までだと電車で1時間半ってところかな。 |
25950:
匿名さん
[2017-11-01 14:46:06]
???
4000万で駅徒歩5分のマンションだと、駅徒歩10分の戸建てがあるでしょ。 |
25951:
匿名さん
[2017-11-01 14:52:33]
家のマンションは都心勤務地からタクシーで2000円以内で帰れる。
飲み会や雨の日は、ついついタクシー使ってしまう。 |
25952:
匿名さん
[2017-11-01 14:55:59]
>家のマンションは
いや、あの、誰も君のマンションに興味はないよ。 しかもそんな狭いマンションとどこの戸建てを検討できるの? |
25953:
匿名さん
[2017-11-01 15:35:48]
>>25950
郊外ですが、駅徒歩5分未満で4000〜5000万のマンションが ありますが、徒歩15分の大手戸建て分譲は6〜7千万します。 駅徒歩5分のマンションが4000万だと同価格の戸建ては20分 離れてかつ中堅、あるいはローコストメーカーでないと 買えないでしょう。 |
25954:
匿名さん
[2017-11-01 15:39:10]
4000万、徒歩5分のマンション立地であれば、徒歩10分の戸建て(ローコストでしょうが)も可能だと思いますよ?
|
25955:
匿名さん
[2017-11-01 15:41:25]
じゃ買えば?
|
25956:
匿名さん
[2017-11-01 15:41:39]
家のマンションは1億弱です。
|
25957:
匿名さん
[2017-11-01 15:43:09]
いつものマンションさんは相変わらず読解力も理解力も欠如してるねw
|
25958:
匿名さん
[2017-11-01 16:44:00]
> 4000万、徒歩5分のマンション立地であれば、徒歩10分の戸建て(ローコストでしょうが)も可能だと思いますよ?
可能か不可能かでいえば、可能だとおもいますが、狭小住宅で建物もローコストになると思いますよ というか、ここの戸建さんは、車ありきで120m2以上だから、たぶん無理ですよ |
25959:
匿名さん
[2017-11-01 16:52:00]
>25958
言い方はあれだが、実感はあってるな。 駅徒歩5分でマンション70平米4000万円の地域なら 駅徒歩5分~10分の三階建90平米の一戸建てが同じぐらい 土地100平米、2階建て100平米の一戸建てなら、駅徒歩は15分~ って言う地域が首都圏なら一般的だと思う。 ※新築前提。マンションが中古なら、一戸建てはもっと条件が悪くなると思う。 |
25960:
匿名さん
[2017-11-01 17:11:02]
|
25961:
匿名さん
[2017-11-01 17:20:05]
今日は珍しく郊外マンションさんが来てますね。
|
25962:
匿名さん
[2017-11-01 17:27:42]
駅徒歩5分 70平米 マンション
駅徒歩5分~10分 90平米 3階建一戸建て 駅徒歩15万〜 100平米 2階建一戸建て 4000万の選択肢なら当然郊外になるがまさにこの3つですね |
25963:
匿名さん
[2017-11-01 17:57:33]
>三階建90平米の一戸建てが同じぐらい
というか、郊外にある3階建ての延べ床90平米戸建てって皆さん欲しいの? 自分の金で買うなら、その選択肢はまずないなー。 家の中の生活において常に階段の上り下りが発生する生活は考えたくないな |
25964:
匿名さん
[2017-11-01 18:01:48]
郊外なら建ぺい率40%で延床115〜130平米でしょう。
|
25965:
匿名さん
[2017-11-01 18:07:39]
駅徒歩5分で70m2のマンションがあるなら、徒歩10〜15分で土地40坪程の2階建ての戸建てが買えるでしょ。
|
25966:
匿名さん
[2017-11-01 18:13:03]
>駅徒歩5分で70m2のマンションがあるなら、徒歩10〜15分で土地40坪程の2階建ての戸建てが買えるでしょ。
新築で駅徒歩5分で70平米のマンションがある場所?ならそんな戸建ても買えるでしょうね。でも、その土地に新築物件を買いたいかどうかは別問題だけどね。 そもそも、そんな条件で徒歩10分~15分の土地ってやばくない? |
25967:
匿名さん
[2017-11-01 18:19:27]
どっちも似たようなものだと認識してるよ?
|
25968:
匿名さん
[2017-11-01 18:21:27]
>駅徒歩15万〜 100平米 2階建一戸建て
徒歩15万、、、、少し笑った(笑 一歩にかかるコストが高そう~~~! |
25969:
匿名さん
[2017-11-01 18:21:30]
予算4000万だからね
|
25970:
匿名さん
[2017-11-01 18:23:48]
駅には近いが狭くて高コストのマンションにするか
駅から離れるが広くて完全自己所有の戸建てにするか |
25971:
匿名さん
[2017-11-01 18:23:56]
だから、この予算での新築はアウトだよとあれほど言ったのに、、、。
|
25972:
匿名さん
[2017-11-01 18:25:10]
>駅には近いが狭くて高コストのマンションにするか
>駅から離れるが広くて完全自己所有の戸建てにするか いや、この立地じゃどっちも買わないよ(笑) |
25973:
匿名さん
[2017-11-01 18:29:00]
|
25974:
名無しさん
[2017-11-01 18:29:27]
|
25975:
匿名さん
[2017-11-01 18:30:15]
この条件じゃ郊外の更に奥地だね。
若しくは超不人気駅前か。 それはいらないなぁ。 |
25976:
匿名さん
[2017-11-01 18:30:30]
狭すぎるマンションであれば最初から戸建ては検討しない。
戸建てしかなければマンションは検討しようもない。 妥協点をどこに置くかがスレの重要なところ。 |
25977:
名無しさん
[2017-11-01 18:32:40]
駅から離れても戸建てだろーな。
特に子育て世代は戸建てだろ 駅から離れるっていうのも、子育てにはいい環境かもしれんし。 まぁ単身やDINKSならマンションでも |
25978:
匿名さん
[2017-11-01 18:37:32]
>駅から離れても戸建てだろーな。
>特に子育て世代は戸建てだろ そういう話はありますねー。でもこの予算で新築にします? だと郊外から一歩奥地にしかまず買えないでしょうし。 子育てはわかるけど、教育的には良い学校は選べないよねぇ。 ましてや土地買っちゃったら迂闊に動けないしね。 |
25979:
匿名さん
[2017-11-01 18:42:31]
子育てって、子供が成人して社会に送り出すまでが子育てだからねぇ。
遠くても良いからって、わざわざ遠隔地に買ってしまって いやそれ、子供が小さいときは良いけどねぇ。 中学生・高校生になったら文句の一つも言われそうですけどね。 |
25980:
匿名さん
[2017-11-01 18:46:17]
>あなたスレ違いだから価格制限なしの方にいっといで
>別に4000万スレに居着く理由もないでしょ いや、駅から徒歩5分に70平米の新築マンションが4000万円以下で買える立地ですよ? そんな土地で良ければ別に構いませんけどねぇ。 |
25981:
名無しさん
[2017-11-01 18:54:37]
>>25978 匿名さん
この予算ならいいのがあれば、中古かな でも不動産は巡り合わせだから、自分の狙った地域に程度の良い中古ってのはなかなか出ないんだよね。 学区の問題もあるが、ど田舎の小中学校で育ってる子でも東大早稲田慶應だって行けるわけだし、結局は子供のやる気と資質のが大事な気がするな。 首都圏は塾等の教育機関に恵まれてるし何とでもなりそう。 |
25982:
匿名さん
[2017-11-01 18:56:21]
>25979
そうなんだよね しかも、幼稚園とか保育園が隣の駅になる可能性も今の御時世では結構高いので 駅から遠いのは基本的に子育てにデメリット 幼稚園・保育園が徒歩圏に運良く見つかっても 子供が駅を使わないのって、3歳~9歳(小3)の6年だけですよ。 高学年になったら塾があるし、中学は首都圏なら半数ぐらい私学でもおかしくない。 |
25983:
名無しさん
[2017-11-01 18:58:25]
そんな悲観しなくても、都筑区とか青葉区でも4000万ないこたないんじゃない?
駅近は無理だけどな |
25984:
名無しさん
[2017-11-01 19:00:52]
>>25982 匿名さん
家が狭いと文句いわれるか、駅まで遠いと文句いわれるかの二択ということですね。 |
25985:
匿名さん
[2017-11-01 19:03:23]
>25984
そうそう。 予算に限りがある以上、どっちかを選ばなきゃいけない。 どっちを選ぶかは人次第 (子供なし、独身者が増えてるから駅近のほうが顧客が多くて資産性は保たれるけど、それも好みの一つ) |
25986:
名無しさん
[2017-11-01 19:04:21]
子供が駅まで遠いとか抜かしたらぶっ飛ばすわ
毎朝通勤してる家主を差し置いて、通学や塾くらいでグダグダ文句言うなと |
25987:
匿名さん
[2017-11-01 19:06:04]
|
25988:
匿名さん
[2017-11-01 19:08:33]
>都筑区とか青葉区でも4000万ないこたないんじゃない?
一々聞くけど新築? 新築なら、 都筑はあまり知りませんが青葉区なら恩田町とか奈良町とかならいけるかもしれませんね。ただ、いずれも電車に乗るまでにバスで20分位かかったり、坂多かったり、電車があっても単線(こどもの国線)だったりしますけどね。詳しい人がいたら捕捉お願いします。 実際そういう所に住んでいる人もいますからあまり言えませんが、大人は車を使えますが子供は毎日バスで20分とか結構しんどいと思うなぁ。 |
25989:
匿名さん
[2017-11-01 19:14:11]
郊外と言ってますが、どの辺りなのかピンときませんね。駅徒歩5分のマンションが4000万の地域というと八千代緑ヶ丘とか高根公団辺りですかね?
|
25990:
匿名さん
[2017-11-01 19:15:42]
>子供が駅まで遠いとか抜かしたらぶっ飛ばすわ
>毎朝通勤してる家主を差し置いて そういう自分は、車やバイク通勤してたり、、とかね(笑) というか、ぶっ飛ばすとは物騒ですね。そういう可能性があるのなら そんな立地を選んではいけないのでは? |
25991:
匿名さん
[2017-11-01 19:16:34]
|
25992:
匿名さん
[2017-11-01 19:19:23]
>郊外と言ってますが、どの辺りなのかピンときませんね。駅徒歩5分のマンションが4000万の地域というと八千代緑ヶ丘とか高根公団辺りですかね
千葉だったら、京成線の八千代台とかかな。新京成なら確かに高根公団辺りですかね。元山とかくぬぎ山とかは行きすぎかと。 |
25993:
匿名さん
[2017-11-01 19:24:21]
坪単価で150万だと都内にも結構有りますよ
|
25994:
匿名さん
[2017-11-01 19:24:51]
>>25984
>家が狭いと文句いわれるか、駅まで遠いと文句いわれるかの二択ということですね。 いや、そもそも立地的に不便(駅から近かろうが遠かろうが)という選択肢もありますね。3択です。 新しく・広く・駅に近いという利点はありますが、それは郊外の更に奥という立地だと言うことですね。 |
25995:
匿名さん
[2017-11-01 19:32:42]
>>25982
電車が生活の中心の都内と郊外は違うよ。 うちは郊外だが駅の隣に保育園なんてほとんどないし子育て世代に 人気の街は待機児童多すぎで保育園は選べない。園のバスか自分 で送迎が基本。 塾も駅前ではなく少し離れた場所で徒歩か自転車、塾の送迎バスか親が送迎。 田舎は高校まで公立で東大他旧帝に多数進学している。 (うちの周りはちょっと特殊な環境なので公立でもレベルが高い 子供が多く、医者の子だろうが基本的に学校は公立) 大学でも家から1時間ちょっとなら一人暮らしなんかさせないで自宅から通わせるな。 都内まで1時間かからないなら十分。 駅まで歩いて数分じゃないとダメというのは相当軟弱な子供か馬鹿なほど過保護。 |
25996:
匿名さん
[2017-11-01 19:45:21]
|
25997:
匿名さん
[2017-11-01 19:50:59]
|
25998:
匿名さん
[2017-11-01 19:58:37]
都内にある八王子東高校なんかは、公立ですが良い大学に沢山の学生を輩出してますよね。
でも立地は、八王子からまた更に奥の八高線だったりしますよね。 やっているところはやっているのだと思います。 |
25999:
匿名さん
[2017-11-01 20:31:30]
>都内にある八王子東高校なんかは、公立ですが良い大学に沢山の学生を輩出してますよね。
名門高校はほとんど都心だよ。都立なら日比谷、戸山など。 私立は開成、麻布、慶応、早稲田実業、女子学院、桜蔭、四谷雙葉、豊島岡女子など。 国立は筑波、筑駒、学芸大附属など。 東大はじめ名門大学に行きたいなら都心優勢だね。 ま、この予算帯は低学歴が多そうだから関係ないかw |
26000:
匿名さん
[2017-11-01 20:45:43]
>大学でも家から1時間ちょっとなら一人暮らしなんかさせないで自宅から通わせるな。
暑くて語ってる所申し訳ないけど、これ普通の話じゃない? あと、苦労自慢をしているだけにしか聞こえないな。 |
26001:
匿名さん
[2017-11-01 20:53:47]
自分は23区内住まいでも1,2年のときは横浜のキャンパスに通うのに1時間半。
3年になってやっと23区内のキャンパスになったもののドアドアで1時間かかった。 |
26002:
匿名さん
[2017-11-01 20:55:38]
例年より1カ月早いのですが、床暖房が心地良い季節になってきましたね。
|
26003:
匿名さん
[2017-11-01 20:59:37]
神奈川の郊外に住んでた友人が、1年の時だけ千葉のキャンパスだったので2時間かけて毎日通ってたのを思い出した。
おとーさんもびっくりですな。 |
26004:
匿名さん
[2017-11-01 21:06:12]
今時期で床暖が必要って、欠陥住宅じゃないかな。
|
26005:
匿名さん
[2017-11-01 21:06:35]
開成は荒川区
都心? |
26006:
匿名さん
[2017-11-01 21:09:14]
子供のためと言いつつ自分が楽したいから駅近っつーのも勿論あります(笑)
一度の人生、気楽にイコーヨ♪ |
26007:
匿名さん
[2017-11-01 21:09:33]
慶應義塾高校は日吉
都心? |
26008:
匿名さん
[2017-11-01 21:11:12]
早稲田実業は国分寺
都心? |
26009:
匿名さん
[2017-11-01 21:12:24]
豊島岡も豊島区だね。
たしか、誰かさんが郊外認定している地区だったような気がしますね(笑) |
26010:
匿名さん
[2017-11-01 21:12:38]
筑駒は世田谷
都心? |
26011:
匿名さん
[2017-11-01 21:15:08]
日本で最難関の灘は神戸市ね!
|
26012:
匿名さん
[2017-11-01 21:15:42]
>慶應義塾高校は日吉
>都心? 塾高は日吉だけど、中等部や女子校は港区三田だよ。都心や慶応知らないカッペだね。 |
26013:
匿名さん
[2017-11-01 21:19:23]
よく思うんですか『カッペ』って表現古いよね。正直ここでしか見ないし普通聞かない。
昭和? |
26014:
匿名さん
[2017-11-01 21:20:42]
桜蔭と筑波大付属は文京区、芸大付属は世田谷だよね~
|
26015:
匿名さん
[2017-11-01 21:21:15]
大抵、田舎の人が自分達の事を揶揄するときに使うな、カッペかよ!って。
つまりはそういうこと。 |
26016:
匿名さん
[2017-11-01 21:22:12]
|
26017:
匿名さん
[2017-11-01 21:23:39]
カッペなんて使う人は生まれが山奥なんでしょう
お下品ですね |
26018:
匿名さん
[2017-11-01 21:24:41]
里が知れるよとはこの事ですね。
|
26019:
匿名さん
[2017-11-01 21:32:49]
田舎出身かもしくは両親が田舎出身の可能性があると思います
|
26020:
匿名さん
[2017-11-01 21:34:40]
個人的には大きく分けて二つに分類されると思います。
・都会に先に移住してきた田舎者やより都会に近い場所に住んでいる人間が後から都会に移住してきた人間や都会から遠い場所に住んでいる人間よりも優位にあることを示すために「かっぺ」と言う。 ・田舎に移住してきた都会人が田舎の時代遅れで閉鎖的な因習に辟易して彼らを侮蔑の意味を込めて「かっぺ」と言う。 このどちらかだと思います。 |
26021:
匿名さん
[2017-11-01 21:40:05]
そこはそれ、相手の顔や素性が見られないネットですからね。
都心に憧れるあまり都心のことを沢山勉強しているうちに、自分は都心に住んでいないとおかしい!自分は都心に住んでいると強く思い込んでしまっっている田舎在住の方。 という見方に一票です。 |
26022:
匿名さん
[2017-11-01 21:42:58]
4000万以下のマンションですからねぇ。
本人は至って真面目に覗きにきたと訴えていますが、その必死さがまたコンプレックスの裏返しでもあるわけで。 |
26023:
匿名さん
[2017-11-01 21:43:57]
教育レベルが高い学区は人気だから地価も高いぞ
教育レベルが高くて地価が安いエリアなら狙い目だね |
26024:
匿名さん
[2017-11-01 21:47:03]
都心勤務地ドアtoドア30分以内はマスト条件です。
|
26025:
匿名さん
[2017-11-01 21:48:06]
>都心勤務地ドアtoドア30分以内はマスト条件です。
4000万以下の物件を具体的にどうぞ! |
26026:
匿名さん
[2017-11-01 21:56:32]
|
26027:
匿名さん
[2017-11-01 22:01:06]
赤羽に4000万以下、徒歩5分以内のマンションなんてあります?
|
26028:
匿名さん
[2017-11-01 22:07:46]
https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0008635929/
王子は? 駅徒歩4分東京まで18分 開成のある西日暮里まで6分 |
26029:
匿名さん
[2017-11-01 22:08:38]
立派な郊外やんけ
|
26030:
匿名さん
[2017-11-01 22:17:46]
|
26031:
匿名さん
[2017-11-01 22:20:44]
|
26032:
匿名さん
[2017-11-01 22:25:39]
都立国立が最近人気だよね!
|
26033:
匿名さん
[2017-11-01 22:31:00]
ろくなマンションないじゃん。耐震性能が怪しいものばかり。
|
26034:
匿名さん
[2017-11-01 22:35:18]
4000万、3LDK、30分で都心までドア~ドアなんて不可能ってこと
|
26035:
匿名さん
[2017-11-01 22:47:22]
30分は最低条件なんだけどね。
通勤で命削りたくない。 |
26036:
匿名さん
[2017-11-01 22:51:13]
|
26037:
匿名さん
[2017-11-01 22:52:52]
30分が命を削るかどうかの境目か。
通勤が相当なストレスになってるんだな。 大変ですねぇ。 |
26038:
匿名さん
[2017-11-01 23:00:59]
|
26039:
匿名さん
[2017-11-01 23:01:59]
30分の通勤に命を削るような人が粘着マンションとして活躍してるんだよな〜。
|
26040:
匿名さん
[2017-11-01 23:02:13]
菊名、西高島平、唐木田、志木、成増、南浦和、武蔵浦和は始発があるから座れる
|
26041:
匿名さん
[2017-11-01 23:04:47]
|
26042:
匿名さん
[2017-11-01 23:12:01]
|
26043:
匿名さん
[2017-11-01 23:24:01]
|
26044:
匿名さん
[2017-11-01 23:35:03]
|
26045:
匿名さん
[2017-11-01 23:43:15]
安マンションを肴に盛り上がる戸建さんたちw
|
26046:
匿名さん
[2017-11-01 23:57:34]
戸建さんのパラダイス、船橋小室。
|
26047:
匿名さん
[2017-11-02 00:16:26]
|
26048:
匿名さん
[2017-11-02 00:17:08]
場所も有るけど、この価格のマンションでは音のトラブルが心配です
戸建と比べたら圧倒的にトラブル多いですよね 子育て世代の最も多い価格帯でしょうね |
26049:
匿名さん
[2017-11-02 00:20:07]
|
26050:
匿名さん
[2017-11-02 00:43:50]
ドアtoドアでエレベーターと電車は嫌だな。
車通勤10分が良いね。 |
26051:
匿名さん
[2017-11-02 03:27:04]
通勤嫌いは、仕事やめなはれ。
|
26052:
匿名さん
[2017-11-02 05:29:15]
|
26053:
匿名さん
[2017-11-02 06:31:58]
|
26054:
匿名さん
[2017-11-02 06:36:02]
立地は、4000万円で駅から徒歩5分70平米の新築マンションが買える所で比較するんでしょ?
じゃ、まずそれがどこだったら買えそうか探せばイイじゃん。 その立地でどんな戸建が買えるのか調べて見たら? |
26055:
匿名さん
[2017-11-02 06:38:40]
家のマンションは都心勤務地までドアtoドアで20分。地下鉄で2駅。帰りは散歩がてら歩いて帰ることもある。
|
26056:
匿名さん
[2017-11-02 06:44:38]
>家のマンションは都心勤務地まで
その「家のマンション」って書き方、そろそろやめた方が良いと思うな。変だから。「ウチのマンション」と書きたいんだろうけどね(苦笑 日本語をちゃんと勉強して出直してきてください。 |
26057:
匿名さん
[2017-11-02 07:08:12]
あらら。すみません。
うちのマンションは都心勤務地までドアtoドアで20分。地下鉄で2駅。帰りは散歩がてら歩いて帰ることもある。 |
26058:
匿名さん
[2017-11-02 07:10:57]
今度はオネェ言葉になった(笑
|
26059:
匿名さん
[2017-11-02 07:23:34]
>>26054
洋光台、港南台、屏風ヶ浦、杉田、京急富岡、能見台あたりはどうでしょう。 能見台駅 徒歩6分 築19年 74.8m2 3980万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006427/ |
26060:
匿名さん
[2017-11-02 07:27:08]
|
26061:
匿名さん
[2017-11-02 07:40:31]
中古の比較ならボロければボロいほど立地は良くできるでしょ。
マンションさんは願ったり叶ったりだね。 |
26062:
匿名さん
[2017-11-02 07:43:10]
雨の日とか、出社してそのまま出張に行くとき(荷物多い)とか贅沢にタクシー使って通勤したりしてます。
|
26063:
匿名さん
[2017-11-02 07:47:22]
タクシーの一番のネックは待ち時間。
大雨のときなんか、駅のタクシー乗り場が30分待ちとかになるからな。 |
26064:
名無しさん
[2017-11-02 07:53:46]
大学生~独身の時は都心に住んでたなー
良くタクシーで通学通勤してました。 たまプラとか田園調布とか、あんな田舎の何がいいのと思ってました。 まあそういうことでしょ。優しく見守ってあげましょう。 |
26065:
匿名さん
[2017-11-02 07:55:19]
|
26066:
匿名さん
[2017-11-02 07:57:37]
|
26067:
匿名さん
[2017-11-02 08:01:26]
独身だったら自由がきくしいいと思うよ?
家庭をもつと4000万では到底無理。 |
26068:
名無しさん
[2017-11-02 08:02:00]
若い時は、日当たりとか、全面道路幅とか、用途地域とか全然気にしてなかった。工業地域でも平気で住めたからね
ファミリー層と単身は選ぶ基準が違い過ぎるから比較にならんよ。ファミリー層は必ずしも立地最優先ではない。 立地最優先なら、たまプラ、田園調布に社長さんたちがあんなに集まらん。 |
26069:
匿名さん
[2017-11-02 08:06:18]
通勤に1hかかると往復で2h。
1日は24hだから、毎日10%弱の時間捨ててる。 時は金なり。 |
26070:
匿名さん
[2017-11-02 08:08:09]
中古マンションはリフォームの制約が強いのと新規にマンションコミュニティに参加する煩わしさがね
中古なら戸建にして好きにリフォームした方が夢がある |
26071:
匿名さん
[2017-11-02 08:08:19]
|
26072:
匿名さん
[2017-11-02 08:08:53]
>まあそういうことでしょ。優しく見守ってあげましょう
まー電脳空間内バーチャル都心の中の架空のマンションに住んでいるだけだからねぇ。 |
26073:
匿名さん
[2017-11-02 08:10:39]
ほんとに住んでるかもよ?
ただ4000万以下だから、そこから生活環境が容易に想像できる。 |
26074:
匿名さん
[2017-11-02 08:11:31]
生温かい目で見守っときます(びしっ
|
26075:
匿名さん
[2017-11-02 08:13:58]
>ほんとに住んでるかもよ?
>ただ4000万以下だから、そこから生活環境が容易に想像できる。 正直、住んでいようがいまいがどちらでも良いんだけどね(笑 無意味な優越感に浸らないと、落ち着かない人ってだけでしょ? 都心マンションさんも粘着戸建さんも、そう言う意味じゃ同種の人間やね。 |
26076:
匿名さん
[2017-11-02 08:16:26]
ワンルームマンションでよければ都心でも1000万台で買えるから。
|
26077:
匿名さん
[2017-11-02 08:17:22]
粘着マンションと粘着戸建ての争いでしょ。
粘着マンションを都心マンションに書き換える人が、くだんの粘着マンションさんね。 |
26078:
名無しさん
[2017-11-02 08:21:35]
>>26071 匿名さん
電車通勤じゃなくても、距離はあるじゃない あと、車通勤なら高速IC近くとかに住んでもいいけど、そういう訳でも無い。 つまり、立地より周辺環境に対して価値を見いだしてるってことだろ。 |
26079:
匿名さん
[2017-11-02 08:25:28]
粘着戸建=ほぼ1日中スレを監視し(=粘着)、戸建の話題はほとんどせずマンションを貶める発言を所構わず・時間も選ばずするのにただただ情熱を燃やす人。長文(いまや誰も読んでいないと思いますが)のコピペを定期的に投稿する人でもある。自分だけが粘着と言われることをいたく気にしている模様。
都心マンション=1日中スレをを監視しているわけでは無いが、4000万円以下の話題で盛り上がる(?)と突如として参戦し、いかに都心のマンションが素晴らしいかを語り、郊外の物件をこき下ろしたいだけの人。特に横浜には変なライバル心を燃やしている模様。でもこの人、都心の定義がいまいち怪しいんだよね。 うん、ネーミングは間違ってないね♪ |
26080:
匿名さん
[2017-11-02 08:28:28]
粘着マンション大爆発!!!
|
26081:
匿名さん
[2017-11-02 08:28:41]
|
26082:
匿名さん
[2017-11-02 08:33:44]
「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。
20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。 床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。 ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。 「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life |
26083:
匿名さん
[2017-11-02 08:41:18]
>>26079 匿名さん
朝昼晩のチェックと書き込み程度を、 > ほぼ1日中スレを監視し(=粘着) と言うのであれば否定はしませんが、 > 自分だけが粘着と言われることをいたく気にしている模様。 は無いですね。 スレ主でもあり、3万レスが見えてきている今、むしろ褒め言葉と受け止めてます♪ あ、そういう意味で気にしていると言えば正解ですね(笑) |
26084:
匿名さん
[2017-11-02 08:44:01]
|
26085:
匿名さん
[2017-11-02 08:46:43]
追加してみました。
粘着戸建=ほぼ1日中スレを監視し(=粘着)、戸建の話題はほとんどせずマンションを貶める発言を所構わず・時間も選ばずするのにただただ情熱を燃やす人。長文(いまや誰も読んでいないと思いますが)のコピペを定期的に投稿する人でもある。自分だけが粘着と言われることをいたく気にしている模様。 都心マンション=1日中スレをを監視しているわけでは無いが、4000万円以下の話題で盛り上がる(?)と突如として参戦し、いかに都心のマンションが素晴らしいかを語り、郊外の物件をこき下ろしたいだけの人。特に横浜には変なライバル心を燃やしている模様。でもこの人、都心の定義がいまいち怪しいんだよね。 粘着マンション=粘着戸建の心の中にだけ住むコビトさん。なので実在はしない。粘着戸建の理屈に意見をしたり異を唱えると、それが戸建所有だろうがマンション民だろうが漏れなく粘着マンションと粘着戸建から呼称される。粘着戸建の心の拠り所で、自分の存在意義を確立してくれる相手なので、実際にはいないとなると粘着戸建の自我が崩壊する。 こんな感じかな。 |
26086:
匿名さん
[2017-11-02 08:51:11]
何が凄いって、自分の事を”自分は粘着戸建と呼ばれている”と認識してる事ですね(笑)
|
26087:
匿名さん
[2017-11-02 09:12:12]
羽田の新ルートテレビでバンバンやってるね。住人説明会大モメで資産価値に影響大だってさ
落下物(部品と雹)と騒音被害 落下物は年間50件 新ルートの1が大井町~恵比寿~渋谷 新ルートの2が新宿~白金 しかも2分~4分に1機で地上300mって もう港区、渋谷、品川のマンションは暴落決定だね 航空機マニアには逆に良いのかも |
26088:
匿名さん
[2017-11-02 09:13:28]
|
26089:
匿名さん
[2017-11-02 09:20:18]
確かに。防音対策費も出そうだしね。
困るのは、昔からその土地に住んでいる戸建の方々なのではないかと。 |
26090:
匿名さん
[2017-11-02 09:35:12]
それ、地価が下がるってことだもんね。
|
26091:
匿名さん
[2017-11-02 09:38:50]
>>26082 匿名さん
マンションはもっとディスられてるじゃん 上念氏の予測では、都心の人気タワーマンション(タワマン)も月日の経過とともに、「越後湯沢化」するという。 「タワマンは上の階ほど傷みが激しい。ところが修繕積立金については全戸平等。しかも、一部で国土交通省が推奨する金額よりもだいぶ安く設定されている。私が調べたところ、ひどいところでは約10分の1でした」 人もうらやむようなタワマンもいずれは老朽化する。 「11年目から修繕積立金は今の4倍、10倍に上がることも考えられる。家を買うと『牢獄』みたいなものです」 |
26092:
匿名さん
[2017-11-02 10:06:33]
注文住宅で自己マンの凝った設備を入れても中古を買う人
にとっては評価の基準にはならんわな。 |
26093:
匿名さん
[2017-11-02 10:11:56]
査定は査定
実際の売値は売主が自由に決められる あとは買い手がつくかだけ 中古売りが多いエリアはどうしても売値が落ちる 有名学区とかの希少価値が高いエリアなら地価以上でも売れる |
26094:
匿名さん
[2017-11-02 10:30:57]
生産緑地の開放で郊外住宅地の地価は暴落するけど、戸建さんは買いやすくなって良かったね。
|
26095:
匿名さん
[2017-11-02 10:32:06]
> 「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、>
追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」 この人本当に評論家なの?あまりに当たり前のこといっているんだけど 注文住宅なんて、他人にとったらマイナス評価にしからならないから、戸建は売るときは、土地代+α程度になる これが15年後とかでも対して変わらない。(20年以上たつと建物はマイナス査定になるが) 3年半で1千万以上さがったのでなく、まず新築じゃなくなった1年目の時点で、ほぼ1000万近く下がったのだけどね。 あとは地価があがらなければ、そのまま土地代まで緩やかに下がるだけ。 こんなの普通、買う前から分かっていると思うけどね。売るときに騙されたと言っている時点で評論家なの?って感じ |
26096:
匿名さん
[2017-11-02 10:49:30]
|
26097:
匿名さん
[2017-11-02 10:58:48]
中古が下がるって心配するより、お安く買えるのでおトクと考えよう。
特にまだ買えてない戸建?さんは発想の転換が必要。 |
26098:
匿名さん
[2017-11-02 11:15:39]
戸建の査定は、住んでいる人の維持管理にもよるので、一概に言えませんが
購入時の覚悟としては、木造の場合、新築時の建物価格を100としたら、1年で50、5年で20、10年で0を前提としておけばよいと思います(土地代はもちろん地価に依存して残ります) 床暖房なんて、一派的な物なら誤差範囲だと思います もちろんメーカによっては、より査定が良くなるものもありますが、土地込4000万前後の物件なら、上記前提で資産運用するのが良いとは思います。 特に注文住宅の場合、設計費として建物価格の1割程度(100~200万)取られますが、これは、建物の査定では0とされます |
26099:
匿名さん
[2017-11-02 11:17:27]
マンションさんは粘着している自覚がないから笑えるんだよ。
|
26100:
匿名さん
[2017-11-02 11:32:32]
>最近ではスムストック制度なんかも出来てきてメーカーによっては20年でも500万くらいの評価がつきますよ
あれは、あくまでメーカー側の評価だからね。 実際はそれほどの価値がない物の値がつり上がっているだけなのですよ。 スムストックを利用して買う人がどんだけいるかっつー話ですね。 |
26101:
匿名さん
[2017-11-02 11:39:37]
スムストックは、買う側からすれば単に高いってだけだからね。
まー使わないね。 |
26102:
匿名さん
[2017-11-02 11:40:32]
4000万以下の不動産で資産価値をかたる愚。
|
駅徒歩5分と15分じゃ天と地
前者なら当然価値は高い