別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
25653:
匿名さん
[2017-10-29 21:20:03]
|
25654:
匿名さん
[2017-10-29 21:24:39]
その通り。6000万戸建すみと60000万マンション住みでは収入が全然違う。
|
25655:
匿名さん
[2017-10-29 21:30:22]
貧乏人は戸建ってすごい時代だなぁ
|
25656:
匿名さん
[2017-10-29 21:53:59]
>25655
戸建て事業者は中小も多いから、人が住む場所じゃないはずのところに平気で家を建てるからね。 駅から15分以上もかかるような場所とか、バスの本数も少ないところとか・・・ でも、バブル時代は東京のマンションより甲府の戸建てのほうが高かったっていうから、 それでもましになったのかもね。 |
25657:
匿名さん
[2017-10-29 22:20:08]
マンションも戸建ても貸してるけど賃料単価は圧倒的にマンションが良い
戸建ては月々の経費は少ないけど、やっぱり流動性低いしやりにくいな ちなみに4000万ぐらいの田舎のそこそこの広さの戸建て(特に新築)は選択として最悪 投資は以降アウトだと思ったほうが良い |
25658:
匿名さん
[2017-10-29 22:28:05]
土地4000万円で建物はマンションのランニングコストで建てる感じがいい。
|
25659:
匿名さん
[2017-10-29 22:48:12]
|
25660:
匿名さん
[2017-10-29 22:50:48]
|
25661:
名無しさん
[2017-10-29 22:56:45]
>>25657 匿名さん
投資と自宅は別物 投資ならワンルームマンションになる。 スレ違いなので別スレでどうぞ。 そもそも貸す前提で自宅を買う奴は少数派。戸建てだと特に。 家族4~5人で余裕ある延べ床、庭でBBQやプールしたいという要望を満たすには戸建てしかない。 ずっとその土地に住むならリセールバリューも考えなくてもいいが、最悪更地にしたら売れるから流動性も問題ない。 投資の不動産と自宅用の不動産を一緒くたにしてるところがアホ |
25662:
匿名さん
[2017-10-29 22:59:58]
自宅のマンション、地方転勤中なので月30万で貸してますよ。
|
|
25663:
匿名さん
[2017-10-29 23:00:07]
割り算ですから狭いほど単価が高くなりますね。
計算に含まれていない共有部分に相当する、 玄関エントランス、客間やガレージ部分の面積を除いたら 当然、分母が小さくなるので単価は高くなります。 |
25664:
匿名さん
[2017-10-29 23:01:16]
|
25665:
匿名さん
[2017-10-29 23:04:40]
家に求めるのはストレス無く30年位家族が快適に生活できる空間ってこと
資産価値はその後の話し いくら資産価値が高くて立地が良くても家族4人で50㎡の2LDKでは快適に住めない 無理やりすぎて貧乏くさい |
25666:
匿名さん
[2017-10-29 23:13:33]
資産価値が下がるようなエリアは周辺住人もそうなっていくので快適に30年なんて暮らせません。
|
25667:
匿名さん
[2017-10-29 23:36:11]
>資産価値が下がるようなエリアは周辺住人もそうなっていくので快適に30年なんて暮らせません。
将来とんでもなく金を持ってるチャイニーズが都心のマンションに大勢住んでるかもね |
25668:
匿名さん
[2017-10-29 23:37:58]
|
25669:
匿名さん
[2017-10-30 00:18:14]
変わった主観だな
|
25670:
匿名さん
[2017-10-30 00:39:49]
すでにそんな環境になりつつあるんでしょ。
|
25671:
匿名さん
[2017-10-30 00:51:44]
>投資の不動産と自宅用の不動産を一緒くたにしてるところがアホ
自宅を客観的に資産評価できない時点で終わっている こういう奴は一生奴隷 |
25672:
匿名さん
[2017-10-30 01:55:05]
投資と考えたら立地が全てでいくら安く買うかだからなぁ
つまりマンションなら日当たり最低の低層階 戸建なら駅近の狭小建売になる |
25673:
匿名さん
[2017-10-30 04:37:55]
|
25674:
匿名さん
[2017-10-30 05:51:44]
|
25675:
匿名さん
[2017-10-30 06:19:37]
ワザとアホのフリをしてるだけでしょ
|
25676:
匿名さん
[2017-10-30 06:23:51]
|
25677:
匿名さん
[2017-10-30 07:22:49]
郊外の戸建用土地ってそんなに気軽に捌けないのかなと思うけど、実際に売った人いらっしゃいますか?
|
25678:
匿名さん
[2017-10-30 07:31:01]
まぁ、ここのマンション民は、都心オンリーで //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594986/res/4482 > ニュータウンとか藤沢とか田舎っぺばっかだからな正直ただでも要らない場所 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594986/res/4532 > 鎌倉は街の雰囲気が好きなので、別荘として古い町家を貰ってあげてもいいよ(笑) と、神奈川・千葉の住宅はタダでも要らない、鎌倉なら別荘としてタダなら貰ってやっても良いと言う富裕層で、 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594986/res/4969 >予算的に住めない人が多いから、仕方なく郊外住んでる人が多いの。 と、都心に陶酔している方ばかり(リアルかエアーかはさておき)なので、いつまでたっても話が合わないです。 そう言った「このスレを参照する必要が全くない人」が書かれるレスは「このスレでは全く役に立たない」ですねー。 |
25679:
匿名さん
[2017-10-30 07:33:51]
スルーしたらいいのに。
|
25680:
名無しさん
[2017-10-30 08:13:01]
|
25681:
名無しさん
[2017-10-30 08:19:19]
>>25677 匿名さん
都心さんは、自由ヶ丘、下北沢あたりでも郊外扱いだけど、そこらへんはそもそも土地が希少だよね。 普通の人の感覚の郊外であっても、よっぽど過疎化が進んでるど田舎じゃ無い限り、更地なら普通に売れる、急いでるなら相場の9割にすればすぐ売れる。 もっと急いでるなら、相場の7割なら業者が買い取ってくれる。 |
25682:
匿名さん
[2017-10-30 08:35:23]
|
25683:
匿名さん
[2017-10-30 08:41:57]
うちは元コインパーキングだった土地に家を建てたから、売れなきゃコインパーキングに戻すかな。
郊外だけど駅前に駐車場が圧倒的に不足しているから、1時間400~600円でも普通に埋まる。 |
25684:
名無しさん
[2017-10-30 09:32:48]
|
25685:
匿名さん
[2017-10-30 10:04:05]
>25680
簡単だよ、購入は資産価値最優先する そこが手狭なら貸して安い広い所借りるかすればいい 郊外の戸建ていくらでも余っているから 利回り高く将来も安心、抵当にも使える 有用な資産は選択肢が広がります 尤もこれだけマンション高騰するとその戦法は厳しいけどね |
25686:
匿名さん
[2017-10-30 10:14:02]
私なら今4000万なら都心城南で50m2超えた築浅をじっと待つね
というか実は先日も買い付け入れたけどあっという間に持ってかれたわ 優良物件はマジで足が早い 田舎は利回り重視で強硬指値 |
25687:
名無しさん
[2017-10-30 11:31:51]
|
25688:
匿名さん
[2017-10-30 11:40:45]
1人だけギャンブル性の強い投資目線で語っているので議論が噛み合っていないだけですよ。
|
25689:
匿名さん
[2017-10-30 12:09:25]
>簡単だよ、購入は資産価値最優先するそこが手狭なら貸して安い広い所借りるかすればいい郊外の戸建ていくらでも余っているから
わざわざ郊外にその都度引っ越しするってこと?子供の友達は?近隣の人間関係は?空き家リスクは? それ机上の空論は無駄だから そもそもいくらでも戸建が余ってる郊外ってどこよ?(笑) |
25690:
匿名さん
[2017-10-30 12:21:27]
まず自分の家いくらで貸せるか見積もってください
実績値または固い数値で出すのですよ 郊外のほうが利回りは高くて当たり前ですので それがより都心の数値と同等か劣るようなら100%ダメ物件です 当然ですが郊外も都心も幅広いので一意に数字がでるわけではありません ですが田舎でも新築7%だせればまあリスク低いでしょう |
25691:
匿名さん
[2017-10-30 12:25:07]
>わざわざ郊外にその都度引っ越しするってこと?子供の友達は?近隣の人間関係は?空き家リスクは?
なんか話が通じてない様な。 自分の想像の範囲外の話になると、とたんに理解力が無くなる様ですね。 |
25692:
匿名さん
[2017-10-30 12:27:45]
>簡単だよ、購入は資産価値最優先する
>そこが手狭なら貸して安い広い所借りるかすればいい >郊外の戸建ていくらでも余っているから 嗚呼、不動産を転がせる人ってそういう感覚ですよね。 気に入ればそこに住むし、気に入らなかったら人に貸せば良い。 資産性の高い物権を見分ける目利きのある人でないと 出来ないんですよね。 私には無理だなー。 |
25693:
匿名さん
[2017-10-30 12:30:40]
そもそもすぐ貸す前提で家買う人は馬鹿
転勤族なら仕方はないけどね でも投資前提なら1LDKか2LDKよね 賃貸で儲けて、資産価値下がる前に中古で売りぬけが基本 駅近3LDK買ったのに、自分は郊外の戸建賃貸ってのは流石に異常すぎる 普通に居住する前提なら20年30年住んで仮に売却したときに資産価値が残ってることを考えるくらいでしょう |
25694:
匿名さん
[2017-10-30 12:43:54]
目利きは必要ですね
私は転売屋でもなんでもないですが 単に長期的にローリスク、高期待値を目指しているだけです 実は自宅で7%って結構大変です ですが、投資の世界では普通の数字で全然よくもありません そこに結構ギャップがあるわけです 尤も、こだわりの家に一生住みたいというひとには全く不向きですので 別におすすめはしませんよ |
25695:
匿名さん
[2017-10-30 12:47:36]
7%以上で回っていたコインパーキングを潰して、戸建を建てちゃったよ。
|
25696:
匿名さん
[2017-10-30 12:52:27]
|
25697:
匿名さん
[2017-10-30 13:22:35]
4000万前後のマンションで利回りとか笑えますね
20年経ったら部屋余りで負動産+維持費の持ち出しでしょ 今、埼玉の南部や横浜川崎辺りの空き地に山ほど賃貸用マンションおっ建ててるよ |
25698:
匿名さん
[2017-10-30 13:44:30]
今は分譲より賃貸マンションがバブル状態
この建てすぎたアパートとマンションがいずれどうなるのか見ものだね。 |
25699:
匿名さん
[2017-10-30 15:25:15]
> 実は自宅で7%って結構大変です
> ですが、投資の世界では普通の数字で全然よくもありません 自分で答え言っているじゃないですか 自宅で7%目指すぐらいなら、他の投資で、15%とか目指すほうが楽です なので、自宅は、別に好きなところに住めばよい 手元に現金が必要なら、賃貸で投資すればよいってだけ、不動産転がしで儲けるのは今の時代は素人は手を出すべきではないでしょうね。やるなら海外のほうが良いです |
25700:
匿名さん
[2017-10-30 15:45:51]
>>25693 匿名さん
>>駅近3LDK買ったのに、自分は郊外の戸建賃貸ってのは流石に異常すぎる 異常というほどでもないよ。 不動産投資家と呼ばれる人達は、所有する複数の物件を人に貸し、自分はその時の生活スタイルに合わせて、賃貸物件を移り住む方も多数存在してるよ。 |
25701:
匿名さん
[2017-10-30 16:30:50]
そういう人にとっては不動産物件も単なるお金儲けの道具だし、消耗品としか考えてないのかもね。
|
25702:
匿名さん
[2017-10-30 16:35:46]
子供がいたら学校の関係で厳しいでしょう
|
25703:
匿名さん
[2017-10-30 16:47:04]
|
25704:
匿名さん
[2017-10-30 16:49:15]
自分にとってしか価値のない不動産こそ消耗品です
|
25705:
匿名さん
[2017-10-30 16:51:18]
ここって4000万以下のマンションでの議論が、ほとんど投資マンションに偏ってるんだよね。
これっていつもの粘着マンションさんなんでしょ。 |
25706:
匿名さん
[2017-10-30 17:00:54]
>25700
そっちの方が勝率高いね |
25707:
匿名さん
[2017-10-30 17:02:59]
>異常というほどでもないよ。
>不動産投資家と呼ばれる人達は、所有する複数の物件を人に貸し、自分はその時の生活スタイルに合わせて、賃貸物件を移り>住む方も多数存在してるよ。 そういう方いますよね。 私の知っている人は投資物件を購入し、数年そこに住んだ後に次の投資物件を購入し移る形で転がしている人がいました。ちなみに子供は既に巣立った後とのことで、奥様と二人暮らしだそうです。 そこの物件価格は、購入時は4000万円前後でしたが、売るときには500万円程の利益が出そうだったので売却したそうです。そこまで利益が出ないようなら賃貸に回すつもりだった様ですね。 |
25708:
匿名さん
[2017-10-30 17:38:49]
不動産売るときは仲介手数料とれたり税金高かったりとかかなり複雑で面倒くさいけどね
初心者がやると基本失敗する |
25709:
匿名さん
[2017-10-30 18:41:57]
不動産と税金はそもそも不可分
そんな知識も学ぼうとしない人はまあ論外 ちなみに、マイホームは買うのも売るのもムチャクチャ優遇されてます(なんせ国策です) これは最大限利用すべき |
25710:
匿名さん
[2017-10-30 18:51:30]
>不動産転がしで儲けるのは今の時代は素人は手を出すべきではないでしょうね。やるなら海外のほうが良いです
マレーシアでそれやってる友人が居ます。確かに地価は確かにガンガン上がるらしいですが、問題はその価格についてこれるだけの購入者を探せるかどうからしいですね。 |
25711:
匿名さん
[2017-10-30 19:11:42]
不動産に投資としての魅力を感じている人はこのスレにはほとんどいないでしょ。
マンションか戸建てどっちを購入するのか?ってお題に投資用のマンションなんて答えがなんか変だから。 |
25712:
匿名さん
[2017-10-30 19:25:01]
>ちなみに、マイホームは買うのも売るのもムチャクチャ優遇されてます(なんせ国策です)
そうなんですね。 正直、優遇されている感はあまりない(確かに住宅ローン減税は大変助かってますが、、、)のですが、どの辺りの話ですか? |
25713:
匿名さん
[2017-10-30 20:45:11]
現物とかめんどくさいのより
簡単に売買できるREITがいいよ |
25714:
匿名さん
[2017-10-30 20:51:17]
>>25711 匿名さん
わざわざ高いお金出して不動産を購入して、自分で住むだけなら、大してなにも生まないただの消費活動だよ。出来るだけ利回りの高い物件を貸して回して、いちばん良い時に売りぬくのが合理的でしょ。 |
25715:
匿名さん
[2017-10-30 21:25:45]
>25714
違うよ。 自分が住みたいところを買って自分で住むなら 大家の取り分がないだけ安く住める=支出を抑えられる。 なんで、住宅を買って損をする人がいるかって言うと、 自分が必要とする以上に贅沢なところに住むから。 賃貸で今まで十分だった住戸より広いところを買ったりするからそうなる。 |
25716:
匿名さん
[2017-10-30 21:41:06]
欲をかく奴ほど貧しい生活をする
格言 |
25717:
匿名さん
[2017-10-30 21:42:38]
>自分が住みたいところを買って自分で住むなら
>なんで、住宅を買って損をする人がいるかって言うと、 >自分が必要とする以上に贅沢なところに住むから。 売るつもりがないんだったら、特も損も無いんじゃね? |
25718:
匿名さん
[2017-10-30 21:44:56]
>25717
損するよ。 バランスシートで考えればわかる。 住宅の購入は 負債を抱えて住宅という資産を購入する行為だから、 住宅ローンの返済と支払家賃の削減効果の合計が、資産の住宅の減価を上回れなかったら損する。 |
25719:
匿名さん
[2017-10-30 21:46:52]
>負債を抱えて住宅という資産を購入する行為だから、
全員が負債を抱えて買うとは(ローンで購入するとは)限らないよね? 特に最近は、若いうちからお金を貯めて(遊びをせずに)一括で買おうとする人がいるからね。 |
25720:
匿名さん
[2017-10-30 21:50:26]
>25719
現金一括で買う人は 現金・代替物で持っていたら得られたはずの利益(債券の利息とか、株式の配当金とか) を失う代わりに住宅という資産を得て、その家賃の削減効果を享受する。 基本的に構造は一緒だよ。 |
25721:
匿名さん
[2017-10-30 21:54:41]
>現金・代替物で持っていたら得られたはずの利益(債券の利息とか、株式の配当金とか)
なぜ現金を利殖をしている前提? なぜなら、そもそも負債や利益がある前提でしか成り立たない理屈だからだよね。 |
25722:
匿名さん
[2017-10-30 21:56:55]
単に「お金を貯めました・物件を買いました」の人では成り立たない話だね。
|
25723:
匿名さん
[2017-10-30 22:06:57]
>25717
ま、こういうカモがいないと不動産やさんも飯が食えなくなるわけだね |
25724:
匿名さん
[2017-10-30 22:11:24]
「完敗」という声が聞こえた様な気がしました。
|
25725:
匿名さん
[2017-10-30 22:20:17]
数百万の利益を求めて数千万の負債を負う
よくある話だ |
25726:
匿名さん
[2017-10-30 22:28:23]
理論的にはいくら身分不相応な家でも良い
自分がその利用価値の負担に耐えられなかったら 他の人に肩代わりしてもらえばよいのだから 肩代わりしてくれる人がいるかのほうが重要。 安物買いの銭失い、昔からの格言ですね |
25727:
匿名さん
[2017-10-30 22:52:04]
死ぬまで売らずに一生住むなら負債もくそもないでしょ
将来売却の可能性あるなら資産価値も考慮した方がいいってだけ まぁ早売りする予定ないなら暴落リスクのない土地買って戸建が1番安泰よ |
25728:
匿名さん
[2017-10-30 23:21:01]
数千万円、損をしても、それでも家族と過ごす戸建てやマンションが欲しい。
それほどかけがえのない貴重な時間を、皆過ごしている。 |
25729:
匿名さん
[2017-10-30 23:37:16]
基本がわかってない人が多いな・・・
住宅を買うっていうのは 自分で大家になって収益性物件に投資するのと 自分で店子になって自分という大家に家賃を払うのと一緒 >25726 みたいに自分で家賃を払えなくても貸せばいいっていうのは 「店子」としての立場を捨ててるのと一緒だから、 自分で他の大家にカネを払わなきゃいけなくなるから結局損する 逆に >25727 みたいに一生住めばいいっていうのは 「大家」としての収益を捨ててるわけだから、金銭的に大損。 (その損したお金で他に買いたいものが買えるんだから、QOLを下げる結果になる) どっちが欠けてもダメで、自分の身の丈と好みにあった中で資産性(or収益性)の高い物件を選ばなきゃいけないんだよ。 もちろん何十億円って資産を持ってて、これ以上資産を増やす必要もなく、趣味で家を買うならこんなこと考えなくてもいい。ただ、そういう人は4000万円以下の物件なんて興味が無いと思うけど。 |
25730:
匿名さん
[2017-10-30 23:58:29]
お金を稼ぐ基本は、働くことさ
資産性とか、下らない。家族が喜ぶ家を買えばよし 自宅の売り買いで益とか、愚の骨頂 そんな方の人生は、一体何を大切にしているのか? 根本が揺らいでみえる |
25731:
匿名さん
[2017-10-31 00:02:24]
何言いたいのかよくわからんけど、
要するに住むなら資産価値の高い物件、人に貸すなら利回りの良い物件にしろってことかな。 両者は相いれない条件だと思うけど。 |
25732:
匿名さん
[2017-10-31 00:12:25]
①自分の都合の良い物件 ②賃貸に適した物件 選ぶ基準が違いますね |
25733:
匿名さん
[2017-10-31 00:15:14]
|
25734:
匿名さん
[2017-10-31 00:18:14]
上回れば得で、下回れば損じゃないの?
|
25735:
匿名さん
[2017-10-31 00:18:58]
簡単な話
あなたが買ったお家いくらで貸せますか? 利回り幾らですか ってだけだよね |
25736:
匿名さん
[2017-10-31 00:46:14]
貸すならマンションが有利だね
|
25737:
匿名さん
[2017-10-31 02:38:49]
10年前を起点に単身世帯は増加傾向にあり、特に都内8区は単身者の流入が顕著に続いていますね。
立地の良いワンルームやコンパクト物件の賃貸ニーズが高く空室率が低い。それでいて今年に入り大手ディベロッパーが新築物件の価格を1割程度下げて価格調整を始めています。4000万以下なら私はコンパクト物件を選んで、安定した家賃収入を選びますね。人気エリアなら資産価値も大幅に下落することはないし、将来的には節税対策にもなる。 |
25738:
匿名さん
[2017-10-31 05:43:20]
マンション投資業者だろう。
都内の売れない中古マンションの在庫は2万5000件もある。 新築マンションも売れてない。 |
25739:
匿名さん
[2017-10-31 06:13:40]
>>25735
それって生活の質と何の関係があるの? うちは首都圏郊外のベッドタウンの駅近で利回り11%くらいで回っていたコインパーキングの土地を潰して家を建てたよ。 コインパーキングをやればこれだけ儲かるのに、超駅近の一種低層で生活しやすいから誰もコインパーキングにしない。 だからこそ高い利回りが維持されているとも言える。 |
25740:
名無しさん
[2017-10-31 06:22:47]
投資物件と自宅を混同してる奴
実際に家族と家探ししたことあるんかね? 利回りを重視するなら、注文住宅は愚の骨頂だな。 お金かけてこだわりの物件建てても利回りは上がらないしね。 でも俺は、家族と住むならこだわり注文住宅がいい。 |
25741:
匿名さん
[2017-10-31 06:26:42]
|
25742:
匿名さん
[2017-10-31 06:29:11]
|
25743:
匿名さん
[2017-10-31 06:31:06]
|
25744:
匿名さん
[2017-10-31 06:31:09]
|
25745:
匿名さん
[2017-10-31 06:34:06]
|
25746:
匿名さん
[2017-10-31 06:45:44]
戸建てとマンションの購入を比較してる時点で投資対象ってのも無理があるからねえ。
投資書いてる人はハナから比較してないでしょ。 |
25747:
匿名さん
[2017-10-31 06:46:21]
>おたくは横浜郊外の駅徒歩2分の土地を地主と直接交渉して相対で買ったと言ってたが、コインパーキングの利回りをご存知なのはなぜですか?地主から利回りを聞いたの?
>聞かなくても料金や埋まり具合を見れば利回りなんてすぐに計算できる。 自分でコインパーキングの利回りを計算したのなら、その根拠が簡単に提示できるはずですね。 11%の根拠をお話いただけますか? |
25748:
匿名さん
[2017-10-31 06:55:59]
>>25747
11%は不動産屋から聞いた数字ね。 土地値が4000万円弱で1時間500円が5台分だから、そこから逆算すると1日の平均稼働が4時間分くらい。 近隣のコインパーキングを見ると同じような料金で平日もほとんど埋まっているから、こんなもんかと。 |
25749:
匿名さん
[2017-10-31 06:57:20]
個人の住宅を買う時に、他人に貸した場合の利回りも検討条件の1つでしょ。
利回りの低い物件は、よそから見れば価値がないってことだから。 客観的な評価も大事。 |
25750:
匿名さん
[2017-10-31 07:03:56]
>土地値が4000万円弱で1時間500円が5台分だから、そこから逆算すると1日の平均稼働が4時間分くらい。
計算できるという割には、コレざっくりすぎね? 不動産屋から聞いたと言われる11%っていう話も眉唾もんだしね。 |
25751:
匿名さん
[2017-10-31 07:13:43]
>>25750
投資マンションの満室前提の利回りよりはよほど確度が高いけどな。 うまく土地さえ見つかれば、古めのベッドタウンの駅近にコインパーキングは狙い目だよ。 高齢化で駅前まで車で来る人が多いのに、駅前には駐車場のない商店街しかないからコインパーキング需要が高い。 都心から1時間も離れているのに1時間500~600円でもほとんど埋まっている。 |
25752:
匿名さん
[2017-10-31 07:17:53]
ああ、計算からは話をそらしたいのね、
|
25753:
匿名さん
[2017-10-31 07:19:56]
揚げ足を取る事しかできないのがマンションさんのショボいとこ
そして、証拠を出されて退散というのがいつものパターンw |
25754:
名無しさん
[2017-10-31 07:24:49]
利回り重視して選ぶなら、築30年超のおんぼろマンションですね。
そんなところに住みたいとは思いませんが。 |
25755:
匿名さん
[2017-10-31 07:34:51]
>>25753
そう? だってあの計算”利回り”とは言えないよね。 >そして、証拠を出されて退散というのがいつものパターンw 証拠がしょぼいからさらなる説明を求めると、さらなる説明もなくこの手の煽りレスがついてフェードアウトするのがいつものパターンじゃない(苦笑) |
25756:
匿名さん
[2017-10-31 07:38:46]
|
25757:
匿名さん
[2017-10-31 07:40:08]
|
25758:
匿名さん
[2017-10-31 07:45:53]
投資マンションは利回りが不確定すぎてヤバいと思う。
中古マンションの在庫が膨れ上がってるのに手を出すのはリスキー過ぎるでしょ。 |
25759:
匿名さん
[2017-10-31 08:16:56]
|
25760:
匿名さん
[2017-10-31 08:20:27]
>利回り11%駅徒歩2分ののコインパーキング
金の卵を産む鶏ですね。 かなりの値段でないと手離さんだろう。 |
25761:
匿名さん
[2017-10-31 08:23:14]
|
25762:
匿名さん
[2017-10-31 08:25:23]
|
25763:
匿名さん
[2017-10-31 08:29:05]
デベロッパーは容積率100%で坪150万円より、容積率800%で坪1000万円の土地を買う。
同じ延床面積のマンションやオフィスビルを建てた時の土地代が前者の方が高く付くからね。 |
25764:
匿名さん
[2017-10-31 08:46:27]
|
25765:
匿名さん
[2017-10-31 08:47:43]
それがリスキーだって言われてるでしょw
投資物件の話題は他のスレでやれば? ここでは適切とは言い難い。 |
25766:
匿名さん
[2017-10-31 08:57:53]
リスクゼロの投資は無いからね。
|
25767:
匿名さん
[2017-10-31 09:01:34]
太陽光発電でもしたら
|
25768:
匿名さん
[2017-10-31 09:01:49]
住むなら戸建て。投資ならリスクは高いがマンション。
|
25769:
匿名さん
[2017-10-31 09:12:03]
4000万で投資するなら戸建?マンション?スレになってるじゃん
投資なら1LDK、2LDKでいいし、戸建じゃなくて駐車場でもいいって 話ずれすぎでしょ |
25770:
匿名さん
[2017-10-31 09:13:35]
横浜郊外の駅徒歩2分の利回り11%コインパーキングが最強。
|
25771:
匿名さん
[2017-10-31 09:15:57]
仕方ないよ。マンションさんにとってマンション購入の理由が主に投資ってなってるから。
マンション側の意見がこの人に偏っている(もしくはこの人だけ)なので 議論としては完全にズレズレなんだけど、マンションさんの空気が読めないのはいつものこと。 |
25772:
名無しさん
[2017-10-31 09:24:14]
投資の立地は利便性が大事だけど、
自宅の立地は快適性が大事だと思う。 日当たり悪いとか、すぐ脇が幹線道路とか、いくら利回り良くても住みたくは無い。 |
25773:
匿名さん
[2017-10-31 09:24:53]
4000万のマンション転がしで稼いで6000万の注文戸建がゴールでいいんじゃね
1番理想じゃん |
25774:
匿名さん
[2017-10-31 09:29:47]
投資にしないと戸建てに勝てないからね。
|
25775:
匿名さん
[2017-10-31 09:41:58]
何れにしても利回り確認せず購入するのは自宅であってもやめた方が良い。
ババ掴まされる可能性あり。 |
25776:
匿名さん
[2017-10-31 09:53:53]
>利回り確認せず購入するのは自宅であってもやめた方が良い。
自宅として住んでれば利回りもないでしょ(笑) |
25777:
名無しさん
[2017-10-31 09:56:11]
>>25775 匿名さん
利回りじゃなくて、資産価値だろ。 自宅は貸す訳じゃないんだから。 20~30年も住んだら上物の価値は0になるんだから、更地にして土地値がいくらで売れるかが重要。 マンションの場合は土地がないから、利回りを見ないといけないわけですかね。 そうすると新築マンションではなく、築30年超のマンションを安く買うのが一番良い判断となりますね。 |
25778:
名無しさん
[2017-10-31 09:58:49]
郊外に安い賃貸の戸建てが腐るほどあると聞いたのですが、全然見あたりません。
どこに有るのでしょうか? |
25779:
匿名さん
[2017-10-31 10:11:19]
コインパーク11%じゃダメ
20%は超えんとな 大体4000万戸建ての貧乏人に融資降りるわけねーだろ |
25780:
匿名さん
[2017-10-31 10:12:06]
あ~あ、またアホなマン民が暴言書きだしたよ…
|
25781:
匿名さん
[2017-10-31 10:14:35]
|
25782:
匿名さん
[2017-10-31 10:18:07]
住んでよし貸してよし売ってよしが資産性高いマンション
ボロなら戸建ての方がローリスクなのは同意する |
25783:
匿名さん
[2017-10-31 10:20:36]
結局マンションなら人に貸したり転がさないとダメなんだよ
自分で住んだらダメ |
25784:
匿名さん
[2017-10-31 10:24:13]
戸建ても貸せるんよ
工務店の利益たんまりの新築はほとんどカスだけど(投資として) |
25785:
匿名さん
[2017-10-31 10:31:25]
戸建は自分達が住み、土地の価値だけ残すものなんだから
買ってすぐ貸すことありきならマンション一択になるって話よ 戸建に20〜30年住んで、そこから賃貸にっていうのが実は1番コスパは高いんだけどね |
25786:
匿名さん
[2017-10-31 10:32:32]
投資に最悪なケースのイメージ
例えば神奈川県の東急沿いで駅から少し離れた一時期に大量に分譲された5,6000万の新築戸建て群 |
25787:
匿名さん
[2017-10-31 10:48:27]
まぁ戸建は売るときに土地の価値しかのこらないことを意識して買うべきよ
|
25788:
匿名さん
[2017-10-31 10:55:46]
一生涯住むつもりなら戸建だけど住み替えるならマンション
前のマンションは23万(築30年)で法人契約で貸してます 今は億越戸建 |
25789:
匿名さん
[2017-10-31 10:58:12]
しょせんマンションは使い捨て
|
25790:
匿名さん
[2017-10-31 11:00:31]
利回り確認は自宅購入でも常識ですよ。
客観的な評価できますから。 自分でいくら良いと思ったって世間から見れば、 ショボい物件ってありますよね。 車で言うと痛車みたいな。 お金はかけてるけど世間からは評価されない。 |
25791:
匿名さん
[2017-10-31 11:26:11]
注文で金かけるのは自己満だからいいんじゃない
土地とか建売の価格はしっかり査定して適正かどうか見極めないとダメ 不動産は不当価格つけ難いから大損も大儲けもないんだけどね |
25792:
匿名さん
[2017-10-31 11:31:15]
> 25790
まぁ利回りでみるのも1つの手ですが、利回りを見たいわけではなく、ただ適正価格がどうかを判断したいだけですよね? まぁ個人的にいえば、自分が住む家なら、自分が納得する価格なら問題ないと思いますよ 利回りの計算の環境変われば、全然変わりますから、今の相場と10年後の相場は、違いますから ただ、一部の人(太陽光、コインパーキングの例を出されている人)は利回りの計算自体ができていないですけどね |
25793:
匿名さん
[2017-10-31 11:33:17]
投資マンションも利回りの確定はできませんよ。空室リスクはかなり高いですから。
|
25794:
匿名さん
[2017-10-31 11:54:45]
|
25795:
匿名さん
[2017-10-31 11:55:56]
|
25796:
匿名さん
[2017-10-31 11:57:15]
|
25797:
匿名さん
[2017-10-31 12:11:38]
注文住宅が個人の趣味に片寄りすぎて痛車になってなければ良いけどね。
|
25798:
匿名さん
[2017-10-31 12:12:48]
>>25772
利便性も快適性の一つの要素だよ。 利便性のいい土地だと、ちょっとあれ足りないとか、あれ食べたいなと思った時にすぐに買いに行ける。 特にエレベーター使わずに外に出られる戸建はね。 一方で幹線道路沿いがうるさいのは同意。 個人的には駅前の商業地から一本裏に入った一種低層が一番住みやすいと思う。 |
25799:
匿名さん
[2017-10-31 12:13:52]
注文住宅と聞いてそんな突飛な家を想像するってのがノーマルな思考ではない。
|
25800:
匿名さん
[2017-10-31 12:15:42]
住宅なんて自己満の世界でしょ。
車の例がよく出るけど、住宅にしても車にしても消耗品に変わりはないので、どのみち減価償却で価値は減少する。 |
25801:
匿名さん
[2017-10-31 12:16:22]
|
25802:
匿名さん
[2017-10-31 12:19:33]
マンションもね。ああ郊外でしたか。
|
25803:
匿名さん
[2017-10-31 12:23:10]
|
25804:
匿名さん
[2017-10-31 12:23:41]
|
25805:
匿名さん
[2017-10-31 12:31:53]
|
25806:
匿名さん
[2017-10-31 12:33:45]
>>25803
新興住宅地は大抵ダメだよ。 駅近は容積率が高いエリアが多く、マンションみたいな高い建物が建っちゃう。 古い時代に開発された私鉄沿線のベッドタウンが狙い目。 こういうところは駅前が近商でその裏がいきなり一種低層でマンションの建つ余地がほとんどないことがある。 |
25807:
匿名さん
[2017-10-31 12:41:31]
不動産は中リスク中リターンですよね。
|
25808:
匿名さん
[2017-10-31 12:42:07]
コンパクトタウン化で駅近の需要が増してる今だからこそ、ほどよい駅近郊が狙い目だと思っている。
|
25809:
匿名さん
[2017-10-31 12:42:54]
ベットタウンなんて不便で住めたもんじゃない。
下手すると徒歩5分以内にコンビニがなかったりする。 |
25810:
匿名さん
[2017-10-31 12:49:13]
10年後くらいには24時間やってるコンビニの方が少なくなってるかもしれないよ。
|
25811:
匿名さん
[2017-10-31 12:54:32]
>>25805 匿名さん
大儲けってのはここから更に地価が暴騰しないと無理でしょ たしかにここ数年で都内は値上がりすぎってくらい値上がった 儲けられた人は結構いるでしょう でも今後はどうかな? 今からでいくとしばらく市場は変化しないと思う もちろん少子化影響は受けて行くけどね |
25812:
匿名さん
[2017-10-31 13:07:23]
駅から徒歩5分圏内で駅からの動線上にスーパー、コンビニ、薬局はマスト条件かな。
|
25813:
名無しさん
[2017-10-31 13:47:10]
これからAmazonみたいなネット宅配が進化して、ドローン宅配が実現化したら、店舗はいらなくなるかもしれないね。
今ですら、プライムnowで2~3時間で配送してくれる。 スーパーに行く回数減ったよ。 |
25814:
匿名さん
[2017-10-31 14:24:40]
|
25815:
匿名さん
[2017-10-31 14:28:44]
10年後なんて世の中の利便性が変わってるかもしれないよね。
|
25816:
匿名さん
[2017-10-31 14:58:10]
お買い物は通販で済ませることが可能
でも病院は過疎地からは撤退 厳しい現実だね 特に産科、小児科が撤退すると 過疎化が進む |
25817:
匿名さん
[2017-10-31 14:58:52]
どんだけの田舎を想像しているのやら…
|
25818:
匿名さん
[2017-10-31 15:21:57]
|
25819:
匿名さん
[2017-10-31 15:28:30]
地方の車通勤標準エリアならそれでいいんじゃないの。
車、夫婦で2台持ちでしょ。 |
25820:
匿名さん
[2017-10-31 16:28:48]
>>25809
どんなベッドタウンを想像してるの? スーパーもコンビニも普通に近くにあるよ。 徒歩圏のスーパーは徒歩1分半(地場スーパー)、2分(電鉄系スーパー) コンビニは徒歩1分(ファミマ)、1分半(サンクス)、2分(セブン)、5分(ファミマ) クリニックは徒歩圏内に20軒以上ある 乗降客数が1日3万人くらいの首都圏で一般的な普通のベッドタウンね。 |
25821:
匿名さん
[2017-10-31 16:30:22]
>車通勤なら途中経路に複数のスーパー、薬局、コンビニ、病院があるよ。
車?? うちは徒歩5分の最寄り駅周辺にスーパー5軒、ドラッグストア3軒、コンビニ5軒以上、200床の総合病院、あと各種クリニック入ったビルもあるよ。それら全部山手線駅から3分以内。都心エリアだとそれぐらい普通かと。 |
25822:
匿名さん
[2017-10-31 16:40:53]
実際の駅徒歩時間は、マンションと戸建てでかなり違う。
マンションでは敷地境界を越えてから駅までの徒歩時間だから、自室玄関から敷地を越えるまでプラス3分から5分は余計にかかる。 |
25823:
匿名さん
[2017-10-31 16:43:10]
>>25821 匿名さん
そのエリアで4000万以下のマンションだと専有面積20㎡ぐらいですか? |
25824:
匿名さん
[2017-10-31 16:49:09]
|
25825:
匿名さん
[2017-10-31 17:34:44]
|
25826:
匿名さん
[2017-10-31 17:47:24]
|
25827:
匿名さん
[2017-10-31 18:04:25]
ベッドタウンと言えども都心通勤ドアtoドア30分未満は最低条件です。
|
25828:
匿名さん
[2017-10-31 18:13:30]
>ベッドタウンと言えども都心通勤ドアtoドア30分未満は最低条件です。
狭小ワンルームマンションなら4000万以下で買えるでしょ。 |
25829:
匿名さん
[2017-10-31 18:21:34]
4000万で60㎡以上あるマンションだと立地が不便だから車は必需品。
さらにランニングコストが嵩みます。 |
25830:
匿名さん
[2017-10-31 18:26:58]
哀れな都心通勤狭小暮らしかお一人さまかな
|
25831:
匿名さん
[2017-10-31 19:01:43]
>ベッドタウンだとスーパーが無いとか言ってる人がいたが、ほんとどんなのを想像してるんだろ。
都内のベッドタウンでも、駅前のスーパーの選択肢が有る駅(数件)と無い駅(1件)がありますね。大抵の各駅停車駅は後者でしょう。さらに奥地に行けばスーパーも車前提になるでしょうが、そういう場所にはマンションはあまり建たないので考えなくてよろしいかと思います。 |
25832:
名無しさん
[2017-10-31 19:10:09]
|
25833:
匿名さん
[2017-10-31 19:14:21]
>ん?スーパーが1件だとなんで駄目なの?
ダメとは特に言っていませんが?現状を述べただけですが。(ちなみに、一軒/数軒でしたね、、、) 気になりましたか? |
25834:
匿名さん
[2017-10-31 19:17:40]
駅前から一種低層の広がる古いベッドタウンだけど、スーパーもコンビニも普通に複数件あるぞ。
これが普通だと思うけどな。 |
25835:
匿名さん
[2017-10-31 19:21:34]
もう少し周りに目をむける広い視野をもちましょうね。
「俺のベッドタウン」にしか目に入らないのでしょう。 |
25836:
名無しさん
[2017-10-31 19:37:38]
|
25837:
名無しさん
[2017-10-31 19:39:29]
駅前のスーパーの選択肢が有る駅(数件)と無い駅(1件)がありますっ!キリッ
はぁ…そうですか… |
25838:
匿名さん
[2017-10-31 19:42:03]
|
25839:
匿名さん
[2017-10-31 19:42:13]
なんか変なところに食いつきますね(笑)なにかやましい事でもあるのですか?
趣旨が分からなければスルーをすれば良いだけでしょう。 |
25840:
匿名さん
[2017-10-31 19:48:35]
スーパーの軒数ごときの話について、何かの逆鱗にでも触れてしまったのでしょうかね?
なんか食いつき方が尋常じゃないですよ。怖いねぇ。 |
25841:
匿名さん
[2017-10-31 20:00:34]
自分の必要とする商業施設があれば、都心である必要はない。
都心勤めでなければなおさら。 |
25842:
匿名さん
[2017-10-31 20:01:39]
具体的な駅名出てこないね。
|
25843:
名無しさん
[2017-10-31 20:06:00]
|
25844:
名無しさん
[2017-10-31 20:10:11]
|
25845:
匿名さん
[2017-10-31 20:11:26]
そうそう(笑
|
25846:
匿名さん
[2017-10-31 21:10:01]
ここの戸建さんにオススメと言えば船橋小室などいかがでしょう?駅徒歩数分の立地だし、もちろんスーパーも一件完備しておりますよ。
|
25847:
匿名さん
[2017-10-31 21:22:16]
個人的には、八高線の小宮駅辺りがここの戸建さんにはオススメですね。
車利用も苦にならないようですし、駅前のスーパーやコンビニには拘らない様ですからね。静かでこころ安らかに住めると思いますよ。都内という称号だけ欲しい戸建さんにはぴったりでしょう。 |
25848:
匿名さん
[2017-10-31 21:25:11]
そんな路線も駅も知らない。
それなら東京に拘らず、横浜辺りで良いのでは。 |
25849:
匿名さん
[2017-10-31 21:26:16]
そこはマンションもおすすめなのかな?
|
25850:
匿名さん
[2017-10-31 21:43:56]
なんと戸建さんはお気に召さないと!そうですがわかりました。では横浜が良いという事で、横浜繋がりの横浜線の相原駅とかいかがでしょう?
隣がリニアモーターカーが通る予定の橋本駅となっており知名度も抜群!将来性も良さそうですね。 あの駅の”隣”という事で人に自慢ができますね♪ |
25851:
匿名さん
[2017-10-31 21:55:59]
|
25852:
匿名さん
[2017-10-31 22:10:53]
|
25853:
匿名さん
[2017-10-31 22:20:25]
魅力のない駅ばかり。
都心勤務者の候補にならない。 |
25854:
匿名さん
[2017-10-31 22:21:16]
|
25855:
匿名さん
[2017-10-31 22:23:35]
あたしにとっては、都心の駅より魅力ある駅ばかりですね。
所詮立地は、その人にとっての相対評価ですからね。 |
25856:
匿名さん
[2017-10-31 22:25:55]
|
25857:
匿名さん
[2017-10-31 22:25:57]
言ってる意味わかりません。
人気のあるエリアは高額です。 |
25858:
匿名さん
[2017-10-31 22:26:56]
銀座に買い物に行こうと思っても1日仕事だね。
|
25859:
匿名さん
[2017-10-31 22:29:08]
福岡在勤・在勤の人が都心の家をやるって言われたらもらうけど、買えって言われても買わないってこと。たとえ買えたとしても。
|
25860:
匿名さん
[2017-10-31 22:30:51]
複数件のスーパーとか、どうでもいいんだけど。
ここのスーパーの野菜が40円安かったとか、ガソリン代500円掛けて買いにいくのだから、、、 なんて言えず 凄いね、安いなぁ、良かったね、君のお蔭だ有り難う。って世界平和の為に言う事にしてます。わたしは |
25861:
匿名さん
[2017-10-31 22:30:54]
そうだね、としか言えないんだが・・・
4000万円(戸建なら+ランニングコスト)で買えるファミリー物件は郊外もしくは治安等に難のある場所になる。 独り者でワンルームなら別だけどね。 |
25862:
匿名さん
[2017-10-31 22:35:23]
郊外の方が治安はいいよ?
|
25863:
匿名さん
[2017-10-31 22:40:03]
>郊外の方が治安はいいよ?
ぇ。郊外住みですが、郊外って未だに騒音をただただ撒き散らす暴走族が走ったりしてるよ? あまり治安が良いとも思えないなぁ。 |
25864:
匿名さん
[2017-10-31 22:42:31]
葛飾区 練馬区 江戸川区なら?
|
25865:
匿名さん
[2017-10-31 22:43:53]
>郊外って未だに騒音をただただ撒き散らす暴走族が走ったりしてるよ?
どこの郊外だよw チバラギあたりだと未だにそんな珍獣が見れたりするの? |
25866:
匿名さん
[2017-10-31 22:44:14]
都心在住ですが、たしかに治安は最悪ですね
|
25867:
匿名さん
[2017-10-31 22:45:33]
治安の悪さは人口の密集に比例するのは世界の常識。
|
25868:
匿名さん
[2017-10-31 22:46:40]
>どこの郊外だよw
>チバラギあたりだと未だにそんな珍獣が見れたりするの? あー川崎ですね。実際、川崎って治安あんま良く無いしね。 |
25869:
匿名さん
[2017-10-31 22:47:10]
エイ○ックスの社長が横浜市港南区出身だった様な気が。
|
25870:
匿名さん
[2017-10-31 22:51:03]
>どこの郊外だよw
>チバラギあたりだと未だにそんな珍獣が見れたりするの? もうちょっと、自分の住んでいるところ以外の場所に 目を向けた方がイイね。視野狭窄なのかな? |
25871:
匿名さん
[2017-10-31 22:53:32]
4000万で購入できる利便性の良いマンションの治安が良いわけないわなw
|
25872:
匿名さん
[2017-10-31 23:00:47]
>あー川崎ですね。実際、川崎って治安あんま良く無いしね。
4年間川崎(麻生区)に住んでいたが、暴走族なんて見なかったぞ。 川崎区あたりは治安が悪いとは聞くが、だとしても今時暴走族なんて恥ずかしくてやらないと思うぞ。 |
25873:
匿名さん
[2017-10-31 23:11:47]
今も昔も、暴走族は恥ずかしい人がやるもんですよ(笑)未だに、車を変態的に改造する人達っていますしねぇ。
そうそう暴走族。県道12号線の横浜上麻生線あたりで出没しますよ。見たければどーぞ。 |
25874:
名無しさん
[2017-10-31 23:24:05]
|
25875:
匿名さん
[2017-10-31 23:29:53]
住めば都ですよ。
それが郊外の戸建てだろうと、都心のワンルームマンションであろうともね。 |
25876:
匿名さん
[2017-11-01 00:30:31]
戸建だと
線路脇と座間がいい感じだよ |
25877:
匿名さん
[2017-11-01 04:54:40]
川崎は昔から工場とギャンブル・風俗の街。
東京出身者なら知ってる。 |
25878:
匿名さん
[2017-11-01 06:31:52]
|
25879:
匿名さん
[2017-11-01 06:34:47]
|
25880:
匿名さん
[2017-11-01 07:30:25]
川崎ってエリアによって住民層の幅が物凄く広いよ。
南部は工場、ギャンブル、風俗の町だが、一方で北部は首都圏でも屈指のハイソな地域。 大田区だって南部は工場地帯で北部は田園調布や久が原に代表される高級住宅地なのと同じ。 |
25881:
匿名さん
[2017-11-01 07:31:23]
んー。郊外は治安が良いという少し誤った認識を正しているだけですが?
|
25882:
匿名さん
[2017-11-01 07:33:05]
んー、郊外にも色々あるって言ってるだけですが?
|
25883:
匿名さん
[2017-11-01 07:35:35]
>>25874
日吉、綱島エリアだと、この予算で買えるのは駅から遠くても土地が50m2くらいのミニ戸建しかない。 個人的には無理してそんなところに住むより、郊外の駅近一種低層の普通の2階建てに住んだほうがいいと思うな。 駅徒歩3分くらいのとこに住めば、両者に通勤時間の大きな差は無くなるし。 まあ、ブランド価値を重視するなら日吉、綱島あたりなのは間違いないと思うが・・・ |
25884:
匿名さん
[2017-11-01 07:38:30]
容積率の低いエリアは基本的に住宅と生活関連施設しか建たないから治安がいい。
治安重視なら一種低層を選んだほうがいいぞ。 |
25885:
匿名さん
[2017-11-01 07:39:03]
|
25886:
匿名さん
[2017-11-01 07:40:48]
都心以外に勤めてる人居ないの?
郊外がむしろ行動範囲の中心の人とか居ないの? |
25887:
匿名さん
[2017-11-01 07:41:47]
>んー。郊外は治安が良いという少し誤った認識を正しているだけですが?
>んー、郊外にも色々あるって言ってるだけですが? 同じことを言っているね(笑) ま、郊外は治安が良い説は正しくなかったということですね。 |
25888:
匿名さん
[2017-11-01 07:45:45]
>>25883 匿名さん
日吉綱島ってそれ程でもないかな。早くから開発された旧い住宅街が広がってるのでとにかく道が混んでて狭いし、駅前とか歩きタバコのおっさんも多い。中古を買った私にすればイメージが良いのはありがたいですけど、、、 |
25889:
匿名さん
[2017-11-01 07:47:39]
|
25890:
匿名さん
[2017-11-01 07:47:39]
>私も地方出身なので麻生区と言われても分からなかったです。
川崎市麻生区(”あさお”と読む)を正しく認識している人は稀ですよ(苦笑 小田急線の新百合ヶ丘が最大の駅だしね。マイナーすぎて、川崎市に住んでいる人も麻生区の認識は薄いですよ。横浜市で言う瀬谷区みたいなもんかな。 |
25891:
匿名さん
[2017-11-01 07:54:27]
>>25890 匿名さん
新百合は良いですね。高いけど。少し駅から離れてるけど王禅寺とか立派な戸建も多い。 立地的に拓けてないので閉塞感というか独特の雰囲気は好みが分かれると思いますが。個人的には抜け感のある横浜方面の方が良かったのでそっちにしました。 |
25892:
匿名さん
[2017-11-01 07:58:31]
新百合・町田は新宿に勤務する人のためのベッドタウンって感じだね。
横浜や東京南部に通勤の人は横浜方面を選ぶのでは無いかと。 |
25893:
匿名さん
[2017-11-01 08:03:46]
|
25894:
匿名さん
[2017-11-01 08:07:38]
狭い住居は嫌だって意見が多数だから、マンションも郊外しか選択肢がなくなる。
|
> 同一価格なら、価値は一緒でしょ。大丈夫ですか。
ですね。
6000万戸建て
と
4000万マンション+2000万維持費
が同じ価値ですね。