別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
25624:
匿名さん
[2017-10-29 09:59:14]
郊外も地価は堅調に上がってますから
|
25625:
匿名さん
[2017-10-29 12:00:00]
郊外だとここ1、2年だと上がってる場所と下がってる場所両方だね
都心はまだ基本上がってるかな ただ駅から離れた中古とかは下がり始めてるね |
25626:
匿名さん
[2017-10-29 12:55:34]
|
25627:
匿名さん
[2017-10-29 13:40:42]
|
25628:
匿名さん
[2017-10-29 14:04:38]
これみると都内マンションの値下がりは5年はないね
地価あがりすぎ |
25629:
匿名さん
[2017-10-29 14:52:27]
|
25630:
匿名さん
[2017-10-29 15:26:42]
だから東京オリンピックまでと言われているのでは?
|
25631:
匿名さん
[2017-10-29 15:43:01]
上がるか下がるかなんて、実際誰もわからんのだがな。
|
25632:
匿名さん
[2017-10-29 16:04:56]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは?
1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
25633:
匿名さん
[2017-10-29 17:28:11]
現実的には5000万位の戸建が多いですよね
|
|
25634:
匿名さん
[2017-10-29 18:14:29]
都心物件は購入。
郊外は賃貸。 戸建かマンションかは関係なし。 |
25635:
匿名さん
[2017-10-29 18:23:19]
マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。購入する意味がない。
故に購入するなら戸建て。 |
25636:
匿名さん
[2017-10-29 18:55:42]
>>25631 匿名さん
新築マンション価格はおおよそ3年前の地価できまる つまり3年先まで値下がりはない オリンピック後に地価下がり始めたとして、安く買え始めるのは2025年以降だろうね そこまで待てる人は待てばいいかも知れないが消費税も上がるから基本早く買った方がいい |
25637:
匿名さん
[2017-10-29 19:16:09]
>新築マンション価格はおおよそ3年前の地価できまる
価格調整で設備のグレード下げてるけどね それでも世田谷辺りのマンションは売れ残ってるけど |
25638:
匿名さん
[2017-10-29 19:32:12]
設備グレード下げて値下っぽくみせてるのはあるだろうね
でもまだまだ強気の価格設定が続くでしょう 注文住宅の坪単価もどんどん上がってきてる 値下がりの気配がない |
25639:
匿名さん
[2017-10-29 19:59:36]
世田谷の売れ残りはあんまり値下げと関係ない。
そもそも世田谷の駅から遠い物件の人気がなくなってるだけ。 ただ単に立地で負けてるだけだから、半値ぐらいにするならともかく、10%かそこら下げたところで影響ない。 二子玉のライズのような物件は人気あるんだから、 単に駅から遠いところが売れなくなってる現象についていけてないだけですよ。 10年前は世田谷の駅遠くのほうが江東区とか板橋区の駅近くより高かったんだけど、 すでに逆転しちゃってるからね。 |
25640:
匿名さん
[2017-10-29 19:59:45]
>都心物件は購入。
都心は新航空路の真下になるので、飛行騒音が気になる人は購入しない。 住むにしても当面は賃貸で、購入は騒音問題を確認してから。 |
25641:
匿名さん
[2017-10-29 20:02:43]
|
25642:
匿名さん
[2017-10-29 20:24:33]
>>25641 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>25632 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
25643:
匿名さん
[2017-10-29 20:33:35]
>ウソが見抜ければ中級者だね。
何が嘘なのか毎回書けてない人ですね? 実際に4000万円の物件だと2,500万円程度の差が出ると出てますよ。 批判する人は、毎度思わせぶりな書き込みをするだけですが、 現実はこれだけの金額差があります。 |
25644:
匿名さん
[2017-10-29 20:47:10]
マンションは、戸建てには無い共用部にかかる余計な費用が高額。
|
25645:
匿名さん
[2017-10-29 20:50:55]
貧乏人は戸建ってことでしょ。
|
25646:
匿名さん
[2017-10-29 20:58:59]
>25645
マンションを買ってしまったら遅いですからね。 |
25647:
匿名さん
[2017-10-29 21:01:56]
立地同じなら坪単価、マンションの方が高い。維持費も高い。
貧乏人は戸建です。 |
25648:
匿名さん
[2017-10-29 21:03:55]
金があっても無駄な事に使うのはちょっとねぇ・・・。
貧乏と卑下しないと気持ちが収まりませんか? |
25649:
匿名さん
[2017-10-29 21:07:08]
無駄かどうかは個人の好みによりますよね。
|
25650:
匿名さん
[2017-10-29 21:11:20]
>>25647 匿名さん
> 立地同じなら坪単価、マンションの方が高い。維持費も高い。 > 貧乏人は戸建です。 いかにも、いんちき営業マンが良いそうなことばですね。 つまり、同一立地で同一価格ならよりグレードが高いのは戸建てとなりますね。 同一価格でよりグレードが高い物件を取得できる戸建て一択ですね。 |
25651:
匿名さん
[2017-10-29 21:12:26]
同一価格なら、価値は一緒でしょ。大丈夫ですか。
|
25652:
匿名さん
[2017-10-29 21:15:24]
|
25653:
匿名さん
[2017-10-29 21:20:03]
|
25654:
匿名さん
[2017-10-29 21:24:39]
その通り。6000万戸建すみと60000万マンション住みでは収入が全然違う。
|
25655:
匿名さん
[2017-10-29 21:30:22]
貧乏人は戸建ってすごい時代だなぁ
|
25656:
匿名さん
[2017-10-29 21:53:59]
>25655
戸建て事業者は中小も多いから、人が住む場所じゃないはずのところに平気で家を建てるからね。 駅から15分以上もかかるような場所とか、バスの本数も少ないところとか・・・ でも、バブル時代は東京のマンションより甲府の戸建てのほうが高かったっていうから、 それでもましになったのかもね。 |
25657:
匿名さん
[2017-10-29 22:20:08]
マンションも戸建ても貸してるけど賃料単価は圧倒的にマンションが良い
戸建ては月々の経費は少ないけど、やっぱり流動性低いしやりにくいな ちなみに4000万ぐらいの田舎のそこそこの広さの戸建て(特に新築)は選択として最悪 投資は以降アウトだと思ったほうが良い |
25658:
匿名さん
[2017-10-29 22:28:05]
土地4000万円で建物はマンションのランニングコストで建てる感じがいい。
|
25659:
匿名さん
[2017-10-29 22:48:12]
|
25660:
匿名さん
[2017-10-29 22:50:48]
|
25661:
名無しさん
[2017-10-29 22:56:45]
>>25657 匿名さん
投資と自宅は別物 投資ならワンルームマンションになる。 スレ違いなので別スレでどうぞ。 そもそも貸す前提で自宅を買う奴は少数派。戸建てだと特に。 家族4~5人で余裕ある延べ床、庭でBBQやプールしたいという要望を満たすには戸建てしかない。 ずっとその土地に住むならリセールバリューも考えなくてもいいが、最悪更地にしたら売れるから流動性も問題ない。 投資の不動産と自宅用の不動産を一緒くたにしてるところがアホ |
25662:
匿名さん
[2017-10-29 22:59:58]
自宅のマンション、地方転勤中なので月30万で貸してますよ。
|
25663:
匿名さん
[2017-10-29 23:00:07]
割り算ですから狭いほど単価が高くなりますね。
計算に含まれていない共有部分に相当する、 玄関エントランス、客間やガレージ部分の面積を除いたら 当然、分母が小さくなるので単価は高くなります。 |
25664:
匿名さん
[2017-10-29 23:01:16]
|
25665:
匿名さん
[2017-10-29 23:04:40]
家に求めるのはストレス無く30年位家族が快適に生活できる空間ってこと
資産価値はその後の話し いくら資産価値が高くて立地が良くても家族4人で50㎡の2LDKでは快適に住めない 無理やりすぎて貧乏くさい |
25666:
匿名さん
[2017-10-29 23:13:33]
資産価値が下がるようなエリアは周辺住人もそうなっていくので快適に30年なんて暮らせません。
|
25667:
匿名さん
[2017-10-29 23:36:11]
>資産価値が下がるようなエリアは周辺住人もそうなっていくので快適に30年なんて暮らせません。
将来とんでもなく金を持ってるチャイニーズが都心のマンションに大勢住んでるかもね |
25668:
匿名さん
[2017-10-29 23:37:58]
|
25669:
匿名さん
[2017-10-30 00:18:14]
変わった主観だな
|
25670:
匿名さん
[2017-10-30 00:39:49]
すでにそんな環境になりつつあるんでしょ。
|
25671:
匿名さん
[2017-10-30 00:51:44]
>投資の不動産と自宅用の不動産を一緒くたにしてるところがアホ
自宅を客観的に資産評価できない時点で終わっている こういう奴は一生奴隷 |
25672:
匿名さん
[2017-10-30 01:55:05]
投資と考えたら立地が全てでいくら安く買うかだからなぁ
つまりマンションなら日当たり最低の低層階 戸建なら駅近の狭小建売になる |
25673:
匿名さん
[2017-10-30 04:37:55]
|