住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 07:51:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

25381: 匿名さん 
[2017-10-28 09:35:41]
>田舎の人は全員アウトですね

だから田舎じゃ高齢者の自動車事故が問題になっているじゃない。
25382: 匿名さん 
[2017-10-28 09:37:05]
郊外物件は将来負動産なので賃貸が良い。
25383: 匿名さん 
[2017-10-28 09:39:01]
>郊外物件は将来負動産なので賃貸が良い

賃貸でも良いけど、高齢者には貸してくれない物件が多いよ?
老後は、公営の団地やURに住むっていうなら良いけどね。
25384: 匿名さん 
[2017-10-28 09:39:35]
都心ワンルームも暴落予備群だから難しいよね。
25385: 匿名さん 
[2017-10-28 09:39:40]
また出た
根拠のない意見
25386: 匿名さん 
[2017-10-28 09:40:38]
購入するならのスレで賃貸って意見書いてる時点で白旗のオーラが漂っている。
25387: 匿名さん 
[2017-10-28 09:44:20]
都内だと4000万縛りが致命的
田舎で4000万(戸建vsマンション)のスレにした方が良い
25388: 匿名さん 
[2017-10-28 09:44:34]
高齢者に対する賃貸物件の貸し渋り(?)は社会問題にもなりつつありますね。NHKでも度々取り上げていますよ。

不便(不人気)な場所の賃貸なら借りられるかもだけど、それじゃ意味なくない?
25389: 購入経験者さん 
[2017-10-28 09:44:54]
中古前提の話だが、郊外でも人気あるエリアで駅近物件ならあまり下がらないよ。by 経験者
25390: 匿名さん 
[2017-10-28 09:45:17]
立地の話がメインではなく、マンションか戸建てかってのが議論なのにね。
選択肢がマンションしかない、もしくは戸建てしかないって意見も頭が悪いし、都心は購入で郊外は賃貸って意見もスレタイが理解できていないことから頭が悪すぎる。
25391: 匿名さん 
[2017-10-28 09:48:30]
>都内だと4000万縛りが致命的
>田舎で4000万(戸建vsマンション)のスレにした方が良い

縛る理由がわかりませんね。だって不動産サイトで調べれば、どの辺りで何が買えそうか分かる話じゃない?
都心は無理でしょうが、都心から電車で30分〜45分程離れれば都内であっても中古物件が買えるでしょう。
25392: 匿名さん 
[2017-10-28 09:53:12]
賃貸と書いている人が議論についてこられないだけですよ。その人の理解力の欠如が意見全体のズレを生んでます。
25393: 匿名さん 
[2017-10-28 09:57:27]
>>25391 匿名さん

その条件でさらに中古しか選べないって選択肢としてどうでしょう?
中古戸建なんて良いもの探すのかなり大変ですよ
25394: 匿名さん 
[2017-10-28 09:59:06]
出回る供給量が違いますからね。
25395: 匿名さん 
[2017-10-28 10:00:11]
>中古戸建なんて良いもの探すのかなり大変ですよ

それでも戸建が欲しいんでしょ?なら探すしかないよね。
良い物件の探し方とか議論すれば、それだけでも十分有意義だと思いますね。
25396: 匿名さん 
[2017-10-28 10:04:12]
戸建手放すって
相続時あるいはよっぽど気に入らないか
想定外の転勤で止む無くか

くらいですからね
前者は好んで住めない家ですし
転勤リスク高い人は大抵売りやすいマンション買うので絶対数が少ない
25397: 匿名さん 
[2017-10-28 10:04:43]
>中古戸建なんて良いもの探すのかなり大変ですよ

ところで戸建民は、新築を建てるんだったらまず土地を探すんだよね。
良い土地を探すほうが中古戸建を探すよりよっぽど難しいと思うのですが?
25398: 匿名さん 
[2017-10-28 10:07:04]
このスレにマンション民がまだいたことに驚き!
25399: 匿名さん 
[2017-10-28 10:11:52]
>前者は好んで住めない家ですし
>転勤リスク高い人は大抵売りやすいマンション買うので絶対数が少ない

ですね。あとは、良い立地の土地は業者が先に購入して分譲するか?もしくはまとまった土地ならマンションを建てちゃうから、色々努力しないと良い土地は買えない。

となれば、予算を考えても中古戸建を買うほうが遥かに苦労は少ないと思うなぁ。
25400: 匿名さん 
[2017-10-28 10:50:33]
中古戸建買っても大規模リフォームか建て替えっていうレベルが多いという話では
そのまま住める良好な中古戸建は少ないです
25401: 匿名さん 
[2017-10-28 11:12:14]
マンション派は居ないと書きながらも、ネット耐性のなさから我慢できずに書き込みしてしまう可愛いマンションさん。
25402: 匿名さん 
[2017-10-28 11:17:03]
>中古戸建買っても大規模リフォームか建て替えっていうレベルが多いという話では
>そのまま住める良好な中古戸建は少ないです

中古戸建の条件次第ですね。築年数の嵩んだ物件であれば、当然ある程度のリフォーム代を加味して物件を選ぶ必要はあると思います。また壁紙や水回りの設備は変えたいところですから、4000万円予算とはいえ実際は3500万円あたりの物件を狙うんでしょうね。リフォームは500万円もあれば十分にできるとおもいますよ。
25403: 匿名さん 
[2017-10-28 11:42:43]
じゃ今から築20年の中古戸建を買うとして、どの程度手を入れないとダメなのか?って話ですよね。

鉄骨やツーバイだったら躯体に手を入れる必要は無さそうですが、木軸だったら耐震性的にも体力壁を入れておきたいですね。で、ついでに外壁も塗り替えたい・水回りの設備交換もとなると500万円では厳しいかもしれません。とはいえ築10年以内だと選べるほど物件もない。運が良ければ出会えますが、この予算だとある程度の時間の覚悟は必要となってくる。

となると、築10年〜築20年の間で、できるだけ躯体の作りが良いもの?という事になるんでしょうね。新築時の設計図があるのはもちろんマストで、それを専門家等に見てもらうというのがやり方になるんじゃないかと思います。
25404: 匿名さん 
[2017-10-28 12:05:33]
ちなみに大手ハウスメーカーで築15年くらいだと保証継続するために外壁、防水、屋根等で150~300はかかります。
それに設備のリフォームだと1000万近くかかるかもしれませんね。
25405: 匿名さん 
[2017-10-28 12:06:43]
20年前の戸建だと耐震も補強しないとダメかもですね
25406: 匿名さん 
[2017-10-28 12:16:18]
築古リフォームとかTVの見過ぎでは

耐震×
気密×
断熱×
省エネ×
耐久性×

割引の少ない単品設備を入れ替えて
全てが中途半端でリフォーム後10年で寿命

それなら、ローコストでも新築にして20年と長く住んだほうが
結果的に安上がりでは?

25407: 匿名さん 
[2017-10-28 12:26:53]
10〜20年の木軸戸建はホールダウン金物の量が少なかったりなかったりするので、こと耐震性を考えるなら見ておいた方が良いんだがな。大丈夫大丈夫と言ってるのは業者か良く知らん人かのどちらかだな。

場合によっては体力壁をつけないといけない場合もあるので注意ですね。
25408: マンション検討中さん 
[2017-10-28 12:27:22]
20年で寿命ですか。短命ですね。。。
25409: 匿名さん 
[2017-10-28 12:36:31]
確かに、ローコストは20年が寿命なんですね。
なんか不憫。
25410: 匿名さん 
[2017-10-28 12:38:46]
元々が安い物件だから寿命も短い。まず水回りが駄目になる。
25411: 匿名さん 
[2017-10-28 12:40:34]
中古の木造一戸建ては判別がつかないからリフォームよりも潰して新築する方がいい。

もともときちんと構造計算されてないし、
完了検査も受けていない物件が多数。

さらに、木造の経年劣化による耐震性の弱まりをきちんと把握できる方法はないから
結局リフォームでいいとする判断は専門家でも無理。

木造一戸建ては消耗品で、資産価値の面ではマイナスです。
それを踏まえて考えないと。
25412: 匿名さん 
[2017-10-28 12:41:14]
せいぜい30年ってところでしょ。
そこからは戸建ては建て替えを検討し始め、マンションは騙し騙し使い続ける。
25413: 匿名さん 
[2017-10-28 12:42:37]
欧米先進国ではマンション100年当たり前です。
25414: 匿名さん 
[2017-10-28 12:44:41]
欧米でマンションに住むのは、高温多湿でないこと、地震が少ないこと。これが大きい。
日本の100年近いマンションみたことある?
あんなのボロボロすぎて住む気になれない。
25415: 匿名さん 
[2017-10-28 12:45:52]
マンションは日本でも震災に当たらなければ100年大丈夫だよ。
(同潤会アパートが実例ですね。)

マンションならメンテナンス履歴もある程度追えるし、
設計時も構造計算・完了検査が揃ってる。

ただ、水回りとか設計思想が古くなるから、
現実としては30年過ぎたら快適には住めなくなる。

賃貸に回すことのできる立地で持つなら資産価値の面では被害が少ないですね。
25416: 匿名さん 
[2017-10-28 12:46:41]
そう?
躯体が生きてりゃ、中身を新品(フルリフォーム)すれば問題ないんだが。
25417: 匿名さん 
[2017-10-28 12:46:41]
同潤会なんて大正時代の鉄筋コンクリートですが80年使いましたよ。
今の建築技術なら地震国の日本でも100年なんて余裕でしょ。
パリのタワマンは柱びっくりすくらい細いけどね。
25418: 匿名さん 
[2017-10-28 12:47:20]
RCは少しの亀裂からでも水か入るからあっという間に腐食が始まる。
となると地震が多い日本ではこまめなメンテナンスが必須になってくるけどランニングコストの掛かり方が欧米とは違ってくる。
マンションは建て替えもほぼ出来ないのが常識だしね。
25419: 匿名さん 
[2017-10-28 12:47:45]
ここ数年の新築で長期優良住宅なら20年経っても全然大丈夫です
1997年当時は今より基準がゆるかったからね
25420: 匿名さん 
[2017-10-28 12:48:07]
100年後も需要が確実にあるエリアを選ぶ方が大事。
25421: 匿名さん 
[2017-10-28 12:48:08]
だからマンションは騙し騙し使うことになるんでしょ。
25422: 匿名さん 
[2017-10-28 12:48:36]
しかしローコスト戸建住宅は30年で建て替え前提なんだろうか?
25423: 匿名さん 
[2017-10-28 12:50:20]
パリに住んでたけど、騙しだましになんて使ってたイメージないけどね。
25424: 匿名さん 
[2017-10-28 12:50:30]
>パリのタワマンは柱びっくりすくらい細いけどね。

だからイタリアなんかでもちょっとした地震でマンションが簡単に倒壊してるでしょ。
日本のマンションは地震で倒壊しないように頑丈に造ってある半面、建物自体の自重がかなり掛かっているのと、容易に解体できない。
25425: 匿名さん 
[2017-10-28 12:51:18]
解体する必要ないよね。
25426: 匿名さん 
[2017-10-28 12:52:21]
建て物は消費材なので住設備含めて老朽化するのは避けられない。
25427: 匿名さん 
[2017-10-28 12:53:25]
日本は湿度が高いので腐食も避けられないよ。
ボロマンに住みたいならそれも好みだけどね。
25428: 匿名さん 
[2017-10-28 12:53:58]
>現実としては30年過ぎたら快適には住めなくなる。

まさにそれ

「海外では古い建物が~」とかレスを見かけるけれど
まずもって耐震性が無いから家族の命の危険にさらす
それから、家族構成に応じた間取り仕様に、
最新の耐久性・メンテナンス性に優れた建材

車の安全性と同じで常に新車が大昔のよりも安全性・快適性については優れている
住まいも同じですね。


25429: 匿名さん 
[2017-10-28 12:54:21]
大正時代に建てられた同潤会でも80年使ったので、
正直今の技術なら200年でも問題ないでしょうね。
25430: 匿名さん 
[2017-10-28 12:55:04]
持つけど住みたいとは思わないよw
25431: 名無しさん 
[2017-10-28 12:55:11]
なんか素人くさい書き込みばかりだな。
見る目無い奴は不動産買うなが正解
25432: 匿名さん 
[2017-10-28 12:55:41]
躯体だけだったら軍艦島みたいに問題ないでしょうね。
25433: 匿名さん 
[2017-10-28 12:56:41]
確かに200問題ないってのと、住みたいって思うことは違うよね。
25434: 名無しさん 
[2017-10-28 12:57:03]
新築の建売<中古の注文住宅
25435: 匿名さん 
[2017-10-28 12:57:12]
>車の安全性と同じで常に新車が大昔のよりも安全性・快適性については優れている
住まいも同じですね。

違うなあ。住まいは立地の方がずっと重要。
設備なんて多少古くてもまったく問題ない。
25436: 匿名さん 
[2017-10-28 12:58:00]
日本のマンションが将来スラム化するのが目に見えてる。
25437: 匿名さん 
[2017-10-28 12:58:39]
>立地の方がずっと重要。

あたりまえ、
立地が良いところに最新の快適な住まい
25438: 匿名さん 
[2017-10-28 13:00:07]
だいたいマンションは建て替えも出来ないのに造り過ぎだって。
まだ人口の受け皿として都市部は機能してるけど、今のモデルケースが将来的に通用するわけない。
外国人労働者が増えればあっという間に老朽マンションに不法占拠が始まるよ。
25439: 匿名さん 
[2017-10-28 13:02:43]
>>25437

パリとか住んでみたくない?
25440: 匿名さん 
[2017-10-28 13:05:22]
>あたりまえ、
立地が良いところに最新の快適な住まい


立地が重要なのが理解いただけて良かったです。

建物は最新でなくて全然かまいません。
ここが貴方との違いかな。
25441: 名無しさん 
[2017-10-28 13:05:40]
マンション建て替えできないから、フルリノベとかもてはやされてるけど、新築そっくりさんレベルで無駄だと思うは
25442: 匿名さん 
[2017-10-28 13:05:41]
立地が重要って言っても、このスレの立地ってまず商業地域が多い。
犯罪率があがって治安が悪くなってくると、この立地は逆転することになる。
これは割と世界共通。
25443: 名無しさん 
[2017-10-28 13:06:49]
そもそも都心都心いってるけど、そんなに都心に住みたい人って多くないと思う。
25444: 匿名さん 
[2017-10-28 13:07:37]
妬みにしか聞こえないんだよね。
25445: 匿名さん 
[2017-10-28 13:07:39]
>>25440 匿名さん
床暖無しとかタンクつきトイレとか勘弁
25446: 名無しさん 
[2017-10-28 13:08:04]
商業利用で土地が高いだけだからな
人が住む場所には向かない
25447: 匿名さん 
[2017-10-28 13:08:08]
世界の大都市なんて都心部は富裕層と貧困層の2極化が激しいでしょ。
富裕層はセキュリティが万全な住居にすむけど、このスレの価格帯とはまったく無関係。
ここで都心部って意見になると必然的に貧困層しか住めないでしょ。
25448: 匿名さん 
[2017-10-28 13:08:44]
>>25444 匿名さん
そうでもないよ
カネ持ちは郊外住が多い

25449: 匿名さん 
[2017-10-28 13:09:01]
>そもそも都心都心いってるけど、そんなに都心に住みたい人って多くないと思う。

そんなことはない。
住みたい人が多いから都心の価格は高いの。

25450: 名無しさん 
[2017-10-28 13:09:40]
まあ、このスレでは、横浜でも郊外扱いですから
25451: 匿名さん 
[2017-10-28 13:09:46]
>>52442
戸建なら駅近の一種低層がベスト

容積率が高いエリアは戸建には向かない
25452: 匿名さん 
[2017-10-28 13:10:08]
4000万以下のマンションで区内に住む場合、とても治安がよろしい場所・物件は無理だろうね。
25453: マンション検討中さん 
[2017-10-28 13:11:18]
ここで都心とか言っているひと、シングルかdinksじゃない?
子持ちファミリーではないでしょう。
25454: 匿名さん 
[2017-10-28 13:11:39]
>>25449 匿名さん
商業地だから高いんでしょう

25455: 名無しさん 
[2017-10-28 13:12:05]
>>25449 匿名さん
いやドーナツ化

住みたいからじゃなくて、商業利用価値が高いから、価格が高い。あと、賃貸とかの投資の価値。
25456: 匿名さん 
[2017-10-28 13:12:11]
横浜・・・。
地元民以外、興味ないエリアだよね。
25457: 匿名さん 
[2017-10-28 13:13:14]
>住みたいからじゃなくて、商業利用価値が高いから、価格が高い。あと、賃貸とかの投資の価値。

住みたくなければ、家賃も上がらないし、投資の価値もありません。
25458: 匿名さん 
[2017-10-28 13:13:48]
住むだけなら東京都区内でも可能。ただ立地って選択のみに極端に振ってるから住環境はわりと底辺に近くなる。
それを他人が妬んでいると思ってしまっているのがそもそもの間違い。
25459: 名無しさん 
[2017-10-28 13:15:30]
>>25456 匿名さん
どこだって地元民以外興味ないでしよ
なにいってんの
25460: 匿名さん 
[2017-10-28 13:15:37]
都心の投資マンションは売り込みが激しいよ?
調べれば投資の失敗例がゴロゴロ出てきます。迂闊に手を出すなってことです。
25461: 名無しさん 
[2017-10-28 13:17:33]
>>25457 匿名さん
事務所としてや、単身やDINKSにはニーズあるんじゃない?

25462: 匿名さん 
[2017-10-28 13:17:50]
>>25459

郊外エリアの特徴です。
25463: 匿名さん 
[2017-10-28 13:18:36]
>>25461

家族用もニーズあります。
25464: 匿名さん 
[2017-10-28 13:18:37]
立地マンションさんは、家に住むってより、立地に住むって感じの意見になってる。
傍から見ると、この価格ではホームレスの考え方と変わらないように映る。
25465: 名無しさん 
[2017-10-28 13:19:49]
>>25463 匿名さん
あっそ
で、どれくらいあるの?
25466: 匿名さん 
[2017-10-28 13:21:54]
>>25440 匿名さん

あれもこれも、ワガママ言い過ぎ。
予算に限りがあるスレなんですよ〜ここは。
25467: 匿名さん 
[2017-10-28 13:22:32]
>>立地マンションさんは、家に住むってより、立地に住むって感じの意見になってる。

不動産は立地。常識だと思います。
25468: 匿名さん 
[2017-10-28 13:24:00]
同じ価格、同じ立地って意見をマンション派がよく出してるけど
戸建てしかない地域は意味がないって書くのに、マンションしかない地域は平気で出してるよね。

同じ立地で戸建てが検討できなければ意見を書く意味がないでしょ。
25469: 匿名さん 
[2017-10-28 13:24:09]
>>25440 匿名さん

↑あっ失礼、間違えました。
25470: 匿名さん 
[2017-10-28 13:24:29]
>>25467

同感です。郊外なんて買ったら、人生終わり。
25471: 匿名さん 
[2017-10-28 13:24:53]
職場が千葉の超お金持ち
都心に住まないよなぁ(笑)
25472: 匿名さん 
[2017-10-28 13:25:41]
>>25470 匿名さん
金があれば終わらないよ
貧乏人だと終わるかもね

25473: 匿名さん 
[2017-10-28 13:26:51]
>>25467

立地って意見は別にいいんだけど、マンションor戸建? ってスレッドなんだから
両方を比較できる立地でないと参考にならないよ。
それじゃただの書きっぱなしでスルーしてくれって言ってるようなもん。
25474: 匿名さん 
[2017-10-28 13:27:39]
>>25467 匿名さん

立地が一番という前提だと、戸建の方が土地を多く必要とするので、マンションより立地は悪くなる。
なので、同一立地での比較は意味がない。
25475: 匿名さん 
[2017-10-28 13:28:07]
4000万以下だと郊外に買わないと逆に人生終わる気がする。
25476: 匿名さん 
[2017-10-28 13:29:45]
>>25473 匿名さん

マンションと戸建で立地が変わるのは常識。仮に同じエリアでも、戸建はより駅遠の物件になる。
25477: 匿名さん 
[2017-10-28 13:31:27]
>>25473 匿名さん

予算が同じなら同じ立地では買えないですよ。
25478: 匿名さん 
[2017-10-28 13:31:53]
都心なら、マンションでも戸建でもok。
住居の形態なんて立地と比べればどうでも良い条件。
25479: 匿名さん 
[2017-10-28 13:34:34]
>>25478 匿名さん

ワガママ言いなさんな。
予算は4000万。
分かりましたか?
25480: 匿名さん 
[2017-10-28 13:34:38]
立地を比べるスレじゃないよ。ここ。
マンションか戸建てを比べるスレ。
25481: 匿名さん 
[2017-10-28 13:35:55]
>>25480 匿名さん

立地を抜きに不動産を語るなかれ。
25482: 匿名さん 
[2017-10-28 13:36:25]
マンションですか?戸建てですか?というスレの議題に対して

マンション派:立地です。キリッ!

ちょっと足りないと言うか…
25483: 匿名さん 
[2017-10-28 13:38:01]
>>25478 匿名さん

同感です。
設備が新しいとか、住宅選びにとって、どうでも良い。
立地に拘るべきですね。
25484: 匿名さん 
[2017-10-28 13:38:24]
立地抜きに不動産を語れないのは構わないんだけどさ。

>都心なら、マンションでも戸建でもok。

さすがにこの解は間違いでしょ。
スレ主旨を逸脱してるじゃんw
25485: 名無しさん 
[2017-10-28 13:38:59]
マンションは立地しか誇るところがないからなぁ
土地を細切れにして区分所有だから、安いだけなのにね
25486: 匿名さん 
[2017-10-28 13:39:51]
要は都心ならマンションでも戸建てでもOK

郊外なら戸建てのみ

住む家としては戸建ての方が良いって事?
25487: 匿名さん 
[2017-10-28 13:40:01]
立地書いてるのと、同感ですを書いてるのは抜け作なのか???
なんで2人して仲良く抜けたこと書いてるのよ。
25488: 匿名さん 
[2017-10-28 13:40:40]
>>25483 匿名さん

こだわるといっても、予算は4000万。
がんばってこだわってねw
25489: 匿名さん 
[2017-10-28 13:42:28]
そもそも4000万円で土地代込みで
まともに住もうと思うほうがおかしい

元々土地を所有していて、建てて住まうのがやっと
25490: 名無しさん 
[2017-10-28 13:42:40]
ファミリー層は都心すぎる物件は買わないよ。
都心の小学校は児童少なくて学校統合とかしてるし
25491: 匿名さん 
[2017-10-28 13:44:47]
4000万以下で都心だってさ。
なんか悲しい書き込みにしか見えないよ。わたしゃ。
25492: 匿名さん 
[2017-10-28 13:48:13]
>>25485 名無しさん

戸建よりマンションの方が立地がよい。
マンションのメリットを主張されるのが気にくわないらしい。
25493: 匿名さん 
[2017-10-28 13:49:37]
>>25489 匿名さん

まともに住むの「まとも」とはどういうことでしょうか?
25494: 匿名さん 
[2017-10-28 13:51:31]
>>25490 名無しさん

ファミリー層という限定は何故なんだろう?
ここの戸建さんにもどうみても家族持ちに見えない人、居ますよねw
25495: 匿名さん 
[2017-10-28 13:53:03]
4000万の戸建って、首都圏外縁部のバス便とかになりますよね。
25496: 匿名さん 
[2017-10-28 13:53:07]
マンションか戸建てかってスレッドなんだから、まず都心でもワンルームはないでしょうよw
25497: 匿名さん 
[2017-10-28 13:53:38]
>>25494 匿名さん

あぁ、アレだね。
25498: 匿名さん 
[2017-10-28 13:54:27]
独身で戸建ては考えにくい。家族持ちでワンルームも考えにくい。
「まとも」な思考だったらそう考える。
25499: 匿名さん 
[2017-10-28 14:00:49]
マトモならこんなスレでウダウダやらんでしょw
25500: 匿名さん 
[2017-10-28 14:02:12]
そりゃあ言えてるw
でもスレ主旨が理解できていないと議論にすら参加できない。
25501: 匿名さん 
[2017-10-28 14:11:29]
都内新築、延床面積100平米以上、最寄り駅から徒歩20分以内

suumo検索4000万円以内
葛飾区:9件
板橋区:8件
練馬区:3件大泉学園、武蔵関
大田区:1件京急六郷土手
荒川区:1件舎人ライナー熊野前
墨田区:2件亀戸、京成押上線八広
江戸川区:2件小岩、船堀

25502: 名無しさん 
[2017-10-28 14:26:16]
>>25494 匿名さん
戸建てとの比較だからファミリー層だろ
少しは考えろ

25503: 匿名さん 
[2017-10-28 14:31:03]
立地は重要なのは分かる。
このスレは、その立地で、

4000万以下で購入するなら多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

だ。
25504: 匿名さん 
[2017-10-28 14:35:25]
そもそも

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート

が建築できる条件の立地が嫌だな。
25505: 匿名さん 
[2017-10-28 14:37:53]
こういう変な方が戸建なので、マンション。
25506: 匿名さん 
[2017-10-28 14:38:24]
>>25500 匿名さん

ぎ、議論?w
欺瞞だろ
25507: 匿名さん 
[2017-10-28 14:42:02]
>>25505 匿名さん

私は戸建ですが、アレは戸建じゃないので。
悪しからず。
25508: 匿名さん 
[2017-10-28 14:48:06]
また粘着戸建民が暴れてるの?
もう病気だね。
25509: 名無しさん 
[2017-10-28 14:51:21]
スルー推奨

マンション建て替え問題は今後どうなるか気になるね。
25510: 匿名さん 
[2017-10-28 14:53:20]
建て替え?
いらないよ。
25511: 名無しさん 
[2017-10-28 14:56:13]
>>25510 匿名さん
なんで?
25512: 匿名さん 
[2017-10-28 14:56:59]
マンションの建て替えは必要ないけど、
ローコスト戸建は20年で建て替え必要なんでしょ?

大変だね。
25513: 名無しさん 
[2017-10-28 14:57:55]
>>25512 匿名さん
マンションはなぜ建て替え必要ないの?
ローコストが20年の根拠は?
25514: 匿名さん 
[2017-10-28 14:59:02]
中古の戸建は、特に木軸は大規模なリフォームが必要なんだよね。

お金がかかるね。大変だね。
25515: 匿名さん 
[2017-10-28 15:00:40]
必要がないものに理由はいらないよ。
だって必要がないんだからね。
25516: 匿名さん 
[2017-10-28 15:00:43]
戸建は消耗品ですからね。
25517: 名無しさん 
[2017-10-28 15:01:02]
>>25514 匿名さん
なぜ、大規模なリフォームが必要?
25518: マンション検討中さん 
[2017-10-28 15:02:58]
戸建の建て替えコストも含めてシミュレーションする必要があるってことですね。
25519: 名無しさん 
[2017-10-28 15:03:02]
>>25515 匿名さん
wwwwww
だって必要がないからね?wwww

日本最古の建築物は木造なんですが。
25520: 匿名さん 
[2017-10-28 15:03:26]
ん?誰が何を言おうが、必要ないと思いならやらなきゃ良いんじゃない。
25521: 匿名さん 
[2017-10-28 15:04:35]
じゃ、やらなきゃいいじゃない。
別に勧めてもないし。
25522: 匿名さん 
[2017-10-28 15:13:41]
マンションは建て替えが必要ないのではなく、建て替えができない。が正解。
25523: 匿名さん 
[2017-10-28 15:14:45]
マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。

購入する意味はなに?

無いなら、購入するなら戸建てで。
25524: 匿名さん 
[2017-10-28 15:15:00]
戸建が80年も90年も大丈夫だと思うならそら結構。
それで、子々孫々まで同じ住居に住み続ければ良いんじゃないの?
25525: 匿名さん 
[2017-10-28 15:17:41]
要らないものを、無理やり押し付けてくるのが粘着戸建の特徴だね。
相変わらずの病的な人です。
25526: 匿名さん 
[2017-10-28 15:28:25]
建て替えできないマンションを騙しながら住むのですよ。
25527: 匿名さん 
[2017-10-28 15:32:48]
建て替える必要がないの間違いでした。
25528: 匿名さん 
[2017-10-28 15:42:53]
都心物件ならコ購入しても資産になるけど、郊外物件は消耗品。下手すると負の遺産。子供もいい迷惑。
25529: 名無しさん 
[2017-10-28 15:44:15]
>>25528 匿名さん
郊外ってどこから?
25530: 名無しさん 
[2017-10-28 15:45:11]
マンションって何百年も建て替えせずに使うつもりなん?
25531: 匿名さん 
[2017-10-28 15:56:46]
性能保証している物件は100年は持つよ。
25532: 匿名さん 
[2017-10-28 15:57:16]
建て替えができないから仕方がない。
建物なんて老朽化するのにね。
25533: 名無しさん 
[2017-10-28 16:07:51]
>>25531 匿名さん
じゃあ100年後は建て替え必要じゃん
あと性能保証してる物件て全体の何%よ
25534: 匿名さん 
[2017-10-28 16:12:20]
>マンションって何百年も建て替えせずに使うつもりなん?

必要であればそうするんじゃない?
25535: 匿名さん 
[2017-10-28 16:18:30]
これからの時代は、大量生産大量消費の時代じゃないからね。
使えるものはできるだけ長く使い倒すのが良いのですよ。

なので、何故そんなに建て替えようとさせるのか意味がわかりませんね。
25536: 匿名さん 
[2017-10-28 16:18:52]
割合は知らないけど、あまりないかも。うちのマンションはそれ。
耐震性能2以上の物件なら、3世代持つんじゃないかな?
まあ、100年後なんて、孫の世代になるし、どうでもよい。
25537: 匿名さん 
[2017-10-28 16:32:10]
そもそも100年後の社会構造がどうなってるかなんて誰もわかりませんからね。
100年あれば相当の変化があっても不思議ではなく、ひょっとしたら宇宙に移住できる時代かもしれない。そんな先のことまで心配してくれるのは確かにありがたいのでしょうが、実際は単にオメデタイ人という感想しか思い浮かばない。
25538: 匿名さん 
[2017-10-28 16:35:08]
自分の子供に築60年とかのマンションあげるのか
まぁやっすい金額で売却されるだけだろうけど
仮に空き部屋にでもなった場合、1世帯あたりの修繕費が増す
ぼろ家なのに金食い虫、まさに地獄
25539: 名無しさん 
[2017-10-28 16:36:44]
>>25535 匿名さん
建て替えさせようじゃなくて、建て替えが必要でも出来ないという話をしてるんですよお馬鹿さん
25540: 匿名さん 
[2017-10-28 16:38:58]
立地の重要性を理解頂いたようでなによりです。
25541: 名無しさん 
[2017-10-28 16:39:08]
マンション民はおめでたいね

マンションは建て替えが実質出来ない→必要ない!
ってどういう思考回路よ

自由に建て替えたり更地にしたり出来ないのが問題なんでしょーが
25542: 匿名さん 
[2017-10-28 16:41:03]
必要がないものについて、それ以上の議論は必要ないのですよ(笑)
25543: 匿名さん 
[2017-10-28 16:48:46]
何をムキになっているんだ?
単にマンションは耐久性、劣化性能が高いという話なんだけど。
25544: 名無しさん 
[2017-10-28 17:07:01]
まあここのマンション民になに言っても無駄か、
今後建て替えしたくても出来ないマンションの問題が噴出してくるよ。
耐久能力を優に超えてるのに、建て替えできずに廃墟化。売るに売れず、管理費と修繕費は増えてく一方。

自分はいいかもしれないがら、そんなマンション相続させられる子供は困るだろうね。
25545: 匿名さん 
[2017-10-28 17:18:23]
>>25502 名無しさん

だから、どうみても家族持ちに見えないのが戸建ファミリーに一匹混じってるでしょw
25546: 匿名さん 
[2017-10-28 17:19:49]
100年後の話だからどーでもよい
25547: 匿名さん 
[2017-10-28 17:21:12]
>>25526 匿名さん

どうしておたくは戸建さん達にマンションのダメダメな所を必死に訴えるのかな?
25548: 匿名さん 
[2017-10-28 17:26:47]
>>25519 名無しさん

ぷっ、寺社仏閣のこと?w
世界最古の建造物は石造りでしょ。
木造は定期的に柱や梁を交換したりメンテし続けてるから持っているだけ。
25549: 匿名さん 
[2017-10-28 17:30:48]
>>25539 名無しさん

できないのも、必要ないのも、結果は同じですよ。表現の違いだけですね。
25550: 匿名さん 
[2017-10-28 17:32:28]
>>25544 名無しさん

利便性の良いところに雨風が凌げる場所があるだけでとりあえずはok。
25551: 匿名さん 
[2017-10-28 17:34:49]
>>25544 名無しさん

あぁそうか、オタクがその立場なんだね。だからそんなにマンションマンションとうるさいんだな。おつかれw
25552: 匿名さん 
[2017-10-28 17:48:55]
ボロとかお古しか買えない層もいるのだから
そういった方を排除すべきでは無いでしょう

25553: 匿名さん 
[2017-10-28 17:53:24]
できれば中古よりも新築の方がいいよね。
ってくらいだと思う。
25554: 匿名さん 
[2017-10-28 18:17:04]
>>25552 匿名さん
このスレで、新築にこだわるなら、立地にはあまりこだわることができない。
25555: 匿名さん 
[2017-10-28 18:19:25]
>今後建て替えしたくても出来ないマンションの問題が噴出してくるよ。

ご心配はありがたいですが、まぁ建て替える必要がないものですからね。噴出する理由も特にありませんが、建て替えたいとなって実際に建て替えるマンションも今後出てくるかもしれませんね。それは各マンションにお任せしましょう。

ま、こういった考えをする粘着戸建の人は経済状況も社会構造もわからない100年以上後のことを考えて物件を選ぶという実にオメデタイ人の様ですから仕方ないのかもしれませんけどね。
25556: 匿名さん 
[2017-10-28 18:26:10]
これからの時代、マンションは買って住むものではない、のかも知れませんね。
25557: 匿名さん 
[2017-10-28 18:39:20]
都心なら購入。郊外は賃貸。
マンションか戸建かは関係ない。
25558: 名無しさん 
[2017-10-28 18:46:34]
>>25557 匿名さん
郊外ってどこから?
25559: 匿名さん 
[2017-10-28 18:53:02]
将来も安心なのは電車で山手線5分以内くらいじゃないかな。
25560: 匿名さん 
[2017-10-28 19:16:08]
山手線しか知らないモグリだなw
25561: 名無しさん 
[2017-10-28 19:18:32]
>>25559 匿名さん
自由ヶ丘も田園調布も下北沢も赤羽も郊外ということかな?
25562: 匿名さん 
[2017-10-28 19:29:50]
自由が丘ショボいよね。
25563: 匿名さん 
[2017-10-28 19:40:47]
このスレは
「購入するなら都心?それとも郊外?」
ではなく、
「購入するなら多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート?それとも戸建て?」

そして、マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。

購入する意味無く、賃貸で良い。

故に、購入するなら戸建て。
25564: 匿名さん 
[2017-10-28 19:50:12]
>故に、購入するなら戸建て。

何でそんな必死に長文書いているの?
そんなの、とっくに戸建て一択と結論出てますよね?
4000万じゃマンションはワンルーム。家族向けの広さは一軒家しか買えないよ。
あなたみたいな粘着は気持ち悪いです。
25565: 匿名さん 
[2017-10-28 19:52:31]
>購入する意味無く、賃貸で良い。

君はおそらくアパートや団地しか住んだことないんだね。
普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した男として恥を知るべきです。
25566: 匿名さん 
[2017-10-28 19:53:38]
あぁ、たしかに、

「3億円未満の多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートはカス、購入すべきでない。」

はマンション・戸建て双方の合意事項だったな。
25567: 匿名さん 
[2017-10-28 19:57:43]
>購入する意味無く、賃貸で良い。
あなたニートか独身でしょ?そうならどっか行けよ。
そもそもここ購入スレだし。理解できないバカは邪魔だよ。
25568: 匿名さん 
[2017-10-28 19:57:59]
>>25565 匿名さん

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートは購入する意味がない言う事。

貴殿は自ら、

> 自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもある

と言っているよね。

それは、購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」となる多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートは購入する意味がない言う事だ。


25569: 匿名さん 
[2017-10-28 20:00:46]
>>25567 匿名さん
> 理解できないバカは邪魔だよ。

どうやら、理解できていなかったのは貴殿の方だね、己を恥じて、猛省すべき。
25570: 匿名さん 
[2017-10-28 20:13:15]
確か、独身なのは、車不要論者だったような。
以下の発言より。

・管理費から45平米のマンションであることが判明
・車を運転する人の立場でしか考えられていない
・車を運転するのは自分だけなのでバッテリーが上がる
・雨の日の買い物はコンビニ
25571: 匿名さん 
[2017-10-28 20:26:51]
>自由ヶ丘も田園調布も下北沢も赤羽も郊外ということかな?

そりゃあ郊外でしょ。自由が丘も隣の田園調布なんて名前からして「田園」ですしw
地方から見たら23区は都会に見えるかもしれないけど、都民からしたら都心は3区、
もしくは明治通り内側か山手線内側エリアかな。
利便性や希少価値、将来的にも資産価値が気になるならそれ以降はありえない。
でもこのスレの予算だと高くて家族向けは買えないからワンルームか戸建て一択だね。
25572: 匿名さん 
[2017-10-28 20:46:37]
郊外は都心からの距離が25キロという指針が出てますね。ま、概ね世間の感覚と合っていると思いますね。

-東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ(東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/130274
・都心からの距離は25キロが目安
・中央線(中野〜高尾)は、(中略)つまり立川より先が郊外と考えられる。
・京王線(新宿〜京王八王子・橋本)の場合、(中略)聖蹟桜ヶ丘から先が郊外と判断される。
・小田急線(新宿〜本厚木・片瀬江ノ島)は、(中略)向ヶ丘遊園から先が郊外(町田、相模大野などの急行停車駅を除く)。
・東急田園都市線(渋谷〜中央林間)は(中略)以上から江田以遠が郊外と判断される。
25573: 匿名さん 
[2017-10-28 20:50:45]
ネット情報でしかものを判断できない人って愚かだよな。
都内知らない奴の意見ってほんとお間抜けすぎ。
未だにJAPANにはチョンマゲ結った侍やゲイシャが闊歩していると思い込んでる外国人みたい(笑)
25574: 匿名さん 
[2017-10-28 20:51:38]
ま、概ね世間の感覚と合っていると思いますね。

田舎っぺの世間なw
25575: 匿名さん 
[2017-10-28 20:59:15]
>>25573 匿名さん

都内ってw
カッペ丸出しじゃないのw
25576: 匿名さん 
[2017-10-28 21:01:55]
>>25573 匿名さん

歴史を知らないカッペほど都心をありがたがる、というのが世間の相場w
25577: 匿名さん 
[2017-10-28 21:02:51]
>>25574 匿名さん
住めば都w
25578: 匿名さん 
[2017-10-28 21:03:36]
>自由ヶ丘も田園調布も下北沢も赤羽も郊外ということかな?

どこに住んでいるかによるかな。
私は渋谷区住みだけど、以前番町住まいの友人から、
「広尾とか恵比寿って遠いなあ郊外だし」って言われて一瞬?と思ったけど、
千代田区住みからしたら渋谷区なんてそんなもんかもなと思ったよ。
私から見ると自由が丘とか下北とかそういう感じ。二子玉とかは遥か彼方だw
25579: 匿名さん 
[2017-10-28 21:04:22]
>>25574 匿名さん

よう!
カッペw
25580: 匿名さん 
[2017-10-28 21:05:34]
>>25578 匿名さん

世間が狭いねw
もう少し見識を広げた方が良いぞ。
25581: 匿名さん 
[2017-10-28 21:07:21]
では、こんな指標で判断して見ましょうか?(笑
あなたの住まいはどちら?

・中心都市
以下の条件のいずれかを満たす市町村を中心都 市とする。複数存在する場合には、それらの集 合を中心とする。
(1) DID人口が1万以上の市町村で、他都市の郊 外でない。
(2) 郊外市町村の条件を満たすが、(a) 従業常 住人口比が1以上で、(b) DID人口が中心市町村 の3分の1以上か、あるいは10万以上である。

*Densely Inhabited District"を略して[DID]

・郊外
中心都市への通勤率が
(a) 10%以上のものを(1次)郊外市町村と し、
(b) 郊外市町村への通勤率が10%を超え、しか も通勤率がそれ以上の他の市町村が存在しない 場合には、その市町村を2次以下の郊外市町村 とする。
ただし、
(1) 相互に通勤率が10%以上である市町村ペアの場合には、通勤率が大きい方を小さい方の郊 外とする。
(2) 中心都市が複数の市町村から構成される場 合には、それらの市町村全体への通勤率が10% 以上の市町村を郊外とする。
(3) 通勤率が10%を超える中心都市が2つ以上 存在する場合には、通勤率が最大の中心都市の 郊外とする。
(4) 中心都市及び郊外市町村への通勤率がそれ ぞれ10%を超える場合には、最大の通勤率のも のの郊外とする。
25582: 匿名さん 
[2017-10-28 21:08:15]
>>25578 匿名さん

やっぱり狭苦しいエリアに住むと了見の狭い人間になるようですね。
25583: 匿名さん 
[2017-10-28 21:10:29]
>>25581 匿名さん

郊外に住んで中心都市に通勤するのがベスト。
25584: 匿名さん 
[2017-10-28 21:13:32]
>やっぱり狭苦しいエリアに住むと了見の狭い人間になるようですね。

いやいや、その番町の友人の家は代々続く名家で、敷地だけで500坪?ぐらいある和風のお屋敷だったよ。その後売却して今はマンションが建っているそうだけど。都心育ちと郊外育ちさんでは了見というより、価値観や経済感覚が違いすぎると思う。ベンツやレクサスあたりを高級と思うか、ベントレー、ロールスロイスあたりを高級と思うかの違いというか・・・うまく例えられずスマソ・・
25585: 匿名さん 
[2017-10-28 21:14:49]
>郊外に住んで中心都市に通勤するのがベスト。

逆だろ。都心に住んで郊外に通勤がいい。
通勤も電車空いてて楽々。
ベストは都心に住んで都心勤めがだろうけど。
25586: 匿名さん 
[2017-10-28 21:15:21]
>いやいや、その番町の友人の家は代々続く名家で、敷地だけで500坪?

名家が土地売ってマンションになっちゃったwww
25587: 匿名さん 
[2017-10-28 21:18:46]
>>25585 匿名さん
> 都心に住んで郊外に通勤がいい。

郊外・郊外良いかと。
家に費やすべき費用都心より抑えられ、家以外のことにも使えますから。
25588: 匿名さん 
[2017-10-28 21:19:09]
>名家が土地売ってマンションになっちゃったwww

都心の好立地マンションは、ほとんどがそういう名家の跡地に建ってるよね。
番町、麻布、広尾など。相続税が半端なく手放すケースが多いらしい。
旧武家屋敷!旧華族邸宅跡!などよく宣伝広告に書いてあるよね。
ある種のステータスなんだろう。
そういう事情、田舎住みの人は縁がなくて知らないみたいだね。
25589: 匿名さん 
[2017-10-28 21:21:06]
新常識は「丘の上よりタワーの上」
郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/

タワマンいいよね。
25590: 匿名さん 
[2017-10-28 21:22:34]
>そういう事情、田舎住みの人は縁がなくて知らないみたいだね。

縁というか興味がないね
25591: 匿名さん 
[2017-10-28 21:23:53]
>>25586 匿名さん

スレチかもだけど以下ご参考まで。

現在、都内の高級住宅地と言われるところは、

1.)都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区
2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区、
3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域。

1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として
発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。
代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、
渋谷区松濤、渋谷区大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。

2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、
一般には中流サラリーマン向けの分譲でしたが、当時の中流サラリーマンは、
現在でいうインテリ層であり、住民の意識が高く良好な環境が維持されてきた為であると
考えられます。代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、
洗足(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、
目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、
世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。

3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、
京王井の頭線の世田谷区、杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、
大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線の目黒区内(八雲、碑文谷)などに
点在しているようです。
25592: 匿名さん 
[2017-10-28 21:24:18]
>旧武家屋敷!旧華族邸宅跡!などよく宣伝広告に書いてあるよね。

おたくの実家も元武家屋敷?www
25593: 匿名さん 
[2017-10-28 21:33:36]
郊外・郊外はほんと楽だよ。
車通勤で通勤ストレス無しだし保育園の送り迎えも可能。
25594: 匿名さん 
[2017-10-28 21:34:43]
>タワマンいいよね。

震災リスクや朝夕のエレベーターのラッシュなどタワーは好かんな。
ここの予算帯では無理かもだけど↓みたいのが理想的。

「由緒ある土地、麻布・広尾と松濤の共通点」
https://allabout.co.jp/gm/gc/31528/

「都心のハイグレード・マンションは、駅から離れた高台にある!?」
https://allabout.co.jp/gm/gc/386730/
25595: 匿名さん 
[2017-10-28 21:35:33]
>>25591 匿名さん

情報提供ありがとう。
25596: 匿名さん 
[2017-10-28 21:37:07]
>>25593 匿名さん

ノンビリしてて羨ましいですね。
たまーに都会に出て遊ぶくらいが丁度いい。
25597: 匿名さん 
[2017-10-28 21:38:03]
>郊外・郊外はほんと楽だよ。

待機児童数23区最悪の世田谷区とか住みたくない。
待機児童0で、福利厚生の手厚い財政にゆとりある都心区が安心。
港区は出産一時金など23区で最も子育てに手厚い補助をしている。
都心-都心の職住隣接がいいよ。相当の稼ぎがないと無理だけど、
稼ぎのいい二馬力ならいけるよ。深夜のタクシー代とかも要らないし、
安いスーパーなども探せばあるしね。文化度も郊外とは比較にならないほど高いし。
25598: 匿名さん 
[2017-10-28 21:38:56]
理想は日常的に釣りやゴルフや犬の散歩ができるエリアに住みたい。
25599: 匿名さん 
[2017-10-28 21:40:06]
>>25597 匿名さん

都心住まいは大人には良いけど子供が育つ環境としてはイマイチ。
25600: 匿名さん 
[2017-10-28 21:43:21]
待機児童が居ない都心が良いって言うけど、都心でカネがかかるから、二輪車にしないといけないから、保育園・補助金が必要なんだよね。

鶏が先か卵が先かみたいで、何だ変な話。
25601: 匿名さん 
[2017-10-28 21:43:41]
ほどほどの郊外が楽でいいよ。
物価も安いし元々資産価値なんてあてにしてないし。
25602: 匿名さん 
[2017-10-28 21:46:19]
>都心でカネがかかるから、二輪車にしないといけないから、

そういう意味?都心は富裕層ばかりだから送迎は殆ど車ですよ。それもほぼ高級輸入車。
都心の生活を知らない人はレスしないほうがいいですよ。無知は恥かくだけ。
25603: 匿名さん 
[2017-10-28 21:47:28]
>>25601 匿名さん
資産価値下がるエリアは住民もそうなりますよ。
25604: 匿名さん 
[2017-10-28 21:48:41]
>>25602

>都心でカネがかかるから、
そういうことを書く庶民層がこのスレの対象なので、
都心住みのあなたのほうがスレチです。
4000万以下予算ですよココはw

25605: 匿名さん 
[2017-10-28 21:50:25]
クンクン、くんくん。
なんだか3億円臭がするな?
気のせいかな?

実際、都心住まい年収1000万と郊外住まい年収800万が真の手取りとして同じくらいなんじゃないかと。
25606: 匿名さん 
[2017-10-28 21:59:03]
>>25602 匿名さん
> 都心は富裕層ばかりだから送迎は殆ど車ですよ。それもほぼ高級輸入車。
> 都心の生活を知らない人はレスしないほうがいいですよ。無知は恥かくだけ。

あなた、「3億円未満のマンションはカス、購入すべきではない」を提唱し、見事、マンション・戸建て双方合意を取り付けた人ですね!!!

以下の発言のことです。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなる。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
25607: 匿名さん 
[2017-10-28 22:02:32]
>>25602 匿名さん

いちいち高級輸入車と書くのが恥ずかしいですよ。
25608: 匿名さん 
[2017-10-28 22:03:47]
>>25606 匿名さん

なんなのでしょうか?この粘っこい投稿。

きもすぎ。
25609: 匿名さん 
[2017-10-28 22:06:07]
>都心は富裕層ばかりだから送迎は殆ど車ですよ。それもほぼ高級輸入車。

確かにうちの幼稚園(港区)でも自転車は禁止なので車で送迎が多いです。
皆さん、カイエンとかベンツ、なかには運転手さん付きのマイバッハで来る方もいたり、
もはやベンツ、ビーエムなどは庶民クラスです(笑)
お休みは海外旅行や別荘で過ごしたり、世帯収入は1億とかあるおうちばかりの印象ですね。
都心ってそんな感じです。私みたいにこんなスレ覗く人もいますけどね(笑)
25610: 匿名さん 
[2017-10-28 22:07:00]
>>25608 匿名さん

ああ、粘着戸建ですよ。それ。
承認欲求が異常に強すぎるね。
25611: 匿名さん 
[2017-10-28 22:07:27]
>>25606>>25609は仲が良いよね。
25612: 匿名さん 
[2017-10-28 22:09:43]
でも粘着戸建の方が芸がないよね。いつもコピペ。しかもなんのヒネリもないし。
25613: 匿名さん 
[2017-10-28 22:12:42]
3億臭って匂いキツイから、すぐ分かるよね。
気付いていないのは本人だけ。
25614: 匿名さん 
[2017-10-28 22:12:50]
>>25609 匿名さん

粘着戸建さんのご友人の都心さんですね。
お変わりないようで何よりです。
お子さんはいつになったら幼稚園を卒業されるのかな?もう何年も幼稚園生のままって感じですw
25615: 匿名さん 
[2017-10-28 22:15:00]
4000万のマンションで富裕層ですか?
贅沢な世の中ですね。
25616: 匿名さん 
[2017-10-28 22:40:00]
>>25611 匿名さん

10年来の固い絆で結ばれてるようですね。
25617: 匿名さん 
[2017-10-28 22:41:02]
>>25613 匿名さん

ネバついてるのはすぐ分かります。
25618: 匿名さん 
[2017-10-28 22:42:40]
>>25612 匿名さん

知的レベルの低さを粘りでカバーしてるって感じだね。
25619: 匿名さん 
[2017-10-28 22:54:59]
都心さんって寂しいんでしょ?
スレチって何度言われても書き込んじゃうんだもんね
世間で相手にされて無い感満載だよね
しかも書くのはお友達の話しがメインで証拠画像も盗用のみ
25620: 匿名さん 
[2017-10-28 23:02:54]
どっちがいいかな?

都心100㎡の2億のマンション3LDK(管理費5万、修繕費2万、駐車場代5万)

郊外120平米5000万の戸建4LDK駅徒歩15分+自由になるお金1.5億
25621: 匿名さん 
[2017-10-28 23:25:13]
>>25620 匿名さん

4000万以下のマンションか戸建
25622: 匿名さん 
[2017-10-28 23:49:49]
>>25620 匿名さん

家族の笑顔。
25623: 名無しさん 
[2017-10-29 05:55:21]
だいたい都心3区以外は、資産価値下がるとか、賃貸がいいとか、とんでも理論だな
具体性もないし無視しとけばいんじゃん。
というか、スレ違いといわれて、もう来ないって言ってなかったけ?

25624: 匿名さん 
[2017-10-29 09:59:14]
郊外も地価は堅調に上がってますから
25625: 匿名さん 
[2017-10-29 12:00:00]
郊外だとここ1、2年だと上がってる場所と下がってる場所両方だね
都心はまだ基本上がってるかな
ただ駅から離れた中古とかは下がり始めてるね
25626: 匿名さん 
[2017-10-29 12:55:34]
>>25625 匿名さん
東京の郊外で下がってるって具体的にどこ?


25627: 匿名さん 
[2017-10-29 13:40:42]
https://tochidai.info/tokyo/

地価を見てみるとまともな郊外で下がってるのは町田と八王子位だね
25628: 匿名さん 
[2017-10-29 14:04:38]
これみると都内マンションの値下がりは5年はないね
地価あがりすぎ
25629: 匿名さん 
[2017-10-29 14:52:27]
>>25628
逆じゃね?上がりすぎと考えるなら
上値の伸びしろはなく調整入ってもおかしくない
25630: 匿名さん 
[2017-10-29 15:26:42]
だから東京オリンピックまでと言われているのでは?
25631: 匿名さん 
[2017-10-29 15:43:01]
上がるか下がるかなんて、実際誰もわからんのだがな。
25632: 匿名さん 
[2017-10-29 16:04:56]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた比較

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
25633: 匿名さん 
[2017-10-29 17:28:11]
現実的には5000万位の戸建が多いですよね
25634: 匿名さん 
[2017-10-29 18:14:29]
都心物件は購入。
郊外は賃貸。
戸建かマンションかは関係なし。
25635: 匿名さん 
[2017-10-29 18:23:19]
マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。購入する意味がない。

故に購入するなら戸建て。
25636: 匿名さん 
[2017-10-29 18:55:42]
>>25631 匿名さん

新築マンション価格はおおよそ3年前の地価できまる
つまり3年先まで値下がりはない
オリンピック後に地価下がり始めたとして、安く買え始めるのは2025年以降だろうね
そこまで待てる人は待てばいいかも知れないが消費税も上がるから基本早く買った方がいい
25637: 匿名さん 
[2017-10-29 19:16:09]
>新築マンション価格はおおよそ3年前の地価できまる

価格調整で設備のグレード下げてるけどね
それでも世田谷辺りのマンションは売れ残ってるけど
25638: 匿名さん 
[2017-10-29 19:32:12]
設備グレード下げて値下っぽくみせてるのはあるだろうね
でもまだまだ強気の価格設定が続くでしょう
注文住宅の坪単価もどんどん上がってきてる
値下がりの気配がない
25639: 匿名さん 
[2017-10-29 19:59:36]
世田谷の売れ残りはあんまり値下げと関係ない。
そもそも世田谷の駅から遠い物件の人気がなくなってるだけ。

ただ単に立地で負けてるだけだから、半値ぐらいにするならともかく、10%かそこら下げたところで影響ない。
二子玉のライズのような物件は人気あるんだから、
単に駅から遠いところが売れなくなってる現象についていけてないだけですよ。

10年前は世田谷の駅遠くのほうが江東区とか板橋区の駅近くより高かったんだけど、
すでに逆転しちゃってるからね。
25640: 匿名さん 
[2017-10-29 19:59:45]
>都心物件は購入。

都心は新航空路の真下になるので、飛行騒音が気になる人は購入しない。
住むにしても当面は賃貸で、購入は騒音問題を確認してから。
25641: 匿名さん 
[2017-10-29 20:02:43]
>25632
のウソが見抜ければ中級者だね。

こんな営業に騙されて予算以上の戸建てを買う人はかわいそうだね。
25642: 匿名さん 
[2017-10-29 20:24:33]
>>25641 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>25632 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
25643: 匿名さん 
[2017-10-29 20:33:35]
>ウソが見抜ければ中級者だね。
何が嘘なのか毎回書けてない人ですね?

実際に4000万円の物件だと2,500万円程度の差が出ると出てますよ。
批判する人は、毎度思わせぶりな書き込みをするだけですが、
現実はこれだけの金額差があります。
何が嘘なのか毎回書けてない人ですね?実際...
25644: 匿名さん 
[2017-10-29 20:47:10]
マンションは、戸建てには無い共用部にかかる余計な費用が高額。
25645: 匿名さん 
[2017-10-29 20:50:55]
貧乏人は戸建ってことでしょ。
25646: 匿名さん 
[2017-10-29 20:58:59]
>25645
マンションを買ってしまったら遅いですからね。
25647: 匿名さん 
[2017-10-29 21:01:56]
立地同じなら坪単価、マンションの方が高い。維持費も高い。
貧乏人は戸建です。
25648: 匿名さん 
[2017-10-29 21:03:55]
金があっても無駄な事に使うのはちょっとねぇ・・・。
貧乏と卑下しないと気持ちが収まりませんか?
25649: 匿名さん 
[2017-10-29 21:07:08]
無駄かどうかは個人の好みによりますよね。
25650: 匿名さん 
[2017-10-29 21:11:20]
>>25647 匿名さん
> 立地同じなら坪単価、マンションの方が高い。維持費も高い。
> 貧乏人は戸建です。

いかにも、いんちき営業マンが良いそうなことばですね。

つまり、同一立地で同一価格ならよりグレードが高いのは戸建てとなりますね。

同一価格でよりグレードが高い物件を取得できる戸建て一択ですね。
25651: 匿名さん 
[2017-10-29 21:12:26]
同一価格なら、価値は一緒でしょ。大丈夫ですか。
25652: 匿名さん 
[2017-10-29 21:15:24]
>>25651 匿名さん

でしょ。
いかに、

>>25647 匿名さん
> 立地同じなら坪単価、マンションの方が高い。維持費も高い。
> 貧乏人は戸建です。

がいんちき営業マンのだまくらし文句かがわかりますね。
25653: 匿名さん 
[2017-10-29 21:20:03]
>>25651 匿名さん
> 同一価格なら、価値は一緒でしょ。大丈夫ですか。

ですね。

6000万戸建て

4000万マンション+2000万維持費

が同じ価値ですね。
25654: 匿名さん 
[2017-10-29 21:24:39]
その通り。6000万戸建すみと60000万マンション住みでは収入が全然違う。
25655: 匿名さん 
[2017-10-29 21:30:22]
貧乏人は戸建ってすごい時代だなぁ
25656: 匿名さん 
[2017-10-29 21:53:59]
>25655

戸建て事業者は中小も多いから、人が住む場所じゃないはずのところに平気で家を建てるからね。
駅から15分以上もかかるような場所とか、バスの本数も少ないところとか・・・

でも、バブル時代は東京のマンションより甲府の戸建てのほうが高かったっていうから、
それでもましになったのかもね。
25657: 匿名さん 
[2017-10-29 22:20:08]
マンションも戸建ても貸してるけど賃料単価は圧倒的にマンションが良い
戸建ては月々の経費は少ないけど、やっぱり流動性低いしやりにくいな

ちなみに4000万ぐらいの田舎のそこそこの広さの戸建て(特に新築)は選択として最悪
投資は以降アウトだと思ったほうが良い
25658: 匿名さん 
[2017-10-29 22:28:05]
土地4000万円で建物はマンションのランニングコストで建てる感じがいい。
25659: 匿名さん 
[2017-10-29 22:48:12]
>>25657 匿名さん

好立地の戸建がそもそも数が少なすぎる
貸す前提での駅近かつリーズナブルっていう戸建は条件が厳しい
25660: 匿名さん 
[2017-10-29 22:50:48]
>>25657 匿名さん
意外と坪単価はマンションの方が安くなることがありますよ?
なぜかマンションの坪単価って意図的に共有面積と抜くという手口が横行してますから。
25661: 名無しさん 
[2017-10-29 22:56:45]
>>25657 匿名さん
投資と自宅は別物
投資ならワンルームマンションになる。
スレ違いなので別スレでどうぞ。

そもそも貸す前提で自宅を買う奴は少数派。戸建てだと特に。
家族4~5人で余裕ある延べ床、庭でBBQやプールしたいという要望を満たすには戸建てしかない。

ずっとその土地に住むならリセールバリューも考えなくてもいいが、最悪更地にしたら売れるから流動性も問題ない。

投資の不動産と自宅用の不動産を一緒くたにしてるところがアホ

25662: 匿名さん 
[2017-10-29 22:59:58]
自宅のマンション、地方転勤中なので月30万で貸してますよ。
25663: 匿名さん 
[2017-10-29 23:00:07]
割り算ですから狭いほど単価が高くなりますね。

計算に含まれていない共有部分に相当する、
玄関エントランス、客間やガレージ部分の面積を除いたら
当然、分母が小さくなるので単価は高くなります。
25664: 匿名さん 
[2017-10-29 23:01:16]
>>25653 匿名さん

それで収入レベルは同じくらいですか。
どちらも都内マンションには遠く及ばないようだね。
25665: 匿名さん 
[2017-10-29 23:04:40]
家に求めるのはストレス無く30年位家族が快適に生活できる空間ってこと
資産価値はその後の話し
いくら資産価値が高くて立地が良くても家族4人で50㎡の2LDKでは快適に住めない
無理やりすぎて貧乏くさい
25666: 匿名さん 
[2017-10-29 23:13:33]
資産価値が下がるようなエリアは周辺住人もそうなっていくので快適に30年なんて暮らせません。
25667: 匿名さん 
[2017-10-29 23:36:11]
>資産価値が下がるようなエリアは周辺住人もそうなっていくので快適に30年なんて暮らせません。

将来とんでもなく金を持ってるチャイニーズが都心のマンションに大勢住んでるかもね
25668: 匿名さん 
[2017-10-29 23:37:58]
>25667

貧乏な日本人より金持ちの外国人のほうが隣人として好ましいのは当たり前ですね。
そうなるとますます都心が便利になって近郊エリアは不便になります。
25669: 匿名さん 
[2017-10-30 00:18:14]
変わった主観だな
25670: 匿名さん 
[2017-10-30 00:39:49]
すでにそんな環境になりつつあるんでしょ。
25671: 匿名さん 
[2017-10-30 00:51:44]
>投資の不動産と自宅用の不動産を一緒くたにしてるところがアホ
自宅を客観的に資産評価できない時点で終わっている
こういう奴は一生奴隷
25672: 匿名さん 
[2017-10-30 01:55:05]
投資と考えたら立地が全てでいくら安く買うかだからなぁ
つまりマンションなら日当たり最低の低層階
戸建なら駅近の狭小建売になる
25673: 匿名さん 
[2017-10-30 04:37:55]
>>25662 匿名さん
>自宅のマンション、地方転勤中なので月30万で貸してますよ。

新築4000万以下のマンションで月30万はありえない。
耐震性能の劣る築古マンションでも不可能。
25674: 匿名さん 
[2017-10-30 05:51:44]
>>25661 名無しさん

アンタ流動性の意味知らないアホだね。現物の土地なんてマンションより遥かに流動性低いだろうが。買い手が少ないから。もっと一般常識学べよw
25675: 匿名さん 
[2017-10-30 06:19:37]
ワザとアホのフリをしてるだけでしょ
25676: 匿名さん 
[2017-10-30 06:23:51]
>>25674
>現物の土地なんてマンションより遥かに流動性低いだろうが。

流動性の高い土地は、一般の所得層には購入できません。
4000万以下のマンションは庶民向けですから。
25677: 匿名さん 
[2017-10-30 07:22:49]
郊外の戸建用土地ってそんなに気軽に捌けないのかなと思うけど、実際に売った人いらっしゃいますか?
25678: 匿名さん 
[2017-10-30 07:31:01]

まぁ、ここのマンション民は、都心オンリーで

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594986/res/4482
> ニュータウンとか藤沢とか田舎っぺばっかだからな正直ただでも要らない場所
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594986/res/4532
> 鎌倉は街の雰囲気が好きなので、別荘として古い町家を貰ってあげてもいいよ(笑)

と、神奈川・千葉の住宅はタダでも要らない、鎌倉なら別荘としてタダなら貰ってやっても良いと言う富裕層で、

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594986/res/4969
>予算的に住めない人が多いから、仕方なく郊外住んでる人が多いの。

と、都心に陶酔している方ばかり(リアルかエアーかはさておき)なので、いつまでたっても話が合わないです。

そう言った「このスレを参照する必要が全くない人」が書かれるレスは「このスレでは全く役に立たない」ですねー。
25679: 匿名さん 
[2017-10-30 07:33:51]
スルーしたらいいのに。
25680: 名無しさん 
[2017-10-30 08:13:01]
>>25671 匿名さん
じゃああなたは、4000万の予算なら、家族で都心40平米1LDKにでも住むのかな?

自宅と投資物件は別といったら、資産評価できない?
全然理論的じゃなくて笑えるね
25681: 名無しさん 
[2017-10-30 08:19:19]
>>25677 匿名さん
都心さんは、自由ヶ丘、下北沢あたりでも郊外扱いだけど、そこらへんはそもそも土地が希少だよね。

普通の人の感覚の郊外であっても、よっぽど過疎化が進んでるど田舎じゃ無い限り、更地なら普通に売れる、急いでるなら相場の9割にすればすぐ売れる。
もっと急いでるなら、相場の7割なら業者が買い取ってくれる。
25682: 匿名さん 
[2017-10-30 08:35:23]
>>25681 名無しさん

駅徒歩5分と15分じゃ天と地
前者なら当然価値は高い
25683: 匿名さん 
[2017-10-30 08:41:57]
うちは元コインパーキングだった土地に家を建てたから、売れなきゃコインパーキングに戻すかな。
郊外だけど駅前に駐車場が圧倒的に不足しているから、1時間400~600円でも普通に埋まる。
25684: 名無しさん 
[2017-10-30 09:32:48]
>>25682 匿名さん
何当たり前の事言ってんの?
25685: 匿名さん 
[2017-10-30 10:04:05]
>25680
簡単だよ、購入は資産価値最優先する
そこが手狭なら貸して安い広い所借りるかすればいい
郊外の戸建ていくらでも余っているから

利回り高く将来も安心、抵当にも使える
有用な資産は選択肢が広がります

尤もこれだけマンション高騰するとその戦法は厳しいけどね

25686: 匿名さん 
[2017-10-30 10:14:02]
私なら今4000万なら都心城南で50m2超えた築浅をじっと待つね
というか実は先日も買い付け入れたけどあっという間に持ってかれたわ
優良物件はマジで足が早い

田舎は利回り重視で強硬指値
25687: 名無しさん 
[2017-10-30 11:31:51]
>>25685 匿名さん
いくらでも余ってて買うより安く借りれる郊外の戸建てってどこだよ。

ずっと住むなら借りるよりも、買った方が得って計算でみんな買うわけでしょ。

25688: 匿名さん 
[2017-10-30 11:40:45]
1人だけギャンブル性の強い投資目線で語っているので議論が噛み合っていないだけですよ。
25689: 匿名さん 
[2017-10-30 12:09:25]
>簡単だよ、購入は資産価値最優先するそこが手狭なら貸して安い広い所借りるかすればいい郊外の戸建ていくらでも余っているから

わざわざ郊外にその都度引っ越しするってこと?子供の友達は?近隣の人間関係は?空き家リスクは?
それ机上の空論は無駄だから
そもそもいくらでも戸建が余ってる郊外ってどこよ?(笑)
25690: 匿名さん 
[2017-10-30 12:21:27]
まず自分の家いくらで貸せるか見積もってください
実績値または固い数値で出すのですよ
郊外のほうが利回りは高くて当たり前ですので
それがより都心の数値と同等か劣るようなら100%ダメ物件です

当然ですが郊外も都心も幅広いので一意に数字がでるわけではありません
ですが田舎でも新築7%だせればまあリスク低いでしょう
25691: 匿名さん 
[2017-10-30 12:25:07]
>わざわざ郊外にその都度引っ越しするってこと?子供の友達は?近隣の人間関係は?空き家リスクは?

なんか話が通じてない様な。
自分の想像の範囲外の話になると、とたんに理解力が無くなる様ですね。
25692: 匿名さん 
[2017-10-30 12:27:45]
>簡単だよ、購入は資産価値最優先する
>そこが手狭なら貸して安い広い所借りるかすればいい
>郊外の戸建ていくらでも余っているから

嗚呼、不動産を転がせる人ってそういう感覚ですよね。
気に入ればそこに住むし、気に入らなかったら人に貸せば良い。
資産性の高い物権を見分ける目利きのある人でないと
出来ないんですよね。

私には無理だなー。
25693: 匿名さん 
[2017-10-30 12:30:40]
そもそもすぐ貸す前提で家買う人は馬鹿
転勤族なら仕方はないけどね
でも投資前提なら1LDKか2LDKよね
賃貸で儲けて、資産価値下がる前に中古で売りぬけが基本
駅近3LDK買ったのに、自分は郊外の戸建賃貸ってのは流石に異常すぎる

普通に居住する前提なら20年30年住んで仮に売却したときに資産価値が残ってることを考えるくらいでしょう
25694: 匿名さん 
[2017-10-30 12:43:54]
目利きは必要ですね
私は転売屋でもなんでもないですが
単に長期的にローリスク、高期待値を目指しているだけです
実は自宅で7%って結構大変です
ですが、投資の世界では普通の数字で全然よくもありません
そこに結構ギャップがあるわけです

尤も、こだわりの家に一生住みたいというひとには全く不向きですので
別におすすめはしませんよ
25695: 匿名さん 
[2017-10-30 12:47:36]
7%以上で回っていたコインパーキングを潰して、戸建を建てちゃったよ。
25696: 匿名さん 
[2017-10-30 12:52:27]
>25695
土地値に対してですか?
ただしコインパークはもっと高利回りを要求されます
理由は簡単で融資が困難でハードル高いからです


25697: 匿名さん 
[2017-10-30 13:22:35]
4000万前後のマンションで利回りとか笑えますね
20年経ったら部屋余りで負動産+維持費の持ち出しでしょ
今、埼玉の南部や横浜川崎辺りの空き地に山ほど賃貸用マンションおっ建ててるよ
25698: 匿名さん 
[2017-10-30 13:44:30]
今は分譲より賃貸マンションがバブル状態
この建てすぎたアパートとマンションがいずれどうなるのか見ものだね。

25699: 匿名さん 
[2017-10-30 15:25:15]
> 実は自宅で7%って結構大変です
> ですが、投資の世界では普通の数字で全然よくもありません

自分で答え言っているじゃないですか
自宅で7%目指すぐらいなら、他の投資で、15%とか目指すほうが楽です
なので、自宅は、別に好きなところに住めばよい

手元に現金が必要なら、賃貸で投資すればよいってだけ、不動産転がしで儲けるのは今の時代は素人は手を出すべきではないでしょうね。やるなら海外のほうが良いです
25700: 匿名さん 
[2017-10-30 15:45:51]
>>25693 匿名さん
>>駅近3LDK買ったのに、自分は郊外の戸建賃貸ってのは流石に異常すぎる

異常というほどでもないよ。
不動産投資家と呼ばれる人達は、所有する複数の物件を人に貸し、自分はその時の生活スタイルに合わせて、賃貸物件を移り住む方も多数存在してるよ。
25701: 匿名さん 
[2017-10-30 16:30:50]
そういう人にとっては不動産物件も単なるお金儲けの道具だし、消耗品としか考えてないのかもね。
25702: 匿名さん 
[2017-10-30 16:35:46]
子供がいたら学校の関係で厳しいでしょう
25703: 匿名さん 
[2017-10-30 16:47:04]
>25699
重大な事が抜けてます

4000万の自宅買う人に住宅ローン以外で
銀行はそんなに金貸してくれません
投資経験ゼロなのがよく分かります
25704: 匿名さん 
[2017-10-30 16:49:15]
自分にとってしか価値のない不動産こそ消耗品です
25705: 匿名さん 
[2017-10-30 16:51:18]
ここって4000万以下のマンションでの議論が、ほとんど投資マンションに偏ってるんだよね。
これっていつもの粘着マンションさんなんでしょ。
25706: 匿名さん 
[2017-10-30 17:00:54]
>25700
そっちの方が勝率高いね
25707: 匿名さん 
[2017-10-30 17:02:59]
>異常というほどでもないよ。
>不動産投資家と呼ばれる人達は、所有する複数の物件を人に貸し、自分はその時の生活スタイルに合わせて、賃貸物件を移り>住む方も多数存在してるよ。

そういう方いますよね。
私の知っている人は投資物件を購入し、数年そこに住んだ後に次の投資物件を購入し移る形で転がしている人がいました。ちなみに子供は既に巣立った後とのことで、奥様と二人暮らしだそうです。
そこの物件価格は、購入時は4000万円前後でしたが、売るときには500万円程の利益が出そうだったので売却したそうです。そこまで利益が出ないようなら賃貸に回すつもりだった様ですね。
25708: 匿名さん 
[2017-10-30 17:38:49]
不動産売るときは仲介手数料とれたり税金高かったりとかかなり複雑で面倒くさいけどね
初心者がやると基本失敗する
25709: 匿名さん 
[2017-10-30 18:41:57]
不動産と税金はそもそも不可分
そんな知識も学ぼうとしない人はまあ論外

ちなみに、マイホームは買うのも売るのもムチャクチャ優遇されてます(なんせ国策です)
これは最大限利用すべき
25710: 匿名さん 
[2017-10-30 18:51:30]
>不動産転がしで儲けるのは今の時代は素人は手を出すべきではないでしょうね。やるなら海外のほうが良いです

マレーシアでそれやってる友人が居ます。確かに地価は確かにガンガン上がるらしいですが、問題はその価格についてこれるだけの購入者を探せるかどうからしいですね。
25711: 匿名さん 
[2017-10-30 19:11:42]
不動産に投資としての魅力を感じている人はこのスレにはほとんどいないでしょ。
マンションか戸建てどっちを購入するのか?ってお題に投資用のマンションなんて答えがなんか変だから。
25712: 匿名さん 
[2017-10-30 19:25:01]
>ちなみに、マイホームは買うのも売るのもムチャクチャ優遇されてます(なんせ国策です)

そうなんですね。
正直、優遇されている感はあまりない(確かに住宅ローン減税は大変助かってますが、、、)のですが、どの辺りの話ですか?
25713: 匿名さん 
[2017-10-30 20:45:11]
現物とかめんどくさいのより
簡単に売買できるREITがいいよ
25714: 匿名さん 
[2017-10-30 20:51:17]
>>25711 匿名さん
わざわざ高いお金出して不動産を購入して、自分で住むだけなら、大してなにも生まないただの消費活動だよ。出来るだけ利回りの高い物件を貸して回して、いちばん良い時に売りぬくのが合理的でしょ。
25715: 匿名さん 
[2017-10-30 21:25:45]
>25714

違うよ。
自分が住みたいところを買って自分で住むなら
大家の取り分がないだけ安く住める=支出を抑えられる。

なんで、住宅を買って損をする人がいるかって言うと、
自分が必要とする以上に贅沢なところに住むから。
賃貸で今まで十分だった住戸より広いところを買ったりするからそうなる。

25716: 匿名さん 
[2017-10-30 21:41:06]
欲をかく奴ほど貧しい生活をする

格言
25717: 匿名さん 
[2017-10-30 21:42:38]
>自分が住みたいところを買って自分で住むなら
>なんで、住宅を買って損をする人がいるかって言うと、
>自分が必要とする以上に贅沢なところに住むから。

売るつもりがないんだったら、特も損も無いんじゃね?
25718: 匿名さん 
[2017-10-30 21:44:56]
>25717

損するよ。
バランスシートで考えればわかる。

住宅の購入は
負債を抱えて住宅という資産を購入する行為だから、
住宅ローンの返済と支払家賃の削減効果の合計が、資産の住宅の減価を上回れなかったら損する。
25719: 匿名さん 
[2017-10-30 21:46:52]
>負債を抱えて住宅という資産を購入する行為だから、

全員が負債を抱えて買うとは(ローンで購入するとは)限らないよね?
特に最近は、若いうちからお金を貯めて(遊びをせずに)一括で買おうとする人がいるからね。
25720: 匿名さん 
[2017-10-30 21:50:26]
>25719

現金一括で買う人は
現金・代替物で持っていたら得られたはずの利益(債券の利息とか、株式の配当金とか)
を失う代わりに住宅という資産を得て、その家賃の削減効果を享受する。

基本的に構造は一緒だよ。
25721: 匿名さん 
[2017-10-30 21:54:41]
>現金・代替物で持っていたら得られたはずの利益(債券の利息とか、株式の配当金とか)

なぜ現金を利殖をしている前提?
なぜなら、そもそも負債や利益がある前提でしか成り立たない理屈だからだよね。
25722: 匿名さん 
[2017-10-30 21:56:55]
単に「お金を貯めました・物件を買いました」の人では成り立たない話だね。
25723: 匿名さん 
[2017-10-30 22:06:57]
>25717
ま、こういうカモがいないと不動産やさんも飯が食えなくなるわけだね
25724: 匿名さん 
[2017-10-30 22:11:24]
「完敗」という声が聞こえた様な気がしました。
25725: 匿名さん 
[2017-10-30 22:20:17]
数百万の利益を求めて数千万の負債を負う

よくある話だ
25726: 匿名さん 
[2017-10-30 22:28:23]
理論的にはいくら身分不相応な家でも良い

自分がその利用価値の負担に耐えられなかったら
他の人に肩代わりしてもらえばよいのだから
肩代わりしてくれる人がいるかのほうが重要。
安物買いの銭失い、昔からの格言ですね
25727: 匿名さん 
[2017-10-30 22:52:04]
死ぬまで売らずに一生住むなら負債もくそもないでしょ
将来売却の可能性あるなら資産価値も考慮した方がいいってだけ
まぁ早売りする予定ないなら暴落リスクのない土地買って戸建が1番安泰よ
25728: 匿名さん 
[2017-10-30 23:21:01]
数千万円、損をしても、それでも家族と過ごす戸建てやマンションが欲しい。

それほどかけがえのない貴重な時間を、皆過ごしている。
25729: 匿名さん 
[2017-10-30 23:37:16]
基本がわかってない人が多いな・・・

住宅を買うっていうのは
自分で大家になって収益性物件に投資するのと
自分で店子になって自分という大家に家賃を払うのと一緒

>25726
みたいに自分で家賃を払えなくても貸せばいいっていうのは
「店子」としての立場を捨ててるのと一緒だから、
自分で他の大家にカネを払わなきゃいけなくなるから結局損する

逆に
>25727
みたいに一生住めばいいっていうのは
「大家」としての収益を捨ててるわけだから、金銭的に大損。
(その損したお金で他に買いたいものが買えるんだから、QOLを下げる結果になる)

どっちが欠けてもダメで、自分の身の丈と好みにあった中で資産性(or収益性)の高い物件を選ばなきゃいけないんだよ。

もちろん何十億円って資産を持ってて、これ以上資産を増やす必要もなく、趣味で家を買うならこんなこと考えなくてもいい。ただ、そういう人は4000万円以下の物件なんて興味が無いと思うけど。
25730: 匿名さん 
[2017-10-30 23:58:29]
お金を稼ぐ基本は、働くことさ

資産性とか、下らない。家族が喜ぶ家を買えばよし

自宅の売り買いで益とか、愚の骨頂

そんな方の人生は、一体何を大切にしているのか?
根本が揺らいでみえる
25731: 匿名さん 
[2017-10-31 00:02:24]
何言いたいのかよくわからんけど、
要するに住むなら資産価値の高い物件、人に貸すなら利回りの良い物件にしろってことかな。
両者は相いれない条件だと思うけど。
25732: 匿名さん 
[2017-10-31 00:12:25]

①自分の都合の良い物件

②賃貸に適した物件

選ぶ基準が違いますね
25733: 匿名さん 
[2017-10-31 00:15:14]
>25729
いや大間違い

貸してる間は減価償却と利息分を家賃収入が上まればよいだけで損も特もない
25734: 匿名さん 
[2017-10-31 00:18:14]
上回れば得で、下回れば損じゃないの?
25735: 匿名さん 
[2017-10-31 00:18:58]
簡単な話
あなたが買ったお家いくらで貸せますか?
利回り幾らですか

ってだけだよね
25736: 匿名さん 
[2017-10-31 00:46:14]
貸すならマンションが有利だね
25737: 匿名さん 
[2017-10-31 02:38:49]
10年前を起点に単身世帯は増加傾向にあり、特に都内8区は単身者の流入が顕著に続いていますね。
立地の良いワンルームやコンパクト物件の賃貸ニーズが高く空室率が低い。それでいて今年に入り大手ディベロッパーが新築物件の価格を1割程度下げて価格調整を始めています。4000万以下なら私はコンパクト物件を選んで、安定した家賃収入を選びますね。人気エリアなら資産価値も大幅に下落することはないし、将来的には節税対策にもなる。
25738: 匿名さん 
[2017-10-31 05:43:20]
マンション投資業者だろう。
都内の売れない中古マンションの在庫は2万5000件もある。
新築マンションも売れてない。
25739: 匿名さん 
[2017-10-31 06:13:40]
>>25735
それって生活の質と何の関係があるの?

うちは首都圏郊外のベッドタウンの駅近で利回り11%くらいで回っていたコインパーキングの土地を潰して家を建てたよ。
コインパーキングをやればこれだけ儲かるのに、超駅近の一種低層で生活しやすいから誰もコインパーキングにしない。
だからこそ高い利回りが維持されているとも言える。
25740: 名無しさん 
[2017-10-31 06:22:47]
投資物件と自宅を混同してる奴
実際に家族と家探ししたことあるんかね?

利回りを重視するなら、注文住宅は愚の骨頂だな。
お金かけてこだわりの物件建てても利回りは上がらないしね。
でも俺は、家族と住むならこだわり注文住宅がいい。
25741: 匿名さん 
[2017-10-31 06:26:42]
>>25739 匿名さん

おたくは横浜郊外の駅徒歩2分の土地を地主と直接交渉して相対で買ったと言ってたが、コインパーキングの利回りをご存知なのはなぜですか?地主から利回りを聞いたの?
25742: 匿名さん 
[2017-10-31 06:29:11]
>>25740 名無しさん

ここは予算無制限スレじゃないんでw
こだわりの注文住宅を4000万ぽっちのスレで語るのは愚の骨頂。
25743: 匿名さん 
[2017-10-31 06:31:06]
>>25741
不動産屋が持っていた土地で、その時に聞いた数字ね。
聞かなくても料金や埋まり具合を見れば利回りなんてすぐに計算できる。
25744: 匿名さん 
[2017-10-31 06:31:09]
>25740

そのとおり。個人の拘りが詰まった家ほど、
他人にとっては気持ち悪くて価値がない。
利回りは最悪。
25745: 匿名さん 
[2017-10-31 06:34:06]
>>25735 匿名さん

地方の築20年超えるボロアパートとか利回り10%超えるよ。
住みたくないけど。
横浜さんの駐車場もそういうことでしょ。
25746: 匿名さん 
[2017-10-31 06:45:44]
戸建てとマンションの購入を比較してる時点で投資対象ってのも無理があるからねえ。
投資書いてる人はハナから比較してないでしょ。
25747: 匿名さん 
[2017-10-31 06:46:21]
>おたくは横浜郊外の駅徒歩2分の土地を地主と直接交渉して相対で買ったと言ってたが、コインパーキングの利回りをご存知なのはなぜですか?地主から利回りを聞いたの?

>聞かなくても料金や埋まり具合を見れば利回りなんてすぐに計算できる。

自分でコインパーキングの利回りを計算したのなら、その根拠が簡単に提示できるはずですね。
11%の根拠をお話いただけますか?
25748: 匿名さん 
[2017-10-31 06:55:59]
>>25747
11%は不動産屋から聞いた数字ね。
土地値が4000万円弱で1時間500円が5台分だから、そこから逆算すると1日の平均稼働が4時間分くらい。

近隣のコインパーキングを見ると同じような料金で平日もほとんど埋まっているから、こんなもんかと。
25749: 匿名さん 
[2017-10-31 06:57:20]
個人の住宅を買う時に、他人に貸した場合の利回りも検討条件の1つでしょ。
利回りの低い物件は、よそから見れば価値がないってことだから。
客観的な評価も大事。
25750: 匿名さん 
[2017-10-31 07:03:56]
>土地値が4000万円弱で1時間500円が5台分だから、そこから逆算すると1日の平均稼働が4時間分くらい。

計算できるという割には、コレざっくりすぎね?
不動産屋から聞いたと言われる11%っていう話も眉唾もんだしね。
25751: 匿名さん 
[2017-10-31 07:13:43]
>>25750
投資マンションの満室前提の利回りよりはよほど確度が高いけどな。

うまく土地さえ見つかれば、古めのベッドタウンの駅近にコインパーキングは狙い目だよ。
高齢化で駅前まで車で来る人が多いのに、駅前には駐車場のない商店街しかないからコインパーキング需要が高い。
都心から1時間も離れているのに1時間500~600円でもほとんど埋まっている。
25752: 匿名さん 
[2017-10-31 07:17:53]
ああ、計算からは話をそらしたいのね、
25753: 匿名さん 
[2017-10-31 07:19:56]
揚げ足を取る事しかできないのがマンションさんのショボいとこ
そして、証拠を出されて退散というのがいつものパターンw
25754: 名無しさん 
[2017-10-31 07:24:49]
利回り重視して選ぶなら、築30年超のおんぼろマンションですね。
そんなところに住みたいとは思いませんが。
25755: 匿名さん 
[2017-10-31 07:34:51]
>>25753

そう? だってあの計算”利回り”とは言えないよね。

>そして、証拠を出されて退散というのがいつものパターンw

証拠がしょぼいからさらなる説明を求めると、さらなる説明もなくこの手の煽りレスがついてフェードアウトするのがいつものパターンじゃない(苦笑)
25756: 匿名さん 
[2017-10-31 07:38:46]
ああ、そうか。あまり追い詰めてもいけないね。
何せ追い詰めて証拠を求めても、盗用画像を使用した上に自分のものだと詐称するいつものパータンになってしまいますからねぇ

>>22222
25757: 匿名さん 
[2017-10-31 07:40:08]
>>25753 匿名さん

台風被害の写真を「竜巻被害」と因縁をつけたけど、証拠突きつけられて、尻尾巻いて退散していた人居ましたね。
25758: 匿名さん 
[2017-10-31 07:45:53]
投資マンションは利回りが不確定すぎてヤバいと思う。
中古マンションの在庫が膨れ上がってるのに手を出すのはリスキー過ぎるでしょ。
25759: 匿名さん 
[2017-10-31 08:16:56]
>>25748 匿名さん

利回り11%の土地なら価格は相当高くなるよね。
25760: 匿名さん 
[2017-10-31 08:20:27]
>利回り11%駅徒歩2分ののコインパーキング

金の卵を産む鶏ですね。
かなりの値段でないと手離さんだろう。
25761: 匿名さん 
[2017-10-31 08:23:14]
>>25759 匿名さん

都心ワンルームより投資効率良いんじゃない?リスクも少ないし。そんな土地を戸建にするのは勿体無いね。
25762: 匿名さん 
[2017-10-31 08:25:23]
>>25759
逆だろ。
土地が割安だからこそ利回りが高くなる。

容積率が低い土地はデベロッパーが買わないから意外と安いとこがあったりする。
25763: 匿名さん 
[2017-10-31 08:29:05]
デベロッパーは容積率100%で坪150万円より、容積率800%で坪1000万円の土地を買う。

同じ延床面積のマンションやオフィスビルを建てた時の土地代が前者の方が高く付くからね。
25764: 匿名さん 
[2017-10-31 08:46:27]
>>25758 匿名さん

君のようなおよび腰のヒトは、いかなる投資も無理だな。石橋を叩いて壊しちゃって渡れなくなるタイプだww

25765: 匿名さん 
[2017-10-31 08:47:43]
それがリスキーだって言われてるでしょw
投資物件の話題は他のスレでやれば?
ここでは適切とは言い難い。
25766: 匿名さん 
[2017-10-31 08:57:53]
リスクゼロの投資は無いからね。
25767: 匿名さん 
[2017-10-31 09:01:34]
太陽光発電でもしたら
25768: 匿名さん 
[2017-10-31 09:01:49]
住むなら戸建て。投資ならリスクは高いがマンション。
25769: 匿名さん 
[2017-10-31 09:12:03]
4000万で投資するなら戸建?マンション?スレになってるじゃん
投資なら1LDK、2LDKでいいし、戸建じゃなくて駐車場でもいいって
話ずれすぎでしょ
25770: 匿名さん 
[2017-10-31 09:13:35]
横浜郊外の駅徒歩2分の利回り11%コインパーキングが最強。
25771: 匿名さん 
[2017-10-31 09:15:57]
仕方ないよ。マンションさんにとってマンション購入の理由が主に投資ってなってるから。
マンション側の意見がこの人に偏っている(もしくはこの人だけ)なので
議論としては完全にズレズレなんだけど、マンションさんの空気が読めないのはいつものこと。
25772: 名無しさん 
[2017-10-31 09:24:14]
投資の立地は利便性が大事だけど、
自宅の立地は快適性が大事だと思う。

日当たり悪いとか、すぐ脇が幹線道路とか、いくら利回り良くても住みたくは無い。
25773: 匿名さん 
[2017-10-31 09:24:53]
4000万のマンション転がしで稼いで6000万の注文戸建がゴールでいいんじゃね
1番理想じゃん
25774: 匿名さん 
[2017-10-31 09:29:47]
投資にしないと戸建てに勝てないからね。
25775: 匿名さん 
[2017-10-31 09:41:58]
何れにしても利回り確認せず購入するのは自宅であってもやめた方が良い。
ババ掴まされる可能性あり。
25776: 匿名さん 
[2017-10-31 09:53:53]
>利回り確認せず購入するのは自宅であってもやめた方が良い。

自宅として住んでれば利回りもないでしょ(笑)
25777: 名無しさん 
[2017-10-31 09:56:11]
>>25775 匿名さん
利回りじゃなくて、資産価値だろ。
自宅は貸す訳じゃないんだから。

20~30年も住んだら上物の価値は0になるんだから、更地にして土地値がいくらで売れるかが重要。

マンションの場合は土地がないから、利回りを見ないといけないわけですかね。
そうすると新築マンションではなく、築30年超のマンションを安く買うのが一番良い判断となりますね。
25778: 名無しさん 
[2017-10-31 09:58:49]
郊外に安い賃貸の戸建てが腐るほどあると聞いたのですが、全然見あたりません。
どこに有るのでしょうか?
25779: 匿名さん 
[2017-10-31 10:11:19]
コインパーク11%じゃダメ
20%は超えんとな
大体4000万戸建ての貧乏人に融資降りるわけねーだろ
25780: 匿名さん 
[2017-10-31 10:12:06]
あ~あ、またアホなマン民が暴言書きだしたよ…
25781: 匿名さん 
[2017-10-31 10:14:35]
>>25777 名無しさん

30年後に築60年のマンション買うやついるのかって問題はあるけどね
築20年の駅近中古戸建が1番いいでしょ
25782: 匿名さん 
[2017-10-31 10:18:07]
住んでよし貸してよし売ってよしが資産性高いマンション
ボロなら戸建ての方がローリスクなのは同意する
25783: 匿名さん 
[2017-10-31 10:20:36]
結局マンションなら人に貸したり転がさないとダメなんだよ
自分で住んだらダメ
25784: 匿名さん 
[2017-10-31 10:24:13]
戸建ても貸せるんよ
工務店の利益たんまりの新築はほとんどカスだけど(投資として)
25785: 匿名さん 
[2017-10-31 10:31:25]
戸建は自分達が住み、土地の価値だけ残すものなんだから
買ってすぐ貸すことありきならマンション一択になるって話よ
戸建に20〜30年住んで、そこから賃貸にっていうのが実は1番コスパは高いんだけどね
25786: 匿名さん 
[2017-10-31 10:32:32]
投資に最悪なケースのイメージ
例えば神奈川県の東急沿いで駅から少し離れた一時期に大量に分譲された5,6000万の新築戸建て群
25787: 匿名さん 
[2017-10-31 10:48:27]
まぁ戸建は売るときに土地の価値しかのこらないことを意識して買うべきよ
25788: 匿名さん 
[2017-10-31 10:55:46]
一生涯住むつもりなら戸建だけど住み替えるならマンション
前のマンションは23万(築30年)で法人契約で貸してます

今は億越戸建
25789: 匿名さん 
[2017-10-31 10:58:12]
しょせんマンションは使い捨て
25790: 匿名さん 
[2017-10-31 11:00:31]
利回り確認は自宅購入でも常識ですよ。
客観的な評価できますから。
自分でいくら良いと思ったって世間から見れば、
ショボい物件ってありますよね。
車で言うと痛車みたいな。
お金はかけてるけど世間からは評価されない。
25791: 匿名さん 
[2017-10-31 11:26:11]
注文で金かけるのは自己満だからいいんじゃない
土地とか建売の価格はしっかり査定して適正かどうか見極めないとダメ
不動産は不当価格つけ難いから大損も大儲けもないんだけどね
25792: 匿名さん 
[2017-10-31 11:31:15]
> 25790

まぁ利回りでみるのも1つの手ですが、利回りを見たいわけではなく、ただ適正価格がどうかを判断したいだけですよね?

まぁ個人的にいえば、自分が住む家なら、自分が納得する価格なら問題ないと思いますよ
利回りの計算の環境変われば、全然変わりますから、今の相場と10年後の相場は、違いますから

ただ、一部の人(太陽光、コインパーキングの例を出されている人)は利回りの計算自体ができていないですけどね
25793: 匿名さん 
[2017-10-31 11:33:17]
投資マンションも利回りの確定はできませんよ。空室リスクはかなり高いですから。
25794: 匿名さん 
[2017-10-31 11:54:45]
>>25786 匿名さん

住むには良いと思うよ。
25795: 匿名さん 
[2017-10-31 11:55:56]
>>25787 匿名さん

取り敢えず戸建なので、売る予定もない。
ましてやすぐに貸すマンションなど論外。
25796: 匿名さん 
[2017-10-31 11:57:15]
>>25790 匿名さん

世間というかオタクの評価は必要ない。
25797: 匿名さん 
[2017-10-31 12:11:38]
注文住宅が個人の趣味に片寄りすぎて痛車になってなければ良いけどね。
25798: 匿名さん 
[2017-10-31 12:12:48]
>>25772
利便性も快適性の一つの要素だよ。
利便性のいい土地だと、ちょっとあれ足りないとか、あれ食べたいなと思った時にすぐに買いに行ける。
特にエレベーター使わずに外に出られる戸建はね。

一方で幹線道路沿いがうるさいのは同意。
個人的には駅前の商業地から一本裏に入った一種低層が一番住みやすいと思う。
25799: 匿名さん 
[2017-10-31 12:13:52]
注文住宅と聞いてそんな突飛な家を想像するってのがノーマルな思考ではない。
25800: 匿名さん 
[2017-10-31 12:15:42]
住宅なんて自己満の世界でしょ。
車の例がよく出るけど、住宅にしても車にしても消耗品に変わりはないので、どのみち減価償却で価値は減少する。
25801: 匿名さん 
[2017-10-31 12:16:22]
>>25798 匿名さん

そういう利便性の高い土地はお値段も高いんですよ。ここの戸建には予算オーバーでしょう。
25802: 匿名さん 
[2017-10-31 12:19:33]
マンションもね。ああ郊外でしたか。
25803: 匿名さん 
[2017-10-31 12:23:10]
>>25798 匿名さん

商業施設に隣接するような立地だと、普通はマンションですよね。柏たなかのような新興開発エリアで駅前のモールに全てを依存してるような駅チカ戸建は例外でしょうけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる