別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
25253:
匿名さん
[2017-10-26 15:25:19]
|
25254:
匿名さん
[2017-10-26 15:37:59]
同立地で考慮すると言うのもあながち間違ってはいないよ。
ただ常識的に考えて、マンションと戸建てのどちらを購入するか検討している人が 都心のワンルームマンションや、マンションがないような田舎の戸建てを比較検討することはまずありえない。 こういった意見は参考にすらならないので除外することになるため、必然的に議論の主戦場が郊外になるでしょ。 |
25255:
匿名さん
[2017-10-26 15:59:29]
都内(23区)にも4000万で戸建もマンションも有りますよ
|
25256:
匿名さん
[2017-10-26 16:00:33]
> 同立地を考慮するという理屈もあなただけの言い分ですよ。
うーーん わざわざ買いもしない駐車場代が高い立地のマンションだしてきて、ランニングコストとして比較するのは意味があるの? 価格も違う、立地などの条件もすべて違うで、何を比較したいの? 何を基準に比較しているの?家買ったことある? |
25257:
匿名さん
[2017-10-26 16:07:21]
>価格も違う、立地などの条件もすべて違うで、何を比較したいの?
>何を基準に比較しているの?家買ったことある? ですね。だからマンションも戸建ても予算上限4000万円で話をしないと発散してしまうんですね。じゃ平均値でやったらどうだろう?と言った人も居ますが、それこそ愚の骨頂なんですね。実際に購入するにあたって、平均値データなんて何の役にも立たないですからね。各自の収入も欲しい立地も違うのに、それらを予想して云々なんてのはホント意味が無いですからね。 そもそも予算は4000万円なのだから、戸建てもマンションも予算上限は4000万円とするんですね。あとのプラスαがどれだけ出せるかは、各自が各自のの財布と相談すれば良いだけしょうしね。 |
25258:
匿名さん
[2017-10-26 16:08:56]
となって困るのが粘着戸建てなので、クレームをつけてくるのは目に見えてますけどね(苦笑
|
25259:
匿名さん
[2017-10-26 16:09:46]
戸建さは、マンションを選択して、それからランニングコストを計算しているけど
そのマンションのどこが気に入ったの? ①初期費用 → 戸建でも初期費用は同じじゃないと意味がない(ローンがそこまでしかおりない等) ②ランニングコストを含めた費用 → 駐車場代や管理費が安い物件さがせば、他にいっぱある ③立地 → 戸建でも同立地にしないと意味がない などあるけど、まぁ後付けでマンション探しているだけだから、特にないんだろうけど |
25260:
匿名さん
[2017-10-26 16:11:38]
ちなみに、、、
>こういった意見は参考にすらならないので除外することになるため、必然的に議論の主戦場が郊外になるでしょ。 「郊外」という定義が曖昧なので、また揉めるんですけどね(笑 |
25261:
匿名さん
[2017-10-26 16:15:39]
都内でも区内は無理だよ。
|
25262:
匿名さん
[2017-10-26 16:24:53]
そもそも都内そのものに明るくない人(粘着戸建ての様な人?)が立地を語ろうとするのも問題だと思いますね。
|
|
25263:
匿名さん
[2017-10-26 18:05:10]
マンション民は出てきた意見を否定するだけなのも問題だと思いますね。
|
25264:
匿名さん
[2017-10-26 18:20:13]
4000万じゃクソマンションしか買えないから必然的に戸建に軍配
6000万なら迷うけどね |
25265:
匿名さん
[2017-10-26 18:23:40]
都心でなければ23区内にマンションも戸建も有りますよ
|
25266:
匿名さん
[2017-10-26 18:42:26]
マンションさんは単にこのスレ主旨がマンション側にとって不利であることに駄々をこねてるだけ。
マンション派でも戸建派でもない、購入を検討している人にとっては、そんなのどうでも良い。 毎月出費できる金額は同じであれば、ランニングコストの低い物件はランニングコストの高い物件に比べて、より高い物件を購入できるというのは、ごく普通のこと。 マンションの良くないところは、広さに従って物件価格が2次間数的に跳ね上がっていき、ある程度の広さ(80平米以上)の物件をこの4000万の予算内で取得しようとすると、中古でかつ管理費・修繕積立金などのランニングコストが高いゆえに、物件価格が安く設定されている物件しか見つからないということ。 そういう意味では、市場では既にこのスレ主旨を踏襲して物件価格が設定されている言っても良いかも。 |
25267:
匿名さん
[2017-10-26 19:02:25]
>>25253 匿名さん
ランニングコストの差は、マンションの標準コストを基に{(200円×70平米×2)−16000円}×12×30年=432万円、ということで決着してますので、戸建の予算は精々4500万ですよ。 もちろん、個別物件での比較を否定するものではありませんが、それは各人でやればいい。 |
25268:
匿名さん
[2017-10-26 19:14:47]
>戸建の予算は精々4500万ですよ。
自己主張はそこまで。4000万円の物件で、 実際は2,500万円の差があるようですよ。 |
25269:
匿名さん
[2017-10-26 19:53:22]
|
25270:
匿名さん
[2017-10-26 19:53:53]
マンションの平均的な事例のシミュレーションでは、専有床面積80平方メートルのケースで30年間の修繕積立金は390万円~750万円という幅になった。
これに対して、一戸建て住宅のシミュレーションでは、トイレやシステムキッチン、風呂等の水回り設備の費用(300万円)を含めて800万円~850万円となった。 この比較から見る限り、30年という期間におけるランニングコストは、マンションも一戸建て住宅も同じくらいの水準になるのだと言わざるを得ない。 マンションの修繕積立金は確かに大きな負担だが、一戸建て住宅の方が「ランニングコストはかからない」というのは“迷信”に過ぎない。 マンションは修繕積立金を毎月強制力を持って積み立てさせられるのに対して、一戸建て住宅では、修繕費を“簿外”で自前で用意しておかなければならないというだけの違いだ。一戸建て住宅においても生涯ではそれなりの負担が発生することを認識しておくことが大切だ。 |
25271:
匿名さん
[2017-10-26 20:02:58]
スーモとかホームズとかのマンション検索サイト
専有面積の下限70平米と価格の上限4000万円を指定して検索しても OR条件で1DK3600万円とかヒットする 使い勝手悪すぎね |
25272:
匿名さん
[2017-10-26 20:05:46]
ちなみに
>専有面積の下限70平米と価格の上限4000万円 両方満たすの、足立区と葛飾区に数件程度 絶滅危惧種なようです |
25273:
匿名さん
[2017-10-26 20:12:04]
>>25270 匿名さん
結局のところ、戸建を建てて30年を経過した人も居ないんだから、ネット記事を信じるか信じないかという話だけになるよね。マンションと戸建のランニングコストは変わるかも知れないし、そんなに変わらないかも知れない。 であるならば、恣意性を排除するため、ランニングコストの差は、マンションの標準コストを基に{(200円×70平米×2)−16000円}×12×30年=432万円、ということで決着してますので、戸建の予算は精々4500万ですよってことで良いじゃないですか。 |
25274:
匿名さん
[2017-10-26 20:12:50]
>>25270 匿名さん
例のテンプレでも、修繕積立金ついては、 マンション:15000円/月 戸建て:10000円/月〜20000円/月 としているので、あっていますね。 戸建ての記載でマンションの修繕積立金に含まれない > トイレやシステムキッチン、風呂等の水回り設備の費用(300万円)を含めて800万円~850万円となった。 と、わざわざ記載しているのは何故でしょう?印象操作?それを除くと、500万〜550万ですよね? |
25275:
匿名さん
[2017-10-26 20:19:15]
>>25273 匿名さん
都合の良い記事を貼り付けてあーだこーだ言っても仕方がない。要は自分が払える予算内で検討するだけ。 このスレには色んな立場の人が居ると言う前提に立てば、大多数の人が比較可能な条件として、マンション戸建に関わらず4000万前後の予算内で検討するという形にならざるを得ないでしょうね。 |
25276:
匿名さん
[2017-10-26 20:29:36]
>>25275 匿名さん
でしょうね。 4000万のマンションと7000万の戸建を比較しようなんて人は極々限られた人だと思いますので4000万前後での比較は賛成です。 あと、4000万以下のマンションなんてない、とおっしゃる方も、比較対象がないんだから、このスレから去って、もっと高額なところに行くべきですね。 |
25277:
匿名さん
[2017-10-26 20:30:56]
|
25278:
名無しさん
[2017-10-26 20:36:50]
マンションの大規模修繕って、全て修繕費からでるの?
|
25279:
匿名さん
[2017-10-26 22:39:58]
|
25280:
購入経験者さん
[2017-10-26 22:58:33]
この予算で100平米以上のマンション住んでるけど
|
25281:
匿名さん
[2017-10-26 23:05:05]
確かに此処にはマンションさんはいないようですからね。
居るのは、まともな戸建民と風変わりな粘着戸建だけですね。 |
25282:
匿名さん
[2017-10-26 23:09:01]
あとは、風変わりな粘着戸建を削除すれば完成ですね。
|
25283:
匿名さん
[2017-10-26 23:09:46]
ま、実際は予算で考えますからね。様々な各個の事情や物件を勘案して4000万円と言う予算が出るわけですから、戸建もマンションもその4000万円という予算内に収まるように考えるのが当然でしょう。
|
25284:
匿名さん
[2017-10-26 23:09:58]
|
25285:
匿名さん
[2017-10-26 23:11:31]
>この予算で100平米以上のマンション住んでるけど
4000万で100㎡(33坪)だと坪単価133万ですけど、かなり地方の中古ですよね。 もしや団地では?立地など書けますか?関西郊外あたりだとあるのかな。 |
25286:
匿名さん
[2017-10-26 23:11:43]
|
25287:
匿名さん
[2017-10-26 23:12:29]
ここでは中古物件は範疇外なのですか?
都内でも中古入れたら戸建てもマンションも家族向けありそうだけど。 |
25288:
匿名さん
[2017-10-26 23:13:35]
4000万戸建て
vs 2000万物件価格+2000万ランニングコストマンション |
25289:
匿名さん
[2017-10-26 23:16:50]
勿論、中古もオッケーですね。
一部の粘着戸建は、異常なる潔癖症を見せて中古戸建の排除に走りますが、ごく普通の方々には十分選択肢に入れても問題ないものですからね。 |
25290:
購入経験者さん
[2017-10-26 23:31:06]
>>25285
オフィスが都心です。家から会社までdoor to doorで平均55分くらい。 |
25291:
購入経験者さん
[2017-10-26 23:32:19]
団地じゃなく、分譲マンションですよ。もちろん中古です。
|
25292:
匿名さん
[2017-10-26 23:53:31]
駅遠のマンションはこれからどんどん値下がりしますよ
駅遠なら開き直って戸建がいいでしょう |
25293:
購入経験者さん
[2017-10-27 00:02:32]
↑
徒歩5分以内ですが |
25294:
匿名さん
[2017-10-27 00:17:19]
駅徒歩5分で100平米で4000万以下はいくら中古でもよほどの郊外じゃないと買えないですよ
あるいは築年数が凄いか 関東だと千葉埼玉ならギリいけるかというレベルでしょうか |
25295:
購入経験者さん
[2017-10-27 00:25:48]
そこまで古くないです。逆梁アフトフレーム&ハイサッシ仕様ですので。 郊外ではありますが、朝のラッシュ時も1時間以内で都心オフィスまで通えますので不満はあまりないですよ。 |
25296:
匿名さん
[2017-10-27 00:43:05]
郊外からの通勤は電車が座れるかどうかで天と地です
満員電車は避けられないかもですが座れるなら良い買い物ですね まぁでも郊外なら車は必須だろうし、駐車場代と上昇し続ける修繕費がネックかと思いますが |
25297:
匿名さん
[2017-10-27 03:57:00]
お金がないご家庭は、無理して買わない方が良いですよ。賃貸でも十分雨風凌げますから。
|
25298:
匿名さん
[2017-10-27 04:02:16]
年収いくら何ですか?
|
25299:
匿名さん
[2017-10-27 05:47:44]
自分の年収から先に言えば?
|
25300:
匿名さん
[2017-10-27 06:22:22]
お金がない、という目安はお幾らぐらいをお考えですか?
|
25301:
匿名さん
[2017-10-27 06:25:52]
|
25302:
匿名さん
[2017-10-27 06:26:54]
|
25303:
匿名さん
[2017-10-27 06:28:25]
郊外だったら土地が余ってるんだから戸建にすれば良い。
|
25304:
匿名さん
[2017-10-27 06:38:33]
|
25305:
匿名さん
[2017-10-27 06:39:39]
これからはマンションも戸建も中古の時代だね。まあ、戸建の方が定住志向やここの戸建さんに見られるように我が家への執着心が強いので、中古には抵抗があるかも知れませんが。
|
25306:
匿名さん
[2017-10-27 06:54:23]
マンションは都心部を中心に飽和状態なので好立地の物件は中古がメインでしょう。
|
25307:
匿名さん
[2017-10-27 07:04:52]
病的に潔癖の人でもなければ中古が良いでしょうね。
|
25308:
匿名さん
[2017-10-27 07:09:12]
買った時より値上がりしてるマンションもあるよ。
|
25309:
匿名さん
[2017-10-27 07:13:24]
ところで、中古の戸建ってどんなの?
|
25310:
匿名さん
[2017-10-27 07:20:31]
>25309
中古の戸建ては現状割に合わん マンションと違って、きちんと建築・修繕の書類がそろってることは稀だから 簡単な欠陥でも見抜けないから、(本当のゴミ物件も多くて)買い手は値段をつけられない。 それでも売り方は価値があると思ってるからほとんど折り合わない。 一戸建ての流通がまともに行われない原因の一つだな。 |
25311:
匿名さん
[2017-10-27 07:21:43]
|
25312:
匿名さん
[2017-10-27 07:40:44]
>>25310 匿名さん
誰も住んだ実績のない新築よりも、住んでいた実績のある中古の方が良いと言う考えもありますよ。 中古物件の売買契約は仲介人立会のもと、互いに対面で住所・電話番号・氏名を晒して行うので、下手なこと隠せないですし。 |
25313:
匿名さん
[2017-10-27 07:44:09]
|
25314:
匿名さん
[2017-10-27 07:48:43]
政策的に持ち家&子育てを優遇してもらわないと、割りに合わないね。
|
25315:
匿名さん
[2017-10-27 07:56:40]
そうですね。子育てと持ち家はセットみたいなものだから、学費やら何やらで異常にカネがかかるのを何とかしてもらいたい。
|
25316:
匿名さん
[2017-10-27 08:00:28]
あのさー。
そういうのをひっくるめての予算4000万円なんですが。 個人的な事情は、自分で考えたら? |
25317:
匿名さん
[2017-10-27 08:18:00]
個人的事情じゃありません。
|
25318:
匿名さん
[2017-10-27 08:19:35]
>誰も住んだ実績のない新築よりも、住んでいた実績のある中古の方が良いと言う考えもありますよ
HMで家を建てたことのない人の発想だな |
25319:
匿名さん
[2017-10-27 08:25:55]
|
25320:
匿名さん
[2017-10-27 08:30:58]
>で???
だよ |
25321:
名無しさん
[2017-10-27 08:31:46]
>>25318 匿名さん
住んだ実績というのは一理あると思うぞ。 数年住んでみないと出てこない問題もあるし。 例えば、家の傾きや軋み、地盤沈下、ハウスシックとか 外壁のカビで通風が分かるし、雨染みやコーキング見ればある程度劣化程度分かるし。 |
25322:
匿名さん
[2017-10-27 08:38:00]
戸建中古でも良い家はあるが見つけるのは大変
でも4000万予算なら頑張って探すしかない 築20年なら後20年くらいは住めるが資産価値は底になってて下がらないのがメリット |
25323:
名無しさん
[2017-10-27 09:14:35]
土地値の築20年の中古はいいかもね。
玄人好みだけど。 結局リフォームしたら+500万位かかるし。 |
25324:
名無しさん
[2017-10-27 09:49:42]
築20年強でも土地値+αででてる物件は多いね。
売り主からしたら、築20年でもまだまだ住めるということなんだろうが、買い側から見ると、築20年にはお金払いたくない。 土地値の築20年の物件は比較的希少だから、出たら短期間で売れてる印象はある。 築30年超になると古家として解体費分が土地値から引かれるね。 |
25325:
匿名さん
[2017-10-27 10:13:38]
20年越えの中古戸建で解体し辛い立地はダメね
でもちゃんとメンテしてる家なら全然住める |
25326:
匿名さん
[2017-10-27 11:58:43]
躯体さえしっかりしていれば、フルリノベで見た目は新築と変わらない物件になる。予算次第だけど。
|
25327:
匿名さん
[2017-10-27 12:20:19]
地域によるかもしれんが、うちの周りは新興の住宅街(ほとんど
が大手HM)で4月の転勤で築浅物件がよく出るよ。 見た目も中身も新築とほとんど変わらない。 違うのは芝生に混じっている雑草の多さくらい。 しかも、今売り出してる新築、分譲地のほうが駅から遠い。 |
25328:
名無しさん
[2017-10-27 17:08:02]
|
25329:
匿名さん
[2017-10-27 18:47:02]
エリア次第だね。
|
25330:
匿名さん
[2017-10-27 20:55:42]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
25331:
匿名さん
[2017-10-28 00:25:19]
|
25332:
匿名さん
[2017-10-28 01:25:21]
都心まで1hも掛かるようなところが、人口減都心回帰の時代に50年後、
まともな生活ができる町のままでいられるとは到底思えない。 |
25333:
匿名さん
[2017-10-28 02:26:02]
人口減都心回帰の時代に住宅不足解消するために誕生したアパートなどに代表される集合住宅が(マンションもその一つに過ぎない)が、50年後にも存在しているとは到底思えない。
|
25334:
匿名さん
[2017-10-28 02:43:10]
パリなんてアパルトマンしかないよ。
|
25335:
匿名さん
[2017-10-28 02:51:43]
>>25334 匿名さん
そうですね。 マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。 購入する意味無く、賃貸で良い。 故に、購入するなら戸建て。 |
25336:
匿名さん
[2017-10-28 03:05:32]
賃貸じゃ資産にならんだろアホなのか?
|
25337:
匿名さん
[2017-10-28 03:09:55]
郊外は将来負動産なので賃貸が良いと思う。
|
25338:
匿名さん
[2017-10-28 03:22:30]
将来っていつの話?根拠示さないと誰も説得できないよ?
|
25339:
匿名さん
[2017-10-28 03:33:33]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
https://manetatsu.com/2014/02/28758/ |
25340:
匿名さん
[2017-10-28 04:34:05]
その記事の結論は、同一立地で購入すべきは戸建てという事ですよ。
はい、どうぞ。 ↓ ● マンションがタダ無料でも売れない!郊外・地方で「売れないタダ中古物件」が急増 https://matome.naver.jp/m/odai/2144733471938149401 |
25341:
匿名さん
[2017-10-28 05:49:06]
結局、地方や郊外の不動産は、戸建てマンションとも買うべきでないということですね。都心以外は論外だということがよく分かりました。
|
25342:
匿名さん
[2017-10-28 05:51:14]
築年数の古いマンションは売れないというのが粘着戸建の意見の様ですが、中古物件の半数以上は築20年以上というデータがありますね。築30年以上に限っても25%と、マンション中古市場でも一番取引のある層の様ですね。
|
25343:
匿名さん
[2017-10-28 05:55:19]
>結局、地方や郊外の不動産は、戸建てマンションとも買うべきでないということですね。都心以外は論外だということがよく分かりました
論外かどうかはおいといても立地は大事だという意見には賛成です。少しでも立地をよくするには、中古物件を積極的に検討するのが良いでしょう。選び方は重要ですけどね。 他人が触ったものや生活の跡が残るものには触れたく無いという病的なまでに潔癖で無い人なら問題ないでしょう。 |
25344:
匿名さん
[2017-10-28 06:22:08]
中古戸建の販売が早くも奮わなくなっているというデータもある様です。
首都圏地域別の中古戸建住宅成約件数・価格 2017 年 7~9 月期のデータ |
25345:
匿名さん
[2017-10-28 07:46:24]
横浜の私ニッコリw
|
25346:
匿名さん
[2017-10-28 07:50:51]
都心で駅近であれば資産価値が高いことはわかる。
だたし、4000万円という予算でファミリーで住める物件があるのか疑問 |
25347:
匿名さん
[2017-10-28 07:53:46]
>他人が触ったものや生活の跡が残るものには触れたく無いという病的なまでに潔癖で無い人なら問題ないでしょう。
新築か中古か。普通の人なら新築でしょう。 中古を選んだ事を卑下する必要は無いと思いますよ。 |
25348:
匿名さん
[2017-10-28 08:05:50]
そこは予算に限りがあるから、妥協できるかどうかでしょう。新築にこだわるなら立地はガマンして、首都圏外縁部か城東辺りまたはバス便しか買えない。中古ならもう少し内側の可能性がある、というだけ。
|
25349:
匿名さん
[2017-10-28 08:18:18]
郊外は賃貸で決まり。
|
25350:
匿名さん
[2017-10-28 08:24:56]
賃貸低スペック物件で安らかにお過ごしください
|
25351:
匿名さん
[2017-10-28 08:28:34]
横浜とか地方はすきにすればよい。
|
25352:
匿名さん
[2017-10-28 08:36:55]
都内のワンルームマンションに住むか、郊外の賃貸マンションに住むか。それが問題だ。
|
25353:
匿名さん
[2017-10-28 08:40:28]
都心ならワンルームでも購入。戸外ならファミリー向けでも賃貸。
|
25354:
匿名さん
[2017-10-28 08:48:09]
>25353
銭失いの典型ですね。 |
25355:
匿名さん
[2017-10-28 08:54:39]
経済力ないのに都心に住むとか家族がカワイソすぎる。。。
|
25356:
匿名さん
[2017-10-28 08:56:15]
経済力あれば都心購入
無ければ郊外賃貸。 |
25357:
匿名さん
[2017-10-28 09:03:48]
4000万のスレでファミリーで都心に住む経済力のある人はいないでしょう。
|
25358:
匿名さん
[2017-10-28 09:05:05]
郊外賃貸が結論ですね。
|
25359:
匿名さん
[2017-10-28 09:05:12]
だから戸建もマンションも中古を選ぶのがベストの選択ということですね。
|
25360:
匿名さん
[2017-10-28 09:11:44]
並かちょっと上程度の給料で都内勤務は大変だね。
|
25361:
匿名さん
[2017-10-28 09:11:49]
4000万で都内なら中古しか無理
新築だとウンチ物件のみ |
25362:
匿名さん
[2017-10-28 09:13:41]
マンションは立地が良いと、
新築時より値上がりしてる物件あり。 |
25363:
匿名さん
[2017-10-28 09:14:19]
戸建も立地が良いと、
新築時より値上がりしてる物件あり。 |
25364:
匿名さん
[2017-10-28 09:15:18]
|
25365:
匿名さん
[2017-10-28 09:16:26]
都心と都内は立地が異なります。
都心の駅近で4000万ファミリー物件なんてあるのですか? |
25366:
匿名さん
[2017-10-28 09:16:58]
|
25367:
匿名さん
[2017-10-28 09:18:09]
|
25368:
匿名さん
[2017-10-28 09:19:37]
|
25369:
匿名さん
[2017-10-28 09:19:46]
大阪土人かw
|
25370:
匿名さん
[2017-10-28 09:21:18]
|
25371:
匿名さん
[2017-10-28 09:22:26]
|
25372:
匿名さん
[2017-10-28 09:23:01]
3000万台でも車ありきの駅遠新築ならいける
車持ちならむしろ選択肢としてあり |
25373:
匿名さん
[2017-10-28 09:24:38]
>車ありきの駅遠新築ならいける
老後も運転し続けるの?死ぬまで? それはやだなぁ。 |
25374:
匿名さん
[2017-10-28 09:25:42]
狭苦しいマンションはちょっと・・・
|
25375:
匿名さん
[2017-10-28 09:25:43]
土人がなんか言ってるぞwww
|
25376:
匿名さん
[2017-10-28 09:27:28]
畿内という言葉の意味を噛み締めましょう。
|
25377:
匿名さん
[2017-10-28 09:28:52]
お上りさんが調子に乗ってるねw
|
25378:
匿名さん
[2017-10-28 09:29:59]
駅遠の土地なんて買ったら、老後でも何をするにも車を運転しなければならないし大変、、というか生活成り立たないよ?
また売るにも売れないから、困窮するしかない。 |
25379:
匿名さん
[2017-10-28 09:32:54]
|
25380:
匿名さん
[2017-10-28 09:34:22]
やっぱり狭くても駅近の土地ですよ。
生活至便ですし、いざという時にも売りやすいです。 子供も小学校高学年以降になると広い庭より利便性の高い立地のほうが喜びますし。 実際、駅から遠い実家の友人たちは軒並み親を怨むとまで言ってた。 |
25381:
匿名さん
[2017-10-28 09:35:41]
>田舎の人は全員アウトですね
だから田舎じゃ高齢者の自動車事故が問題になっているじゃない。 |
25382:
匿名さん
[2017-10-28 09:37:05]
郊外物件は将来負動産なので賃貸が良い。
|
25383:
匿名さん
[2017-10-28 09:39:01]
>郊外物件は将来負動産なので賃貸が良い
賃貸でも良いけど、高齢者には貸してくれない物件が多いよ? 老後は、公営の団地やURに住むっていうなら良いけどね。 |
25384:
匿名さん
[2017-10-28 09:39:35]
都心ワンルームも暴落予備群だから難しいよね。
|
25385:
匿名さん
[2017-10-28 09:39:40]
また出た
根拠のない意見 |
25386:
匿名さん
[2017-10-28 09:40:38]
購入するならのスレで賃貸って意見書いてる時点で白旗のオーラが漂っている。
|
25387:
匿名さん
[2017-10-28 09:44:20]
都内だと4000万縛りが致命的
田舎で4000万(戸建vsマンション)のスレにした方が良い |
25388:
匿名さん
[2017-10-28 09:44:34]
高齢者に対する賃貸物件の貸し渋り(?)は社会問題にもなりつつありますね。NHKでも度々取り上げていますよ。
不便(不人気)な場所の賃貸なら借りられるかもだけど、それじゃ意味なくない? |
25389:
購入経験者さん
[2017-10-28 09:44:54]
中古前提の話だが、郊外でも人気あるエリアで駅近物件ならあまり下がらないよ。by 経験者
|
25390:
匿名さん
[2017-10-28 09:45:17]
立地の話がメインではなく、マンションか戸建てかってのが議論なのにね。
選択肢がマンションしかない、もしくは戸建てしかないって意見も頭が悪いし、都心は購入で郊外は賃貸って意見もスレタイが理解できていないことから頭が悪すぎる。 |
25391:
匿名さん
[2017-10-28 09:48:30]
>都内だと4000万縛りが致命的
>田舎で4000万(戸建vsマンション)のスレにした方が良い 縛る理由がわかりませんね。だって不動産サイトで調べれば、どの辺りで何が買えそうか分かる話じゃない? 都心は無理でしょうが、都心から電車で30分〜45分程離れれば都内であっても中古物件が買えるでしょう。 |
25392:
匿名さん
[2017-10-28 09:53:12]
賃貸と書いている人が議論についてこられないだけですよ。その人の理解力の欠如が意見全体のズレを生んでます。
|
25393:
匿名さん
[2017-10-28 09:57:27]
|
25394:
匿名さん
[2017-10-28 09:59:06]
出回る供給量が違いますからね。
|
25395:
匿名さん
[2017-10-28 10:00:11]
>中古戸建なんて良いもの探すのかなり大変ですよ
それでも戸建が欲しいんでしょ?なら探すしかないよね。 良い物件の探し方とか議論すれば、それだけでも十分有意義だと思いますね。 |
25396:
匿名さん
[2017-10-28 10:04:12]
戸建手放すって
相続時あるいはよっぽど気に入らないか 想定外の転勤で止む無くか くらいですからね 前者は好んで住めない家ですし 転勤リスク高い人は大抵売りやすいマンション買うので絶対数が少ない |
25397:
匿名さん
[2017-10-28 10:04:43]
>中古戸建なんて良いもの探すのかなり大変ですよ
ところで戸建民は、新築を建てるんだったらまず土地を探すんだよね。 良い土地を探すほうが中古戸建を探すよりよっぽど難しいと思うのですが? |
25398:
匿名さん
[2017-10-28 10:07:04]
このスレにマンション民がまだいたことに驚き!
|
25399:
匿名さん
[2017-10-28 10:11:52]
>前者は好んで住めない家ですし
>転勤リスク高い人は大抵売りやすいマンション買うので絶対数が少ない ですね。あとは、良い立地の土地は業者が先に購入して分譲するか?もしくはまとまった土地ならマンションを建てちゃうから、色々努力しないと良い土地は買えない。 となれば、予算を考えても中古戸建を買うほうが遥かに苦労は少ないと思うなぁ。 |
25400:
匿名さん
[2017-10-28 10:50:33]
中古戸建買っても大規模リフォームか建て替えっていうレベルが多いという話では
そのまま住める良好な中古戸建は少ないです |
25401:
匿名さん
[2017-10-28 11:12:14]
マンション派は居ないと書きながらも、ネット耐性のなさから我慢できずに書き込みしてしまう可愛いマンションさん。
|
25402:
匿名さん
[2017-10-28 11:17:03]
>中古戸建買っても大規模リフォームか建て替えっていうレベルが多いという話では
>そのまま住める良好な中古戸建は少ないです 中古戸建の条件次第ですね。築年数の嵩んだ物件であれば、当然ある程度のリフォーム代を加味して物件を選ぶ必要はあると思います。また壁紙や水回りの設備は変えたいところですから、4000万円予算とはいえ実際は3500万円あたりの物件を狙うんでしょうね。リフォームは500万円もあれば十分にできるとおもいますよ。 |
25403:
匿名さん
[2017-10-28 11:42:43]
じゃ今から築20年の中古戸建を買うとして、どの程度手を入れないとダメなのか?って話ですよね。
鉄骨やツーバイだったら躯体に手を入れる必要は無さそうですが、木軸だったら耐震性的にも体力壁を入れておきたいですね。で、ついでに外壁も塗り替えたい・水回りの設備交換もとなると500万円では厳しいかもしれません。とはいえ築10年以内だと選べるほど物件もない。運が良ければ出会えますが、この予算だとある程度の時間の覚悟は必要となってくる。 となると、築10年〜築20年の間で、できるだけ躯体の作りが良いもの?という事になるんでしょうね。新築時の設計図があるのはもちろんマストで、それを専門家等に見てもらうというのがやり方になるんじゃないかと思います。 |
25404:
匿名さん
[2017-10-28 12:05:33]
ちなみに大手ハウスメーカーで築15年くらいだと保証継続するために外壁、防水、屋根等で150~300はかかります。
それに設備のリフォームだと1000万近くかかるかもしれませんね。 |
25405:
匿名さん
[2017-10-28 12:06:43]
20年前の戸建だと耐震も補強しないとダメかもですね
|
25406:
匿名さん
[2017-10-28 12:16:18]
築古リフォームとかTVの見過ぎでは
耐震× 気密× 断熱× 省エネ× 耐久性× 割引の少ない単品設備を入れ替えて 全てが中途半端でリフォーム後10年で寿命 それなら、ローコストでも新築にして20年と長く住んだほうが 結果的に安上がりでは? |
25407:
匿名さん
[2017-10-28 12:26:53]
10〜20年の木軸戸建はホールダウン金物の量が少なかったりなかったりするので、こと耐震性を考えるなら見ておいた方が良いんだがな。大丈夫大丈夫と言ってるのは業者か良く知らん人かのどちらかだな。
場合によっては体力壁をつけないといけない場合もあるので注意ですね。 |
25408:
マンション検討中さん
[2017-10-28 12:27:22]
20年で寿命ですか。短命ですね。。。
|
25409:
匿名さん
[2017-10-28 12:36:31]
確かに、ローコストは20年が寿命なんですね。
なんか不憫。 |
25410:
匿名さん
[2017-10-28 12:38:46]
元々が安い物件だから寿命も短い。まず水回りが駄目になる。
|
25411:
匿名さん
[2017-10-28 12:40:34]
中古の木造一戸建ては判別がつかないからリフォームよりも潰して新築する方がいい。
もともときちんと構造計算されてないし、 完了検査も受けていない物件が多数。 さらに、木造の経年劣化による耐震性の弱まりをきちんと把握できる方法はないから 結局リフォームでいいとする判断は専門家でも無理。 木造一戸建ては消耗品で、資産価値の面ではマイナスです。 それを踏まえて考えないと。 |
25412:
匿名さん
[2017-10-28 12:41:14]
せいぜい30年ってところでしょ。
そこからは戸建ては建て替えを検討し始め、マンションは騙し騙し使い続ける。 |
25413:
匿名さん
[2017-10-28 12:42:37]
欧米先進国ではマンション100年当たり前です。
|
25414:
匿名さん
[2017-10-28 12:44:41]
欧米でマンションに住むのは、高温多湿でないこと、地震が少ないこと。これが大きい。
日本の100年近いマンションみたことある? あんなのボロボロすぎて住む気になれない。 |
25415:
匿名さん
[2017-10-28 12:45:52]
マンションは日本でも震災に当たらなければ100年大丈夫だよ。
(同潤会アパートが実例ですね。) マンションならメンテナンス履歴もある程度追えるし、 設計時も構造計算・完了検査が揃ってる。 ただ、水回りとか設計思想が古くなるから、 現実としては30年過ぎたら快適には住めなくなる。 賃貸に回すことのできる立地で持つなら資産価値の面では被害が少ないですね。 |
25416:
匿名さん
[2017-10-28 12:46:41]
そう?
躯体が生きてりゃ、中身を新品(フルリフォーム)すれば問題ないんだが。 |
25417:
匿名さん
[2017-10-28 12:46:41]
同潤会なんて大正時代の鉄筋コンクリートですが80年使いましたよ。
今の建築技術なら地震国の日本でも100年なんて余裕でしょ。 パリのタワマンは柱びっくりすくらい細いけどね。 |
25418:
匿名さん
[2017-10-28 12:47:20]
RCは少しの亀裂からでも水か入るからあっという間に腐食が始まる。
となると地震が多い日本ではこまめなメンテナンスが必須になってくるけどランニングコストの掛かり方が欧米とは違ってくる。 マンションは建て替えもほぼ出来ないのが常識だしね。 |
25419:
匿名さん
[2017-10-28 12:47:45]
ここ数年の新築で長期優良住宅なら20年経っても全然大丈夫です
1997年当時は今より基準がゆるかったからね |
25420:
匿名さん
[2017-10-28 12:48:07]
100年後も需要が確実にあるエリアを選ぶ方が大事。
|
25421:
匿名さん
[2017-10-28 12:48:08]
だからマンションは騙し騙し使うことになるんでしょ。
|
25422:
匿名さん
[2017-10-28 12:48:36]
しかしローコスト戸建住宅は30年で建て替え前提なんだろうか?
|
25423:
匿名さん
[2017-10-28 12:50:20]
パリに住んでたけど、騙しだましになんて使ってたイメージないけどね。
|
25424:
匿名さん
[2017-10-28 12:50:30]
>パリのタワマンは柱びっくりすくらい細いけどね。
だからイタリアなんかでもちょっとした地震でマンションが簡単に倒壊してるでしょ。 日本のマンションは地震で倒壊しないように頑丈に造ってある半面、建物自体の自重がかなり掛かっているのと、容易に解体できない。 |
25425:
匿名さん
[2017-10-28 12:51:18]
解体する必要ないよね。
|
25426:
匿名さん
[2017-10-28 12:52:21]
建て物は消費材なので住設備含めて老朽化するのは避けられない。
|
25427:
匿名さん
[2017-10-28 12:53:25]
日本は湿度が高いので腐食も避けられないよ。
ボロマンに住みたいならそれも好みだけどね。 |
25428:
匿名さん
[2017-10-28 12:53:58]
>現実としては30年過ぎたら快適には住めなくなる。
まさにそれ 「海外では古い建物が~」とかレスを見かけるけれど まずもって耐震性が無いから家族の命の危険にさらす それから、家族構成に応じた間取り仕様に、 最新の耐久性・メンテナンス性に優れた建材 車の安全性と同じで常に新車が大昔のよりも安全性・快適性については優れている 住まいも同じですね。 |
25429:
匿名さん
[2017-10-28 12:54:21]
大正時代に建てられた同潤会でも80年使ったので、
正直今の技術なら200年でも問題ないでしょうね。 |
25430:
匿名さん
[2017-10-28 12:55:04]
持つけど住みたいとは思わないよw
|
25431:
名無しさん
[2017-10-28 12:55:11]
なんか素人くさい書き込みばかりだな。
見る目無い奴は不動産買うなが正解 |
25432:
匿名さん
[2017-10-28 12:55:41]
躯体だけだったら軍艦島みたいに問題ないでしょうね。
|
25433:
匿名さん
[2017-10-28 12:56:41]
確かに200問題ないってのと、住みたいって思うことは違うよね。
|
25434:
名無しさん
[2017-10-28 12:57:03]
新築の建売<中古の注文住宅
|
25435:
匿名さん
[2017-10-28 12:57:12]
>車の安全性と同じで常に新車が大昔のよりも安全性・快適性については優れている
住まいも同じですね。 違うなあ。住まいは立地の方がずっと重要。 設備なんて多少古くてもまったく問題ない。 |
25436:
匿名さん
[2017-10-28 12:58:00]
日本のマンションが将来スラム化するのが目に見えてる。
|
25437:
匿名さん
[2017-10-28 12:58:39]
>立地の方がずっと重要。
あたりまえ、 立地が良いところに最新の快適な住まい |
25438:
匿名さん
[2017-10-28 13:00:07]
だいたいマンションは建て替えも出来ないのに造り過ぎだって。
まだ人口の受け皿として都市部は機能してるけど、今のモデルケースが将来的に通用するわけない。 外国人労働者が増えればあっという間に老朽マンションに不法占拠が始まるよ。 |
25439:
匿名さん
[2017-10-28 13:02:43]
|
25440:
匿名さん
[2017-10-28 13:05:22]
>あたりまえ、
立地が良いところに最新の快適な住まい 立地が重要なのが理解いただけて良かったです。 建物は最新でなくて全然かまいません。 ここが貴方との違いかな。 |
25441:
名無しさん
[2017-10-28 13:05:40]
マンション建て替えできないから、フルリノベとかもてはやされてるけど、新築そっくりさんレベルで無駄だと思うは
|
25442:
匿名さん
[2017-10-28 13:05:41]
立地が重要って言っても、このスレの立地ってまず商業地域が多い。
犯罪率があがって治安が悪くなってくると、この立地は逆転することになる。 これは割と世界共通。 |
25443:
名無しさん
[2017-10-28 13:06:49]
そもそも都心都心いってるけど、そんなに都心に住みたい人って多くないと思う。
|
25444:
匿名さん
[2017-10-28 13:07:37]
妬みにしか聞こえないんだよね。
|
25445:
匿名さん
[2017-10-28 13:07:39]
|
25446:
名無しさん
[2017-10-28 13:08:04]
商業利用で土地が高いだけだからな
人が住む場所には向かない |
25447:
匿名さん
[2017-10-28 13:08:08]
世界の大都市なんて都心部は富裕層と貧困層の2極化が激しいでしょ。
富裕層はセキュリティが万全な住居にすむけど、このスレの価格帯とはまったく無関係。 ここで都心部って意見になると必然的に貧困層しか住めないでしょ。 |
25448:
匿名さん
[2017-10-28 13:08:44]
|
25449:
匿名さん
[2017-10-28 13:09:01]
>そもそも都心都心いってるけど、そんなに都心に住みたい人って多くないと思う。
そんなことはない。 住みたい人が多いから都心の価格は高いの。 |
25450:
名無しさん
[2017-10-28 13:09:40]
まあ、このスレでは、横浜でも郊外扱いですから
|
25451:
匿名さん
[2017-10-28 13:09:46]
|
25452:
匿名さん
[2017-10-28 13:10:08]
4000万以下のマンションで区内に住む場合、とても治安がよろしい場所・物件は無理だろうね。
|
25453:
マンション検討中さん
[2017-10-28 13:11:18]
ここで都心とか言っているひと、シングルかdinksじゃない?
子持ちファミリーではないでしょう。 |
25454:
匿名さん
[2017-10-28 13:11:39]
|
25455:
名無しさん
[2017-10-28 13:12:05]
|
25456:
匿名さん
[2017-10-28 13:12:11]
横浜・・・。
地元民以外、興味ないエリアだよね。 |
25457:
匿名さん
[2017-10-28 13:13:14]
>住みたいからじゃなくて、商業利用価値が高いから、価格が高い。あと、賃貸とかの投資の価値。
住みたくなければ、家賃も上がらないし、投資の価値もありません。 |
25458:
匿名さん
[2017-10-28 13:13:48]
住むだけなら東京都区内でも可能。ただ立地って選択のみに極端に振ってるから住環境はわりと底辺に近くなる。
それを他人が妬んでいると思ってしまっているのがそもそもの間違い。 |
25459:
名無しさん
[2017-10-28 13:15:30]
|
25460:
匿名さん
[2017-10-28 13:15:37]
都心の投資マンションは売り込みが激しいよ?
調べれば投資の失敗例がゴロゴロ出てきます。迂闊に手を出すなってことです。 |
25461:
名無しさん
[2017-10-28 13:17:33]
|
25462:
匿名さん
[2017-10-28 13:17:50]
|
25463:
匿名さん
[2017-10-28 13:18:36]
|
25464:
匿名さん
[2017-10-28 13:18:37]
立地マンションさんは、家に住むってより、立地に住むって感じの意見になってる。
傍から見ると、この価格ではホームレスの考え方と変わらないように映る。 |
25465:
名無しさん
[2017-10-28 13:19:49]
|
25466:
匿名さん
[2017-10-28 13:21:54]
|
25467:
匿名さん
[2017-10-28 13:22:32]
>>立地マンションさんは、家に住むってより、立地に住むって感じの意見になってる。
不動産は立地。常識だと思います。 |
25468:
匿名さん
[2017-10-28 13:24:00]
同じ価格、同じ立地って意見をマンション派がよく出してるけど
戸建てしかない地域は意味がないって書くのに、マンションしかない地域は平気で出してるよね。 同じ立地で戸建てが検討できなければ意見を書く意味がないでしょ。 |
25469:
匿名さん
[2017-10-28 13:24:09]
|
25470:
匿名さん
[2017-10-28 13:24:29]
|
25471:
匿名さん
[2017-10-28 13:24:53]
職場が千葉の超お金持ち
都心に住まないよなぁ(笑) |
25472:
匿名さん
[2017-10-28 13:25:41]
|
25473:
匿名さん
[2017-10-28 13:26:51]
>>25467
立地って意見は別にいいんだけど、マンションor戸建? ってスレッドなんだから 両方を比較できる立地でないと参考にならないよ。 それじゃただの書きっぱなしでスルーしてくれって言ってるようなもん。 |
25474:
匿名さん
[2017-10-28 13:27:39]
|
25475:
匿名さん
[2017-10-28 13:28:07]
4000万以下だと郊外に買わないと逆に人生終わる気がする。
|
25476:
匿名さん
[2017-10-28 13:29:45]
|
25477:
匿名さん
[2017-10-28 13:31:27]
|
25478:
匿名さん
[2017-10-28 13:31:53]
都心なら、マンションでも戸建でもok。
住居の形態なんて立地と比べればどうでも良い条件。 |
25479:
匿名さん
[2017-10-28 13:34:34]
|
25480:
匿名さん
[2017-10-28 13:34:38]
立地を比べるスレじゃないよ。ここ。
マンションか戸建てを比べるスレ。 |
25481:
匿名さん
[2017-10-28 13:35:55]
|
25482:
匿名さん
[2017-10-28 13:36:25]
マンションですか?戸建てですか?というスレの議題に対して
マンション派:立地です。キリッ! ちょっと足りないと言うか… |
25483:
匿名さん
[2017-10-28 13:38:01]
|
25484:
匿名さん
[2017-10-28 13:38:24]
立地抜きに不動産を語れないのは構わないんだけどさ。
>都心なら、マンションでも戸建でもok。 さすがにこの解は間違いでしょ。 スレ主旨を逸脱してるじゃんw |
25485:
名無しさん
[2017-10-28 13:38:59]
マンションは立地しか誇るところがないからなぁ
土地を細切れにして区分所有だから、安いだけなのにね |
25486:
匿名さん
[2017-10-28 13:39:51]
要は都心ならマンションでも戸建てでもOK
郊外なら戸建てのみ 住む家としては戸建ての方が良いって事? |
25487:
匿名さん
[2017-10-28 13:40:01]
立地書いてるのと、同感ですを書いてるのは抜け作なのか???
なんで2人して仲良く抜けたこと書いてるのよ。 |
25488:
匿名さん
[2017-10-28 13:40:40]
|
25489:
匿名さん
[2017-10-28 13:42:28]
そもそも4000万円で土地代込みで
まともに住もうと思うほうがおかしい 元々土地を所有していて、建てて住まうのがやっと |
25490:
名無しさん
[2017-10-28 13:42:40]
ファミリー層は都心すぎる物件は買わないよ。
都心の小学校は児童少なくて学校統合とかしてるし |
25491:
匿名さん
[2017-10-28 13:44:47]
4000万以下で都心だってさ。
なんか悲しい書き込みにしか見えないよ。わたしゃ。 |
25492:
匿名さん
[2017-10-28 13:48:13]
|
25493:
匿名さん
[2017-10-28 13:49:37]
|
25494:
匿名さん
[2017-10-28 13:51:31]
|
25495:
匿名さん
[2017-10-28 13:53:03]
4000万の戸建って、首都圏外縁部のバス便とかになりますよね。
|
25496:
匿名さん
[2017-10-28 13:53:07]
マンションか戸建てかってスレッドなんだから、まず都心でもワンルームはないでしょうよw
|
25497:
匿名さん
[2017-10-28 13:53:38]
|
25498:
匿名さん
[2017-10-28 13:54:27]
独身で戸建ては考えにくい。家族持ちでワンルームも考えにくい。
「まとも」な思考だったらそう考える。 |
25499:
匿名さん
[2017-10-28 14:00:49]
マトモならこんなスレでウダウダやらんでしょw
|
25500:
匿名さん
[2017-10-28 14:02:12]
そりゃあ言えてるw
でもスレ主旨が理解できていないと議論にすら参加できない。 |
25501:
匿名さん
[2017-10-28 14:11:29]
都内新築、延床面積100平米以上、最寄り駅から徒歩20分以内
suumo検索4000万円以内 葛飾区:9件 板橋区:8件 練馬区:3件大泉学園、武蔵関 大田区:1件京急六郷土手 荒川区:1件舎人ライナー熊野前 墨田区:2件亀戸、京成押上線八広 江戸川区:2件小岩、船堀 |
25502:
名無しさん
[2017-10-28 14:26:16]
|
25503:
匿名さん
[2017-10-28 14:31:03]
立地は重要なのは分かる。
このスレは、その立地で、 4000万以下で購入するなら多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・ 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) だ。 |
25504:
匿名さん
[2017-10-28 14:35:25]
そもそも
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート が建築できる条件の立地が嫌だな。 |
25505:
匿名さん
[2017-10-28 14:37:53]
こういう変な方が戸建なので、マンション。
|
25506:
匿名さん
[2017-10-28 14:38:24]
|
25507:
匿名さん
[2017-10-28 14:42:02]
|
25508:
匿名さん
[2017-10-28 14:48:06]
また粘着戸建民が暴れてるの?
もう病気だね。 |
25509:
名無しさん
[2017-10-28 14:51:21]
スルー推奨
マンション建て替え問題は今後どうなるか気になるね。 |
25510:
匿名さん
[2017-10-28 14:53:20]
建て替え?
いらないよ。 |
25511:
名無しさん
[2017-10-28 14:56:13]
>>25510 匿名さん
なんで? |
25512:
匿名さん
[2017-10-28 14:56:59]
マンションの建て替えは必要ないけど、
ローコスト戸建は20年で建て替え必要なんでしょ? 大変だね。 |
25513:
名無しさん
[2017-10-28 14:57:55]
|
25514:
匿名さん
[2017-10-28 14:59:02]
中古の戸建は、特に木軸は大規模なリフォームが必要なんだよね。
お金がかかるね。大変だね。 |
25515:
匿名さん
[2017-10-28 15:00:40]
必要がないものに理由はいらないよ。
だって必要がないんだからね。 |
25516:
匿名さん
[2017-10-28 15:00:43]
戸建は消耗品ですからね。
|
25517:
名無しさん
[2017-10-28 15:01:02]
|
25518:
マンション検討中さん
[2017-10-28 15:02:58]
戸建の建て替えコストも含めてシミュレーションする必要があるってことですね。
|
25519:
名無しさん
[2017-10-28 15:03:02]
|
25520:
匿名さん
[2017-10-28 15:03:26]
ん?誰が何を言おうが、必要ないと思いならやらなきゃ良いんじゃない。
|
25521:
匿名さん
[2017-10-28 15:04:35]
じゃ、やらなきゃいいじゃない。
別に勧めてもないし。 |
25522:
匿名さん
[2017-10-28 15:13:41]
マンションは建て替えが必要ないのではなく、建て替えができない。が正解。
|
25523:
匿名さん
[2017-10-28 15:14:45]
マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。
購入する意味はなに? 無いなら、購入するなら戸建てで。 |
25524:
匿名さん
[2017-10-28 15:15:00]
戸建が80年も90年も大丈夫だと思うならそら結構。
それで、子々孫々まで同じ住居に住み続ければ良いんじゃないの? |
25525:
匿名さん
[2017-10-28 15:17:41]
要らないものを、無理やり押し付けてくるのが粘着戸建の特徴だね。
相変わらずの病的な人です。 |
25526:
匿名さん
[2017-10-28 15:28:25]
建て替えできないマンションを騙しながら住むのですよ。
|
25527:
匿名さん
[2017-10-28 15:32:48]
建て替える必要がないの間違いでした。
|
25528:
匿名さん
[2017-10-28 15:42:53]
都心物件ならコ購入しても資産になるけど、郊外物件は消耗品。下手すると負の遺産。子供もいい迷惑。
|
25529:
名無しさん
[2017-10-28 15:44:15]
|
25530:
名無しさん
[2017-10-28 15:45:11]
マンションって何百年も建て替えせずに使うつもりなん?
|
25531:
匿名さん
[2017-10-28 15:56:46]
性能保証している物件は100年は持つよ。
|
25532:
匿名さん
[2017-10-28 15:57:16]
建て替えができないから仕方がない。
建物なんて老朽化するのにね。 |
25533:
名無しさん
[2017-10-28 16:07:51]
|
25534:
匿名さん
[2017-10-28 16:12:20]
>マンションって何百年も建て替えせずに使うつもりなん?
必要であればそうするんじゃない? |
25535:
匿名さん
[2017-10-28 16:18:30]
これからの時代は、大量生産大量消費の時代じゃないからね。
使えるものはできるだけ長く使い倒すのが良いのですよ。 なので、何故そんなに建て替えようとさせるのか意味がわかりませんね。 |
25536:
匿名さん
[2017-10-28 16:18:52]
割合は知らないけど、あまりないかも。うちのマンションはそれ。
耐震性能2以上の物件なら、3世代持つんじゃないかな? まあ、100年後なんて、孫の世代になるし、どうでもよい。 |
25537:
匿名さん
[2017-10-28 16:32:10]
そもそも100年後の社会構造がどうなってるかなんて誰もわかりませんからね。
100年あれば相当の変化があっても不思議ではなく、ひょっとしたら宇宙に移住できる時代かもしれない。そんな先のことまで心配してくれるのは確かにありがたいのでしょうが、実際は単にオメデタイ人という感想しか思い浮かばない。 |
25538:
匿名さん
[2017-10-28 16:35:08]
自分の子供に築60年とかのマンションあげるのか
まぁやっすい金額で売却されるだけだろうけど 仮に空き部屋にでもなった場合、1世帯あたりの修繕費が増す ぼろ家なのに金食い虫、まさに地獄 |
25539:
名無しさん
[2017-10-28 16:36:44]
>>25535 匿名さん
建て替えさせようじゃなくて、建て替えが必要でも出来ないという話をしてるんですよお馬鹿さん |
25540:
匿名さん
[2017-10-28 16:38:58]
立地の重要性を理解頂いたようでなによりです。
|
25541:
名無しさん
[2017-10-28 16:39:08]
マンション民はおめでたいね
マンションは建て替えが実質出来ない→必要ない! ってどういう思考回路よ 自由に建て替えたり更地にしたり出来ないのが問題なんでしょーが |
25542:
匿名さん
[2017-10-28 16:41:03]
必要がないものについて、それ以上の議論は必要ないのですよ(笑)
|
25543:
匿名さん
[2017-10-28 16:48:46]
何をムキになっているんだ?
単にマンションは耐久性、劣化性能が高いという話なんだけど。 |
25544:
名無しさん
[2017-10-28 17:07:01]
まあここのマンション民になに言っても無駄か、
今後建て替えしたくても出来ないマンションの問題が噴出してくるよ。 耐久能力を優に超えてるのに、建て替えできずに廃墟化。売るに売れず、管理費と修繕費は増えてく一方。 自分はいいかもしれないがら、そんなマンション相続させられる子供は困るだろうね。 |
25545:
匿名さん
[2017-10-28 17:18:23]
|
25546:
匿名さん
[2017-10-28 17:19:49]
100年後の話だからどーでもよい
|
25547:
匿名さん
[2017-10-28 17:21:12]
|
25548:
匿名さん
[2017-10-28 17:26:47]
|
25549:
匿名さん
[2017-10-28 17:30:48]
|
25550:
匿名さん
[2017-10-28 17:32:28]
|
25551:
匿名さん
[2017-10-28 17:34:49]
|
25552:
匿名さん
[2017-10-28 17:48:55]
ボロとかお古しか買えない層もいるのだから
そういった方を排除すべきでは無いでしょう |
25553:
匿名さん
[2017-10-28 17:53:24]
できれば中古よりも新築の方がいいよね。
ってくらいだと思う。 |
25554:
匿名さん
[2017-10-28 18:17:04]
|
25555:
匿名さん
[2017-10-28 18:19:25]
>今後建て替えしたくても出来ないマンションの問題が噴出してくるよ。
ご心配はありがたいですが、まぁ建て替える必要がないものですからね。噴出する理由も特にありませんが、建て替えたいとなって実際に建て替えるマンションも今後出てくるかもしれませんね。それは各マンションにお任せしましょう。 ま、こういった考えをする粘着戸建の人は経済状況も社会構造もわからない100年以上後のことを考えて物件を選ぶという実にオメデタイ人の様ですから仕方ないのかもしれませんけどね。 |
25556:
匿名さん
[2017-10-28 18:26:10]
これからの時代、マンションは買って住むものではない、のかも知れませんね。
|
25557:
匿名さん
[2017-10-28 18:39:20]
都心なら購入。郊外は賃貸。
マンションか戸建かは関係ない。 |
25558:
名無しさん
[2017-10-28 18:46:34]
|
25559:
匿名さん
[2017-10-28 18:53:02]
将来も安心なのは電車で山手線5分以内くらいじゃないかな。
|
25560:
匿名さん
[2017-10-28 19:16:08]
山手線しか知らないモグリだなw
|
25561:
名無しさん
[2017-10-28 19:18:32]
>>25559 匿名さん
自由ヶ丘も田園調布も下北沢も赤羽も郊外ということかな? |
25562:
匿名さん
[2017-10-28 19:29:50]
自由が丘ショボいよね。
|
25563:
匿名さん
[2017-10-28 19:40:47]
このスレは
「購入するなら都心?それとも郊外?」 ではなく、 「購入するなら多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート?それとも戸建て?」 そして、マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。 購入する意味無く、賃貸で良い。 故に、購入するなら戸建て。 |
25564:
匿名さん
[2017-10-28 19:50:12]
>故に、購入するなら戸建て。
何でそんな必死に長文書いているの? そんなの、とっくに戸建て一択と結論出てますよね? 4000万じゃマンションはワンルーム。家族向けの広さは一軒家しか買えないよ。 あなたみたいな粘着は気持ち悪いです。 |
25565:
匿名さん
[2017-10-28 19:52:31]
>購入する意味無く、賃貸で良い。
君はおそらくアパートや団地しか住んだことないんだね。 普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した男として恥を知るべきです。 |
25566:
匿名さん
[2017-10-28 19:53:38]
あぁ、たしかに、
「3億円未満の多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートはカス、購入すべきでない。」 はマンション・戸建て双方の合意事項だったな。 |
25567:
匿名さん
[2017-10-28 19:57:43]
>購入する意味無く、賃貸で良い。
あなたニートか独身でしょ?そうならどっか行けよ。 そもそもここ購入スレだし。理解できないバカは邪魔だよ。 |
25568:
匿名さん
[2017-10-28 19:57:59]
>>25565 匿名さん
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートは購入する意味がない言う事。 貴殿は自ら、 > 自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもある と言っているよね。 それは、購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」となる多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートは購入する意味がない言う事だ。 |
25569:
匿名さん
[2017-10-28 20:00:46]
|
25570:
匿名さん
[2017-10-28 20:13:15]
確か、独身なのは、車不要論者だったような。
以下の発言より。 ・管理費から45平米のマンションであることが判明 ・車を運転する人の立場でしか考えられていない ・車を運転するのは自分だけなのでバッテリーが上がる ・雨の日の買い物はコンビニ |
25571:
匿名さん
[2017-10-28 20:26:51]
>自由ヶ丘も田園調布も下北沢も赤羽も郊外ということかな?
そりゃあ郊外でしょ。自由が丘も隣の田園調布なんて名前からして「田園」ですしw 地方から見たら23区は都会に見えるかもしれないけど、都民からしたら都心は3区、 もしくは明治通り内側か山手線内側エリアかな。 利便性や希少価値、将来的にも資産価値が気になるならそれ以降はありえない。 でもこのスレの予算だと高くて家族向けは買えないからワンルームか戸建て一択だね。 |
25572:
匿名さん
[2017-10-28 20:46:37]
郊外は都心からの距離が25キロという指針が出てますね。ま、概ね世間の感覚と合っていると思いますね。
-東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ(東洋経済オンライン) http://toyokeizai.net/articles/-/130274 ・都心からの距離は25キロが目安 ・中央線(中野〜高尾)は、(中略)つまり立川より先が郊外と考えられる。 ・京王線(新宿〜京王八王子・橋本)の場合、(中略)聖蹟桜ヶ丘から先が郊外と判断される。 ・小田急線(新宿〜本厚木・片瀬江ノ島)は、(中略)向ヶ丘遊園から先が郊外(町田、相模大野などの急行停車駅を除く)。 ・東急田園都市線(渋谷〜中央林間)は(中略)以上から江田以遠が郊外と判断される。 |
25573:
匿名さん
[2017-10-28 20:50:45]
ネット情報でしかものを判断できない人って愚かだよな。
都内知らない奴の意見ってほんとお間抜けすぎ。 未だにJAPANにはチョンマゲ結った侍やゲイシャが闊歩していると思い込んでる外国人みたい(笑) |
25574:
匿名さん
[2017-10-28 20:51:38]
ま、概ね世間の感覚と合っていると思いますね。
田舎っぺの世間なw |
25575:
匿名さん
[2017-10-28 20:59:15]
|
25576:
匿名さん
[2017-10-28 21:01:55]
|
25577:
匿名さん
[2017-10-28 21:02:51]
|
25578:
匿名さん
[2017-10-28 21:03:36]
>自由ヶ丘も田園調布も下北沢も赤羽も郊外ということかな?
どこに住んでいるかによるかな。 私は渋谷区住みだけど、以前番町住まいの友人から、 「広尾とか恵比寿って遠いなあ郊外だし」って言われて一瞬?と思ったけど、 千代田区住みからしたら渋谷区なんてそんなもんかもなと思ったよ。 私から見ると自由が丘とか下北とかそういう感じ。二子玉とかは遥か彼方だw |
25579:
匿名さん
[2017-10-28 21:04:22]
|
25580:
匿名さん
[2017-10-28 21:05:34]
|
25581:
匿名さん
[2017-10-28 21:07:21]
では、こんな指標で判断して見ましょうか?(笑
あなたの住まいはどちら? ・中心都市 以下の条件のいずれかを満たす市町村を中心都 市とする。複数存在する場合には、それらの集 合を中心とする。 (1) DID人口が1万以上の市町村で、他都市の郊 外でない。 (2) 郊外市町村の条件を満たすが、(a) 従業常 住人口比が1以上で、(b) DID人口が中心市町村 の3分の1以上か、あるいは10万以上である。 *Densely Inhabited District"を略して[DID] ・郊外 中心都市への通勤率が (a) 10%以上のものを(1次)郊外市町村と し、 (b) 郊外市町村への通勤率が10%を超え、しか も通勤率がそれ以上の他の市町村が存在しない 場合には、その市町村を2次以下の郊外市町村 とする。 ただし、 (1) 相互に通勤率が10%以上である市町村ペアの場合には、通勤率が大きい方を小さい方の郊 外とする。 (2) 中心都市が複数の市町村から構成される場 合には、それらの市町村全体への通勤率が10% 以上の市町村を郊外とする。 (3) 通勤率が10%を超える中心都市が2つ以上 存在する場合には、通勤率が最大の中心都市の 郊外とする。 (4) 中心都市及び郊外市町村への通勤率がそれ ぞれ10%を超える場合には、最大の通勤率のも のの郊外とする。 |
25582:
匿名さん
[2017-10-28 21:08:15]
|
25583:
匿名さん
[2017-10-28 21:10:29]
|
25584:
匿名さん
[2017-10-28 21:13:32]
>やっぱり狭苦しいエリアに住むと了見の狭い人間になるようですね。
いやいや、その番町の友人の家は代々続く名家で、敷地だけで500坪?ぐらいある和風のお屋敷だったよ。その後売却して今はマンションが建っているそうだけど。都心育ちと郊外育ちさんでは了見というより、価値観や経済感覚が違いすぎると思う。ベンツやレクサスあたりを高級と思うか、ベントレー、ロールスロイスあたりを高級と思うかの違いというか・・・うまく例えられずスマソ・・ |
25585:
匿名さん
[2017-10-28 21:14:49]
>郊外に住んで中心都市に通勤するのがベスト。
逆だろ。都心に住んで郊外に通勤がいい。 通勤も電車空いてて楽々。 ベストは都心に住んで都心勤めがだろうけど。 |
25586:
匿名さん
[2017-10-28 21:15:21]
>いやいや、その番町の友人の家は代々続く名家で、敷地だけで500坪?
名家が土地売ってマンションになっちゃったwww |
25587:
匿名さん
[2017-10-28 21:18:46]
|
25588:
匿名さん
[2017-10-28 21:19:09]
>名家が土地売ってマンションになっちゃったwww
都心の好立地マンションは、ほとんどがそういう名家の跡地に建ってるよね。 番町、麻布、広尾など。相続税が半端なく手放すケースが多いらしい。 旧武家屋敷!旧華族邸宅跡!などよく宣伝広告に書いてあるよね。 ある種のステータスなんだろう。 そういう事情、田舎住みの人は縁がなくて知らないみたいだね。 |
25589:
匿名さん
[2017-10-28 21:21:06]
新常識は「丘の上よりタワーの上」
郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/ タワマンいいよね。 |
25590:
匿名さん
[2017-10-28 21:22:34]
>そういう事情、田舎住みの人は縁がなくて知らないみたいだね。
縁というか興味がないね |
25591:
匿名さん
[2017-10-28 21:23:53]
>>25586 匿名さん
スレチかもだけど以下ご参考まで。 現在、都内の高級住宅地と言われるところは、 1.)都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区 2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区、 3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域。 1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として 発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。 代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、 渋谷区松濤、渋谷区大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。 2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、 一般には中流サラリーマン向けの分譲でしたが、当時の中流サラリーマンは、 現在でいうインテリ層であり、住民の意識が高く良好な環境が維持されてきた為であると 考えられます。代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、 洗足(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、 目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、 世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。 3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、 京王井の頭線の世田谷区、杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、 大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線の目黒区内(八雲、碑文谷)などに 点在しているようです。 |
25592:
匿名さん
[2017-10-28 21:24:18]
>旧武家屋敷!旧華族邸宅跡!などよく宣伝広告に書いてあるよね。
おたくの実家も元武家屋敷?www |
25593:
匿名さん
[2017-10-28 21:33:36]
郊外・郊外はほんと楽だよ。
車通勤で通勤ストレス無しだし保育園の送り迎えも可能。 |
25594:
匿名さん
[2017-10-28 21:34:43]
>タワマンいいよね。
震災リスクや朝夕のエレベーターのラッシュなどタワーは好かんな。 ここの予算帯では無理かもだけど↓みたいのが理想的。 「由緒ある土地、麻布・広尾と松濤の共通点」 https://allabout.co.jp/gm/gc/31528/ 「都心のハイグレード・マンションは、駅から離れた高台にある!?」 https://allabout.co.jp/gm/gc/386730/ |
25595:
匿名さん
[2017-10-28 21:35:33]
|
25596:
匿名さん
[2017-10-28 21:37:07]
|
25597:
匿名さん
[2017-10-28 21:38:03]
>郊外・郊外はほんと楽だよ。
待機児童数23区最悪の世田谷区とか住みたくない。 待機児童0で、福利厚生の手厚い財政にゆとりある都心区が安心。 港区は出産一時金など23区で最も子育てに手厚い補助をしている。 都心-都心の職住隣接がいいよ。相当の稼ぎがないと無理だけど、 稼ぎのいい二馬力ならいけるよ。深夜のタクシー代とかも要らないし、 安いスーパーなども探せばあるしね。文化度も郊外とは比較にならないほど高いし。 |
25598:
匿名さん
[2017-10-28 21:38:56]
理想は日常的に釣りやゴルフや犬の散歩ができるエリアに住みたい。
|
25599:
匿名さん
[2017-10-28 21:40:06]
|
25600:
匿名さん
[2017-10-28 21:43:21]
待機児童が居ない都心が良いって言うけど、都心でカネがかかるから、二輪車にしないといけないから、保育園・補助金が必要なんだよね。
鶏が先か卵が先かみたいで、何だ変な話。 |
25601:
匿名さん
[2017-10-28 21:43:41]
ほどほどの郊外が楽でいいよ。
物価も安いし元々資産価値なんてあてにしてないし。 |
25602:
匿名さん
[2017-10-28 21:46:19]
>都心でカネがかかるから、二輪車にしないといけないから、
そういう意味?都心は富裕層ばかりだから送迎は殆ど車ですよ。それもほぼ高級輸入車。 都心の生活を知らない人はレスしないほうがいいですよ。無知は恥かくだけ。 |
25603:
匿名さん
[2017-10-28 21:47:28]
|
25604:
匿名さん
[2017-10-28 21:48:41]
|
25605:
匿名さん
[2017-10-28 21:50:25]
クンクン、くんくん。
なんだか3億円臭がするな? 気のせいかな? 実際、都心住まい年収1000万と郊外住まい年収800万が真の手取りとして同じくらいなんじゃないかと。 |
25606:
匿名さん
[2017-10-28 21:59:03]
>>25602 匿名さん
> 都心は富裕層ばかりだから送迎は殆ど車ですよ。それもほぼ高級輸入車。 > 都心の生活を知らない人はレスしないほうがいいですよ。無知は恥かくだけ。 あなた、「3億円未満のマンションはカス、購入すべきではない」を提唱し、見事、マンション・戸建て双方合意を取り付けた人ですね!!! 以下の発言のことです。 感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183 > ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか? > 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。 > 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、 > プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。 > それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。 > > 以上です。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194 > おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。 > > ・予算3億円以下では戸建てでいい。 > ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。 > > 以上で間違いないようですね。 > これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、 > マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。 > > 以上です。 そして、上記を整理して以下の通りとなる。 ・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】 ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 |
25607:
匿名さん
[2017-10-28 22:02:32]
|
25608:
匿名さん
[2017-10-28 22:03:47]
|
25609:
匿名さん
[2017-10-28 22:06:07]
>都心は富裕層ばかりだから送迎は殆ど車ですよ。それもほぼ高級輸入車。
確かにうちの幼稚園(港区)でも自転車は禁止なので車で送迎が多いです。 皆さん、カイエンとかベンツ、なかには運転手さん付きのマイバッハで来る方もいたり、 もはやベンツ、ビーエムなどは庶民クラスです(笑) お休みは海外旅行や別荘で過ごしたり、世帯収入は1億とかあるおうちばかりの印象ですね。 都心ってそんな感じです。私みたいにこんなスレ覗く人もいますけどね(笑) |
25610:
匿名さん
[2017-10-28 22:07:00]
|
25611:
匿名さん
[2017-10-28 22:07:27]
|
25612:
匿名さん
[2017-10-28 22:09:43]
でも粘着戸建の方が芸がないよね。いつもコピペ。しかもなんのヒネリもないし。
|
25613:
匿名さん
[2017-10-28 22:12:42]
3億臭って匂いキツイから、すぐ分かるよね。
気付いていないのは本人だけ。 |
25614:
匿名さん
[2017-10-28 22:12:50]
|
25615:
匿名さん
[2017-10-28 22:15:00]
4000万のマンションで富裕層ですか?
贅沢な世の中ですね。 |
25616:
匿名さん
[2017-10-28 22:40:00]
|
25617:
匿名さん
[2017-10-28 22:41:02]
|
25618:
匿名さん
[2017-10-28 22:42:40]
|
25619:
匿名さん
[2017-10-28 22:54:59]
都心さんって寂しいんでしょ?
スレチって何度言われても書き込んじゃうんだもんね 世間で相手にされて無い感満載だよね しかも書くのはお友達の話しがメインで証拠画像も盗用のみ |
25620:
匿名さん
[2017-10-28 23:02:54]
どっちがいいかな?
都心100㎡の2億のマンション3LDK(管理費5万、修繕費2万、駐車場代5万) 郊外120平米5000万の戸建4LDK駅徒歩15分+自由になるお金1.5億 |
25621:
匿名さん
[2017-10-28 23:25:13]
|
25622:
匿名さん
[2017-10-28 23:49:49]
|
25623:
名無しさん
[2017-10-29 05:55:21]
だいたい都心3区以外は、資産価値下がるとか、賃貸がいいとか、とんでも理論だな
具体性もないし無視しとけばいんじゃん。 というか、スレ違いといわれて、もう来ないって言ってなかったけ? |
25624:
匿名さん
[2017-10-29 09:59:14]
郊外も地価は堅調に上がってますから
|
25625:
匿名さん
[2017-10-29 12:00:00]
郊外だとここ1、2年だと上がってる場所と下がってる場所両方だね
都心はまだ基本上がってるかな ただ駅から離れた中古とかは下がり始めてるね |
25626:
匿名さん
[2017-10-29 12:55:34]
|
25627:
匿名さん
[2017-10-29 13:40:42]
|
25628:
匿名さん
[2017-10-29 14:04:38]
これみると都内マンションの値下がりは5年はないね
地価あがりすぎ |
25629:
匿名さん
[2017-10-29 14:52:27]
|
25630:
匿名さん
[2017-10-29 15:26:42]
だから東京オリンピックまでと言われているのでは?
|
25631:
匿名さん
[2017-10-29 15:43:01]
上がるか下がるかなんて、実際誰もわからんのだがな。
|
25632:
匿名さん
[2017-10-29 16:04:56]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは?
1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
25633:
匿名さん
[2017-10-29 17:28:11]
現実的には5000万位の戸建が多いですよね
|
25634:
匿名さん
[2017-10-29 18:14:29]
都心物件は購入。
郊外は賃貸。 戸建かマンションかは関係なし。 |
25635:
匿名さん
[2017-10-29 18:23:19]
マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。購入する意味がない。
故に購入するなら戸建て。 |
25636:
匿名さん
[2017-10-29 18:55:42]
>>25631 匿名さん
新築マンション価格はおおよそ3年前の地価できまる つまり3年先まで値下がりはない オリンピック後に地価下がり始めたとして、安く買え始めるのは2025年以降だろうね そこまで待てる人は待てばいいかも知れないが消費税も上がるから基本早く買った方がいい |
25637:
匿名さん
[2017-10-29 19:16:09]
>新築マンション価格はおおよそ3年前の地価できまる
価格調整で設備のグレード下げてるけどね それでも世田谷辺りのマンションは売れ残ってるけど |
25638:
匿名さん
[2017-10-29 19:32:12]
設備グレード下げて値下っぽくみせてるのはあるだろうね
でもまだまだ強気の価格設定が続くでしょう 注文住宅の坪単価もどんどん上がってきてる 値下がりの気配がない |
25639:
匿名さん
[2017-10-29 19:59:36]
世田谷の売れ残りはあんまり値下げと関係ない。
そもそも世田谷の駅から遠い物件の人気がなくなってるだけ。 ただ単に立地で負けてるだけだから、半値ぐらいにするならともかく、10%かそこら下げたところで影響ない。 二子玉のライズのような物件は人気あるんだから、 単に駅から遠いところが売れなくなってる現象についていけてないだけですよ。 10年前は世田谷の駅遠くのほうが江東区とか板橋区の駅近くより高かったんだけど、 すでに逆転しちゃってるからね。 |
25640:
匿名さん
[2017-10-29 19:59:45]
>都心物件は購入。
都心は新航空路の真下になるので、飛行騒音が気になる人は購入しない。 住むにしても当面は賃貸で、購入は騒音問題を確認してから。 |
25641:
匿名さん
[2017-10-29 20:02:43]
|
25642:
匿名さん
[2017-10-29 20:24:33]
>>25641 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>25632 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
25643:
匿名さん
[2017-10-29 20:33:35]
>ウソが見抜ければ中級者だね。
何が嘘なのか毎回書けてない人ですね? 実際に4000万円の物件だと2,500万円程度の差が出ると出てますよ。 批判する人は、毎度思わせぶりな書き込みをするだけですが、 現実はこれだけの金額差があります。 |
25644:
匿名さん
[2017-10-29 20:47:10]
マンションは、戸建てには無い共用部にかかる余計な費用が高額。
|
25645:
匿名さん
[2017-10-29 20:50:55]
貧乏人は戸建ってことでしょ。
|
25646:
匿名さん
[2017-10-29 20:58:59]
>25645
マンションを買ってしまったら遅いですからね。 |
25647:
匿名さん
[2017-10-29 21:01:56]
立地同じなら坪単価、マンションの方が高い。維持費も高い。
貧乏人は戸建です。 |
25648:
匿名さん
[2017-10-29 21:03:55]
金があっても無駄な事に使うのはちょっとねぇ・・・。
貧乏と卑下しないと気持ちが収まりませんか? |
25649:
匿名さん
[2017-10-29 21:07:08]
無駄かどうかは個人の好みによりますよね。
|
25650:
匿名さん
[2017-10-29 21:11:20]
>>25647 匿名さん
> 立地同じなら坪単価、マンションの方が高い。維持費も高い。 > 貧乏人は戸建です。 いかにも、いんちき営業マンが良いそうなことばですね。 つまり、同一立地で同一価格ならよりグレードが高いのは戸建てとなりますね。 同一価格でよりグレードが高い物件を取得できる戸建て一択ですね。 |
25651:
匿名さん
[2017-10-29 21:12:26]
同一価格なら、価値は一緒でしょ。大丈夫ですか。
|
25652:
匿名さん
[2017-10-29 21:15:24]
|
25653:
匿名さん
[2017-10-29 21:20:03]
|
25654:
匿名さん
[2017-10-29 21:24:39]
その通り。6000万戸建すみと60000万マンション住みでは収入が全然違う。
|
25655:
匿名さん
[2017-10-29 21:30:22]
貧乏人は戸建ってすごい時代だなぁ
|
25656:
匿名さん
[2017-10-29 21:53:59]
>25655
戸建て事業者は中小も多いから、人が住む場所じゃないはずのところに平気で家を建てるからね。 駅から15分以上もかかるような場所とか、バスの本数も少ないところとか・・・ でも、バブル時代は東京のマンションより甲府の戸建てのほうが高かったっていうから、 それでもましになったのかもね。 |
25657:
匿名さん
[2017-10-29 22:20:08]
マンションも戸建ても貸してるけど賃料単価は圧倒的にマンションが良い
戸建ては月々の経費は少ないけど、やっぱり流動性低いしやりにくいな ちなみに4000万ぐらいの田舎のそこそこの広さの戸建て(特に新築)は選択として最悪 投資は以降アウトだと思ったほうが良い |
25658:
匿名さん
[2017-10-29 22:28:05]
土地4000万円で建物はマンションのランニングコストで建てる感じがいい。
|
25659:
匿名さん
[2017-10-29 22:48:12]
|
25660:
匿名さん
[2017-10-29 22:50:48]
|
25661:
名無しさん
[2017-10-29 22:56:45]
>>25657 匿名さん
投資と自宅は別物 投資ならワンルームマンションになる。 スレ違いなので別スレでどうぞ。 そもそも貸す前提で自宅を買う奴は少数派。戸建てだと特に。 家族4~5人で余裕ある延べ床、庭でBBQやプールしたいという要望を満たすには戸建てしかない。 ずっとその土地に住むならリセールバリューも考えなくてもいいが、最悪更地にしたら売れるから流動性も問題ない。 投資の不動産と自宅用の不動産を一緒くたにしてるところがアホ |
25662:
匿名さん
[2017-10-29 22:59:58]
自宅のマンション、地方転勤中なので月30万で貸してますよ。
|
25663:
匿名さん
[2017-10-29 23:00:07]
割り算ですから狭いほど単価が高くなりますね。
計算に含まれていない共有部分に相当する、 玄関エントランス、客間やガレージ部分の面積を除いたら 当然、分母が小さくなるので単価は高くなります。 |
25664:
匿名さん
[2017-10-29 23:01:16]
|
25665:
匿名さん
[2017-10-29 23:04:40]
家に求めるのはストレス無く30年位家族が快適に生活できる空間ってこと
資産価値はその後の話し いくら資産価値が高くて立地が良くても家族4人で50㎡の2LDKでは快適に住めない 無理やりすぎて貧乏くさい |
25666:
匿名さん
[2017-10-29 23:13:33]
資産価値が下がるようなエリアは周辺住人もそうなっていくので快適に30年なんて暮らせません。
|
25667:
匿名さん
[2017-10-29 23:36:11]
>資産価値が下がるようなエリアは周辺住人もそうなっていくので快適に30年なんて暮らせません。
将来とんでもなく金を持ってるチャイニーズが都心のマンションに大勢住んでるかもね |
25668:
匿名さん
[2017-10-29 23:37:58]
|
25669:
匿名さん
[2017-10-30 00:18:14]
変わった主観だな
|
25670:
匿名さん
[2017-10-30 00:39:49]
すでにそんな環境になりつつあるんでしょ。
|
25671:
匿名さん
[2017-10-30 00:51:44]
>投資の不動産と自宅用の不動産を一緒くたにしてるところがアホ
自宅を客観的に資産評価できない時点で終わっている こういう奴は一生奴隷 |
25672:
匿名さん
[2017-10-30 01:55:05]
投資と考えたら立地が全てでいくら安く買うかだからなぁ
つまりマンションなら日当たり最低の低層階 戸建なら駅近の狭小建売になる |
25673:
匿名さん
[2017-10-30 04:37:55]
|
25674:
匿名さん
[2017-10-30 05:51:44]
|
25675:
匿名さん
[2017-10-30 06:19:37]
ワザとアホのフリをしてるだけでしょ
|
25676:
匿名さん
[2017-10-30 06:23:51]
|
25677:
匿名さん
[2017-10-30 07:22:49]
郊外の戸建用土地ってそんなに気軽に捌けないのかなと思うけど、実際に売った人いらっしゃいますか?
|
25678:
匿名さん
[2017-10-30 07:31:01]
まぁ、ここのマンション民は、都心オンリーで //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594986/res/4482 > ニュータウンとか藤沢とか田舎っぺばっかだからな正直ただでも要らない場所 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594986/res/4532 > 鎌倉は街の雰囲気が好きなので、別荘として古い町家を貰ってあげてもいいよ(笑) と、神奈川・千葉の住宅はタダでも要らない、鎌倉なら別荘としてタダなら貰ってやっても良いと言う富裕層で、 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594986/res/4969 >予算的に住めない人が多いから、仕方なく郊外住んでる人が多いの。 と、都心に陶酔している方ばかり(リアルかエアーかはさておき)なので、いつまでたっても話が合わないです。 そう言った「このスレを参照する必要が全くない人」が書かれるレスは「このスレでは全く役に立たない」ですねー。 |
25679:
匿名さん
[2017-10-30 07:33:51]
スルーしたらいいのに。
|
25680:
名無しさん
[2017-10-30 08:13:01]
|
>戸建てもマンションも予算上限は4000万円ですな。
そもそもこの意見がスレ主旨からズレています。
マンションと戸建てのランニングコストの差額は幾らが妥当なのか。ここが始まりであり、問題でもあるのです。