別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
252385:
eマンションさん
[2023-06-02 21:34:48]
|
252386:
マンコミュファンさん
[2023-06-02 21:35:20]
|
252387:
匿名さん
[2023-06-02 21:35:55]
単純なことなのに、戸建て派は頭悪過ぎる。マンションも戸建ても、適材適所でただ使い分ければいいだけのこと。
都心だと狭いマンションしか買えず、安い郊外の家で、プールもジムも展望ラウンジもない最低限の設備のショボい家で、妥協せざるを得ないような憐れな底辺郊外さん、ホント惨めでご愁傷さん |
252388:
匿名さん
[2023-06-02 21:45:37]
確かに惨めな自己紹介。
マンションはこのレベルの住人と運命共同体。 |
252389:
匿名さん
[2023-06-02 21:51:28]
都内の住宅購入適齢期カップルが何処を選んでいるか?都内23区の出生率データを見れば一目瞭然。
都心3区が最高で、郊外は出生率も低く人口減で子供も減って将来性も低い。やっぱり私鉄沿線とか住む場所じゃない。 区民サービスも手厚く、出生率高く子育て世帯も多く住む都心は、パワーカップルや恵まれた富裕層が住み、都心エリアに広い住宅を持てない属性(元々親が持てなかったし、本人も稼ぐ力がない低能力)の上京組や庶民連中が、仕方なく住むのが大田区や世田谷や目黒区などの郊外住宅街。データで証明されちゃったからw |
252390:
マンション掲示板さん
[2023-06-02 21:55:47]
|
252391:
職人さん
[2023-06-02 21:56:19]
流山や印西市に負けてるのに?
|
252392:
匿名さん
[2023-06-02 22:01:47]
|
252393:
口コミ知りたいさん
[2023-06-02 22:04:01]
|
252394:
匿名さん
[2023-06-02 22:04:48]
|
|
252395:
匿名さん
[2023-06-02 22:06:17]
|
252396:
匿名さん
[2023-06-02 22:07:42]
|
252397:
匿名さん
[2023-06-02 22:08:50]
|
252398:
評判気になるさん
[2023-06-02 22:09:42]
>>252394 匿名さん
賃貸率、40階未満25%前後、40階以上4割 調査結果の4頁にタワーマンションの階数別に住居用・賃貸用の戸数と割合が掲載されている。 賃貸率は40階未満では25%前後、40階以上では約4割となっている(次図) 上層階の4割は賃貸なのね(笑) |
252399:
マンション掲示板さん
[2023-06-02 22:15:14]
|
252400:
戸建買増し検討中さん
[2023-06-02 22:33:24]
>>252387 匿名さん
俺は使い分けているよ コロナ前までは 友人所有のタマワンに年1日 車内泊1、2日、自己所有マンションは年に3,4日(今は賃貸中)、ヨット泊も同様 ホテル・旅館、テント(北アルプスなど)、軽井沢(戸建)、海外は各1週間位、 妻実家(都内戸建)も同様 残りは自宅(都内)戸建 この2,3年はホテルや旅館、海外、テント泊が無かったので、今年は外泊を増やす予定だがやはり自宅が一番 (その他賃貸事業用に10戸程所有) |
252401:
匿名さん
[2023-06-03 01:36:42]
郊外の方は帰宅できましたか?
|
252402:
匿名さん
[2023-06-03 05:25:11]
>>252387 匿名さん
>プールもジムも展望ラウンジもない最低限の設備のショボい家で、 港区のマンションでもプールがあるのは全体の1%以下、ラウンジは2%しかない セキュリティも防犯カメラとオートロックだけの最低限のショボいマンションしかないのが現実 このスレのマンションレスは妄想でしかない |
252403:
名無しさん
[2023-06-03 07:37:56]
|
252404:
口コミ知りたいさん
[2023-06-03 08:44:39]
今回の大雨で浸水した地域の戸建ては全滅な模様。
|
252405:
マンコミュファンさん
[2023-06-03 09:15:41]
浸水地域のほとんどが戸建街なのはなぜ?
|
252406:
匿名さん
[2023-06-03 09:28:47]
家買う前にハザードマップや昔に遡った周辺地図は見るよ。
浸水リスクのあるエリアの人は昔から住んでいるか、リスクを承知のうえで買ってるのでしょう。 自分は浸水リスクのある場所や昔田んぼだった場所は最初に検討エリアから外したけど。 |
252407:
匿名さん
[2023-06-03 09:29:30]
だから何度も歴史(過去の災害)から学べって言ってるのに。
|
252408:
匿名さん
[2023-06-03 09:32:53]
|
252409:
匿名さん
[2023-06-03 09:33:34]
水害同様に地震のリスクを考えてもマンションは無い。
仙台はあの程度の地震で100棟ものマンションが全壊判定うけちゃったからね。 |
252410:
通りがかりさん
[2023-06-03 09:36:24]
>浸水地域のほとんどが戸建街なのはなぜ?
日本の8割(山間部の9割以上)が戸建てだから |
252411:
通りがかりさん
[2023-06-03 09:37:36]
|
252412:
マンコミュファンさん
[2023-06-03 10:11:38]
日本に戸建ては向かないよね。
ハザードエリアが相当数あるし液状化の懸念があるエリアも相当数ある。 |
252413:
eマンションさん
[2023-06-03 10:20:35]
東急田園都市線で土砂崩れが起きているし、やはり戸建は駄目だな
|
252414:
検討板ユーザーさん
[2023-06-03 11:46:17]
|
252415:
検討板ユーザーさん
[2023-06-03 11:48:37]
|
252416:
匿名さん
[2023-06-03 12:00:00]
ここのマンションさんは日本のこと知らなすぎ。
ニュースで見える場所が日本の全てと勘違いするくらい狭い日本觀 思考に回せる領域が狭くてすかすかなのかも。 |
252417:
評判気になるさん
[2023-06-03 12:03:39]
値崩れ必至タワマンの街ワースト3。武蔵小杉が3位、思わぬ落とし穴に要注意(週刊SPA!編集部)
値崩れタワマンの街 WORST 3 1位 中央区 晴海 実態は陸の孤島、転売目的が多くマイナス 2位 荒川区 南千住 北千住より見劣り、住民の民度に難あり? 3位 川崎市 武蔵小杉 朝の通勤地獄は健在、在宅勤務も焼け石に水 https://nikkan-spa.jp/1887476 火のないところに煙は立たない |
252418:
口コミ知りたいさん
[2023-06-03 12:11:47]
新幹線漸く再開だってさ
漸く里帰りできるぞ。 よかったな 都心チンパン君w |
252419:
マンション掲示板さん
[2023-06-03 12:17:58]
|
252420:
eマンションさん
[2023-06-03 12:22:14]
都心超一等地の広いマンション住んでると、その他それ以下のゴミ路線住宅街とか全く興味なくなるよ、そもそも山手線外なんか行かないしなw
ChatGPTの回答もこんなだったよ。 「個人の好みや状況によりますので一概には言えません。ただし、一般的な傾向としては、都心部での高級住宅としては、マンションがより一般的な選択肢とされています。これは以下のような理由が考えられます: 1. 都心部に立地している: マンションは都心の中心部や人気エリアに多く建てられており、便利な交通アクセスや生活施設へのアクセスが容易です。 2. 高級設備やサービスが充実: 高級なマンションでは、セキュリティ対策や共用設備(プール、フィットネスセンター、コンシェルジュサービスなど)が提供されることがあります。 ただし、一軒家を選ぶ富裕層の方も一定数存在します。一軒家の利点として、プライバシーや広いスペース、独自のライフスタイルを実現できるなど、個人の好みや家族のニーズによっては魅力的な選択肢となることがあります。 富裕層の住まいの選択は多様であり、最終的な判断は個々の好みやニーズに依存します。」 |
252421:
マンション掲示板さん
[2023-06-03 12:28:58]
|
252422:
評判気になるさん
[2023-06-03 12:30:28]
|
252423:
マンション掲示板さん
[2023-06-03 12:31:10]
|
252424:
匿名さん
[2023-06-03 12:32:42]
>>252421 マンション掲示板さん
考えが浅過ぎな人はそうなるな。 |
252425:
匿名さん
[2023-06-03 12:33:15]
>港区のマンションでもプールがあるのは全体の1%以下、ラウンジは2%しかない
1%もあるんだねw そういう高級物件のファミリー向けの広いユニット買えるのは極く一部の富裕層であり、そういうクラスは常にマイノリティ。全体の1%以下の超少数のトップ層が、その他99%を支配し資産を独占するのが資本主義だろ。中学校から勉強し直せ、情弱で低能の郊外厨房がw |
252426:
匿名さん
[2023-06-03 12:36:35]
しょぼいプールなんて要らないし、維持費や設備の更新費用などが揉め事の種になる。
|
252427:
口コミ知りたいさん
[2023-06-03 12:39:34]
|
252428:
マンション検討中さん
[2023-06-03 12:40:08]
|
252429:
評判気になるさん
[2023-06-03 12:41:33]
タワマン街はノーダメージで戸建街は冠水。
|
252430:
匿名さん
[2023-06-03 12:44:16]
日本でも東京でもいいが何パーセントが冠水したんだよ。
頭悪すぎだな。 |
252431:
匿名さん
[2023-06-03 12:44:49]
|
252432:
匿名さん
[2023-06-03 12:46:59]
内閣府の調査によると水災補償ありの保険に入っているの2/3程度
しかも、水災補償ありの保険でも100%カバーされるわけではないとのこと 床上浸水した戸建ては終わりですね http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hisaisha_kyosai/pdf/panf.pdf |
252433:
検討板ユーザーさん
[2023-06-03 12:52:08]
|
252434:
eマンションさん
[2023-06-03 13:02:51]
|
本人は車移動でも、子供がいたら通学や塾通いに大きな影響があるし、ここの戸建て民はニートだか高齢者だから理解できないようだが。まあ郊外は都心に広い住宅を持てない、貧乏庶民向けという現実で、電車が止まったり渋滞だらけの脆弱な道路事情も、その代償だと割り切れる労働者や庶民にしか勧めない。