別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
252127:
通りがかりさん
[2023-05-30 16:26:21]
24h有人警備、ネット、ディスポーザーで管理費の元取れてる。
|
252128:
通りがかりさん
[2023-05-30 16:28:59]
駐車場代は一番勘違いされてるけど、駐車場は住民の持ち物なので、外に出て行くお金でない。建物の修繕の積立になります。
|
252129:
評判気になるさん
[2023-05-30 16:33:43]
|
252130:
マンション検討中さん
[2023-05-30 16:37:36]
>>252129 評判気になるさん
都心の生活は便利で良かったね 美術館やコンサート文化的な生活もできるし、ファッションやグルメも楽しめるし、通勤は楽だよ。 確か都心の出費は田舎より高いけど生活品質も高い。そもそもお金の余裕があるし。 |
252131:
マンション検討中さん
[2023-05-30 17:40:55]
>>252129 評判気になるさん
戸建の寒さの方が修行では? 戸建は風呂、廊下、トイレなどの居室以外が寒い。 あんなストレスある暮らしは絶対嫌。 年取ったら命にかかわるし。 ヒートショックで亡くなる方は交通事故で亡くなる方より多いそうですよ。 |
252132:
匿名さん
[2023-05-30 17:52:05]
|
252133:
匿名さん
[2023-05-30 17:52:53]
>>252131 マンション検討中さん
戸建ての床暖は暖かいですよ |
252134:
匿名さん
[2023-05-30 17:56:17]
>>252127 通りがかりさん
マンションなのに管理費の使途も知らないの? 管理費の使途 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 |
252135:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 17:59:07]
|
252136:
評判気になるさん
[2023-05-30 18:00:33]
|
|
252137:
匿名さん
[2023-05-30 18:02:48]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
252138:
匿名さん
[2023-05-30 18:03:07]
マンションも玄関は寒い
|
252139:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 18:03:30]
|
252140:
匿名さん
[2023-05-30 18:04:23]
252135 マンコミュファンさん
読んでおります。 |
252141:
通りがかりさん
[2023-05-30 18:04:45]
|
252142:
eマンションさん
[2023-05-30 18:05:50]
|
252143:
eマンションさん
[2023-05-30 18:09:08]
戸建は冬、居室以外のエリアが寒く、脱衣所、トイレ等、肩すくめる場面多いから、肩が凝る。
|
252144:
マンション検討中さん
[2023-05-30 18:11:33]
|
252145:
口コミ知りたいさん
[2023-05-30 18:20:26]
|
252146:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 18:26:31]
戸建に住むことができず、恨み言を連投するアパート賃貸民(笑)
|
252147:
匿名さん
[2023-05-30 18:30:15]
北部屋→日当たり悪い
1階→湿度高い この条件が重なるとカビ臭くなります。 新築でもワンシーズン梅雨の時期を越すとカビ臭くなります。例外ありません。北玄関の家は入った瞬間、嫌な匂いしますね。同じです。 |
252148:
口コミ知りたいさん
[2023-05-30 18:41:38]
|
252149:
マンション検討中さん
[2023-05-30 18:42:11]
|
252150:
匿名さん
[2023-05-30 18:48:06]
うちのマンションは居心地いいよ
|
252151:
口コミ知りたいさん
[2023-05-30 19:02:45]
|
252152:
マンション検討中さん
[2023-05-30 19:04:32]
|
252153:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 19:09:39]
|
252154:
eマンションさん
[2023-05-30 19:13:49]
|
252155:
匿名さん
[2023-05-30 19:14:00]
住み心地は主観なので『うちの~』が正しいよ
客観的に見ると中古の販売価格が上がってるって事ね |
252156:
マンション検討中さん
[2023-05-30 19:16:05]
|
252157:
名無しさん
[2023-05-30 19:21:49]
|
252158:
検討板ユーザーさん
[2023-05-30 19:22:06]
|
252159:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 19:24:33]
>>252152 マンション検討中さん
マンションで言うとエントランスホールですね。 うちのマンションの場合、3階吹抜けで一面は床から誕生日までガラスなのでとにかく明るいです。 壁は総大理石ですね。 コンシェルジュは3人です。とにかく広いです。 どんな戸建の玄関よりも素敵だと思います。 |
252160:
匿名さん
[2023-05-30 20:21:46]
4000万以下のマンションスレでエントランス自慢は笑える
|
252161:
名無しさん
[2023-05-30 21:11:45]
|
252162:
匿名さん
[2023-05-30 21:17:06]
|
252163:
通りがかりさん
[2023-05-30 21:29:58]
>>252162 匿名さん
年収が上がると考えが変わるのかマンションの人気が上がるよな |
252164:
通りがかりさん
[2023-05-30 21:37:13]
|
252165:
評判気になるさん
[2023-05-30 22:00:11]
>>252159 マンコミュファンさん
宜しい では人数割りしてみましょうかw うちは5人家族で玄関扉周りは二階吹き抜けで縦6m横2.5m、つまり一人当たり3㎡です。 三和土(たたき)部分は大理石と伊豆石、上がり部分は白御影石ですが、併せて約25㎡で一人5㎡。 合計8㎡/人です。 さてオタクはさぞや立派なタワマンでしょうからw、仮に千人と仮定しましょう。 うちと同率ならホールと正面関扉併せて8千㎡(縦90m*横90m)の広さということですねw |
252166:
eマンションさん
[2023-05-30 23:40:10]
>>252165 評判気になるさん
1000人規模のタワマンは350戸程度かな。 中規模のタワマンですね。帰宅する時その豪華なエントランスは1人もいない場合が多いよ。 1日でも2回か4回しか使わないエントランスなので誰でもその時独占できる それは共用化のメリットですね |
252167:
匿名さん
[2023-05-30 23:46:25]
|
252168:
周辺住民さん
[2023-05-31 00:02:56]
>>252166 eマンションさん
それは詭弁です。 自由にアレンジできない、手を加えられないのなら公共物と同じ。管理費払うのが馬鹿らしい。 着の身着のまま、化粧レスで郵便物や新聞とりに、ゴミ出しに行けますか。 朝の通勤通学時間帯に人の往来がないと言い切れますか。 誰も居ないのがいいなら、それこそ他人の目が気にならない戸建にすべきではw |
252169:
評判気になるさん
[2023-05-31 00:12:17]
|
252170:
匿名さん
[2023-05-31 04:14:41]
|
252171:
通りがかりさん
[2023-05-31 06:51:52]
ショボい戸建の玄関より、マンションの豪華なエントランスの方がいいね。共有だからこそ享受することができるのです。
|
252172:
通りがかりさん
[2023-05-31 06:54:54]
そもそも戸建にはマンションで言うところのエントランスという概念はない。
|
252173:
匿名さん
[2023-05-31 07:10:30]
マンションのエントランスを自宅の玄関だと混同する知能しかない?
今度、うちの玄関(エントランス)として周りの人間に紹介してみたら?(笑) 恥!! |
252174:
匿名さん
[2023-05-31 07:12:42]
不特定多数の人間が出入りする玄関(エントランス)。
これだから集合住宅ってバカにされる。 |
252175:
評判気になるさん
[2023-05-31 08:03:53]
>>252174 匿名さん
そのエントランスの出来/不出来で中古マンションの取引額はけっこう変わるけどね。 某デべがエントランスに力入れている理由はそれ。 あなたの認識が世の中とかけ離れ過ぎているだけかと。 |
252176:
名無しさん
[2023-05-31 08:36:26]
|
252177:
匿名さん
[2023-05-31 09:02:25]
|
252178:
匿名さん
[2023-05-31 09:09:20]
>エントランスの出来/不出来で中古マンションの取引額はけっこう変わるけどね。
見てくれを飾る業者の販売戦略にのる単純なマンション民がいるらしい。 |
252179:
名無しさん
[2023-05-31 09:16:52]
エントランスが無駄に豪華であればあるほど自宅玄関のショボさが際立つ
|
252180:
匿名さん
[2023-05-31 09:21:27]
マンションを戸建てと比較するなら専有部を自慢するしかない。
ディスポーザーが唯一の誇り? |
252181:
マンション検討中さん
[2023-05-31 09:34:32]
共用部が豪華で部屋が狭いと逆サプライズ(笑)
|
252182:
匿名さん
[2023-05-31 09:41:46]
戸建てには共用部なんか要らないから、そんなものに購入予算の半分以上を費やすのは浪費以外の何物でもない。
管理費と修繕積立金も共用部の維持管理費用なのでさらにムダ金。 |
252183:
通りがかりさん
[2023-05-31 09:57:36]
|
252184:
マンション検討中さん
[2023-05-31 09:58:16]
|
252185:
評判気になるさん
[2023-05-31 10:02:09]
|
252186:
通りがかりさん
[2023-05-31 10:49:27]
|
252187:
通りがかりさん
[2023-05-31 10:53:25]
|
252188:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 10:56:56]
|
252189:
eマンションさん
[2023-05-31 12:59:51]
|
252190:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 13:00:25]
>>252183 通りがかりさん
特に問題にならないからね。 |
252191:
eマンションさん
[2023-05-31 13:11:11]
|
252192:
マンコミュファンさん
[2023-05-31 13:14:36]
|
252193:
匿名さん
[2023-05-31 13:34:28]
マンションか戸建てか適材適所で棲み分ければいいだけだが、自分が住むには私鉄沿線はダメだな。東急東横線は今日もまた運転見合わせ中だって、ほんとゴミ路線&ゴミ住宅街だな、クルマ移動も都心までの幹線通りは激混みだし、生活道路は救急車も通れない激セマ一通路だらけだし、基本的なインフラが脆弱すぎる。
「東急電鉄によりますと、午前11時20分ごろに日吉駅の東急東横線から東急新横浜線に直通する線路のポイント付近で煙が出ていることが確認されたため、東急東横線の武蔵小杉から菊名駅の間で、上下線ともに運転を見合わせています。」 |
252194:
通りがかりさん
[2023-05-31 14:22:33]
|
252195:
名無しさん
[2023-05-31 14:23:38]
タイムイズマネーだよ。職場や子どもの学校の近くに住めば人生快適。郊外にしか住めない属性なら郊外の会社に勤めればいい。会社員なら山手線内の好立地に、きちんとした広さの住宅に住めるだけの給料貰えるようなトップ企業や外資、IPOして起業した企業家や自営以外は論外で、給料安けりゃ自動的に安い郊外住宅街に妥協という人生。
|
252196:
匿名さん
[2023-05-31 14:31:24]
|
252197:
通りがかりさん
[2023-05-31 14:33:54]
|
252198:
評判気になるさん
[2023-05-31 14:36:35]
今日の東急はまた2回も止まっていたね。
5月11日も、東急は落雷の影響で止まって約16万7000人に影響が出た。 人身事故、車両点検、天気、地震、水害、信号故障..... ライフラインが一つの鉄道路線しかない郊外住宅街はどうなるのか |
252199:
検討板ユーザーさん
[2023-05-31 14:39:23]
|
252200:
匿名さん
[2023-05-31 14:53:36]
|
252201:
評判気になるさん
[2023-05-31 15:04:48]
>>252199 検討板ユーザーさん
500もあれば統計誤差は十分小さいよ。 |
252202:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 15:12:37]
|
252203:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 16:07:02]
|
252204:
匿名さん
[2023-05-31 16:18:14]
>>252199 検討板ユーザーさん
4000万以下のマンションは選ばれた人の住居 |
252205:
匿名さん
[2023-05-31 16:29:49]
港区の分譲マンション実態調査報告書をみると都心マンションの実態がわかる。
年齢層や管理状況など、築古が多い都心マンションらしさ満載。 このスレの都心マンションレスとの落差を楽しむのも一興。 「港区分譲マンション実態調査報告書-1」 https://www.city.minato.tokyo.jp/mansyontatekae/sien/documents/001-075... 全ての報告書をみたいならこちらの港区H/Pから https://www.city.minato.tokyo.jp/mansyontatekae/sien/jiltutaityousa.ht... |
252206:
匿名さん
[2023-05-31 16:34:45]
都内の売れ残り中古マンション在庫が2万7000件を超えたようだ。
新築の販売物件が少ないのに中古も売れてないマンション。 |
252207:
評判気になるさん
[2023-05-31 16:51:14]
|
252208:
名無しさん
[2023-05-31 17:34:20]
|
252209:
匿名さん
[2023-05-31 17:40:34]
港区のマンションでもビューラウンジやパーティールーム、来訪者用の宿泊施設があるのは全体の2~3%しかないようだ。
セキュリティ設備も防犯カメラ(91%)とオートロック(75%)がメイン。 憧れの都心マンションは幻想。 |
252210:
匿名さん
[2023-05-31 17:56:05]
>>252208 名無しさん
>取引が活発しているので成約も在庫も多いよ。 4月の都内中古マンションの成約件数は前年同月を割りこんでる。 成約件数が月1500件前後なのに、最近新規の中古売りマンションが月1万件を越えていて、今年にはいって売れ残り在庫が急増中。 |
252211:
検討板ユーザーさん
[2023-05-31 17:57:28]
|
252212:
匿名さん
[2023-05-31 18:12:24]
|
252213:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 18:48:27]
榊氏はタワマンを理解した上で煽っているが、ここの戸建て派は何も知らないのに煽っている。
もう少し勉強した方が良いと思う。 https://twitter.com/haruboo0/status/1663721352560529408 https://twitter.com/tubby_TW/status/1663755095245463554 |
252214:
匿名さん
[2023-05-31 19:19:38]
タワマン売れなくて大変そうだが、港区のマンション実態調査のほうがおもしろい。
都心マンションに関するネタの宝庫。 |
252215:
匿名さん
[2023-05-31 19:24:16]
>>252213 口コミ知りたいさん
NHKも特集してたから、もう少し勉強した方が良いと思う。 揺れが止まらない… 高層ビル・タワマンを襲う「長周期地震動」 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230301_01.htm... |
252216:
名無しさん
[2023-05-31 19:49:48]
|
252217:
匿名さん
[2023-05-31 20:21:51]
もはや揶揄と中傷しかできないマンション
|
252218:
匿名さん
[2023-05-31 20:31:40]
|
252219:
名無しさん
[2023-05-31 20:39:55]
|
252220:
匿名さん
[2023-05-31 20:58:37]
>>252219 名無しさん
地震保険が半額にならない未認証の免震装置だと大規模震災が起こるまで効果は不明。 |
252221:
マンション検討中さん
[2023-05-31 21:45:07]
|
252222:
評判気になるさん
[2023-05-31 21:55:50]
|
252223:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 22:27:08]
>>252216 名無しさん
不動産資格だって持っているし、マンションも戸建も両方持って住んでみた結果から マンションが欠陥だらけで到底住めたもんじゃないと断言できるんだよ これだから集合住宅民は高卒Fラン大、田舎育ち賃パンジーとバカにされるんだよw |
252224:
匿名
[2023-05-31 22:38:47]
マンションって
天井も上の階の人と共有 床も下の階の人と共有 壁も隣の人と共有 なのに高いお金払って 車もないし、電車移動 頭大丈夫か? |
252225:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 22:39:06]
|
252226:
マンション検討中さん
[2023-05-31 22:39:42]
|
252227:
坪単価比較中さん
[2023-05-31 22:42:15]
|
252228:
匿名さん
[2023-05-31 22:44:19]
|
252229:
匿名
[2023-05-31 22:50:22]
|
252230:
匿名さん
[2023-05-31 23:00:47]
マンションでも戸建でも構わないけど郊外は勘弁です。
|
252231:
匿名さん
[2023-05-31 23:01:56]
10年で2倍近くに上がったマンションを売って戸建に買い替えるも良いよね。
それともまだマンション値上がりするかなあ。悩ましい。 |
252232:
匿名
[2023-05-31 23:11:01]
都内マンションが一番最悪
狭いし 車ないし 電車移動 |
252233:
匿名さん
[2023-05-31 23:20:57]
|
252234:
通りがかりさん
[2023-05-31 23:36:19]
|
252235:
匿名
[2023-05-31 23:43:19]
ただ都内マンションのほとんどの人が狭くて車ないのが現実。
|
252236:
匿名さん
[2023-05-31 23:45:31]
|
252237:
購入経験者さん
[2023-05-31 23:49:54]
|
252238:
マンコミュファンさん
[2023-05-31 23:54:48]
>>252232 匿名さん
都内のマンションは~とかいうやつは大体田舎住みで車と家しか金をかけるところがないからそれでマウント取りがち。人生経験値が少ないんだよね。 都会のマンションの中身とか街の雰囲気を知らないで適当に書いてるからお話にならない。 |
252239:
匿名さん
[2023-05-31 23:57:03]
|
252240:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 23:59:34]
>>252236 匿名さん
金銭の問題では無い。幾ら金があろうと広かろうと、マンションにファミリーでは住めない 住宅として余りにも欠陥が多すぎる。立地も利便性も特に都心は劣悪。 俺は都内戸建だけど横浜市郊外に100坪程度の新たな家を物色中。買物も余暇も食事も医療も教育も自然も全てにバランスがとれているし、田舎者も犯罪者も少ない。 本当は葉山とか逗子鎌倉がいいけど友人や親族と離れるからやや辛い 横浜市北部は馬鹿みたいに高くも無いけど安くも無く(予算は今の家を処分しないので1億5千万が限界)、これがなかなか見つからないw |
252241:
匿名さん
[2023-06-01 00:04:35]
|
252242:
マンション検討中さん
[2023-06-01 00:09:43]
|
252243:
eマンションさん
[2023-06-01 00:10:41]
|
252244:
匿名さん
[2023-06-01 00:12:07]
|
252245:
匿名さん
[2023-06-01 00:13:02]
|
252246:
匿名さん
[2023-06-01 00:34:28]
同じ予算で同じエリアだと戸建は4LDK建てられるけど、マンションだと3LDKしか買えない。子供1人だとマンションだろうし、子供3人だと戸建。子供2人の場合だと、セキュリティなり防災なり不安だけど広い戸建を選ぶ人もいれば、狭さは我慢してセキュリティや防災優先してマンション選ぶ人もいるってことだと思います。
|
252247:
検討板ユーザーさん
[2023-06-01 00:39:03]
|
252248:
マンション検討中さん
[2023-06-01 00:41:31]
|
252249:
匿名さん
[2023-06-01 00:45:00]
|
252250:
マンコミュファンさん
[2023-06-01 00:46:16]
|
252251:
匿名さん
[2023-06-01 00:46:18]
|
252252:
評判気になるさん
[2023-06-01 00:47:26]
|
252253:
匿名さん
[2023-06-01 00:48:17]
|
252254:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 00:53:37]
>>252245 匿名さん
何で学力も財力も無い貴方がそこまで都心に拘るのか知りたい 水商売で終電後の足が無いから? 周りが皆高齢独身の田舎者ばかりで目立たないから? 上場企業組や官僚にパシリで呼び出されるから? それとも運転手でもやっているの? |
252255:
匿名さん
[2023-06-01 00:56:03]
|
252256:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 00:57:56]
|
252257:
評判気になるさん
[2023-06-01 00:59:49]
|
252258:
匿名さん
[2023-06-01 01:02:48]
|
252259:
匿名さん
[2023-06-01 01:04:18]
うちのタワマンの気に入っているところ
・眺望 ・全室南向きのワイドスパン(全室日当たりが良い。) ・リビングのダイレクトウィンドウ。床から天井近くまでガラスで、かつ、ワイドスパンなので開口ががひろく解放感が半端ない。 ・都心立地(勤務地までメトロで2駅。季節の良い時は歩いて帰宅することも) ・駅、コンビニ、スーパー、薬局、飲食店、クリニック等、何でも徒歩圏にそろってる。 ・高層なので空気がキレイ(PM2.5、排ガス、花粉、砂埃等すべて空気より重いので高層ほど濃度が低くなる) ・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい(ヒートショックリスクが低い。寒くてベッドから出られずトイレ我慢してませんか?) ・24h有人警備(ボタン1つで警備員が来てくれる。エレベータ、廊下等の共有部分、敷地境界などに防犯カメラが多数設置されており、防災センターで24h監視している。もちろん部屋の扉、サッシ等にも防犯センサーが設置されていて異常あれば警備員が飛んでくる。) ・24hゴミ出し可 ・ディスポーザー ・タワーパーキング(盗難、悪戯の心配なし、汚れない) ・コンシェルジュサービス ・ポーターサービス ・宅配ボックス |
252260:
匿名さん
[2023-06-01 04:23:30]
>>52259 匿名さん
そんなタワマンが4000万以下の場所はどこですか? |
252261:
匿名さん
[2023-06-01 04:33:42]
|
252262:
比較中さん
[2023-06-01 07:41:14]
|
252263:
通りがかりさん
[2023-06-01 07:44:15]
戸建は土地への予算配分が大きいので、立地はマンションよりも悪くなります。
|
252264:
匿名さん
[2023-06-01 08:01:14]
マンションという集合住宅そのものが、立地(住環境)最悪って事(笑)
|
252265:
マンコミュファンさん
[2023-06-01 08:22:19]
|
252266:
名無しさん
[2023-06-01 08:26:07]
|
252267:
マンション掲示板さん
[2023-06-01 08:35:44]
|
252268:
匿名さん
[2023-06-01 09:54:46]
名古屋の某タワマンが坪単価370超えで騒然となっているからな
戸建て優位の名古屋ですらこの状況 |
252269:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 10:37:22]
|
252270:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 10:39:42]
|
252271:
マンコミュファンさん
[2023-06-01 10:40:49]
|
252272:
eマンションさん
[2023-06-01 10:48:26]
また台風か。
昔戸建に住んだ時、大雨の日は屋根がうるさくて寝られない日もあった。 |
252273:
匿名さん
[2023-06-01 11:15:10]
>>252269 口コミ知りたいさん
マンションの地震保険は共用部の躯体損傷しか補償しないから、内外装や配管エレベーターなど躯体以外の補修は修繕積立金や追加徴収でやるしかない。 個人が専有部の地震保険をかけても戸建ての家財保険程度の補償。 建替えができないマンションの損害保険は、戸建てと異なり補償範囲が非常に狭いから保険料も安い。 |
252274:
匿名さん
[2023-06-01 11:18:12]
|
252275:
匿名さん
[2023-06-01 11:39:21]
>>252270
西麻布 住居160㎡+共用部分駐車場相当40㎡として 商業地建蔽率80% 250㎡ × 単価坪1000万 住宅地建蔽率60% 333㎡ × 単価坪760万 土地代だけで7億5千万以上かかるのだが |
252276:
匿名さん
[2023-06-01 11:47:26]
いつもの例外的に広いマンションと狭小戸建の比較だね。
家族で住むなら普通は並の広さの戸建買えるならわざわざ共同住宅なんて買わないよね。 |
252277:
検討板ユーザーさん
[2023-06-01 11:47:35]
|
252278:
マンション掲示板さん
[2023-06-01 11:49:16]
|
252279:
通りがかりさん
[2023-06-01 11:49:43]
|
252280:
通りがかりさん
[2023-06-01 11:50:21]
|
252281:
匿名さん
[2023-06-01 11:51:13]
|
252282:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 11:51:14]
|
252283:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 11:51:33]
|
252284:
匿名さん
[2023-06-01 11:53:41]
>>252282 口コミ知りたいさん
国語も算数も苦手なのかな? |
252285:
匿名さん
[2023-06-01 11:59:38]
>>252282
田舎の人の感覚なのかな? 木造で新築なんてしないの SRC自社ビル建てて低層階を貸したりしつつ 最上階あたりをフロアまるごと住居に使うのとか当たり前なの マンション1棟まるごと所有していると考えて欲しいね |
252286:
匿名さん
[2023-06-01 12:01:43]
東京で中古で売りに出てる戸建ては平均総床面積が110㎡前後あるから、中古を土地として購入して新たに建て替えるほうがいい。
新築の建売りは業者が土地を細分化して狭小住居を建てるから狭くて居住性に欠ける。 |
252287:
名無しさん
[2023-06-01 12:16:16]
|
252288:
匿名さん
[2023-06-01 13:08:46]
>>252280 通りがかりさん
3階建の建築費の坪単価は70~100万円らしいから40平米足してもプラス一千万ちょっと。 その戸建の土地は糞狭い東京の平均敷地面積100平米の75~80%程度しかないから糞狭い平均並にするのでさえあと25平米足すには約5千万必要。 逆にそのマンションはマンションののべ床面積平均60平米の 2.67倍。 ほんと頭の悪い比較だよね。 |
252289:
検討板ユーザーさん
[2023-06-01 13:17:33]
|
252290:
匿名さん
[2023-06-01 13:24:09]
|
252291:
通りがかりさん
[2023-06-01 13:39:35]
|
252292:
通りがかりさん
[2023-06-01 13:53:06]
|
252293:
匿名さん
[2023-06-01 14:28:48]
マンションの価格は6割以上が共用部の費用。
専有部のクロスから内側の造作にかかる住設や照明の費用など微々たるコスト。 戸建ては予算の大部分を専有部に使える。 |
252294:
マンション検討中さん
[2023-06-01 14:29:20]
|
252295:
評判気になるさん
[2023-06-01 14:31:57]
|
252296:
名無しさん
[2023-06-01 14:40:18]
|
252297:
匿名さん
[2023-06-01 14:53:26]
|
252298:
匿名さん
[2023-06-01 15:01:48]
ディスポーザーはトラブルが多くメンテが必要だからマンションでも人気が無く少数派。
特に古いマンションにはまず付いていない。 |
252299:
匿名さん
[2023-06-01 15:04:25]
オムツとかキッチン以外のゴミ出しとかも考えようよ
あとは車でまとめ買いしたものの収納にガレージに冷蔵庫 充電の配線とかも必須だね ここに乗ってる機種が簡単につけられる https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/in0016/ |
252300:
マンコミュファンさん
[2023-06-01 15:10:46]
|
252301:
周辺住民さん
[2023-06-01 15:14:13]
|
252302:
匿名さん
[2023-06-01 15:41:26]
ディスポーザーが欲しくてマンションに住む人なんかいないだろ
高額な土地を買えない人の救済住宅がマンション |
252303:
マンション掲示板さん
[2023-06-01 17:37:48]
|
252304:
購入経験者さん
[2023-06-01 17:45:51]
当たり前だけど地価が同じなら平均的な広さの戸建のほうが高いよ。
逆転するのは地価が非常に安い場所だけど、そんなところにマンション需要は無い。 |
252305:
匿名さん
[2023-06-01 17:49:29]
|
252306:
匿名さん
[2023-06-01 17:54:26]
|
252307:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 18:37:33]
マンションは壁紙一枚下は他人物。扉も窓も他人物。ベランダに私物も置いちゃダメ。地上権すらなく、釘一本すら打てず、割高な金を払って空間の一部を占有するに過ぎない。
しかも狭いしいし行動に制約はあるし規則でがんじがらめ。たかがディスポーザーや立体駐車場ごときで子供みたいにはしゃいでいる能天気(笑) 実に哀れという他ない。 自由気ままで快適な戸建とは雲泥の差。 |
252308:
匿名さん
[2023-06-01 21:50:58]
就寝中の妻刺した疑い、夫を殺人未遂容疑で逮捕 大阪府のタワマン
https://news.yahoo.co.jp/articles/03ed1ca9ddac8eafc9636871cd21718f8d12... タワマンなんか買っちゃ駄目だよ |
252309:
匿名さん
[2023-06-01 21:59:31]
富裕層、タワマン離れ? 「年収1000万以上」の居住経験はわずか3.5% いったい誰が住んでいるのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/af1b98021f507c1cf68d8025eeaf53bf63bc... 実際私の知る富裕層は皆戸建に住んでいますw |
252310:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 22:06:54]
>>252309 匿名さん
「タワーマンションに住んだ経験の有無」に関する調査結果を発表した。タワーマンションに住んだ経験を年収別に見ると、「ある」の回答率が最も高いのは「500万~700万円」だった。 爆笑 |
252311:
名無しさん
[2023-06-01 22:07:39]
3階建なんかよりマンションの方がまだマシ笑
|
252312:
評判気になるさん
[2023-06-01 22:15:01]
|
252313:
マンション検討中さん
[2023-06-01 22:18:42]
|
252314:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 22:20:43]
>>252309 匿名さん
魅力を感じる住まいを聞くと、「地方都市の一軒家」に回答が最も多く集まった。全体のうち165人が回答した。以下、「1都3県の一軒家」(125人)、「都心のタワーマンション」(89人)と続く。 調査は4月7~18日、インターネットで実施した。10~60代の男女500人が対象。 |
252315:
匿名さん
[2023-06-01 22:30:36]
|
252316:
匿名さん
[2023-06-01 22:35:27]
|
252317:
eマンションさん
[2023-06-01 22:43:54]
|
252318:
通りがかりさん
[2023-06-01 22:46:01]
|
252319:
匿名さん
[2023-06-02 05:28:20]
いまだに4000万以下のマンションスレでタワマンで息巻いてるのは笑える
|
252320:
匿名さん
[2023-06-02 07:48:19]
タワマンの価値が実質4000万以下なんじゃない?笑
|
252321:
匿名さん
[2023-06-02 11:01:49]
|
252322:
匿名さん
[2023-06-02 11:55:20]
雨で電車運休するんだ。
マンション、車なし、電車移動 頑張って! |
252323:
匿名さん
[2023-06-02 12:14:58]
|
252324:
口コミ知りたいさん
[2023-06-02 12:16:59]
どう考えても郊外通勤の戸建が大雨に影響が出ている。
ライフラインの電車路線が一つしかない、駅まで遠い、高速道路はもちろん激混雑。 そもそも全世帯、家族全員車通勤わけじゃないし。 子供どうする? |
252325:
匿名さん
[2023-06-02 12:19:58]
首都圏の戸建民、マイカー通勤はたったの6.7%で82.7%は電車通勤。
https://www.mizuho-re.co.jp/knowledge/knowhow/detail/index_180.html そもそも我ら都心マンション民は電車が止まっても他の路線を利用し、タクシー通勤もできるよ。 俺の場合タクシー代は片道1500円なので余裕。 |
252326:
評判気になるさん
[2023-06-02 12:27:22]
自分は車通勤だから楽。
電車通勤だと本人の楽をとって職場寄りの駅近マンションか家族の快適な暮らしをとって郊外の広めの戸建にするかのどっちかになりがちだね。 |
252327:
マンコミュファンさん
[2023-06-02 12:33:24]
|
252328:
マンション掲示板さん
[2023-06-02 12:36:46]
|
252329:
匿名さん
[2023-06-02 12:40:45]
|
252330:
マンション検討中さん
[2023-06-02 12:52:54]
|
252331:
口コミ知りたいさん
[2023-06-02 12:55:14]
|
252332:
マンション検討中さん
[2023-06-02 12:55:33]
うちは都心タワマンだけど勤務地までメトロ2駅なので、行きは地下鉄。帰りはもちろん地下鉄も使うけど、季節が良い時は歩いて帰ってます。バスやレンタル自転車で帰ることもあります。雨の日はタクシーよく使いますね。
|
252333:
口コミ知りたいさん
[2023-06-02 12:57:38]
|
252334:
マンション検討中さん
[2023-06-02 13:02:09]
|
252335:
eマンションさん
[2023-06-02 13:33:26]
|
252336:
口コミ知りたいさん
[2023-06-02 13:35:44]
|
252337:
匿名さん
[2023-06-02 13:36:52]
|
252338:
口コミ知りたいさん
[2023-06-02 14:24:32]
|
252339:
評判気になるさん
[2023-06-02 14:44:14]
>>252337 匿名さん
-10℃ってどこに住んでるの? 真夏でも朝夕は50℃になんてならないし、エアコンですぐ快適になるよ。 炎天下歩く必要も、人であふれた電車に乗る必要もないし、車通勤が一番楽。 |
252340:
匿名さん
[2023-06-02 14:59:01]
|
252341:
匿名さん
[2023-06-02 14:59:59]
|
252342:
匿名さん
[2023-06-02 15:03:33]
|
252343:
評判気になるさん
[2023-06-02 15:07:29]
|
252344:
マンション検討中さん
[2023-06-02 15:24:37]
|
252345:
匿名さん
[2023-06-02 15:25:47]
|
252346:
マンコミュファンさん
[2023-06-02 15:26:49]
|
252347:
匿名さん
[2023-06-02 15:28:15]
都心部で富裕層が好むのはマンション?戸建て?
ChatGPTの答えはこんなだったよ。 「個人の好みや状況によりますので一概には言えません。ただし、一般的な傾向としては、都心部での高級住宅としては、マンションがより一般的な選択肢とされています。これは以下のような理由が考えられます: 1. 都心部に立地している: マンションは都心の中心部や人気エリアに多く建てられており、便利な交通アクセスや生活施設へのアクセスが容易です。 2. 高級設備やサービスが充実: 高級なマンションでは、セキュリティ対策や共用設備(プール、フィットネスセンター、コンシェルジュサービスなど)が提供されることがあります。 ただし、一軒家を選ぶ富裕層の方も一定数存在します。一軒家の利点として、プライバシーや広いスペース、独自のライフスタイルを実現できるなど、個人の好みや家族のニーズによっては魅力的な選択肢となることがあります。 富裕層の住まいの選択は多様であり、最終的な判断は個々の好みやニーズに依存します。」 |
252348:
評判気になるさん
[2023-06-02 15:59:07]
|
252349:
口コミ知りたいさん
[2023-06-02 17:07:00]
|
252350:
匿名さん
[2023-06-02 17:10:00]
>毎日通勤で使ってますが。
生活必需品ですね 駅近立地なら不要なコスト |
252351:
匿名さん
[2023-06-02 17:18:21]
戸建さん
避難終わった? |
252352:
名無しさん
[2023-06-02 17:27:35]
|
252353:
口コミ知りたいさん
[2023-06-02 17:36:22]
郊外の人は早く帰らないと電車止まるかもしれませんよ。
|
252354:
マンション検討中さん
[2023-06-02 17:40:35]
|
252355:
匿名さん
[2023-06-02 17:43:34]
|
252356:
マンコミュファンさん
[2023-06-02 17:45:45]
|
252357:
匿名さん
[2023-06-02 17:48:28]
郊外の方は早く帰らないと帰宅困難者になりますよ!
|
252358:
マンション検討中さん
[2023-06-02 17:48:41]
|
252359:
通りがかりさん
[2023-06-02 17:49:33]
あーあ
また戸建の浸水被害が増えてるわ 懲りないね。 |
252360:
匿名さん
[2023-06-02 17:56:01]
>>252356 マンコミュファンさん
食育で郊外のチェーン店使うの? |
252361:
マンション掲示板さん
[2023-06-02 18:06:48]
>>252358 マンション検討中さん
ろくなもの食べて無いからそんなおつむになったのかもな |
252362:
通りがかりさん
[2023-06-02 18:43:42]
戸建の被害、続々と増えてますね。
|
252363:
検討板ユーザーさん口コミ知りたいさん
[2023-06-02 18:52:13]
|
252364:
名無しさん
[2023-06-02 18:59:48]
|
252365:
検討板ユーザーさん
[2023-06-02 19:00:28]
|
252366:
名無しさん
[2023-06-02 19:01:59]
|
252367:
匿名さん
[2023-06-02 19:02:52]
|
252368:
匿名さん
[2023-06-02 19:07:34]
マンションさん達は停電エリアが増えてきたから今のうちにウンコしとかないと便器溢れちゃうよ
エレベーターも止まっちゃうし https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/poweroutage/ |
252369:
通りがかりさん
[2023-06-02 19:22:57]
|
252370:
名無しさん
[2023-06-02 19:23:56]
質問いたします。
なぜここの戸建派はいつも自分の発言を参考になる推すのか? おかしい。 |
252371:
匿名さん
[2023-06-02 19:25:03]
|
252372:
マンコミュファンさん
[2023-06-02 19:25:43]
|
252373:
評判気になるさん
[2023-06-02 19:27:58]
|
252374:
マンション掲示板さん
[2023-06-02 19:33:23]
|
252375:
マンション検討中さん
[2023-06-02 19:34:30]
|
252376:
匿名さん
[2023-06-02 19:35:47]
このスレは2017年に作成した。
この6年間、都心タワマンは50%程度値上がりしても普通。 一方、2017年の戸建は値引きしないと基本売れない。 タワマンの人気もどんどん上がって、値上げでも抽選販売が多い。 戸建さんは後悔しているかな。 |
252377:
匿名さん
[2023-06-02 19:53:41]
|
252378:
名無しさん
[2023-06-02 20:06:51]
|
252379:
匿名さん
[2023-06-02 20:22:48]
ここのマンションさんが周りの路線の運休の心配してるようだけど調べたら
烏山線、青梅線、小海線 だってよ。 |
252380:
匿名さん
[2023-06-02 20:23:20]
|
252381:
匿名さん
[2023-06-02 20:23:33]
あとは水郡線と内房線か。
|
252382:
検討板ユーザーさん
[2023-06-02 20:24:23]
|
252383:
マンション検討中さん
[2023-06-02 20:48:44]
|
252384:
eマンションさん
[2023-06-02 20:52:20]
|
252385:
eマンションさん
[2023-06-02 21:34:48]
マンションか戸建てか以前に、職場や子供の通学先が都心なら、私鉄沿線は論外だ。特に東急沿線は人身事故や、先日もたかが落雷の影響で、渋谷~武蔵小杉が日中から夜まで運休になり大混乱になったり昨日も日吉で火が出て運休とかゴミ路線w
本人は車移動でも、子供がいたら通学や塾通いに大きな影響があるし、ここの戸建て民はニートだか高齢者だから理解できないようだが。まあ郊外は都心に広い住宅を持てない、貧乏庶民向けという現実で、電車が止まったり渋滞だらけの脆弱な道路事情も、その代償だと割り切れる労働者や庶民にしか勧めない。 |
252386:
マンコミュファンさん
[2023-06-02 21:35:20]
|
252387:
匿名さん
[2023-06-02 21:35:55]
単純なことなのに、戸建て派は頭悪過ぎる。マンションも戸建ても、適材適所でただ使い分ければいいだけのこと。
都心だと狭いマンションしか買えず、安い郊外の家で、プールもジムも展望ラウンジもない最低限の設備のショボい家で、妥協せざるを得ないような憐れな底辺郊外さん、ホント惨めでご愁傷さん |
252388:
匿名さん
[2023-06-02 21:45:37]
確かに惨めな自己紹介。
マンションはこのレベルの住人と運命共同体。 |
252389:
匿名さん
[2023-06-02 21:51:28]
都内の住宅購入適齢期カップルが何処を選んでいるか?都内23区の出生率データを見れば一目瞭然。
都心3区が最高で、郊外は出生率も低く人口減で子供も減って将来性も低い。やっぱり私鉄沿線とか住む場所じゃない。 区民サービスも手厚く、出生率高く子育て世帯も多く住む都心は、パワーカップルや恵まれた富裕層が住み、都心エリアに広い住宅を持てない属性(元々親が持てなかったし、本人も稼ぐ力がない低能力)の上京組や庶民連中が、仕方なく住むのが大田区や世田谷や目黒区などの郊外住宅街。データで証明されちゃったからw |
252390:
マンション掲示板さん
[2023-06-02 21:55:47]
|
252391:
職人さん
[2023-06-02 21:56:19]
流山や印西市に負けてるのに?
|
252392:
匿名さん
[2023-06-02 22:01:47]
|
252393:
口コミ知りたいさん
[2023-06-02 22:04:01]
|
252394:
匿名さん
[2023-06-02 22:04:48]
|
252395:
匿名さん
[2023-06-02 22:06:17]
|
252396:
匿名さん
[2023-06-02 22:07:42]
|
252397:
匿名さん
[2023-06-02 22:08:50]
|
252398:
評判気になるさん
[2023-06-02 22:09:42]
>>252394 匿名さん
賃貸率、40階未満25%前後、40階以上4割 調査結果の4頁にタワーマンションの階数別に住居用・賃貸用の戸数と割合が掲載されている。 賃貸率は40階未満では25%前後、40階以上では約4割となっている(次図) 上層階の4割は賃貸なのね(笑) |
252399:
マンション掲示板さん
[2023-06-02 22:15:14]
|
252400:
戸建買増し検討中さん
[2023-06-02 22:33:24]
>>252387 匿名さん
俺は使い分けているよ コロナ前までは 友人所有のタマワンに年1日 車内泊1、2日、自己所有マンションは年に3,4日(今は賃貸中)、ヨット泊も同様 ホテル・旅館、テント(北アルプスなど)、軽井沢(戸建)、海外は各1週間位、 妻実家(都内戸建)も同様 残りは自宅(都内)戸建 この2,3年はホテルや旅館、海外、テント泊が無かったので、今年は外泊を増やす予定だがやはり自宅が一番 (その他賃貸事業用に10戸程所有) |
252401:
匿名さん
[2023-06-03 01:36:42]
郊外の方は帰宅できましたか?
|
252402:
匿名さん
[2023-06-03 05:25:11]
>>252387 匿名さん
>プールもジムも展望ラウンジもない最低限の設備のショボい家で、 港区のマンションでもプールがあるのは全体の1%以下、ラウンジは2%しかない セキュリティも防犯カメラとオートロックだけの最低限のショボいマンションしかないのが現実 このスレのマンションレスは妄想でしかない |
252403:
名無しさん
[2023-06-03 07:37:56]
|
252404:
口コミ知りたいさん
[2023-06-03 08:44:39]
今回の大雨で浸水した地域の戸建ては全滅な模様。
|
252405:
マンコミュファンさん
[2023-06-03 09:15:41]
浸水地域のほとんどが戸建街なのはなぜ?
|
252406:
匿名さん
[2023-06-03 09:28:47]
家買う前にハザードマップや昔に遡った周辺地図は見るよ。
浸水リスクのあるエリアの人は昔から住んでいるか、リスクを承知のうえで買ってるのでしょう。 自分は浸水リスクのある場所や昔田んぼだった場所は最初に検討エリアから外したけど。 |
252407:
匿名さん
[2023-06-03 09:29:30]
だから何度も歴史(過去の災害)から学べって言ってるのに。
|
252408:
匿名さん
[2023-06-03 09:32:53]
|
252409:
匿名さん
[2023-06-03 09:33:34]
水害同様に地震のリスクを考えてもマンションは無い。
仙台はあの程度の地震で100棟ものマンションが全壊判定うけちゃったからね。 |
252410:
通りがかりさん
[2023-06-03 09:36:24]
>浸水地域のほとんどが戸建街なのはなぜ?
日本の8割(山間部の9割以上)が戸建てだから |
252411:
通りがかりさん
[2023-06-03 09:37:36]
|
252412:
マンコミュファンさん
[2023-06-03 10:11:38]
日本に戸建ては向かないよね。
ハザードエリアが相当数あるし液状化の懸念があるエリアも相当数ある。 |
252413:
eマンションさん
[2023-06-03 10:20:35]
東急田園都市線で土砂崩れが起きているし、やはり戸建は駄目だな
|
252414:
検討板ユーザーさん
[2023-06-03 11:46:17]
|
252415:
検討板ユーザーさん
[2023-06-03 11:48:37]
|
252416:
匿名さん
[2023-06-03 12:00:00]
ここのマンションさんは日本のこと知らなすぎ。
ニュースで見える場所が日本の全てと勘違いするくらい狭い日本觀 思考に回せる領域が狭くてすかすかなのかも。 |
252417:
評判気になるさん
[2023-06-03 12:03:39]
値崩れ必至タワマンの街ワースト3。武蔵小杉が3位、思わぬ落とし穴に要注意(週刊SPA!編集部)
値崩れタワマンの街 WORST 3 1位 中央区 晴海 実態は陸の孤島、転売目的が多くマイナス 2位 荒川区 南千住 北千住より見劣り、住民の民度に難あり? 3位 川崎市 武蔵小杉 朝の通勤地獄は健在、在宅勤務も焼け石に水 https://nikkan-spa.jp/1887476 火のないところに煙は立たない |
252418:
口コミ知りたいさん
[2023-06-03 12:11:47]
新幹線漸く再開だってさ
漸く里帰りできるぞ。 よかったな 都心チンパン君w |
252419:
マンション掲示板さん
[2023-06-03 12:17:58]
|
252420:
eマンションさん
[2023-06-03 12:22:14]
都心超一等地の広いマンション住んでると、その他それ以下のゴミ路線住宅街とか全く興味なくなるよ、そもそも山手線外なんか行かないしなw
ChatGPTの回答もこんなだったよ。 「個人の好みや状況によりますので一概には言えません。ただし、一般的な傾向としては、都心部での高級住宅としては、マンションがより一般的な選択肢とされています。これは以下のような理由が考えられます: 1. 都心部に立地している: マンションは都心の中心部や人気エリアに多く建てられており、便利な交通アクセスや生活施設へのアクセスが容易です。 2. 高級設備やサービスが充実: 高級なマンションでは、セキュリティ対策や共用設備(プール、フィットネスセンター、コンシェルジュサービスなど)が提供されることがあります。 ただし、一軒家を選ぶ富裕層の方も一定数存在します。一軒家の利点として、プライバシーや広いスペース、独自のライフスタイルを実現できるなど、個人の好みや家族のニーズによっては魅力的な選択肢となることがあります。 富裕層の住まいの選択は多様であり、最終的な判断は個々の好みやニーズに依存します。」 |
252421:
マンション掲示板さん
[2023-06-03 12:28:58]
|
252422:
評判気になるさん
[2023-06-03 12:30:28]
|
252423:
マンション掲示板さん
[2023-06-03 12:31:10]
|
252424:
匿名さん
[2023-06-03 12:32:42]
>>252421 マンション掲示板さん
考えが浅過ぎな人はそうなるな。 |
252425:
匿名さん
[2023-06-03 12:33:15]
>港区のマンションでもプールがあるのは全体の1%以下、ラウンジは2%しかない
1%もあるんだねw そういう高級物件のファミリー向けの広いユニット買えるのは極く一部の富裕層であり、そういうクラスは常にマイノリティ。全体の1%以下の超少数のトップ層が、その他99%を支配し資産を独占するのが資本主義だろ。中学校から勉強し直せ、情弱で低能の郊外厨房がw |
252426:
匿名さん
[2023-06-03 12:36:35]
しょぼいプールなんて要らないし、維持費や設備の更新費用などが揉め事の種になる。
|
252427:
口コミ知りたいさん
[2023-06-03 12:39:34]
|
252428:
マンション検討中さん
[2023-06-03 12:40:08]
|
252429:
評判気になるさん
[2023-06-03 12:41:33]
タワマン街はノーダメージで戸建街は冠水。
|
252430:
匿名さん
[2023-06-03 12:44:16]
日本でも東京でもいいが何パーセントが冠水したんだよ。
頭悪すぎだな。 |
252431:
匿名さん
[2023-06-03 12:44:49]
|
252432:
匿名さん
[2023-06-03 12:46:59]
内閣府の調査によると水災補償ありの保険に入っているの2/3程度
しかも、水災補償ありの保険でも100%カバーされるわけではないとのこと 床上浸水した戸建ては終わりですね http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hisaisha_kyosai/pdf/panf.pdf |
252433:
検討板ユーザーさん
[2023-06-03 12:52:08]
|
252434:
eマンションさん
[2023-06-03 13:02:51]
|
252435:
通りがかりさん
[2023-06-03 13:08:25]
|
252436:
eマンションさん
[2023-06-03 13:12:17]
>>252434 eマンションさん
内水氾濫は河川の近くだけで起こるとは限らないしね |
252437:
eマンションさん
[2023-06-03 13:19:39]
高級住宅街は内水氾濫の危険性以外にも表層地盤増幅率が高くて危険なところが多々あるしな。
住宅を建てるなら基礎地盤までの杭打ちは必須だ。 |
252438:
マンション検討中さん
[2023-06-03 13:22:00]
|
252439:
eマンションさん
[2023-06-03 13:26:19]
「確かに数万年以上前に作られた武蔵野台地は、概ね固い地盤です。しかし、ここ最近の研究で、台地の地盤の地下に、厚い泥の層からなる緩い地盤がある場所がいくつも見つかっています。こうした場所は低地と同等か、それ以上に揺れやすく、地震に弱いのです」
「表層地盤増幅率の数値が大きい場所ほど、地盤は弱く、地震の揺れも大きくなります。例えば増幅率1.0の町と2.0の町とでは、揺れ幅の大きさは2倍になり、震度の階級も1~2級変わるのです。目安としては1.6~1.8程度で注意が必要となり、2.0以上になると特に揺れやすい危険な場所と考えたほうがいいでしょう」 「地盤の面で安心といわれてきた世田谷区の高級住宅街ですが、成城が1.80、田園調布が1.93と、表層地盤増幅率が高い町が潜んでいます。逆に、区の南側、多摩川に面した氾濫平野で知られる二子玉川は1.58ほど。砂利が運ばれる川沿いのほうが、かえって地盤が強い傾向にあることが分かっています」 「要注意なのは、区内でも人気の高い自由が丘で、増幅率は1.95もあります。この付近は、台地が河川によって削られた谷底低地であり、特に自由が丘は古地図で調べると、『西谷畑』という名前の田んぼだったと分かります。つまり、地盤の下に多くの水を含んでおり、大変緩いのです」 「武蔵野台地の中央部に位置する杉並区は、高円寺~荻窪間のエリアがちょうど北の妙正寺川、南の善福寺川に挟まれており、その分、谷底低地も散在しています。また、このエリアは、古い木造住宅が密集しています。地震による火災時に燃え広がる危険度が高い点から、より注意が必要です」 https://gendai.media/articles/-/109799 https://gendai.media/articles/-/109802 |
252440:
匿名さん
[2023-06-03 13:39:32]
ま、港区高台に住んでれば何も心配ナシ。広い住宅に住めない貧乏庶民が、安さに釣られ私鉄沿線に多く住んでるが、自由が丘など窪地で地盤も弱く、不便で脆弱だからリスク高すぎ。ま、それも価格に反映してされてる訳だがね、だから郊外は安価なんだよなw
|
252441:
匿名さん
[2023-06-03 13:41:48]
|
252442:
eマンションさん
[2023-06-03 13:42:15]
都心超一等地の広いマンション住んでると、その他それ以下のゴミ路線住宅街とか全く興味なくなるよ、そもそも山手線外なんか行かないしなw
ChatGPTの回答もこんなだったよ。 「個人の好みや状況によりますので一概には言えません。ただし、一般的な傾向としては、都心部での高級住宅としては、マンションがより一般的な選択肢とされています。これは以下のような理由が考えられます: 1. 都心部に立地している: マンションは都心の中心部や人気エリアに多く建てられており、便利な交通アクセスや生活施設へのアクセスが容易です。 2. 高級設備やサービスが充実: 高級なマンションでは、セキュリティ対策や共用設備(プール、フィットネスセンター、コンシェルジュサービスなど)が提供されることがあります。 ただし、一軒家を選ぶ富裕層の方も一定数存在します。一軒家の利点として、プライバシーや広いスペース、独自のライフスタイルを実現できるなど、個人の好みや家族のニーズによっては魅力的な選択肢となることがあります。 富裕層の住まいの選択は多様であり、最終的な判断は個々の好みやニーズに依存します。」 |
252443:
匿名さん
[2023-06-03 14:00:31]
|
252444:
通りがかりさん
[2023-06-03 14:04:18]
>>252442 eマンションさん
AIはビッグデータの集積から導き出された結論だから、一般論として都市部の高級住宅=マンションなんだろうな。 |
252445:
匿名さん
[2023-06-03 14:08:34]
戸建は幾らでも建て直しも改築も可能だし土地の改良も自在。尤も地盤は関東大震災当にあった家がビクともしなかった位のお墨付き。
ただ妻は10年以内に建替を要望。自分で趣味の部屋と書斎、応接間、デッキ付き風呂。ペット小屋などデザインしては悩んでいる。(土地は百坪超) 自分は外観だけは先祖が80年前に建てたのと同じ漆喰のチューダー様式の洋館と英国式のサンルームだけには拘りがあるが、あとは全て妻任せ。(予算が心配だがw) |
252446:
eマンションさん
[2023-06-03 14:15:56]
台風一過で晴れてきましたね。
近所の公園へ子供と遊びに来ました。港区は税収が潤沢なので、台風後でも綺麗に掃除されていて気持ちいい環境です。そういえば善福寺川とか、周辺の戸建て住みの方はハラハラされたでしょうね。郊外低地の戸建てとか危険過ぎますね、 その点白金台の、しかもマンション高層階だと全く安心度が違います。ではまた。 |
252447:
匿名さん
[2023-06-03 14:28:06]
|
252448:
匿名さん
[2023-06-03 14:30:56]
|
252449:
匿名さん
[2023-06-03 14:38:36]
|
252450:
匿名さん
[2023-06-03 14:42:26]
ここのマンション派は子供の存在がほとんど感じられないんだよね。
|
252451:
マンション検討中さん
[2023-06-03 15:07:01]
|
252452:
匿名さん
[2023-06-03 15:07:21]
>>252450 匿名さん
独居老人の居場所 1 ファーストフード店(光熱費節約のため、コーヒー一杯で平均2~3時間居座る) 2 近所の公園(植物には余り興味がなく、只ベンチに座る) 3 図書館(新聞を朝一で取り合う) 4 ショッピングセンター(ヒルズとか買うふりをして店員と会話するのが生き甲斐) |
252453:
通りがかりさん
[2023-06-03 15:55:35]
|
252454:
匿名さん
[2023-06-03 16:09:06]
|
252455:
マンション検討中さん
[2023-06-03 17:04:32]
|
252456:
マンション検討中さん
[2023-06-03 17:06:29]
水害に弱いのは戸建固有のデメリットね
|
252457:
通りがかりさん
[2023-06-03 17:12:21]
>>252453 通りがかりさん
ほとんど戸建てでしょ。 |
252458:
匿名さん
[2023-06-03 17:20:52]
|
252459:
匿名さん
[2023-06-03 17:22:14]
|
252460:
名無しさん
[2023-06-03 17:26:26]
今回の大雨で戸建ては日本に向かないということがはっきりした
|
252461:
名無しさん
[2023-06-03 17:29:43]
|
252462:
匿名さん
[2023-06-03 17:46:04]
立地を選べば集合住宅より戸建てがいちばんいい。
|
252463:
匿名さん
[2023-06-03 17:48:29]
安全な立地ならいいと思うよ
毎回災害時の痛ましい結果が辛い メンテ、建て替えもしっかりやらないと |
252464:
マンション検討中さん
[2023-06-03 17:50:25]
|
252465:
通りがかりさん
[2023-06-03 17:53:39]
都心の一流企業に勤める訳でもなく今時都心(白金は都心じゃないが)志向なのは田舎者だからかな。
|
252466:
eマンションさん
[2023-06-03 17:57:17]
|
252467:
匿名さん
[2023-06-03 18:25:20]
災害に弱いのは治水予算が少ない地方や郊外だから
首都機能維持が最優先のため都心部の高台戸建が最も安全 都内に流れこむ河川も首都機能維持が優先されるため その上流が先に氾濫させて埼玉辺りに貯水させ下流を守る役目がある 堤防も郊外側のほうが低く先に氾濫する 東日本大震災のときも計画停電になることもなく 阪神淡路震災のときも大阪よりも神戸のほうが被害が酷く 災害に弱いのが露呈していた |
252468:
マンコミュファンさん
[2023-06-03 18:34:51]
|
252469:
匿名さん
[2023-06-03 19:38:50]
戸建さんたちは
今回被災された戸建、水没した車に対してどう思いますか? |
252470:
匿名さん
[2023-06-03 19:42:25]
|
252471:
匿名さん
[2023-06-03 19:45:30]
|
252472:
検討板ユーザーさん
[2023-06-03 19:46:20]
今日は静かですね。
戸建は家の復旧で忙しい? |
252473:
eマンションさん
[2023-06-03 19:47:53]
戸建のセキュリティーも水害対策も弱いね。
物理的に変わらないデメリットだから |
252474:
マンション掲示板さん
[2023-06-03 21:18:12]
|
252475:
口コミ知りたいさん
[2023-06-03 21:23:04]
|
252476:
検討板ユーザーさん
[2023-06-03 21:29:11]
|
252477:
匿名さん
[2023-06-03 21:48:26]
>>252473 eマンションさん
戸建は町全体で犯罪を未然防止しているから、マンションのある町より平均で一桁犯罪が少ない うちの場合君の住む下町と違い、同じ23区内でも標高30mあるから水害対策もヘチマもない。 |
252478:
匿名さん
[2023-06-03 21:49:54]
>>252473 eマンションさん
港区のマンション調査でも明らかなように、大部分のマンションのセキュリティはせいぜい防犯カメラとオートロック程度しかない。 住民による犯罪には全く無力だし外部からの侵入も容易。 水害は立地を選べば戸建てでもほぼ完全に防げる。 |
252479:
匿名さん
[2023-06-03 22:03:07]
|
252480:
マンション掲示板さん
[2023-06-03 22:04:49]
|
252481:
検討板ユーザーさん
[2023-06-03 22:05:25]
|
252482:
マンコミュファンさん
[2023-06-03 22:06:35]
|
252483:
匿名さん
[2023-06-03 22:14:49]
>>252467 匿名さん
首都機能? 港区の南半分のような下町は都心じゃないから嫌悪施設が集積するし、特にチンパンは都民扱いしないからw 少なくともあと20数年で液状化、高潮、水害のどれかに必ず遭遇するから地震保険も高いだろw |
252484:
匿名さん
[2023-06-03 22:16:21]
|
252485:
匿名さん
[2023-06-03 22:22:03]
住宅として
下のランクが集合住宅 その次がハザードマップでも災害の起きる戸建て で普通の戸建て。 集合住宅の次のランクの戸建てが災害に弱いのだよ。 ただそれだけの事。 |
252486:
マンション検討中さん
[2023-06-03 22:40:05]
|
252487:
検討板ユーザーさん
[2023-06-03 22:42:52]
|
252488:
匿名さん
[2023-06-03 22:44:40]
|
252489:
マンション検討中さん
[2023-06-03 22:49:12]
|
252490:
匿名さん
[2023-06-03 23:11:52]
>>252479 匿名さん
先ず普通の大卒リーマンなら誰もが知る企業であること 社歴は50年以上にこしたことはない、勿論上場、従業員年収800万超、大卒のみ(早慶東大帝大東工大一橋クラスが4割以上)ってとこかな 古い程いいんだよ または士業の法人で医師、弁護士、会計士、税理士、不動産鑑定士のいずれかの資格ホルダー 外資はMBB以外は論外。奴隷じゃないんだから 文句ある? |
252491:
匿名さん
[2023-06-03 23:24:48]
|
252492:
評判気になるさん
[2023-06-03 23:36:20]
|
252493:
マンコミュファンさん
[2023-06-03 23:37:49]
|
252494:
評判気になるさん
[2023-06-03 23:44:35]
|
252495:
マンション掲示板さん
[2023-06-04 01:20:59]
|
252496:
匿名さん
[2023-06-04 05:47:27]
>>252480 マンション掲示板さん
マンションは素性不明の住民と同じ建物に同居してるからセキュリティが弱い。 これはマンション固有のデメリット 戸建てならよく知ってる隣の住民でも簡単に敷地内に入れない。 |
252497:
匿名さん
[2023-06-04 05:50:23]
大部分のマンションのセキュリティは防犯カメラとオートロック程度。
|
252498:
匿名さん
[2023-06-04 08:16:44]
ハリボテエントランスで喜んじゃうし、鉄筋コンクリートだから地震に強いと確信しちゃう。
そんな人たちですよ。 |
252499:
検討板ユーザーさん
[2023-06-04 09:24:19]
>>252483 匿名さん
地震保険は火災保険の30~50%しかカバーされない上に総支払限度額を超えたらその30~50%すら保証されない。 マンション/戸建てに関係なく入らない人の方が多いんじゃないかな。 |
252500:
名無しさん
[2023-06-04 09:59:14]
|
252501:
匿名さん
[2023-06-04 10:08:18]
今回の水害は戸建と車
|
252502:
マンション掲示板さん
[2023-06-04 10:10:16]
|
252503:
評判気になるさん
[2023-06-04 10:15:58]
|
252504:
検討板ユーザーさん
[2023-06-04 10:17:29]
|
252505:
eマンションさん
[2023-06-04 10:19:54]
>>252503 評判気になるさん
都心の免震タワマンなんて総マンションの0.0001%以下 |
252506:
口コミ知りたいさん
[2023-06-04 10:20:45]
|
252507:
口コミ知りたいさん
[2023-06-04 10:25:53]
東日本大震災の宮城では全マンション約700棟のうち無被害は50.5%だけ
|
252508:
匿名さん
[2023-06-04 11:16:56]
ここのマンさんが貼るのって築古中古ばかり
ヤバいよね |
252509:
検討板ユーザーさん
[2023-06-04 11:18:33]
|
252510:
評判気になるさん
[2023-06-04 11:21:13]
|
252511:
名無しさん
[2023-06-04 11:42:43]
|
252512:
評判気になるさん
[2023-06-04 12:05:38]
|
252513:
口コミ知りたいさん
[2023-06-04 12:06:44]
|
252514:
匿名さん
[2023-06-04 12:14:13]
マンションの地震保険は戸建てと異なり躯体の損傷しか補償しない。
共用部の内外装や配管・配線、エレバーター、サッシ、玄関ドアなど躯体以外の補修は修繕積立金と住民からの追加徴収で賄うしかない。 専有部は住民が個人で付保した地震保険で補修することになる。 大規模災害被害の修復や建て直しになると費用で必ずモメるのはマンション。 |
252515:
検討板ユーザーさん
[2023-06-04 12:16:15]
|
252516:
eマンションさん
[2023-06-04 12:18:13]
|
252517:
匿名さん
[2023-06-04 12:19:56]
>>252504 検討板ユーザーさん
マンション管理士会の報告によると、東日本大震災で被災した仙台市のマンションでは、新旧の耐震基準で被害に差がなかった。 またマンション周辺の戸建てのほうが被害が少なかった。 |
252518:
検討板ユーザーさん
[2023-06-04 12:21:10]
|
252519:
匿名さん
[2023-06-04 12:37:08]
>>252518 さん
お前そのYou Tube見たの? 耐震等級3が倒れるまで揺らす実験なんだけどw しかも耐震等級1の方は初期の段階で支柱が土台外れて躯体が固定されてないんだが(笑) 馬鹿なマンションはこういう動画などを元に家を依羅からマンションなどというゴミを買う |
252520:
匿名さん
[2023-06-04 12:44:44]
おバカは動画に弱い。
仮定や条件なんか理解できないから "簡易計算", "耐震等級3", "倒壊" という単純で短絡的な文にしてしまう。 そもそも大手のHMで建てたら簡易計算なんてないしな。 軽量鉄骨だろうが何だろうが簡易計算が主流と思っていそう。 |
252521:
マンション検討中さん
[2023-06-04 12:48:29]
|
252522:
匿名さん
[2023-06-04 12:49:50]
|
252523:
評判気になるさん
[2023-06-04 12:56:26]
|
252524:
eマンションさん
[2023-06-04 13:03:28]
|
252525:
匿名さん
[2023-06-04 13:06:11]
|
252526:
匿名さん
[2023-06-04 13:07:41]
>>252525 匿名さん
基礎地盤まで杭打ちしろということだわな |
252527:
評判気になるさん
[2023-06-04 13:15:12]
水災で被害受けた戸建ては復旧したかな?
|
252528:
マンション掲示板さん
[2023-06-04 13:21:25]
|
252529:
通りがかりさん
[2023-06-04 13:22:51]
|
252530:
マンション掲示板さん
[2023-06-04 14:11:15]
|
252531:
マンション掲示板さん
[2023-06-04 14:50:39]
|
252532:
評判気になるさん
[2023-06-04 14:53:09]
|