別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
252015:
匿名さん
[2023-05-29 17:51:47]
|
252016:
匿名さん
[2023-05-29 17:53:31]
実際は疑似免震マンションが多い?
|
252017:
匿名さん
[2023-05-29 18:03:28]
ところで公的機関から出てる熊本地震における耐震等級3が優位だった的な報告ってあるの?あったらリンクを貼って
|
252018:
名無しさん
[2023-05-29 18:16:37]
|
252019:
匿名さん
[2023-05-29 18:40:21]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w 全てが机上の空論、神頼み。 全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。 今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。 このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b |
252020:
名無しさん
[2023-05-29 18:43:41]
マンションは犯罪や事故のオンパレード。
エレベーターは止まるわ、放火はされるわ、○ボーは住むわ、子供は落ちるわ、身投げはするわ、 地震、水害より余程ヤバい。生きた心地がしない。 やっぱ無理だわ。 |
252021:
匿名さん
[2023-05-29 18:48:38]
まさか熊本地震の耐震等級3なら安全ってハウスメーカーの宣伝記事のこと?
ちゃんと公的機関の論文あるよね? |
252022:
匿名さん
[2023-05-29 19:36:06]
>>252017 匿名さん
何事も他人に頼らず自分で探さないと。。 |
252023:
eマンションさん
[2023-05-29 19:37:45]
|
252024:
匿名さん
[2023-05-29 19:39:25]
|
|
252025:
匿名さん
[2023-05-29 20:10:21]
|
252026:
検討板ユーザーさん
[2023-05-29 20:13:00]
|
252027:
匿名さん
[2023-05-29 20:13:33]
自分で探したらいい
|
252028:
匿名さん
[2023-05-29 20:13:42]
戸建はセキュリティと災害の話になると神頼みです。
|
252029:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 20:14:00]
|
252030:
eマンションさん
[2023-05-29 20:18:08]
|
252031:
匿名さん
[2023-05-29 20:20:45]
マンションは耐震等級一でも安心
戸建は耐震等級3でも心配 |
252032:
匿名さん
[2023-05-29 20:24:03]
歴史から学んでる人はマンション。
学んでない人は戸建。 過去の災害では戸建の方ばかり亡くなっている。 |
252033:
評判気になるさん
[2023-05-29 20:28:22]
|
252034:
匿名さん
[2023-05-29 20:29:02]
戸建が火事で燃えても土砂崩れや津波で流されても地震で倒壊しても台風で倒壊してもゲリラ豪雨で浸水しても崖崩れで下敷きになっても造成した土地が崩れても全部立地のせいです。うちの戸建に限ってこんなこと起こりません。
|
252035:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 20:33:08]
|
252036:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 21:11:31]
これだろ、マンション派の実家がボロいH構造じゃパワービルダーが良いって思うよねw
|
252037:
通りがかりさん
[2023-05-29 21:54:35]
|
252038:
評判気になるさん
[2023-05-29 22:01:07]
>>252033 評判気になるさん
しかも益城町から離れた地域 |
252039:
匿名さん
[2023-05-29 22:18:22]
>>252037 通りがかりさん
東北大震災、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火等、最近の災害も亡くなってる方、全て戸建の方ですよ。 戸建のセキュリティは戸建の住んでるエリアに限って犯罪者がいないって設定でしょ。神頼みだよね。 |
252040:
匿名さん
[2023-05-29 22:23:09]
>>252030 eマンションさん
業者の判定と行政の被災判定は基準が違う。 行政は被災後も住民が安全に住み続けられるか否かを重視する。 東日本大震災では倒壊マンションは0でも全壊判定のマンションが100以上。 熊本地震後の被災マンションの判定では公費解体を推奨された半壊以上のマンションが200以上。 |
252041:
匿名さん
[2023-05-29 22:29:56]
戸建は災害で命亡くすから震災後のこと考えても意味ない。本末転倒。
|
252042:
匿名さん
[2023-05-29 22:39:56]
|
252043:
検討板ユーザーさん
[2023-05-29 22:57:29]
熊本地震に関して公的機関としては
耐震等級云々より 2001年以降じゃ無いと危ないから 建替えやリフォームをちゃんとしたほうが良いって事らしいョ~ |
252044:
評判気になるさん
[2023-05-29 23:45:04]
|
252045:
買い替え検討中さん
[2023-05-30 00:24:49]
|
252046:
匿名さん
[2023-05-30 05:34:30]
マンション管理士会の報告では、東日本大震災で被災したマンションでは旧耐震基準と新耐震基準の物件で被害に目立った差はみられなかった。
|
252047:
匿名さん
[2023-05-30 06:03:32]
集合住宅じゃ災害が起こっても相手してもらえないからな。自分他で頑張れ♪
|
252048:
匿名さん
[2023-05-30 06:03:40]
>>252041 匿名さん
耐震強度が弱く躯体の損傷だけを重視するマンションと異なり、耐震等級3の戸建ては被災後も住民が安全に住める住居。 |
252049:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 06:21:40]
|
252050:
ご近所さん
[2023-05-30 06:32:58]
|
252051:
e戸建てさん
[2023-05-30 06:38:24]
東日本大震災のときに、仙台で全壊判定を受けた約30,000棟のうち、マンションはたったの100棟でした。
99%が戸建その他ですね。 もちろん半壊や一部損壊もマンションの被害は戸建に比べて圧倒的に軽微でした。 ちなみにマンションの「倒壊」は「ゼロ」です。 |
252052:
通りがかりさん
[2023-05-30 06:40:06]
マンションを始めとする日本の高層建築技術は世界一!
|
252053:
通りがかりさん
[2023-05-30 06:42:44]
今年の夏はスーパーエルニーニョが来るみたい。また戸建の土砂崩れや床上浸水が懸念されますね。このスレと同じで、何回やられても戸建さんは懲りないのだろうか?
|
252054:
匿名さん
[2023-05-30 07:03:36]
このスレ見ればマンション住人の知的レベルが分かる
地震で全壊のリスクもあるのにこんな住人だらけじゃその後の復旧のリスクを更に高めるよ |
252055:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 07:22:13]
|
252056:
検討板ユーザーさん
[2023-05-30 07:43:49]
熊本地震の教えは
木造は2001年以降って事だね |
252057:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 07:53:31]
|
252058:
口コミ知りたいさん
[2023-05-30 09:54:54]
|
252059:
eマンションさん
[2023-05-30 09:56:08]
|
252060:
eマンションさん
[2023-05-30 09:57:46]
|
252061:
匿名さん
[2023-05-30 10:22:30]
|
252062:
匿名さん
[2023-05-30 10:25:22]
>>252051 e戸建てさん
やっぱり戸建ては耐震等級3が必須要件ですね |
252063:
匿名さん
[2023-05-30 10:32:16]
>>252062 匿名さん
ほとんどのマンションは耐震等級1(or相当)だから神頼みだね。 |
252064:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 11:02:56]
|
長期優良住宅の認証を受けたマンションは累計でも新築住宅全体の2%以下なので、免震割引の対象となる品確法に基づく正規の免震マンションはほとんどない。