別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
251981:
マンコミュファンさん
[2023-05-29 07:51:21]
|
251982:
マンコミュファンさん
[2023-05-29 07:52:43]
東京神田のオフィス街にこの春完成した14階建ての高層マンション。これまで強度や耐火性を満たすため鉄やコンクリートで作られることが一般的でしたが、このマンションではその一部が木造でできています。
部屋に入ると、建物を支える木造の柱や壁がそのまま内装の一部となっていて木の香りが広がります |
251983:
マンコミュファンさん
[2023-05-29 07:57:10]
2022年3月、横浜市に純木造の高層ビルが完成した。総合建設会社の「大林組」(東京・港区)が建てた「Port Plus」で、地上11階建て、高さ約44メートル。
|
251984:
検討板ユーザーさん
[2023-05-29 08:04:14]
|
251985:
通りがかりさん
[2023-05-29 08:14:25]
|
251986:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 08:23:34]
>>251985 通りがかりさん
ですね、ハイブリッドで順次木造ビルがトレンドになるでしょうね 大林組は2022年8月24日、オーストラリアのシドニーに本社があるBuilt(ビルト)との共同企業体(JV)で、木造ハイブリッド構造としては世界一の高さ182mになる予定の超高層ビルの施工を受注したと発表した。ビルの事業者は豪不動産大手のDexus(デクサス)で、39階建ての超高層ビル「アトラシアン・セントラル」の新築工事になる。敷地面積は約3500m2、延べ面積は約7万5000m2。地下2階・地上39階建て。地下2階~地上7階は鉄筋コンクリート造、地上7階~39階は鉄骨造と木造の混構造になる見込みだ。木造部分には、CLT(直交集成板)を用いる。22年8月に着工し、26年内の完成を目指す。 |
251987:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 09:11:51]
日本にも来るか、木造高層ビルが北米でブームに
木材は二酸化炭素を吸収して固定化し、コンクリートよりも火に強く、鉄やコンクリートを使うよりも費用が抑えられることもある。木造建築物には大型のプレハブ化された部材が使われる。 https://www.businessinsider.jp/post-175171 |
251988:
検討板ユーザーさん
[2023-05-29 09:33:39]
|
251989:
名無しさん
[2023-05-29 10:01:09]
|
251990:
匿名さん
[2023-05-29 10:42:45]
>耐震等級3の戸建は熊本の複数の震度7ですら無傷または軽微な損傷
メーカー調べで欠陥住宅を除くってことだよ 国交相のデータをどう取るかだけど、たくさん揺れたエリアに旧家屋が集中していて、離れたところにある新興住宅地は新・旧耐震共に軽微だったように思えるが、新しいお家売りたいよね、うちより塀をどうにかしないと |
|
251991:
匿名さん
[2023-05-29 11:47:02]
古いエリアは新耐震基準導入以前の建物が集中しているのだから倒壊率が高いのは当たり前。
新耐震基準導入後で壊れた家は接合部の仕様が不十分だったものに多い。 接合部の仕様を明確化したH12/6以降に建築されたものでは倒壊したのは7棟。 原因は規定の仕様となっていない接合部3棟、著しい地盤変状の影響1棟、局所的に大きな地震動が建築物に作用した可能性があるもの3棟。 耐震等級3は大きな損傷が見られず、大部分が無被害(欠陥住宅を除くなんて書かれていない) 耐震等級3の戸建(木造、鉄骨)なら安全だし地震が来ても住み続けられる。 耐震基準を反映した被害状況といえるね。 宮城のマンション被害も同じ(倒壊はしないが壊れても良い設計)。 |
251992:
評判気になるさん
[2023-05-29 12:33:50]
>>251985 通りがかりさん
世界のトレンドは高層木造ビルですね 欧米諸国を中心に、世界的にトレンドになっている木造高層ビルですが、日本では実現に向け、どのような計画がされているのでしょうか。 ここでは現在計画されている、木造超高層建築の事例をいくつか紹介します。 国内最大・最高層の木造高層建築物(三井不動産、竹中工務店) 三井不動産と竹中工務店は、日本橋での賃貸オフィスビルを2025年竣工目指して計画中です。 https://const-career.com/blog/about-wooden-high-rise-building/ |
251993:
評判気になるさん
[2023-05-29 12:37:58]
|
251994:
匿名さん
[2023-05-29 12:51:50]
木造で高層物件安く作れるなら良いんじゃないの?
木造タワマンとか木造はバリュジュハリファとか作ってもらいたい。 私は住みたくないけど。 |
251995:
匿名さん
[2023-05-29 12:53:17]
>新耐震基準導入後で壊れた家は接合部の仕様が不十分だったものに多い。
>耐震等級3は大きな損傷が見られず、大部分が無被害(欠陥住宅を除くなんて書かれていない) 自分で耐震等級3の接合部の仕様が不十分な欠陥住宅を除いてるでしょ |
251996:
匿名さん
[2023-05-29 12:57:57]
|
251997:
マンション掲示板さん
[2023-05-29 12:58:52]
耐震等級3=たったの1980年代の法律最低限の1.5倍。しかも制震でも免震でもない。
うちのタワマンはスーパーゼネコン最新の技術。 この40年超えは進化しているよ。 |
251998:
匿名さん
[2023-05-29 13:14:10]
>>251995 匿名さん
君がそう思いたいだけで、耐震等級3にそのような家があったなんて書いてませんよ。 |
251999:
匿名さん
[2023-05-29 13:19:27]
>>251997 マンション掲示板さん
ほとんどのマンションはいまだにその最低基準(耐震等級1)をクリアする様に設計されている。 ところで君のタワマン屋上には最新の制震装置が付いているのかな? 想定外の長周期パルスに耐えられる? |
252000:
匿名さん
[2023-05-29 13:36:54]
|
252001:
名無しさん
[2023-05-29 13:38:35]
|
252002:
マンション検討中さん
[2023-05-29 13:40:22]
|
252003:
マンション掲示板さん
[2023-05-29 13:47:22]
|
252004:
匿名さん
[2023-05-29 13:47:38]
>>251995 匿名さん 熊本は地震地域係数が0.8から0.9で、もともと強い地震が起こる事を想定していなかった地域。 従来は工務店や住民の耐震強度に対する関心が低かったので、耐震強度が弱い古い家屋の震災被害が多かったし、公費解体を推奨された半壊以上のマンションも200件以上あった。 ただ震央付近でも住宅性能表示で耐震等級3を取得した(=比較的新しい家)は9割が無被害で1割が軽微な被害ですんだ。 住居に耐震等級3は必須の条件。 |
252005:
名無しさん
[2023-05-29 13:53:38]
>>252003 マンション掲示板さん
脳みそが凝り固まった老人は理解できないんじゃない? 木造高層ビルの建築はグローバルなブーム 日本政府は2020年10月、脱炭素のために、「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指す」と宣言した。これは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、森林などによる「吸収量」を差し引いた合計をゼロにすることを意味する。 建築物の場合、材料に鉄などの代わりに木を使えば、木は鉄やコンクリートに比べて製造や加工、建築時に要するエネルギーが少ないため、二酸化炭素の「排出量」を減らす効果がある。https://frontier-eyes.online/wooden-skyscrapers/ |
252006:
評判気になるさん
[2023-05-29 14:00:37]
|
252007:
匿名さん
[2023-05-29 14:02:09]
>>252004 匿名さん
倒壊の状況見れば性能じゃなくエリアでしょ |
252008:
匿名さん
[2023-05-29 14:04:54]
震度7の揺れが続けて2回起こった熊本地震では、1度目は耐えたが2度目の地震で倒壊した住宅も多数あったが、等級3の住宅は2度の震度7に耐えていたことが専門家の調査によって明らかになっています。
|
252009:
匿名さん
[2023-05-29 14:08:53]
>>251995 匿名さん
「耐震等級3相当」と公的機関に認証されて地震保険料が半額になる「耐震等級3」は別物 |
252010:
匿名さん
[2023-05-29 14:13:34]
>>252009 匿名さん
戸建でもマンションのように割引きがあるんですね |
252011:
マンコミュファンさん
[2023-05-29 14:15:41]
|
252012:
匿名さん
[2023-05-29 14:16:18]
|
252013:
匿名さん
[2023-05-29 16:15:46]
>>252011 マンコミュファンさん
免震割引は耐震等級と同様に品確法に基づく免震建築物に適用される 公的な第三者認証機関が品確法に基づき検証した建物だけが対象で、デベやHMが自前の計算だけで等級3や免震と称した建物は対象外 |
252014:
匿名さん
[2023-05-29 16:16:23]
|
252015:
匿名さん
[2023-05-29 17:51:47]
>>252011 マンコミュファンさん
長期優良住宅の認証を受けたマンションは累計でも新築住宅全体の2%以下なので、免震割引の対象となる品確法に基づく正規の免震マンションはほとんどない。 |
252016:
匿名さん
[2023-05-29 17:53:31]
実際は疑似免震マンションが多い?
|
252017:
匿名さん
[2023-05-29 18:03:28]
ところで公的機関から出てる熊本地震における耐震等級3が優位だった的な報告ってあるの?あったらリンクを貼って
|
252018:
名無しさん
[2023-05-29 18:16:37]
|
252019:
匿名さん
[2023-05-29 18:40:21]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w 全てが机上の空論、神頼み。 全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。 今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。 このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b |
252020:
名無しさん
[2023-05-29 18:43:41]
マンションは犯罪や事故のオンパレード。
エレベーターは止まるわ、放火はされるわ、○ボーは住むわ、子供は落ちるわ、身投げはするわ、 地震、水害より余程ヤバい。生きた心地がしない。 やっぱ無理だわ。 |
252021:
匿名さん
[2023-05-29 18:48:38]
まさか熊本地震の耐震等級3なら安全ってハウスメーカーの宣伝記事のこと?
ちゃんと公的機関の論文あるよね? |
252022:
匿名さん
[2023-05-29 19:36:06]
>>252017 匿名さん
何事も他人に頼らず自分で探さないと。。 |
252023:
eマンションさん
[2023-05-29 19:37:45]
|
252024:
匿名さん
[2023-05-29 19:39:25]
|
252025:
匿名さん
[2023-05-29 20:10:21]
|
252026:
検討板ユーザーさん
[2023-05-29 20:13:00]
|
252027:
匿名さん
[2023-05-29 20:13:33]
自分で探したらいい
|
252028:
匿名さん
[2023-05-29 20:13:42]
戸建はセキュリティと災害の話になると神頼みです。
|
252029:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 20:14:00]
|
252030:
eマンションさん
[2023-05-29 20:18:08]
|
横浜で建設が進められている地上11階建てのビル。なんと日本初の「純木造」高層ビルです。 いま、大手の建設会社が手がける大型の木造建築が首都圏の各地に続々と登場しています。 背景にあるのは世界的な課題の気候変動。木材を大規模建築に大量に使うことで日本が目指す「脱炭素社会」の実現につなげようというのです。