別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
251914:
周辺住民さん
[2023-05-28 13:12:23]
|
251915:
周辺住民さん
[2023-05-28 13:14:43]
|
251916:
評判気になるさん
[2023-05-28 13:20:49]
|
251917:
口コミ知りたいさん
[2023-05-28 13:25:12]
>>251910 検討板ユーザーさん
一度内見会で案内して貰ったけど、100戸レベルのマンションの防災倉庫は うちの防災用物置より狭かった 浄水器用のストックも常に1か月分はある。ポータブル発電機なんかあって当たり前。 |
251918:
口コミ知りたいさん
[2023-05-28 13:37:57]
|
251919:
匿名さん
[2023-05-28 14:11:04]
マンさん、元気ないねぇ
|
251920:
匿名さん
[2023-05-28 14:36:23]
タワマン上階の人は、客船でいえば二等船室の客層と同じ。
船の出口から一番遠い場所に集団で押し込められ、災害時は最後まで脱出できず、助かる可能性が低い。 立体駐車場も同じ。 戸建は特等室。専用で出口に近いからすぐにも脱出できる。 |
251921:
通りがかりさん
[2023-05-28 15:00:27]
|
251922:
マンション掲示板さん
[2023-05-28 15:04:34]
>>251920 匿名さん
戸建の思考ですね。 防火地域、RC造、防火規制が厳しい、スプリンクラーや24時間防災センター、緊急ボタン、自動火災報知器などなど設備が付いたタワマンはそもそもそんなに火災が怖くない。 戸建街は木造が密集していて、非電柱化もしてない、しかも救急車や消防車が入れない公道が多いよ。 |
251923:
匿名さん
[2023-05-28 15:26:46]
震災で停電、道路は寸断され救急車も消防車も期待出来ない、いたるところで火災が発生、そんな中で階下で火の手が上がってもタワマンは大丈夫と信じて避難もしないのか。
なかなか肝が据わってるな。 |
|
251924:
匿名さん
[2023-05-28 15:28:31]
>>251922 マンション掲示板さん
戸建てよりマンションのほうが居住区画が密着密集してる 消火放水の漏水被害が広範囲に広がって焦げ臭い匂いが長期間消えない 熱による躯体損傷を細かく調べることができず建て替えもできないので一棟丸ごと事故物件 |
251925:
マンコミュファンさん
[2023-05-28 15:48:46]
過去の災害から学んでる人は戸建なんて建てないよ。これまで災害で亡くなってるのは戸建の方ばかりですから。
|
251926:
マンション検討中さん
[2023-05-28 15:49:46]
|
251927:
匿名さん
[2023-05-28 15:54:03]
|
251928:
マンション検討中さん
[2023-05-28 16:03:16]
災害も窃盗も戸建は神頼みですね。
対策なし。 |
251929:
匿名さん
[2023-05-28 16:05:55]
マンションさんは具体的根拠も無しで念仏の様に同じことを唱えるだけ。
まさに神頼み、まじないの類。 |
251930:
匿名さん
[2023-05-28 16:09:06]
>>251910 検討板ユーザーさん
マンションの非常用発電装置の燃料備蓄はせいぜい2日か3日分。給電対象は非常灯など最小限の保安設備だけでエレベーターなどは動かない。 水槽も大きな揺れで歪んで破損しやすいから貯水量もあてにならないし、水を汲んで上層階まで階段を持って上がるには相当の体力が必要。 配管の損傷状況がわからないからトイレや下水も使用禁止だろう。 |
251931:
マンション検討中さん
[2023-05-28 16:10:41]
今年の夏も戸建の床上浸水たくさん見ることになるんでしょうね。
|
251932:
匿名さん
[2023-05-28 16:26:25]
場所の問題を戸建の問題にすり替えようと必死だね。
或いは問題が切り分けられないほど頭が、、、 |
251933:
検討板ユーザーさん
[2023-05-28 16:42:59]
|
251934:
名無しさん
[2023-05-28 16:43:36]
|
251935:
評判気になるさん
[2023-05-28 16:45:23]
|
251936:
マンション検討中さん
[2023-05-28 16:51:57]
|
251937:
匿名さん
[2023-05-28 17:01:22]
しかも車持ってないし
|
251938:
匿名さん
[2023-05-28 17:44:31]
|
251939:
匿名さん
[2023-05-28 18:09:46]
>>251932 匿名さん
元々自然災害の多い日本で、温暖化、異常気象に線状降水帯。どのエリアだって災害は起こりうる。自分が住んでるエリアだけは大丈夫なんてリスク管理ゼロ。そんな方がいるから災害のたびに戸建の方が亡くなるんですよ。 |
251940:
匿名さん
[2023-05-28 18:16:31]
放火されまくりのマンションは、住人性善説を信じているのかな?
|
251941:
評判気になるさん
[2023-05-28 18:16:49]
|
251942:
マンション検討中さん
[2023-05-28 18:36:19]
|
251943:
匿名さん
[2023-05-28 18:38:12]
>>251934 名無しさん
いまエレベーターセキュリティのマンション住んでますけど、入口は手ぶらキーなのにエレベーター内のリーダーに鍵をかざさないといけなくて面倒臭いです 無くなっちまえと毎日思ってます |
251944:
匿名さん
[2023-05-28 19:01:30]
”最新設備が搭載されたタワーマンションは安全なのか。一般的には「地震が起こってもタワマンは安全」「“あえてしならせる”ことでエネルギーを逃がせる」というイメージもあるが、専門家は「たくさん揺れれば折れる」と話す。”
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6c189436b83045191b78864a4c16c9ce8f6... |
251945:
口コミ知りたいさん
[2023-05-28 19:03:13]
|
251946:
匿名さん
[2023-05-28 19:15:09]
会社で、自宅マンションのセキュリティ自慢する奴がいたが、よくよく話を聞くと
まず正面エントランスでタッチキー、エレベータ入口でタッチキー、自宅玄関前もタッチキーの3重チェックw 「そんな不便なマンション、荷物と子供同時なんて無茶だろ。さっさと売り飛ばせよ」と突っ込まれると、本人曰く「裏の駐輪場からだと鍵なしで入れる」とつい白状し、ますますバカ者扱いされていたw そのマンションも調べたら2億するらしいが、て所詮そんないい加減なもんよ |
251947:
通りがかりさん
[2023-05-28 19:30:24]
>>裏の駐輪場からだと鍵なしで入れる
本当の話ですか? 欠陥マンションかと。 どこが販売していたマンションですか? うちのタワマンは当然、駐輪場から鍵がないと入れませんよ。 |
251948:
匿名さん
[2023-05-28 19:39:13]
>裏の駐輪場からだと鍵なしで入れる
これが本当だと大問題。 完全に設計ミス。 不動産会社を是非教えて欲しい。 |
251949:
eマンションさん
[2023-05-28 19:40:39]
|
251950:
通りがかりさん
[2023-05-28 19:50:52]
>だから災害に弱い戸建なんかに住んではダメですね。
マンションはもっとダメだけどな |
251951:
匿名さん
[2023-05-28 19:54:19]
>>251947 通りがかりさん
設計ミスじゃないよ 住民の希望w 住民からの要望。出入りが面倒だから日中だけ理事会の了解で開けている。 (他人の家を勝手にアップするような屑が書き込むスレで言える訳ないだろ) そもそも、そのマンション以外に自分が聞いているのは、ゴミ庫の裏口の鍵がフリーとか。なんでも両方ゴミ袋ぶら下げて手が空かないとか臭いがどうとかw セキュリティより利便性優先だってさw それもタワマンだよw 一寸聞いただけでこれだから、投身自殺同様、全国にはゴマンとあるだろうw 誰が教えるかw |
251952:
口コミ知りたいさん
[2023-05-28 19:56:34]
|
251953:
評判気になるさん
[2023-05-28 19:58:37]
業者か3流デベの下っ端じゃないかw
|
251954:
匿名さん
[2023-05-28 20:02:05]
|
251955:
匿名さん
[2023-05-28 20:24:42]
|
251956:
評判気になるさん
[2023-05-28 20:24:53]
|
251957:
匿名さん
[2023-05-28 20:27:36]
|
251958:
マンション検討中さん
[2023-05-28 20:30:38]
>>251951 匿名さん
>そもそも、そのマンション以外に自分が聞いているのは、ゴミ庫の裏口の鍵がフリーとか。なんでも両方ゴミ袋ぶら下げて手が空かないとか臭いがどうとかw ゴミを外に住民が出してるんですか? どんなシステムなんでしょう。 タワマンですよね?? |
251959:
匿名さん
[2023-05-28 20:32:49]
>日本で安全なエリアなんてないですよ。
土砂災害や水害は土地を選ぶことで回避可能 海抜が低い場所や液状化しやすいエリア、大型河川の近くを避けて地盤が強い土地を選べばリスクをかなり低減できる。 |
251960:
名無しさん
[2023-05-28 20:51:33]
|
251961:
マンション検討中さん
[2023-05-28 20:58:38]
ゲリラ豪雨がないところに住みたい。
|
251962:
匿名さん
[2023-05-28 20:59:26]
造成した土地はダメ。
|
251963:
匿名さん
[2023-05-28 21:00:17]
N値測定してない土地はダメ。
|
251964:
通りがかりさん
[2023-05-28 21:09:03]
|
251965:
匿名さん
[2023-05-28 21:21:45]
>N値測定してない土地はダメ。
重くて脆いRC造で耐震等級が最低の等級1しかないマンションだとなおさらだね |
251966:
マンション検討中さん
[2023-05-28 21:30:10]
|
251967:
名無しさん
[2023-05-28 21:30:15]
|
251968:
匿名さん
[2023-05-28 21:46:16]
|
251969:
eマンションさん
[2023-05-28 22:25:23]
|
251970:
マンション掲示板さん
[2023-05-28 22:26:25]
|
251971:
匿名さん
[2023-05-28 22:28:01]
|
251972:
マンション検討中さん
[2023-05-28 22:31:39]
|
251973:
マンション掲示板さん
[2023-05-28 22:35:44]
|
251974:
マンション掲示板さん
[2023-05-28 22:38:26]
課題はコストだけど木造ビルが未来のトレンドだね
https://sdgsitems.com/mokuhyo/rikunoyutakasa/wooden/ |
251975:
マンション掲示板さん
[2023-05-28 22:48:35]
もうRCはオワコンだね
日本企業による木造高層ビルの建設が海外で相次いでいる。木造建築は脱炭素や日本の森林の健全化において重要である。今後、日本での浸透も目指していくと思われる。 https://ene-fro.com/article/ef270_a1/ |
251976:
匿名さん
[2023-05-29 04:38:42]
>>251967 名無しさん
東日本大震災では仙台市のマンションで全壊が100棟以上あったのに比べ、周囲の戸建ての被災は少なかったという報告がある。 |
251977:
主婦さん
[2023-05-29 07:30:27]
|
251978:
匿名さん
[2023-05-29 07:37:07]
|
251979:
マンション検討中さん
[2023-05-29 07:39:52]
|
251980:
匿名さん
[2023-05-29 07:44:18]
あの程度の地震で100棟も全壊判定だからね。
しかも地震のスペクトルはマンションが苦手な周期成分が小さかった。 それに100棟が全壊ってことはそれよりはダメージは低くてもかなりな被害があったマンションはさらに多いということ。 もともと地震で倒壊しないことさえクリア出来れば良いという設計なのでその後どうなろうが関係無い。 耐震等級3の戸建は熊本の複数の震度7ですら無傷または軽微な損傷。 |
251981:
マンコミュファンさん
[2023-05-29 07:51:21]
>>251979 マンション検討中さん
横浜で建設が進められている地上11階建てのビル。なんと日本初の「純木造」高層ビルです。 いま、大手の建設会社が手がける大型の木造建築が首都圏の各地に続々と登場しています。 背景にあるのは世界的な課題の気候変動。木材を大規模建築に大量に使うことで日本が目指す「脱炭素社会」の実現につなげようというのです。 |
251982:
マンコミュファンさん
[2023-05-29 07:52:43]
東京神田のオフィス街にこの春完成した14階建ての高層マンション。これまで強度や耐火性を満たすため鉄やコンクリートで作られることが一般的でしたが、このマンションではその一部が木造でできています。
部屋に入ると、建物を支える木造の柱や壁がそのまま内装の一部となっていて木の香りが広がります |
251983:
マンコミュファンさん
[2023-05-29 07:57:10]
2022年3月、横浜市に純木造の高層ビルが完成した。総合建設会社の「大林組」(東京・港区)が建てた「Port Plus」で、地上11階建て、高さ約44メートル。
|
251984:
検討板ユーザーさん
[2023-05-29 08:04:14]
|
251985:
通りがかりさん
[2023-05-29 08:14:25]
|
251986:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 08:23:34]
>>251985 通りがかりさん
ですね、ハイブリッドで順次木造ビルがトレンドになるでしょうね 大林組は2022年8月24日、オーストラリアのシドニーに本社があるBuilt(ビルト)との共同企業体(JV)で、木造ハイブリッド構造としては世界一の高さ182mになる予定の超高層ビルの施工を受注したと発表した。ビルの事業者は豪不動産大手のDexus(デクサス)で、39階建ての超高層ビル「アトラシアン・セントラル」の新築工事になる。敷地面積は約3500m2、延べ面積は約7万5000m2。地下2階・地上39階建て。地下2階~地上7階は鉄筋コンクリート造、地上7階~39階は鉄骨造と木造の混構造になる見込みだ。木造部分には、CLT(直交集成板)を用いる。22年8月に着工し、26年内の完成を目指す。 |
251987:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 09:11:51]
日本にも来るか、木造高層ビルが北米でブームに
木材は二酸化炭素を吸収して固定化し、コンクリートよりも火に強く、鉄やコンクリートを使うよりも費用が抑えられることもある。木造建築物には大型のプレハブ化された部材が使われる。 https://www.businessinsider.jp/post-175171 |
251988:
検討板ユーザーさん
[2023-05-29 09:33:39]
|
251989:
名無しさん
[2023-05-29 10:01:09]
|
251990:
匿名さん
[2023-05-29 10:42:45]
>耐震等級3の戸建は熊本の複数の震度7ですら無傷または軽微な損傷
メーカー調べで欠陥住宅を除くってことだよ 国交相のデータをどう取るかだけど、たくさん揺れたエリアに旧家屋が集中していて、離れたところにある新興住宅地は新・旧耐震共に軽微だったように思えるが、新しいお家売りたいよね、うちより塀をどうにかしないと |
251991:
匿名さん
[2023-05-29 11:47:02]
古いエリアは新耐震基準導入以前の建物が集中しているのだから倒壊率が高いのは当たり前。
新耐震基準導入後で壊れた家は接合部の仕様が不十分だったものに多い。 接合部の仕様を明確化したH12/6以降に建築されたものでは倒壊したのは7棟。 原因は規定の仕様となっていない接合部3棟、著しい地盤変状の影響1棟、局所的に大きな地震動が建築物に作用した可能性があるもの3棟。 耐震等級3は大きな損傷が見られず、大部分が無被害(欠陥住宅を除くなんて書かれていない) 耐震等級3の戸建(木造、鉄骨)なら安全だし地震が来ても住み続けられる。 耐震基準を反映した被害状況といえるね。 宮城のマンション被害も同じ(倒壊はしないが壊れても良い設計)。 |
251992:
評判気になるさん
[2023-05-29 12:33:50]
>>251985 通りがかりさん
世界のトレンドは高層木造ビルですね 欧米諸国を中心に、世界的にトレンドになっている木造高層ビルですが、日本では実現に向け、どのような計画がされているのでしょうか。 ここでは現在計画されている、木造超高層建築の事例をいくつか紹介します。 国内最大・最高層の木造高層建築物(三井不動産、竹中工務店) 三井不動産と竹中工務店は、日本橋での賃貸オフィスビルを2025年竣工目指して計画中です。 https://const-career.com/blog/about-wooden-high-rise-building/ |
251993:
評判気になるさん
[2023-05-29 12:37:58]
|
251994:
匿名さん
[2023-05-29 12:51:50]
木造で高層物件安く作れるなら良いんじゃないの?
木造タワマンとか木造はバリュジュハリファとか作ってもらいたい。 私は住みたくないけど。 |
251995:
匿名さん
[2023-05-29 12:53:17]
>新耐震基準導入後で壊れた家は接合部の仕様が不十分だったものに多い。
>耐震等級3は大きな損傷が見られず、大部分が無被害(欠陥住宅を除くなんて書かれていない) 自分で耐震等級3の接合部の仕様が不十分な欠陥住宅を除いてるでしょ |
251996:
匿名さん
[2023-05-29 12:57:57]
|
251997:
マンション掲示板さん
[2023-05-29 12:58:52]
耐震等級3=たったの1980年代の法律最低限の1.5倍。しかも制震でも免震でもない。
うちのタワマンはスーパーゼネコン最新の技術。 この40年超えは進化しているよ。 |
251998:
匿名さん
[2023-05-29 13:14:10]
>>251995 匿名さん
君がそう思いたいだけで、耐震等級3にそのような家があったなんて書いてませんよ。 |
251999:
匿名さん
[2023-05-29 13:19:27]
>>251997 マンション掲示板さん
ほとんどのマンションはいまだにその最低基準(耐震等級1)をクリアする様に設計されている。 ところで君のタワマン屋上には最新の制震装置が付いているのかな? 想定外の長周期パルスに耐えられる? |
252000:
匿名さん
[2023-05-29 13:36:54]
|
252001:
名無しさん
[2023-05-29 13:38:35]
|
252002:
マンション検討中さん
[2023-05-29 13:40:22]
|
252003:
マンション掲示板さん
[2023-05-29 13:47:22]
|
252004:
匿名さん
[2023-05-29 13:47:38]
>>251995 匿名さん 熊本は地震地域係数が0.8から0.9で、もともと強い地震が起こる事を想定していなかった地域。 従来は工務店や住民の耐震強度に対する関心が低かったので、耐震強度が弱い古い家屋の震災被害が多かったし、公費解体を推奨された半壊以上のマンションも200件以上あった。 ただ震央付近でも住宅性能表示で耐震等級3を取得した(=比較的新しい家)は9割が無被害で1割が軽微な被害ですんだ。 住居に耐震等級3は必須の条件。 |
252005:
名無しさん
[2023-05-29 13:53:38]
>>252003 マンション掲示板さん
脳みそが凝り固まった老人は理解できないんじゃない? 木造高層ビルの建築はグローバルなブーム 日本政府は2020年10月、脱炭素のために、「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指す」と宣言した。これは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、森林などによる「吸収量」を差し引いた合計をゼロにすることを意味する。 建築物の場合、材料に鉄などの代わりに木を使えば、木は鉄やコンクリートに比べて製造や加工、建築時に要するエネルギーが少ないため、二酸化炭素の「排出量」を減らす効果がある。https://frontier-eyes.online/wooden-skyscrapers/ |
252006:
評判気になるさん
[2023-05-29 14:00:37]
|
252007:
匿名さん
[2023-05-29 14:02:09]
>>252004 匿名さん
倒壊の状況見れば性能じゃなくエリアでしょ |
252008:
匿名さん
[2023-05-29 14:04:54]
震度7の揺れが続けて2回起こった熊本地震では、1度目は耐えたが2度目の地震で倒壊した住宅も多数あったが、等級3の住宅は2度の震度7に耐えていたことが専門家の調査によって明らかになっています。
|
252009:
匿名さん
[2023-05-29 14:08:53]
>>251995 匿名さん
「耐震等級3相当」と公的機関に認証されて地震保険料が半額になる「耐震等級3」は別物 |
252010:
匿名さん
[2023-05-29 14:13:34]
>>252009 匿名さん
戸建でもマンションのように割引きがあるんですね |
252011:
マンコミュファンさん
[2023-05-29 14:15:41]
|
252012:
匿名さん
[2023-05-29 14:16:18]
|
252013:
匿名さん
[2023-05-29 16:15:46]
>>252011 マンコミュファンさん
免震割引は耐震等級と同様に品確法に基づく免震建築物に適用される 公的な第三者認証機関が品確法に基づき検証した建物だけが対象で、デベやHMが自前の計算だけで等級3や免震と称した建物は対象外 |
252014:
匿名さん
[2023-05-29 16:16:23]
|
252015:
匿名さん
[2023-05-29 17:51:47]
>>252011 マンコミュファンさん
長期優良住宅の認証を受けたマンションは累計でも新築住宅全体の2%以下なので、免震割引の対象となる品確法に基づく正規の免震マンションはほとんどない。 |
252016:
匿名さん
[2023-05-29 17:53:31]
実際は疑似免震マンションが多い?
|
252017:
匿名さん
[2023-05-29 18:03:28]
ところで公的機関から出てる熊本地震における耐震等級3が優位だった的な報告ってあるの?あったらリンクを貼って
|
252018:
名無しさん
[2023-05-29 18:16:37]
|
252019:
匿名さん
[2023-05-29 18:40:21]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w 全てが机上の空論、神頼み。 全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。 今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。 このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b |
252020:
名無しさん
[2023-05-29 18:43:41]
マンションは犯罪や事故のオンパレード。
エレベーターは止まるわ、放火はされるわ、○ボーは住むわ、子供は落ちるわ、身投げはするわ、 地震、水害より余程ヤバい。生きた心地がしない。 やっぱ無理だわ。 |
252021:
匿名さん
[2023-05-29 18:48:38]
まさか熊本地震の耐震等級3なら安全ってハウスメーカーの宣伝記事のこと?
ちゃんと公的機関の論文あるよね? |
252022:
匿名さん
[2023-05-29 19:36:06]
>>252017 匿名さん
何事も他人に頼らず自分で探さないと。。 |
252023:
eマンションさん
[2023-05-29 19:37:45]
|
252024:
匿名さん
[2023-05-29 19:39:25]
|
252025:
匿名さん
[2023-05-29 20:10:21]
|
252026:
検討板ユーザーさん
[2023-05-29 20:13:00]
|
252027:
匿名さん
[2023-05-29 20:13:33]
自分で探したらいい
|
252028:
匿名さん
[2023-05-29 20:13:42]
戸建はセキュリティと災害の話になると神頼みです。
|
252029:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 20:14:00]
|
252030:
eマンションさん
[2023-05-29 20:18:08]
|
252031:
匿名さん
[2023-05-29 20:20:45]
マンションは耐震等級一でも安心
戸建は耐震等級3でも心配 |
252032:
匿名さん
[2023-05-29 20:24:03]
歴史から学んでる人はマンション。
学んでない人は戸建。 過去の災害では戸建の方ばかり亡くなっている。 |
252033:
評判気になるさん
[2023-05-29 20:28:22]
|
252034:
匿名さん
[2023-05-29 20:29:02]
戸建が火事で燃えても土砂崩れや津波で流されても地震で倒壊しても台風で倒壊してもゲリラ豪雨で浸水しても崖崩れで下敷きになっても造成した土地が崩れても全部立地のせいです。うちの戸建に限ってこんなこと起こりません。
|
252035:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 20:33:08]
|
252036:
口コミ知りたいさん
[2023-05-29 21:11:31]
これだろ、マンション派の実家がボロいH構造じゃパワービルダーが良いって思うよねw
|
252037:
通りがかりさん
[2023-05-29 21:54:35]
|
252038:
評判気になるさん
[2023-05-29 22:01:07]
>>252033 評判気になるさん
しかも益城町から離れた地域 |
252039:
匿名さん
[2023-05-29 22:18:22]
>>252037 通りがかりさん
東北大震災、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火等、最近の災害も亡くなってる方、全て戸建の方ですよ。 戸建のセキュリティは戸建の住んでるエリアに限って犯罪者がいないって設定でしょ。神頼みだよね。 |
252040:
匿名さん
[2023-05-29 22:23:09]
>>252030 eマンションさん
業者の判定と行政の被災判定は基準が違う。 行政は被災後も住民が安全に住み続けられるか否かを重視する。 東日本大震災では倒壊マンションは0でも全壊判定のマンションが100以上。 熊本地震後の被災マンションの判定では公費解体を推奨された半壊以上のマンションが200以上。 |
252041:
匿名さん
[2023-05-29 22:29:56]
戸建は災害で命亡くすから震災後のこと考えても意味ない。本末転倒。
|
252042:
匿名さん
[2023-05-29 22:39:56]
|
252043:
検討板ユーザーさん
[2023-05-29 22:57:29]
熊本地震に関して公的機関としては
耐震等級云々より 2001年以降じゃ無いと危ないから 建替えやリフォームをちゃんとしたほうが良いって事らしいョ~ |
252044:
評判気になるさん
[2023-05-29 23:45:04]
|
252045:
買い替え検討中さん
[2023-05-30 00:24:49]
|
252046:
匿名さん
[2023-05-30 05:34:30]
マンション管理士会の報告では、東日本大震災で被災したマンションでは旧耐震基準と新耐震基準の物件で被害に目立った差はみられなかった。
|
252047:
匿名さん
[2023-05-30 06:03:32]
集合住宅じゃ災害が起こっても相手してもらえないからな。自分他で頑張れ♪
|
252048:
匿名さん
[2023-05-30 06:03:40]
>>252041 匿名さん
耐震強度が弱く躯体の損傷だけを重視するマンションと異なり、耐震等級3の戸建ては被災後も住民が安全に住める住居。 |
252049:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 06:21:40]
|
252050:
ご近所さん
[2023-05-30 06:32:58]
|
252051:
e戸建てさん
[2023-05-30 06:38:24]
東日本大震災のときに、仙台で全壊判定を受けた約30,000棟のうち、マンションはたったの100棟でした。
99%が戸建その他ですね。 もちろん半壊や一部損壊もマンションの被害は戸建に比べて圧倒的に軽微でした。 ちなみにマンションの「倒壊」は「ゼロ」です。 |
252052:
通りがかりさん
[2023-05-30 06:40:06]
マンションを始めとする日本の高層建築技術は世界一!
|
252053:
通りがかりさん
[2023-05-30 06:42:44]
今年の夏はスーパーエルニーニョが来るみたい。また戸建の土砂崩れや床上浸水が懸念されますね。このスレと同じで、何回やられても戸建さんは懲りないのだろうか?
|
252054:
匿名さん
[2023-05-30 07:03:36]
このスレ見ればマンション住人の知的レベルが分かる
地震で全壊のリスクもあるのにこんな住人だらけじゃその後の復旧のリスクを更に高めるよ |
252055:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 07:22:13]
|
252056:
検討板ユーザーさん
[2023-05-30 07:43:49]
熊本地震の教えは
木造は2001年以降って事だね |
252057:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 07:53:31]
|
252058:
口コミ知りたいさん
[2023-05-30 09:54:54]
|
252059:
eマンションさん
[2023-05-30 09:56:08]
|
252060:
eマンションさん
[2023-05-30 09:57:46]
|
252061:
匿名さん
[2023-05-30 10:22:30]
|
252062:
匿名さん
[2023-05-30 10:25:22]
>>252051 e戸建てさん
やっぱり戸建ては耐震等級3が必須要件ですね |
252063:
匿名さん
[2023-05-30 10:32:16]
>>252062 匿名さん
ほとんどのマンションは耐震等級1(or相当)だから神頼みだね。 |
252064:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 11:02:56]
|
252065:
名無しさん
[2023-05-30 11:04:00]
>>252060 eマンションさん
強い雨と風で、千葉県を中心に甚大な被害をもたらした台風15号から2年になります。台風15号では、停電が長期化して、熱中症などで亡くなる人が相次ぎました。その後、停電に備えて、大手電力に頼らず、地域の電力はみずから確保しようとする取り組みが進められています。 千葉県を中心に大きな被害をもたらした台風15号。鉄塔や電柱の倒壊によって、最大64万戸あまりが停電。完全に復旧するまで、19日間かかりました。残暑のなか多くの人がエアコンが使えませんでした。 千葉県によりますと、長期間にわたる停電の影響で熱中症などで8人が死亡しました。 https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/... 郊外の戸建街はインフラが古くて弱い。しかも非電柱化すらしていない。このような大規模停電は人命が失う災害になるね。 |
252066:
匿名さん
[2023-05-30 11:10:58]
>>252050 ご近所さん
戸建てのメリットは立地と利便性の自由度が大きいこと |
252067:
匿名さん
[2023-05-30 11:13:03]
|
252068:
匿名さん
[2023-05-30 11:29:10]
>>252065 名無しさん
都外にある武蔵小杉のタワマンも下水インフラが古くて弱いから汚水の逆流という大惨事が起きたんですね。 |
252069:
匿名さん
[2023-05-30 12:06:12]
>>252064 マンション掲示板さん
マンションは家族で住むには不適と考えてるから買おうとも思わないよ。 |
252070:
匿名さん
[2023-05-30 12:13:51]
免震マンションというが、品確法による登録住宅性能評価機関で発行される「建設住宅性能評価書」とか「設計住宅性能評価書」を取得してる正規の免震物件がどれだけあるのか不明だね。
|
252071:
匿名さん
[2023-05-30 12:25:10]
>>252061-252063
教えは2001年以降 接合部の不良などの欠陥 アリンコ に気をつけよう それを受けて 工務店が等級3って記事を◯◯向けに書いているって事 マンションはピロティー物件は避ける |
252072:
匿名さん
[2023-05-30 12:30:47]
現行基準の欠陥住宅73棟のうち何棟がが耐震等級3だったのかな? 引用 分析の結果、被害要因として、著しい地盤変状の影響(2棟)、隣接建物の衝突による影 響(1棟)、蟻害(2棟)、現行規定の仕様となっていない接合部(73棟)が確認できた。 |
252073:
匿名さん
[2023-05-30 12:33:12]
>>252072 匿名さん
耐震等級3の記述に欠陥は無いので耐震等級2以下の家だね。 |
252074:
匿名さん
[2023-05-30 12:34:46]
安全なのはRC造で1981年以降の建物
RC造は1981年以降ピロティー物件は避ける 木造は2001年以降で接合部の欠陥、アリンコの害がない物件 どっちにしても地盤がぐちゃぐちゃになるときは、、、 結論はそんなとこ |
252075:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 12:56:22]
木造は10年も経てば新築時の性能ない。
|
252076:
匿名さん
[2023-05-30 12:58:55]
|
252077:
匿名さん
[2023-05-30 12:59:51]
>>252075 マンション掲示板さん
新築時の耐震性が100%としたら67%程度まで落ちるとマンションと同じ耐震性になるんだが、いったいノーメンテでどれだけ放置したらそうなるの? |
252078:
評判気になるさん
[2023-05-30 13:02:56]
|
252079:
匿名さん
[2023-05-30 13:05:26]
マンションは耐震等級1でも安心
戸建は耐震等級3でも心配 しかも災害は地震だけじゃない。 |
252080:
匿名さん
[2023-05-30 13:06:21]
RC戸建ては耐震強度がマンション同様に弱いし快適性や間取りの可変性が悪い。
|
252081:
匿名さん
[2023-05-30 13:07:40]
>>252071 匿名さん
答えはいい地盤に正規認証を受けた耐震等級3の家に住むことしかない。 |
252082:
匿名さん
[2023-05-30 13:07:48]
戸建の建設会社はISO9001すら取得してない会社あるのでは。それでは間違いなく設計できてるかもわからないし、設計図通り施工されてるかも怪しい。
|
252083:
匿名さん
[2023-05-30 13:10:59]
様々なデータが揃ってるのにこの解釈(>>252079)。
マンション住人の質のリスクを物語ってる。 |
252084:
匿名さん
[2023-05-30 13:12:36]
>>252076 匿名さん
>アリンコの被害に気をつけないと木造は危険 田舎の古家と違い都会の水辺から遠い戸建ては蟻の被害は少ないし、防蟻加工した建材やALCなら心配不要。 施工上の欠陥はマンションのほうが深刻。 |
252085:
匿名さん
[2023-05-30 13:14:28]
|
252086:
匿名さん
[2023-05-30 13:14:49]
ゲリラ豪雨で床上浸水。
木造基礎腐って地震で倒壊。 |
252087:
通りがかりさん
[2023-05-30 13:18:40]
|
252088:
匿名さん
[2023-05-30 13:22:52]
>マンション住人の質のリスクを物語ってる。
マンションの奴ら強敵の蟻をナメてる 業者に頼んでも5年しか持たないんだぞ |
252089:
匿名さん
[2023-05-30 13:27:12]
>答えはいい地盤に正規認証を受けた耐震等級3の家に住むことしかない。
良い地盤なら1で十分だたし施工不良による欠陥やアリンコの被害がない事 悪い地盤ほとんどのエリアがこれに当たるが、3でも不安 2001年以降なら震度5強までは欠陥住宅でなけれえば木造でもほぼ問題ない |
252090:
匿名さん
[2023-05-30 13:32:54]
都内の築60年以上の木造実家を建て替える際、布基礎土台の木材にどこも腐食や蟻の被害がなかった。
いまの戸建ては木造でも基礎は地表が出ないRCベタ基礎なのでさらに安全。 |
252091:
匿名さん
[2023-05-30 13:34:50]
>>252089 匿名さん
これからの住宅は震度7でも安心して住める耐震強度が必要 |
252092:
匿名さん
[2023-05-30 13:37:31]
>ゲリラ豪雨で床上浸水。
住む前にハザードマップで水害リスクを確認すればいい。 東京でも城東や城北の低地や大型河川の近くは避けたほうがいい。 |
252093:
匿名さん
[2023-05-30 13:38:27]
|
252094:
匿名さん
[2023-05-30 13:42:55]
>>252087 通りがかりさん
利便性がいい広い土地が買えない人がマンションを買う。 |
252095:
匿名さん
[2023-05-30 13:44:32]
>>252093 匿名さん
基礎はRCでも建物はRCを避けるのがいまの戸建て |
252096:
匿名さん
[2023-05-30 13:44:57]
>都内の築60年以上の木造実家を建て替える際、布基礎土台の木材にどこも腐食や蟻の被害がなかった
個別案件ですね あたりだっただけ、それも本当かどうかは確認しようもないが、注文住宅は確率的に何割が正常なのかな? |
252097:
通りがかりさん
[2023-05-30 13:45:36]
戸建の基礎ってN値も測定せず、土の上に乗せてるだけでしょ。
|
252098:
匿名さん
[2023-05-30 13:49:09]
|
252099:
匿名さん
[2023-05-30 13:50:36]
まともなHMなら地盤調査して社内審査を通らないと着工できません。
|
252100:
匿名さん
[2023-05-30 13:53:21]
|
252101:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 13:58:19]
|
252102:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 14:02:03]
タワマンとか、てっぺんに飛行機とかミサイルなんかがぶつかりそう。
当たったら、WTCみたいに総崩れして跡形もなくなるよ。 |
252103:
匿名さん
[2023-05-30 14:06:31]
|
252104:
匿名さん
[2023-05-30 14:37:27]
>>252103 匿名さん
これまで耐震偽装や欠陥で建替えたマンションにも結構な世帯数いたでしょ。 |
252105:
名無しさん
[2023-05-30 14:40:47]
|
252106:
匿名さん
[2023-05-30 15:01:32]
>何十メートルボーリングする?
地盤が悪い土地に重くて脆いRCマンション建てるのは大変だね いったい戸建て何戸分の人が住むの? |
252107:
通りがかりさん
[2023-05-30 15:07:15]
地盤もまともに調査しないのね。
戸建は神頼みばかり。 |
252108:
通りがかりさん
[2023-05-30 15:09:32]
世界で一番地震に強い原子力発電所は鉄筋コンクリート造です。
|
252109:
eマンションさん
[2023-05-30 15:12:17]
|
252110:
検討板ユーザーさん
[2023-05-30 15:14:14]
|
252111:
マンション検討中さん
[2023-05-30 15:15:13]
|
252112:
匿名さん
[2023-05-30 15:17:23]
免震マンションは何十メートルボーリングする?
|
252113:
名無しさん
[2023-05-30 15:26:31]
|
252114:
名無しさん
[2023-05-30 15:27:34]
表面ちょろちょろっと地盤改良しても意味なし。
|
252115:
評判気になるさん
[2023-05-30 15:31:20]
|
252116:
通りがかりさん
[2023-05-30 15:38:58]
|
252117:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 15:41:31]
|
252118:
評判気になるさん
[2023-05-30 15:42:10]
このスレは2017年に作成した。
この6年間、都心タワマンは50%程度値上がりしても普通。 一方、2017年の戸建は値引きしないと基本売れない。 タワマンの人気もどんどん上がって、値上げでも抽選販売が多い。 戸建さんは後悔しているかな。 |
252119:
検討板ユーザーさん
[2023-05-30 15:49:19]
|
252120:
名無しさん
[2023-05-30 15:51:08]
|
252121:
匿名さん
[2023-05-30 15:57:57]
|
252122:
通りがかりさん
[2023-05-30 16:06:11]
|
252123:
口コミ知りたいさん
[2023-05-30 16:10:32]
|
252124:
通りがかりさん
[2023-05-30 16:13:20]
|
252125:
匿名さん
[2023-05-30 16:20:24]
|
252126:
評判気になるさん
[2023-05-30 16:21:06]
|
252127:
通りがかりさん
[2023-05-30 16:26:21]
24h有人警備、ネット、ディスポーザーで管理費の元取れてる。
|
252128:
通りがかりさん
[2023-05-30 16:28:59]
駐車場代は一番勘違いされてるけど、駐車場は住民の持ち物なので、外に出て行くお金でない。建物の修繕の積立になります。
|
252129:
評判気になるさん
[2023-05-30 16:33:43]
|
252130:
マンション検討中さん
[2023-05-30 16:37:36]
>>252129 評判気になるさん
都心の生活は便利で良かったね 美術館やコンサート文化的な生活もできるし、ファッションやグルメも楽しめるし、通勤は楽だよ。 確か都心の出費は田舎より高いけど生活品質も高い。そもそもお金の余裕があるし。 |
252131:
マンション検討中さん
[2023-05-30 17:40:55]
>>252129 評判気になるさん
戸建の寒さの方が修行では? 戸建は風呂、廊下、トイレなどの居室以外が寒い。 あんなストレスある暮らしは絶対嫌。 年取ったら命にかかわるし。 ヒートショックで亡くなる方は交通事故で亡くなる方より多いそうですよ。 |
252132:
匿名さん
[2023-05-30 17:52:05]
|
252133:
匿名さん
[2023-05-30 17:52:53]
>>252131 マンション検討中さん
戸建ての床暖は暖かいですよ |
252134:
匿名さん
[2023-05-30 17:56:17]
>>252127 通りがかりさん
マンションなのに管理費の使途も知らないの? 管理費の使途 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 |
252135:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 17:59:07]
|
252136:
評判気になるさん
[2023-05-30 18:00:33]
|
252137:
匿名さん
[2023-05-30 18:02:48]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
252138:
匿名さん
[2023-05-30 18:03:07]
マンションも玄関は寒い
|
252139:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 18:03:30]
|
252140:
匿名さん
[2023-05-30 18:04:23]
252135 マンコミュファンさん
読んでおります。 |
252141:
通りがかりさん
[2023-05-30 18:04:45]
|
252142:
eマンションさん
[2023-05-30 18:05:50]
|
252143:
eマンションさん
[2023-05-30 18:09:08]
戸建は冬、居室以外のエリアが寒く、脱衣所、トイレ等、肩すくめる場面多いから、肩が凝る。
|
252144:
マンション検討中さん
[2023-05-30 18:11:33]
|
252145:
口コミ知りたいさん
[2023-05-30 18:20:26]
|
252146:
マンション掲示板さん
[2023-05-30 18:26:31]
戸建に住むことができず、恨み言を連投するアパート賃貸民(笑)
|
252147:
匿名さん
[2023-05-30 18:30:15]
北部屋→日当たり悪い
1階→湿度高い この条件が重なるとカビ臭くなります。 新築でもワンシーズン梅雨の時期を越すとカビ臭くなります。例外ありません。北玄関の家は入った瞬間、嫌な匂いしますね。同じです。 |
252148:
口コミ知りたいさん
[2023-05-30 18:41:38]
|
252149:
マンション検討中さん
[2023-05-30 18:42:11]
|
252150:
匿名さん
[2023-05-30 18:48:06]
うちのマンションは居心地いいよ
|
252151:
口コミ知りたいさん
[2023-05-30 19:02:45]
|
252152:
マンション検討中さん
[2023-05-30 19:04:32]
|
252153:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 19:09:39]
|
252154:
eマンションさん
[2023-05-30 19:13:49]
|
252155:
匿名さん
[2023-05-30 19:14:00]
住み心地は主観なので『うちの~』が正しいよ
客観的に見ると中古の販売価格が上がってるって事ね |
252156:
マンション検討中さん
[2023-05-30 19:16:05]
|
252157:
名無しさん
[2023-05-30 19:21:49]
|
252158:
検討板ユーザーさん
[2023-05-30 19:22:06]
|
252159:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 19:24:33]
>>252152 マンション検討中さん
マンションで言うとエントランスホールですね。 うちのマンションの場合、3階吹抜けで一面は床から誕生日までガラスなのでとにかく明るいです。 壁は総大理石ですね。 コンシェルジュは3人です。とにかく広いです。 どんな戸建の玄関よりも素敵だと思います。 |
252160:
匿名さん
[2023-05-30 20:21:46]
4000万以下のマンションスレでエントランス自慢は笑える
|
252161:
名無しさん
[2023-05-30 21:11:45]
|
252162:
匿名さん
[2023-05-30 21:17:06]
|
252163:
通りがかりさん
[2023-05-30 21:29:58]
>>252162 匿名さん
年収が上がると考えが変わるのかマンションの人気が上がるよな |
252164:
通りがかりさん
[2023-05-30 21:37:13]
|
252165:
評判気になるさん
[2023-05-30 22:00:11]
>>252159 マンコミュファンさん
宜しい では人数割りしてみましょうかw うちは5人家族で玄関扉周りは二階吹き抜けで縦6m横2.5m、つまり一人当たり3㎡です。 三和土(たたき)部分は大理石と伊豆石、上がり部分は白御影石ですが、併せて約25㎡で一人5㎡。 合計8㎡/人です。 さてオタクはさぞや立派なタワマンでしょうからw、仮に千人と仮定しましょう。 うちと同率ならホールと正面関扉併せて8千㎡(縦90m*横90m)の広さということですねw |
252166:
eマンションさん
[2023-05-30 23:40:10]
>>252165 評判気になるさん
1000人規模のタワマンは350戸程度かな。 中規模のタワマンですね。帰宅する時その豪華なエントランスは1人もいない場合が多いよ。 1日でも2回か4回しか使わないエントランスなので誰でもその時独占できる それは共用化のメリットですね |
252167:
匿名さん
[2023-05-30 23:46:25]
|
252168:
周辺住民さん
[2023-05-31 00:02:56]
>>252166 eマンションさん
それは詭弁です。 自由にアレンジできない、手を加えられないのなら公共物と同じ。管理費払うのが馬鹿らしい。 着の身着のまま、化粧レスで郵便物や新聞とりに、ゴミ出しに行けますか。 朝の通勤通学時間帯に人の往来がないと言い切れますか。 誰も居ないのがいいなら、それこそ他人の目が気にならない戸建にすべきではw |
252169:
評判気になるさん
[2023-05-31 00:12:17]
|
252170:
匿名さん
[2023-05-31 04:14:41]
|
252171:
通りがかりさん
[2023-05-31 06:51:52]
ショボい戸建の玄関より、マンションの豪華なエントランスの方がいいね。共有だからこそ享受することができるのです。
|
252172:
通りがかりさん
[2023-05-31 06:54:54]
そもそも戸建にはマンションで言うところのエントランスという概念はない。
|
252173:
匿名さん
[2023-05-31 07:10:30]
マンションのエントランスを自宅の玄関だと混同する知能しかない?
今度、うちの玄関(エントランス)として周りの人間に紹介してみたら?(笑) 恥!! |
252174:
匿名さん
[2023-05-31 07:12:42]
不特定多数の人間が出入りする玄関(エントランス)。
これだから集合住宅ってバカにされる。 |
252175:
評判気になるさん
[2023-05-31 08:03:53]
>>252174 匿名さん
そのエントランスの出来/不出来で中古マンションの取引額はけっこう変わるけどね。 某デべがエントランスに力入れている理由はそれ。 あなたの認識が世の中とかけ離れ過ぎているだけかと。 |
252176:
名無しさん
[2023-05-31 08:36:26]
|
252177:
匿名さん
[2023-05-31 09:02:25]
|
252178:
匿名さん
[2023-05-31 09:09:20]
>エントランスの出来/不出来で中古マンションの取引額はけっこう変わるけどね。
見てくれを飾る業者の販売戦略にのる単純なマンション民がいるらしい。 |
252179:
名無しさん
[2023-05-31 09:16:52]
エントランスが無駄に豪華であればあるほど自宅玄関のショボさが際立つ
|
252180:
匿名さん
[2023-05-31 09:21:27]
マンションを戸建てと比較するなら専有部を自慢するしかない。
ディスポーザーが唯一の誇り? |
252181:
マンション検討中さん
[2023-05-31 09:34:32]
共用部が豪華で部屋が狭いと逆サプライズ(笑)
|
252182:
匿名さん
[2023-05-31 09:41:46]
戸建てには共用部なんか要らないから、そんなものに購入予算の半分以上を費やすのは浪費以外の何物でもない。
管理費と修繕積立金も共用部の維持管理費用なのでさらにムダ金。 |
252183:
通りがかりさん
[2023-05-31 09:57:36]
|
252184:
マンション検討中さん
[2023-05-31 09:58:16]
|
252185:
評判気になるさん
[2023-05-31 10:02:09]
|
252186:
通りがかりさん
[2023-05-31 10:49:27]
|
252187:
通りがかりさん
[2023-05-31 10:53:25]
|
252188:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 10:56:56]
|
252189:
eマンションさん
[2023-05-31 12:59:51]
|
252190:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 13:00:25]
>>252183 通りがかりさん
特に問題にならないからね。 |
252191:
eマンションさん
[2023-05-31 13:11:11]
|
252192:
マンコミュファンさん
[2023-05-31 13:14:36]
|
252193:
匿名さん
[2023-05-31 13:34:28]
マンションか戸建てか適材適所で棲み分ければいいだけだが、自分が住むには私鉄沿線はダメだな。東急東横線は今日もまた運転見合わせ中だって、ほんとゴミ路線&ゴミ住宅街だな、クルマ移動も都心までの幹線通りは激混みだし、生活道路は救急車も通れない激セマ一通路だらけだし、基本的なインフラが脆弱すぎる。
「東急電鉄によりますと、午前11時20分ごろに日吉駅の東急東横線から東急新横浜線に直通する線路のポイント付近で煙が出ていることが確認されたため、東急東横線の武蔵小杉から菊名駅の間で、上下線ともに運転を見合わせています。」 |
252194:
通りがかりさん
[2023-05-31 14:22:33]
|
252195:
名無しさん
[2023-05-31 14:23:38]
タイムイズマネーだよ。職場や子どもの学校の近くに住めば人生快適。郊外にしか住めない属性なら郊外の会社に勤めればいい。会社員なら山手線内の好立地に、きちんとした広さの住宅に住めるだけの給料貰えるようなトップ企業や外資、IPOして起業した企業家や自営以外は論外で、給料安けりゃ自動的に安い郊外住宅街に妥協という人生。
|
252196:
匿名さん
[2023-05-31 14:31:24]
|
252197:
通りがかりさん
[2023-05-31 14:33:54]
|
252198:
評判気になるさん
[2023-05-31 14:36:35]
今日の東急はまた2回も止まっていたね。
5月11日も、東急は落雷の影響で止まって約16万7000人に影響が出た。 人身事故、車両点検、天気、地震、水害、信号故障..... ライフラインが一つの鉄道路線しかない郊外住宅街はどうなるのか |
252199:
検討板ユーザーさん
[2023-05-31 14:39:23]
|
252200:
匿名さん
[2023-05-31 14:53:36]
|
252201:
評判気になるさん
[2023-05-31 15:04:48]
>>252199 検討板ユーザーさん
500もあれば統計誤差は十分小さいよ。 |
252202:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 15:12:37]
|
252203:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 16:07:02]
|
252204:
匿名さん
[2023-05-31 16:18:14]
>>252199 検討板ユーザーさん
4000万以下のマンションは選ばれた人の住居 |
252205:
匿名さん
[2023-05-31 16:29:49]
港区の分譲マンション実態調査報告書をみると都心マンションの実態がわかる。
年齢層や管理状況など、築古が多い都心マンションらしさ満載。 このスレの都心マンションレスとの落差を楽しむのも一興。 「港区分譲マンション実態調査報告書-1」 https://www.city.minato.tokyo.jp/mansyontatekae/sien/documents/001-075... 全ての報告書をみたいならこちらの港区H/Pから https://www.city.minato.tokyo.jp/mansyontatekae/sien/jiltutaityousa.ht... |
252206:
匿名さん
[2023-05-31 16:34:45]
都内の売れ残り中古マンション在庫が2万7000件を超えたようだ。
新築の販売物件が少ないのに中古も売れてないマンション。 |
252207:
評判気になるさん
[2023-05-31 16:51:14]
|
252208:
名無しさん
[2023-05-31 17:34:20]
|
252209:
匿名さん
[2023-05-31 17:40:34]
港区のマンションでもビューラウンジやパーティールーム、来訪者用の宿泊施設があるのは全体の2~3%しかないようだ。
セキュリティ設備も防犯カメラ(91%)とオートロック(75%)がメイン。 憧れの都心マンションは幻想。 |
252210:
匿名さん
[2023-05-31 17:56:05]
>>252208 名無しさん
>取引が活発しているので成約も在庫も多いよ。 4月の都内中古マンションの成約件数は前年同月を割りこんでる。 成約件数が月1500件前後なのに、最近新規の中古売りマンションが月1万件を越えていて、今年にはいって売れ残り在庫が急増中。 |
252211:
検討板ユーザーさん
[2023-05-31 17:57:28]
|
252212:
匿名さん
[2023-05-31 18:12:24]
|
252213:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 18:48:27]
榊氏はタワマンを理解した上で煽っているが、ここの戸建て派は何も知らないのに煽っている。
もう少し勉強した方が良いと思う。 https://twitter.com/haruboo0/status/1663721352560529408 https://twitter.com/tubby_TW/status/1663755095245463554 |
252214:
匿名さん
[2023-05-31 19:19:38]
タワマン売れなくて大変そうだが、港区のマンション実態調査のほうがおもしろい。
都心マンションに関するネタの宝庫。 |
252215:
匿名さん
[2023-05-31 19:24:16]
>>252213 口コミ知りたいさん
NHKも特集してたから、もう少し勉強した方が良いと思う。 揺れが止まらない… 高層ビル・タワマンを襲う「長周期地震動」 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230301_01.htm... |
252216:
名無しさん
[2023-05-31 19:49:48]
|
252217:
匿名さん
[2023-05-31 20:21:51]
もはや揶揄と中傷しかできないマンション
|
252218:
匿名さん
[2023-05-31 20:31:40]
|
252219:
名無しさん
[2023-05-31 20:39:55]
|
252220:
匿名さん
[2023-05-31 20:58:37]
>>252219 名無しさん
地震保険が半額にならない未認証の免震装置だと大規模震災が起こるまで効果は不明。 |
252221:
マンション検討中さん
[2023-05-31 21:45:07]
|
252222:
評判気になるさん
[2023-05-31 21:55:50]
|
252223:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 22:27:08]
>>252216 名無しさん
不動産資格だって持っているし、マンションも戸建も両方持って住んでみた結果から マンションが欠陥だらけで到底住めたもんじゃないと断言できるんだよ これだから集合住宅民は高卒Fラン大、田舎育ち賃パンジーとバカにされるんだよw |
252224:
匿名
[2023-05-31 22:38:47]
マンションって
天井も上の階の人と共有 床も下の階の人と共有 壁も隣の人と共有 なのに高いお金払って 車もないし、電車移動 頭大丈夫か? |
252225:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 22:39:06]
|
252226:
マンション検討中さん
[2023-05-31 22:39:42]
|
252227:
坪単価比較中さん
[2023-05-31 22:42:15]
|
252228:
匿名さん
[2023-05-31 22:44:19]
|
252229:
匿名
[2023-05-31 22:50:22]
|
252230:
匿名さん
[2023-05-31 23:00:47]
マンションでも戸建でも構わないけど郊外は勘弁です。
|
252231:
匿名さん
[2023-05-31 23:01:56]
10年で2倍近くに上がったマンションを売って戸建に買い替えるも良いよね。
それともまだマンション値上がりするかなあ。悩ましい。 |
252232:
匿名
[2023-05-31 23:11:01]
都内マンションが一番最悪
狭いし 車ないし 電車移動 |
252233:
匿名さん
[2023-05-31 23:20:57]
|
252234:
通りがかりさん
[2023-05-31 23:36:19]
|
252235:
匿名
[2023-05-31 23:43:19]
ただ都内マンションのほとんどの人が狭くて車ないのが現実。
|
252236:
匿名さん
[2023-05-31 23:45:31]
|
252237:
購入経験者さん
[2023-05-31 23:49:54]
|
252238:
マンコミュファンさん
[2023-05-31 23:54:48]
>>252232 匿名さん
都内のマンションは~とかいうやつは大体田舎住みで車と家しか金をかけるところがないからそれでマウント取りがち。人生経験値が少ないんだよね。 都会のマンションの中身とか街の雰囲気を知らないで適当に書いてるからお話にならない。 |
252239:
匿名さん
[2023-05-31 23:57:03]
|
252240:
口コミ知りたいさん
[2023-05-31 23:59:34]
>>252236 匿名さん
金銭の問題では無い。幾ら金があろうと広かろうと、マンションにファミリーでは住めない 住宅として余りにも欠陥が多すぎる。立地も利便性も特に都心は劣悪。 俺は都内戸建だけど横浜市郊外に100坪程度の新たな家を物色中。買物も余暇も食事も医療も教育も自然も全てにバランスがとれているし、田舎者も犯罪者も少ない。 本当は葉山とか逗子鎌倉がいいけど友人や親族と離れるからやや辛い 横浜市北部は馬鹿みたいに高くも無いけど安くも無く(予算は今の家を処分しないので1億5千万が限界)、これがなかなか見つからないw |
252241:
匿名さん
[2023-06-01 00:04:35]
|
252242:
マンション検討中さん
[2023-06-01 00:09:43]
|
252243:
eマンションさん
[2023-06-01 00:10:41]
|
252244:
匿名さん
[2023-06-01 00:12:07]
|
252245:
匿名さん
[2023-06-01 00:13:02]
|
252246:
匿名さん
[2023-06-01 00:34:28]
同じ予算で同じエリアだと戸建は4LDK建てられるけど、マンションだと3LDKしか買えない。子供1人だとマンションだろうし、子供3人だと戸建。子供2人の場合だと、セキュリティなり防災なり不安だけど広い戸建を選ぶ人もいれば、狭さは我慢してセキュリティや防災優先してマンション選ぶ人もいるってことだと思います。
|
252247:
検討板ユーザーさん
[2023-06-01 00:39:03]
|
252248:
マンション検討中さん
[2023-06-01 00:41:31]
|
252249:
匿名さん
[2023-06-01 00:45:00]
|
252250:
マンコミュファンさん
[2023-06-01 00:46:16]
|
252251:
匿名さん
[2023-06-01 00:46:18]
|
252252:
評判気になるさん
[2023-06-01 00:47:26]
|
252253:
匿名さん
[2023-06-01 00:48:17]
|
252254:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 00:53:37]
>>252245 匿名さん
何で学力も財力も無い貴方がそこまで都心に拘るのか知りたい 水商売で終電後の足が無いから? 周りが皆高齢独身の田舎者ばかりで目立たないから? 上場企業組や官僚にパシリで呼び出されるから? それとも運転手でもやっているの? |
252255:
匿名さん
[2023-06-01 00:56:03]
|
252256:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 00:57:56]
|
252257:
評判気になるさん
[2023-06-01 00:59:49]
|
252258:
匿名さん
[2023-06-01 01:02:48]
|
252259:
匿名さん
[2023-06-01 01:04:18]
うちのタワマンの気に入っているところ
・眺望 ・全室南向きのワイドスパン(全室日当たりが良い。) ・リビングのダイレクトウィンドウ。床から天井近くまでガラスで、かつ、ワイドスパンなので開口ががひろく解放感が半端ない。 ・都心立地(勤務地までメトロで2駅。季節の良い時は歩いて帰宅することも) ・駅、コンビニ、スーパー、薬局、飲食店、クリニック等、何でも徒歩圏にそろってる。 ・高層なので空気がキレイ(PM2.5、排ガス、花粉、砂埃等すべて空気より重いので高層ほど濃度が低くなる) ・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい(ヒートショックリスクが低い。寒くてベッドから出られずトイレ我慢してませんか?) ・24h有人警備(ボタン1つで警備員が来てくれる。エレベータ、廊下等の共有部分、敷地境界などに防犯カメラが多数設置されており、防災センターで24h監視している。もちろん部屋の扉、サッシ等にも防犯センサーが設置されていて異常あれば警備員が飛んでくる。) ・24hゴミ出し可 ・ディスポーザー ・タワーパーキング(盗難、悪戯の心配なし、汚れない) ・コンシェルジュサービス ・ポーターサービス ・宅配ボックス |
252260:
匿名さん
[2023-06-01 04:23:30]
>>52259 匿名さん
そんなタワマンが4000万以下の場所はどこですか? |
252261:
匿名さん
[2023-06-01 04:33:42]
|
252262:
比較中さん
[2023-06-01 07:41:14]
|
252263:
通りがかりさん
[2023-06-01 07:44:15]
戸建は土地への予算配分が大きいので、立地はマンションよりも悪くなります。
|
252264:
匿名さん
[2023-06-01 08:01:14]
マンションという集合住宅そのものが、立地(住環境)最悪って事(笑)
|
252265:
マンコミュファンさん
[2023-06-01 08:22:19]
|
252266:
名無しさん
[2023-06-01 08:26:07]
|
252267:
マンション掲示板さん
[2023-06-01 08:35:44]
|
252268:
匿名さん
[2023-06-01 09:54:46]
名古屋の某タワマンが坪単価370超えで騒然となっているからな
戸建て優位の名古屋ですらこの状況 |
252269:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 10:37:22]
|
252270:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 10:39:42]
|
252271:
マンコミュファンさん
[2023-06-01 10:40:49]
|
252272:
eマンションさん
[2023-06-01 10:48:26]
また台風か。
昔戸建に住んだ時、大雨の日は屋根がうるさくて寝られない日もあった。 |
252273:
匿名さん
[2023-06-01 11:15:10]
>>252269 口コミ知りたいさん
マンションの地震保険は共用部の躯体損傷しか補償しないから、内外装や配管エレベーターなど躯体以外の補修は修繕積立金や追加徴収でやるしかない。 個人が専有部の地震保険をかけても戸建ての家財保険程度の補償。 建替えができないマンションの損害保険は、戸建てと異なり補償範囲が非常に狭いから保険料も安い。 |
252274:
匿名さん
[2023-06-01 11:18:12]
|
252275:
匿名さん
[2023-06-01 11:39:21]
>>252270
西麻布 住居160㎡+共用部分駐車場相当40㎡として 商業地建蔽率80% 250㎡ × 単価坪1000万 住宅地建蔽率60% 333㎡ × 単価坪760万 土地代だけで7億5千万以上かかるのだが |
252276:
匿名さん
[2023-06-01 11:47:26]
いつもの例外的に広いマンションと狭小戸建の比較だね。
家族で住むなら普通は並の広さの戸建買えるならわざわざ共同住宅なんて買わないよね。 |
252277:
検討板ユーザーさん
[2023-06-01 11:47:35]
|
252278:
マンション掲示板さん
[2023-06-01 11:49:16]
|
252279:
通りがかりさん
[2023-06-01 11:49:43]
|
252280:
通りがかりさん
[2023-06-01 11:50:21]
|
252281:
匿名さん
[2023-06-01 11:51:13]
|
252282:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 11:51:14]
|
252283:
口コミ知りたいさん
[2023-06-01 11:51:33]
|
252284:
匿名さん
[2023-06-01 11:53:41]
>>252282 口コミ知りたいさん
国語も算数も苦手なのかな? |
252285:
匿名さん
[2023-06-01 11:59:38]
>>252282
田舎の人の感覚なのかな? 木造で新築なんてしないの SRC自社ビル建てて低層階を貸したりしつつ 最上階あたりをフロアまるごと住居に使うのとか当たり前なの マンション1棟まるごと所有していると考えて欲しいね |
252286:
匿名さん
[2023-06-01 12:01:43]
東京で中古で売りに出てる戸建ては平均総床面積が110㎡前後あるから、中古を土地として購入して新たに建て替えるほうがいい。
新築の建売りは業者が土地を細分化して狭小住居を建てるから狭くて居住性に欠ける。 |
252287:
名無しさん
[2023-06-01 12:16:16]
|
252288:
匿名さん
[2023-06-01 13:08:46]
>>252280 通りがかりさん
3階建の建築費の坪単価は70~100万円らしいから40平米足してもプラス一千万ちょっと。 その戸建の土地は糞狭い東京の平均敷地面積100平米の75~80%程度しかないから糞狭い平均並にするのでさえあと25平米足すには約5千万必要。 逆にそのマンションはマンションののべ床面積平均60平米の 2.67倍。 ほんと頭の悪い比較だよね。 |
252289:
検討板ユーザーさん
[2023-06-01 13:17:33]
|
252290:
匿名さん
[2023-06-01 13:24:09]
|
252291:
通りがかりさん
[2023-06-01 13:39:35]
|
252292:
通りがかりさん
[2023-06-01 13:53:06]
|
252293:
匿名さん
[2023-06-01 14:28:48]
マンションの価格は6割以上が共用部の費用。
専有部のクロスから内側の造作にかかる住設や照明の費用など微々たるコスト。 戸建ては予算の大部分を専有部に使える。 |
252294:
マンション検討中さん
[2023-06-01 14:29:20]
|
252295:
評判気になるさん
[2023-06-01 14:31:57]
|
252296:
名無しさん
[2023-06-01 14:40:18]
|
252297:
匿名さん
[2023-06-01 14:53:26]
|
252298:
匿名さん
[2023-06-01 15:01:48]
ディスポーザーはトラブルが多くメンテが必要だからマンションでも人気が無く少数派。
特に古いマンションにはまず付いていない。 |
252299:
匿名さん
[2023-06-01 15:04:25]
オムツとかキッチン以外のゴミ出しとかも考えようよ
あとは車でまとめ買いしたものの収納にガレージに冷蔵庫 充電の配線とかも必須だね ここに乗ってる機種が簡単につけられる https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/in0016/ |
252300:
マンコミュファンさん
[2023-06-01 15:10:46]
|
252301:
周辺住民さん
[2023-06-01 15:14:13]
|
252302:
匿名さん
[2023-06-01 15:41:26]
ディスポーザーが欲しくてマンションに住む人なんかいないだろ
高額な土地を買えない人の救済住宅がマンション |
252303:
マンション掲示板さん
[2023-06-01 17:37:48]
|
252304:
購入経験者さん
[2023-06-01 17:45:51]
当たり前だけど地価が同じなら平均的な広さの戸建のほうが高いよ。
逆転するのは地価が非常に安い場所だけど、そんなところにマンション需要は無い。 |
252305:
匿名さん
[2023-06-01 17:49:29]
|
252306:
匿名さん
[2023-06-01 17:54:26]
|
皇族や長者番付上位の人達にそう伝えてください