住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

250691: 匿名さん 
[2023-05-14 12:42:22]
>>250686 評判気になるさん

俺は液状化して生活できなくなるマンションなんかに住んだら
一生後悔するし家族から恨まれるから只でも住まない。

250692: 匿名さん 
[2023-05-14 12:44:46]
>>250672 評判気になるさん

数十年に一度の大災害を心配するより、日常の事件トラブルに悩みながら不自由な生活を強いられる
都心アパートやマンションの方が遥かにつらい
250693: 匿名さん 
[2023-05-14 12:45:55]
>>250689 マンション検討中さん

都内の地震で家がつぶれて亡くなったというニュースがあれば是非紹介してくださいw
250694: 匿名さん 
[2023-05-14 12:48:10]
>武蔵野台地よりも周辺のハザードエリアや液状化の可能性があるエリアの方が安全というデータが出ています。

一部のピンポイントな数値ではなく、全体的にそうであるという証拠を上げて下さい 
250695: 匿名さん 
[2023-05-14 12:48:23]
>>250687 匿名さん
もう少し勉強するべきだな。
250696: 匿名さん 
[2023-05-14 12:50:28]
>>250688 匿名さん
もう少し勉強するべきだな。
戸建は液状化が起きたら終わりだ。
250697: 評判気になるさん 
[2023-05-14 12:50:45]
>>250689 マンション検討中さん

100m以上も離れた上階に飛行機が一寸ぶつかれば総崩れになるような建物には住めません。
250698: 匿名さん 
[2023-05-14 12:51:20]
>>250691 匿名さん
もう少し勉強するべきだな。
液状化が起きたらマンションは大丈夫だが戸建は倒壊する。
250699: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-14 12:53:15]
>>250696 匿名さん

都内の埋立地で新規に建てる戸建なんか皆無だろ
250700: 匿名さん 
[2023-05-14 12:53:29]
液状化する様な土地に戸建ては建てないが、マンションは建てる。
勉強するべきは集合住宅好きの不動産業者だな(笑)
250701: 匿名さん 
[2023-05-14 12:54:48]
首都直下でのマンション被害がたのし○(笑)
250702: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-14 12:55:21]
>>250696 匿名さん

君の場合、もう少しどころか義務教育からやり直すことをお勧めする
250703: 評判気になるさん 
[2023-05-14 12:56:03]
>>250677 購入経験者さん

また素人の思考ですね。
災害時の復旧は都心最優先ですよ。
250704: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-14 12:58:06]
>>250680 匿名さん

ここの戸建派は注文住宅しか買わないよ?
250705: 匿名さん 
[2023-05-14 13:04:06]
>>250687 匿名さん

1. 戸建はマンションのような厳密な地盤調査を行ってない。そもそもN値50の深さなど地盤データも分かってないし地盤を語るのか。
2. 今のエレベーターは自動復旧装置も搭載してるよ。
3. タワマンや大規模マンションは非常用エレベーター、発電機、燃料タンクも標準で付いているよ。戸建さんは発電機準備してる?
4. 物資運搬?マンションは倉庫があるし、大規模タワマンの場合専用の防災用船着場も付いているよ。

ちゃんと勉強してね笑
250706: 評判気になるさん 
[2023-05-14 13:07:01]
>>250701 匿名さん

これは戸建派の実態か。
250707: マンコミュファンさん 
[2023-05-14 13:08:35]
戸建に住むなら毎日のように災害を心配するので嫌だ。
うちは免震タワマンで防災対策も管理組合と管理会社が十分注意していて良かった。
250708: 匿名さん 
[2023-05-14 13:08:53]
危険度が低い地域に住むべきだな
危険度が低い地域に住むべきだな
250709: 匿名さん 
[2023-05-14 13:14:41]
>>250705 匿名さん
>タワマンや大規模マンションは非常用エレベーター、発電機、燃料タンクも標準で付いているよ。戸建さんは発電機準備してる?

非常用電源の燃料タンクの備蓄量には法規制がありせいぜい2~3日分。
大規模震災でライフラインが寸断されたら電気の復旧まで長い時間がかかる。
非常灯など保安設備用の給電が主体でエレベーターの優先順位は低いからマンション上層階の住民は足腰を鍛えておく必要がある。
250710: 匿名さん 
[2023-05-14 13:23:17]
非常時には戸建て駐車スペースのEVのほうがマンションの非常電源より便利
250711: 匿名さん 
[2023-05-14 13:29:17]
>>250699 口コミ知りたいさん
>>250700 匿名さん
皆無・建てないではなくすでに建っている。
250712: 評判気になるさん 
[2023-05-14 13:30:49]
>>250694 匿名さん
表層地盤増幅率という言葉をご存知ですか?
250713: マンション掲示板さん 
[2023-05-14 13:50:04]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
250714: 匿名さん 
[2023-05-14 13:52:23]
>>4250712 評判気になるさん
東京都の防災マップに織り込み済
250715: 匿名さん 
[2023-05-14 13:54:34]
>江戸川区だけで戸建10万棟停電あるよ

江戸川区だけで集合住宅26万戸の停電あるよ
城東は水害の可能性もあるし地盤も悪いからリスクが高い地域には住まない事だ
250716: 名無し 
[2023-05-14 14:09:34]
>>250715 匿名さん

つまりマンションよりも戸建の棟数が多いね。
しかもマンションはそんなに1階の住戸無いよ。
250717: マンコミュファンさん 
[2023-05-14 14:13:23]
救急車が入れないなら消防車も入れないね。
戸建街のインフラは怖いな。

https://twitter.com/mr_tarinn/status/1633330720109387779?ref_src=twsrc...
250718: 匿名さん 
[2023-05-14 14:21:47]
マンションのセキュリティは怒鳴る管理人が一番って、最悪だな。

https://article.yahoo.co.jp/detail/01bc058142ba1bb70ce1c67f8cf0dfebcd8...
250719: 匿名さん 
[2023-05-14 14:57:51]
>>250717 マンコミュファンさん
道路付けや幅員を考えて土地を購入すれば問題なし
戸建ての問題ではない
250720: 匿名さん 
[2023-05-14 15:18:23]
>>250716 名無し
マンションで低層階が被災したら全棟で自室生活ができない
250721: マンション検討中さん 
[2023-05-14 15:37:02]
マンションでも戸建でも構わないけど郊外は勘弁です。
250722: 匿名さん 
[2023-05-14 15:49:34]
いやいや、郊外でも都内でも構わないけど、マンション みたいな集合住宅は勘弁だな。
マンションなんて人間が住む住宅じゃない。
250723: 匿名さん 
[2023-05-14 16:02:31]
戸建てで太陽光発電あれば、ポータブル電源あれば災害時め電源の心配はないです。
戸建てで太陽光発電あれば、ポータブル電源...
250724: 匿名さん 
[2023-05-14 16:07:07]
より文化的な生活したいなら都心。
250725: 匿名さん 
[2023-05-14 16:33:33]
静かでいい住環境で生活したいなら23区内一低住。
250726: 匿名さん 
[2023-05-14 16:37:21]
>>250717 マンコミュファンさん
大きな地震が発生して火事になったらあっという間に燃え広がるだろうなぁ
250727: マンション検討中さん 
[2023-05-14 16:44:10]
>>250707 マンコミュファンさん
シミュレーションのみのタワマンの方がよほど心配だよ。
何かあっても想定外の一言で終わり。
250728: 匿名さん 
[2023-05-14 16:52:47]
>>250727 マンション検討中さん
基礎地盤までしっかりと杭打ちしているマンションはよっぽど大丈夫
免震や制振だったらさらに良い

関東は地盤が緩いところが多いので基礎地盤まで杭打ちしていない一戸建ては軒並み倒壊してもおかしくない
どれだけ耐震性能上げても地盤が崩れたら終わり
250729: 匿名さん 
[2023-05-14 16:57:47]
過去の災害は戸建の方ばかり亡くなっている。
学んでない人が戸建買ってるんでしょうね。
250730: 匿名さん 
[2023-05-14 17:12:14]
地震が来て戸建てよりマンションの方が安全て…

頭大丈夫か?

それとも頭悪いのか?
250731: 匿名さん 
[2023-05-14 17:21:43]
>>250730 匿名さん
つ3.11の浦安
250732: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-14 17:31:33]
>>250731 匿名さん
東日本の時の浦安はマンションは大きな被害無し、戸建は倒壊多数だもんね。
地盤が緩い首都圏においてマンションと戸建のどちらが向いているかは明らか。
250733: 匿名さん 
[2023-05-14 17:48:34]
>>250728 匿名さん

戸建はマンションのような厳密な地盤調査も行ってないね
250734: 通りがかりさん 
[2023-05-14 19:33:39]
250735: 匿名さん 
[2023-05-14 20:33:02]
細いタワマンとかマンションはポッキリ折れるだろw
250736: 匿名さん 
[2023-05-14 20:41:32]
東日本大震災ではマンションはたかが震度6程度で100棟も全壊判定になっちゃたからな。

東北大は公費で建て直しできたけどマンションはいばらの道。

免震でも免震が効かないタイプの地震や長周期の加速度、速度成分が想定を大きく上回ったらどうなるか分からない。
ダメージ受けても補修は年単位だから弱まったところに追撃もあり得る。
250737: 評判気になるさん 
[2023-05-14 21:10:19]
>>250735 匿名さん
東日本大震災で折れたタワマンはなかったけどな。
250738: 匿名さん 
[2023-05-14 21:12:12]
マンションは駐車場で放火が多いらしいね。
250739: マンション検討中さん 
[2023-05-14 21:22:50]
>>250737 さん

震度6強の仙台市宮城野区では「被害無」は83(37.7%)、「軽微」以上の被害ありは137棟(62.3%)と、被害が発生した。宮城野区は仙台市の中で本震によって唯一震度6強を観測した行政区であり、また他の行政区と比べ沿岸の震源に最も近い位置にあることも被害が大きくなった要因であると考えられる

東京は震度5強だからね。
250740: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-14 21:34:36]
>>250736 匿名さん

一度でも建築学を勉強したことないのに毎日のように建築学を語るのかw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる