別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
25044:
匿名さん
[2017-10-23 12:48:49]
|
25045:
匿名さん
[2017-10-23 13:02:15]
スムストックの評価が無くても大手なら躯体の保証やメンテナンス
は引き継げる。 築浅だと建売買うのとほとんど変わらずあまり意味が無いかもしれ ないが、築10年以上だと買う側は安心だな。 スムストックを見ると築何年で建物価格がどれくらいかということが 分かるので面白いね。 |
25046:
匿名さん
[2017-10-23 13:22:43]
|
25047:
匿名さん
[2017-10-23 13:31:48]
>スムストックの評価が無くても大手なら躯体の保証やメンテナンスは引き継げる。
そこですね。家を買うなら保証は欲しいので、それを簡単に探せるのがスムストックですね。いくら大手で建てても、増改築したとか追加費用を出し渋ったとかで、保証が切れてる物なんていくらでもありますからね。 |
25048:
匿名さん
[2017-10-23 17:42:13]
中古≒古家だから撤去費用分値引きが良いのでは?
|
25049:
匿名さん
[2017-10-23 18:14:41]
新築でも中古でも、屋根裏、床下の確認位は当たり前だと思ってたが…
みんなやってないの? |
25050:
匿名さん
[2017-10-23 18:25:38]
というか、屋根裏・床下等施工後でも見られる範囲以外が問題なんだと思いますよ。
端的に言えば壁の中の断熱材の状態・基礎と土台の取り合い等々ですね。こういった場所は自分でリフォームをお願いすれば施工中に見えてきますが、リフォーム済みじゃそれも難しいですからね。 |
25051:
匿名さん
[2017-10-23 18:28:45]
|
25052:
匿名さん
[2017-10-23 18:40:19]
>結局注文で、自分で監督するのがいいって話になる
そうなんですよね。ま、監督は無理でも極力現場に足を運んで自分の目で確認できるのがベストですよね。 >壁の中の断熱材まで手を入れるリフォームってそんなにあるか? 断熱材をというか「結果的に断熱の状態がみえる」と言ったところでしょうか。例えば、部屋の間取り変更とかですね。あとは中古の木軸住宅を買った場合は、体力壁に変更するとかそういった手の入れ方をする場合ですね。結果的に壁を取り壊す部分が発生すれば、内部の状態はある程度わかると思いますね。 最近の大手ハウスメーカーの住宅じゃそこまでのリフォームする必要はない(出来ない)かもですが、築10年以上の中小工務店が建てた家とかね。建てられた素性のわからん住宅だったら、ある程度のチェックは必要かと思います。 実際、天井裏や床下等の「見える部分」は綺麗にしておきますよ。 |
25053:
匿名さん
[2017-10-23 19:13:43]
千葉で8万戸が停電してましたが、このスレでも被害に合った人がいるのでは?
太陽光付けてれば日中は電気使えたんですがね。 |
|
25054:
匿名さん
[2017-10-23 19:46:15]
雨の日も?
|
25055:
匿名さん
[2017-10-23 19:47:26]
|
25056:
匿名さん
[2017-10-23 19:51:18]
|
25057:
匿名さん
[2017-10-23 19:52:25]
|
25058:
匿名さん
[2017-10-23 19:56:24]
|
25059:
匿名さん
[2017-10-23 20:08:54]
冷蔵庫は大体年間200kwhですから、1日使用しても0.55kwh程度ですから、
1時間辺りで23wh程度です。 あまり負担にはならないと思うのですが、以前からなぜ冷蔵庫に拘られるのですか? |
25060:
匿名さん
[2017-10-23 20:52:38]
|
25061:
匿名さん
[2017-10-23 21:28:24]
>>25039 匿名さん
> 築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから でも、中古って「住んでた」って実績があるから、不具合とかも事前に分かるんじゃない? 中古と言うだけで販売価格安いけど、住むのに全く問題がない。 そんな中古物件お得では無いでしょうか? |
25062:
匿名さん
[2017-10-23 21:53:07]
|
25063:
匿名さん
[2017-10-23 22:12:29]
エネファームなら停電しても24時間電気使えますよ。
|
25064:
匿名さん
[2017-10-23 22:31:28]
|
25065:
匿名さん
[2017-10-23 22:33:45]
トイレはどうなんだろう。最近のタンクレスよりタンク式の方が水を汲んできたら使えるから、災害には強いかな?
|
25066:
匿名さん
[2017-10-23 22:35:35]
災害だと、火を起こせる庭付き住宅の方がサバイバルしやすいね。
|
25067:
匿名さん
[2017-10-23 22:38:51]
|
25068:
匿名さん
[2017-10-23 22:40:53]
石油ストーブとか、そういうアナログ的なやつの方がいざという時は意外と役に立つ。
|
25069:
匿名さん
[2017-10-23 22:45:37]
おきるかどうか不確定なのに
わざわざ専用に買って死蔵させるよりは 普段はアウトドア利用しつつ、いざというときにも使えるのが良いと思うよ ポータブルリチウム電池 https://www.amazon.co.jp/dp/B0757MF4W1 昔ながらのガソリン発電機 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BBNXHWS/ |
25070:
匿名さん
[2017-10-23 22:48:43]
|
25071:
匿名さん
[2017-10-23 22:52:36]
>災害だと、火を起こせる庭付き住宅の方がサバイバルしやすいね。
火を起こすって言っても、燃料ないとね。自分の家でも燃やします? ガスボンベを多めに備蓄しておけば良いだけだと思うのだけどね。 |
25072:
匿名さん
[2017-10-23 23:59:17]
これからの季節うちはIHでやってますが、
災害に備えてガスボンベコンロもありかもしれませんね。 ガスボンベは発電機でも使えますね https://www.monotaro.com/g/01363582/ |
25073:
匿名さん
[2017-10-24 00:04:28]
エネファームなら停電時に電気もお風呂も床暖房も使えますよ。
|
25074:
匿名さん
[2017-10-24 06:18:38]
電気よりガスのほうが災害に弱いんだから、本末転倒、机上の空論だろw
|
25075:
匿名さん
[2017-10-24 06:22:45]
|
25076:
匿名さん
[2017-10-24 06:29:27]
|
25077:
匿名さん
[2017-10-24 06:56:40]
>>25067 匿名さん
震災後1週間ぐらいから東灘の親戚宅に何度か物資を持って行きましたが、ガスが一番復旧が遅かったと言ってましたね。 びっくりしたのが焼き芋屋のミニトラックが売りにきていて、お値段がなんと1本3500円! 高いなぁと思いながらも、人が群がっていたので売れてるな〜と見てたら、なんと被災者に囲まれてこんな時に何をエゲツない商売しとるんやと罵声を浴びせられてました。そしたらオッさんが1本500円でいいと言いだして、丸く収まったようです。 関東の方では如何でしょう?皆さん大人しく3500円で買うかな? |
25078:
匿名さん
[2017-10-24 07:02:26]
私ども気弱な関東人は、おとなしく買うんじゃないかな(笑)
ともあれ、未曾有の大災害では食料の備蓄をできるだけしておくしかないですよね。 |
25079:
匿名さん
[2017-10-24 07:20:39]
千葉にいたとき、計画停電の時にスーパーに買い出しに行ったんだけど、缶詰なんかは皆さんたくさん買われてましたね。私が保冷剤を大量に購入するのを見て、皆さん気が付いてコーナーに群がってきました。
|
25080:
匿名さん
[2017-10-24 07:25:48]
ぶっちゃけ、災害に一番強いのはプロパン。
ただし、ランニングコストが高い。 |
25081:
匿名さん
[2017-10-24 07:33:09]
保冷剤ってそんなに必要かな?
計画停電だったら、ジップロックに水を詰めて何個か冷凍庫に放り込んで氷をつくっておけば保冷剤それが保冷剤になりますしね。 |
25082:
匿名さん
[2017-10-24 07:39:38]
|
25083:
匿名さん
[2017-10-24 07:58:52]
太陽光+蓄電池のほうがいい。
高いプロパンガスの代金を払い続けるのは無駄。 |
25084:
匿名さん
[2017-10-24 08:01:22]
(スルーでお願いします)
|
25085:
匿名さん
[2017-10-24 08:08:33]
帰宅難民にならないよう、職場から自宅までの距離も重要ですね。うちは都心から20キロ、徒歩で4時間半掛かりますが、まあ歩いて帰れるかな。
|
25086:
匿名さん
[2017-10-24 08:23:35]
大きな災害時に備え、自分でできることを準備することも重要ですが
それには限界があります。 公的支援を受けるには、公式な非難所に行かないと個別には配ってもらえません それと、やはり避難民が多い場所が目立つので優先順位は沢山の人がいると 支援が受けやすようです、あまり郊外よりは人が沢山住んでいて幹線道路や 高速など交通のアクセスの良いところが比較的有利となるようですね。 |
25087:
匿名さん
[2017-10-24 08:28:28]
>うちは都心から20キロ、徒歩で4時間半掛かりますが、まあ歩いて帰れるかな。
どうでしょうね。それは通常時や徒歩訓練の際の歩行速度ではありませんか?通常時で時速4キロと言われていますから、震災時はもうすこし時間の余裕を見ることをお勧めします。 震災時の徒歩帰宅はそれよりももっと遅く、時速2キロが目安だと言われています。となると20キロでは10時間はかかってしまうことになるんです。 |
25088:
匿名さん
[2017-10-24 10:22:16]
|
25089:
匿名さん
[2017-10-24 10:35:28]
>大阪ガスのプロパン東京ガスの都心ガスより安いよ。
その比較は重要? |
25090:
匿名さん
[2017-10-24 10:43:20]
さすがにどのスレも同じ書き込み&コピペ&スレチ&煽りの繰り返しで、まんねり感が否めない。
煽りもくだらな過ぎて、いちいち反応するのもアホらしい。 |
25091:
匿名さん
[2017-10-24 11:59:59]
|
25092:
匿名さん
[2017-10-24 12:14:41]
|
25093:
匿名さん
[2017-10-24 12:16:18]
|
逆に言えば、自分で費用をかけて改築をする前提であれば中古も買いやすいと思います。もっとも、古屋を見て改築後の姿を思い描き「コレは買いだ」と想像が出来るには、やはりそれなりの目利きが必要なんですけどね。