別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
250342:
検討板ユーザーさん
[2023-05-10 17:03:54]
|
250343:
別荘検討中さん
[2023-05-10 17:07:10]
|
250344:
評判気になるさん
[2023-05-10 17:11:35]
ここの戸建派は、実際は私鉄沿線の郊外住みのくせに「代々都心邸宅街住みの富裕層」と連呼してたよね。大嘘つきの見栄っ張りで情けないネット弁慶の典型。
|
250345:
匿名さん
[2023-05-10 17:13:01]
|
250346:
検討板ユーザーさん
[2023-05-10 17:14:48]
|
250347:
評判気になるさん
[2023-05-10 17:16:31]
外資系をバカみたいに自慢したい低学歴爺さんは余程日本の企業にふられ続けたのか、相当恨みがあるようだな(笑)。ま、日本語がかなり怪しいし、こんなスレでサボっているようじゃ、首になるのも時間の問題。
退職金もないし年金も僅か、御愁傷様です(笑) |
250348:
マンション検討中さん
[2023-05-10 17:16:31]
|
250349:
マンション掲示板さん
[2023-05-10 17:18:12]
|
250350:
評判気になるさん
[2023-05-10 17:19:08]
|
250351:
匿名さん
[2023-05-10 17:19:32]
マンさん張り切ってるね、水曜日。
|
|
250352:
匿名さん
[2023-05-10 17:23:02]
|
250353:
通りがかりさん
[2023-05-10 17:49:08]
マンションだと強盗が侵入したり、投石されたり散々だな(笑)
|
250354:
口コミ知りたいさん
[2023-05-10 18:03:43]
|
250355:
匿名さん
[2023-05-10 20:22:18]
>>250338 マンコミュファンさん
水害では浸水だけじゃなく地域のライフラインなどインフラが壊滅する。 集合住宅だと地上や地下の受配電設備や通信設備、エレベーターなどが浸水すれば全棟が長期間生活できない。 江戸川区だけでも高密度の密集住居に26万戸も住んでるらしいから被災者は戸建ての比ではない。 |
250356:
匿名さん
[2023-05-10 20:43:11]
大震災時のライフライン復旧は、政財中心地である首都、その中心でありVIPや皇族、政財界に大きな影響力を持つ代々の富裕層の多く住む都心エリアが最優先。
数年前の電力逼迫時、計画停電時も山手線内側は除外された通り、やはり都心エリアは別格エリアだ。外側は首都から見たらあっても無くてもいい、税金収集と労働者階級のベッドタウンという扱いだから。 |
250357:
匿名さん
[2023-05-10 20:48:53]
ここの戸建て住みは中途半端な上京者。都心に土地や家族向けの広いマンションも持てず、城南とか私鉄沿線の新興住宅地に多い。江戸時代から明治以降も華族や財閥は都心住み。山手線外側など都落ちの上京者向け格安住宅街だね。
現在はその屋敷跡が大使館になったり、高級マンションに姿を変えながらも脈々とその歴史を伝えていますね。地ぐらい、地歴、格式、品位において港区を上回る住宅地は他に存在しないでしょう。下記にその一例を挙げておきましょう。 歴代総理 伊藤博文_____港区高輪 松方正義_____港区三田 桂太郎______港区三田 黒田清隆_____港区三田 山本権兵衛____港区高輪 原敬_______港区芝大門 吉田茂______港区六本木 東久邇宮稔彦王__港区六本木 高輪 西園寺公望____港区六本木住友邸 駿河台 高橋是清_____港区赤坂 東條英機_____港区南青山 田中義一_____港区南青山 米内光政_____港区白金 芦田均______港区白金 加藤友三郎____港区南青山 橋本龍太郎____港区南麻布 森喜朗______港区六本木 石橋湛山_____港区高輪 芝 皇族 北白川宮邸____港区高輪 竹田宮邸_____港区高輪 東久邇宮邸____港区六本木→高輪 高松宮邸_____港区高輪 朝香宮______港区白金台 華頂宮邸_____港区三田 梨本宮邸_____港区六本木 有栖川宮_____港区南麻布 久邇宮邸_____港区六本木 財界 三井八郎右衛門__港区六本木 三井総領家 三井家迎賓館___港区三田綱町 岩崎弥之助____港区高輪 三菱財閥 住友友純_____港区六本木 住友財閥 久原房之助____港区白金 日立財閥 浅野総一郎____港区三田 浅野財閥 渋沢敬三_____港区三田 渋沢栄一嫡男 大倉喜八郎____港区虎ノ門 大倉財閥 堤康次郎_____港区南麻布 西武グループ創業者 衆議院議長 根津嘉一郎____港区南青山 根津財閥 |
250358:
検討板ユーザーさん
[2023-05-10 20:49:04]
|
250359:
検討板ユーザーさん
[2023-05-10 20:50:52]
|
250360:
通りがかりさん
[2023-05-10 20:54:07]
|
250361:
匿名さん
[2023-05-10 21:01:56]
>何棟あるの?そのうち1階は何戸?
マンション民の思考力の欠如恐るべし。 |
250362:
口コミ知りたいさん
[2023-05-10 21:03:42]
|
250363:
匿名さん
[2023-05-10 21:06:01]
|
250364:
評判気になるさん
[2023-05-10 21:08:17]
|
250365:
通りがかりさん
[2023-05-10 21:08:51]
マンションの急成長に追いつけない鈍亀戸建。
|
250366:
評判気になるさん
[2023-05-10 21:11:39]
|
250367:
銀行関係者さん
[2023-05-10 21:12:12]
戸建は投資不適格でしょ
買うのはアホ |
250368:
検討板ユーザーさん
[2023-05-10 21:13:21]
|
250369:
銀行関係者さん
[2023-05-10 21:15:34]
投資不適格の欠陥住宅を買うのはアホ
|
250370:
マンコミュファンさん
[2023-05-10 21:15:53]
|
250371:
銀行関係者さん
[2023-05-10 21:16:42]
|
250372:
匿名さん
[2023-05-10 21:17:31]
郊外の戸建てって確かに、都心ワンルーム並みの家賃で住めるみたいだけど、いくら安くても郊外の戸建てとか全く興味も関心もないよ恥ずかしいw
|
250373:
匿名さん
[2023-05-10 21:19:31]
戸建ては年々ボロく、建具や設備も陳腐化していく代物。
私は都心マンション住みですが、新築マンションを20年ぐらいで住み替えれば良いという考えです。戸建の場合は建て替えてもいいですが、その間の仮住まいや往復の引っ越しなど時間もお金も無駄ですよね。 快適に住むなら、最新の設備でも15年も経てば陳腐化するので、また新築マンションに買い換えればいい。でも売る時に値下がってると残念なので、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須ですね。 都心だと築20年ぐらい経っても、分譲価格より倍以上に値上がって取引されてるマンションも多いです。 不動産は価値の維持できる立地+建物を買うものだと思います。よって将来性の見込めない郊外は賃貸で、都心都会なら好立地の分譲物件を所有が賢明でしょう。 |
250374:
匿名さん
[2023-05-10 21:20:57]
|
250375:
匿名さん
[2023-05-10 21:37:57]
250372 匿名さん
マンションは6割が賃貸だが、戸建ての賃貸物件は僅か1%しかない。 自分が住みたい場所に戸建てで住むなら土地を購入して注文住宅を建てるほうがいい。 マンションなら賃貸物件を選び放題。買う必要などない。 |
250376:
名無しさん
[2023-05-10 21:43:53]
>>250375 匿名さん
郊外など住みたくないし、キャピタルゲインを得るためには購入しないといけないから、必然的に好立地のマンション一択だな。便利な付帯設備やセキュリティ、利便性や資産性もマンションが圧倒。これから戸建てを建てる意味はない。 |
250377:
eマンションさん
[2023-05-10 21:49:23]
|
250378:
匿名さん
[2023-05-10 21:54:11]
|
250379:
通りがかりさん
[2023-05-10 22:02:12]
|
250380:
不動産業者さん
[2023-05-10 22:04:07]
|
250381:
マンション掲示板さん
[2023-05-10 22:12:36]
戸建さんはなぜ資産価値を重視しないの?
自宅の価値が自信無いの? |
250382:
評判気になるさん
[2023-05-10 22:56:57]
|
250383:
通りがかりさん
[2023-05-10 22:59:26]
|
250384:
名無しさん
[2023-05-10 22:59:57]
戸建さんは顔真っ赤にならずお家で落ち着こう!
資産価値が高いと落ち着けるのにネ |
250385:
名無しさん
[2023-05-10 23:14:23]
このスレでゆとりのない人の特徴
投資でマンションを所有または売って利益を得てる 先祖代々 別荘 マンハッタンやパリに住んだことがある |
250386:
匿名さん
[2023-05-11 00:07:57]
都心自社ビルの最上階にも住居を所有している者ですが
やはり新築100%所有権で施主となり満足のいく仕様で建てた住まいは、 業者お仕着せの区分所有よりは満足できますね。 中古よりは新築、共有よりは単独所有のほうが優れているという点については、 だれしも納得できるところですね。 |
250387:
評判気になるさん
[2023-05-11 00:19:53]
>>250376 名無しさん
不動産でキャピタルゲイン狙うのは殆どが金融リテラシーの低い一発屋の素人ばかり。 ずっと東京の広い土地で育った俺にはマンションの資産性など屁みたいなモノだなw 本業や投資収入以外にも所有の不動産から毎月数百万のインカムゲインでポートフォリオ組んで老後も盤石。会社だけを頼りにする人生なんてありえない。 実際城南でもどこも駅近で買物便利な物件だからすぐに埋まる。(性格の歪んだ見栄張り自称タワマン爺みたいな筋の悪い層は当然却下w) 自分自身、日常が築面積200㎡超、閑静で買物至便、ガーデニングとBBQができないと住んだ気がしないし、連休の度に混雑した電車で山国に里帰りする必要も無い。 車に子供、ペット(猫と小型犬)、菜園、ピアノ音響部屋、他にも乗物があるから趣味の幅も広がりメンタル上の心配も皆無。 最近はスレでオバカが顔を真っ赤にして作り話するのを見るという楽しみも増えたしねw 次はどんな嘘八百と憎まれ口が出てくるか楽しみだわ。 |
250388:
評判気になるさん
[2023-05-11 00:32:53]
>>250373 匿名さん
その理屈は平成バブルの時にも盛んに業界が吹聴していたよ 当時は今よりリーマンの給料が高く税社会保険料も安く、ジャパンas No1がもてはやされていたし 実際生産年齢人口が多かったけどね 禍福は糾える縄のごとし。いつまでもあると思うな親と金だよw |
250389:
名無しさん
[2023-05-11 02:57:48]
|
250390:
匿名さん
[2023-05-11 04:31:39]
>>250388 さん
スマホの地震速報音で目覚めたわw 30年前に社会人だったとは50代以上の爺さんか? 自分も含め、その頃は生まれるか幼稚園ぐらいだろマンション派は。ココの戸建て民ってホント年寄りばっかw |
250391:
匿名さん
[2023-05-11 05:05:31]
日本の7割は戸建住まいを望んでいるから居住者の年齢層が広いのは当然のこと
|
250392:
名無しさん
[2023-05-11 07:20:29]
|
250393:
匿名さん
[2023-05-11 07:21:16]
首都直下地震が起きたらマンションの資産価値なんてゴミ同然。
エレベーター止まったかい(笑) |
250394:
名無しさん
[2023-05-11 07:55:04]
|
250395:
匿名さん
[2023-05-11 09:10:40]
バブル時に社会人だったような団地育ちだったから、上京してようやく買えたのが私鉄沿線の城南のショボ屋だったってのが現実だったかw
郊外戸建て爺さん、想像通りだったよ、ご愁傷さんw |
250396:
マンション掲示板さん
[2023-05-11 11:03:49]
|
250397:
匿名さん
[2023-05-11 11:06:02]
>昭和時代に流行った住宅形態は戸建と団地でしたね
団地=マンション |
250398:
匿名さん
[2023-05-11 11:22:05]
マンションって住んだら地獄だよね。
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
250399:
eマンションさん
[2023-05-11 11:30:15]
|
250400:
匿名さん
[2023-05-11 11:44:04]
マンションだと広域災害後の被害状況調査の申請や改修工事に管理組合員の合議が必要な為に長期間かかる。
区分所有集合住居のデメリット。 |
250401:
匿名さん
[2023-05-11 11:50:41]
|
250402:
匿名さん
[2023-05-11 11:59:52]
公共施設、病院、大規模避難所は優先だけど大規模共同住宅を優先するなんて話は聞いた事が無い。
大地震の場合、耐震性(安全に加えて地震後も継続して住める)、インフラ停止時の生活考えたら戸建だね。 |
250403:
匿名さん
[2023-05-11 12:05:19]
東京では大規模災害後も自宅避難が基本だから、ライフラインが途絶したらマンション高層階では自室で生活できない。
高密度居住の多数の住民は地上の共用部で密集生活するしかない。 |
250404:
匿名さん
[2023-05-11 12:08:01]
|
250405:
通りがかりさん
[2023-05-11 12:25:11]
これな。
↓ 地震 各地でエレベーター一時停止 約5時間止まったタワマンも 2023年5月11日 12時20分 NHK |
250406:
マンコミュファンさん
[2023-05-11 12:25:27]
|
250407:
名無しさん
[2023-05-11 12:27:08]
|
250408:
検討板ユーザーさん
[2023-05-11 12:32:12]
>>250406 マンコミュファンさん
戸建はマンションと違ってズブズブ沈まないからN値50なんて必要ない。 そもそもマンションは耐震等級1あるいはそれと同等を満たすようなら設計されてるから大手のゼネコンだろうが戸建には敵わない。 多くのHMは簡易計算じゃ無いし、いつまでそんなことにしがみついているんだろうね。 マンションは強いと思ってるカモが多いからいつまで経っても戸建には敵わないだろう。 |
250409:
通りがかりさん
[2023-05-11 12:35:26]
|
250410:
通りがかりさん
[2023-05-11 12:36:59]
東京に供給されてる電気も山のなか通ってきてるのだから途中の経路がいくつも切られたら同じ。
無電柱化はローカルの狭いエリアだけに当てはまる話。 |
250411:
口コミ知りたいさん
[2023-05-11 12:39:03]
|
250412:
マンコミュファンさん
[2023-05-11 12:39:43]
|
250413:
マンション掲示板さん
[2023-05-11 12:44:09]
|
250414:
物件比較中さん
[2023-05-11 12:48:39]
>250412
いくら建物が固くても、内部に振動がそのまま伝われば中の人や物がぐちゃぐちゃになるじゃないですか。 なので、絶対に免震・制振設備は入れた方がいいよね? それなのに何でやらないのか?って質問ですよ。 |
250415:
マンション検討中さん
[2023-05-11 12:52:08]
|
250416:
匿名さん
[2023-05-11 12:53:58]
|
250417:
物件比較中さん
[2023-05-11 12:54:03]
耐震基準というのは建物の固さだけを測るもの。 要するに建物をガチガチに固めるだけで揺れを減衰させる機能はないから、中の人や家具がモロに揺れてぐちゃぐちゃになっても知らないよという戸建メーカーの自分勝手な基準に過ぎない。
最新のマンションのように揺れそのものを減衰させる免震、制振装置を備えた物件にとってはあまり意味がない基準ですね。 |
250418:
匿名さん
[2023-05-11 12:56:07]
ここの戸建さん(営業マン)にとっては、売りたい建物が壊れないことだけが大事なのであって、中の人がぐちゃぐちゃになろうがそんなことは一切気にしないんだよ。
|
250419:
匿名さん
[2023-05-11 13:01:36]
|
250420:
マンション掲示板さん
[2023-05-11 13:05:25]
|
250421:
検討板ユーザーさん
[2023-05-11 13:11:12]
|
250422:
匿名さん
[2023-05-11 13:13:03]
>中の人がぐちゃぐちゃになろうがそんなことは一切気にしないんだよ。
タワマンの高層階で大規模地震にあうと室内は悲惨な事になるね。 3.11に高層ビル上層階のオフィスの揺れを経験したら、絶対に高層建物に住みたくないと思うはず。 |
250423:
匿名さん
[2023-05-11 13:20:37]
当時東京では震度5強程度なのに、高層ビル上層階の振幅の大きさや揺れてる時間の長さはトラウマとして残っている。
今後想定される震度7など考えたくもない。 |
250424:
匿名さん
[2023-05-11 13:23:30]
普通のマンションの耐震強度は未だに基準法レベルの最低水準。
東京なら西側の海抜が高い地盤に耐震等級3の戸建てがいちばん。 |
250425:
評判気になるさん
[2023-05-11 13:39:29]
|
250426:
匿名さん
[2023-05-11 14:00:14]
熊本地震では免震建物のダンパー取付け部のスラブやコンクリート部が大きく損傷した事例があったから制振や免震機能があっても安心できない。
先ずは建物自体の耐震強度が必要。 |
250427:
口コミ知りたいさん
[2023-05-11 14:04:07]
>>250409 通りがかりさん
タワマンは家を数十戸も上下に積み重ねているだろ? 高さも重さも人口密度も数十倍あるだろ? それなら戸建の数十倍の強度、杭の深さも数十倍はないとまずいんじゃないのw 被災した戸建は皆マンションのない田舎で99%瓦吹きの80年位経った老朽戸建。 そういうレアなケースと比較しないとマンションが勝てないと思っているのかなw |
250428:
匿名さん
[2023-05-11 14:37:22]
震央から離れたRC建物が多数被災した熊本地震でも、震源付近の耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害
重い日本瓦の古家と最近の耐震等級3の戸建てを区別できないのがマンション |
250429:
通りがかりさん
[2023-05-11 15:13:14]
|
250430:
eマンションさん
[2023-05-11 15:14:40]
|
250431:
通りがかりさん
[2023-05-11 15:15:14]
|
250432:
マンコミュファンさん
[2023-05-11 15:17:14]
|
250433:
eマンションさん
[2023-05-11 15:19:12]
|
250434:
匿名さん
[2023-05-11 15:32:39]
|
250435:
匿名さん
[2023-05-11 15:34:07]
>>250431 通りがかりさん
現実では江戸川区だけで集合住宅26万戸もあるよ |
250436:
匿名さん
[2023-05-11 15:34:23]
>>スーパーゼネコン最新の技術
いかにもカモらしい発想 |
250437:
評判気になるさん
[2023-05-11 16:54:37]
|
250438:
匿名さん
[2023-05-11 16:56:29]
都内は午後から大気が不安定で、時折雷が聞こえてきますが、その影響で東横線の渋谷-武蔵小杉間が運転見合わせだそうです。
この程度で止まるとか、早朝帰宅時に人身事故で止まることも多く、これだから私鉄沿線とか不便だし住むべきじゃないと普段から言ってるのに、都心に住めない貧乏郊外さんは、毎日の痛勤(つうきん)ホントご愁傷さまですw |
250439:
匿名さん
[2023-05-11 17:12:54]
これだから都心教の崇拝者は救われない
|
250440:
匿名さん
[2023-05-11 17:15:18]
想定外の震災でも制振・免震装置が破損しちゃだめだね
|
250441:
匿名さん
[2023-05-11 17:18:15]
|
250442:
マンション掲示板さん
[2023-05-11 17:22:00]
|
250443:
匿名さん
[2023-05-11 17:46:33]
戸建てマンション問わず、職場が山手線内側の都心にある人は、郊外など帰宅困難などリスク高すぎ。職住隣接の今どきに、山手線越境して通勤通学とか、人生の貴重な時間をドブに捨ててる。惨めな人生だね。
|
250444:
口コミ知りたいさん
[2023-05-11 18:12:14]
|
250445:
マンション検討中さん
[2023-05-11 18:14:19]
|
250446:
口コミ知りたいさん
[2023-05-11 18:15:11]
|
250447:
口コミ知りたいさん
[2023-05-11 18:17:47]
|
250448:
匿名さん
[2023-05-11 18:21:54]
|
250449:
通りがかりさん
[2023-05-11 18:23:14]
|
250450:
マンコミュファンさん
[2023-05-11 19:31:16]
|
250451:
マンコミュファンさん
[2023-05-11 19:36:45]
|
250452:
eマンションさん
[2023-05-11 19:44:39]
たった111㎡の中古マンションが3億4,800万。
https://www.rehouse.co.jp/mansionlibrary/ABM0030579/ 以前、自称17,800万でマンション売却した人がいたが、丁度半額だからたった55㎡程度の狭小マンション。ココの戸建て民が買えるのはその程度の低グレード物件だから、広くて快適なマンションも知らずに、ココの広い都心高級マンション住みとは全く意見も価値観も相容れないんだよなぁ。 事故やカミナリですぐ止まる私鉄沿線とか住みたくもないし、ご愁傷様ですw |
250453:
匿名さん
[2023-05-11 20:02:34]
|
250454:
eマンションさん
[2023-05-11 20:15:22]
悔しい?55㎡の狭小がw
キミ一体どんなボロアパート住みなのさ爆 |
250455:
匿名さん
[2023-05-11 20:47:29]
立地より地盤と建物の強度を心配したほうがいい
最低耐震強度しかないマンションじゃ震災被災後も安全に住み続けられない。 次にマンションでライフラインが途絶した場合に自宅での避難生活が可能かを考えればいい。 重い水や食料を持って階段を何度も昇降するのは大変だし、トイレも使えないから簡易トイレの処理も大変。 |
250456:
eマンションさん
[2023-05-11 20:50:49]
>>250452 eマンションさん
そこに大手HMで上物に4500万、たったの200平米程度の平凡な戸建建てたらいくらになるかね。 戸建からみればたったの111平米だけどほとんどのマンション民からみれば遥か彼方な広さだな。 |
250457:
eマンションさん
[2023-05-11 20:52:15]
土地200平米ね。
車2台分の駐車場と30平米くらいの狭い庭しか作れない。 |
250458:
通りがかりさん
[2023-05-11 21:15:58]
|
250459:
匿名さん
[2023-05-11 21:27:13]
|
250460:
匿名さん
[2023-05-11 21:42:28]
|
250461:
匿名さん
[2023-05-11 21:54:17]
熊本地震のような強い揺れの繰り返しで免震装置自体や基礎が破損したら最新技術も画餅
南海トラフ沿いの巨大地震の最新シミュレーションによる長周期地震動に耐えられるか検証も必要 シンプルにいい地盤に建てた耐震強度3の住居のほうが信頼できる |
250462:
匿名さん
[2023-05-11 22:01:37]
|
250463:
名無しさん
[2023-05-11 22:02:41]
|
250464:
口コミ知りたいさん
[2023-05-11 22:51:59]
>>250450 マンコミュファンさん
直結にすると全国から田舎者が流入してくるから渋谷と目黒でストップした方が治安が良い お上りさんは都民なら皆乗っている渋谷始発の東横線や目黒発の目黒線すら知らないだろうけどw |
250465:
口コミ知りたいさん
[2023-05-11 22:55:24]
>>250458 通りがかりさん
住民の足腰を鍛えるのが最新技術かいw 「地震 各地でエレベーター一時停止 約5時間止まったタワマンも」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230511/k10014063761000.html |
250466:
口コミ知りたいさん
[2023-05-11 23:02:30]
|
250467:
匿名さん
[2023-05-12 05:26:27]
>>250463 名無しさん
>耐震等級3=たったの1980年代の法律最低限の1.5倍。 警察署や消防署などの建物も耐震等級3。 マンションは液状化しやすい地盤に重くて脆い建物を建てるし、RC造のマンションでは法律最低限の1.5倍の耐震等級3すら取得不可能。 |
250468:
匿名さん
[2023-05-12 08:14:13]
昨日早朝の地震で緊急停止したエレベーターが6000基以上あったそうだ。
マンションも大変だね。 |
250469:
匿名さん
[2023-05-12 08:38:48]
>免震構造の建物は耐震等級適用しない
つまり免震構造の建物は耐震等級の評価外ということ スーパーゼネコンの最新技術とやらを信じるか否かは自己責任 南海トラフ地震による長周期地震動は従来予測より厳しいので、制振や免震建物の強度計算値が変更され、強度の再計算と強度不足の場合の補強工事が推奨されている。 3.11に東京で震度5強の揺れを高層ビル上層階で経験していたら、どんな家に住むべきかわかりやすい |
250470:
匿名さん
[2023-05-12 10:08:13]
都内のマンションに住むなら、半年間はエレベーターが無くても暮らせる様な1、2階。
それ以上になると水圧も足りないし、階段の上り降りも大変で暮らせないよね~ |
250471:
通りがかりさん
[2023-05-12 10:49:08]
>>250468 匿名さん
昨日、東急は落雷の影響で止まって約16万7000人に影響が出た。 https://news.yahoo.co.jp/articles/61eeae5360e57ea9ee0652cbd63a66334e09... 人身事故、車両点検、天気、地震、水害、信号故障..... ライフラインが一つの鉄道路線しかない郊外住宅街はどうなるのか |
250472:
通りがかりさん
[2023-05-12 10:50:04]
|
250473:
マンション掲示板さん
[2023-05-12 10:51:15]
|
250474:
匿名さん
[2023-05-12 12:00:59]
|
250475:
評判気になるさん
[2023-05-12 12:11:26]
|
250476:
匿名さん
[2023-05-12 12:16:17]
都心マンションを支えるのは富裕層じゃなく、浮遊層だろ(笑)
集合住宅に住んでる奴の90%は、ちょってアレな人。 |
250477:
匿名さん
[2023-05-12 12:17:45]
>>250462 匿名さん
耐震等級適用しなくても想定する地震スペクトルは耐震等級で用いるものと同じ。 それで耐震等級1に要求される安全性が確保出来る設計にしているだけでしょ。 倒壊はしないが、多少の損傷は許容する設計。 大きな地震がくれば住み続けられなくな可能性もある。 |
250478:
匿名さん
[2023-05-12 12:21:52]
>>250463 名無しさん
マンションはその最低限の基準を満たす様に造られています。 だから宮城ではたかが震度6程度の地震で多くのマンション100棟が全壊判定。 でもそれは設計の範囲だからなるべくしてなった結果。 マンションは支持地盤まで杭打たなきゃどんどん沈んでいってしまうからボーリング調査するのは当たり前。 |
250479:
評判気になるさん
[2023-05-12 12:41:15]
|
250480:
匿名さん
[2023-05-12 12:52:44]
豪雨や土砂災害で被害を被るのは戸建ばかり。
|
250481:
匿名さん
[2023-05-12 12:55:31]
ほとんどの戸建は液状化する様な場所に建ってないし、水害や土砂災害もはじめからリスクが分かる。
マンションの地震に対する弱さは全国共通。 |
250482:
匿名さん
[2023-05-12 12:58:20]
戸建の平均価格は3,800万円
マンションの平均価格は5,700万円 もう勝負アリだね☆ |
250483:
匿名さん
[2023-05-12 12:59:09]
ほとんどの戸建は、ほとんどのマンションよりも安い。
|
250484:
匿名さん
[2023-05-12 13:00:37]
平均的な戸建さんは、マンション民の集団内では偏差値40台の落ちこぼれになる☆
|
250485:
匿名さん
[2023-05-12 13:03:09]
ここの戸建さんは、マンションに4,000万超の予算を用意できない属性でしょ?
いったいどんなマンションを踏まえるつもりなんだろうねぇ |
250486:
評判気になるさん
[2023-05-12 13:26:44]
>>250481 匿名さん
どこの世界の話をしているか知らないけど、荒川周辺、多摩川周辺、江戸川周辺、東京湾周辺に戸建てはいくらでもあるよ。 |
250487:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 13:37:11]
|
250488:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 13:37:57]
|
250489:
購入経験者さん
[2023-05-12 14:10:58]
|
250490:
購入経験者さん
[2023-05-12 14:21:04]
|
250491:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 14:33:05]
>>250482 匿名さん
他人自慢ほど虚しいモノは無い 自分に自信が無い貧乏人程自分と趣味が近い人を勝手に仲間だと思い込み我が事のように自慢する。 しかし、都心に高級マンションを持つような富裕層は大概戸建の本宅を別に構えており ここに出てくる賃パン爺のマンション派など仲間だとは思っていない。 残念だったなw |
250492:
購入経験者さん
[2023-05-12 14:47:02]
たまたま同じ小学校出身の奴が国会議員になったりプロ野球選手になったりすると
自分は親友でいろいろ教えてやったとか誇張して風呂敷広げるのと同じパターンね笑 |
250493:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 15:02:17]
|
250494:
eマンションさん
[2023-05-12 15:48:22]
ここの戸建派はただの嘘つきだから。
実際は私鉄沿線の郊外住みのくせに「代々都心邸宅街住みの富裕層」と連呼してたし。大嘘つきの見栄っ張りで情けないネット弁慶の典型。 |
250495:
匿名さん
[2023-05-12 15:51:06]
マンション派=
>たまたま同じ小学校出身の奴が国会議員になったりプロ野球選手になったりすると ネット弁慶の戸建て派= >自分は親友でいろいろ教えてやったとか誇張して風呂敷広げる 自分でよく分かってるじゃん、確信犯の子供部屋おじさんの戸建てくんw |
250496:
匿名さん
[2023-05-12 15:56:40]
学べない厚顔無恥さんにはコピペで十分w ?自称
「代々の都心邸宅街に住む富裕層」こと、私鉄沿線のショボ戸建てさんが、構って欲しくてキャンキャン吠えたとこで、説得力ゼロ。現実を未だに学べない低学歴の上京さん。ホント憐れすぎw そろそろ都心スーパーのレシートでもくれてやろうか?おたくの近辺のじゃ恥ずかしくアップできないだろwそんな田舎住みたくないからw |
250497:
匿名さん
[2023-05-12 15:58:37]
|
250498:
マンション検討中さん
[2023-05-12 16:07:20]
|
250499:
匿名さん
[2023-05-12 16:53:49]
立地の利便性より地盤と周辺住環境
|
250500:
匿名さん
[2023-05-12 17:02:14]
4000万以下のマンションスレで相変わらず立地から離れられないマンションさん
集合住宅には何もメリットが無いから立地や資産ぐらいしか法螺を吹くものが無い |
250501:
名無しさん
[2023-05-12 17:09:43]
|
250502:
通りがかりさん
[2023-05-12 17:10:50]
|
250503:
匿名さん
[2023-05-12 17:56:04]
|
250504:
匿名さん
[2023-05-12 18:04:06]
都内だと戸建の持ち家はマンションよりも多いです。さらに23区内だと、練馬区、江戸川区、葛飾区、足立区の4区が戸建の持ち家がマンションよりも多い区ですね。それらの区は所得水準が底辺層なのも特徴的です。
一方で、港区、中央区、千代田区といったいわゆる所得水準がトップの都心エリアだと、分譲または賃貸マンションが9割を超えていて、戸建はほんの少ししか居ません。 高所得者は都心エリアのマンションに住み、低所得者は郊外の所得水準が低い地区の戸建に好んで住みたがる、という傾向が顕著に見て取れます。 |
250505:
匿名さん
[2023-05-12 18:09:19]
所得水準の低い都内城東でも、新築マンションだとワンルームでも3000万超えますが、戸建てなら2500万以下で買えます。近隣マンションは高くて買えない人向けに需要があるそうです。ご参考まで。
|
250506:
検討板ユーザーさん
[2023-05-12 18:39:35]
|
250507:
匿名さん
[2023-05-12 18:41:01]
|
250508:
eマンションさん
[2023-05-12 18:43:02]
|
250509:
評判気になるさん
[2023-05-12 18:48:33]
|
250510:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 18:50:18]
田舎者の主張は都会住みには理解できない。
> 東京に住んでいた時は「マンションはお金持ちが買うもの 資産価値があるもの 豪華なイメージ 戸建ては天上人除けば建売りの3Fで妥協感ある」というイメージでしたが、地方部では真逆です。「戸建てはマンションと違い土地が残るから資産価値があるし、お金持ちは大体戸建てに住んでいるし、マンションというのは借家みたいで子供までいる家族持ちが住むイメージではない」という印象をお持ちの方は多いです。 > 一般的なサラリーマンに手が届く東京の戸建てというのは、建売の3階建て、庭もなく駐車場は1台 下手したら0台。50平米の土地に目いっぱい建築された、「グロス価格の割に3F建てなので総床面積は広いことがウリ」の住宅です。 > 地方部の戸建てのイメージは「注文住宅」です。 > 住宅展示場で営業を受け、庭付きの高気密高断熱住宅、ソーラーパネルで光熱費はゼロになり、第1種換気で洗面所までポッカポカ、ガレージには車が2台+自転車バイク、奥様こだわりの内装やキッチンで毎日が幸せな人生・・・ > これが「戸建て」です。予算に応じて建売ももちろんありますが、東京の家と家の隙間が数十センチしかない3階建て住宅は街中探しても見当たりません。というかそんな小さな土地は住宅用として売られていません。 > だから家は「建てる」ものであってマンションのように「買うもの」という印象はちょっと薄いです。注文住宅を建てて死ぬまで住む。子供は古い家はもういらないだろうけど、土地は残るからそれ売れば解体費と葬式代くらいにはなるだろう。もし、地元に残って土地を継いでくれたらうれしいな・・・ 物件価格だけじゃない!都心部と地方部のマンションの違い 前編【モルモット】 https://www.sumu-lab.com/archives/70653/ |
250511:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 18:51:15]
|
250512:
マンション掲示板さん
[2023-05-12 18:57:30]
|
250513:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 19:03:24]
|
250514:
匿名さん
[2023-05-12 19:10:05]
都内でマンションに住むぐらいなら、都営住宅って結論出てますよね(笑)
立地や利便性においては、駅近の繁華街にほど近くランニングコストも戸建て以下。 https://news.yahoo.co.jp/articles/aeaa54486019d9a022715e800c4c2f29e449... |
250515:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 19:11:47]
|
250516:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 19:14:59]
|
250517:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 19:19:18]
資産もないのにマンション自慢する厚顔無恥。
それが集合住宅風情(笑) |
250518:
検討板ユーザーさん
[2023-05-12 19:49:42]
|
250519:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 20:14:41]
|
250520:
マンコミュファンさん
[2023-05-12 20:17:39]
戸建は3億で土地仕入れて2億で家建てても10年後に売る時は3億でしか売れないからな。
それどころか家の解体費用分を値引きしろという話になることも多々ある。 このクラスの家を建てようと考える層は奴は他人が建てた家は無価値としか思わんらしい。 |
250521:
評判気になるさん
[2023-05-12 20:53:03]
|
250522:
名無しさん
[2023-05-12 21:11:08]
|
250523:
マンション検討中さん
[2023-05-12 21:13:35]
>>250521 評判気になるさん
築10年程度ではリフォームする必要が無いよ。 築15年や20年の物件ならリフォーム物件が多いけど。 戸建さんはマジ素人ですね。仲介手数料の相場も知らないし。一度でも取引したことないか? |
250524:
eマンションさん
[2023-05-12 21:16:56]
|
250525:
評判気になるさん
[2023-05-12 21:18:27]
|
250526:
匿名さん
[2023-05-12 21:19:40]
|
250527:
匿名さん
[2023-05-12 21:21:44]
マンションを7000万で買って1億で売って、また1億のマンション買ってたら何の資産価値にもならない。
暴落した時点で終わり。税金の払い損なだけ。 |
250528:
eマンションさん
[2023-05-12 21:25:12]
|
250529:
検討板ユーザーさん
[2023-05-12 21:27:59]
|
250530:
検討板ユーザーさん
[2023-05-12 21:29:26]
|
250531:
eマンションさん
[2023-05-12 21:30:49]
|
250532:
マンション検討中さん
[2023-05-12 21:32:39]
|
250533:
名無しさん
[2023-05-12 21:34:19]
|
250534:
匿名さん
[2023-05-12 21:57:36]
マンションって排水とか防火の点検とかで日時を勝手に決められ、戸内点検だから留守にもできない
と某3億ション住まいの知人が嘆いていたなw その割にはトラブルが多く、肝心な時にやれ部品がないとか言い訳されるし業者も選べず直ぐ直せないのだとかw。 理事会の理事とかやらされ月1で休みが潰されるし、集団生活も大変だw。 戸建は何でも主体的に決められるから全然楽。 |
250535:
匿名さん
[2023-05-12 21:59:17]
|
250536:
販売関係者さん
[2023-05-12 22:07:26]
|
250537:
評判気になるさん
[2023-05-12 22:14:30]
都内の中古マンションの四半期ごとの成約価格も下がったし
今時埋立地マンションなんか買うやつはアホだという風潮が定着したという感じだね。 千葉の地震でエレベータが何時間も止まったマンションが続出したみたいだけど 買ってしまった奴は皆後悔しているだろうな ネット動画とか見るといろいろ面白いわw |
250538:
評判気になるさん
[2023-05-12 22:25:55]
>>250534 匿名さん
立体駐車場も月1点検があるらしく、昼間の2時間くらい全く使えないとかw 一基しかないエレベータ点検も然り。日常生活でもかなり不便だけど、もし災害が発生したら大変だ。 階段を一斉に降りてパニックになるし、車で避難しようにも駐車場も使えないw |
250539:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 22:27:19]
まだまだ出てきそうだね。マンションのデメリット(笑)
|
250540:
マンション検討中さん
[2023-05-12 22:29:27]
|
250541:
マンション掲示板さん
[2023-05-12 22:34:03]
>>250537 評判気になるさん
世間では地震に強い家を買いたいなら免震タワマンが人気ですね。 戸建も倒れないけど、火災延焼や電柱の停電など災害に弱いし、特に郊外物件のライフラインが一つの私鉄路線しかない。災害の時は帰宅困難になるね。 その時道路も規制されて使えないし、郊外の生活は大変になるな。 戸建派はエレベーターが止まると言いたいよね?でも今のエレベーターが自動復旧装置がついているし、電気の方もタワマンや大規模マンションが緊急発電機が付いているよ。 |
250542:
名無しさん
[2023-05-12 22:35:20]
|
250543:
評判気になるさん
[2023-05-12 22:36:17]
|
250544:
検討板ユーザーさん
[2023-05-12 22:38:13]
|
250545:
検討板ユーザーさん
[2023-05-12 22:40:06]
20~30年前にマンション買ってリーマンショック後に売った人は大損こいたんだろうね
|
250546:
職人さん
[2023-05-12 22:45:33]
>>250541 マンション掲示板さん
タワマンなんてシミュレーションでしか評価、設計されていない。 シミュレーションの信頼性も実験で確かめられたわけでも無いし、シミュレーションに入力されていない想定外の地震が来たらどうなるか分からない。 エレベーターも自動復旧出来るのは一定の加速度以下で異常が無いときのみ。 広々とした郊外の戸建街のほうがはるかに安全。 |
250547:
匿名さん
[2023-05-12 22:48:20]
|
250548:
マンション検討中さん
[2023-05-12 22:51:12]
|
250549:
通りがかりさん
[2023-05-12 22:51:56]
|
250550:
eマンションさん
[2023-05-12 22:57:03]
>>250547 さん
じゃ、港区のマンションを新築6000万で買って10年後に1億で売れたとして中古で1億ってことは新築で同じ立地で同じ広さだと1.5~2億以上になるんじゃない? 賃貸にでもするの? しかも売るときも手数料とか登記費用とか引っ越し費用もかかるよ |
250551:
マンション検討中さん
[2023-05-12 23:03:50]
|
250552:
マンション検討中さん
[2023-05-12 23:04:58]
中古のマンションは新築よりも安く買えるというのは昭和や田舎の価値観ですよ。
|
250553:
マンション検討中さん
[2023-05-12 23:06:45]
|
250554:
名無しさん
[2023-05-12 23:07:08]
|
250555:
評判気になるさん
[2023-05-12 23:09:53]
|
250556:
マンション検討中さん
[2023-05-12 23:10:57]
|
250557:
マンション検討中さん
[2023-05-12 23:16:25]
ここのマンションさんもこのくらいのマンション住んでたら少しは見直すんだけど
玄関すら出せないマンション住まいだからw https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_71961700/ |
250558:
購入経験者さん
[2023-05-12 23:23:57]
うちも独身時代から不動産の売買を3回したけど(それはそれで儲かった)元々の家が都内にあるからそれはずっと売らずにとってあるし、今後も売るつもりはないよ。
一部に賃貸マンション建ててインカムゲインが入るのでこんな楽な商売もないしねw 実際こんなに便利で立地のいい所は少ないしいろんな業者から何十回となく売却相談コールが来たけど頑として断り続けている。今は銀行やら証券やらサブリース提案やらいろんなのが来るようになったけどね。(来週も証券会社と打合せw) |
250559:
評判気になるさん
[2023-05-12 23:24:25]
|
250560:
eマンションさん
[2023-05-12 23:29:17]
戸建派はやはり田舎の爺さんだったかw
|
250561:
匿名さん
[2023-05-12 23:35:18]
都内勤務の9割以上の人は戸建てを買えない。
車もない。 マンションはその人達の救済住居。 ただそれだけの事。 |
250562:
検討板ユーザーさん
[2023-05-12 23:40:41]
|
250563:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 23:43:47]
|
250564:
口コミ知りたいさん
[2023-05-12 23:43:59]
マンション=安物は田舎者の感覚。
> 東京に住んでいた時は「マンションはお金持ちが買うもの 資産価値があるもの 豪華なイメージ 戸建ては天上人除けば建売りの3Fで妥協感ある」というイメージでしたが、地方部では真逆です。「戸建てはマンションと違い土地が残るから資産価値があるし、お金持ちは大体戸建てに住んでいるし、マンションというのは借家みたいで子供までいる家族持ちが住むイメージではない」という印象をお持ちの方は多いです。 > 一般的なサラリーマンに手が届く東京の戸建てというのは、建売の3階建て、庭もなく駐車場は1台 下手したら0台。50平米の土地に目いっぱい建築された、「グロス価格の割に3F建てなので総床面積は広いことがウリ」の住宅です。 > 地方部の戸建てのイメージは「注文住宅」です。 > 住宅展示場で営業を受け、庭付きの高気密高断熱住宅、ソーラーパネルで光熱費はゼロになり、第1種換気で洗面所までポッカポカ、ガレージには車が2台+自転車バイク、奥様こだわりの内装やキッチンで毎日が幸せな人生・・・ > これが「戸建て」です。予算に応じて建売ももちろんありますが、東京の家と家の隙間が数十センチしかない3階建て住宅は街中探しても見当たりません。というかそんな小さな土地は住宅用として売られていません。 > だから家は「建てる」ものであってマンションのように「買うもの」という印象はちょっと薄いです。注文住宅を建てて死ぬまで住む。子供は古い家はもういらないだろうけど、土地は残るからそれ売れば解体費と葬式代くらいにはなるだろう。もし、地元に残って土地を継いでくれたらうれしいな・・・ 物件価格だけじゃない!都心部と地方部のマンションの違い 前編【モルモット】 https://www.sumu-lab.com/archives/70653/ |
250565:
価格リサーチ中さん
[2023-05-12 23:44:41]
|
250566:
eマンションさん
[2023-05-12 23:46:51]
|
250567:
名無しさん
[2023-05-12 23:47:47]
|
250568:
マンコミュファンさん
[2023-05-12 23:48:32]
|
250569:
匿名さん
[2023-05-13 05:13:43]
マンションが同じ立地の新築戸建てより高いことは無い。
違う立地で比較する事に意味あるの? |
250570:
匿名さん
[2023-05-13 05:16:13]
マンションじゃ犯罪者が侵入したり、駐車場でイタズラされてたり、マンション内の治安が悪いからゴミだろ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce89ce6434149c17b567cff2e815b6dd67f9... |
250571:
匿名さん
[2023-05-13 05:32:52]
マンションじゃ、エレベーターが止まったら暮らせないだろ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/007254aae5c0c8582499d617d43b48f5c303... |
250572:
匿名さん
[2023-05-13 05:41:09]
マンションはしょせん共同住居の一区画
その事実を忘れて戸建てと比較するかね? 住むにしても戸建てと違いマンションには賃貸物件も多数あるから購入することはない |
250573:
口コミ知りたいさん
[2023-05-13 06:42:53]
マンション購入を妥協と考えるのは田舎者の特徴。
> 東京に住んでいた時は「マンションはお金持ちが買うもの 資産価値があるもの 豪華なイメージ 戸建ては天上人除けば建売りの3Fで妥協感ある」というイメージでしたが、地方部では真逆です。「戸建てはマンションと違い土地が残るから資産価値があるし、お金持ちは大体戸建てに住んでいるし、マンションというのは借家みたいで子供までいる家族持ちが住むイメージではない」という印象をお持ちの方は多いです。 > 一般的なサラリーマンに手が届く東京の戸建てというのは、建売の3階建て、庭もなく駐車場は1台 下手したら0台。50平米の土地に目いっぱい建築された、「グロス価格の割に3F建てなので総床面積は広いことがウリ」の住宅です。 > 地方部の戸建てのイメージは「注文住宅」です。 > 住宅展示場で営業を受け、庭付きの高気密高断熱住宅、ソーラーパネルで光熱費はゼロになり、第1種換気で洗面所までポッカポカ、ガレージには車が2台+自転車バイク、奥様こだわりの内装やキッチンで毎日が幸せな人生・・・ > これが「戸建て」です。予算に応じて建売ももちろんありますが、東京の家と家の隙間が数十センチしかない3階建て住宅は街中探しても見当たりません。というかそんな小さな土地は住宅用として売られていません。 > だから家は「建てる」ものであってマンションのように「買うもの」という印象はちょっと薄いです。注文住宅を建てて死ぬまで住む。子供は古い家はもういらないだろうけど、土地は残るからそれ売れば解体費と葬式代くらいにはなるだろう。もし、地元に残って土地を継いでくれたらうれしいな・・・ 物件価格だけじゃない!都心部と地方部のマンションの違い 前編【モルモット】 https://www.sumu-lab.com/archives/70653/ |
250574:
匿名さん
[2023-05-13 08:06:47]
マンションが妥協と考えられない奴こそ間抜け。
集団で集合住宅に住むなんて鬼畜だよ。 |
250575:
通りがかりさん
[2023-05-13 08:07:42]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」
https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
250576:
マンション掲示板さん
[2023-05-13 08:08:26]
|
250577:
eマンションさん
[2023-05-13 08:10:50]
田舎者戸建派爺さん発狂w
|
250578:
マンション掲示板さん
[2023-05-13 08:23:39]
|
250579:
匿名さん
[2023-05-13 08:46:47]
チコちゃんでめやってたが、集合住宅のマンションは人口爆発の救済住宅。
江戸時代から続く狭い敷地に詰め込まれた長屋住宅なんだよな。 マンションは現代の長屋 同じマンションの住人とは居を共にする「運命共同体」 https://news.merumo.ne.jp/article/genre/5777623?page=2 |
250580:
匿名さん
[2023-05-13 08:47:14]
さっきチコちゃんでもやってたが、集合住宅のマンションは人口爆発の救済住宅。
江戸時代から続く狭い敷地に詰め込まれた長屋住宅なんだよな。 マンションは現代の長屋 同じマンションの住人とは居を共にする「運命共同体」 https://news.merumo.ne.jp/article/genre/5777623?page=2 |
250581:
匿名さん
[2023-05-13 08:56:08]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
250582:
匿名さん
[2023-05-13 08:58:33]
一般的なマンションを検討するなら6,000万程度の予算が必要です。
つまり4,000万までの予算しか用意できないここの戸建さんにマンションはムリなんです。 |
250583:
eマンションさん
[2023-05-13 09:16:26]
>>250582 匿名さん
ここのスレの設定が4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) なだけだけど? キミバカなの? |
250584:
匿名さん
[2023-05-13 09:19:03]
|
250585:
マンション掲示板さん
[2023-05-13 09:19:25]
マンション購入するには予算が足りない
|
250586:
マンション掲示板さん
[2023-05-13 09:30:34]
|
250587:
匿名さん
[2023-05-13 09:38:10]
とりあえず
郊外、戸建、フラットの組み合わせは最弱 |
250588:
匿名さん
[2023-05-13 09:38:47]
|
250589:
匿名さん
[2023-05-13 09:39:38]
あっその上があった
郊外、戸建、フラット団信無し これだけは止めよう |
250590:
匿名さん
[2023-05-13 09:44:14]
後は
ローン残高>中古伝売ったときの残基ん この期間は離婚、減収になる転職、転勤は出来ない古都を理解して我慢 |
250591:
匿名さん
[2023-05-13 10:18:22]
同じ立地に戸建てを買えない人は、集合住宅のマンションで妥協。
江戸の昔から続く長屋文化。 地方出身者や貧困層むけ集合住宅。 |
250592:
匿名さん
[2023-05-13 10:24:58]
築古マンションは、無駄に管理費や修繕費がかかるから誰も引き取り手がない。
|
250593:
匿名さん
[2023-05-13 10:25:12]
|
250594:
匿名さん
[2023-05-13 10:27:59]
このスレの戸建ての予算は常にマンション価格+無駄な共用部にかかる長期的なコストなので、戸建ての予算>>マンション予算
|
250595:
匿名さん
[2023-05-13 10:52:12]
希望の立地で戸建買えるなら共同住宅なんか買わないよ。
マンションは割り勘で安くなるかわりにデメリット多すぎだからね。 |
250596:
eマンションさん
[2023-05-13 11:00:57]
>>250590 匿名さん
日系企業+戸建+ローンのパターンはやばいゾ。 よく転勤するけど注文戸建を売ったら大損する。ローンの残高を払えなくて自己破産の可能性も。 そのまま放置すると転勤先の新居はどうする?購入か賃貸か?どっちでも損するよ。 転勤リスクを考えたら外資系の方が安定だな。勤務地は東京都心と決まってるし。 |
250597:
匿名さん
[2023-05-13 11:03:11]
騒音カテでマンション住民の騒音主に対する罵詈雑言をみたら、子育て世帯は絶対にマンションや集合住宅に住めないだろう。
賃貸なら引っ越しもできるだろうが、間違って購入したら長い期間周辺住民から騒音クレームをつけられて、一家全員肩身の狭い思いをしながら住み続けることになる。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
250598:
通りがかりさん
[2023-05-13 11:10:08]
|
250599:
匿名さん
[2023-05-13 11:45:57]
同じ広さって所有する土地の広さで比較か?
マンションの広さは平均的に狭い。 それは高いからじゃなくゴミだから。 |
250600:
eマンションさん
[2023-05-13 11:47:39]
戸建派爺さんは典型的な田舎者w
|
250601:
匿名さん
[2023-05-13 11:47:48]
区分所有なんてバーチャル所有権にすがるしかない集合住宅…
住人たちがクソなら資産価値も下がりまくり。 |
250602:
マンコミュファンさん
[2023-05-13 11:52:03]
|
250603:
マンション掲示板さん
[2023-05-13 11:53:57]
|
250604:
匿名さん
[2023-05-13 11:55:40]
|
250605:
口コミ知りたいさん
[2023-05-13 11:56:44]
|
250606:
マンション検討中さん
[2023-05-13 12:14:21]
|
250607:
eマンションさん
[2023-05-13 12:15:38]
|
250608:
通りがかりさん
[2023-05-13 12:18:13]
>>250606 マンション検討中さん
一般的と書いてあるのに平均から優に2σ以上離れた物件で対抗するのはかなり足りない |
250609:
匿名さん
[2023-05-13 12:27:05]
宅地を所有していたら都心部でも注文住宅建てて住むだけだから建築費しかかからないのよね
田舎から上京してきて集合住宅でも田舎に帰れば持ってる土地に注文住宅にするのでは? うちのような都心部邸宅街に土地を所有していると注文住宅を建てて住まうのは普通ですね |
250610:
マンション検討中さん
[2023-05-13 12:33:21]
|
250611:
名無しさん
[2023-05-13 12:37:53]
都心の豪邸は売れないってさ
他人が作った戸建ては無価値 >お笑いタレントの明石家さんまさんがMCを務めるバラエティー番組「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ系、水曜午後9時)。4月19日の放送では、「家賃高騰時代の失敗しない家選び術SP」と題して、「家は借りるべきか、買うべきか」悩んでいる芸能人たちが登場し、専門家たちに相談する。 > >「今年か来年には家を買いたい」という「マヂカルラブリー」の野田クリスタルさんらが出演。評論家によると、家を買うなら売るときのことも計画していた方がいいというが、実は一番売れないのは「都心の豪邸」。豪邸を買えるほどの金持ちは、わざわざ他の人が作った豪邸に住みたがらないという。 > >するとさんまさんが大きくうなずき、大竹しのぶさんと結婚した時に8億5000万円で買った豪邸が、売るときにとんでもない金額になってしまい、大損したというエピソードを明かす。 https://mantan-web.jp/article/20230419dog00m200039000c.html |
250612:
マンコミュファンさん
[2023-05-13 12:53:41]
>>250611 名無しさん
ドン小西も港区のマンションで4億損したらしいよ https://search.yahoo.co.jp/amp/s/thetv.jp/news/detail/124871/amp/%3Fus... |
250613:
匿名さん
[2023-05-13 14:05:29]
|
250614:
マンション検討中さん
[2023-05-13 14:30:42]
|
250615:
購入経験者さん
[2023-05-13 14:55:00]
広い戸建に入ったことない人が寝言言っているよw
|
250616:
購入経験者さん
[2023-05-13 14:59:24]
|
250617:
匿名さん
[2023-05-13 15:20:18]
>>250614 マンション検討中さん
普通の戸建て並みの広さがある100㎡以上の専有面積がある区画はマンション全体のわずか1%。 住みたい場所に住みたい間取りのマンションが見つかる事は皆無。 マンションは狭い住居。 |
250618:
通りがかりさん
[2023-05-13 15:30:30]
戸建ての資産としての価値はマンションと違って土地だけだもの。
|
250619:
口コミ知りたいさん
[2023-05-13 15:48:04]
>>250598 通りがかりさん 建物というものは用途地域によって特性が変わる 戸建は容積率100%で設計されるのが基準だから、例外的に狭い土地に無理して建てた容積率数百%の3階建狭小戸建なんかと比較しても無意味。 もし都心の商業地や第一種住居地域など高度地区もしくは高度利用地区(意味分かるか?)で勝負したいなら、戸建の土地面積とマンションの一戸当たりの築面積で比較することだ。 結果は言わずと知れているがw。 マンションが建つような場所は狭小な3階建とかしかないしそもそも容積率300とか500%なんかの土地に新規にが ダメだね |
250620:
匿名さん
[2023-05-13 15:49:22]
買いもしないマンションの価格が上がった下がったと一喜一憂するのは、どこのマンション業者?
コイツはマンションを売りたいだけのチンピラだよw |
250621:
口コミ知りたいさん
[2023-05-13 15:51:35]
土地に新規に建てた家を買う奴はダメだねというのが抜けていた 失礼
|
250622:
評判気になるさん
[2023-05-13 15:55:09]
|
250623:
匿名さん
[2023-05-13 15:56:52]
マンションの場合、耳掻き程度の土地しか無いから、最終的には建物の価値しか残らない。
その建物だって建替え出来ないから築古になれば、無駄な管理費や修繕費がかかるからお荷物に。 ゆくゆくは金を払ってでも引き取ってもらうマイナス不動産に。 タワマンの運命もリゾマンや昭和の団地と全く同じ。 |
250624:
口コミ知りたいさん
[2023-05-13 16:29:08]
田舎者に都会住みの価値観を理解しろというのは無理な話。
> 東京に住んでいた時は「マンションはお金持ちが買うもの 資産価値があるもの 豪華なイメージ 戸建ては天上人除けば建売りの3Fで妥協感ある」というイメージでしたが、地方部では真逆です。「戸建てはマンションと違い土地が残るから資産価値があるし、お金持ちは大体戸建てに住んでいるし、マンションというのは借家みたいで子供までいる家族持ちが住むイメージではない」という印象をお持ちの方は多いです。 > 一般的なサラリーマンに手が届く東京の戸建てというのは、建売の3階建て、庭もなく駐車場は1台 下手したら0台。50平米の土地に目いっぱい建築された、「グロス価格の割に3F建てなので総床面積は広いことがウリ」の住宅です。 > 地方部の戸建てのイメージは「注文住宅」です。 > 住宅展示場で営業を受け、庭付きの高気密高断熱住宅、ソーラーパネルで光熱費はゼロになり、第1種換気で洗面所までポッカポカ、ガレージには車が2台+自転車バイク、奥様こだわりの内装やキッチンで毎日が幸せな人生・・・ > これが「戸建て」です。予算に応じて建売ももちろんありますが、東京の家と家の隙間が数十センチしかない3階建て住宅は街中探しても見当たりません。というかそんな小さな土地は住宅用として売られていません。 > だから家は「建てる」ものであってマンションのように「買うもの」という印象はちょっと薄いです。注文住宅を建てて死ぬまで住む。子供は古い家はもういらないだろうけど、土地は残るからそれ売れば解体費と葬式代くらいにはなるだろう。もし、地元に残って土地を継いでくれたらうれしいな・・・ 物件価格だけじゃない!都心部と地方部のマンションの違い 前編【モルモット】 https://www.sumu-lab.com/archives/70653/ |
250625:
検討者さん
[2023-05-13 17:35:22]
価値観や家庭の状況はみんなバラバラだからね。
自分としては、戸建マンションかかわらず隣家と100M以上は離れたいという希望があるので、必然的に郊外の戸建という結論になる。 もちろんこれは自分の好みだから他者に共感を求める気もない。 |
250626:
匿名さん
[2023-05-13 17:36:12]
なるほど~
マンさんの後悔が滲み出てますね! |
250627:
匿名さん
[2023-05-13 17:42:06]
集合住宅は、都心だろうが田舎だろうが常に格下。
地方出身者の救済だから値上がりだけが心の支え。 |
250628:
匿名さん
[2023-05-13 17:43:42]
面倒だよマンションって。
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
250629:
評判気になるさん
[2023-05-13 17:49:49]
>>250625 検討者さん
私も都内のマンションもっているけど郊外に軍配を上げるね 隣家100mのディスタンスは流石に無理だけど、マンションが200m以内にないのが幸いw 実際下記の記事の通り、郊外が一番バランスがとれていて人気があることも証明されたしw 自称都心派は面目丸つぶれだね(もともと無いけどw) https://news.yahoo.co.jp/articles/e3b166613671c2b228e68e8370a31d2e360d... |
250630:
通りがかりさん
[2023-05-13 17:55:11]
|
250631:
eマンションさん
[2023-05-13 18:20:23]
|
250632:
通りがかりさん
[2023-05-13 18:30:14]
>>250630 通りがかりさん
子育て世代は環境重視だね |
250633:
匿名さん
[2023-05-13 18:36:19]
子育て世代は親が子供のそばに入れる時間が重要って考え方が
年収1000万を超えると増えるらしい |
250634:
名無しさん
[2023-05-13 18:43:07]
|
250635:
マンション掲示板さん
[2023-05-13 19:15:16]
|
250636:
口コミ知りたいさん
[2023-05-13 19:23:05]
|
250637:
通りがかりさん
[2023-05-13 19:30:50]
|
250638:
匿名さん
[2023-05-13 19:43:08]
戸建でもマンションでも構わないけど郊外は勘弁です。
|
250639:
マンション検討中さん
[2023-05-13 19:45:10]
|
250640:
評判気になるさん
[2023-05-13 19:45:19]
ある程度のルールが必要不可欠ですね。
住宅街には大型犬は絶対禁止すべきだ。 |
250641:
マンション掲示板さん
[2023-05-13 19:46:33]
|
250642:
名無しさん
[2023-05-13 19:47:43]
|
250643:
匿名さん
[2023-05-13 19:52:36]
|
250644:
名無しさん
[2023-05-13 20:01:40]
>>250641 マンション掲示板さん
戸建てさんは田舎の人じゃん。 |
250645:
マンション検討中さん
[2023-05-13 20:02:39]
|
250646:
匿名さん
[2023-05-13 20:10:50]
前戸建派が庭で番犬にしてるって話しから
その飼い方条例で禁止だよって事になったんだよ 庭で放し飼いね いつもの事だけどバーチャル戸建って感じで終わったよ |
250647:
匿名さん
[2023-05-13 20:54:33]
郊外の方が安全だし交通網が麻痺することもない。
水や食料の調達も楽。 |
250648:
名無しさん
[2023-05-13 21:15:38]
|
250649:
口コミ知りたいさん
[2023-05-13 21:44:33]
>ライフラインが一つの私鉄路線じゃない?
そういうマンションは掃いて捨てるほどあるのが現実 |
250650:
周辺住民さん
[2023-05-13 22:11:11]
>>250648 名無しさん
壊滅的な被害が出たら電車なんて動かないよ。 |
250651:
マンション検討中さん
[2023-05-13 22:41:45]
|
250652:
戸建さん
[2023-05-13 22:52:48]
|
250653:
口コミ知りたいさん
[2023-05-13 23:18:33]
|
250654:
評判気になるさん
[2023-05-13 23:25:05]
|
250655:
口コミ知りたいさん
[2023-05-13 23:27:37]
|
250656:
マンション検討中さん
[2023-05-13 23:34:15]
おバカのロジックだと6人乗れて荷物も積めるファミリーカーより二人しか乗れないスポーツカーの方がファミリーにも人気ということになる。
いくら見栄張っても頭の悪さって隠せないよな。 |
250657:
匿名さん
[2023-05-13 23:36:14]
>>250651 マンション検討中さん
うちは都内と神奈川2か所のオフィス席にほぼ同じ所要時間で着きますので そもそも車で移動が多いし、季節の良さ,清々しさは庭だけで十分感じられますのでw リタイヤ後の30年が大事ですから |
250658:
匿名さん
[2023-05-13 23:38:25]
ま、マンションに住む奴は皆バカか
社会生活不適合者ばかりだからしょうがないよw |
250659:
匿名さん
[2023-05-13 23:53:41]
マンションでは車はないのね。
|
250660:
評判気になるさん
[2023-05-13 23:54:03]
|
250661:
匿名さん
[2023-05-14 00:24:31]
>>250648 名無しさん
ライフラインが一つとか何を心配するのか意味が分からんw うちは徒歩で3路線だし地下乗入れ含めると更に数路線増え、バス便も数路線あるが、この数十年迂回を余儀なくされたことは殆ど無い 少し待てば復旧するし、帰りも最悪宿泊できるし、そうでなくても徒歩30分でセカンドに着く。それなら都内のマリーナも電車一本で翌日船から出勤すればいい。車でも会社の地下駐車場に停められる。 大体多忙なビジネスマンが1日中オフィスにいることはない(大震災の時も海外だった) 君たち田舎者の狭いチマチマした世界とは違うんだよw |
250662:
評判気になるさん
[2023-05-14 00:32:51]
>>250660 評判気になるさん
じゃああなたのレベルはどうなの 物理的スペース上大型犬飼えるのかな 自分ができないことを人には平気で言える無神経さが集合住宅住まいの悪い癖だなw 俺は大型犬は趣味じゃないから飼わないだけで、小型犬専用に6畳一間分与えている。因みに家は公道間口と奥行とも約20m,塀の高さは2mってところだ。 |
250663:
名無しさん
[2023-05-14 04:51:54]
|
250664:
匿名さん
[2023-05-14 05:31:38]
集合住宅のひとつの「区画を買って住む」という選択はないな。
|
250665:
匿名さん
[2023-05-14 07:42:02]
|
250666:
e戸建てファンさん
[2023-05-14 09:32:33]
出かける時も帰りの時も必ずエレベーターを待って乗らなければならないのが面倒。
しかも臭い人と一緒とか最悪。 |
250667:
口コミ知りたいさん
[2023-05-14 09:32:51]
マンション派=都会の人と戸建て派=田舎者では価値観が違い過ぎるから話が噛み合わないよね。
> 東京に住んでいた時は「マンションはお金持ちが買うもの 資産価値があるもの 豪華なイメージ 戸建ては天上人除けば建売りの3Fで妥協感ある」というイメージでしたが、地方部では真逆です。「戸建てはマンションと違い土地が残るから資産価値があるし、お金持ちは大体戸建てに住んでいるし、マンションというのは借家みたいで子供までいる家族持ちが住むイメージではない」という印象をお持ちの方は多いです。 > 一般的なサラリーマンに手が届く東京の戸建てというのは、建売の3階建て、庭もなく駐車場は1台 下手したら0台。50平米の土地に目いっぱい建築された、「グロス価格の割に3F建てなので総床面積は広いことがウリ」の住宅です。 > 地方部の戸建てのイメージは「注文住宅」です。 > 住宅展示場で営業を受け、庭付きの高気密高断熱住宅、ソーラーパネルで光熱費はゼロになり、第1種換気で洗面所までポッカポカ、ガレージには車が2台+自転車バイク、奥様こだわりの内装やキッチンで毎日が幸せな人生・・・ > これが「戸建て」です。予算に応じて建売ももちろんありますが、東京の家と家の隙間が数十センチしかない3階建て住宅は街中探しても見当たりません。というかそんな小さな土地は住宅用として売られていません。 > だから家は「建てる」ものであってマンションのように「買うもの」という印象はちょっと薄いです。注文住宅を建てて死ぬまで住む。子供は古い家はもういらないだろうけど、土地は残るからそれ売れば解体費と葬式代くらいにはなるだろう。もし、地元に残って土地を継いでくれたらうれしいな・・・ 物件価格だけじゃない!都心部と地方部のマンションの違い 前編【モルモット】 https://www.sumu-lab.com/archives/70653/ |
250668:
マンション検討中さん
[2023-05-14 09:48:29]
>>250659 匿名さん
タワーパーキングは戸建の駐車場よりも使いやすいよ。 天気や車内温度を気にしないし、盗難やイタズラのリスクがないし、小動物や虫がエンジンルーム入る心配もない。 雨の日でも濡れずに車に乗れる。水害や雹のリスクもない。 良かったね |
250669:
匿名さん
[2023-05-14 09:50:50]
|
250670:
マンコミュファンさん
[2023-05-14 09:54:53]
>>250661 匿名さん
大震災が起こったら一つの方向で何十万人の帰宅困難者も出るよ。宿泊?ホテルじゃなくて街だよ。 都心のセカンド?マリーナ?戸建民全員持ってるわけじゃないよ? 個人的な感想は不要だ。 |
250671:
マンコミュファンさん
[2023-05-14 09:59:45]
|
250672:
評判気になるさん
[2023-05-14 10:02:16]
|
250673:
名無しさん
[2023-05-14 10:05:08]
|
250674:
評判気になるさん
[2023-05-14 10:21:18]
>>250672 評判気になるさん
都心にも昔からの戸建はそれなりにあるし、郊外はマンションだらけ。バス便の駅遠マンションもゴマンとある。 君は何が言いたいのかなw 都心の1Kアパート住まいで一矢報いたつもりなのか(笑) 数年に一度の話を持ち出さないと対抗できないのもなんだか子供みたいだね |
250675:
匿名さん
[2023-05-14 10:24:01]
そもそも電車移動ってのが(笑)
車移動が普通じゃないのね。 マンションは車ないしね。 |
250676:
匿名さん
[2023-05-14 10:28:35]
やっぱ都内勤務のマンションが一番最悪だね。
|
250677:
購入経験者さん
[2023-05-14 10:29:53]
>>250673 名無しさん
同じことを何度も言う君も老人性痴呆症かなw 繰り返すが変電所など送電元は大概郊外にあるから災害が起きれば地中だろうと地上だろうと停電は避けられない。 しかも都心で無電柱化された地域は点在一握するごく一部でしかない。 ちなみにウチの町は無電柱化されている(もちろんすべてではない)。 はいやり直しw |
250678:
評判気になるさん
[2023-05-14 10:29:57]
首都圏はハザードエリアや液状化の可能性があるエリアが大多数なのでマンションしか選択肢がないです。
いわゆる山の手と言われる高級住宅街も表層地盤増幅率が高いところが大多数ですので、基礎地盤まで杭打ちしていない戸建てには住めませんね。 |
250679:
匿名さん
[2023-05-14 10:43:40]
|
250680:
匿名さん
[2023-05-14 10:46:33]
郊外の新しい分譲は無電柱化がデフォ
|
250681:
匿名さん
[2023-05-14 10:56:46]
|
250682:
匿名さん
[2023-05-14 10:58:13]
|
250683:
匿名さん
[2023-05-14 11:06:26]
大規模震災時の帰宅や火災を心配する前に建物の耐震強度の心配が先。
マンションは建物の耐震強度が低いのですぐ立地の話にすり替えるが、3.11の直後はこの掲示板でもしばらくマンション派の書き込みが激減した。 建物の耐震強度を持ちだされると、法定の最低耐震強度しかないマンションは耐震等級3の戸建に勝ち目がない。 最近都心タワマンがおとなしいのも頻発する中規模地震の影響か? |
250684:
匿名さん
[2023-05-14 11:40:59]
>>250678 評判気になるさん
首都圏で大規模な地震が発生したら最大被害をもたらすのは火災、次が地盤崩壊や液状化による家屋倒壊と言われている これらを解決できているのはマンションしかないというのはそのとおりだわな 大規模な地震で高級住宅街を含む戸建街は壊滅、基礎がしっかりしていて火災に強いマンション街のみが生き残る未来を想像するのは簡単だ |
250685:
匿名さん
[2023-05-14 11:41:42]
>>250683 匿名さん
浦安の戸建は液状化で多数派倒壊している |
250686:
評判気になるさん
[2023-05-14 11:54:32]
>>250684 匿名さん
それだけ首都圏は地盤が弱いということかと。 表層地盤増幅率を見ると武蔵野台地よりも周辺のハザードエリアや液状化の可能性があるエリアの方が安全というデータが出ています。 地震だけで考えるなら基礎地盤までしっかりと杭打ちしている家=マンションに住むのが最も安全ですね。 |
250687:
匿名さん
[2023-05-14 11:55:00]
最近の一戸建てなら軟弱地盤の立地じゃなければ建物が倒壊なんてあり得ない。
縦長マンションならポッキリいくだろな。 それより問題なのはインフラやエレベーター。 マンションだと直撃。上下水道、電気ガスに至る全てのインフラが戸建てより影響でかい。 揺れただけでエレベーターは1ヶ月~半年は復旧せず。 停電によりポンプが動かず水道も使えない。 戸建てなら水圧が不足しないから水道管直結で復旧も早い。 駐車場も遠いマンションは、車での物資運搬や移動も困難。災害時、本当に苦労するのはマンションだと理解するべき(笑) |
250688:
匿名さん
[2023-05-14 11:59:17]
>>250686 評判気になるさん
熊本地震では震源から離れたマンションの損傷より震源周辺の耐震等級3の戸建ての方が損傷が少ないことがわかっております。 |
250689:
マンション検討中さん
[2023-05-14 12:02:47]
これまでの災害で亡くなってるのはかならず戸建。エレベーターの前に自分の命大切にした方が良い。
|
250690:
匿名さん
[2023-05-14 12:40:30]
|
250691:
匿名さん
[2023-05-14 12:42:22]
|
250692:
匿名さん
[2023-05-14 12:44:46]
|
250693:
匿名さん
[2023-05-14 12:45:55]
|
250694:
匿名さん
[2023-05-14 12:48:10]
>武蔵野台地よりも周辺のハザードエリアや液状化の可能性があるエリアの方が安全というデータが出ています。
一部のピンポイントな数値ではなく、全体的にそうであるという証拠を上げて下さい |
250695:
匿名さん
[2023-05-14 12:48:23]
>>250687 匿名さん
もう少し勉強するべきだな。 |
250696:
匿名さん
[2023-05-14 12:50:28]
|
250697:
評判気になるさん
[2023-05-14 12:50:45]
|
250698:
匿名さん
[2023-05-14 12:51:20]
|
250699:
口コミ知りたいさん
[2023-05-14 12:53:15]
|
250700:
匿名さん
[2023-05-14 12:53:29]
液状化する様な土地に戸建ては建てないが、マンションは建てる。
勉強するべきは集合住宅好きの不動産業者だな(笑) |
250701:
匿名さん
[2023-05-14 12:54:48]
首都直下でのマンション被害がたのし○(笑)
|
250702:
口コミ知りたいさん
[2023-05-14 12:55:21]
|
250703:
評判気になるさん
[2023-05-14 12:56:03]
|
250704:
口コミ知りたいさん
[2023-05-14 12:58:06]
|
250705:
匿名さん
[2023-05-14 13:04:06]
>>250687 匿名さん
1. 戸建はマンションのような厳密な地盤調査を行ってない。そもそもN値50の深さなど地盤データも分かってないし地盤を語るのか。 2. 今のエレベーターは自動復旧装置も搭載してるよ。 3. タワマンや大規模マンションは非常用エレベーター、発電機、燃料タンクも標準で付いているよ。戸建さんは発電機準備してる? 4. 物資運搬?マンションは倉庫があるし、大規模タワマンの場合専用の防災用船着場も付いているよ。 ちゃんと勉強してね笑 |
250706:
評判気になるさん
[2023-05-14 13:07:01]
|
250707:
マンコミュファンさん
[2023-05-14 13:08:35]
戸建に住むなら毎日のように災害を心配するので嫌だ。
うちは免震タワマンで防災対策も管理組合と管理会社が十分注意していて良かった。 |
250708:
匿名さん
[2023-05-14 13:08:53]
危険度が低い地域に住むべきだな
|
250709:
匿名さん
[2023-05-14 13:14:41]
>>250705 匿名さん
>タワマンや大規模マンションは非常用エレベーター、発電機、燃料タンクも標準で付いているよ。戸建さんは発電機準備してる? 非常用電源の燃料タンクの備蓄量には法規制がありせいぜい2~3日分。 大規模震災でライフラインが寸断されたら電気の復旧まで長い時間がかかる。 非常灯など保安設備用の給電が主体でエレベーターの優先順位は低いからマンション上層階の住民は足腰を鍛えておく必要がある。 |
250710:
匿名さん
[2023-05-14 13:23:17]
非常時には戸建て駐車スペースのEVのほうがマンションの非常電源より便利
|
250711:
匿名さん
[2023-05-14 13:29:17]
|
250712:
評判気になるさん
[2023-05-14 13:30:49]
>>250694 匿名さん
表層地盤増幅率という言葉をご存知ですか? |
250713:
マンション掲示板さん
[2023-05-14 13:50:04]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
250714:
匿名さん
[2023-05-14 13:52:23]
>>4250712 評判気になるさん
東京都の防災マップに織り込み済 |
250715:
匿名さん
[2023-05-14 13:54:34]
>江戸川区だけで戸建10万棟停電あるよ
江戸川区だけで集合住宅26万戸の停電あるよ 城東は水害の可能性もあるし地盤も悪いからリスクが高い地域には住まない事だ |
250716:
名無し
[2023-05-14 14:09:34]
|
250717:
マンコミュファンさん
[2023-05-14 14:13:23]
救急車が入れないなら消防車も入れないね。
戸建街のインフラは怖いな。 https://twitter.com/mr_tarinn/status/1633330720109387779?ref_src=twsrc... |
250718:
匿名さん
[2023-05-14 14:21:47]
マンションのセキュリティは怒鳴る管理人が一番って、最悪だな。
https://article.yahoo.co.jp/detail/01bc058142ba1bb70ce1c67f8cf0dfebcd8... |
250719:
匿名さん
[2023-05-14 14:57:51]
|
250720:
匿名さん
[2023-05-14 15:18:23]
>>250716 名無し
マンションで低層階が被災したら全棟で自室生活ができない |
250721:
マンション検討中さん
[2023-05-14 15:37:02]
マンションでも戸建でも構わないけど郊外は勘弁です。
|
250722:
匿名さん
[2023-05-14 15:49:34]
いやいや、郊外でも都内でも構わないけど、マンション みたいな集合住宅は勘弁だな。
マンションなんて人間が住む住宅じゃない。 |
250723:
匿名さん
[2023-05-14 16:02:31]
戸建てで太陽光発電あれば、ポータブル電源あれば災害時め電源の心配はないです。
|
250724:
匿名さん
[2023-05-14 16:07:07]
より文化的な生活したいなら都心。
|
250725:
匿名さん
[2023-05-14 16:33:33]
静かでいい住環境で生活したいなら23区内一低住。
|
250726:
匿名さん
[2023-05-14 16:37:21]
>>250717 マンコミュファンさん
大きな地震が発生して火事になったらあっという間に燃え広がるだろうなぁ |
250727:
マンション検討中さん
[2023-05-14 16:44:10]
|
250728:
匿名さん
[2023-05-14 16:52:47]
>>250727 マンション検討中さん
基礎地盤までしっかりと杭打ちしているマンションはよっぽど大丈夫 免震や制振だったらさらに良い 関東は地盤が緩いところが多いので基礎地盤まで杭打ちしていない一戸建ては軒並み倒壊してもおかしくない どれだけ耐震性能上げても地盤が崩れたら終わり |
250729:
匿名さん
[2023-05-14 16:57:47]
過去の災害は戸建の方ばかり亡くなっている。
学んでない人が戸建買ってるんでしょうね。 |
250730:
匿名さん
[2023-05-14 17:12:14]
地震が来て戸建てよりマンションの方が安全て…
頭大丈夫か? それとも頭悪いのか? |
250731:
匿名さん
[2023-05-14 17:21:43]
>>250730 匿名さん
つ3.11の浦安 |
250732:
検討板ユーザーさん
[2023-05-14 17:31:33]
|
250733:
匿名さん
[2023-05-14 17:48:34]
|
250734:
通りがかりさん
[2023-05-14 19:33:39]
|
安いし郊外にあるし、価値観も昭和のまま。