別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
25001:
匿名さん
[2017-10-23 08:09:15]
|
25002:
匿名さん
[2017-10-23 08:10:10]
|
25003:
匿名さん
[2017-10-23 08:11:30]
正直”戸建?(粘着戸建)”の人は、戸建民に忌み嫌われ、その彼らからみても厄介な人としか見てませんからね。
それに飽き飽きした戸建民がマンションのフリをしているということも十分にありえますね。 |
25004:
匿名さん
[2017-10-23 08:13:11]
そういや、戸建派の人が粘着戸建の人に注意をしているレスも散見されていましたね。
|
25005:
匿名さん
[2017-10-23 08:13:23]
|
25006:
匿名さん
[2017-10-23 08:16:08]
まともな戸建て派もいるよ。25004さんの言うように、同じ戸建て派でも注意してるから。
粘着と言われるマンションさんと戸建てさんが1人ずついるみたいだね。 しかし粘着マンションさんを注意するマンション派の意見ってないよね。 |
25007:
匿名さん
[2017-10-23 08:17:18]
|
25008:
匿名さん
[2017-10-23 08:19:17]
戸建て派は粘着戸建てがいることは認めているけど、マンション派は粘着マンションの存在を認めない。
粘着マンションと書くと「都心マンション」に書き換えて発信してる。 これこそ粘着マンションの書き込みそのものだよねw |
25009:
匿名さん
[2017-10-23 08:19:22]
|
25010:
匿名さん
[2017-10-23 08:21:46]
粘着マンションという存在を隠したいらしい。
わかりやすいよね。 |
|
25011:
匿名さん
[2017-10-23 08:22:14]
|
25012:
匿名さん
[2017-10-23 08:23:46]
粘着マンション=自称都心マンション
この構図が出来上がってるのね。 |
25013:
匿名さん
[2017-10-23 08:25:16]
衆議院選で自民党が圧勝、消費税「2%」UPが決定、購入検討している人は
具体的に物件を絞っていかないと |
25014:
匿名さん
[2017-10-23 08:26:22]
|
25015:
匿名さん
[2017-10-23 08:26:56]
これで営業トークが1つ確定しましたね。
消費税が10%になる前に買いましょう!と。 それまでの物件価格を上げやすくなった。 |
25016:
匿名さん
[2017-10-23 08:27:16]
|
25017:
匿名さん
[2017-10-23 08:29:13]
中古を個人から買うのはリスクありすぎですよ。一番失敗するパターンです。
|
25018:
匿名さん
[2017-10-23 08:29:37]
|
25019:
匿名さん
[2017-10-23 08:30:35]
粘着マンションと粘着戸建ては仲良く存在しているので、いちいち否定しなくてもいいですよ(笑)
否定は当人しかしないってのが匿名掲示板の常識ですから。 |
25020:
匿名さん
[2017-10-23 08:30:55]
|
25021:
匿名さん
[2017-10-23 08:32:22]
粘着・成り済ましとあるのかも知れませんが、今のところ、このスレでの見解以下の通りですね。
・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】 ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 経緯知りたければ言って下さい。再掲します。 |
25022:
匿名さん
[2017-10-23 08:33:49]
|
25023:
匿名さん
[2017-10-23 08:34:56]
|
25024:
匿名さん
[2017-10-23 08:37:06]
|
25025:
匿名さん
[2017-10-23 08:37:50]
|
25026:
匿名さん
[2017-10-23 08:37:53]
自分の意にそぐわない意見・反論で出来ない意見が出ると「粘着」発言なんですね。
|
25027:
匿名さん
[2017-10-23 08:38:55]
もはや「粘着」しか言い返せないマンション派。(大爆笑)
|
25028:
匿名さん
[2017-10-23 08:59:57]
粘着戸建から見たら、自分の意見に反論する人はそれが戸建民であろうがマンション民であろうがマンション派としか認識しないのですよね。いや、そうしないと粘着戸建の存在意義が崩壊してしまいますからね。
そういう意味で『粘着マンション派は戸建?(粘着戸建)の心の中にだけに住んでいるコビトさん』と言っているわけなのです。 |
25029:
匿名さん
[2017-10-23 09:02:00]
結局、この価格帯のマンションに良いところなんて無いってことで。
|
25030:
匿名さん
[2017-10-23 09:24:39]
とアンマンが申しております。
|
25031:
匿名さん
[2017-10-23 09:32:31]
>>25017 匿名さん
何も分かってないのが丸出しのレス、学生か? |
25032:
匿名さん
[2017-10-23 09:44:09]
|
25033:
匿名さん
[2017-10-23 09:50:22]
となると、マンション関係者は駆け込み需要を狙いに来るでしょうね。
売るならその時かな? |
25034:
匿名さん
[2017-10-23 10:01:01]
その後が悲惨な状況になりそうな気が…。
|
25035:
匿名さん
[2017-10-23 10:44:46]
2%でマンデベに騙されないように。
|
25036:
匿名さん
[2017-10-23 11:50:44]
駆け込み需要で高騰したマンションの購入は高掴みの恐れ大ですね。
消費税アップ後の消費の冷え込みは負動産限ったことではありませんが。 売るには良いですが、買うのは慎重に言ったところでしょうか。 |
25037:
匿名さん
[2017-10-23 11:58:05]
ふーん。
マンションが気になるんだ。 |
25038:
匿名さん
[2017-10-23 12:17:17]
中古ならホームインスペクションが必須ですね。
素人目には全く分からないから。 壁紙なんかは張り替えたら綺麗になるから、できれば現状のままで、躯体の状況をしっかりチェックしておきたい。 |
25039:
匿名さん
[2017-10-23 12:21:17]
そういう専門家のチェックを定期的にやって適切に対応してる住宅をキチンと評価するシステムになっていれば、中古市場も活性化すると思うんだが。いまは、築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから、中古がイヤがられる一因になってると思います。
|
25040:
匿名さん
[2017-10-23 12:38:26]
インスペクションは良いけど、全ては費用に跳ね返ってきますからね。あと、何処の世界にも居ますが悪事を働く業者と言うのはなくなりませんから難しいですね。ホームインスペクションという制度がある分、まだマシだと思いますよ。
その中で「スムストック」という考えた方は、その一つの回答だと思います。ハウスメーカー自体が中古の信頼性をある程度担保しましょうと言う話は、中古車で言うメーカー認定中古車の様な物だと思います。その分、中古とはいえコストがはってしまいますけどね。 https://sumstock.jp/ |
25041:
匿名さん
[2017-10-23 12:39:43]
まだまだマンションは無駄に高騰しているので購入するとバカを見ますね。
|
25042:
匿名さん
[2017-10-23 12:40:26]
また、マンデベのことだから
土地代含む総額が2%上がるかのようなニュアンスで営業するのだろう でも決して証拠は残さないあたりは頭がいい |
25043:
匿名さん
[2017-10-23 12:44:04]
>いまは、築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから
ま、いつの時代も目利きというのは重要ですよね。 |
25044:
匿名さん
[2017-10-23 12:48:49]
確かに中古を買うのなら、自分でリフォームなり耐震化なりをする前提で予算組みをしたり物件選択した方が安全ですよね。何せ壁の中は見られないわけなので、リフォーム後の物件は信用のある業者から買わないと素人では難しいですね。
逆に言えば、自分で費用をかけて改築をする前提であれば中古も買いやすいと思います。もっとも、古屋を見て改築後の姿を思い描き「コレは買いだ」と想像が出来るには、やはりそれなりの目利きが必要なんですけどね。 |
25045:
匿名さん
[2017-10-23 13:02:15]
スムストックの評価が無くても大手なら躯体の保証やメンテナンス
は引き継げる。 築浅だと建売買うのとほとんど変わらずあまり意味が無いかもしれ ないが、築10年以上だと買う側は安心だな。 スムストックを見ると築何年で建物価格がどれくらいかということが 分かるので面白いね。 |
25046:
匿名さん
[2017-10-23 13:22:43]
|
25047:
匿名さん
[2017-10-23 13:31:48]
>スムストックの評価が無くても大手なら躯体の保証やメンテナンスは引き継げる。
そこですね。家を買うなら保証は欲しいので、それを簡単に探せるのがスムストックですね。いくら大手で建てても、増改築したとか追加費用を出し渋ったとかで、保証が切れてる物なんていくらでもありますからね。 |
25048:
匿名さん
[2017-10-23 17:42:13]
中古≒古家だから撤去費用分値引きが良いのでは?
|
25049:
匿名さん
[2017-10-23 18:14:41]
新築でも中古でも、屋根裏、床下の確認位は当たり前だと思ってたが…
みんなやってないの? |
25050:
匿名さん
[2017-10-23 18:25:38]
というか、屋根裏・床下等施工後でも見られる範囲以外が問題なんだと思いますよ。
端的に言えば壁の中の断熱材の状態・基礎と土台の取り合い等々ですね。こういった場所は自分でリフォームをお願いすれば施工中に見えてきますが、リフォーム済みじゃそれも難しいですからね。 |
25051:
匿名さん
[2017-10-23 18:28:45]
|
25052:
匿名さん
[2017-10-23 18:40:19]
>結局注文で、自分で監督するのがいいって話になる
そうなんですよね。ま、監督は無理でも極力現場に足を運んで自分の目で確認できるのがベストですよね。 >壁の中の断熱材まで手を入れるリフォームってそんなにあるか? 断熱材をというか「結果的に断熱の状態がみえる」と言ったところでしょうか。例えば、部屋の間取り変更とかですね。あとは中古の木軸住宅を買った場合は、体力壁に変更するとかそういった手の入れ方をする場合ですね。結果的に壁を取り壊す部分が発生すれば、内部の状態はある程度わかると思いますね。 最近の大手ハウスメーカーの住宅じゃそこまでのリフォームする必要はない(出来ない)かもですが、築10年以上の中小工務店が建てた家とかね。建てられた素性のわからん住宅だったら、ある程度のチェックは必要かと思います。 実際、天井裏や床下等の「見える部分」は綺麗にしておきますよ。 |
25053:
匿名さん
[2017-10-23 19:13:43]
千葉で8万戸が停電してましたが、このスレでも被害に合った人がいるのでは?
太陽光付けてれば日中は電気使えたんですがね。 |
25054:
匿名さん
[2017-10-23 19:46:15]
雨の日も?
|
25055:
匿名さん
[2017-10-23 19:47:26]
|
25056:
匿名さん
[2017-10-23 19:51:18]
|
25057:
匿名さん
[2017-10-23 19:52:25]
|
25058:
匿名さん
[2017-10-23 19:56:24]
|
25059:
匿名さん
[2017-10-23 20:08:54]
冷蔵庫は大体年間200kwhですから、1日使用しても0.55kwh程度ですから、
1時間辺りで23wh程度です。 あまり負担にはならないと思うのですが、以前からなぜ冷蔵庫に拘られるのですか? |
25060:
匿名さん
[2017-10-23 20:52:38]
|
25061:
匿名さん
[2017-10-23 21:28:24]
>>25039 匿名さん
> 築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから でも、中古って「住んでた」って実績があるから、不具合とかも事前に分かるんじゃない? 中古と言うだけで販売価格安いけど、住むのに全く問題がない。 そんな中古物件お得では無いでしょうか? |
25062:
匿名さん
[2017-10-23 21:53:07]
|
25063:
匿名さん
[2017-10-23 22:12:29]
エネファームなら停電しても24時間電気使えますよ。
|
25064:
匿名さん
[2017-10-23 22:31:28]
|
25065:
匿名さん
[2017-10-23 22:33:45]
トイレはどうなんだろう。最近のタンクレスよりタンク式の方が水を汲んできたら使えるから、災害には強いかな?
|
25066:
匿名さん
[2017-10-23 22:35:35]
災害だと、火を起こせる庭付き住宅の方がサバイバルしやすいね。
|
25067:
匿名さん
[2017-10-23 22:38:51]
|
25068:
匿名さん
[2017-10-23 22:40:53]
石油ストーブとか、そういうアナログ的なやつの方がいざという時は意外と役に立つ。
|
25069:
匿名さん
[2017-10-23 22:45:37]
おきるかどうか不確定なのに
わざわざ専用に買って死蔵させるよりは 普段はアウトドア利用しつつ、いざというときにも使えるのが良いと思うよ ポータブルリチウム電池 https://www.amazon.co.jp/dp/B0757MF4W1 昔ながらのガソリン発電機 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BBNXHWS/ |
25070:
匿名さん
[2017-10-23 22:48:43]
|
25071:
匿名さん
[2017-10-23 22:52:36]
>災害だと、火を起こせる庭付き住宅の方がサバイバルしやすいね。
火を起こすって言っても、燃料ないとね。自分の家でも燃やします? ガスボンベを多めに備蓄しておけば良いだけだと思うのだけどね。 |
25072:
匿名さん
[2017-10-23 23:59:17]
これからの季節うちはIHでやってますが、
災害に備えてガスボンベコンロもありかもしれませんね。 ガスボンベは発電機でも使えますね https://www.monotaro.com/g/01363582/ |
25073:
匿名さん
[2017-10-24 00:04:28]
エネファームなら停電時に電気もお風呂も床暖房も使えますよ。
|
25074:
匿名さん
[2017-10-24 06:18:38]
電気よりガスのほうが災害に弱いんだから、本末転倒、机上の空論だろw
|
25075:
匿名さん
[2017-10-24 06:22:45]
|
25076:
匿名さん
[2017-10-24 06:29:27]
|
25077:
匿名さん
[2017-10-24 06:56:40]
>>25067 匿名さん
震災後1週間ぐらいから東灘の親戚宅に何度か物資を持って行きましたが、ガスが一番復旧が遅かったと言ってましたね。 びっくりしたのが焼き芋屋のミニトラックが売りにきていて、お値段がなんと1本3500円! 高いなぁと思いながらも、人が群がっていたので売れてるな〜と見てたら、なんと被災者に囲まれてこんな時に何をエゲツない商売しとるんやと罵声を浴びせられてました。そしたらオッさんが1本500円でいいと言いだして、丸く収まったようです。 関東の方では如何でしょう?皆さん大人しく3500円で買うかな? |
25078:
匿名さん
[2017-10-24 07:02:26]
私ども気弱な関東人は、おとなしく買うんじゃないかな(笑)
ともあれ、未曾有の大災害では食料の備蓄をできるだけしておくしかないですよね。 |
25079:
匿名さん
[2017-10-24 07:20:39]
千葉にいたとき、計画停電の時にスーパーに買い出しに行ったんだけど、缶詰なんかは皆さんたくさん買われてましたね。私が保冷剤を大量に購入するのを見て、皆さん気が付いてコーナーに群がってきました。
|
25080:
匿名さん
[2017-10-24 07:25:48]
ぶっちゃけ、災害に一番強いのはプロパン。
ただし、ランニングコストが高い。 |
25081:
匿名さん
[2017-10-24 07:33:09]
保冷剤ってそんなに必要かな?
計画停電だったら、ジップロックに水を詰めて何個か冷凍庫に放り込んで氷をつくっておけば保冷剤それが保冷剤になりますしね。 |
25082:
匿名さん
[2017-10-24 07:39:38]
|
25083:
匿名さん
[2017-10-24 07:58:52]
太陽光+蓄電池のほうがいい。
高いプロパンガスの代金を払い続けるのは無駄。 |
25084:
匿名さん
[2017-10-24 08:01:22]
(スルーでお願いします)
|
25085:
匿名さん
[2017-10-24 08:08:33]
帰宅難民にならないよう、職場から自宅までの距離も重要ですね。うちは都心から20キロ、徒歩で4時間半掛かりますが、まあ歩いて帰れるかな。
|
25086:
匿名さん
[2017-10-24 08:23:35]
大きな災害時に備え、自分でできることを準備することも重要ですが
それには限界があります。 公的支援を受けるには、公式な非難所に行かないと個別には配ってもらえません それと、やはり避難民が多い場所が目立つので優先順位は沢山の人がいると 支援が受けやすようです、あまり郊外よりは人が沢山住んでいて幹線道路や 高速など交通のアクセスの良いところが比較的有利となるようですね。 |
25087:
匿名さん
[2017-10-24 08:28:28]
>うちは都心から20キロ、徒歩で4時間半掛かりますが、まあ歩いて帰れるかな。
どうでしょうね。それは通常時や徒歩訓練の際の歩行速度ではありませんか?通常時で時速4キロと言われていますから、震災時はもうすこし時間の余裕を見ることをお勧めします。 震災時の徒歩帰宅はそれよりももっと遅く、時速2キロが目安だと言われています。となると20キロでは10時間はかかってしまうことになるんです。 |
25088:
匿名さん
[2017-10-24 10:22:16]
|
25089:
匿名さん
[2017-10-24 10:35:28]
>大阪ガスのプロパン東京ガスの都心ガスより安いよ。
その比較は重要? |
25090:
匿名さん
[2017-10-24 10:43:20]
さすがにどのスレも同じ書き込み&コピペ&スレチ&煽りの繰り返しで、まんねり感が否めない。
煽りもくだらな過ぎて、いちいち反応するのもアホらしい。 |
25091:
匿名さん
[2017-10-24 11:59:59]
|
25092:
匿名さん
[2017-10-24 12:14:41]
|
25093:
匿名さん
[2017-10-24 12:16:18]
|
25094:
匿名さん
[2017-10-24 12:44:21]
プロパンは高さが問題だが、震災のとき仙台にいて電気、水道の復旧
に1週間以上かかったが、大量の水とプロパンがあったおかげ食事面 では何の苦労もなかった。 灯油ストーブもとても役立った。 戸建てはいろいろな備蓄が容易で、数階以上の階段を上がる必要も ないので、マンションに比べて災害時には有利だが、都市部とその 近郊だと長期にライフラインが止まってしまうと厳しいね。 ガソリンが無くなる前に田舎に退避だな。 |
25095:
匿名さん
[2017-10-24 22:06:42]
とりあえず、地方に帰る実家がある人はまだマシだね。
|
25096:
匿名さん
[2017-10-24 22:26:34]
実際のトコロ、アパートはプロパンに切り替えているところがあるね。
売り文句として、 ・ライフラインが途絶えても利用可能 ・ガス関連機器を無料で一新 だそうだ。 大家としては、入居者が払うガス料金が高いのは知ったこっちゃなく、設備量で新しくなるのなら、こんな良い話は無いってことだ。 プロパンガス会社がそこまでできるってことは、カス料金が高いからであることが容易にうかがえる。 |
25097:
匿名さん
[2017-10-24 22:27:32]
|
25098:
匿名さん
[2017-10-24 22:48:15]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
25099:
匿名さん
[2017-10-25 07:15:50]
コピペやめろ。うっとおしい。
|
25100:
匿名さん
[2017-10-25 07:27:29]
なんか執着して書き込みしてるのって1人っぽいよな。
過疎化してる中で、類似スレと一緒に書き込みが入るからわかりやすい。 |
25101:
匿名さん
[2017-10-25 07:39:52]
|
25102:
匿名さん
[2017-10-25 07:42:27]
|
25103:
匿名さん
[2017-10-25 07:45:30]
戸建てを選んだ大きな理由としては、マンションは、
・壁・床・天井で区切っただけの空間に他人が密着しており、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 ・駐車場の利用が有料。また、自分の裁量で修繕や導入サービスを選択できず、管理費・修繕積立金が強制徴収される。結局、購入しても半賃貸状態。 だからですね。 |
25104:
匿名さん
[2017-10-25 07:55:50]
皆さん週刊ダイヤモンドの10月28日号は読まれましたか?
色々面白いこと書いてましたよ。 |
25105:
匿名さん
[2017-10-25 08:39:26]
「マンションを諦めて戸建を買わざるを得なかった」とハッキリ書いてましたね。
|
25106:
匿名さん
[2017-10-25 08:41:40]
マンションの在庫問題もそうですが、首都圏外縁部の戸建はこれからは非常に危険ですね。
|
25107:
匿名さん
[2017-10-25 09:15:23]
> 25098
これはただの間違い探しです。 5個以上矛盾および間違いに気づかない人は、家を買うのは一旦まって、もう一度勉強しましょう ちなみにランニングコストの差は、まったくの間違いなので、気にしないでください |
25108:
匿名さん
[2017-10-25 09:24:59]
>>25105 匿名さん
我が家がまさにそうですね。 駅近100m2クラスのマンションはとてもじゃないですけど、買えませんでした。 太陽光を満載した戸建にしたおかげ4000万円のマンションと同程度の出費で駅近に広い家が手に入りました。 |
25109:
匿名さん
[2017-10-25 10:25:16]
> 25108
言っている意味が分かりません 駅近100m2クラスのマンションを探していた人が、なぜ、「4000万円のマンションと同程度の出費」を考える必要があるのですか?ただの後付け理由で意味がないですね。もしくは、太陽光パネル業者ってことですか? すでに太陽光の話は終わっています。現状は利益は微々たるもので、リスクを考えると初期を追加するのは無謀のため、プラスマイナス0で考えるってことだけです |
25110:
匿名さん
[2017-10-25 11:32:49]
株価は今日も上がっているのに、雑誌では不動産は下がる記事ばかりです。バブルの時は株が先に下がったのになぜ今は逆なのでしょうか。
|
25111:
匿名さん
[2017-10-25 11:46:18]
理由は2つ
(1)上がると言って実際に下がってしまった場合、雑誌社や記者が酷く責められるから。 (2)下がると言って実際に上がった場合は誰も文句は言わないし、いい訳もしやすいから |
25112:
匿名さん
[2017-10-25 12:38:19]
>>25109 匿名さん
>駅近100m2クラスのマンションを探していた人が、なぜ、「4000万円のマンションと同程度の出費」を考える必要があるのですか? まさにコレ。 戸建を建てたあとで無理やりこのスレに合わせて検討もしていない4000万のマンションを持ち出してるだけに思える。 |
25113:
匿名さん
[2017-10-25 12:42:59]
|
25114:
匿名さん
[2017-10-25 13:07:13]
|
25115:
匿名さん
[2017-10-25 14:04:48]
週刊ダイヤモンド10月28日号読まれましたか?
|
25116:
匿名さん
[2017-10-25 14:06:59]
地方は知らないけど、首都圏エリアにおいてはマンションの方が高いので、マンションを諦めて戸建を買うというパターンになるようですね。記事に書いてましたよ。
|
25117:
匿名さん
[2017-10-25 14:21:12]
一部の戸建さんは、マンションのランニングコストを考慮して、戸建の予算を上げたという人いますけど、おそらくこの人は家買ったことないのでしょうね
一般的には、戸建かマンションかの前に予算がきますので、まず4000万円ありきです。 マンションのランニングコストが高いからというなら、戸建は4000万の予算のままで、マンションの予算が3500万円とかになるだけです なので、ランニングコストを考慮して、戸建の予算を上げている人は、ただの後付けで考えているだけでしょ 予算を上げるなら、両方上げる必要があり、スレ違になります |
25118:
匿名さん
[2017-10-25 14:24:02]
|
25119:
匿名さん
[2017-10-25 14:42:04]
|
25120:
匿名さん
[2017-10-25 14:47:01]
昔、外国人が「日本の家はうさぎ小屋だが、集合住宅はうさぎの巣穴。」って言っていたのを思い出した。
|
25121:
匿名さん
[2017-10-25 15:10:38]
>>25116
どうせ戸建て全ての平均と都心や駅周辺などに密集しているマンションの 平均を比較した馬鹿記事なんだろう。 戸建の平均的な広さと同じ広さのマンション(マンション全体の1割 にも満たない)を比較しているならそれも馬鹿。 4000万で家族向けマンション買える地域では戸建てはさらに数千万 上乗せしないと買えないというのが現実。 |
25122:
匿名さん
[2017-10-25 15:51:27]
|
25123:
匿名さん
[2017-10-25 15:57:14]
>>25121 匿名さん
キチンと記事の内容を見られましたか?別にマンションを上げる内容ではなかったですけど。ロクに中身も確認せず頭から否定するここの戸建?さんの態度は如何なものかね それに、ここの戸建さんにとっても「嬉しい」というかネタになる話も載ってましたよw読んだら良いのにバカだねぇw |
25124:
匿名さん
[2017-10-25 16:57:31]
|
25125:
匿名さん
[2017-10-25 17:53:16]
今のマンションはEV対応ですよ
|
25126:
匿名さん
[2017-10-25 18:05:23]
このスレにマンション派はいませんよ。
|
25127:
匿名さん
[2017-10-25 18:05:29]
|
25128:
匿名さん
[2017-10-25 18:23:43]
マンションを騙る人がマンションを語るのは自虐だよね。
|
25129:
匿名さん
[2017-10-25 20:24:53]
戸建てを希望する人が8割弱。
マンションを希望する人一割にも満たない。 実際に戸建てに住んでいるのは5割強。 この数字を見て、マンションを購入したかったけど諦めて戸建てを購入したと言うケースについて、その存在の否定はしないが、如何にレアケースであるかがお分かりになられるであろう。 一般的には「マンションは、戸建が買えずにそれを諦め妥協して購入する妥協の産物」なのである。 |
25130:
匿名さん
[2017-10-25 20:38:48]
都内に住める人は国民の1割未満。
山と川の景色しかない地方や、壁ビューや高架鉄線ビューなど地方戸建てからの景色は8割に任せて、 都心ビューの景色を満喫できるマンションに住めるのは国民の1%にも満たない。 その他の方々はご愁傷さま。人気だというその他8割の戸建てで満足していてくださいね。 |
25131:
匿名さん
[2017-10-25 20:44:27]
|
25132:
匿名さん
[2017-10-25 20:47:26]
>都心ビューの景色を満喫できるマンションに住めるのは国民の1%にも満たない。
都心に住みたくないから住んでないだけだけど何か? |
25133:
匿名さん
[2017-10-25 20:50:05]
都心に住みたくないけど住まわざるを得ず、
マンションに住みたくないけど住まわざるを得ず、 だと、ダブル妥協ですね。 |
25134:
匿名さん
[2017-10-25 20:51:07]
>都心に住みたくないから住んでないだけだけど何か?
そりゃあ4000万しか予算がなければ住めないよ。 住みたくない?日本語おかしいね。 一笑されて終わりw |
25135:
匿名さん
[2017-10-25 20:52:44]
まぁ、都心厨は放置で良いかな。
|
25136:
匿名さん
[2017-10-25 20:54:16]
>そりゃあ4000万しか予算がなければ住めないよ。住みたくない?日本語おかしいね。
収入と家の購入額は関係ないけど? |
25137:
匿名さん
[2017-10-25 20:55:11]
4000万以下のこのスレで、都心の話が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で議論できないから。 もう一度言おう、なぜなら本質論で議論できないから。 |
25138:
匿名さん
[2017-10-25 20:57:54]
不動産は立地9割だけどね。
|
25139:
匿名さん
[2017-10-25 20:58:36]
> 4000万以下のこのスレで、都心の話が出たらマンション派劣勢の証。
劣勢も何も、4000万以下ではワンルームしか買えないという結論がだいぶ前に出て以来、 マンション派はいなくなりましたよ。 割高なマンションなど気にせず、割安でお得な戸建てで盛り上がりましょう! |
25140:
匿名さん
[2017-10-25 20:59:21]
郊外のようなタダ同然の土地に上物に金かけるほど勿体ない話はない。
おカネ、溝に捨てるようなもの。 |
25141:
匿名さん
[2017-10-25 21:01:34]
ワンルームはお呼びでないw
|
25142:
匿名さん
[2017-10-25 21:03:36]
|
25143:
匿名さん
[2017-10-25 21:06:45]
|
25144:
匿名さん
[2017-10-25 21:07:16]
都心の良さは俺にはわからないし、住みたくもない。
電車で通勤なんてあり得ない。 |
25145:
匿名さん
[2017-10-25 21:08:10]
|
25146:
匿名さん
[2017-10-25 21:20:16]
|
25147:
匿名さん
[2017-10-25 21:27:57]
|
25148:
匿名さん
[2017-10-25 21:33:11]
|
25149:
匿名さん
[2017-10-25 21:34:58]
>>25146 匿名さん
> 本質的に、不動産は立地です。 アタリマエで。 勘違いされているのかも知れませんが、それは、都心か?そうでないか?ではない。 福岡在住在勤人にとって、良い立地都心ではなく福岡。 |
25150:
匿名さん
[2017-10-25 21:37:10]
|
25151:
匿名さん
[2017-10-25 21:42:00]
都心ワンルームなんて相手にされてない。
|
25152:
匿名さん
[2017-10-25 21:43:37]
|
25153:
匿名さん
[2017-10-25 21:48:56]
購入しても、管理組合管理費・修繕積立金・駐車場代を払う半賃貸状態となるマンションはなおさら賃貸。
|
25154:
匿名さん
[2017-10-25 21:49:26]
購入するなら?だからね。
マンションか戸建かをないがしろにして、全てを妥協して立地にすることがスレとして頭悪い。 |
25155:
匿名さん
[2017-10-25 21:50:11]
郊外は賃貸。
結論出たみたいね。 |
25156:
匿名さん
[2017-10-25 21:59:52]
|
25157:
匿名さん
[2017-10-25 22:10:05]
また頭の悪いのが沸いてる。
戸建てマンション関係なく立地だって結論出たじゃん。 駅近くの戸建てとマンションで買えるほうを買うのが正解。 大まかにいうと、23区外は基本的に戸建てのほうが安いから戸建て、 23区はマンションのほうが安いからマンションを立地にこだわって選ぶのが正解になることが多い。 駅によって差はあるから一概には言えないけど、 基本は好きな沿線の都心近く・駅近くで買うことのできる物件を選ぶのが基本。 |
25158:
匿名さん
[2017-10-25 22:12:47]
では、もとい、
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? (戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) |
25159:
匿名さん
[2017-10-25 22:14:26]
ランニングコストは一戸建てのほうがかかりますよ。
今週のダイヤモンド見てみ? 一戸建てのほうが修繕込みのランニングコストが高いことが分かるから。 |
25160:
匿名さん
[2017-10-25 22:18:29]
何を鵜呑みにしたんだろうね。
|
25161:
匿名さん
[2017-10-25 22:18:32]
>>25159 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>25098 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
25162:
匿名さん
[2017-10-25 22:23:55]
国交省が出した平均値を圧倒的に超える妄想値で一戸建てのほうが得って・・・
誰が信じるんだよw |
25163:
匿名さん
[2017-10-25 22:27:24]
同じ立地だと坪単価、マンションの方が高いですよ。
戸建ては予算無い方がマンション諦めて買うものです。 |
25164:
匿名さん
[2017-10-25 22:29:50]
|
25165:
匿名さん
[2017-10-25 22:31:16]
これも嘘。
マンション方が高いのは都心部と、都心20キロより先の近郊エリア 都心10キロ~20キロぐらいの地域だと一戸建てのほうが高いことが多い。 こればかりは駅によるとしか言えない。 |
25166:
匿名さん
[2017-10-25 22:32:36]
|
25167:
匿名さん
[2017-10-25 22:33:40]
|
25168:
匿名さん
[2017-10-25 22:35:21]
|
25169:
匿名さん
[2017-10-25 22:36:42]
|
25170:
匿名さん
[2017-10-25 22:44:20]
>本当に今週のダイヤモンド読んで見なよwマジで書いてるからw
週刊誌情報命かよwww |
25171:
匿名さん
[2017-10-25 22:52:48]
>>25163 匿名さん
我が家がまさにそうですね。 駅近100m2クラスのマンションはとてもじゃないですけど、買えませんでした。 太陽光を満載した戸建にしたおかげ4000万円のマンションと同程度の出費で駅近に広い家が手に入りました。 |
25172:
匿名さん
[2017-10-25 23:01:49]
|
25173:
匿名さん
[2017-10-25 23:06:18]
|
25174:
匿名さん
[2017-10-25 23:11:56]
>>25171 匿名さん
諦めた駅近100㎡のマンションと、4000万のマンションとの差額が、太陽光による見込み利益という訳?幾らか知らんが、実現してない将来の見込み利益をローンに足してしまったんだね。 |
25175:
匿名さん
[2017-10-25 23:12:26]
|
25176:
検討板ユーザーさん
[2017-10-25 23:18:08]
|
25177:
購入経験者さん
[2017-10-25 23:30:43]
マンション住むなら最上階だな
|
25178:
匿名さん
[2017-10-25 23:33:53]
>>25176 匿名さん
今売りに出ている物件だと、こんなのが近いですね。 弘明寺駅 徒歩10分 4LDK 78.62m2 3780万円 管理費18,000円 修繕積立金14,620円 駐車料金10,000円/月 https://www.homes.co.jp/mansion/b-39045110004056/ |
25179:
匿名さん
[2017-10-25 23:38:01]
|
25180:
匿名さん
[2017-10-25 23:39:55]
|
25181:
匿名さん
[2017-10-25 23:42:31]
>>25180 匿名さん
土地が4000万円弱、建物が太陽光と外構込みで約3000万円です。 |
25182:
匿名さん
[2017-10-25 23:44:38]
↑呼吸をするように嘘をついている最中です
|
25183:
匿名さん
[2017-10-25 23:49:12]
|
25184:
匿名さん
[2017-10-26 00:01:36]
どうみてもマンションのランニングコスト越えてます!
|
25185:
匿名さん
[2017-10-26 00:12:35]
>>25163 匿名さん
> 同じ立地だと坪単価、マンションの方が高いですよ。 つまり、同一立地同一価格だと、戸建の方がグレードが高いということですね。 戸建て一択でですね。 マンションは、マンデベに踊らされたトンマな人買う住まいってことですね。 |
25186:
匿名さん
[2017-10-26 00:19:31]
4000万っていう設定が田舎だからなぁ
田舎なら車ありきで広い土地に自分の好きな戸建立てるのがいいんじゃね |
25187:
匿名さん
[2017-10-26 00:22:20]
マンションはなしってことなのね。
|
25188:
匿名さん
[2017-10-26 00:27:27]
4000万のマンションってのがそもそも中途半端
資産価値高いのか低いのかよく分からない 都内で言えば駅遠格安マンションの価格 田舎は市街地や駅近だろうけど、そもそも価値があるのかどうかっていうね |
25189:
匿名さん
[2017-10-26 00:35:22]
マンション買う人って価値しか見ないのかな。立地が良ければワンルーム可とか、そんなのばかり。
|
25190:
匿名さん
[2017-10-26 00:51:33]
マンション=立地の良さ=資産価値
こういう構図じゃないかな 立地の悪いマンションは誰も欲しくないよね |
25191:
匿名さん
[2017-10-26 00:56:42]
4000万以下でしょ?現実を見た方がいいよ。
|
25192:
匿名さん
[2017-10-26 06:21:04]
|
25193:
匿名さん
[2017-10-26 06:32:10]
マンションは狭いけど立地がいいのでトレードオフで妥協できる。戸建は広いので立地が悪くても妥協できる。どちらにもメリットデメリットがないとそもそも比較にならない。
|
25194:
匿名さん
[2017-10-26 06:39:42]
|
25195:
匿名さん
[2017-10-26 06:41:04]
基本的に価格=価値なので、マンションは4000万だが戸建は7000万という条件で比較をするのは不可能。7000>4000だからね。
ここの戸建(太陽光モリモリさん)のオツムの中では7000≒4000が成立しているようだが。 |
25196:
匿名さん
[2017-10-26 07:02:50]
つまり、同じ支払額で価値の高い物件を買える戸建は物凄くお得だって事ですね。
|
25197:
匿名さん
[2017-10-26 07:09:53]
支払額が同じなら価値も同じ。
|
25198:
匿名さん
[2017-10-26 07:16:31]
|
25199:
匿名さん
[2017-10-26 07:17:32]
戸建は本当にお得ですね。
4000万円のマンションと同じ支払額で7000万円の物件が買えちゃうんですから。 |
25200:
匿名さん
[2017-10-26 07:34:25]
>>25194 匿名さん
> 立地を妥協すると悲惨。不動産は立地。 > 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? そろそろ、そのURL貼り付ける頃かな?と思ったら本当に貼り付けてしまいましたね。 都心厨ってワンパターンだから行動が読める。(大爆笑) その記事の結論は、同一立地で購入すべきは戸建てという事ですよ。 はい、どうぞ。 ↓ ● マンションがタダ無料でも売れない!郊外・地方で「売れないタダ中古物件」が急増 https://matome.naver.jp/m/odai/2144733471938149401 |
25201:
匿名さん
[2017-10-26 07:38:23]
いま検討してるマンションを買わなければ管理費等を払う必要がなく毎月7万浮くので、その分ローンを増やします。
あと、太陽光も導入するので、今から20年先までの売電収入見込み分、ローンを増やします。 結果、当初4000万の予算にプラス3000万を追加して7000万の戸建を建てるつもりです。 |
25202:
匿名さん
[2017-10-26 07:45:37]
|
25203:
匿名さん
[2017-10-26 07:46:52]
>>25201 匿名さん
マンションを買わなければ7万浮くというのは妄想ですよ。自分の財布の中身は一銭も増えてませんので。単にあなたがローンを借り増すための方便として、マンションを引き合いに出し、ご自分を納得させたいだけですね。 |
25204:
匿名さん
[2017-10-26 07:50:28]
|
25205:
匿名さん
[2017-10-26 07:55:02]
|
25206:
匿名さん
[2017-10-26 07:56:46]
>>25203 匿名さん
マンションに住んでいくと毎月、財布の中身から出ていく7万円をローン支払いに充てるという話なだけかと。 |
25207:
匿名さん
[2017-10-26 07:57:58]
>その分ローンを増やします。
あー、またこの説ですか。散々、そんなローンの増やし方はできないよ?銀行は貸してくれないよ?とつっこまれても、一向に変わりませんね。銀行と話をしたこともないのでしょうけどね。 だから粘着戸建さんは、仮想空間に仮想マネーでバーチャル戸建を買うんですねとか揶揄されるんですよ。 |
25208:
匿名さん
[2017-10-26 08:00:22]
え!!
まさか貧乏すぎて7000万円のローンすら組めないんですか? 最近は低金利だから年収1000万円くらいでも7000万円のローンは組めますよ。 |
25209:
匿名さん
[2017-10-26 08:03:32]
>>25201 匿名さん
あなたはいまランニングコスト7万のマンションを検討してると言われてますが、もしあなたが別のランニングコストが3.5万マンションを検討するなら、借り増すローンの額は半分になるのですか? 想像するマンション次第で、ローンの額が上げ下げするのはおかしいと思いますが。 |
25210:
匿名さん
[2017-10-26 08:06:31]
|
25211:
匿名さん
[2017-10-26 08:08:41]
>単に見込みに過ぎない太陽光の将来収益をローンに組み込んでしまうと、あとあと見込みが崩れた時に首が締まることになりますので、そのような危険な借り方はしない方がよろしいかと。
実にまともな意見ですね。でもそんな心配は不要ですよ。そんな買い方を想像するのは、妄想力の強い粘着戸建さんくらいなのでね。 で、粘着戸建さんは実際には買えない人なので、結局そう言った買い方をする人は皆無でしょうから。 あーわたしはそうやって買いましたよと言う「私は買った買った詐欺」の人は沢山でるでしょうけどね(苦笑 |
25212:
匿名さん
[2017-10-26 08:09:08]
|
25213:
匿名さん
[2017-10-26 08:11:14]
>あなたは7000万のローンを組んでいるのですか?
組んでるわけないじゃないですか(笑 全ては妄想ですからね。 |
25214:
匿名さん
[2017-10-26 08:11:31]
>>25209 匿名さん
我が家の場合、家のために支払う総額が月20万円弱にしたい、というだけですよ。 狭いマンションは嫌ですし、車ももっておきたいので、そうなると買えるマンションは4000万円程度になってしまいます。 |
25215:
匿名さん
[2017-10-26 08:14:16]
|
25216:
匿名さん
[2017-10-26 08:18:24]
|
25217:
匿名さん
[2017-10-26 08:24:08]
>>25216 匿名さん
20~25年くらいを想定しています。 |
25218:
匿名さん
[2017-10-26 08:28:30]
>35年ローン、金利1.52%(当初10年1.22%)で6610万円借りてますよ
>我が家の場合、家のために支払う総額が月20万円弱にしたい、というだけですよ。 >20~25年くらいを想定しています。 これ不自然なローンですね。 通常、当初固定10年は借り換え等で「10年以内で返せる」人を対象にしたローンですからね。10年を越えれば金利がとんでもなく上がってしまうローンですから当然ですね。ただ、月々20万円の支払いでは10年でローンを終了させる事はできません。20年以上払い続ける前提で借りたのでしょうが、なら10年固定を選択する理由がありません。あっても20年固定でしょう。 もう少し細かく計算すれば不自然さがもう少しでてくるでしょうね。 |
25219:
匿名さん
[2017-10-26 08:28:44]
と、言いますか、マンションさんでさえ忌み嫌うトンマなマンションを買おうとしているトンマなマンションさんを救済するのが、このスレの主旨ですね。
こんな感じです。 ↓ 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、その浮いたお金で、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
25220:
匿名さん
[2017-10-26 08:29:20]
|
25221:
匿名さん
[2017-10-26 08:31:29]
|
25222:
匿名さん
[2017-10-26 08:31:41]
|
25223:
匿名さん
[2017-10-26 08:35:27]
|
25224:
匿名さん
[2017-10-26 08:40:36]
>当初10年が1.22%、それ以降25年間が1.55%ですよ。
>かなり金利が高いので、しばらくしたら借り換える予定です。 話がだんだんと怪しくなってきましたね(笑 |
25225:
匿名さん
[2017-10-26 08:45:05]
>35年ローン、金利1.52%(当初10年1.22%)で6610万円借りてますよ
>我が家の場合、家のために支払う総額が月20万円弱にしたい、というだけですよ。 >20~25年くらいを想定しています からの >>25220 >じゃあ、月の返済は26万ぐらいになるよ。 >>25222 >当初10年が1.22%、それ以降25年間が1.55%ですよ。 >かなり金利が高いので、しばらくしたら借り換える予定です。 いや。すでに借り始めた際に”月々20万円”という決め事から外れたローンを組んでいるのですよね(笑 だんだん不自然な部分が増えてきましたね。 また実際にこの条件で借りたとすれば、先の見通しがとっても甘かった人ということになるでしょう。 |
25226:
匿名さん
[2017-10-26 08:48:58]
>25219
また出ましたね。アンチマンションさん 1年以上売れ残っている同地域でも管理費が異常に高いマンションをわざわざ検索してきた人ですね できれば、他の地域でも無駄に探してみてくれませんか? 単純におもしろいので |
25227:
匿名さん
[2017-10-26 08:53:19]
>>25224 匿名さん
金利1.22%だと減税で1%返ってくるのを差し引いてもプラス金利になってしまいます。 ハウスメーカーのフラットでつなぎ融資等も含めて手数料が完全無料でお得だったのでとりあえずこれで借りましたが、金利が高いのでしばらくしたら借り換えたいです。 |
25228:
匿名さん
[2017-10-26 09:08:34]
でも、当初予定じゃ20~25年で繰上げ返済するんだったよね。つまりそういった資金も別に貯蓄をするんでしょ?借り換えをするのは良いけど当初の目論見が甘すぎるんじゃないのと言う話ですね。
ちなみに、住宅ローンの平均返済年数は15年弱です。25年程度を目論んでいる時点で実に危ういですね。 |
25229:
匿名さん
[2017-10-26 09:16:48]
>>25228 匿名さん
退職前に繰り上げ返済しようとは思っていて、 そのために嫁と自分のボーナス(手取りで年間350~400万円程度)は貯蓄に回すようにしています。 学資保険や老後の積立、レジャー費用なんかは月の給料から出すようにしています。 |
25230:
匿名さん
[2017-10-26 09:19:57]
つなぎ融資ってことはパツパツで借りてるんだ。しかも、メーカーの言うなりに高い金利でローン契約してるんだね。
あ、、危ないねぇ |
25231:
匿名さん
[2017-10-26 09:20:51]
住宅ローンを嘘だと言ってたマンションは証拠を出されて意気消沈
マンションのいつものブーメランwww |
25232:
匿名さん
[2017-10-26 09:36:31]
借り換えしても借り換え手数料が発生するよね?
1.52%からの借り換えでも、それでどんだけメリットが発生するのか、かなり微妙だと思うな。 |
25233:
匿名さん
[2017-10-26 09:42:27]
マンションだと修繕費と管理費のランニングコストで支払いがパンパンなんでしょ。
|
25234:
匿名さん
[2017-10-26 09:45:40]
6600万のローンの原資に、(購入していない)マンションのランニングコスト及び太陽光の見込み収入が含まれているかどうかが疑問ですね。
|
25235:
匿名さん
[2017-10-26 09:50:51]
後から自分の月返済額は◯◯マンションの月支払額と同じだ、ということは幾らでも言えるわけなので、結局のところ、購入時に4000万と6600万の差額2600万がランニングコストの差に基づき借り増されたものかどうかがポイントとなる。
|
25236:
匿名さん
[2017-10-26 09:57:15]
マンションのランニングコストが戸建てよりも無駄に高いってのはよくわかる。
|
25237:
匿名さん
[2017-10-26 10:00:20]
当初20年は管理費が月1.5万円、駐車場代が月1.5万円、太陽光売電が月5万円で計8万円の差
以降は管理費1.5万円、駐車場代1.5万円、太陽光自家消費1万円で計4万円の差 40年累計で考えると2880万円ですね |
25238:
匿名さん
[2017-10-26 10:06:07]
太陽光の設備の保守点検なんて意見も出そうだけど、マンションも管理費と修繕費が経年で上がるので、結果的にはその試算でも間違いとも言えないから面白いね。
|
25239:
名無しさん
[2017-10-26 10:06:15]
あー、一条さん批判されてますね。
一応私は嘘では無いと思ってますよ。 住宅ローンも金利高いけど、手数料完全無料なら、まあそんなもんでしょう。借り換える前提で、当初10年にしたと予想します。 ただ、7000万だして、30坪の普通(横浜市内では)の二階建ては自分では選択しないかな。 4人家族だとして、敷地45坪で、建坪35坪は欲しい。庭でプールしたり、倉庫置いたりしたいので。 |
25240:
匿名さん
[2017-10-26 10:06:40]
> いま検討してるマンションを買わなければ管理費等を払う必要がなく毎月7万浮くので、その分ローンを増やします。
もしかして、あの間違い探しスレの7万円を信じたの? 素人でもわかるような間違いが多々あるのに? > あと、太陽光も導入するので、今から20年先までの売電収入見込み分、ローンを増やします。 もしかして、あの安物パネルなのに、20年劣化しない前提の悪徳業者の売り文句信じたの? > 結果、当初4000万の予算にプラス3000万を追加して7000万の戸建を建てるつもりです。 まぁありえない3000万円の差額ですが、ローンがおりて、生活に問題なら問題ないと思いますよ ただ、もう少し勉強してから、不動産は買ったほうがよいですよ。 悪徳業者の言いなりで買っているので、その家も欠陥住宅の可能性があるのできをつけてください |
25241:
匿名さん
[2017-10-26 10:09:44]
悪徳業者といえば、マンションは修繕一時金と管理従前費の上昇分も入れないといけないけど
そこを考えている書き込みってないよね。 |
25242:
匿名さん
[2017-10-26 10:14:08]
> 駐車場代が月1.5万円、太陽光売電が月5万円で計8万円の差
これおかしいよね? 太陽光で平均月5万利益(初期設置費用を引いて)を出そうとすると月8万以上の売電が必要 なので15kW以上はつけないと無理でしょう(それも周りに高い建物がない) マンションの駐車場代が1.5万もするような立地で、4000万の予算でそんな広さの土地買えないでしょ? ということは最初から戸建前提で、駐車場代だしているマンションってことでしょ? |
25243:
匿名さん
[2017-10-26 10:16:48]
> 25241
本当しらないね まず管理費は、普通上がらないよ。管理会社変更などすればむしろ下がる 修繕費は、国土交通省の推奨金額でこのスレ計算しているから、一時金なしなんだけどね (つまり上昇分を含めて、30年平均でだしている) だから誰も突っ込んでないんだけど |
25244:
匿名さん
[2017-10-26 10:23:41]
マンションは修繕費用がボッタくられてるのは有名な話。
|
25245:
匿名さん
[2017-10-26 10:38:51]
|
25246:
匿名さん
[2017-10-26 11:40:56]
> 25245
だからなんのためにマンションとの差額比較したの? まず最初の予算が4000万なら、マンションとの比較する前に4000万で戸建考えたの? でそれで建てれる立地のマンションと比較しないと意味がない なんか最初から7000万の戸建ありきで、むりくりマンションのランニングコストだしているようにしか見えない まぁランニングコストの計算自体もおかしいけどね |
25247:
匿名さん
[2017-10-26 12:28:26]
|
25248:
匿名さん
[2017-10-26 14:24:22]
|
25249:
匿名さん
[2017-10-26 14:32:28]
7000万の戸建てと4000万のマンションでは現実味がないな。
せいぜい5000万の戸建てと4000万のマンションであればランニングコストを踏まえて均衡がとれるでしょ。 |
25250:
匿名さん
[2017-10-26 14:51:49]
予算は4000万円なのだから、戸建てもマンションも予算上限は4000万円ですな。
あとのプラスαがどれだけ出せるかは、各自の財布と相談すれば良いでしょうしね。 |
25251:
匿名さん
[2017-10-26 15:03:11]
それは見方によるでしょ。
マンションさんの書いていることは「最初から上限予算が4000万以下の場合に限定」という話です。 しかしスレタイには(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)という前提が付いているため >戸建てもマンションも予算上限は4000万円ですな。 この理屈はあなただけの言い分ということになり、スレタイ通りに参加している他の方には通用していません。 |
25252:
匿名さん
[2017-10-26 15:21:15]
> マンションさんの書いていることは「最初から上限予算が4000万以下の場合に限定」という話です。
ちょっと違いますね 戸建さんは、まず戸建の予算を勝手にきめて、それにあう中古マンションをわざわざ探してきているから変になるだけです どっちが先でもいいですが、マンションを先にするなら、同立地で考慮する必要があります なぜか、高い駐車場代のマンションを探してきて、費用をつりあげて、だけど戸建は別立地というケースばかりです 管理費も全く設備/サービスが必要ないといっているのに、わざわざ他よりも異様に高い管理費の中古マンションを探してきて比較しているからです なので、比較するなら、同予算、同立地で比較して、その後ランニングコスト分の上下するなら理解できますけどね |
25253:
匿名さん
[2017-10-26 15:25:19]
同立地を考慮するという理屈もあなただけの言い分ですよ。だいたい戸建てとマンションが同じ立地というのは郊外が主になります。
>戸建てもマンションも予算上限は4000万円ですな。 そもそもこの意見がスレ主旨からズレています。 マンションと戸建てのランニングコストの差額は幾らが妥当なのか。ここが始まりであり、問題でもあるのです。 |
25254:
匿名さん
[2017-10-26 15:37:59]
同立地で考慮すると言うのもあながち間違ってはいないよ。
ただ常識的に考えて、マンションと戸建てのどちらを購入するか検討している人が 都心のワンルームマンションや、マンションがないような田舎の戸建てを比較検討することはまずありえない。 こういった意見は参考にすらならないので除外することになるため、必然的に議論の主戦場が郊外になるでしょ。 |
25255:
匿名さん
[2017-10-26 15:59:29]
都内(23区)にも4000万で戸建もマンションも有りますよ
|
25256:
匿名さん
[2017-10-26 16:00:33]
> 同立地を考慮するという理屈もあなただけの言い分ですよ。
うーーん わざわざ買いもしない駐車場代が高い立地のマンションだしてきて、ランニングコストとして比較するのは意味があるの? 価格も違う、立地などの条件もすべて違うで、何を比較したいの? 何を基準に比較しているの?家買ったことある? |
25257:
匿名さん
[2017-10-26 16:07:21]
>価格も違う、立地などの条件もすべて違うで、何を比較したいの?
>何を基準に比較しているの?家買ったことある? ですね。だからマンションも戸建ても予算上限4000万円で話をしないと発散してしまうんですね。じゃ平均値でやったらどうだろう?と言った人も居ますが、それこそ愚の骨頂なんですね。実際に購入するにあたって、平均値データなんて何の役にも立たないですからね。各自の収入も欲しい立地も違うのに、それらを予想して云々なんてのはホント意味が無いですからね。 そもそも予算は4000万円なのだから、戸建てもマンションも予算上限は4000万円とするんですね。あとのプラスαがどれだけ出せるかは、各自が各自のの財布と相談すれば良いだけしょうしね。 |
25258:
匿名さん
[2017-10-26 16:08:56]
となって困るのが粘着戸建てなので、クレームをつけてくるのは目に見えてますけどね(苦笑
|
25259:
匿名さん
[2017-10-26 16:09:46]
戸建さは、マンションを選択して、それからランニングコストを計算しているけど
そのマンションのどこが気に入ったの? ①初期費用 → 戸建でも初期費用は同じじゃないと意味がない(ローンがそこまでしかおりない等) ②ランニングコストを含めた費用 → 駐車場代や管理費が安い物件さがせば、他にいっぱある ③立地 → 戸建でも同立地にしないと意味がない などあるけど、まぁ後付けでマンション探しているだけだから、特にないんだろうけど |
25260:
匿名さん
[2017-10-26 16:11:38]
ちなみに、、、
>こういった意見は参考にすらならないので除外することになるため、必然的に議論の主戦場が郊外になるでしょ。 「郊外」という定義が曖昧なので、また揉めるんですけどね(笑 |
25261:
匿名さん
[2017-10-26 16:15:39]
都内でも区内は無理だよ。
|
25262:
匿名さん
[2017-10-26 16:24:53]
そもそも都内そのものに明るくない人(粘着戸建ての様な人?)が立地を語ろうとするのも問題だと思いますね。
|
25263:
匿名さん
[2017-10-26 18:05:10]
マンション民は出てきた意見を否定するだけなのも問題だと思いますね。
|
25264:
匿名さん
[2017-10-26 18:20:13]
4000万じゃクソマンションしか買えないから必然的に戸建に軍配
6000万なら迷うけどね |
25265:
匿名さん
[2017-10-26 18:23:40]
都心でなければ23区内にマンションも戸建も有りますよ
|
25266:
匿名さん
[2017-10-26 18:42:26]
マンションさんは単にこのスレ主旨がマンション側にとって不利であることに駄々をこねてるだけ。
マンション派でも戸建派でもない、購入を検討している人にとっては、そんなのどうでも良い。 毎月出費できる金額は同じであれば、ランニングコストの低い物件はランニングコストの高い物件に比べて、より高い物件を購入できるというのは、ごく普通のこと。 マンションの良くないところは、広さに従って物件価格が2次間数的に跳ね上がっていき、ある程度の広さ(80平米以上)の物件をこの4000万の予算内で取得しようとすると、中古でかつ管理費・修繕積立金などのランニングコストが高いゆえに、物件価格が安く設定されている物件しか見つからないということ。 そういう意味では、市場では既にこのスレ主旨を踏襲して物件価格が設定されている言っても良いかも。 |
25267:
匿名さん
[2017-10-26 19:02:25]
>>25253 匿名さん
ランニングコストの差は、マンションの標準コストを基に{(200円×70平米×2)−16000円}×12×30年=432万円、ということで決着してますので、戸建の予算は精々4500万ですよ。 もちろん、個別物件での比較を否定するものではありませんが、それは各人でやればいい。 |
25268:
匿名さん
[2017-10-26 19:14:47]
>戸建の予算は精々4500万ですよ。
自己主張はそこまで。4000万円の物件で、 実際は2,500万円の差があるようですよ。 |
25269:
匿名さん
[2017-10-26 19:53:22]
|
25270:
匿名さん
[2017-10-26 19:53:53]
マンションの平均的な事例のシミュレーションでは、専有床面積80平方メートルのケースで30年間の修繕積立金は390万円~750万円という幅になった。
これに対して、一戸建て住宅のシミュレーションでは、トイレやシステムキッチン、風呂等の水回り設備の費用(300万円)を含めて800万円~850万円となった。 この比較から見る限り、30年という期間におけるランニングコストは、マンションも一戸建て住宅も同じくらいの水準になるのだと言わざるを得ない。 マンションの修繕積立金は確かに大きな負担だが、一戸建て住宅の方が「ランニングコストはかからない」というのは“迷信”に過ぎない。 マンションは修繕積立金を毎月強制力を持って積み立てさせられるのに対して、一戸建て住宅では、修繕費を“簿外”で自前で用意しておかなければならないというだけの違いだ。一戸建て住宅においても生涯ではそれなりの負担が発生することを認識しておくことが大切だ。 |
25271:
匿名さん
[2017-10-26 20:02:58]
スーモとかホームズとかのマンション検索サイト
専有面積の下限70平米と価格の上限4000万円を指定して検索しても OR条件で1DK3600万円とかヒットする 使い勝手悪すぎね |
25272:
匿名さん
[2017-10-26 20:05:46]
ちなみに
>専有面積の下限70平米と価格の上限4000万円 両方満たすの、足立区と葛飾区に数件程度 絶滅危惧種なようです |
25273:
匿名さん
[2017-10-26 20:12:04]
>>25270 匿名さん
結局のところ、戸建を建てて30年を経過した人も居ないんだから、ネット記事を信じるか信じないかという話だけになるよね。マンションと戸建のランニングコストは変わるかも知れないし、そんなに変わらないかも知れない。 であるならば、恣意性を排除するため、ランニングコストの差は、マンションの標準コストを基に{(200円×70平米×2)−16000円}×12×30年=432万円、ということで決着してますので、戸建の予算は精々4500万ですよってことで良いじゃないですか。 |
25274:
匿名さん
[2017-10-26 20:12:50]
>>25270 匿名さん
例のテンプレでも、修繕積立金ついては、 マンション:15000円/月 戸建て:10000円/月〜20000円/月 としているので、あっていますね。 戸建ての記載でマンションの修繕積立金に含まれない > トイレやシステムキッチン、風呂等の水回り設備の費用(300万円)を含めて800万円~850万円となった。 と、わざわざ記載しているのは何故でしょう?印象操作?それを除くと、500万〜550万ですよね? |
25275:
匿名さん
[2017-10-26 20:19:15]
>>25273 匿名さん
都合の良い記事を貼り付けてあーだこーだ言っても仕方がない。要は自分が払える予算内で検討するだけ。 このスレには色んな立場の人が居ると言う前提に立てば、大多数の人が比較可能な条件として、マンション戸建に関わらず4000万前後の予算内で検討するという形にならざるを得ないでしょうね。 |
25276:
匿名さん
[2017-10-26 20:29:36]
>>25275 匿名さん
でしょうね。 4000万のマンションと7000万の戸建を比較しようなんて人は極々限られた人だと思いますので4000万前後での比較は賛成です。 あと、4000万以下のマンションなんてない、とおっしゃる方も、比較対象がないんだから、このスレから去って、もっと高額なところに行くべきですね。 |
25277:
匿名さん
[2017-10-26 20:30:56]
|
25278:
名無しさん
[2017-10-26 20:36:50]
マンションの大規模修繕って、全て修繕費からでるの?
|
25279:
匿名さん
[2017-10-26 22:39:58]
|
25280:
購入経験者さん
[2017-10-26 22:58:33]
この予算で100平米以上のマンション住んでるけど
|
25281:
匿名さん
[2017-10-26 23:05:05]
確かに此処にはマンションさんはいないようですからね。
居るのは、まともな戸建民と風変わりな粘着戸建だけですね。 |
25282:
匿名さん
[2017-10-26 23:09:01]
あとは、風変わりな粘着戸建を削除すれば完成ですね。
|
25283:
匿名さん
[2017-10-26 23:09:46]
ま、実際は予算で考えますからね。様々な各個の事情や物件を勘案して4000万円と言う予算が出るわけですから、戸建もマンションもその4000万円という予算内に収まるように考えるのが当然でしょう。
|
25284:
匿名さん
[2017-10-26 23:09:58]
|
25285:
匿名さん
[2017-10-26 23:11:31]
>この予算で100平米以上のマンション住んでるけど
4000万で100㎡(33坪)だと坪単価133万ですけど、かなり地方の中古ですよね。 もしや団地では?立地など書けますか?関西郊外あたりだとあるのかな。 |
25286:
匿名さん
[2017-10-26 23:11:43]
|
25287:
匿名さん
[2017-10-26 23:12:29]
ここでは中古物件は範疇外なのですか?
都内でも中古入れたら戸建てもマンションも家族向けありそうだけど。 |
25288:
匿名さん
[2017-10-26 23:13:35]
4000万戸建て
vs 2000万物件価格+2000万ランニングコストマンション |
25289:
匿名さん
[2017-10-26 23:16:50]
勿論、中古もオッケーですね。
一部の粘着戸建は、異常なる潔癖症を見せて中古戸建の排除に走りますが、ごく普通の方々には十分選択肢に入れても問題ないものですからね。 |
25290:
購入経験者さん
[2017-10-26 23:31:06]
>>25285
オフィスが都心です。家から会社までdoor to doorで平均55分くらい。 |
25291:
購入経験者さん
[2017-10-26 23:32:19]
団地じゃなく、分譲マンションですよ。もちろん中古です。
|
25292:
匿名さん
[2017-10-26 23:53:31]
駅遠のマンションはこれからどんどん値下がりしますよ
駅遠なら開き直って戸建がいいでしょう |
25293:
購入経験者さん
[2017-10-27 00:02:32]
↑
徒歩5分以内ですが |
25294:
匿名さん
[2017-10-27 00:17:19]
駅徒歩5分で100平米で4000万以下はいくら中古でもよほどの郊外じゃないと買えないですよ
あるいは築年数が凄いか 関東だと千葉埼玉ならギリいけるかというレベルでしょうか |
25295:
購入経験者さん
[2017-10-27 00:25:48]
そこまで古くないです。逆梁アフトフレーム&ハイサッシ仕様ですので。 郊外ではありますが、朝のラッシュ時も1時間以内で都心オフィスまで通えますので不満はあまりないですよ。 |
25296:
匿名さん
[2017-10-27 00:43:05]
郊外からの通勤は電車が座れるかどうかで天と地です
満員電車は避けられないかもですが座れるなら良い買い物ですね まぁでも郊外なら車は必須だろうし、駐車場代と上昇し続ける修繕費がネックかと思いますが |
25297:
匿名さん
[2017-10-27 03:57:00]
お金がないご家庭は、無理して買わない方が良いですよ。賃貸でも十分雨風凌げますから。
|
25298:
匿名さん
[2017-10-27 04:02:16]
年収いくら何ですか?
|
25299:
匿名さん
[2017-10-27 05:47:44]
自分の年収から先に言えば?
|
25300:
匿名さん
[2017-10-27 06:22:22]
お金がない、という目安はお幾らぐらいをお考えですか?
|
25301:
匿名さん
[2017-10-27 06:25:52]
|
25302:
匿名さん
[2017-10-27 06:26:54]
|
25303:
匿名さん
[2017-10-27 06:28:25]
郊外だったら土地が余ってるんだから戸建にすれば良い。
|
25304:
匿名さん
[2017-10-27 06:38:33]
|
25305:
匿名さん
[2017-10-27 06:39:39]
これからはマンションも戸建も中古の時代だね。まあ、戸建の方が定住志向やここの戸建さんに見られるように我が家への執着心が強いので、中古には抵抗があるかも知れませんが。
|
25306:
匿名さん
[2017-10-27 06:54:23]
マンションは都心部を中心に飽和状態なので好立地の物件は中古がメインでしょう。
|
25307:
匿名さん
[2017-10-27 07:04:52]
病的に潔癖の人でもなければ中古が良いでしょうね。
|
25308:
匿名さん
[2017-10-27 07:09:12]
買った時より値上がりしてるマンションもあるよ。
|
25309:
匿名さん
[2017-10-27 07:13:24]
ところで、中古の戸建ってどんなの?
|
25310:
匿名さん
[2017-10-27 07:20:31]
>25309
中古の戸建ては現状割に合わん マンションと違って、きちんと建築・修繕の書類がそろってることは稀だから 簡単な欠陥でも見抜けないから、(本当のゴミ物件も多くて)買い手は値段をつけられない。 それでも売り方は価値があると思ってるからほとんど折り合わない。 一戸建ての流通がまともに行われない原因の一つだな。 |
25311:
匿名さん
[2017-10-27 07:21:43]
|
25312:
匿名さん
[2017-10-27 07:40:44]
>>25310 匿名さん
誰も住んだ実績のない新築よりも、住んでいた実績のある中古の方が良いと言う考えもありますよ。 中古物件の売買契約は仲介人立会のもと、互いに対面で住所・電話番号・氏名を晒して行うので、下手なこと隠せないですし。 |
25313:
匿名さん
[2017-10-27 07:44:09]
|
25314:
匿名さん
[2017-10-27 07:48:43]
政策的に持ち家&子育てを優遇してもらわないと、割りに合わないね。
|
25315:
匿名さん
[2017-10-27 07:56:40]
そうですね。子育てと持ち家はセットみたいなものだから、学費やら何やらで異常にカネがかかるのを何とかしてもらいたい。
|
25316:
匿名さん
[2017-10-27 08:00:28]
あのさー。
そういうのをひっくるめての予算4000万円なんですが。 個人的な事情は、自分で考えたら? |
25317:
匿名さん
[2017-10-27 08:18:00]
個人的事情じゃありません。
|
25318:
匿名さん
[2017-10-27 08:19:35]
>誰も住んだ実績のない新築よりも、住んでいた実績のある中古の方が良いと言う考えもありますよ
HMで家を建てたことのない人の発想だな |
25319:
匿名さん
[2017-10-27 08:25:55]
|
25320:
匿名さん
[2017-10-27 08:30:58]
>で???
だよ |
25321:
名無しさん
[2017-10-27 08:31:46]
>>25318 匿名さん
住んだ実績というのは一理あると思うぞ。 数年住んでみないと出てこない問題もあるし。 例えば、家の傾きや軋み、地盤沈下、ハウスシックとか 外壁のカビで通風が分かるし、雨染みやコーキング見ればある程度劣化程度分かるし。 |
25322:
匿名さん
[2017-10-27 08:38:00]
戸建中古でも良い家はあるが見つけるのは大変
でも4000万予算なら頑張って探すしかない 築20年なら後20年くらいは住めるが資産価値は底になってて下がらないのがメリット |
25323:
名無しさん
[2017-10-27 09:14:35]
土地値の築20年の中古はいいかもね。
玄人好みだけど。 結局リフォームしたら+500万位かかるし。 |
25324:
名無しさん
[2017-10-27 09:49:42]
築20年強でも土地値+αででてる物件は多いね。
売り主からしたら、築20年でもまだまだ住めるということなんだろうが、買い側から見ると、築20年にはお金払いたくない。 土地値の築20年の物件は比較的希少だから、出たら短期間で売れてる印象はある。 築30年超になると古家として解体費分が土地値から引かれるね。 |
25325:
匿名さん
[2017-10-27 10:13:38]
20年越えの中古戸建で解体し辛い立地はダメね
でもちゃんとメンテしてる家なら全然住める |
25326:
匿名さん
[2017-10-27 11:58:43]
躯体さえしっかりしていれば、フルリノベで見た目は新築と変わらない物件になる。予算次第だけど。
|
25327:
匿名さん
[2017-10-27 12:20:19]
地域によるかもしれんが、うちの周りは新興の住宅街(ほとんど
が大手HM)で4月の転勤で築浅物件がよく出るよ。 見た目も中身も新築とほとんど変わらない。 違うのは芝生に混じっている雑草の多さくらい。 しかも、今売り出してる新築、分譲地のほうが駅から遠い。 |
25328:
名無しさん
[2017-10-27 17:08:02]
|
25329:
匿名さん
[2017-10-27 18:47:02]
エリア次第だね。
|
25330:
匿名さん
[2017-10-27 20:55:42]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
25331:
匿名さん
[2017-10-28 00:25:19]
|
25332:
匿名さん
[2017-10-28 01:25:21]
都心まで1hも掛かるようなところが、人口減都心回帰の時代に50年後、
まともな生活ができる町のままでいられるとは到底思えない。 |
25333:
匿名さん
[2017-10-28 02:26:02]
人口減都心回帰の時代に住宅不足解消するために誕生したアパートなどに代表される集合住宅が(マンションもその一つに過ぎない)が、50年後にも存在しているとは到底思えない。
|
25334:
匿名さん
[2017-10-28 02:43:10]
パリなんてアパルトマンしかないよ。
|
25335:
匿名さん
[2017-10-28 02:51:43]
>>25334 匿名さん
そうですね。 マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。 購入する意味無く、賃貸で良い。 故に、購入するなら戸建て。 |
25336:
匿名さん
[2017-10-28 03:05:32]
賃貸じゃ資産にならんだろアホなのか?
|
25337:
匿名さん
[2017-10-28 03:09:55]
郊外は将来負動産なので賃貸が良いと思う。
|
25338:
匿名さん
[2017-10-28 03:22:30]
将来っていつの話?根拠示さないと誰も説得できないよ?
|
25339:
匿名さん
[2017-10-28 03:33:33]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
https://manetatsu.com/2014/02/28758/ |
25340:
匿名さん
[2017-10-28 04:34:05]
その記事の結論は、同一立地で購入すべきは戸建てという事ですよ。
はい、どうぞ。 ↓ ● マンションがタダ無料でも売れない!郊外・地方で「売れないタダ中古物件」が急増 https://matome.naver.jp/m/odai/2144733471938149401 |
25341:
匿名さん
[2017-10-28 05:49:06]
結局、地方や郊外の不動産は、戸建てマンションとも買うべきでないということですね。都心以外は論外だということがよく分かりました。
|
25342:
匿名さん
[2017-10-28 05:51:14]
築年数の古いマンションは売れないというのが粘着戸建の意見の様ですが、中古物件の半数以上は築20年以上というデータがありますね。築30年以上に限っても25%と、マンション中古市場でも一番取引のある層の様ですね。
|
25343:
匿名さん
[2017-10-28 05:55:19]
>結局、地方や郊外の不動産は、戸建てマンションとも買うべきでないということですね。都心以外は論外だということがよく分かりました
論外かどうかはおいといても立地は大事だという意見には賛成です。少しでも立地をよくするには、中古物件を積極的に検討するのが良いでしょう。選び方は重要ですけどね。 他人が触ったものや生活の跡が残るものには触れたく無いという病的なまでに潔癖で無い人なら問題ないでしょう。 |
25344:
匿名さん
[2017-10-28 06:22:08]
中古戸建の販売が早くも奮わなくなっているというデータもある様です。
首都圏地域別の中古戸建住宅成約件数・価格 2017 年 7~9 月期のデータ |
25345:
匿名さん
[2017-10-28 07:46:24]
横浜の私ニッコリw
|
25346:
匿名さん
[2017-10-28 07:50:51]
都心で駅近であれば資産価値が高いことはわかる。
だたし、4000万円という予算でファミリーで住める物件があるのか疑問 |
25347:
匿名さん
[2017-10-28 07:53:46]
>他人が触ったものや生活の跡が残るものには触れたく無いという病的なまでに潔癖で無い人なら問題ないでしょう。
新築か中古か。普通の人なら新築でしょう。 中古を選んだ事を卑下する必要は無いと思いますよ。 |
25348:
匿名さん
[2017-10-28 08:05:50]
そこは予算に限りがあるから、妥協できるかどうかでしょう。新築にこだわるなら立地はガマンして、首都圏外縁部か城東辺りまたはバス便しか買えない。中古ならもう少し内側の可能性がある、というだけ。
|
25349:
匿名さん
[2017-10-28 08:18:18]
郊外は賃貸で決まり。
|
25350:
匿名さん
[2017-10-28 08:24:56]
賃貸低スペック物件で安らかにお過ごしください
|
25351:
匿名さん
[2017-10-28 08:28:34]
横浜とか地方はすきにすればよい。
|
25352:
匿名さん
[2017-10-28 08:36:55]
都内のワンルームマンションに住むか、郊外の賃貸マンションに住むか。それが問題だ。
|
25353:
匿名さん
[2017-10-28 08:40:28]
都心ならワンルームでも購入。戸外ならファミリー向けでも賃貸。
|
25354:
匿名さん
[2017-10-28 08:48:09]
>25353
銭失いの典型ですね。 |
25355:
匿名さん
[2017-10-28 08:54:39]
経済力ないのに都心に住むとか家族がカワイソすぎる。。。
|
25356:
匿名さん
[2017-10-28 08:56:15]
経済力あれば都心購入
無ければ郊外賃貸。 |
25357:
匿名さん
[2017-10-28 09:03:48]
4000万のスレでファミリーで都心に住む経済力のある人はいないでしょう。
|
25358:
匿名さん
[2017-10-28 09:05:05]
郊外賃貸が結論ですね。
|
25359:
匿名さん
[2017-10-28 09:05:12]
だから戸建もマンションも中古を選ぶのがベストの選択ということですね。
|
25360:
匿名さん
[2017-10-28 09:11:44]
並かちょっと上程度の給料で都内勤務は大変だね。
|
25361:
匿名さん
[2017-10-28 09:11:49]
4000万で都内なら中古しか無理
新築だとウンチ物件のみ |
25362:
匿名さん
[2017-10-28 09:13:41]
マンションは立地が良いと、
新築時より値上がりしてる物件あり。 |
25363:
匿名さん
[2017-10-28 09:14:19]
戸建も立地が良いと、
新築時より値上がりしてる物件あり。 |
25364:
匿名さん
[2017-10-28 09:15:18]
|
25365:
匿名さん
[2017-10-28 09:16:26]
都心と都内は立地が異なります。
都心の駅近で4000万ファミリー物件なんてあるのですか? |
25366:
匿名さん
[2017-10-28 09:16:58]
|
25367:
匿名さん
[2017-10-28 09:18:09]
|
25368:
匿名さん
[2017-10-28 09:19:37]
|
25369:
匿名さん
[2017-10-28 09:19:46]
大阪土人かw
|
25370:
匿名さん
[2017-10-28 09:21:18]
|
25371:
匿名さん
[2017-10-28 09:22:26]
|
25372:
匿名さん
[2017-10-28 09:23:01]
3000万台でも車ありきの駅遠新築ならいける
車持ちならむしろ選択肢としてあり |
25373:
匿名さん
[2017-10-28 09:24:38]
>車ありきの駅遠新築ならいける
老後も運転し続けるの?死ぬまで? それはやだなぁ。 |
25374:
匿名さん
[2017-10-28 09:25:42]
狭苦しいマンションはちょっと・・・
|
25375:
匿名さん
[2017-10-28 09:25:43]
土人がなんか言ってるぞwww
|
25376:
匿名さん
[2017-10-28 09:27:28]
畿内という言葉の意味を噛み締めましょう。
|
25377:
匿名さん
[2017-10-28 09:28:52]
お上りさんが調子に乗ってるねw
|
25378:
匿名さん
[2017-10-28 09:29:59]
駅遠の土地なんて買ったら、老後でも何をするにも車を運転しなければならないし大変、、というか生活成り立たないよ?
また売るにも売れないから、困窮するしかない。 |
25379:
匿名さん
[2017-10-28 09:32:54]
|
25380:
匿名さん
[2017-10-28 09:34:22]
やっぱり狭くても駅近の土地ですよ。
生活至便ですし、いざという時にも売りやすいです。 子供も小学校高学年以降になると広い庭より利便性の高い立地のほうが喜びますし。 実際、駅から遠い実家の友人たちは軒並み親を怨むとまで言ってた。 |
25381:
匿名さん
[2017-10-28 09:35:41]
>田舎の人は全員アウトですね
だから田舎じゃ高齢者の自動車事故が問題になっているじゃない。 |
25382:
匿名さん
[2017-10-28 09:37:05]
郊外物件は将来負動産なので賃貸が良い。
|
25383:
匿名さん
[2017-10-28 09:39:01]
>郊外物件は将来負動産なので賃貸が良い
賃貸でも良いけど、高齢者には貸してくれない物件が多いよ? 老後は、公営の団地やURに住むっていうなら良いけどね。 |
25384:
匿名さん
[2017-10-28 09:39:35]
都心ワンルームも暴落予備群だから難しいよね。
|
25385:
匿名さん
[2017-10-28 09:39:40]
また出た
根拠のない意見 |
25386:
匿名さん
[2017-10-28 09:40:38]
購入するならのスレで賃貸って意見書いてる時点で白旗のオーラが漂っている。
|
25387:
匿名さん
[2017-10-28 09:44:20]
都内だと4000万縛りが致命的
田舎で4000万(戸建vsマンション)のスレにした方が良い |
25388:
匿名さん
[2017-10-28 09:44:34]
高齢者に対する賃貸物件の貸し渋り(?)は社会問題にもなりつつありますね。NHKでも度々取り上げていますよ。
不便(不人気)な場所の賃貸なら借りられるかもだけど、それじゃ意味なくない? |
25389:
購入経験者さん
[2017-10-28 09:44:54]
中古前提の話だが、郊外でも人気あるエリアで駅近物件ならあまり下がらないよ。by 経験者
|
25390:
匿名さん
[2017-10-28 09:45:17]
立地の話がメインではなく、マンションか戸建てかってのが議論なのにね。
選択肢がマンションしかない、もしくは戸建てしかないって意見も頭が悪いし、都心は購入で郊外は賃貸って意見もスレタイが理解できていないことから頭が悪すぎる。 |
25391:
匿名さん
[2017-10-28 09:48:30]
>都内だと4000万縛りが致命的
>田舎で4000万(戸建vsマンション)のスレにした方が良い 縛る理由がわかりませんね。だって不動産サイトで調べれば、どの辺りで何が買えそうか分かる話じゃない? 都心は無理でしょうが、都心から電車で30分〜45分程離れれば都内であっても中古物件が買えるでしょう。 |
25392:
匿名さん
[2017-10-28 09:53:12]
賃貸と書いている人が議論についてこられないだけですよ。その人の理解力の欠如が意見全体のズレを生んでます。
|
25393:
匿名さん
[2017-10-28 09:57:27]
|
25394:
匿名さん
[2017-10-28 09:59:06]
出回る供給量が違いますからね。
|
25395:
匿名さん
[2017-10-28 10:00:11]
>中古戸建なんて良いもの探すのかなり大変ですよ
それでも戸建が欲しいんでしょ?なら探すしかないよね。 良い物件の探し方とか議論すれば、それだけでも十分有意義だと思いますね。 |
25396:
匿名さん
[2017-10-28 10:04:12]
戸建手放すって
相続時あるいはよっぽど気に入らないか 想定外の転勤で止む無くか くらいですからね 前者は好んで住めない家ですし 転勤リスク高い人は大抵売りやすいマンション買うので絶対数が少ない |
25397:
匿名さん
[2017-10-28 10:04:43]
>中古戸建なんて良いもの探すのかなり大変ですよ
ところで戸建民は、新築を建てるんだったらまず土地を探すんだよね。 良い土地を探すほうが中古戸建を探すよりよっぽど難しいと思うのですが? |
25398:
匿名さん
[2017-10-28 10:07:04]
このスレにマンション民がまだいたことに驚き!
|
25399:
匿名さん
[2017-10-28 10:11:52]
>前者は好んで住めない家ですし
>転勤リスク高い人は大抵売りやすいマンション買うので絶対数が少ない ですね。あとは、良い立地の土地は業者が先に購入して分譲するか?もしくはまとまった土地ならマンションを建てちゃうから、色々努力しないと良い土地は買えない。 となれば、予算を考えても中古戸建を買うほうが遥かに苦労は少ないと思うなぁ。 |
25400:
匿名さん
[2017-10-28 10:50:33]
中古戸建買っても大規模リフォームか建て替えっていうレベルが多いという話では
そのまま住める良好な中古戸建は少ないです |
25401:
匿名さん
[2017-10-28 11:12:14]
マンション派は居ないと書きながらも、ネット耐性のなさから我慢できずに書き込みしてしまう可愛いマンションさん。
|
25402:
匿名さん
[2017-10-28 11:17:03]
>中古戸建買っても大規模リフォームか建て替えっていうレベルが多いという話では
>そのまま住める良好な中古戸建は少ないです 中古戸建の条件次第ですね。築年数の嵩んだ物件であれば、当然ある程度のリフォーム代を加味して物件を選ぶ必要はあると思います。また壁紙や水回りの設備は変えたいところですから、4000万円予算とはいえ実際は3500万円あたりの物件を狙うんでしょうね。リフォームは500万円もあれば十分にできるとおもいますよ。 |
25403:
匿名さん
[2017-10-28 11:42:43]
じゃ今から築20年の中古戸建を買うとして、どの程度手を入れないとダメなのか?って話ですよね。
鉄骨やツーバイだったら躯体に手を入れる必要は無さそうですが、木軸だったら耐震性的にも体力壁を入れておきたいですね。で、ついでに外壁も塗り替えたい・水回りの設備交換もとなると500万円では厳しいかもしれません。とはいえ築10年以内だと選べるほど物件もない。運が良ければ出会えますが、この予算だとある程度の時間の覚悟は必要となってくる。 となると、築10年〜築20年の間で、できるだけ躯体の作りが良いもの?という事になるんでしょうね。新築時の設計図があるのはもちろんマストで、それを専門家等に見てもらうというのがやり方になるんじゃないかと思います。 |
25404:
匿名さん
[2017-10-28 12:05:33]
ちなみに大手ハウスメーカーで築15年くらいだと保証継続するために外壁、防水、屋根等で150~300はかかります。
それに設備のリフォームだと1000万近くかかるかもしれませんね。 |
25405:
匿名さん
[2017-10-28 12:06:43]
20年前の戸建だと耐震も補強しないとダメかもですね
|
25406:
匿名さん
[2017-10-28 12:16:18]
築古リフォームとかTVの見過ぎでは
耐震× 気密× 断熱× 省エネ× 耐久性× 割引の少ない単品設備を入れ替えて 全てが中途半端でリフォーム後10年で寿命 それなら、ローコストでも新築にして20年と長く住んだほうが 結果的に安上がりでは? |
25407:
匿名さん
[2017-10-28 12:26:53]
10〜20年の木軸戸建はホールダウン金物の量が少なかったりなかったりするので、こと耐震性を考えるなら見ておいた方が良いんだがな。大丈夫大丈夫と言ってるのは業者か良く知らん人かのどちらかだな。
場合によっては体力壁をつけないといけない場合もあるので注意ですね。 |
25408:
マンション検討中さん
[2017-10-28 12:27:22]
20年で寿命ですか。短命ですね。。。
|
25409:
匿名さん
[2017-10-28 12:36:31]
確かに、ローコストは20年が寿命なんですね。
なんか不憫。 |
25410:
匿名さん
[2017-10-28 12:38:46]
元々が安い物件だから寿命も短い。まず水回りが駄目になる。
|
25411:
匿名さん
[2017-10-28 12:40:34]
中古の木造一戸建ては判別がつかないからリフォームよりも潰して新築する方がいい。
もともときちんと構造計算されてないし、 完了検査も受けていない物件が多数。 さらに、木造の経年劣化による耐震性の弱まりをきちんと把握できる方法はないから 結局リフォームでいいとする判断は専門家でも無理。 木造一戸建ては消耗品で、資産価値の面ではマイナスです。 それを踏まえて考えないと。 |
25412:
匿名さん
[2017-10-28 12:41:14]
せいぜい30年ってところでしょ。
そこからは戸建ては建て替えを検討し始め、マンションは騙し騙し使い続ける。 |
25413:
匿名さん
[2017-10-28 12:42:37]
欧米先進国ではマンション100年当たり前です。
|
25414:
匿名さん
[2017-10-28 12:44:41]
欧米でマンションに住むのは、高温多湿でないこと、地震が少ないこと。これが大きい。
日本の100年近いマンションみたことある? あんなのボロボロすぎて住む気になれない。 |
25415:
匿名さん
[2017-10-28 12:45:52]
マンションは日本でも震災に当たらなければ100年大丈夫だよ。
(同潤会アパートが実例ですね。) マンションならメンテナンス履歴もある程度追えるし、 設計時も構造計算・完了検査が揃ってる。 ただ、水回りとか設計思想が古くなるから、 現実としては30年過ぎたら快適には住めなくなる。 賃貸に回すことのできる立地で持つなら資産価値の面では被害が少ないですね。 |
25416:
匿名さん
[2017-10-28 12:46:41]
そう?
躯体が生きてりゃ、中身を新品(フルリフォーム)すれば問題ないんだが。 |
25417:
匿名さん
[2017-10-28 12:46:41]
同潤会なんて大正時代の鉄筋コンクリートですが80年使いましたよ。
今の建築技術なら地震国の日本でも100年なんて余裕でしょ。 パリのタワマンは柱びっくりすくらい細いけどね。 |
25418:
匿名さん
[2017-10-28 12:47:20]
RCは少しの亀裂からでも水か入るからあっという間に腐食が始まる。
となると地震が多い日本ではこまめなメンテナンスが必須になってくるけどランニングコストの掛かり方が欧米とは違ってくる。 マンションは建て替えもほぼ出来ないのが常識だしね。 |
25419:
匿名さん
[2017-10-28 12:47:45]
ここ数年の新築で長期優良住宅なら20年経っても全然大丈夫です
1997年当時は今より基準がゆるかったからね |
25420:
匿名さん
[2017-10-28 12:48:07]
100年後も需要が確実にあるエリアを選ぶ方が大事。
|
25421:
匿名さん
[2017-10-28 12:48:08]
だからマンションは騙し騙し使うことになるんでしょ。
|
25422:
匿名さん
[2017-10-28 12:48:36]
しかしローコスト戸建住宅は30年で建て替え前提なんだろうか?
|
25423:
匿名さん
[2017-10-28 12:50:20]
パリに住んでたけど、騙しだましになんて使ってたイメージないけどね。
|
25424:
匿名さん
[2017-10-28 12:50:30]
>パリのタワマンは柱びっくりすくらい細いけどね。
だからイタリアなんかでもちょっとした地震でマンションが簡単に倒壊してるでしょ。 日本のマンションは地震で倒壊しないように頑丈に造ってある半面、建物自体の自重がかなり掛かっているのと、容易に解体できない。 |
25425:
匿名さん
[2017-10-28 12:51:18]
解体する必要ないよね。
|
25426:
匿名さん
[2017-10-28 12:52:21]
建て物は消費材なので住設備含めて老朽化するのは避けられない。
|
25427:
匿名さん
[2017-10-28 12:53:25]
日本は湿度が高いので腐食も避けられないよ。
ボロマンに住みたいならそれも好みだけどね。 |
25428:
匿名さん
[2017-10-28 12:53:58]
>現実としては30年過ぎたら快適には住めなくなる。
まさにそれ 「海外では古い建物が~」とかレスを見かけるけれど まずもって耐震性が無いから家族の命の危険にさらす それから、家族構成に応じた間取り仕様に、 最新の耐久性・メンテナンス性に優れた建材 車の安全性と同じで常に新車が大昔のよりも安全性・快適性については優れている 住まいも同じですね。 |
25429:
匿名さん
[2017-10-28 12:54:21]
大正時代に建てられた同潤会でも80年使ったので、
正直今の技術なら200年でも問題ないでしょうね。 |
25430:
匿名さん
[2017-10-28 12:55:04]
持つけど住みたいとは思わないよw
|
25431:
名無しさん
[2017-10-28 12:55:11]
なんか素人くさい書き込みばかりだな。
見る目無い奴は不動産買うなが正解 |
25432:
匿名さん
[2017-10-28 12:55:41]
躯体だけだったら軍艦島みたいに問題ないでしょうね。
|
25433:
匿名さん
[2017-10-28 12:56:41]
確かに200問題ないってのと、住みたいって思うことは違うよね。
|
25434:
名無しさん
[2017-10-28 12:57:03]
新築の建売<中古の注文住宅
|
25435:
匿名さん
[2017-10-28 12:57:12]
>車の安全性と同じで常に新車が大昔のよりも安全性・快適性については優れている
住まいも同じですね。 違うなあ。住まいは立地の方がずっと重要。 設備なんて多少古くてもまったく問題ない。 |
25436:
匿名さん
[2017-10-28 12:58:00]
日本のマンションが将来スラム化するのが目に見えてる。
|
25437:
匿名さん
[2017-10-28 12:58:39]
>立地の方がずっと重要。
あたりまえ、 立地が良いところに最新の快適な住まい |
25438:
匿名さん
[2017-10-28 13:00:07]
だいたいマンションは建て替えも出来ないのに造り過ぎだって。
まだ人口の受け皿として都市部は機能してるけど、今のモデルケースが将来的に通用するわけない。 外国人労働者が増えればあっという間に老朽マンションに不法占拠が始まるよ。 |
25439:
匿名さん
[2017-10-28 13:02:43]
|
25440:
匿名さん
[2017-10-28 13:05:22]
>あたりまえ、
立地が良いところに最新の快適な住まい 立地が重要なのが理解いただけて良かったです。 建物は最新でなくて全然かまいません。 ここが貴方との違いかな。 |
25441:
名無しさん
[2017-10-28 13:05:40]
マンション建て替えできないから、フルリノベとかもてはやされてるけど、新築そっくりさんレベルで無駄だと思うは
|
25442:
匿名さん
[2017-10-28 13:05:41]
立地が重要って言っても、このスレの立地ってまず商業地域が多い。
犯罪率があがって治安が悪くなってくると、この立地は逆転することになる。 これは割と世界共通。 |
25443:
名無しさん
[2017-10-28 13:06:49]
そもそも都心都心いってるけど、そんなに都心に住みたい人って多くないと思う。
|
25444:
匿名さん
[2017-10-28 13:07:37]
妬みにしか聞こえないんだよね。
|
25445:
匿名さん
[2017-10-28 13:07:39]
|
25446:
名無しさん
[2017-10-28 13:08:04]
商業利用で土地が高いだけだからな
人が住む場所には向かない |
25447:
匿名さん
[2017-10-28 13:08:08]
世界の大都市なんて都心部は富裕層と貧困層の2極化が激しいでしょ。
富裕層はセキュリティが万全な住居にすむけど、このスレの価格帯とはまったく無関係。 ここで都心部って意見になると必然的に貧困層しか住めないでしょ。 |
25448:
匿名さん
[2017-10-28 13:08:44]
|
25449:
匿名さん
[2017-10-28 13:09:01]
>そもそも都心都心いってるけど、そんなに都心に住みたい人って多くないと思う。
そんなことはない。 住みたい人が多いから都心の価格は高いの。 |
25450:
名無しさん
[2017-10-28 13:09:40]
まあ、このスレでは、横浜でも郊外扱いですから
|
25451:
匿名さん
[2017-10-28 13:09:46]
|
25452:
匿名さん
[2017-10-28 13:10:08]
4000万以下のマンションで区内に住む場合、とても治安がよろしい場所・物件は無理だろうね。
|
25453:
マンション検討中さん
[2017-10-28 13:11:18]
ここで都心とか言っているひと、シングルかdinksじゃない?
子持ちファミリーではないでしょう。 |
25454:
匿名さん
[2017-10-28 13:11:39]
|
25455:
名無しさん
[2017-10-28 13:12:05]
|
25456:
匿名さん
[2017-10-28 13:12:11]
横浜・・・。
地元民以外、興味ないエリアだよね。 |
25457:
匿名さん
[2017-10-28 13:13:14]
>住みたいからじゃなくて、商業利用価値が高いから、価格が高い。あと、賃貸とかの投資の価値。
住みたくなければ、家賃も上がらないし、投資の価値もありません。 |
25458:
匿名さん
[2017-10-28 13:13:48]
住むだけなら東京都区内でも可能。ただ立地って選択のみに極端に振ってるから住環境はわりと底辺に近くなる。
それを他人が妬んでいると思ってしまっているのがそもそもの間違い。 |
25459:
名無しさん
[2017-10-28 13:15:30]
|
25460:
匿名さん
[2017-10-28 13:15:37]
都心の投資マンションは売り込みが激しいよ?
調べれば投資の失敗例がゴロゴロ出てきます。迂闊に手を出すなってことです。 |
25461:
名無しさん
[2017-10-28 13:17:33]
|
25462:
匿名さん
[2017-10-28 13:17:50]
|
25463:
匿名さん
[2017-10-28 13:18:36]
|
25464:
匿名さん
[2017-10-28 13:18:37]
立地マンションさんは、家に住むってより、立地に住むって感じの意見になってる。
傍から見ると、この価格ではホームレスの考え方と変わらないように映る。 |
25465:
名無しさん
[2017-10-28 13:19:49]
|
25466:
匿名さん
[2017-10-28 13:21:54]
|
25467:
匿名さん
[2017-10-28 13:22:32]
>>立地マンションさんは、家に住むってより、立地に住むって感じの意見になってる。
不動産は立地。常識だと思います。 |
25468:
匿名さん
[2017-10-28 13:24:00]
同じ価格、同じ立地って意見をマンション派がよく出してるけど
戸建てしかない地域は意味がないって書くのに、マンションしかない地域は平気で出してるよね。 同じ立地で戸建てが検討できなければ意見を書く意味がないでしょ。 |
25469:
匿名さん
[2017-10-28 13:24:09]
|
25470:
匿名さん
[2017-10-28 13:24:29]
|
25471:
匿名さん
[2017-10-28 13:24:53]
職場が千葉の超お金持ち
都心に住まないよなぁ(笑) |
25472:
匿名さん
[2017-10-28 13:25:41]
|
25473:
匿名さん
[2017-10-28 13:26:51]
>>25467
立地って意見は別にいいんだけど、マンションor戸建? ってスレッドなんだから 両方を比較できる立地でないと参考にならないよ。 それじゃただの書きっぱなしでスルーしてくれって言ってるようなもん。 |
25474:
匿名さん
[2017-10-28 13:27:39]
|
25475:
匿名さん
[2017-10-28 13:28:07]
4000万以下だと郊外に買わないと逆に人生終わる気がする。
|
25476:
匿名さん
[2017-10-28 13:29:45]
|
25477:
匿名さん
[2017-10-28 13:31:27]
|
25478:
匿名さん
[2017-10-28 13:31:53]
都心なら、マンションでも戸建でもok。
住居の形態なんて立地と比べればどうでも良い条件。 |
25479:
匿名さん
[2017-10-28 13:34:34]
|
25480:
匿名さん
[2017-10-28 13:34:38]
立地を比べるスレじゃないよ。ここ。
マンションか戸建てを比べるスレ。 |
25481:
匿名さん
[2017-10-28 13:35:55]
|
25482:
匿名さん
[2017-10-28 13:36:25]
マンションですか?戸建てですか?というスレの議題に対して
マンション派:立地です。キリッ! ちょっと足りないと言うか… |
25483:
匿名さん
[2017-10-28 13:38:01]
|
25484:
匿名さん
[2017-10-28 13:38:24]
立地抜きに不動産を語れないのは構わないんだけどさ。
>都心なら、マンションでも戸建でもok。 さすがにこの解は間違いでしょ。 スレ主旨を逸脱してるじゃんw |
25485:
名無しさん
[2017-10-28 13:38:59]
マンションは立地しか誇るところがないからなぁ
土地を細切れにして区分所有だから、安いだけなのにね |
25486:
匿名さん
[2017-10-28 13:39:51]
要は都心ならマンションでも戸建てでもOK
郊外なら戸建てのみ 住む家としては戸建ての方が良いって事? |
25487:
匿名さん
[2017-10-28 13:40:01]
立地書いてるのと、同感ですを書いてるのは抜け作なのか???
なんで2人して仲良く抜けたこと書いてるのよ。 |
25488:
匿名さん
[2017-10-28 13:40:40]
|
25489:
匿名さん
[2017-10-28 13:42:28]
そもそも4000万円で土地代込みで
まともに住もうと思うほうがおかしい 元々土地を所有していて、建てて住まうのがやっと |
25490:
名無しさん
[2017-10-28 13:42:40]
ファミリー層は都心すぎる物件は買わないよ。
都心の小学校は児童少なくて学校統合とかしてるし |
25491:
匿名さん
[2017-10-28 13:44:47]
4000万以下で都心だってさ。
なんか悲しい書き込みにしか見えないよ。わたしゃ。 |
25492:
匿名さん
[2017-10-28 13:48:13]
|
25493:
匿名さん
[2017-10-28 13:49:37]
|
25494:
匿名さん
[2017-10-28 13:51:31]
|
25495:
匿名さん
[2017-10-28 13:53:03]
4000万の戸建って、首都圏外縁部のバス便とかになりますよね。
|
25496:
匿名さん
[2017-10-28 13:53:07]
マンションか戸建てかってスレッドなんだから、まず都心でもワンルームはないでしょうよw
|
25497:
匿名さん
[2017-10-28 13:53:38]
|
25498:
匿名さん
[2017-10-28 13:54:27]
独身で戸建ては考えにくい。家族持ちでワンルームも考えにくい。
「まとも」な思考だったらそう考える。 |
25499:
匿名さん
[2017-10-28 14:00:49]
マトモならこんなスレでウダウダやらんでしょw
|
25500:
匿名さん
[2017-10-28 14:02:12]
そりゃあ言えてるw
でもスレ主旨が理解できていないと議論にすら参加できない。 |
マンションの振りをした本物の戸建さんという可能性について、考えてみよう。