住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 22:43:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

249505: マンション掲示板さん 
[2023-05-02 14:50:03]
>>249504 ご近所さん

でも真夏の夜中にサーモグラフィで都心部を映すとマンションとビルが真っ赤ですよ
249506: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-02 14:59:19]
>>249499 評判気になるさん

それは郊外の土地が安いから。
249507: マンション掲示板さん 
[2023-05-02 15:02:15]
>>249503 eマンションさん

小学校レベルの思考ですね。
マンションと戸建、外壁の厚さが全然違うし熱伝導率は比較にならないよ。
ちなみに戸建さんは熱伝導率の計算方法が分かる?
249508: 匿名さん 
[2023-05-02 15:03:52]
>>249498 デベにお勤めさん

採光はどう考えてもマンションの方が良いじゃん?
タワマン高層階角部屋に比較できる戸建ってどこ?
249509: 通りがかりさん 
[2023-05-02 15:20:14]
>>249507 さん
木材はコンクリートや金属と比較して熱伝導率が低く、断熱性が高いといった特徴があります。木は多くの空気を含んだ素材であるため外気の影響を受けにくく、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室温が保たれるのです。

https://www.homes.co.jp/cont/iezukuri/iezukuri_00682/
249510: マンコミュファンさん 
[2023-05-02 15:24:14]
>>249503 eマンションさん

小学校の理科からやり直した方が良いよ。
熱しやすいなら冷めやすいし、熱しにくいなら冷めにくいです。前者は熱容量が小さく後者は熱容量が大きい。頭悪いと戸建を選んじゃうのかな。
249511: 評判気になるさん 
[2023-05-02 15:37:17]
>>249510 マンコミュファンさん

鉄筋のマンションは木造の住宅に比べて何倍も熱容量があります。これは言い換えますと、鉄筋の住宅は温まりにくいが、一度温まると冷めにくいことを意味します。逆に木造の住宅は、温まり易いが、冷め易いことを意味します。言ってみれば、木造の住宅は暖房をする場合に小回りが効きます。 例えばお年寄りのご夫婦のどちらかがいつも在宅しているような家庭では、常時暖房が入っていますので、鉄筋の住宅のほうが外気温の変動やごく短期間の暖房切断に際しても住宅が温まったままで維持されます。逆にご夫婦が共稼ぎで、子供さんが学校に行っていて、日中はだれも在宅していないような家庭の場合には、鉄筋の住宅ですと不在中に暖房を切ることが多く、家族が帰宅して暖房を入れてもなかなか暖かくなりません。こういう家庭では木造住宅のほうが早く暖かくなるわけです。
249512: 匿名さん 
[2023-05-02 15:45:38]
熱伝導率が高いというのは音が伝わりやすいということ。
マンションの弱点。
249513: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-02 16:09:51]
>>249511 評判気になるさん

断然、温度変化の少ない鉄筋コンクリート造が暮らしやすいです。
249514: マンション掲示板さん 
[2023-05-02 16:27:15]
>>249513 口コミ知りたいさん

私は木造戸建の方が快適ですね。
249515: マンコミュファンさん 
[2023-05-02 16:59:12]
>>249507 マンション掲示板さん

熱伝導率の高低は意味がない。質量も関係ない。
RCはアルカリシリカ反応の問題があるし、人体に優しくない。仕方なく化粧合板やビニールを被せ、それがまたホルムアルデヒドの問題を引き起こす。
そもそもマンションは窓が大きい分、太陽熱が容赦ないし、そのくせ窓は開かないから気密性が高過ぎて結露、カビ、酸欠の問題があり、デメリットが多い。
マンションは欠陥だらけ。
249516: 匿名さん 
[2023-05-02 17:14:36]
>>249513 口コミ知りたいさん

居室と居室外の温度差はヒートショックの原因になります。
アメリカの戸建はディスポーザーも標準ですが全館空調も標準です。
米国の方が日本の戸建に住んで、その寒さに不快感を抱くのもそのせいです。
249517: 匿名さん 
[2023-05-02 17:22:44]
>>249516 匿名さん

ディスポーザーとか壊れるしメンテいるし危ないからいらないし(笑)
必要なら生ゴミ処理機で十分
249518: 評判気になるさん 
[2023-05-02 18:48:24]
>>249516 匿名さん

だから海外経験者や帰国子女はほとんど都心マンションですね。
戸建さんは年功序列の日系企業で知らないかもしれないけど、グローバルな思考のあるエリート人間は日本特有のちっちゃい木造戸建を考えたことない。
ディスポーザーは1つの点だけど、日本の戸建は他の設備や性能もグレード低い。
249519: マンション掲示板さん 
[2023-05-02 18:52:00]
>>249516 匿名さん


NY郊外などは北海道並みに寒いから、北海道同様セントラルヒーリングにしているだけ。
ここのスレのマンション爺さんと違って普通の日本人はそこまで寒がる人がいない。
249520: 通りがかりさん 
[2023-05-02 18:54:35]
>>249518 評判気になるさん

君はエセエリート。もう一度人生やり直したら(笑)
249521: 通りがかりさん 
[2023-05-02 18:54:36]
>>249518 評判気になるさん

君はエセエリート。もう一度人生やり直したら(笑)
249522: 匿名さん 
[2023-05-02 18:56:51]
ちっちゃい戸建よりさらに狭いマンションに住むのか。
苦痛じゃないの?

おつむのグレードが低すぎだろう。
249523: eマンションさん 
[2023-05-02 18:59:00]
>>249518 評判気になるさん

ディスポーザーは臭い。他の設備も占有部分は安普請。住民も民度が低い。
だからマンションにだけは住みたくない。
249524: eマンションさん 
[2023-05-02 19:04:26]
窓際の薄給サラリーマンじゃあ到底ムリだろうが、余裕ある富裕層は、家は適材適所で、都心なら地べたに這いつくばり、周囲から見下ろされる戸建てよりも、眺望のいい億ションを嗜好。

ビジネスは都心が便利だから、利便性や資産性の高い設備充実の港区タワーで、オフは軽井沢や逗子披露山など1000坪以上の平屋でゆったり過ごすとか多様性が大事でしょ。

人口減の日本で、城南とか私鉄沿線の中途半端なゴミ立地の、中途半端な広さの戸建てとか労働者向けの格安住宅街だよw
249525: 名無しさん 
[2023-05-02 19:05:26]
さて、そろそろ車に荷物積んで海の別荘に出かける支度でもするか。
暇なマンション爺さんもたまにはどこかで家族サービスしないと数年後には老人ホームに強制収用されちゃうぞ(笑)
249526: 評判気になるさん 
[2023-05-02 19:44:43]
>>249518 さん

戸建は未だにキッチンシンクに三角コーナーあるし寒い。発展途上国の住宅ですよ。
249527: 評判気になるさん 
[2023-05-02 19:59:43]
>>249526 評判気になるさん

最下層の集合団地に言われたくないなぁ~w
249528: 戸建買増検討中さん 
[2023-05-02 20:07:41]
>>249524 eマンションさん

ほう、マンション族にも軽井沢仲間が居たとは奇遇だなあw
で、あなたは旧軽のどちらにお持ちなのかな。
まさか持っていないとは口が裂けても言えないよね
ほう、マンション族にも軽井沢仲間が居たと...
249529: 匿名さん 
[2023-05-02 20:30:20]
うちの会社は軽井沢から新幹線通勤してる人います。
249530: eマンションさん 
[2023-05-02 21:15:35]
軽井沢は夜は4℃と冷え込むね。今日の夜は子供は脂の乗ったアトランティックサーモンが好み、我々世代は信州サーモンでさっぱり。
軽井沢は夜は4℃と冷え込むね。今日の夜は...
249531: マンコミュファンさん 
[2023-05-02 21:34:35]
>>249530 eマンションさん

田舎者登場w
249532: eマンションさん 
[2023-05-02 21:53:39]
旧軽には生まれて直ぐから毎夏来てますね。曽祖父の代、大正時代から別荘があったので、別荘とかあるのはごく当たり前のこと。最近は港区の近所の友人も別荘建てたりして仲間も増えて楽しいですよ。
旧軽には生まれて直ぐから毎夏来てますね。...
249533: マンコミュファンさん 
[2023-05-02 23:00:53]
>>249532 eマンションさん

別荘とか老人でしょ?
249534: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-02 23:04:19]
>>249532 eマンションさん
早く独立しよう

來世では4,000万クラスの不動産を自力で買えるようになろう!
249535: 匿名さん 
[2023-05-02 23:07:04]
マン民が知らない宅地の上昇
249536: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-02 23:16:27]
>>249535 匿名さん

ちっちゃい戸建用の駅遠土地はいくらもあるよ
249537: マンコミュファンさん 
[2023-05-02 23:22:19]
軽井沢に別荘とか昭和の遺産だよな
249538: 匿名さん 
[2023-05-02 23:23:47]
マンション民は、車買えないのよね。
249539: 匿名さん 
[2023-05-02 23:46:37]
タワマンの高騰は圧倒的
田舎戸建はかすりもしない
249540: 匿名さん 
[2023-05-02 23:48:20]
4000マンなら僻地戸建一択
249541: マンション検討中さん 
[2023-05-02 23:55:55]
>>249540 匿名さん

4000万なら郊外マンションで我慢
249542: 匿名さん 
[2023-05-03 00:28:31]
マン民が知らない宅地の上昇
マン民が知らない宅地の上昇
249543: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-03 02:18:37]
>>249532 eマンションさん

お爺ちゃんは頑張ったんだね。
三代目で一介の集合住宅民に成り下がり家督を潰す(笑)
ダメだよお爺ちゃんの書類を勝手に持ち出しちゃ(笑)
249544: 匿名さん 
[2023-05-03 05:08:59]
マンションじゃ土地が無いから人間もクズしか集まらない(笑)
249545: 匿名さん 
[2023-05-03 05:35:38]
>>249539 匿名さん
>タワマンの高騰は圧倒的

いまどきタワマン買って値上がりを喜ぶのは海外の人だけ
タワマンを買って住居にするような人はいない

「タワマン貧乏」を引き起こすデメリット
https://gro-bels.co.jp/media/article/633/
249546: 匿名さん 
[2023-05-03 06:06:27]
4000万以下のマンションスレにタワマンを持ちだすしかないのがマン民
格安のタワマン低層階を買ったのにタワマン=高額を印象操作
249547: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-03 07:11:07]
都会の人と戸建派の田舎者の思考の違いがこれ。
話が噛み合うわけないわな。

> 東京に住んでいた時は「マンションはお金持ちが買うもの 資産価値があるもの 豪華なイメージ 戸建ては天上人除けば建売りの3Fで妥協感ある」というイメージでしたが、地方部では真逆です。「戸建てはマンションと違い土地が残るから資産価値があるし、お金持ちは大体戸建てに住んでいるし、マンションというのは借家みたいで子供までいる家族持ちが住むイメージではない」という印象をお持ちの方は多いです。

> 一般的なサラリーマンに手が届く東京の戸建てというのは、建売の3階建て、庭もなく駐車場は1台 下手したら0台。50平米の土地に目いっぱい建築された、「グロス価格の割に3F建てなので総床面積は広いことがウリ」の住宅です。

> 地方部の戸建てのイメージは「注文住宅」です。
> 住宅展示場で営業を受け、庭付きの高気密高断熱住宅、ソーラーパネルで光熱費はゼロになり、第1種換気で洗面所までポッカポカ、ガレージには車が2台+自転車バイク、奥様こだわりの内装やキッチンで毎日が幸せな人生・・・
> これが「戸建て」です。予算に応じて建売ももちろんありますが、東京の家と家の隙間が数十センチしかない3階建て住宅は街中探しても見当たりません。というかそんな小さな土地は住宅用として売られていません。
> だから家は「建てる」ものであってマンションのように「買うもの」という印象はちょっと薄いです。注文住宅を建てて死ぬまで住む。子供は古い家はもういらないだろうけど、土地は残るからそれ売れば解体費と葬式代くらいにはなるだろう。もし、地元に残って土地を継いでくれたらうれしいな・・・

物件価格だけじゃない!都心部と地方部のマンションの違い 前編【モルモット】
https://www.sumu-lab.com/archives/70653/
249548: 評判気になるさん 
[2023-05-03 09:04:06]
>>249547 口コミ知りたいさん

要約すると都心部の普通の戸建はサラリーマンには全く手が出ないから妥協してマンション。
デベ営業マンは居住性より資産価値で顧客に売るけど自分では決して自分買わないって書いてあるね
249549: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-03 10:04:25]
普段の週末と違い、昨晩は田舎への帰省客だらけで東名も中々の混雑だったが、おかげで朝からリラックスタイム。
普段緑に囲まれた戸建だし、海も海面から眺めてばかりだから、たまには高いところから海景色を眺めるのもいいね。
249550: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-03 10:20:59]
やはり春の連休は海がいい
やはり春の連休は海がいい
249551: 匿名さん 
[2023-05-03 10:50:34]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません!
したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
249552: 匿名さん 
[2023-05-03 10:51:56]
まあ何にせよ、最近の相場で4,000万だとマンションは中古しかないので最初からパス、スレタイに沿った4,000万のマンションと同じ払いの戸建ということであれば、やはり郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばんという結論は揺るがないよね。
具体的には、土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め。また、建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度の予算になるから、基本パワービルダー系から選ぶことになります。なかでも新築戸建のシェア3割を占め、年間棟数3.6万戸の圧倒的な実績を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーは、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けていますから、やはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。ちなみに、飯田グループの分譲戸建住宅は、全棟で住宅性能評価書を取得しています。設計段階での性能評価と、建築段階での性能評価の両方を受けており、国の指定を受けた外部検査員が基礎、躯体工事、内装、竣工の各場面で4回実地検査を行なっているとのこと。
スケールメリットを活かせば、安心安全な住まい造りが実現できますね☆
まあ何にせよ、最近の相場で4,000万だ...
249553: 匿名さん 
[2023-05-03 11:10:54]
まぁ、いくらパワービルダー云々と戸建てを揶揄しようが、
集合住宅で我慢できるクズなら都営住宅が一番。
これを越える立地やコスパの分譲マンションは無いからな♪
249554: 匿名さん 
[2023-05-03 11:12:57]
パワービルダーの戸建て以上に安い分譲マンションが一番かな?
パワービルダーの戸建て以上に安い分譲マン...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる