別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
249458:
匿名さん
[2023-05-01 20:59:28]
|
249459:
評判気になるさん
[2023-05-01 21:21:10]
|
249460:
eマンションさん
[2023-05-01 21:40:11]
|
249461:
口コミ知りたいさん
[2023-05-01 21:47:09]
|
249462:
匿名さん
[2023-05-01 22:08:07]
タワマンに住んでますけど子供たくさんいますよ。間違いなく郊外の小学校通うより友だち多いと思います。小さい頃からいろんな人たちと関わることで社会性を身につけるって大事なことだとおもいます。
|
249463:
名無しさん
[2023-05-01 22:29:13]
|
249464:
匿名さん
[2023-05-01 22:43:06]
|
249465:
口コミ知りたいさん
[2023-05-01 23:28:02]
>>249459 評判気になるさん
開成も筑波付属も文京 駒場東邦は新宿 武蔵は練馬 聖光学院や栄光は神奈川 慶應付属や大学も志木市や横浜市、藤沢市 大学も東大は文京と目黒・お茶大、医科歯科大は文京、慶應医学部・早稲田は新宿、東工大は目黒と横浜、一橋は国立 芸大は台東・足立・世田谷・・ あなたは東京で育ったこと無いから、まともな学校受験したこと無いでしょw |
249466:
買い替え検討中さん
[2023-05-01 23:31:22]
都心のマンション住民って大概地方出身者だからね
東京の受験事情が分らないのは仕方ない笑 |
249467:
口コミ知りたいさん
[2023-05-01 23:39:31]
窓も開かず、内廊下まで一年中快適な温度が保たれているタワマンの中に引きこもっていたら五感が刺激されず、季節の移ろいにも疎くなってしまいます。
小さい頃に自然とふれ合いながら過ごすことは、基礎体力の向上や感性・知的好奇心の発達の面で非常に重要なのは間違いありません。 ”タワーマンションは子育て・子供の健康に悪影響って本当なの?【高層階症候群】” https://etcetra.net/post-10138/ |
|
249468:
匿名さん
[2023-05-01 23:50:46]
都内勤務の9割以上は戸建て&車は所有出来ない。
マンションはその人達の収容所。 |
249469:
名無しさん
[2023-05-02 05:04:50]
|
249470:
匿名さん
[2023-05-02 05:21:27]
マンションじゃ、まともな教育も受けられない。
|
249471:
口コミ知りたいさん
[2023-05-02 05:37:29]
戸建派の主張は完全に田舎者の思考ですな。
> 東京に住んでいた時は「マンションはお金持ちが買うもの 資産価値があるもの 豪華なイメージ 戸建ては天上人除けば建売りの3Fで妥協感ある」というイメージでしたが、地方部では真逆です。「戸建てはマンションと違い土地が残るから資産価値があるし、お金持ちは大体戸建てに住んでいるし、マンションというのは借家みたいで子供までいる家族持ちが住むイメージではない」という印象をお持ちの方は多いです。 > 一般的なサラリーマンに手が届く東京の戸建てというのは、建売の3階建て、庭もなく駐車場は1台 下手したら0台。50平米の土地に目いっぱい建築された、「グロス価格の割に3F建てなので総床面積は広いことがウリ」の住宅です。 > 地方部の戸建てのイメージは「注文住宅」です。 > 住宅展示場で営業を受け、庭付きの高気密高断熱住宅、ソーラーパネルで光熱費はゼロになり、第1種換気で洗面所までポッカポカ、ガレージには車が2台+自転車バイク、奥様こだわりの内装やキッチンで毎日が幸せな人生・・・ > これが「戸建て」です。予算に応じて建売ももちろんありますが、東京の家と家の隙間が数十センチしかない3階建て住宅は街中探しても見当たりません。というかそんな小さな土地は住宅用として売られていません。 > だから家は「建てる」ものであってマンションのように「買うもの」という印象はちょっと薄いです。注文住宅を建てて死ぬまで住む。子供は古い家はもういらないだろうけど、土地は残るからそれ売れば解体費と葬式代くらいにはなるだろう。もし、地元に残って土地を継いでくれたらうれしいな・・・ 物件価格だけじゃない!都心部と地方部のマンションの違い 前編【モルモット】 https://www.sumu-lab.com/archives/70653/ |
249472:
評判気になるさん
[2023-05-02 06:28:49]
>>249471 口コミ知りたいさん
戸建てさんが地方の爺さん説は間違いなさそうだね。 |
249473:
マンション検討中さん
[2023-05-02 06:51:53]
|
249474:
マンション掲示板さん
[2023-05-02 08:00:30]
>>249473 マンション検討中さん
田舎者丸出しですよ。 |
249475:
匿名さん
[2023-05-02 08:10:17]
|
249476:
評判気になるさん
[2023-05-02 08:43:20]
>>249475 匿名さん
マンション修繕・建て替えに関する法改正で議決の部分が大きく変わるので、今よりも建て替えが簡単になると思われ |
249477:
匿名さん
[2023-05-02 09:27:36]
|
249478:
評判気になるさん
[2023-05-02 09:28:20]
|
249479:
匿名さん
[2023-05-02 09:29:52]
100年で解体する必要ないでしょ。
|
249480:
通りがかりさん
[2023-05-02 09:29:54]
|
249481:
匿名さん
[2023-05-02 09:32:19]
戸建てはトイレ、風呂、玄関等の居室以外が寒いでしょ。
あれがダメ。ヒートショックのリスクもあるし。 快適でない。生活の質に直結するところなので致命傷です。 |
249482:
買い替え検討中さん
[2023-05-02 09:37:02]
そんなんでヒートショックになんかならないよ。
マンションは毎日、物理的、精神的に窮屈なところで暮らさなければならず、全く快適では無い。 ほんと生活の質に直結する致命的なデメリット。 |
249483:
買い替え検討中さん
[2023-05-02 09:41:30]
|
249484:
匿名さん
[2023-05-02 09:43:28]
寒くて布団から出られなくなったり、トイレ我慢したり、戸建の冬は修行です。
|
249485:
匿名さん
[2023-05-02 09:48:24]
トイレに電気ストーブ置いてる戸建見たことありますよ。
どんだけ寒いのよって話。 |
249486:
買い替え検討中さん
[2023-05-02 09:58:01]
ここのマンション派は昭和の戸建のイメージから脱却出来ない様だね。
トイレ1つだと出てくるまで我慢だね。 |
249487:
匿名さん
[2023-05-02 10:00:25]
築10年も経ってない戸建でしたよ。
|
249488:
eマンションさん
[2023-05-02 10:09:35]
|
249489:
通りがかりさん
[2023-05-02 10:23:20]
|
249490:
eマンションさん
[2023-05-02 11:13:54]
>>249488 eマンションさん
使う前につけにいくのがストレス。暖まるまで待つのもストレス。 寝る前に暖房切るから朝寒くて布団から出られないでしょ。ストレス。 トイレで電気ストーブ見た時はホント衝撃的でした。 マンションに住めば何処にいても暖かいからそんなストレス一切ないのよ。 |
249491:
eマンションさん
[2023-05-02 11:20:22]
|
249492:
通りがかりさん
[2023-05-02 11:32:35]
全館空調以外の戸建切り捨てられたね。
|
249493:
匿名さん
[2023-05-02 11:47:36]
>>249490 eマンションさん
毎日狭さを感じるたびにストレス、子供が音を出すたびにストレス、規約やマナーを守れない住人にストレス、... マンションはストレスだらけじゃん。 うちは軽量鉄骨で最新の断熱性能を売りにしたHMの様に断熱性能は良くないが、暖房切って寝ても寒くて出られないなんてことはないよ。トイレも気にならない。 |
249494:
匿名さん
[2023-05-02 11:55:22]
建売戸建、全館空調でない戸建はダメ。
双方の合意事項です。 |
249495:
匿名さん
[2023-05-02 12:06:49]
|
249496:
マンコミュファンさん
[2023-05-02 12:22:58]
断熱性はマンション固有のメリット
全館空調は数少ないの戸建の高いオプション |
249497:
口コミ知りたいさん
[2023-05-02 12:30:44]
これは秀逸だな。
都内の人から見て戸建派の主張がよく分からない理由が理解できた。 > 東京に住んでいた時は「マンションはお金持ちが買うもの 資産価値があるもの 豪華なイメージ 戸建ては天上人除けば建売りの3Fで妥協感ある」というイメージでしたが、地方部では真逆です。「戸建てはマンションと違い土地が残るから資産価値があるし、お金持ちは大体戸建てに住んでいるし、マンションというのは借家みたいで子供までいる家族持ちが住むイメージではない」という印象をお持ちの方は多いです。 > 一般的なサラリーマンに手が届く東京の戸建てというのは、建売の3階建て、庭もなく駐車場は1台 下手したら0台。50平米の土地に目いっぱい建築された、「グロス価格の割に3F建てなので総床面積は広いことがウリ」の住宅です。 > 地方部の戸建てのイメージは「注文住宅」です。 > 住宅展示場で営業を受け、庭付きの高気密高断熱住宅、ソーラーパネルで光熱費はゼロになり、第1種換気で洗面所までポッカポカ、ガレージには車が2台+自転車バイク、奥様こだわりの内装やキッチンで毎日が幸せな人生・・・ > これが「戸建て」です。予算に応じて建売ももちろんありますが、東京の家と家の隙間が数十センチしかない3階建て住宅は街中探しても見当たりません。というかそんな小さな土地は住宅用として売られていません。 > だから家は「建てる」ものであってマンションのように「買うもの」という印象はちょっと薄いです。注文住宅を建てて死ぬまで住む。子供は古い家はもういらないだろうけど、土地は残るからそれ売れば解体費と葬式代くらいにはなるだろう。もし、地元に残って土地を継いでくれたらうれしいな・・・ 物件価格だけじゃない!都心部と地方部のマンションの違い 前編【モルモット】 https://www.sumu-lab.com/archives/70653/ |
249498:
デベにお勤めさん
[2023-05-02 12:59:43]
>>249496 マンコミュファンさん
住人同士で断熱しあって、暖めあうのはメリットかもしれないけど音が伝わるという致命的なデメリットが生じてしまう。 採光も限定されちゃう。 独りなら周りが暖めてくれた部屋に帰れるし、他人の存在を感じられて良いのかもしれないが。 |
249499:
評判気になるさん
[2023-05-02 13:11:06]
|
249500:
口コミ知りたいさん
[2023-05-02 13:12:36]
|
249501:
匿名さん
[2023-05-02 13:28:21]
>>249492 通りがかりさん
マンションって冬は暖かいという話をよく聞きますが、実は寒いということ知っていますか? https://www.n-stylekk.co.jp/deme/cold.html https://anabuki-m.jp/information/resolution/47169/ https://ave.eslead.co.jp/uncategorized/1728 探せば出るわ出るわ それほどマンションって寒いんだw しかも夏は灼熱地獄 https://otamesikun.hatenablog.com/entry/2018/06/21/090651 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20220711-00303606 ホント切りが無い。マンションは周りがコンクリートジャングルで隣室が近いし室外機熱ももろに入るw それだけマンションは冬寒く、夏暑いことに皆苦しんでいるってこと。これって最悪じゃんw その点、戸建は空調で暖めるのも冷やすのは早くできるし、 風通しがよく庭の植栽や自然の風も心地よく快適。 マンションはまたしても墓穴を掘ったな笑笑 |
249502:
戸建買増検討中さん
[2023-05-02 13:55:49]
>>249497 口コミ知りたいさん
あなたはわかっているようで全然わかっていない。真逆の主張をしているよ。 一番の違いは上京民と元々の都民の価値観の違い、つまり隣の芝生が青く見える、無い物ねだりすると言うこと。 代々の都民は一等地に広い土地を持つのがデフォルト。無論狭小3階建やパワービルダなど詐欺師と思っているから、はなから相手にせず眼中にもない。 威までも敷地が広く(うちも戦前は3百坪だったが今は200坪)上の例でいう田舎の戸建暮らしを都内で実践している。当然長者番付に出るような富裕層は戸建一拓。セカンドでオフィス用マンションを持つ家もあるけど普段は都心で仕事しているから休日くらいは緑に囲まれて静かな生活をし、趣味や家族コミュニケーションを大事にする欧米型エリート型の生活。 ところが上京民は実家が山みたいな広大な土地は持っているが、夜は漆黒で静寂の闇、駅までの異常な距離感、店の少なさと買物不便、虫と雑草軍団に辟易し、都心で狭く管理も楽、しかもみたこともない高層階からのネオン景色に憧れるのだよ。 だから水と油なんだよ。 勿論我々代々の都民からすれば、上京民等がどうしても出稼ぎたい事情には目を瞑るが、その代わり湾岸のビルに大人しく収容され、あまり銀座や3Aあたりをウロチョロしないでほしいと願っている。 |
249503:
eマンションさん
[2023-05-02 14:04:28]
普通に考えればコンクリートは熱しやすく冷めにくいから夏は暑い
冬は冷えたら温まりにくい 真夏と真冬に裸足でコンクリートと木の上を歩けば小学生でも分かる |
249504:
ご近所さん
[2023-05-02 14:38:40]
>>249503 eマンションさん
その物理的弱点を蜂の巣の様な小部屋を沢山設け、断熱性と外気との接地面積を小さくすることで克服。 |
249505:
マンション掲示板さん
[2023-05-02 14:50:03]
|
249506:
口コミ知りたいさん
[2023-05-02 14:59:19]
|
249507:
マンション掲示板さん
[2023-05-02 15:02:15]
|
共同住宅の何がマシなのか?
高層階なら虫が飛んでこないこととか?
確か虫嫌いいたよね。子供の教育には良い環境とは言えないけど、そういう風に育っちゃった大人には安心だからね。