別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
248725:
匿名さん
[2023-04-20 17:39:07]
|
248726:
匿名さん
[2023-04-20 18:09:02]
マンションを買っても持ち家感なし
|
248727:
通りがかりさん
[2023-04-20 19:17:04]
|
248728:
匿名さん
[2023-04-21 05:10:22]
ディスポーザーは壊れやすい
三角コーナーを準備しておきましょう |
248729:
匿名さん
[2023-04-21 06:11:50]
ディスポーザー欲しさにマンションなんか買わない
|
248730:
匿名さん
[2023-04-21 08:52:11]
マンションは大規模災害でライフラインが途絶した場合、ほぼ自室に住めない。
低層階では三角コーナーの準備、高層階ではほぼ居住不可能なのでエントランスや敷地内のテント生活にそなえておく必要がある。 やはり地盤のいい土地の耐震等級3の戸建てがいい。 |
248731:
通りがかりさん
[2023-04-21 12:28:41]
ディスポーザーがない生活って発展途上国でしょ。
|
248732:
口コミ知りたいさん
[2023-04-21 12:46:01]
|
248733:
評判気になるさん
[2023-04-21 13:24:49]
|
248734:
通りがかりさん
[2023-04-21 16:27:17]
>>248733 評判気になるさん
冬は石油ストーブで暖房OK,非常用電源OK,車庫開閉OK,水道OK,キャンプ道具一式、非常食も簡易トイレもあるから困らない。 なお、うちの場合は車で別荘に疎開すればいい。 |
|
248735:
匿名さん
[2023-04-21 17:16:34]
>>248733 評判気になるさん
マンションは想像力が欠如 大規模災害の場合、東京は自宅避難が基本なのでマンションの高層階では生活が困難 電気やガス、水道が止まったら重い荷物を持って高層階まで階段を昇降するしかない もし自家発電設備があって動いてもせいぜい二日か三日分の燃料しか備蓄してない 地上の共用部でテント生活かな? |
248736:
検討板ユーザーさん
[2023-04-21 18:14:44]
マンションの価格高騰が凄いことになってる
新築マンションは4000万以下は難しい 千葉か埼玉の戸建を購入するしか無いですからね |
248737:
評判気になるさん
[2023-04-21 18:20:43]
>>248735 匿名さん
戸建てってみんな自家発持ってるんですか?マンションだけ水道止まるんですか? マンション1階より狭小3階建て戸建てのほうが階段昇降大変じゃないですか? 地震でも火災でもマンションのほうが自宅避難に適してませんか? 戸建てのほうが大丈夫と思う方が想像力が欠如してると思うけど。 マンション戸建て関係なく心配な人は非常時の準備をしとけばいいだけのことだと思います。 非常時はマンションのほうがおおむね階段の昇降が大変なだけだと思いますけど。 (そういうの心配な人はマンションの低層階を買います) |
248738:
匿名さん
[2023-04-21 18:39:36]
どうして狭小3階建が比較対象になるのだろうか。
地震に対しては戸建のほうがずっと強いよ。 マンションは倒壊しなくても継続して住めなくなる可能性がある。 非常時のストック置き場も広い戸建のほうがずっと有利。 |
248739:
評判気になるさん
[2023-04-21 20:33:35]
>>248738 匿名さん
階段って話なら、マンションでも1階は関係ない。戸建てでも狭小3階建なら階段昇降必須。戸建てなら大丈夫・マンションはダメっていうのは違うんじゃないかという例で出してます。 地震に対して戸建てのほうが強いって本当ですか? 私の住んでいるマンションは自治体と震災時に共用部を避難場所として開放する契約をしてますが? 災害に強い・弱いはマンション・戸建てというくくりでなく個々の物件の問題ですよ。 マンションより災害に強い戸建てがあるのは理解してますが、4000万縛りではマンションのほうが災害に強いと思いますよ。 |
248740:
匿名さん
[2023-04-21 20:39:56]
マンションは設計上、耐震等級3の戸建より地震に弱いし、そのことは東日本大震災の被害状況でも示されているよ。
戸建じゃ不特定多数を受け入れられないでしょ。 戸建と比較した耐震性の理由にするのが間違い。 設計でマンションは戸建より弱いのだからどうにもならない。 |
248741:
匿名さん
[2023-04-21 21:40:10]
>>248737 評判気になるさん
>地震でも火災でもマンションのほうが自宅避難に適してませんか? 眺望しか誇れるものが無いマンションさんは[何かと煙は高いところに上がりたがる] という金言そのままに皆さん高層階にお住まい。 マンションの低層階を選ぶ奇特な人は低予算の人だけ。 過去レスを知らないようだが最低の耐震強度しかないマンションと違い、戸建ては耐震等級3が標準仕様なのでマンションより耐震強度が強い。 ライフラインが途絶したら耐震性が高く地上に近い戸建てのほうが自宅避難が容易。 万一火災が起きてもマンションは地上への避難に時間がかかるが、戸建ては即座に複数の避難経路を利用可能。 |
248742:
匿名さん
[2023-04-21 22:21:26]
>>248737 評判気になるさん
発電機なんか数万円でホームセンターで売っていますよ。オートキャンプでも使うし常備している戸建が普通です。最近はEV車とその充電器を導入している家も増えたし。 ちなみに高層マンションは増圧ポンプで加圧しないと5階まで水が届きませんね。 ポンプ(モーター)を動かすのはほぼ電気ですね まあカラスやゴキブリ、時々人とかw あらゆる死体が混じる屋上タンクなら、その心配は不要ですがw 因みにうちは地下室(もちろん鉄筋)もあります。あなたのライバルの狭小3階は知らないけど、うちは余り使ったことのないエレベータもあるし1階が居室なのでマンションの低層階よりは全然楽ですよ あなたマンションの事何にも知らない割に、想像力に乏し過ぎますねw 3階建てペンシル戸建なんか例外中の例外ですよw (町内は3階建禁止だし50坪以下の戸建はそもそもありません) |
248743:
匿名さん
[2023-04-21 22:24:25]
|
248744:
匿名さん
[2023-04-21 22:29:38]
うちのマンションは近辺の戸建さんの災害時の避難場所に指定されてますよ。
|
248745:
匿名さん
[2023-04-21 22:34:40]
>4000万縛りではマンションのほうが災害に強いと思いますよ。
そんな値段でファミリ用の広さだと、どちらも建築原価未満だから中古しか買えまkせん。 マンションだとビンテージ級のオンボロマンション。アルカリシリカ反応で躯体は亀裂が入り、崩壊の危険もあるし古いマンションは旧々耐震基準でピロティ式も多いから、そんなマンションは倒壊します。 戸建の中古で倒壊するのは田舎で未だに残る7.80年位経った重い瓦屋根で土台や柱の腐った超古家位ですよ。 50年前のプレハブなら軽さが幸いしてビクともしませんよ(狛江で昔流されたセキスイの戸建も家ごと流されたけど、家自体は壊れていない) |
248746:
匿名さん
[2023-04-21 22:38:06]
|
248747:
口コミ知りたいさん
[2023-04-21 22:51:16]
>発電機なんか数万円でホームセンターで売っていますよ。
そもそもお上りさんご指名の都心じゃ、ホームセンターってないよね 連休中に田舎に帰って、コメリとかカインズ、ケイヨーD2あたりで実物見て、後でネットで注文すればいいよw 今年は関東大震災100周年記念だしw、いずれ首都圏直下型地震は間違いなく来るし、ホント発電機も無いんじゃまともに生活できないからね |
248748:
匿名さん
[2023-04-22 00:24:56]
マンさんは頭悪いから
|
248749:
匿名さん
[2023-04-22 00:30:41]
最近の戸建ては太陽光発電もあるから、最悪ポータブル電源に充電すれば、24時間電源は確保出来ます。
うちはエネファームもあるからさらに電源やお風呂、床暖房も使えます。 車からインバーターつなげは、更に電源確保出来るしね。 |
248750:
匿名さん
[2023-04-22 04:27:46]
|
248751:
匿名さん
[2023-04-22 04:29:41]
マンションだと住人が暴徒化して危険だからね♪
|
248752:
匿名さん
[2023-04-22 04:33:31]
台風19号の時に、被害を受けた武蔵小杉のマンションでは、住人たちで「誰がウ○コしたか」で対立する悪夢の人狼ゲームが開催されました(笑)
http://blog.esuteru.com/archives/9396214.html |
248753:
通りがかりさん
[2023-04-22 08:31:17]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
248754:
通りがかりさん
[2023-04-22 08:32:34]
一般的な戸建のモデルケース。 相談用のテンプレを挙げておきますね☆
【相談用テンプレ】 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込100万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人32歳 配偶者30歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建を明記) 3800万円 新築戸建 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 積立金 10,000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途200万円有) ・借入 3600万円 ・変動 30年・0.60% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)定年延長の可能性あり ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい 高校までは公立に進学予定 ■その他事情 ・車のローン(月3万円、あと1年) 中古車 ・親からの援助100万円 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
248755:
匿名さん
[2023-04-22 10:53:22]
ローンの相談は別スレでどうぞ
ここは4000万以下のマンションと4000万超の戸建てを比較するスレ |
248756:
匿名さん
[2023-04-22 11:40:46]
マンションは自室の優位性を何もかたれない
|
248757:
匿名さん
[2023-04-22 12:31:33]
だから
マンションは都心に通勤する為の救済住居だってば。 電車通勤とか嫌だわ。 |
248758:
匿名さん
[2023-04-22 12:36:34]
>>248754 通りがかりさん
戸建所有者に聞きたいが、この物件の20年後の中古価格はどうなりますか? 1)0円…親の土地に建物を建てたため 2)1000万円…1000万の土地に建物を建てたため 3)5000万以上…マンションのように戸建購入者が中古物件を評価する世の中になったため |
248759:
匿名さん
[2023-04-22 12:40:05]
|
248760:
口コミ知りたいさん
[2023-04-22 13:07:42]
戸建だと駐車場が広いので車幅のある車も気にせず買えます
|
248761:
マンション検討中さん
[2023-04-22 13:41:02]
|
248762:
匿名さん
[2023-04-22 13:44:50]
|
248763:
匿名さん
[2023-04-22 14:04:48]
|
248764:
マンション検討中さん
[2023-04-22 14:17:53]
|
248765:
匿名さん
[2023-04-22 14:59:05]
>>248764 マンション検討中さん
分かる戸建の駐車場ってアクロバティックに止めるよね |
248766:
匿名さん
[2023-04-22 15:40:43]
>>248759 匿名さん
新築で地震保険に入らなのはマンション民ぐらい |
248767:
匿名さん
[2023-04-22 15:43:34]
>>248765 匿名さん
注文戸建ては敷地内に駐車スペースを自由にとれる |
248768:
口コミ知りたいさん
[2023-04-22 15:44:04]
>>248763 匿名さん
立体? 家どころか車まで重ね置きするなんて、ほんと都心長屋住まいって涙ぐましいね(笑) 自分の敷地で洗車もメンテもできないなんて奴隷生活と同じだね うち都内でも車3台あるが、前後左右ろくに見ず駐車する癖がつき、都心は狭いからほぼタクシー。 見栄張ってデカイ外車乗った奴が立体駐車に慎重に停める姿見ると、なんだか憐れに思うw |
248769:
匿名さん
[2023-04-22 16:55:08]
>>248767 匿名さん
土地買った事ないから知らないと思うが、制約があり自由ではない |
248770:
匿名さん
[2023-04-22 17:00:26]
|
248771:
マンコミュファンさん
[2023-04-22 17:00:56]
|
248772:
匿名さん
[2023-04-22 17:11:23]
>>248769 匿名さん
建物の建蔽率や容積率などには制限があるが、空地を駐車スペースにどれだけとるかは自由。 |
248773:
通りがかりさん
[2023-04-22 17:22:28]
|
248774:
通りがかりさん
[2023-04-22 17:25:17]
4,000万のマンションと同じ予算の戸建て。
|
どうしても住みたいなら賃貸でじゅうぶん。