住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

24847: 匿名さん 
[2017-10-22 14:14:05]
マンション派が同類であるはずの4000万以下のマンションをクソミソ扱いするからこうなる。
24848: 匿名さん  
[2017-10-22 14:14:49]
郊外のマンションはカス、購入してはならない。
マンション・戸建て双方の合意事項です。
以下のマンション民の発言のからです。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなる。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
24849: 匿名さん 
[2017-10-22 14:16:52]
経緯を書くのは構わんが、内容が粘着過ぎるから困るんだよ。
それじゃあ粘着マンションと同じじゃないか。
24850: 匿名さん 
[2017-10-22 14:22:59]
粘着は同じ文章を兎に角コピペしたがるよね。
24851: 匿名さん 
[2017-10-22 14:27:20]
なんで粘着と呼ばれるマンションと戸建ては同じことを繰り返すかね?
24852: 匿名さん  
[2017-10-22 14:27:53]
・都心在住登場
・富裕層登場
・写真連投
・レスの内容ではなく人格を攻撃
・「郊外粘着戸建」「田舎っぺ」「寄生虫」「ニート」「昭和おじさん思考」(←New!)発言
・「スルーしている」「相手にされているうちが花」発言
・「低学歴」「中卒」

この本質論から外れた発言が出始めたら、マンション民劣勢の証。
何故ならスレ趣旨の内容で抗弁できないから。

もう一度言おう、何故ならスレ趣旨の内容で抗弁できないから。
24853: 匿名さん 
[2017-10-22 14:30:05]
これ前から居る人でしょ?
アク禁が解けて絶好調ってかんじだね。
24854: 匿名さん  
[2017-10-22 14:32:56]
スレが荒れているとマンション派が出戻ってきているのが分かるね。
24855: 匿名さん 
[2017-10-22 14:34:33]
劣勢というかマンション民はそもそもいませんから優勢も劣勢も無いのですが、まあお好きにという感じですねぇ。
ともあれ、これだけご自分のことを的確に形容している発言を集め、それらを書いてしまう戸建の人。ものすごい特攻自爆攻撃を見せられた気分です。

潔く散ってくださいね♪
24856: 匿名さん  
[2017-10-22 14:36:38]
いずれにしても、投稿者自身を攻撃するのは良くないね。
24857: 匿名さん 
[2017-10-22 14:39:28]
>スレが荒れているとマンション派が出戻ってきているのが分かるね。

まー特にマンションの話は出ていないしそもそもマンション民などいないのですが、どうやらそれが寂しいのかマンションの話題を出そうとする戸建民という図式がありますね。それでも誰も反応しないので自ら長文のコピペ文章を貼り付け「スレが荒れたー、マンション民のせいだー」と騒いでいる人には”一人で荒らせた賞”を謹んでお渡しさせていただきますね。
24858: 匿名さん  
[2017-10-22 14:40:17]
いずれにしても、投稿者自身を攻撃するのは良くないね。
24859: 匿名さん 
[2017-10-22 14:45:50]
攻撃ってよりマナーがなってない。
周りは注意だけど、注意されている当人にしてみれば攻撃になるのかな?
24860: 匿名さん 
[2017-10-22 14:45:52]
そもそもマンション民がいないのだから戸建は常に優勢なはずなんですよね。
それにもかかわらず、改めて「マンション民が劣勢だー」とわざわざ言う人の気持ちはわかりませんが、まー言いたいなら好きにすればよろしいのでは無いかと思いますよ。書くのは自由ですからね。

一体、何を怯えているんでしょうね。
24861: 匿名さん  
[2017-10-22 14:46:53]
いずれにしても、投稿者自身を攻撃するのは良くないね。
24862: 匿名さん 
[2017-10-22 14:47:38]
比較スレだからマンション派も郊外を認めて議論すればいいかと。
24863: 匿名さん 
[2017-10-22 14:48:38]
だからコピペは駄目だって散々言われてるでしょw
24864: 匿名さん 
[2017-10-22 14:49:46]
>>24861

コピペの繰り返しは性質が悪い。
24865: 匿名さん 
[2017-10-22 14:55:54]
あー、そもそもコピペの連投が問題になっている様ですねぇ。
確かにマナー違反ですから、揶揄されても仕方ないですね。
24866: 匿名さん 
[2017-10-22 14:59:23]
>マンション派も郊外を認めて議論すればいいかと。

認めるも何もマンション派がいませんしね。戸建の不戦勝っつー事でよろしいのではないですか?
相手がいないんじゃ議論できませんしね。
24867: 匿名さん  
[2017-10-22 15:01:13]
今のところ、以下ですね。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
24868: 匿名さん 
[2017-10-22 15:02:01]
マンション派はいなくてもいいよ。居ても難癖や屁理屈しか書かないから。
戸建て派だけでマンションと比較してればいいんじゃない?
24869: 匿名さん 
[2017-10-22 15:04:55]
そうしましょ♪
24872: 匿名さん 
[2017-10-22 15:08:56]
実際に4000万以下で購入できるマンションってどこなのさ???
24873: 匿名さん 
[2017-10-22 15:11:43]
4000万円じゃそもそも十分なマンションは買えないっつーのが結論でしたよね。
24875: 匿名さん  
[2017-10-22 15:12:14]
購入しても管理組合言う大家に、管理費・修繕積立金と言う名目の家賃、駐車場代を払い続ける「半賃貸状態」となるマンションは購入する意味なし。

賃貸で良い。

ゆえに、購入するなら戸建て。
24876: 匿名さん 
[2017-10-22 15:15:35]
4000万というボリュームゾーンが最も一般的なのにね。肝心のマンション側の意見が出てこない。
24877: 匿名さん  
[2017-10-22 15:17:49]
この価格帯のマンションは「戸建を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物」と言っても過言ではないからね。
24878: 匿名さん 
[2017-10-22 15:18:10]
いいじゃない。戸建民だけでやりましょうよ♪
24879: 匿名さん 
[2017-10-22 15:21:10]
[No.24870~本レスまで、前向きな情報交換を阻害 、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
24880: 匿名さん 
[2017-10-22 15:22:12]
戸建て民だけでやってるんだから、そういうのいらないよw
24881: 匿名さん 
[2017-10-22 15:23:07]
>>24879

構って欲しいマンション住民。みたいな書き込みにしか見えないから止めた方がいいよ。
24882: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-22 15:35:02]
>>24838 匿名さん

非常に分かりやすい情報ありがとうございます!
24883: 匿名さん 
[2017-10-22 15:35:44]
台風で避難勧告が出てるエリアありますね。マンションで良かった。
24884: 匿名さん  
[2017-10-22 15:39:00]
>>24883 匿名さん

マンションか戸建てかって言うより、立地だよね。
マンションでも孤立する恐れがある場合は避難しますからね。

って、マンション派は居ないはずじゃ…?!
24885: 匿名さん 
[2017-10-22 15:40:24]
https://www.yahoo.co.jp/
避難勧告 東京都神津島村

離島のマンション住まいは大変そうですが、気を付けてください
24886: 匿名さん  
[2017-10-22 15:51:57]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
24887: 匿名さん 
[2017-10-22 16:00:17]
避難勧告がいろんなエリアで出ています。
マンションで良かった。
24888: 匿名さん 
[2017-10-22 16:03:30]
>>24848 匿名さん

粘っこいなw
24889: 匿名さん 
[2017-10-22 16:04:21]
>>24886 匿名さん

コピペやめろ。うっとおしい。
24890: 匿名さん 
[2017-10-22 16:06:09]
戸建さん、こんなところで油売ってないで早く避難なさってくださいね。
24891: 匿名さん 
[2017-10-22 16:06:16]
戸建は台風くらいでいちいち避難が必要。
24892: 匿名さん 
[2017-10-22 16:08:04]
いないはずのマンション民が沸いてるw
24893: 匿名さん  
[2017-10-22 16:08:11]
マンション・戸建てと言うより立地だね。
川沿い・海沿い・山沿い・谷沿い・低海抜注意だね。
24894: 匿名さん  
[2017-10-22 16:09:28]
土砂・水害で共有部が被災したマンションは悲惨だよね。
機械式駐車場とか目が当てられない。
24895: 匿名さん 
[2017-10-22 16:10:58]
確かに立地ってのはあってるけど、マンションも1階が被災した場合も修繕がとんでもないことになるよ?
24896: 匿名さん 
[2017-10-22 16:14:42]
いないことにしたがっているけど、このスレが気になって仕方がないマンションさんなのであった。
ちょいちょいゲリラ活動に勤しんでる。
24897: 匿名さん 
[2017-10-22 16:15:44]
台風に立地は関係ないね。至る所で避難勧告出てる。
戸建は大変ですね。
24898: 匿名さん 
[2017-10-22 16:16:08]
マンションは数百世帯での分担だから大丈夫です。大事な太陽光の屋根にカバーは付けましたか?お気を付けて。
24899: 匿名さん  
[2017-10-22 16:18:14]
>>24898 匿名さん

複数の世帯で分担だから揉めて大変なんだよ。
理事本当に大変。

「カネ払うから理事免除して」と言うマンション民が居るくらい。
24900: 匿名さん 
[2017-10-22 16:18:28]
>>24896 匿名さん

何をおっしゃる。
災害時には皆さん助け合うのが当然じゃないですか?マンションマンションとうるさいんですよ。関係ないやつはすっこんどれw
24901: 匿名さん 
[2017-10-22 16:18:52]
戸建の方は、早く避難所確認して下さい。
24902: 匿名さん  
[2017-10-22 16:19:59]
スレが荒れると、マンション派が出戻ってるのがわかるね。
24903: 匿名さん  
[2017-10-22 16:21:14]
都心駅チカ車なし6000万マンションが良いね。
24904: 匿名さん 
[2017-10-22 16:23:12]
都心駅チカ車なし9000万円戸建が良いね。
24905: 匿名さん 
[2017-10-22 16:23:37]
地下駐車場からは避難させた方が良いでしょう
地下駐車場からは避難させた方が良いでしょ...
24906: 匿名さん  
[2017-10-22 16:25:06]
機械式駐車場の方も、車を避難させたほうが良いね。
24907: 匿名さん  
[2017-10-22 16:30:50]
台風で管理人さんもお休みかな。
24908: 匿名さん  
[2017-10-22 16:32:21]
眺望は、眺望を期待し購入したマンションも、その実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031
24909: 匿名さん 
[2017-10-22 17:18:03]
>>24902 匿名さん

粘着戸建が活性化するとマンションさんも湧いてくるね。
24910: 匿名さん 
[2017-10-22 17:23:00]
>>24908 匿名さん

戸建は上から丸見えだけどね。
マンションは目の前に高層建築物がない物件を選べばいいだけの話と思います。
24911: 匿名さん 
[2017-10-22 17:26:04]
>>24904 匿名さん

ローンはいくら借りるの?
ヨイヨイだけじゃあいつまで経っても棟上げなど夢のまた夢ですよ。
24912: 匿名さん 
[2017-10-22 17:37:04]
>>24908 匿名さん
将来、向かいに高い建物が立たない保証が一切ないですよね?

戸建は一種低層エリアを選べば、上から丸見えになるリスクを将来に渡って回避可能です。
24913: 匿名さん 
[2017-10-22 17:43:27]
>>24912 匿名さん

それじゃあ眺望は一生望めない。
24914: 匿名さん 
[2017-10-22 17:47:23]
南ひな壇の一種低層なら完璧ですね。
将来に渡って眺望が保証されます。
24915: 匿名さん 
[2017-10-22 17:47:52]
敷地最低40坪の1低住宅街だけど、周りはすげーちゃんとした人ばっかりだ。
近くに集合住宅があると、マナー悪くなるよな。
あれなんで?
24916: 匿名さん 
[2017-10-22 17:48:15]
台風による戸建の被害が報告され始めましたね。
台風が来る度に、戸建は避難など心配が尽きませんね。
24917: 匿名さん 
[2017-10-22 17:48:33]
明日は湘南新宿ラインなどJR各線始発から運休が決定してますね。遠方から通勤の方はご苦労さんです。頑張ってね。
24918: 匿名さん 
[2017-10-22 17:49:40]
>>24917 匿名さん
え?台風なのに出勤しなきゃいけない会社なの?大変だね。
24919: 匿名さん 
[2017-10-22 17:50:20]
>>24914 匿名さん

戸建で眺望が良いということは坂が結構キツイってことだからなぁ。まあ、頑張ってくださいね。
24920: 匿名さん 
[2017-10-22 17:50:48]
明日はタクシーで通勤しようかな。
24921: 匿名さん 
[2017-10-22 17:51:33]
明日は在宅勤務だな
24922: 匿名さん 
[2017-10-22 17:52:26]
>>24918 匿名さん

え?休みなの?
責任のない仕事なんですねw
24923: 匿名さん 
[2017-10-22 17:53:05]
郊外だとたいへんだね。
交通機関麻痺したら歩いて帰れない。
24924: 匿名さん 
[2017-10-22 17:53:24]
>>24921 匿名さん

いつも在宅じゃないの?
24925: 匿名さん 
[2017-10-22 17:53:59]
>>24922 匿名さん
え?1日休んだだけで問題起きるの?
仕事のやり方に問題有るんじゃないの?
24926: 匿名さん 
[2017-10-22 17:54:11]
戸建さんは自分の地区の避難場所確認して方が良いですよ。
24927: 匿名さん 
[2017-10-22 17:56:32]
郊外戸建民は電車のせいにして休むつもりマンマンだね。責任のある仕事は任せられないな。
24928: 匿名さん 
[2017-10-22 17:58:01]
>>24925 匿名さん

1日休んで問題ないなら、ずっと居なくてもいいよ。
24929: 匿名さん 
[2017-10-22 17:59:55]
>>24928 匿名さん
じゃあ365日ずっと働いてるんだねw
お疲れ様
24930: 匿名さん 
[2017-10-22 18:00:30]
郊外って交通機関麻痺で出社できない言い訳ができるんだね。
悪いことばかりじゃないじゃん。
24931: 匿名さん 
[2017-10-22 18:01:53]
出社できないところか、避難ですから。
24932: 匿名さん 
[2017-10-22 18:02:43]
>>24930 匿名さん
仕事が会社でしかできないと思ってんのか…
あ、ブルーカラーか、すまんね。
24933: 匿名さん 
[2017-10-22 18:04:07]
>>24930 匿名さん

小学生の言い訳と変わらん。
24934: 匿名さん 
[2017-10-22 18:05:32]
>>24927 匿名さん

(幹部)ふぅ〜、責任ある立場の者はこういった時こそ率先して出てこんとな。それにしても、郊外に家を買ったあいつは電車が止まる度に休むから、いざという時全く使えんな。重要なプロジェクトは都内マンションの彼に任せるか....w
24935: 匿名さん 
[2017-10-22 18:07:33]
明日は郊外の方が出勤できないので、いろいろフォローしないといけませんね。
24936: 匿名さん 
[2017-10-22 18:09:33]
朝に台風くるの分かってるから、郊外の戸建さんはもちろん都内で前泊ですよね?
24937: 匿名さん 
[2017-10-22 18:10:06]
独身ワンルームマンションの彼ならいつでも仕事を任せられるさ。
24938: 匿名さん 
[2017-10-22 18:11:05]
誰だよこのスレにはマンション派がいないなんてウソついてる奴は。
24939: 匿名さん 
[2017-10-22 18:11:42]
>>24935 匿名さん

郊外に甘えるんじゃなくて、前泊するぐらい責任を持ってやれば良いのにね〜
24940: 匿名さん 
[2017-10-22 18:13:41]
>>24936 匿名さん

家族は避難場所に送って、お父さんは今から都内に出勤だね。どっちにしても、スレをやってるヒマなどないでしょう。
24941: 匿名さん 
[2017-10-22 18:14:33]
>>24939 匿名さん

ホントだよ。
郊外は「甘え」だね。
24942: 匿名さん 
[2017-10-22 18:22:16]
ロクに有給も取れない、365日出勤のブラックに勤めてんのか都心マンション粘着は。

てか、貧乏スレにはもう来ないとか言ってなかったか?
24943: 匿名さん 
[2017-10-22 18:28:09]
なんとなく、このスレの郊外の戸建さんはボヤッとした人が多いね。明日も休んで当然と思ってぼけ〜っとしてるw
都内マンションのやり手さんはもちろん明日の段取りもキチンと考えてますよ。というより、休むなら普通は金曜日までに手当てしてるでしょうけど、そんな話一つも聞かれませんでしたねw
24944: 匿名さん 
[2017-10-22 18:29:30]
>>24942 匿名さん

そんなくだらないこと言ってる暇があるんだったら、いまから前泊してくれば?
24945: 匿名さん 
[2017-10-22 18:38:39]
それがくだらないことだよねw
都心マンションはワンルームしかないでしょ。
24946: 匿名さん 
[2017-10-22 18:43:08]
>都心マンションはワンルームしかないでしょ。

セカンドとして都心ワンルーム使ってますよ。経費で落ちるし節税対策にもなってるしね。
今時郊外の戸建てしか持ってないとか貧乏人かよw
24947: 匿名さん 
[2017-10-22 18:45:39]
ハイハイ。このスレには貧乏人しか書き込みしませんよ(笑)
24948: 匿名さん 
[2017-10-22 18:46:59]
もう来ないとか言って、なんでまた来るんだろう?
純粋に疑問。
寂しいならそういえば構ってあげるよ。
24949: 匿名さん 
[2017-10-22 18:50:51]
>>24919
高台にある駅なら、駅から坂無しフラットアクセスの南ひな壇もありますよ。
24950: 匿名さん 
[2017-10-22 18:53:44]
こういった非常事態には皆さん力を合わせて助け合わないとね。とりあえず、避難しなさい。
24951: 匿名さん 
[2017-10-22 18:55:12]
>>24946
このスレはマンションなら4000万円以下、戸建でも4000万円+ランニングコストですよ?
金持ちの話なんて完全にスレ違いです。
24952: 匿名さん 
[2017-10-22 19:09:14]
ま、粘着体質の人に常識は通じませんからね。ちなみに公式粘着認定が出ているのは「粘着戸建」と「都心マンション」でしょう。

簡単な見分け方は、都度文章を作ろうとせず同じ様なコピペ文章を”周りの状況如何にかかわらずひたすら貼り付ける”といった行動を取ることですね。他にも特徴はありますが、まずはこの辺りで見分けてみると良いでしょう。
24953: 匿名さん 
[2017-10-22 19:55:23]
これが粘着マンションの書き込みか。
24954: 匿名さん 
[2017-10-22 21:57:35]
と、粘着戸建がもうしております。
24955: 匿名さん 
[2017-10-22 22:09:34]
戸建の皆さんは雨戸閉めましたか?
24956: 匿名さん  
[2017-10-22 22:15:34]
マンションさんの構ってちゃん感がすごいね。
近くのマンションは、住人さん数人でエントランスに土嚢を積んでましたよ。
大変だね。
24957: 匿名さん 
[2017-10-22 22:16:59]
>>24952 匿名さん

例の長文コピペ、多層〜で始まるキモいキャッチコピー、戸建マンション双方の合意事項、なるほど〜ですねの自作自演、、、、まだまだありますね
24958: 匿名さん 
[2017-10-22 22:19:00]
>>24956 匿名さん さん

近くのマンションねぇw
ホントかな
24959: 匿名さん 
[2017-10-22 22:25:13]
台風がやってきました。
戸建ての実家で生活していた時は、雨戸があって、強風の時でも窓ガラスが割れるという心配はなかったと思いますが、マンションに住んでみて、台風の時って、窓ガラス気になって眠れないという方も少なくないと思います。
24960: 匿名さん 
[2017-10-22 22:30:34]
機械式駐車場の車の避難とか、大変だね。
24961: 匿名さん 
[2017-10-22 22:36:43]
>>24958 匿名さん
> 近くのマンションねぇw

災害に向けて、管理組合がすることはいっぱいあるんですね。

https://e-suteki.net/saigai/kumiai.html
24962: 匿名さん 
[2017-10-22 22:44:15]
戸建ての方は早く避難場所へ避難したほうが良いと思います。
24963: 匿名さん 
[2017-10-22 22:57:15]
>住人さん数人でエントランスに土嚢を積んでましたよ。

低地にお住まいですか。お気の毒です。
高台はこういう時にも安心ですよ。

>マンションに住んでみて、台風の時って、窓ガラス気になって眠れないという方も少なくないと思います。

ネタにしてもレベル低いな。ろくなマンション知らないみたいね。
学生時代のアパートの話かな?爆
24964: 匿名さん 
[2017-10-22 23:02:50]
>>24963 匿名さん
> 低地にお住まいですか。お気の毒です。
> 高台はこういう時にも安心ですよ。

結局、マンション・戸建てと言うより、立地ってことですね。

> 窓ガラス気になって眠れないという方も少なくないと思います。

例え飛来物でサッシが破損したとしても、個人で勝手に直してはいけません。マンションの共有物ですので、管理組合の対応をお待ち下さい。
それまでは、ブルーシートでの応急処置で凌いで下さい。
24965: 匿名さん 
[2017-10-22 23:05:50]
戸建ての被害が報告されています。
24966: 匿名さん 
[2017-10-22 23:07:24]
>>24963 匿名さん
> ろくなマンション知らないみたいね。

この発言をきっかけに議論を進めると、以下の結論にたどり着く。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。

経緯を知りたければ言ってください。再掲します。
24967: 匿名さん 
[2017-10-22 23:12:22]
>例え飛来物でサッシが破損したとしても、

はあぁ?地上20階ですので飛来物とか無いですねぇ。
戸建てだと看板だとか屋根?とか飛んでくるようで怖いですね。
お気を付けてお過ごしくださいませ。
24968: 匿名さん 
[2017-10-22 23:14:52]
>>24967 匿名さん
> はあぁ?地上20階ですので飛来物とか無いですねぇ。

失礼致しました。
「低層階のマンションはカス、購入してはならない。」
をマンション・戸建ての双方合意事項に追加致します。
ありがとうございました。
24969: 匿名さん 
[2017-10-22 23:24:05]
そろそろ「このスレにマンションは居ません」発言出るかな。
形勢が不利になったときの逃げ文句になってるよね。(大爆笑)
24970: 匿名さん 
[2017-10-22 23:27:03]
>「低層階のマンションはカス、購入してはならない。」
>をマンション・戸建ての双方合意事項に追加致します。

アパートレベルのマンションしか知らない情弱戸建てさんが、何を言ってたところで何の意味も無いでしょう。誰もあなたの意見など参考にしませんから。粘着戸建てさんとバカにされているのいい加減気付かれてはいかがです?長文コピペも気持ち悪いので止めてくださいね。
24971: 匿名さん 
[2017-10-22 23:29:50]
台風で6階はこんなだそうですよ
台風で6階はこんなだそうですよ
24972: 匿名さん 
[2017-10-22 23:34:01]
台風?それ竜巻被害でしょ?いい加減な捏造ばっかだねここの戸建てさんは。失笑
24973: 匿名さん 
[2017-10-22 23:34:39]
マンションが気になって仕方が無い戸建て民。マンションコンプばっかみたいね。
24974: 匿名さん 
[2017-10-22 23:35:51]
>>24970 匿名さん

君は、バカにしているつもりでも敗者の遠吠えに過ぎず、馬鹿に出来ていないどころか自ら恥の上塗りをしていることに、早く気付いたほうが良い。
24975: 匿名さん 
[2017-10-22 23:39:32]
>台風?それ竜巻被害でしょ?いい加減な捏造ばっかだねここの戸建てさんは。失笑

http://glass-mori.cocolog-nifty.com/doujou/2011/10/post-14f3.html

台風で割れたマンションのガラスの写真です。
捏造呼ばわりを訂正してください。
24976: 匿名さん 
[2017-10-22 23:42:06]
これは、マンション派は失言を訂正し、お詫びするしか無いね。
24977: 匿名さん 
[2017-10-22 23:42:13]
こんな素敵に修理できました
こんな素敵に修理できました
24978: 匿名さん 
[2017-10-23 00:08:55]
高層階の風害は怖いね
10mmの網入りガラスが吹っ飛ぶとは
24979: 匿名さん 
[2017-10-23 00:54:18]
>>24969 匿名さん

台風がくるって時にも関わらず呑気だね。持ち家じゃないからかなw
24980: 匿名さん 
[2017-10-23 00:55:57]
戸建ですけど雨音がスゲーわ。
眠れないね。
24981: 匿名さん 
[2017-10-23 05:09:28]
>>24980
家の性能が悪すぎるだけだね。

うちは高気密高断熱でセントラル一種換気だから、この台風でも外の状況が全く分からないほど静かだよ。
雨音なんて本当に全くと言っていいほど聞こえない。
24982: 匿名さん 
[2017-10-23 06:57:05]
>このガラスの大きさを搬入する方法が、大型クレーンを持ってきて吊り上げるしかないので、クレーン代だけで「うん十万円」
結論として、真ん中にアルミを入れて、ガラスを半分にして取り付けることになりました。
元に戻らないのね、オーナーは納得したのかな?
保険で賄えないのかな?
24983: 匿名さん 
[2017-10-23 07:14:21]
>>24981 匿名さん

寝てる間に過ぎたんでしょw
24984: 匿名さん 
[2017-10-23 07:20:58]
>>24977 匿名さん

うわぁ、イヤミ〜
24985: 匿名さん 
[2017-10-23 07:24:50]
>>24972 匿名さん
> 台風?それ竜巻被害でしょ?いい加減な捏造ばっかだねここの戸建てさんは。

マンション派は、早く、訂正とお詫びするべきだ。
このままでは、いい加減なのはマンション派の方となる。
24986: 匿名さん 
[2017-10-23 07:40:14]
そうですねー。
戸建民の写真盗用及びそれを自分の家だと詐称した事が謝られるなら、きっと>>24972の人も謝るのではないですかねぇ。

>>22222
24987: 匿名さん 
[2017-10-23 07:42:27]
この台風で戸建の快適性を再認識したね。
一種セントラル換気だし、窓もトリプルだから前に住んでいたマンションより全然静かだわ。
24988: 匿名さん 
[2017-10-23 07:46:06]
>>24985 匿名さん

マンションさん居ないから。
24989: 匿名さん 
[2017-10-23 07:47:01]
>>24977 匿名さん

画像の盗用はやめなさい。
24990: 匿名さん 
[2017-10-23 07:48:17]
実は戸建て派に成りすましたマンション派しかいないのかも。という件。
24991: 匿名さん 
[2017-10-23 07:49:49]
>>24987 匿名さん

感覚的なものなので何とも言えませんが、明け方の雨風はかなり聞こえてましたよ。
24992: 匿名さん 
[2017-10-23 07:51:08]
>>24990 匿名さん

戸建です。
戸建?の振りをした粘着戸建という得体の知れないのもいるみたいだけど、ご存知?
24993: 匿名さん 
[2017-10-23 07:51:59]
戸建ての振りをした粘着マンションが潜んでいると思われる。
24994: 匿名さん 
[2017-10-23 07:55:08]
>>24991
うちは戸建で静かだったよ。
防音性能が低いマンションなんじゃないの?
24995: 匿名さん 
[2017-10-23 07:55:13]
確かにそうですね。
戸建民からみたら、戸建民のふりをした「戸建❓」(粘着戸建)の存在が耐えられない様ですね。
24996: 匿名さん 
[2017-10-23 07:57:40]
>>24988 匿名さん
>マンションさん居ないから。

この人でしょ。粘着マンションって人は。
24997: 匿名さん 
[2017-10-23 08:01:01]
ああ、粘着戸建という人はあまりにマンションの事が気になってしまうあまり、自分の心の中に”粘着マンション”という虚像を作らないと精神が崩壊してしまうのですね。

大丈夫ですよ。粘着マンションという存在は一生あなたの心の中だけに生き続けると思いますから。
24998: 匿名さん 
[2017-10-23 08:04:35]
マンション派がいないわけないよ。書き込みが散見されてるからw
いないという情報を流したがっているのが誰かを考えればね。
24999: 匿名さん 
[2017-10-23 08:06:43]

§ ランニングコストを踏まえた比較とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた比較

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
25000: 匿名さん 
[2017-10-23 08:09:15]
>マンション派がいないわけないよ。書き込みが散見されてるからw

戸建派からも忌み嫌われている「戸建❓」の人は、一体何派なんでしょうねぇ。
25001: 匿名さん 
[2017-10-23 08:09:15]
>>24993 匿名さん

マンションの振りをした本物の戸建さんという可能性について、考えてみよう。
25002: 匿名さん 
[2017-10-23 08:10:10]
>>25000 匿名さん

アンチマンション派ですね。略してアンマン。
これだけは間違いない。
25003: 匿名さん 
[2017-10-23 08:11:30]
正直”戸建?(粘着戸建)”の人は、戸建民に忌み嫌われ、その彼らからみても厄介な人としか見てませんからね。

それに飽き飽きした戸建民がマンションのフリをしているということも十分にありえますね。
25004: 匿名さん 
[2017-10-23 08:13:11]
そういや、戸建派の人が粘着戸建の人に注意をしているレスも散見されていましたね。
25005: 匿名さん 
[2017-10-23 08:13:23]
>>24998 匿名さん

単にオタク(粘着?)が、まともな戸建さん達から嫌われているだけ、という可能性についても考えてみよう。
25006: 匿名さん 
[2017-10-23 08:16:08]
まともな戸建て派もいるよ。25004さんの言うように、同じ戸建て派でも注意してるから。
粘着と言われるマンションさんと戸建てさんが1人ずついるみたいだね。

しかし粘着マンションさんを注意するマンション派の意見ってないよね。
25007: 匿名さん 
[2017-10-23 08:17:18]
>>25002 匿名さん

あくまでもアンチマンションとマンションは陰と陽、表裏一体なので戸建とは全く関係ありませんね。
なので戸建の後ろに「❓」が付いている。
25008: 匿名さん 
[2017-10-23 08:19:17]
戸建て派は粘着戸建てがいることは認めているけど、マンション派は粘着マンションの存在を認めない。
粘着マンションと書くと「都心マンション」に書き換えて発信してる。

これこそ粘着マンションの書き込みそのものだよねw
25009: 匿名さん 
[2017-10-23 08:19:22]
>>25006 匿名さん

粘着マンションさんというのは誰?
25010: 匿名さん 
[2017-10-23 08:21:46]
粘着マンションという存在を隠したいらしい。
わかりやすいよね。
25011: 匿名さん 
[2017-10-23 08:22:14]
>>25009

さぁ?
粘着戸建の心の中にだけ住んでいるコビトさんじゃない?

粘着戸建は絶対に認めないけどね。何に怯えているのかサッパリわかりませんが。
25012: 匿名さん 
[2017-10-23 08:23:46]
粘着マンション=自称都心マンション

この構図が出来上がってるのね。
25013: 匿名さん 
[2017-10-23 08:25:16]
衆議院選で自民党が圧勝、消費税「2%」UPが決定、購入検討している人は
具体的に物件を絞っていかないと
25014: 匿名さん 
[2017-10-23 08:26:22]
>>25010 匿名さん

ぜんぜん分かりません。
25015: 匿名さん 
[2017-10-23 08:26:56]
これで営業トークが1つ確定しましたね。
消費税が10%になる前に買いましょう!と。
それまでの物件価格を上げやすくなった。
25016: 匿名さん 
[2017-10-23 08:27:16]
>>25013 匿名さん

中古で個人から買えば消費税関係ないよ。
25017: 匿名さん 
[2017-10-23 08:29:13]
中古を個人から買うのはリスクありすぎですよ。一番失敗するパターンです。
25018: 匿名さん 
[2017-10-23 08:29:37]
>>25008 匿名さん

>戸建て派は粘着戸建てがいることは認めているけど

粘着戸建❓だよ。戸建の仲間とは断じて認めて居ませんので勘違いなきようw
25019: 匿名さん 
[2017-10-23 08:30:35]
粘着マンションと粘着戸建ては仲良く存在しているので、いちいち否定しなくてもいいですよ(笑)
否定は当人しかしないってのが匿名掲示板の常識ですから。
25020: 匿名さん 
[2017-10-23 08:30:55]
>>25017 匿名さん

そう?じゃあ自分は大成功だったという訳か。
25021: 匿名さん 
[2017-10-23 08:32:22]
粘着・成り済ましとあるのかも知れませんが、今のところ、このスレでの見解以下の通りですね。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。

経緯知りたければ言って下さい。再掲します。
25022: 匿名さん 
[2017-10-23 08:33:49]
>>25018 匿名さん

そう。粘着ナントカが戸建である根拠は全くないのに、単にマンションがキライというだけで戸建派を名乗るのはおこがましいね。粘着アンマンでよい。
25023: 匿名さん 
[2017-10-23 08:34:56]
>>25021 匿名さん

粘っこいね。
この執着心が粘着と言われてる所以。
25024: 匿名さん 
[2017-10-23 08:37:06]
>>25022 匿名さん

ですね。
粘着アンマンから戸建に格上げしてほしかったらまずは棟上げしてこいって思います。
25025: 匿名さん 
[2017-10-23 08:37:50]
>>25021

あいかわらず粘着ってるね♪
25026: 匿名さん 
[2017-10-23 08:37:53]
自分の意にそぐわない意見・反論で出来ない意見が出ると「粘着」発言なんですね。
25027: 匿名さん 
[2017-10-23 08:38:55]
もはや「粘着」しか言い返せないマンション派。(大爆笑)
25028: 匿名さん 
[2017-10-23 08:59:57]
粘着戸建から見たら、自分の意見に反論する人はそれが戸建民であろうがマンション民であろうがマンション派としか認識しないのですよね。いや、そうしないと粘着戸建の存在意義が崩壊してしまいますからね。

そういう意味で『粘着マンション派は戸建?(粘着戸建)の心の中にだけに住んでいるコビトさん』と言っているわけなのです。
25029: 匿名さん 
[2017-10-23 09:02:00]
結局、この価格帯のマンションに良いところなんて無いってことで。
25030: 匿名さん 
[2017-10-23 09:24:39]
とアンマンが申しております。
25031: 匿名さん 
[2017-10-23 09:32:31]
>>25017 匿名さん
何も分かってないのが丸出しのレス、学生か?
25032: 匿名さん 
[2017-10-23 09:44:09]
>>25013 匿名さん
土地には消費税かからないけどね。
戸建ては上物だけ対象だから、2%アップで20万~40万程度の値上げかな。
マンションは建物割合が高いからもっと値上げしそうだね。
25033: 匿名さん 
[2017-10-23 09:50:22]
となると、マンション関係者は駆け込み需要を狙いに来るでしょうね。
売るならその時かな?
25034: 匿名さん 
[2017-10-23 10:01:01]
その後が悲惨な状況になりそうな気が…。
25035: 匿名さん 
[2017-10-23 10:44:46]
2%でマンデベに騙されないように。
25036: 匿名さん 
[2017-10-23 11:50:44]
駆け込み需要で高騰したマンションの購入は高掴みの恐れ大ですね。
消費税アップ後の消費の冷え込みは負動産限ったことではありませんが。
売るには良いですが、買うのは慎重に言ったところでしょうか。
25037: 匿名さん 
[2017-10-23 11:58:05]
ふーん。
マンションが気になるんだ。
25038: 匿名さん 
[2017-10-23 12:17:17]
中古ならホームインスペクションが必須ですね。
素人目には全く分からないから。
壁紙なんかは張り替えたら綺麗になるから、できれば現状のままで、躯体の状況をしっかりチェックしておきたい。
25039: 匿名さん 
[2017-10-23 12:21:17]
そういう専門家のチェックを定期的にやって適切に対応してる住宅をキチンと評価するシステムになっていれば、中古市場も活性化すると思うんだが。いまは、築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから、中古がイヤがられる一因になってると思います。
25040: 匿名さん 
[2017-10-23 12:38:26]
インスペクションは良いけど、全ては費用に跳ね返ってきますからね。あと、何処の世界にも居ますが悪事を働く業者と言うのはなくなりませんから難しいですね。ホームインスペクションという制度がある分、まだマシだと思いますよ。

その中で「スムストック」という考えた方は、その一つの回答だと思います。ハウスメーカー自体が中古の信頼性をある程度担保しましょうと言う話は、中古車で言うメーカー認定中古車の様な物だと思います。その分、中古とはいえコストがはってしまいますけどね。
https://sumstock.jp/

25041: 匿名さん 
[2017-10-23 12:39:43]
まだまだマンションは無駄に高騰しているので購入するとバカを見ますね。
25042: 匿名さん 
[2017-10-23 12:40:26]
また、マンデベのことだから
土地代含む総額が2%上がるかのようなニュアンスで営業するのだろう
でも決して証拠は残さないあたりは頭がいい
25043: 匿名さん 
[2017-10-23 12:44:04]
>いまは、築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから

ま、いつの時代も目利きというのは重要ですよね。
25044: 匿名さん 
[2017-10-23 12:48:49]
確かに中古を買うのなら、自分でリフォームなり耐震化なりをする前提で予算組みをしたり物件選択した方が安全ですよね。何せ壁の中は見られないわけなので、リフォーム後の物件は信用のある業者から買わないと素人では難しいですね。

逆に言えば、自分で費用をかけて改築をする前提であれば中古も買いやすいと思います。もっとも、古屋を見て改築後の姿を思い描き「コレは買いだ」と想像が出来るには、やはりそれなりの目利きが必要なんですけどね。
25045: 匿名さん 
[2017-10-23 13:02:15]
スムストックの評価が無くても大手なら躯体の保証やメンテナンス
は引き継げる。
築浅だと建売買うのとほとんど変わらずあまり意味が無いかもしれ
ないが、築10年以上だと買う側は安心だな。

スムストックを見ると築何年で建物価格がどれくらいかということが
分かるので面白いね。
25046: 匿名さん 
[2017-10-23 13:22:43]
>>25042 匿名さん

おめでたいですね。
騙されて買わないよう、精々お気を付けくださいませ。
25047: 匿名さん 
[2017-10-23 13:31:48]
>スムストックの評価が無くても大手なら躯体の保証やメンテナンスは引き継げる。

そこですね。家を買うなら保証は欲しいので、それを簡単に探せるのがスムストックですね。いくら大手で建てても、増改築したとか追加費用を出し渋ったとかで、保証が切れてる物なんていくらでもありますからね。
25048: 匿名さん 
[2017-10-23 17:42:13]
中古≒古家だから撤去費用分値引きが良いのでは?
25049: 匿名さん 
[2017-10-23 18:14:41]
新築でも中古でも、屋根裏、床下の確認位は当たり前だと思ってたが…
みんなやってないの?

25050: 匿名さん 
[2017-10-23 18:25:38]
というか、屋根裏・床下等施工後でも見られる範囲以外が問題なんだと思いますよ。

端的に言えば壁の中の断熱材の状態・基礎と土台の取り合い等々ですね。こういった場所は自分でリフォームをお願いすれば施工中に見えてきますが、リフォーム済みじゃそれも難しいですからね。
25051: 匿名さん 
[2017-10-23 18:28:45]
>>25050 匿名さん
壁の中の断熱材まで手を入れるリフォームってそんなにあるか?

ていうかそれを言うと中古新築関係ないような…
結局注文で、自分で監督するのがいいって話になる
25052: 匿名さん 
[2017-10-23 18:40:19]
>結局注文で、自分で監督するのがいいって話になる

そうなんですよね。ま、監督は無理でも極力現場に足を運んで自分の目で確認できるのがベストですよね。

>壁の中の断熱材まで手を入れるリフォームってそんなにあるか?

断熱材をというか「結果的に断熱の状態がみえる」と言ったところでしょうか。例えば、部屋の間取り変更とかですね。あとは中古の木軸住宅を買った場合は、体力壁に変更するとかそういった手の入れ方をする場合ですね。結果的に壁を取り壊す部分が発生すれば、内部の状態はある程度わかると思いますね。

最近の大手ハウスメーカーの住宅じゃそこまでのリフォームする必要はない(出来ない)かもですが、築10年以上の中小工務店が建てた家とかね。建てられた素性のわからん住宅だったら、ある程度のチェックは必要かと思います。

実際、天井裏や床下等の「見える部分」は綺麗にしておきますよ。
25053: 匿名さん 
[2017-10-23 19:13:43]
千葉で8万戸が停電してましたが、このスレでも被害に合った人がいるのでは?
太陽光付けてれば日中は電気使えたんですがね。
25054: 匿名さん 
[2017-10-23 19:46:15]
雨の日も?
25055: 匿名さん 
[2017-10-23 19:47:26]
>>25048 匿名さん

もちろん、築浅狙いです。
25056: 匿名さん 
[2017-10-23 19:51:18]
>>25052 匿名さん
屋根裏や床下ですら結構ひどい所はあったけどな笑

壁の断熱材とかは、もう運だね、
メーカーの指示書通りの施工してるケースの方が稀な気がする。
25057: 匿名さん 
[2017-10-23 19:52:25]
>25054
雨の日でも明るさによっては5kwで1kwh未満程度は発電してますね。
日中は電気使用したとしても0.3kwh前後ですから十分です。
25058: 匿名さん 
[2017-10-23 19:56:24]
>>25053 匿名さん

冷蔵庫はダメでしたか。
25059: 匿名さん 
[2017-10-23 20:08:54]
冷蔵庫は大体年間200kwhですから、1日使用しても0.55kwh程度ですから、
1時間辺りで23wh程度です。
あまり負担にはならないと思うのですが、以前からなぜ冷蔵庫に拘られるのですか?
25060: 匿名さん 
[2017-10-23 20:52:38]
>>25056

>屋根裏や床下ですら結構ひどい所はあったけどな笑

そらー確かに論外ですねぇ
25061: 匿名さん 
[2017-10-23 21:28:24]
>>25039 匿名さん
> 築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから

でも、中古って「住んでた」って実績があるから、不具合とかも事前に分かるんじゃない?

中古と言うだけで販売価格安いけど、住むのに全く問題がない。
そんな中古物件お得では無いでしょうか?
25062: 匿名さん 
[2017-10-23 21:53:07]
>>25059 匿名さん

災害で停電した時に一番維持したいのは冷蔵庫だから。
25063: 匿名さん 
[2017-10-23 22:12:29]
エネファームなら停電しても24時間電気使えますよ。
25064: 匿名さん 
[2017-10-23 22:31:28]
>>25062 匿名さん

まあそうですね。
灯りは最悪ローソクや携帯用ランプでも代用できるけど、冷蔵庫はムリだからね。冷凍で長期保存できると心強い。
25065: 匿名さん 
[2017-10-23 22:33:45]
トイレはどうなんだろう。最近のタンクレスよりタンク式の方が水を汲んできたら使えるから、災害には強いかな?
25066: 匿名さん 
[2017-10-23 22:35:35]
災害だと、火を起こせる庭付き住宅の方がサバイバルしやすいね。
25067: 匿名さん 
[2017-10-23 22:38:51]
>>25065 匿名さん

いやー、阪神淡路の時、3週間ほど断水したから大変でした。あの時は局地的な損害で物資が比較的早めに届いたから助かりましたけど、首都直下型だと恐ろしいね。
25068: 匿名さん 
[2017-10-23 22:40:53]
石油ストーブとか、そういうアナログ的なやつの方がいざという時は意外と役に立つ。
25069: 匿名さん 
[2017-10-23 22:45:37]
おきるかどうか不確定なのに
わざわざ専用に買って死蔵させるよりは


普段はアウトドア利用しつつ、いざというときにも使えるのが良いと思うよ

ポータブルリチウム電池
https://www.amazon.co.jp/dp/B0757MF4W1

昔ながらのガソリン発電機
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BBNXHWS/
25070: 匿名さん 
[2017-10-23 22:48:43]
いつでも電気がないと〜ってひとは、こんな映画を見た方がよいかもしれない。

サバイバルファミリー
http://eiga.com/movie/85302/
25071: 匿名さん 
[2017-10-23 22:52:36]
>災害だと、火を起こせる庭付き住宅の方がサバイバルしやすいね。

火を起こすって言っても、燃料ないとね。自分の家でも燃やします?
ガスボンベを多めに備蓄しておけば良いだけだと思うのだけどね。
25072: 匿名さん 
[2017-10-23 23:59:17]
これからの季節うちはIHでやってますが、
災害に備えてガスボンベコンロもありかもしれませんね。

ガスボンベは発電機でも使えますね
https://www.monotaro.com/g/01363582/
25073: 匿名さん 
[2017-10-24 00:04:28]
エネファームなら停電時に電気もお風呂も床暖房も使えますよ。
25074: 匿名さん 
[2017-10-24 06:18:38]
電気よりガスのほうが災害に弱いんだから、本末転倒、机上の空論だろw
25075: 匿名さん 
[2017-10-24 06:22:45]
>>25074 匿名さん

エネファーム言うてるやつは例の粘着だから、皆さんスルーしてますので、よろしく。
25076: 匿名さん 
[2017-10-24 06:29:27]
>>25071 匿名さん

まあそうですね。
想定として、そういうのも無くなった時のサバイバルは、薪や枯れ枝を拾ってきて火を起こせるのは庭がないとムリですね。
そうなると立地は田舎の方が強いかな。
25077: 匿名さん 
[2017-10-24 06:56:40]
>>25067 匿名さん

震災後1週間ぐらいから東灘の親戚宅に何度か物資を持って行きましたが、ガスが一番復旧が遅かったと言ってましたね。
びっくりしたのが焼き芋屋のミニトラックが売りにきていて、お値段がなんと1本3500円!
高いなぁと思いながらも、人が群がっていたので売れてるな〜と見てたら、なんと被災者に囲まれてこんな時に何をエゲツない商売しとるんやと罵声を浴びせられてました。そしたらオッさんが1本500円でいいと言いだして、丸く収まったようです。
関東の方では如何でしょう?皆さん大人しく3500円で買うかな?
25078: 匿名さん 
[2017-10-24 07:02:26]
私ども気弱な関東人は、おとなしく買うんじゃないかな(笑)

ともあれ、未曾有の大災害では食料の備蓄をできるだけしておくしかないですよね。
25079: 匿名さん 
[2017-10-24 07:20:39]
千葉にいたとき、計画停電の時にスーパーに買い出しに行ったんだけど、缶詰なんかは皆さんたくさん買われてましたね。私が保冷剤を大量に購入するのを見て、皆さん気が付いてコーナーに群がってきました。
25080: 匿名さん 
[2017-10-24 07:25:48]
ぶっちゃけ、災害に一番強いのはプロパン。
ただし、ランニングコストが高い。
25081: 匿名さん 
[2017-10-24 07:33:09]
保冷剤ってそんなに必要かな?
計画停電だったら、ジップロックに水を詰めて何個か冷凍庫に放り込んで氷をつくっておけば保冷剤それが保冷剤になりますしね。
25082: 匿名さん 
[2017-10-24 07:39:38]
>>25080 匿名さん

ならプロパンのエネファームが最強ですね。

25083: 匿名さん 
[2017-10-24 07:58:52]
太陽光+蓄電池のほうがいい。
高いプロパンガスの代金を払い続けるのは無駄。
25084: 匿名さん 
[2017-10-24 08:01:22]
(スルーでお願いします)
25085: 匿名さん 
[2017-10-24 08:08:33]
帰宅難民にならないよう、職場から自宅までの距離も重要ですね。うちは都心から20キロ、徒歩で4時間半掛かりますが、まあ歩いて帰れるかな。
25086: 匿名さん 
[2017-10-24 08:23:35]
大きな災害時に備え、自分でできることを準備することも重要ですが
それには限界があります。

公的支援を受けるには、公式な非難所に行かないと個別には配ってもらえません
それと、やはり避難民が多い場所が目立つので優先順位は沢山の人がいると
支援が受けやすようです、あまり郊外よりは人が沢山住んでいて幹線道路や
高速など交通のアクセスの良いところが比較的有利となるようですね。
25087: 匿名さん 
[2017-10-24 08:28:28]
>うちは都心から20キロ、徒歩で4時間半掛かりますが、まあ歩いて帰れるかな。

どうでしょうね。それは通常時や徒歩訓練の際の歩行速度ではありませんか?通常時で時速4キロと言われていますから、震災時はもうすこし時間の余裕を見ることをお勧めします。

震災時の徒歩帰宅はそれよりももっと遅く、時速2キロが目安だと言われています。となると20キロでは10時間はかかってしまうことになるんです。
25088: 匿名さん 
[2017-10-24 10:22:16]
>>25083 匿名さん

大阪ガスのプロパン東京ガスの都心ガスより安いよ。
25089: 匿名さん 
[2017-10-24 10:35:28]
>大阪ガスのプロパン東京ガスの都心ガスより安いよ。

その比較は重要?
25090: 匿名さん 
[2017-10-24 10:43:20]
さすがにどのスレも同じ書き込み&コピペ&スレチ&煽りの繰り返しで、まんねり感が否めない。
煽りもくだらな過ぎて、いちいち反応するのもアホらしい。
25091: 匿名さん 
[2017-10-24 11:59:59]
>>25088 匿名さん

はいはい、土地もタダみたいなとこでお得なんでしょうねー

都心マンションのハガキサイズぐらいの価値でしょうか
25092: 匿名さん 
[2017-10-24 12:14:41]
>>25089 匿名さん

構ったらまけ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる