住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 22:43:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

24791: 匿名さん 
[2017-10-22 08:47:56]
>否定派さんだと室内の配線類が断線される様な極論を議論。
>そういう被害があるのなら、そもそも室内にいる事が危険と思われるのだが・・・。

んーそうですね。室内だけではなく壁内や壁外にある配線類・配管類ですね。
そもそも配線って太陽光やパワコンの様な重量のある装置とコネクタを介して接続されていますよね。となれば重量のある装置側が揺れれば、コネクタ部分や配線部分が引っ張られ負荷がかかって破損や断線なんてことは普通に考えられるわけですよ。ましてや未曾有の大震災ですしね。揺れの強度次第では十分予想される自体でしょう。

>極端な性格の人なのかな。

極端かどうかは知りませんが、太陽光論者はとってーーも考えが甘いとは思いますけどね。
24792: 匿名さん 
[2017-10-22 08:48:32]
>>24787 匿名さん

生活できるとは?
災害時でも冷蔵庫は使えますか?
24793: 匿名さん 
[2017-10-22 08:50:50]
>今年のデータは知らないのですね

今年?今年はまだ終わってませんが(笑)
今年も終わってないのにデータを出してしまうそのソースの信頼性は大丈夫ですか?

>減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。

あー、あとソースをちゃんと出してもらえますかねぇ。
24794: 匿名さん 
[2017-10-22 08:50:52]
テスラモーターズの家庭用蓄電池パワーウォールはの販売価格は7kwhで約36万円。
10kwhで約42万円、14kwhのパワーウォール2の場合61万円。
かなりお手頃な価格になってきましたね。
24795: 匿名さん 
[2017-10-22 08:52:26]
>>減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。
>あー、あとソースをちゃんと出してもらえますかねぇ。
否定派さんは【また】データの元が出てるのに調べてあげないといけないのでしょうか。
悲しいですね。
24796: 匿名さん 
[2017-10-22 08:53:10]
>>24792
冷蔵庫どころか、風呂に入ったり、全館暖房を1日中付けっぱなしにも出来るよ。
24797: 匿名さん 
[2017-10-22 09:02:45]
10年で65万円程は浮く計算ですが、これをどう見るかですね。
充電によるロスが15%程発生するのと、
蓄電池の容量低下がリーフを見てると10年で80%前後低下するようです。
※上記は加味した計算です。

個人的にはあと4割価格が下がれば導入してみたかな。
10年で65万円程は浮く計算ですが、これ...
24798: 匿名さん 
[2017-10-22 09:07:40]
>>24795

ああ、なんだ。出せないんですね。
事情はしりませんが、何かやましいことでもあるのでしょうね。
24799: 匿名さん 
[2017-10-22 09:10:09]
>>24797
金銭的な話なら、固定買取期間中は蓄電池なんて入れないほうがいい。

固定買取期間が終わった後に導入して、電力会社からの買電をゼロにするのが金銭的にはベスト。
基本料金も含めれば年間で15万円分くらいのコストメリットが出る。
24800: 匿名さん 
[2017-10-22 09:26:54]
2022年頃から余剰買取の人は終了しはじめるから、今より価格が下がってるなら増加しそうですね。
24801: 匿名さん 
[2017-10-22 09:32:16]
私の予想では

自宅太陽光発電の固定買取が終わった後は
家庭用の固定設置蓄電池より、
これから普及の兆しがあるEVやPHVの充電に使うほうが
蓄電池購入コストが余剰にかからず良いと思う
24802: 匿名さん 
[2017-10-22 09:37:22]
>>24797 匿名さん

あんな実用に耐えなくてダサいデザインはないな
EVといえばモデルSかモデルXでしょ
24803: 匿名さん 
[2017-10-22 09:42:00]
いずれにせよ補助金で補填が無いとメリットはあまりないな

いずれにせよ補助金で補填が無いとメリット...
24804: 匿名さん 
[2017-10-22 09:42:46]
太陽光は今日も「負け」ですね。

何連敗中なんだろう。明日は特大イベントが控えております。ご無事をお祈りしてます。

まあ、ここは太陽光スレとして、細々と続けていけばよいでしょうね。

24805: 匿名さん 
[2017-10-22 10:06:00]
もうマンションを購入しようなんて意見は皆無ですからね。
24806: 匿名さん 
[2017-10-22 10:06:08]
>>24804 匿名さん

ですね。
太陽光さんは毎月の成績をアップして下さい。
10年ぐらい経てば、導入が正解だったかどうか分かって来ると思います。
24807: 匿名さん 
[2017-10-22 10:10:40]
確かにマンションは話題にすら上がらないね。
購入するなら戸建ての一択になってからマンション派が白旗上げて撤退したっぽい。
24808: 匿名さん 
[2017-10-22 10:10:44]
蓄電池は停電したら太陽光発電あっても蓄電されないからね。
蓄電池は安くなっても買う価値なし。

蓄電池搭載する位ならエネファームにした方がよっぽど良いね。
24809: 匿名さん 
[2017-10-22 10:12:55]
過去の災害で何度も実証されているが、ガスなんて一番災害に弱い
電気が死んでいてガスが生きている状況がほとんどない
災害リスクに対しては太陽光+蓄電池が最強だよ
24810: 匿名さん 
[2017-10-22 10:16:12]
>>24808
もっと勉強しましょうね。

>停電が長引いても安心。
>夜に蓄電池の電気を使っても、つぎの日の昼間には太陽光で創った電気を利用して再び充電。
https://sumai.panasonic.jp/chikuden/sochiku/failure/
24811: 匿名さん 
[2017-10-22 10:28:03]
>>24805 匿名さん

まだマンションに未練があるのですか?
24812: 匿名さん 
[2017-10-22 10:29:48]
>>24809 匿名さん

携帯用ガスコンロと乾電池の備蓄が最強だと思う。
24813: 匿名さん 
[2017-10-22 10:32:34]
>>24811 匿名さん

反応してしまうあたり戸建てへの未練を断ち切れないようですね。
24814: 匿名さん 
[2017-10-22 10:48:57]
>>24809 匿名さん
>>24808 匿名さん

土砂災害とか被害があるのはいつも田舎の戸建て
そのようなところは論外

都内山の手の低層マンションが最も安全
24815: 匿名さん 
[2017-10-22 10:57:41]
>>24814 匿名さん

4000万で家族で暮らせる所有ります?
24816: 匿名さん 
[2017-10-22 10:58:55]
戸建、マンションそれぞれピンからキリまであるからね。
俺は予算内でピンの中古マンションを選択できて満足しているよ。
ちなみに、当時、新築5000〜5500万円の新築戸建と比較したが、
納得できる物件に出会えなかった。
24817: 匿名さん 
[2017-10-22 11:20:59]
>>24816 匿名さん
5000万だと戸建ては、普通の二階建が買える位かな。

5000万の中古マンションだとどんなのが買えるん?
24818: 匿名さん 
[2017-10-22 11:32:10]
私は逆に4000万円のマンションで納得できる物件が無かったので、
太陽光を満載してランニングを軽減した注文戸建にしました。
24819: 匿名さん 
[2017-10-22 11:36:30]
うん、それでいんでね?
マンション民はいない様ですから、意をとなえる人もいないでしょう
24820: 匿名さん 
[2017-10-22 11:37:42]
マンション民がいようがいまいが、比較するのは構わんよ。
24821: 匿名さん 
[2017-10-22 11:40:30]
>5000万の中古マンションだとどんなのが買えるん?
都心の平均ですと5900万円で54平米ですね。
5000万円だと駅遠の50平米です。
駅近をご希望でしたら、30平米台になります。
24822: 匿名さん 
[2017-10-22 11:41:22]
良いんじゃね?所詮他人の財布だしね。
24823: 匿名さん 
[2017-10-22 11:55:24]
そもそも4000万円程で納得できる物件を探そうと思うのが凄い
単身者ならともかく、普通のファミリーなら可能な限り妥協して
初めて買えるレベル
24824: 匿名さん 
[2017-10-22 11:58:49]
そこを対象としているから面白いのですよ。
予算に限りがなければ好きな住宅を好きな場所に買えます。妄想でもなんでも可能ですからね。
予算に制限があり、かつ一次住宅取得層の価格帯だからこそ、より現実的+建設的な議論になるのですよ。
24825: 匿名さん 
[2017-10-22 12:07:49]
そうそう、プロパンボンベのお宅方の地方って
マンションってあるの?
そういったところのマンションってやっぱり
ボンベがずらーって並んでる?

24826: 匿名さん 
[2017-10-22 12:33:13]
>>24818 匿名さん

太陽光での儲けをローンにぶっ込むのはハイリスクだよね。あくまでも余剰資金の範囲でやるものだと思います。
24827: 匿名さん 
[2017-10-22 12:36:44]
>>24826 匿名さん
具体的なリスクとは何でしょう?

単純な機器故障は製品保証、災害リスクは火災保険でカバーできます。
天候リスクは20~30年の長期で見れば無視できると思っています。
24828: 匿名さん 
[2017-10-22 12:37:44]
>>24826 匿名さん

仮に太陽光で利益が出てもローンの返済で消えますからね。今月みたいに天候不順だと利益は上がらないのにローンの返済は減らないから生活費を切り詰めることになる。
24829: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-22 12:38:13]
最近マンション高騰してるけど戸建も同じ?
24830: 匿名さん 
[2017-10-22 12:39:04]
戸建は相変わらず低調ですよ
24831: 匿名さん 
[2017-10-22 12:42:15]
>>24827 匿名さん

思い込みというか、利益については将来に得られるであろうという見込みに過ぎないのに対し、ローンの方は現時点でキャッシュアウトを確定させるわけなので、リスクは導入する人が負うことになる。
太陽光はあくまでも余剰資金でやるものであって、それを充てにして物件予算を上げるのは危険です。
24832: 匿名さん 
[2017-10-22 12:43:13]
>>24826 匿名さん

今は価格が下がってて22万円/kW程度
家庭用の場合、
>>24713 匿名さん
>>24803 匿名さん
のように補助金もあるから
1kW辺り12万円程度で設置できる
24833: 匿名さん 
[2017-10-22 12:47:21]
>>24831
マンションの管理費が上がるリスクと同じですよね?
管理費が月2万円から月10万円に上がったらどうしましょう??
24834: 匿名さん 
[2017-10-22 12:53:56]
>>24832 匿名さん

余剰資金でやるのは構いませんよ。その利益を見込んでローンを借り増すという行為がハイリスクと言ってます。太陽光さんたちも、大丈夫と「思う」とは言えても、それが思い込みに過ぎない可能性を否定することはできない。そこにリスクがあるのです。
24835: 匿名さん 
[2017-10-22 12:55:13]
>最近マンション高騰してるけど戸建も同じ?

レインズの季報(2017年7月〜9月)が出ていましたので、念のため貼っておきますね。
状況はあまり芳しく無い様です。

---
首都圏地域別の中古戸建住宅成約件数・価格

成約件数は多摩と横浜・川崎市を除く各地域が前年比減。成約価格は横浜・川崎市と
埼玉県を除く各地域が前年比マイナスに
○成約件数
都県 6 地域における 7~9 月期の中古戸建住宅の成約件数は、多摩と横浜・川崎市を除く各地域が前年 比で減少した。神奈川県他は 4 四半期連続、東京都区部は 5 四半期ぶりに前年同期を下回った。7~9 月期の首都圏全体に占める地域別の成約件数比率は、千葉県が 22.1%、埼玉県が 18.3%などとなって いる。
○成約価格
7~9 月期の成約価格は、横浜・川崎市と埼玉県を除く各地域が前年比でマイナスとなった。横浜・川 崎市は 7 四半期連続で前年同期を上回ったが、東京都区部は 3 四半期連続で前年同期を下回った。
24836: 匿名さん 
[2017-10-22 12:55:14]
>>24833 匿名さん

マンションマンションとマンションの事ばかり気にせんでよい。いまは戸建の太陽光の話なので、関係ないやつはすっこんどれw
24837: 匿名さん 
[2017-10-22 12:58:26]
>>24835 匿名さん
横浜市川崎市は上がってるけど、東京都区分は下がってるのか。

24838: 匿名さん 
[2017-10-22 13:12:05]
図にするとこんな感じの様です。
参考になさってください。
図にするとこんな感じの様です。参考になさ...
24839: 匿名さん 
[2017-10-22 13:24:09]
>>24863
つまり、マンションは管理費が変わるリスクがあるから戸建にしたほうがいいって事ですね。
分かります。
24840: 匿名さん 
[2017-10-22 13:51:44]
マンションは修繕費も変わるよ~。年数が経つと値上がりします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる