別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
247834:
マンコミュファンさん
[2023-04-02 20:55:19]
|
247835:
匿名さん
[2023-04-02 21:41:31]
給与は高くないサラリーマンだけどマンションで子育てはストレス。
狭さ、音が伝わる問題、車の出しづらさ、震度6程度で損傷する耐震性、共同住宅故のストレスなどデメリット多すぎ。 戸建にして良かった。 |
247836:
匿名さん
[2023-04-02 21:42:13]
マンションでも戸建でも構わないけど郊外は勘弁です。
|
247837:
匿名さん
[2023-04-02 21:43:11]
郊外なんかに住んだら子供が一番可哀そう。
|
247838:
匿名さん
[2023-04-02 21:47:28]
戸建てを中心に、関東広範囲にわたる強盗殺人事件が頻発しているのに、安いからって戸建て選ぶ人って能天気すぎ。
高くても安全を買う意味でもセキュリティ性の高いマンションを選ぶのが富裕層。買えない庶民は妥協で戸建てか。強盗に怯えて過ごす日々って家族にとっても悲惨だな。甲斐性のない旦那選んで人生詰んだなw |
247839:
匿名さん
[2023-04-02 22:02:25]
なるほどね、地方民だからそう感じるのか
田舎からわざわざ上京しなくても、田舎のほうが安全なんじゃない? |
247840:
匿名さん
[2023-04-02 22:46:59]
震災のリスク考えたら郊外の方が断然安全。
強盗事件と地震、どっちが確率高いと思ってんのかね。 それとも狙われやすい特別な事情でもあるのかな。 知能は遺伝的な要因が大きいから強盗とか騒音おばさんとかリスク評価をテレビのニュースなんかに大きく左右されちゃう親だと子供も期待出来ないかもね。 いればの話だが。 |
247841:
検討板ユーザーさん
[2023-04-02 22:58:53]
|
247842:
匿名さん
[2023-04-02 23:06:04]
地ぐらい知らない田舎出なら無難かもね
立地の良い土地、所有してないのだし |
247843:
検討板ユーザーさん
[2023-04-02 23:22:43]
|
|
247844:
評判気になるさん
[2023-04-03 00:05:32]
土地を持てない奴は人生の落伍者、いや、敗者といっていい
集合住宅などもってのほか 番町の低層マンションならまだマシだが湾岸のタワマンに住んでいるなんて 屈辱だよ |
247845:
口コミ知りたいさん
[2023-04-03 00:13:10]
まあ田舎からノコノコ出てきたはいいが、土地を分けて貰えず、日本の上場企業からも相手にされない能なし庶民は、無限に作れるタワマンなど集合住宅がお似合い
私がもし田舎出身者でも蜂の巣、アリ塚みたいな群居生活なんか絶対に住まないな そこまで人生落としたくないから |
247846:
口コミ知りたいさん
[2023-04-03 00:52:53]
共稼ぎするのは勝手だが、子孫を残さない人生ほど惨めな人生はない。マンション住民はその典型
土地が買えず、子種も播けない情けない奴。それが狭い兎小屋に住むマンション民。 そんな身勝手な生活するならノコノコ上京なんかせずせめて田舎で畑に種まきでもして耕すべきだ マンション民は計画性、次世代についての知見がなく自分の都合だけ。 一時の快楽を求める余り厳しい老後が待っている 自業自得だw まともなファミリーは戸建一択。複数の子を育て次世代に引継ぐことでバラ色の老後が待っている。 その当たり前な考え方には昭和も令和もない。 |
247847:
匿名さん
[2023-04-03 01:17:17]
やっぱりタワマンは社会的に抹殺・封印されるべき嫌悪施設なんだな
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d4dbe551775e10652912a9a5f5262787787... |
247848:
匿名さん
[2023-04-03 01:24:36]
戸建てでもマンションでも構わないけど、郊外は勘弁ですね。
子供もいい迷惑。 |
247849:
匿名さん
[2023-04-03 01:28:20]
うちのタワマンの気に入っているところ
・眺望 ・全室南向きのワイドスパン(全室日当たりが良い。) ・リビングのダイレクトウィンドウ。床から天井近くまでガラスで、かつ、ワイドスパンなので開口ががひろく解放感が半端ない。 ・都心立地(勤務地までメトロで2駅。季節の良い時は歩いて帰宅することも) ・駅、コンビニ、スーパー、薬局、飲食店、クリニック等、何でも徒歩圏にそろってる。 ・高層なので空気がキレイ(PM2.5、排ガス、花粉、砂埃等すべて空気より重いので高層ほど濃度が低くなる) ・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい(ヒートショックリスクが低い。寒くてベッドから出られずトイレ我慢してませんか?) ・24h有人警備(ボタン1つで警備員が来てくれる。エレベータ、廊下等の共有部分、敷地境界などに防犯カメラが多数設置されており、防災センターで24h監視している。もちろん部屋の扉、サッシ等にも防犯センサーが設置されていて異常あれば警備員が飛んでくる。) ・24hゴミ出し可 ・ディスポーザー ・タワーパーキング(盗難、悪戯の心配なし、汚れない) ・コンシェルジュサービス ・ポーターサービス ・宅配ボックス 他にもいろいろあるけど特に気に入っているところでした。 |
247850:
匿名さん
[2023-04-03 05:14:05]
震災に弱いのがマンションの弱点
免震や制振で南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか再検証が必要 |
247851:
匿名さん
[2023-04-03 05:46:34]
都内でも郊外でも、住む場所は人それぞれ。
地方出身者の東京コンプは異常だな(笑) まぁ、都内でも集合住宅のマンションは勘弁だろ。 |
247852:
匿名さん
[2023-04-03 07:13:48]
子供が大切なら、マンションの高層階には住まないんだろうね…
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d67aabff934f038ec3cb2854d2c9bb53dce... |
247853:
通りがかりさん
[2023-04-03 07:36:09]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
247854:
匿名さん
[2023-04-03 07:39:39]
やはりマンションに住むなら都営住宅が最適なんでしょ~ね♪
マンションさんも納得みたいですしw 「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。 新築マンションも5~6000万円くらい。 でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」 https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1 |
247855:
匿名さん
[2023-04-03 07:40:25]
住環境という大切なポイントを放棄した住宅がマンションだからね。
売却も出来ない自宅の価格や資産価値に一喜一憂するしか価値を見いだせないゴミみたいな存在(笑) |
247856:
匿名さん
[2023-04-03 07:54:54]
高齢者や単身者=マンション
子育て世帯や若い富裕層=戸建て これだな。 20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。 一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
247857:
マンション検討中さん
[2023-04-03 08:14:06]
|
247858:
匿名さん
[2023-04-03 08:17:46]
>24hゴミ出し・ディスポーザ・タワーパーキング・コンシェルジュ・ポーター・宅配ボックス、警備員、防犯カメラ
これらのとこがメリットなんでしょうねw なんだかどれもどうでも良い、寧ろコスト以外の何物でも無い、迷惑なサービスばかりですね 戸建ならそんな余計なものが無くても十分安心安全で快適だし余計なコストが掛かりません 宅配ボックスは大きいのがあるけど、時間指定すればいいし、うちは共稼ぎじゃないからそんなに出番もない |
247859:
匿名さん
[2023-04-03 08:20:08]
>>247857 マンション検討中さん
貴方何回感心すれば気が済むんだ? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%E4%B8%96%E5%B8%AF%E7... |
247860:
匿名さん
[2023-04-03 08:28:37]
忙しい二馬力の人が管理の楽なマンションでしょうね
|
247861:
匿名さん
[2023-04-03 08:35:56]
>>247859 匿名さん
・眺望 → 同じ方向しか見えない 季節の変化がわからない ・全室南向き(全室日当たりが良い。) →夏は灼熱地獄カーテンを閉めないと苦痛 ・リビングのダイレクトウィンドウ。開口ががひろく解放感→落ち着かない 普通ならうつ病の原因 窓も開かず空気が淀む 普通の人は発狂する ・都心立地(勤務地までメトロで2駅)→自営業ならもっと近い うちは10分で職場に着くしテレワークで出社も不要 ・コンビニ、スーパー他何でも徒歩圏→戸建ならそれらに加えホームセンターやペットショップもある ・高層なので空気がキレイ→イミフ 都心の上空はpm2.5がモロに飛んでくる、郊外の方が段違いに綺麗 ・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい →今の戸建は全室自動空調が当たり前 むしろ狭い、天井が低い、玄関幅も廊下も戸建の半分以下、部屋数も半分以下、オマケに庭がない、共有廊下が長い 外に出るのに待たされる 植栽を自由にできないなど致命的なデメリットばかり その割に馬鹿高いしいずれボロボロになっても建替えできず暴落するのを待つだけ やはりタワマンみたいな共同住宅は貧者(田舎育ちの束の間の成金)の住いでしかない |
247862:
評判気になるさん
[2023-04-03 09:11:00]
|
247863:
eマンションさん
[2023-04-03 11:49:37]
今日も戸建て派爺さんが昭和の価値観を披露しておりますw
|
247864:
匿名さん
[2023-04-03 12:49:21]
いつの時代も子育ては戸建が快適で便利。
|
247865:
匿名さん
[2023-04-03 13:39:33]
実はここのマンションさんの方が爺さんなんだよね
違いは戸建は東京か首都圏出身者が大半でマンションは99%田舎出身。 この価値観の違いだなw |
247866:
口コミ知りたいさん
[2023-04-03 13:49:20]
昭和育ちは高級住宅街で一戸建て、平成育ちは湾岸でタワマン。
|
247867:
マンション掲示板さん
[2023-04-03 14:12:24]
|
247868:
購入経験者さん
[2023-04-03 15:05:24]
>>247866 口コミ知りたいさん
タワマン民も昭和生まれなのに平成になってもずっと地方暮らし。 だから、ヒルズができる前の六本木も、TBC麻布のハラジャも、築地市場も、東急文化会館や日本橋の東急百貨店も、銀座ソニービルも豊洲の東京ガス工場も、晴海の国債展示場も、駿台予備校も、 ぜーんぶ知らないw ついでに、ぽんぽこ狸のお饅頭も、ナボナも、キムラヤのパンも、ありあけのハーバーも知らないw 東京っ子なら子供の頃に嫌と言うほど聞かされたこれらのCMを40代以上で知らないのは 正真正銘の田舎者ですw |
247869:
匿名さん
[2023-04-03 16:39:39]
そうですかぁ(笑)
|
247870:
名無しさん
[2023-04-03 16:54:56]
|
247871:
通りがかりさん
[2023-04-03 18:33:44]
スレタイによると、ここの戸建さんはマンションに4,000万円までしか予算を用意できない属性ということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では偏差値40の落ちこぼれ組になります。
まずはその大前提を理解しておかないと、スレチの頓珍漢なレスをすることになります。 さらに、戸建さんの平均年収は800万弱であり、マンション民の平均所得より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建モデルとして考えると、いまの相場だと4,000万以下のマンションは中古しかないので最初からパスしておけばよろしい。 このスレでは所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建の所得は800万、物件価格4,300万程度が妥当ということなので「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。 なのでその戸建の標準モデルがどこにどんな戸建てを買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。 |
247872:
匿名さん
[2023-04-03 18:41:41]
何故かこのスレにはスレタイを理解出来ないレベルのマンション派しか来ない。
これが世間の標準なのか、マンション住人の標準なのか分からんが、共同住宅はごめんだな。 |
247873:
マンコミュファンさん
[2023-04-03 19:28:16]
|
247874:
購入経験者さん
[2023-04-03 21:43:17]
50年以上前 ひばりヶ丘や高島平、多摩ニュータウンなどの団地は今の湾岸タワマンみたいに、マスコミにまんまと騙されたお上りさんの全貌の的だった。
歴史は繰返す。 タワマンに憧れて移住した氷河期世代の子供は、皆タワマンなど見向きもせず湾岸は廃虚化する。 取り壊されることもなく塩害で錆び朽ち果て、遠目から見れば巨大な卒塔婆と墓石の群と化す。 |
247875:
購入経験者さん
[2023-04-03 22:51:45]
”六本木は孤独なオジサンばかり…“3密回避”とセクハラ&パワハラ問題で若者が消えた!”
(港区を都心扱いすれば、都心は最早オジサンばかり 湾岸もいずれは高島平と同じ道だね) https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/310166 |
247876:
匿名さん
[2023-04-04 07:08:38]
マンションなんて、今時はジイさんとか結婚もできないチー牛ぐらいしか選ばないんだよな~(笑)
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。 一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
247877:
検討板ユーザーさん
[2023-04-04 07:41:39]
今日もマンションライフは心地良い
|
247878:
匿名さん
[2023-04-04 07:50:14]
|
247879:
検討板ユーザーさん
[2023-04-04 08:06:09]
|
247880:
匿名さん
[2023-04-04 08:12:21]
マンションライフ(笑)
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
247881:
検討板ユーザーさん
[2023-04-04 09:53:26]
|
247882:
通りがかりさん
[2023-04-04 10:13:51]
|
247883:
名無しさん
[2023-04-04 11:42:46]
>>247879 さん
今時、DXの進んだ優良な上場企業は業種に係わらず都心でも汐留や品川、新宿、渋谷、二子玉、豊洲、更にはみなとみらい、川崎、その他地方などに分散している。リスクマネジメントを考えると当然だよ。 うちは本社は汐留だが品川、新宿、川崎、横浜など本社機構だけで首都圏10箇所、支店やサテライトを入れると数十箇所になる。しかもテレワークが定着。自宅からワシントンやロンドン、ハノーファー、シンガポールなどの顧客や現地法人と同時会議している。顧客も地方の大規模事業所が増えた。 マンションさんはITリテラシーが低そうだけど、未だに電話とFAXだけの昭和世代なのかな(笑) |
247884:
匿名さん
[2023-04-04 11:52:00]
>>247878 匿名さん
三宿や太子堂などの三茶辺りはアパートや木密の狭小住宅地で、世田谷でも低所得層の集まる地域だから、東雲でも満足するのかな(笑) 普通なら世田谷区民が江東区に都落ちするなんてあり得ない。 |
247885:
評判気になるさん
[2023-04-04 12:13:39]
|
247886:
評判気になるさん
[2023-04-04 12:15:24]
|
247887:
匿名さん
[2023-04-04 12:42:00]
昭和の団地型集合住宅は選ばれると? 笑
|
247888:
eマンションさん
[2023-04-04 12:47:09]
>>247884 匿名さん
お前の価値観が昭和なだけだろw |
247889:
通りがかりさん
[2023-04-04 13:09:51]
>>247887 匿名さん
駅近マンションは実際に売れてるでしょ。 |
247890:
匿名さん
[2023-04-04 13:27:29]
|
247891:
マンション検討中さん
[2023-04-04 13:27:55]
|
247892:
名無しさん
[2023-04-04 13:39:22]
仲介手数料の相場すら知らない素人の戸建さんが不動産を語るのかw
|
247893:
匿名さん
[2023-04-04 16:29:57]
>駅近マンションは実際に売れてるでしょ。
いまどき駅近を有難がるのは単身の通勤職種ぐらい 子供がいる家族なら閑静な低層住専の広い戸建て リモートが基本の職種なら土地の選択肢も広がる |
247894:
eマンションさん
[2023-04-04 18:00:05]
|
247895:
匿名さん
[2023-04-04 18:00:17]
昭和の団地型集合住宅に好んで住んでるなんて、特アか高齢者、結婚すらできない奴だけ(笑)
|
247896:
マンション掲示板さん
[2023-04-04 18:58:15]
>>247893 匿名さん
あなたの価値観が昭和に取り残されているだけです |
247897:
通りがかりさん
[2023-04-04 19:30:18]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
247898:
匿名さん
[2023-04-04 20:25:58]
>>247894 eマンションさん
4000万以下の駅前マンションは単身向けの賃貸狭小ワンルーム区画ばかり |
247899:
匿名さん
[2023-04-04 20:37:16]
壊れたレコードの様に意味の無いコピペを繰り返す。
こんな住人いたら大変。 |
247900:
匿名さん
[2023-04-04 23:17:59]
>>247886 評判気になるさん
江東区は内陸は全部水没するし、豊洲はガス工場跡地の汚染埋立地だし、湾岸は全て液状化します 港区も溜池なんか江戸期はそれこそ溜池だった窪地を埋立てた地盤の悪い忌み地。 千代田区も日比谷は江戸時代以前は入江だったし中央区なんか全て海。 我家はは世田谷区だけど、近く(先祖代々の菩提寺)は中世のお城があった場所。 歴史も格も違います。 東京の地理くらい勉強しましょうね 上京して10年は経ちますよねw |
247901:
匿名さん
[2023-04-04 23:20:05]
|
247902:
匿名さん
[2023-04-04 23:28:58]
>>247890 匿名さん
スイスもアメリカも金融は金融青息吐息だね レイオフされる前に再就職先考えた方がいい ビズリーチは年齢的にもキャリア的にも無理だと思うので、管理人か警備員なら多分雇って貰えるよ |
247903:
口コミ知りたいさん
[2023-04-04 23:31:14]
|
247904:
口コミ知りたいさん
[2023-04-04 23:33:07]
|
247905:
eマンションさん
[2023-04-04 23:57:08]
戸建派爺さん発狂w
|
247906:
匿名さん
[2023-04-05 00:29:10]
マンションでファミリー向け間取りなんていくらでもあるのに単身しか選んでないなんて頭の悪い発言ができるのか不思議。
|
247907:
匿名さん
[2023-04-05 00:36:54]
年収1,000万超えプレイヤーが選んだ「住みたい街ランキング2023
港区を抑えて江東区が初の首位を獲得、第1位は「豊洲(江東区)」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000021066.html 豊洲エリア対象者の平均年収2,000万だって。 お爺さんにはとても理解できない世の中になってる。 |
247908:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 00:45:42]
|
247909:
購入経験者さん
[2023-04-05 00:51:27]
豊洲はIHIとかマルハニチロとか東京ガスには仕事で行ったことがあるけど
殺風景だしビジネス街と倉庫、市場ばかりだよ ららぽーととか田舎くさいし 人が寛ぐ場所がない。 |
247910:
匿名さん
[2023-04-05 00:56:37]
私と同じでみなお爺ちゃんみたいね。
|
247911:
購入経験者さん
[2023-04-05 00:57:11]
豊洲の不動産屋のアンケートよりこちらの方が信憑性が高い
一度は住んでみたい憧れの街・首都圏編? |
247912:
匿名さん
[2023-04-05 01:01:40]
|
247913:
評判気になるさん
[2023-04-05 01:10:34]
本当のお金持ちしか住めないエリアはどこ?
<高級住宅街の判断基準> ・1戸の区画が広い ・都心にありながらも静かで落ち着いている ・景色の良い高台にある ・治安が良くて安心して暮らせる ・古くから歴史がある(ブランド力がある) ・緑が多くキレイな街並み ま、老若関係無く、これが本来の真っ当な都民の感覚だな https://ieagent.jp/blog/eria/tokyo-highclassresidential-area-287548 |
247914:
匿名さん
[2023-04-05 01:14:35]
|
247915:
匿名さん
[2023-04-05 04:40:29]
集合住宅なんてゴミだよw
分かるよな? |
247916:
匿名さん
[2023-04-05 05:08:22]
憧れの町は地域外の人間がネットやマスコミの知識や感覚で答えてるだけ。
実際に住んでいる人の意見のほうが重要。 |
247917:
通りがかりさん
[2023-04-05 06:20:15]
|
247918:
eマンションさん
[2023-04-05 06:33:02]
また戸建派爺さんが発狂しているのかwww
|
247919:
マンション検討中さん
[2023-04-05 08:21:04]
マンションは10年で価格1.8倍ですからね。
戸建建てた方は穏やかじゃないよね。 |
247920:
匿名さん
[2023-04-05 09:51:06]
資産性で住居を選ぶ愚
|
247921:
マンション検討中さん
[2023-04-05 09:56:20]
|
247922:
匿名さん
[2023-04-05 10:34:04]
10年住んで住み替える時のお金が非常にマンションの方が楽
うちのマンションも5割以上値上がりしているので楽々住み替えられる これがもし注文住宅(土地1000万と建物他3000万)だったら住み替えの予算はびっくりだよ |
247923:
名無しさん
[2023-04-05 10:37:05]
|
247924:
評判気になるさん
[2023-04-05 11:05:27]
>>247916 匿名さん
私は麻布・久が原・自由が丘・東陽町・センター南・洗足、石神井公園、鷺沼、センター南にも居住した経験でいうと、 教育、買物、医療福祉、通勤どれも重要だけど全体でバランスがとれているかが重要。 そう言う意味で都内は自由が丘や久が原、神奈川県はセンター南の住宅街が住みやすく、ダメなのは港区に江東区。 都心や山の手線沿線の体部分は空気も悪く交通事故が心配。うるさく、近隣住民のガラも悪い。 |
247925:
匿名さん
[2023-04-05 11:24:27]
>>247922 匿名さん
土地1千万ってどこの僻地だよw しかも3千万じゃパワビルダーの粗末小屋しか建たないよ。 うちは土地3.5億、建物1.5億。子供二人に整形地で分割できるし二人共50坪超だから引継ぐつもり。 他の土地も賃貸で月百万単位の収入。ちなみに土地は先々代の購入時点と比べ数十倍、今年も数%上昇したけど、土地は減価償却も老朽化もなく希少な資本を売る人はオバカ。 財テクは不動産はインカムゲイン、株と投信も儲けているのでお腹一杯です。 |
247926:
匿名さん
[2023-04-05 11:29:28]
|
247927:
匿名さん
[2023-04-05 11:36:04]
>>247914 匿名さん
富裕層は普通共稼ぎしなくても悠々自適だし 田舎者だらけのマスコミにも全く動じないので、お生憎様w 東京都で治安が良い・富裕層が多い駅街ランキングベスト15 https://xn--48jh7iua70dy96l68mqjg06mw82a.com/tokyochianranking |
247928:
匿名さん
[2023-04-05 11:44:03]
中国や韓国だと、マンションが上がった下がったが一番大切みたいね。
日本のような一戸建て住宅は、富裕層しか住めないから可哀想。 |
247929:
匿名さん
[2023-04-05 12:36:18]
10年前に1億のマンション買ってたら今1.8億円。10年で戸建選択した人に対して8000万プラスで資産形成したことになる。1年で800万円の差。心の底からマンション選択して良かったと思ってる。
|
247930:
マンション掲示板さん
[2023-04-05 12:36:47]
>>247928 匿名さん
中国の一戸建は普通に250平米超えてるよ。もちろん全部RC造。コミュニティーも24時間セキュリティやクラブなど管理サービス付き。 日本の100平米ちっちゃいサービス無し戸建じゃないよ。 |
247931:
通りがかりさん
[2023-04-05 12:37:25]
仲介手数料の相場すら知らない戸建さんが不動産の価値を語るか
|
247932:
匿名さん
[2023-04-05 12:41:23]
10年前に買ったマンションを売却してホームレスになるのか?
マンションに住むなら結局高値づかみになる。 成約すらしてないバーチャル売却価格なんて何の指標にもならんわw |
247933:
匿名さん
[2023-04-05 12:44:28]
マンションさんは、ほら。
高齢者だから、ゆくゆくは介護施設(笑) |
247934:
名無しさん
[2023-04-05 12:54:11]
|
247935:
匿名さん
[2023-04-05 12:58:08]
>成約すらしてないバーチャル売却価格なんて何の指標にもならんわw
ホントその通り 高い固定資産税と管理修繕費だけ払い続け、施設に入居する頃には築数十年。 その頃には間違いなく新築でも暴落しているから、施設にも入れないw |
247936:
匿名さん
[2023-04-05 13:00:19]
|
247937:
検討板ユーザーさん
[2023-04-05 13:00:30]
|
247938:
eマンションさん
[2023-04-05 13:01:56]
|
247939:
匿名さん
[2023-04-05 13:05:55]
たぶん家族もいない5,60代くらいを想像しているんじゃない?
子供いたら10年で引っ越しとか考えられないし、家族も迷惑。 独り身なら地価の安いところに転々とシフトしていくのもありかもね。 |
247940:
検討板ユーザーさん
[2023-04-05 13:13:06]
|
247941:
マンション検討中さん
[2023-04-05 13:14:14]
|
247942:
匿名さん
[2023-04-05 14:49:21]
>>247941 マンション検討中さん
あなたは 自分で土地を購入したことがあるか 建物を見積もったことがあるか 土地の測量や地盤調査に立ち会ったことがあるか 登記したり文筆したことがあるか 間取設計や配管、構造計算の中身を確認したことがあるか 建材を吟味したことがあるか 戸建に住む人なら当たり前にやっていることだよ (ちなみに私は家を買う前に宅建の資格も取ったよ) 吊るし販売の集合住宅民なんかと一緒にするなよ |
247943:
匿名さん
[2023-04-05 15:05:22]
>>247937 検討板ユーザーさん
戸建とマンションの違いは、資産の永続性の違い。 マンションだと建替えもできず50年後はボロボロの建物だけが残り、もはや負の資産でしかないが 戸建は建替も自由で価値を維持し続けられ、土地がある限り資産価値は永久に残る。 |
247944:
匿名さん
[2023-04-05 16:01:23]
>>247938 eマンションさん
マンションは他の住民の経年劣化と経済環境の変化が建物の居住環境に大きく影響する |
247945:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 16:06:06]
|
247946:
評判気になるさん
[2023-04-05 16:16:30]
>鉄筋コンクリートは100年でも持つよ
もつのと快適に住めるのは全く意味が違うけど? バカなの? |
247947:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 17:13:02]
同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリートでも80年使ってますね。つまり不動産で大事なのは立地です。80年後も100年後も需要がある立地かどうか。劣化するのは建物でなく郊外の土地です。
|
247948:
名無しさん
[2023-04-05 17:42:27]
ここの戸建さんはアカウンティングの素人で固定資産や減価償却など基本的な概念すら理解できないね
|
247949:
匿名さん
[2023-04-05 17:43:09]
|
247950:
評判気になるさん
[2023-04-05 17:45:07]
|
247951:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 17:48:45]
|
247952:
匿名さん
[2023-04-05 17:50:43]
土地の無いマンションなんて、投機資産でしかない。
高いうちに売り抜けるババ抜きギャンブルw |
247953:
匿名さん
[2023-04-05 17:51:40]
首都直下地震が来たら、タワマン大暴落だよw
|
247954:
匿名さん
[2023-04-05 17:52:11]
人口減、都心回帰、タワマンの登場で住居が縦に伸びてる。100年前ペンペン草生えてた郊外は100年後、ペンペン草エリアに回帰する。
|
247955:
通りがかりさん
[2023-04-05 17:52:56]
|
247956:
通りがかりさん
[2023-04-05 17:55:39]
|
247957:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 18:12:46]
>>247956 通りがかりさん
都心?って4000万でお釣りが来るマンションがあります(笑) https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_71798668/ |
247958:
匿名さん
[2023-04-05 18:45:11]
戸建てを中心に、関東広範囲にわたる強盗殺人事件が頻発しているのに、安いからって戸建て選ぶ人って能天気すぎ。
高くても、安全を買う意味でもセキュリティ性の高いマンションを選ぶのが富裕層。買えない庶民は妥協で郊外の戸建て。強盗に怯えて過ごす日々って家族にとっても悲惨だなw |
247959:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 19:33:04]
|
247960:
匿名さん
[2023-04-05 19:58:52]
|
247961:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 20:00:30]
|
247962:
匿名さん
[2023-04-05 20:09:34]
>>247961 口コミ知りたいさん
郊外の土地に注文住宅を立てるのって、投機でもなく負動産まっしぐら |
247963:
評判気になるさん
[2023-04-05 20:42:01]
|
247964:
eマンションさん
[2023-04-05 21:09:26]
|
247965:
評判気になるさん
[2023-04-05 21:11:27]
|
247966:
マンション検討中さん
[2023-04-05 21:23:29]
>>247965 評判気になるさん
商業地域?容積率600%?駅590m? これ戸建さんが大嫌いマンション用地じゃん? 確か駅近、都心近いエリアは上がってるね。この条件のマンションもすごく上がってるよ |
247967:
マンション掲示板さん
[2023-04-05 21:25:17]
|
247968:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 21:26:39]
ここの戸建さんは仲介手数料の相場や固定資産の定義すら知らないのに毎日のように不動産の価値を語ってるね。
|
247969:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 21:27:54]
|
247970:
マンション検討中さん
[2023-04-05 21:44:00]
|
247971:
名無しさん
[2023-04-05 21:55:32]
|
247972:
マンション掲示板さん
[2023-04-05 22:10:23]
目黒のマンション用地が上がったって話
|
247973:
eマンションさん
[2023-04-05 22:16:12]
|
247974:
マンション検討中さん
[2023-04-05 22:31:24]
|
247975:
マンション検討中さん
[2023-04-05 22:32:29]
|
247976:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 22:38:20]
>>247971 名無しさん
世田谷区の相場も知らないのかw 君には到底手が出ないから心配しなくていいよw (商業地は無論これより高い) http://www.a-re.co.jp/buy/tochi/area/sc_13112/tc_075/?order=5 |
247977:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 22:39:30]
|
247978:
匿名さん
[2023-04-05 22:54:41]
|
247979:
評判気になるさん
[2023-04-05 23:01:47]
>>247977 口コミ知りたいさん
その価格帯じゃ僅か数十㎡の狭小物件か旗竿地、借地権または宇名根や喜多見などの駅遠など、ろくな物件しかないよ。 まあ独身お上りさんが騙されて買うかもしれないけどね。 |
247980:
匿名さん
[2023-04-05 23:05:43]
吉祥寺も上がってますね
|
247981:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 23:40:06]
|
247982:
評判気になるさん
[2023-04-05 23:47:39]
住宅なんだから住んでナンボの話だと思う。
利便性とか立地は人それぞれだし、家族内の意見も正反対だったりするけど、居住空間は違う。 部屋も廊下も玄関も風呂も狭いより広い方が、天井は低いより高い方が、庭や駐車場もバルコニーも縁側もないよりある方が、改築できないよりできる方が、緑に囲まれないより囲まれた方が、窓も開かないより開いた方が、うるさいより静かな方が、空気も汚いよりより綺麗な方が、敷地外にすぐに出られないより出られる方が良いに決まっている。 ゴミはいつでも出せる方がいいがゴミ置場迄遠いなら帳消だw。いくら駅近・直結でも敷地外に出るまで時間がかかるのも帳消し。停電時は立体駐車場もエレベータも水道もトイレも使えないのは致命傷だし、掃除や家の管理が楽でも余計なコストがかかるのも困る。 子孫代々、家を残すならマンションは物理的に一人にしか譲れないし寿命が来たらおしまい。 値上がりを喜ぶ人もいるけど売却後の自宅はどうするつもりなのかの議論も全くない。 つまり住宅本来の持つ快適性・普遍性・永続性・不増生・非同質性、非代替性・ステータス性・用途の代替性など(鑑定理論みたいだけど)、マンションは戸建の足元にも及ばないということ。 |
247983:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 00:13:14]
うちは目黒区の某駅まで徒歩数分だし、整形地の6m公道面で生活上の利便性も最高。
そこに数年以内に地区面積約百坪の家に建替予定で、家内と間取をデザイン中です。 風呂からの景色を坪庭風に改造し外にも出られ、ウッドデッキやピアノサロン・アトリエも思案中。ペットの世話や車いじりと洗車がしやすく、ココスヤシなど植えたり、家族の意見も聞いて。 ただエレベータ他バリアフリー・生垣にすれば補助金も出るけど、今は円安とウクライナ騒動で工事価が半端ないので着工のタイミングが悩みどころかな。 |
247984:
匿名さん
[2023-04-06 00:17:34]
|
247985:
検討板ユーザーさん
[2023-04-06 00:24:11]
|
247986:
匿名さん
[2023-04-06 01:01:22]
|
247987:
匿名さん
[2023-04-06 01:12:59]
例えば、仮に都心勤務地に玄関出て10分で着くマンションを1億で買ったとして
それが倍になったところで70㎡の狭さじゃまともな生活できない。(実際売るとなると値引され更に税金で持っていかれ、買替だと高値掴みでトータルで損する) ならば横浜で1億で150㎡の戸建てを買い、それが1.5倍にしかならなくても、一生ものだから、都心勤務の俺でも後者を選ぶ。 |
247988:
マンコミュファンさん
[2023-04-06 05:55:54]
|
247989:
匿名さん
[2023-04-06 06:03:47]
やはりマンションに住むなら都営住宅が最適なんでしょ~ね♪
マンションさんも納得みたいですしw 「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。 新築マンションも5~6000万円くらい。 でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」 https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1 |
247990:
匿名さん
[2023-04-06 06:04:23]
|
247991:
匿名さん
[2023-04-06 06:11:49]
都心だろうが郊外だろうが、各駅しか止まらない様な駅や駅遠は勘弁。
近すぎもイヤだけどな。 ただし、集合住宅は隣人トラブルや管理組合や理事が面倒なんで自分じゃ住みたくない。 |
247992:
匿名さん
[2023-04-06 07:42:18]
|
247993:
検討板ユーザーさん
[2023-04-06 08:34:09]
|
247994:
マンコミュファンさん
[2023-04-06 08:44:56]
|
247995:
匿名さん
[2023-04-06 08:45:34]
郊外だけど周りの築浅は新築時より高いよ。
マンションは狭いし、音を気にして生活しないといけないから全然快適じゃない。 |
247996:
名無しさん
[2023-04-06 08:51:20]
|
247997:
マンコミュファンさん
[2023-04-06 08:58:38]
マンションでも戸建でも構わないけど郊外は勘弁です。不便。家族も可哀想。
|
247998:
マンション検討中さん
[2023-04-06 09:10:53]
|
247999:
eマンションさん
[2023-04-06 09:23:14]
|
248000:
匿名さん
[2023-04-06 09:37:19]
見栄っ張りだと郊外は困るかもしれないが、買い物も食事も特に困らないよ。
生活するうえで必要なものが揃えば十分でしょ。 道路も一戸あたりの敷地面積も広くて災害時は安全だし、震災で長期に物流やインフラが止まっても車を使った生活物資の確保や避難も容易。 |
248001:
マンコミュファンさん
[2023-04-06 09:55:37]
|
248002:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 10:03:39]
|
248003:
マンコミュファンさん
[2023-04-06 10:12:17]
|
248004:
マンション検討中さん
[2023-04-06 10:16:17]
|
248005:
eマンションさん
[2023-04-06 10:19:09]
|
248006:
匿名さん
[2023-04-06 11:19:08]
>>248001 マンコミュファンさん
子供たちが小さいのでチェーン店で困らないし、ほとんど外食しないからな。 郊外だって個人経営のお店はたくさんあるよ。 大きくなったらなったで高いお店に連れてくと大変なことになるからそうそう行かないだろうが。 漁港近くの美味しい海鮮が食べられるお店や鮮魚が豊富に売ってる場所はうらやましいと思うけど、都内とか特にうらやましいとは思わない。 |
248007:
マンコミュファンさん
[2023-04-06 11:31:21]
|
248008:
匿名さん
[2023-04-06 11:41:57]
|
248009:
マンション検討中さん
[2023-04-06 11:46:58]
|
248010:
マンコミュファンさん
[2023-04-06 11:58:27]
うちはペットがいるからマンションは無理です
|
248011:
匿名さん
[2023-04-06 12:16:58]
|
248012:
匿名さん
[2023-04-06 12:32:49]
|
248013:
匿名でさん
[2023-04-06 12:34:44]
|
248014:
匿名さん
[2023-04-06 12:50:24]
|
248015:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 12:56:58]
>>248012 匿名さん
うちは犬専用に6畳水道付きタイル張りのサンルームがあるし、庭の中で自由に走らせている。番犬にもなるよ。 ご近所もみな戸建だから大型犬を連れている人が多いね。 他に120センチ水槽にネオンテトラ、池は大きくはないけど錦鯉数匹、ネコも飼っているよ。 |
248016:
eマンションさん
[2023-04-06 12:58:46]
|
248017:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 12:58:53]
|
248018:
匿名さん
[2023-04-06 12:59:26]
|
248019:
通りがかりさん
[2023-04-06 13:02:58]
|
248020:
通りがかりさん
[2023-04-06 13:02:59]
|
248021:
マンション検討中さん
[2023-04-06 13:03:04]
|
248022:
eマンションさん
[2023-04-06 13:04:03]
|
248023:
通りがかりさん
[2023-04-06 13:06:06]
>>248015 口コミ知りたいさん
> ご近所もみな戸建だから大型犬を連れている人が多いね。 それ、戸建街のデメリットじゃん?? 大型犬は怖いよ。近所の子供にとって危険だ。絶対に嫌。 いつか子供を攻撃するか予測不能じゃん |
248024:
匿名さん
[2023-04-06 13:08:38]
|
248025:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 13:19:27]
|
248026:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 13:20:19]
|
248027:
匿名さん
[2023-04-06 13:21:23]
|
248028:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 13:21:53]
|
248029:
マンション比較中さん
[2023-04-06 13:21:59]
星も2等星くらいまでしか見えない、草花や虫と触れあう機会もほとんどないようなところだと子供の成長に影響でそうだね。
マンション高層階は成長に影響が出るという話があるので子供のいる家庭は避けたほうが良さそう。 |
248030:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 13:22:58]
|
248031:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 13:26:25]
はじめは、たまたまだと思っていた。次第に「あれ? なぜだろう?」と思うようになった。そして今は、確信に近いものを持っている。それは、タワーマンションの上層階に暮らす子供は、成績が伸びにくいという事実だ。
”タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由” https://president.jp/articles/-/26118 |
248032:
マンション比較中さん
[2023-04-06 13:32:34]
これがマンション子育て世帯の実態
https://journal.anabuki-style.com/family-of-four-chooses-floor-plan 3人家族は2割、4人は1割しかいないし、4人家族では6割が75平米以下で暮らしている。 子供は家は狭いのが当たり前だと思うだろうし、大人も狭さに慣れるとストレス感じないのかな? |
248033:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 13:35:00]
>>248028 口コミ知りたいさん
顔洗って出直して来いよ。 俺のうちはこの中↓の一つだが、当然ながら戸建てだから お前のボロアパートのある街の1/1000しか犯罪は発生しない https://gro-bels.co.jp/media/article/1072/ |
248034:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 13:38:05]
|
248035:
匿名さん
[2023-04-06 13:50:39]
|
248036:
購入経験者さん
[2023-04-06 13:59:32]
>>248028 口コミ知りたいさん
お前が一人で平均値を下げていることに気づけよ。 例えば港区は、桁違いの富裕層が平均値を押し上げているが実態は世帯で7百万台だ。 https://lifullhomes-index.jp/info/money-data/household/tokyo-pref/mina... いつ三行半突きつけられるかも知れない出稼ぎ共稼ぎ夫婦が 2千万ぽっちで背伸びしてタワマン買って子供作ったら、一生カツカツ貧乏暮らし決定だろ。 |
248037:
購入経験者さん
[2023-04-06 14:05:08]
>>248034 口コミ知りたいさん
>いくら富裕層に人気があっても、高級住宅や高級マンションが立ち並んでいても、街としての気品なければ高級住宅とは言えません まさにこれですね タワマンの建つエリアは例外なく皆下品です(笑) |
248038:
評判気になるさん
[2023-04-06 14:16:09]
|
248039:
匿名さん
[2023-04-06 14:20:47]
|
248040:
通りがかりさん
[2023-04-06 14:28:16]
|
248041:
匿名さん
[2023-04-06 15:26:02]
マンションは子どももいるしペットも飼えます。
広い部屋も予算があれば買えます。もう少し現実を見て議論して欲しい。 |
248042:
匿名さん
[2023-04-06 15:57:21]
|
248043:
匿名さん
[2023-04-06 16:02:20]
マンションに子供やペットがいないなんて誰も言ってないじゃん。
現実は99%以上の部屋が狭く、音に気を遣った生活をしなければいけないので子育て環境としては快適ではない。 出不精になったり、小さい子供だと発達に影響したりするなどの問題もある。 ペット飼うにしても戸建のほうがずっと快適。 狭さも問題だし、犬なら鳴き声だって気になるし、散歩のたびにエレベーターに乗せるのも気を遣う。 |
248044:
評判気になるさん
[2023-04-06 16:29:01]
|
248045:
通りがかりさん
[2023-04-06 16:33:21]
|
248046:
通りがかりさん
[2023-04-06 16:35:12]
|
248047:
マンコミュファンさん
[2023-04-06 16:36:42]
|
248048:
マンション検討中さん
[2023-04-06 16:37:20]
確かにマンションの方がだいぶ高いけど
築22年でも同じ立地と駅距離の戸建より2倍以上高い |
248049:
匿名さん
[2023-04-06 16:38:56]
>>248045 通りがかりさん
予算無制限なら断然戸建でしょう。 わざわざ共同住宅買う理由が無い。 広いと子供は走ったり飛び回ったりするのでなおさら戸建だよ。 そもそもこのスレで全体の1パーセントにも満たないような広さのマンション出すことにどんな意味があるの? |
248050:
匿名さん
[2023-04-06 16:43:07]
狭小戸建と例外的な広さのマンションを比べてマンションが高いと結論するのがここのマンション派の知的レベル。
|
248051:
匿名さん
[2023-04-06 16:44:38]
|
248052:
匿名さん
[2023-04-06 16:45:46]
|
248053:
匿名さん
[2023-04-06 16:58:08]
>>248052 匿名さん
部屋で走ってどうやって階段から落ちるんだよ。 |
248054:
匿名さん
[2023-04-06 17:00:07]
|
248055:
マンション検討中さん
[2023-04-06 17:03:15]
|
248056:
通りがかりさん
[2023-04-06 17:03:35]
|
248057:
マンション検討中さん
[2023-04-06 17:15:20]
|
248058:
匿名さん
[2023-04-06 17:24:57]
|
248060:
名無しさん
[2023-04-06 17:34:24]
|
248061:
通りがかりさん
[2023-04-06 17:53:10]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
248063:
匿名さん
[2023-04-06 18:01:49]
これがマンションさん御自慢のヴィンテージマンション(笑)
ドアが閉まらない、排水口からドブのような臭い…住人が語る、築50年「ヴィンテージマンション」暮らしのリアル https://news.yahoo.co.jp/articles/4a24e78beb3b281e80afa87f9aa5791bb173... |
248064:
匿名さん
[2023-04-06 18:05:57]
マンション推しの不動産屋、変な広告だすなよw
|
248065:
マンション検討中さん
[2023-04-06 18:51:48]
|
248066:
eマンションさん
[2023-04-06 18:59:32]
|
248067:
匿名さん
[2023-04-06 19:01:45]
>>248051 匿名さん
正確なソース出しなよ。 どこに戸建の階段での事故が多いなんて書いてあるんだよ。 マンションの非常階段の方が事故多いんじゃないの(笑) まあマンションの場合、転落が多いからもっと深刻だよね。 |
248068:
名無しさん
[2023-04-06 19:05:11]
|
248069:
マンション掲示板さん
[2023-04-06 19:17:32]
|
248070:
匿名さん
[2023-04-06 19:54:27]
戸建てに不要なマンション共用部にかかる費用や管理組合などの役務は無駄
|
248071:
匿名さん
[2023-04-06 19:56:59]
|
248072:
匿名さん
[2023-04-06 22:32:17]
不動産屋のマンションさんは、風俗の広告とか出してくる犯罪者。
さすが、反社や風俗の入りやすい住宅のマンションだな! |
248073:
匿名さん
[2023-04-06 22:53:12]
|
248074:
匿名さん
[2023-04-06 23:05:59]
>>248007 マンコミュファンさん
まともなグルメは義理の接待や結婚式以外じゃ、都心で折角のプライベート時間に食事なんかする暇はない。 それなら家庭料理か海外のホテルの方が全然良い。独身Fラン卒には無理だろうなw そもそも都心なんかただの労働の場の選択肢の一つに過ぎない。 今時都心に憧れるなんて、発想が昭和のジジイそのものだな 六本木なんか、俺はガキの頃は塾の帰りによく遊んだが、今時はジジイと田舎の体偏差値バカ成金しか来ないぞw https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/310166 https://nikkan-spa.jp/1629919 |
248075:
匿名さん
[2023-04-07 00:20:00]
>>248074 匿名さん
今時は都心の再開発が進んで毎年人口が増えてるね。 令和の郊外は人口減少、人もインフラも老朽化、コンパクトシティ外で住宅街として非推奨。 しかもタワマンが発展して都心が縦に延伸する。広い郊外の意味はない。 |
248076:
匿名さん
[2023-04-07 00:28:58]
コンパクトシティを誤解している。
スレタイも理解出来ないのだから無理も無い。 |
248077:
匿名さん
[2023-04-07 05:13:35]
コンパクトシティって、駅遠や川沿い埋立地、リゾートマンションみたいな行政サービスが行き届かないムダで危険なエリアに住まない様にする事であって、都心に集める事じゃ無いんだよね♪
マンションみたいな集合住宅を湾岸や川沿いにニョキニョキ建ててウジ虫みたいにウヨウヨ住む事は、コンパクトシティの観点からするとムダなんだわw |
248078:
評判気になるさん
[2023-04-07 08:15:51]
|
248079:
匿名さん
[2023-04-07 08:55:10]
スレチ
|
248080:
マンション検討中さん
[2023-04-07 08:56:15]
>合格率3%以下の資格を2つ持ってる私なら1日で合格できそうな資格です。
お持ちの資格ってネット依存診断士と独身孤独死認定士でしたよね |
248081:
匿名さん
[2023-04-07 09:05:24]
区分所有マンションの共用部とそこにかかる費用や管理組合などの役務は無駄。
戸建てには共用部など必要ない。 |
248082:
マンション検討中さん
[2023-04-07 10:21:20]
|
248083:
マンション掲示板さん
[2023-04-07 10:27:31]
|
248084:
匿名さん
[2023-04-07 11:01:07]
|
248085:
匿名さん
[2023-04-07 11:50:53]
宅建やマン管なんか不動産会社では営業だけでなく事務員も取得してる
|
248086:
検討板ユーザーさん
[2023-04-07 12:20:05]
|
248087:
匿名さん
[2023-04-07 12:47:32]
|
248088:
名無しさん
[2023-04-07 15:00:53]
>>248075 匿名さん
そりゃ田舎出身のアンタが一番知っているだろう 昔と違って周りが田舎者の賃パンジーしかいない、というのが都心だよW いっとくが山手線の外は都心ではないし、固定資産税払わない賃パンジーは都民の資格はないので 勘違いしないように |
248089:
評判気になるさん
[2023-04-07 16:35:17]
|
248090:
eマンションさん
[2023-04-07 18:45:37]
|
248091:
口コミ知りたいさん
[2023-04-07 18:55:27]
|
248092:
戸建検討中さん
[2023-04-07 19:07:04]
|
248093:
検討板ユーザーさん
[2023-04-07 19:57:00]
合格率
|
248094:
マンコミュファンさん
[2023-04-07 20:53:44]
|
248095:
マンコミュファンさん
[2023-04-07 21:04:06]
|
248096:
マンコミュファンさん
[2023-04-07 21:20:02]
因みに合格したら官報に名前がのる資格も持ってます。
|
248097:
匿名さん
[2023-04-07 21:34:44]
|
248098:
評判気になるさん
[2023-04-07 21:40:13]
>>248094 マンコミュファンさん
理系資格では最難関の弁理士でも6%程度。弁理士も税理士も司法試験のオマケでついてくるレベルだけどね。 技術士にしても俺の周りのバカが沢山受かっているので難しくない。 いずれにせよその資格が何であれ、食っていけなければ意味はない。 因みに俺の卒業した学部はもう何十年も毎年司法試験100名以上しているし友人も多いが、実際は俺みたいに法曹界に興味のない奴も沢山いる。資格もスポーツも、物事万事その気になれば誰でも受かる。(ここのマンションさんは無理だと思うが) 人が関心ないことを自慢する奴は、余程自分に自信がないということだ。 しかもこんな底辺スレで嘘をつくとは情けないw |
248099:
買い替え検討中さん
[2023-04-07 21:43:35]
|
248100:
匿名さん
[2023-04-07 21:46:47]
|
248101:
通りがかりさん
[2023-04-07 21:48:12]
|
248102:
匿名さん
[2023-04-07 22:07:17]
合格率が低い資格は誰でも受験できるから不合格者が多いだけ。
事前に受験資格を厳しくチェックされる医師国家試験や司法試験の合格率は非常に高い。 |
248103:
通りがかりさん
[2023-04-07 22:16:34]
因みに1つの資格は1次試験の合格率30%くらい、2次試験の合格率10パーセントです。会社での資格ランクは最も高いです。弁護士が同じか1つ下だったと記憶してる。
|
248104:
匿名さん
[2023-04-08 05:45:23]
>因みに1つの資格は1次試験の合格率30%くらい
誰でも受験できる資格でしょ? |
248105:
匿名さん
[2023-04-08 05:47:03]
不動産営業のマンションさんは宅建も持って無いんだ(笑)
|
248106:
匿名さん
[2023-04-08 06:35:35]
|
248107:
マンション掲示板さん
[2023-04-08 06:43:12]
|
248108:
名無しさん
[2023-04-08 06:51:53]
>>248102 匿名さん
医者や弁護士と比べるつもりないけど前者は偏差値の低い私大生でもなれるし後者は大学院できて価値下がってしまいましたね。数学も高校生レベルで十分では?正直、難しい資格とは思いません。 |
248109:
匿名さん
[2023-04-08 08:13:15]
粘着マンションと呼ばれるスレ名物のキチは、不動産業者(笑)
だから水曜日の書き込が異様に少ないんだよね~ |
248110:
eマンションさん
[2023-04-08 08:40:08]
|
248111:
匿名さん
[2023-04-08 08:42:05]
|
248112:
匿名さん
[2023-04-08 09:38:50]
|
248113:
匿名さん
[2023-04-08 09:50:24]
不動産買えるのは宅建の資格ではなく、お金だからね。
不動産買って一部の人だけ儲かっているこれも事実 では知識のある人に伺いますが、儲からない不動産とはどんな物件ですか? |
248114:
eマンションさん
[2023-04-08 10:01:24]
|
248115:
名無しさん
[2023-04-08 10:02:54]
|
248116:
マンション検討中さん
[2023-04-08 10:04:08]
|
248117:
名無しさん
[2023-04-08 10:06:37]
>では知識のある人に伺いますが、儲からない不動産とはどんな物件ですか?
都内のワンルームマンション投資 |
248118:
匿名さん
[2023-04-08 10:10:29]
|
248119:
評判気になるさん
[2023-04-08 10:13:05]
|
248120:
匿名さん
[2023-04-08 10:16:09]
>>248118 匿名さん
吉祥寺は郊外ではないでしょ、周りはマンション、マンションな住宅街だよ |
248121:
口コミ知りたいさん
[2023-04-08 10:20:00]
|
248122:
匿名さん
[2023-04-08 10:21:13]
>>248121 口コミ知りたいさん
都心と郊外しか無いのか? |
248123:
評判気になるさん
[2023-04-08 10:21:56]
郊外と言う価値のない土地に金かけて注文住宅建てるのが一番アホがやること。価値のない土地の建物は、やっぱり価値がない。お金どぶに捨てるようなもの。
|
248124:
匿名さん
[2023-04-08 10:41:04]
|
248125:
匿名さん
[2023-04-08 10:42:07]
値上がりする宅地はマンション用地隣接って事
|
248126:
匿名さん
[2023-04-08 10:54:19]
マンションが好む環境が悪い駅周辺、地盤が悪い埋め立て地や湾岸の低地、高層建物が建つような地域は忌避される
戸建て向きの宅地は一種低層住専地域が人気 わざわざマンション用地に隣接する環境が悪い土地を選んで済むような人はいない |
248127:
匿名さん
[2023-04-08 11:03:55]
>>248115 名無しさん
資格自慢なんかにうつつをぬかさずマンションと戸建ての住居比較に専念すべし |
248128:
検討板ユーザーさん
[2023-04-08 11:17:54]
|
248129:
eマンションさん
[2023-04-08 11:49:37]
|
248130:
マンコミュファンさん
[2023-04-08 12:01:17]
仲介手数料の相場すら知らない戸建さんが毎日のように不動産投資を語るか。
|
248131:
eマンションさん
[2023-04-08 12:26:26]
|
248132:
匿名さん
[2023-04-08 12:33:26]
うちのマンションは資産価値10年で1.8倍になりました。
|
248133:
匿名さん
[2023-04-08 12:35:55]
1億のマンションの場合、10年住んで資産が8000万増えたことになります。因みにローンは控除のなくなる10年で一括返済しました。
|
248134:
マンション検討中さん
[2023-04-08 13:09:32]
|
248135:
名無しさん
[2023-04-08 13:40:26]
|
248136:
マンコミュファンさん
[2023-04-08 14:19:54]
|
248137:
匿名さん
[2023-04-08 16:35:45]
マンション所有していれば3割アップくらいは普通だからね
|
248138:
匿名さん
[2023-04-08 17:00:40]
マンションを所有していても自宅じゃ売却できないからな(笑)
マンション価格がバブルの様に高騰しつづけ下がらない保証は全く無い。 |
248139:
検討板ユーザーさん
[2023-04-08 17:11:47]
|
248140:
匿名さん
[2023-04-08 17:12:21]
|
248141:
匿名さん
[2023-04-08 17:15:34]
都心マンションは一般的なサラリーマンでは手が出なくなってるね。
|
248142:
マンコミュファンさん
[2023-04-08 17:48:08]
|
248143:
名無しさん
[2023-04-08 17:49:36]
|
248144:
評判気になるさん
[2023-04-08 17:51:25]
|
248145:
マンション掲示板さん
[2023-04-08 18:39:09]
|
248146:
検討板ユーザーさん
[2023-04-08 18:41:05]
|
248147:
マンコミュファンさん
[2023-04-08 18:41:25]
持ってるだけでも管理費修繕費駐車場代かかるからマンションはゴミ以下
|
248148:
口コミ知りたいさん
[2023-04-08 19:18:56]
>>248147 マンコミュファンさん
管理費はネット代、24h警備代だけでも元取れてるでしょ。修繕費はスケールメリットがある。駐車場代は一番勘違いされてるんだけど、管理組合への収入となるので修繕費に回せるメリットがある。車がいらない人は戸建のように駐車場のための無駄な土地を買わなくて済むし土地にかかる固定資産税も払わなくて済む。 |
248149:
評判気になるさん
[2023-04-08 19:34:59]
|
248150:
匿名さん
[2023-04-08 19:47:02]
>>248149 評判気になるさん
最近の新入社員は学力低くてビックリするよ。 旧帝大や早慶の理系卒業してるのに、 簡単な微分方程式解けなかったり。自分なら高校生の時でも解けたよ。 少子化のせいかね。 |
248151:
評判気になるさん
[2023-04-08 19:47:25]
>>248148 口コミ知りたいさん
ネット代なんてたかが知れているしマンションは遅い。 24h警備なんか役になった試しがない。警備員が泥棒捕えた手柄話なんて聞いたことない。 逆に警備員がいるのに被害に遭うニュースは沢山あるw 修繕費のスケールメリット以前に組合が管理会社任せで特命発注だから、既にその時点で割高。 戸建は複数見積もり合わせが常識。ネットで安い会社を選べて時期も自由。価格交渉もできる。 あと勘違いしているけど、車不要の人は駐車場スペースのある家なんかまず買わない。 そもそも田舎者じゃあるまいし分譲住宅等普通は買わない。 マンションさんのその理屈じゃ誰も説得できないし、それじゃ営業できないよw |
248152:
評判気になるさん
[2023-04-08 19:49:43]
|
248153:
口コミ知りたいさん
[2023-04-08 20:01:51]
>>248152 評判気になるさん
私立は特にダメだね。 推薦で入学してるのは競争してないからか特に学力低い。 例えば1-exp(-λt)式みたらまともな理系ならすぐにどんなグラフか頭に浮かぶし、 これが解になる微分方程式もさっとでる。どんな物理現象がこの微分方程式になるかも。因みに学歴ロンダリングする必要のない大学とその大学院卒業してます。匿名の掲示板で学歴や収入自慢したりコンプレックス感じたりする人間がいるとは思えないけどね。 |
248154:
匿名さん
[2023-04-08 20:22:23]
|
248155:
通りがかりさん
[2023-04-08 20:26:39]
|
248156:
通りがかりさん
[2023-04-08 20:37:52]
|
248157:
匿名さん
[2023-04-08 20:46:10]
|
248158:
名無しさん
[2023-04-08 20:50:10]
|
248159:
匿名さん
[2023-04-08 20:53:31]
>>248151 評判気になるさん
24時間警備など防犯対策は泥棒を捕まえるだけじゃなく、犯罪防止の効果もある。 実際はタワマンの管理費を2万円としても、無料のインターネット+24時間警備員+フィットネスなどなどサービスも受けるよ。 戸建さん、自宅のインターネット代やテレビ代、セコムやジムなどの料金を計算したら? 光回線+ジム+セコムだけで2万円超えるよ。しかもマンションのサービスはこれだけじゃない。例えばセキュリティ対策はセコムの上、警備員や防災センター、防犯カメラ、来客管理などもあるよ。 |
248160:
匿名さん
[2023-04-08 21:20:33]
|
248161:
匿名さん
[2023-04-08 21:27:49]
|
248162:
マンコミュファンさん
[2023-04-08 21:30:38]
|
248163:
評判気になるさん
[2023-04-08 21:39:06]
>>248159 匿名さん
好きで入れている人に難癖つけるつもりはないけど、要らないものは要らないw うちの近所は前にも載せたけど周囲は医者、キャリア組、富裕層(町内の平均所得2千万)が多いけど、交番も近いし治安がよく数十年犯罪ゼロなので警備不要。今も玄関の鍵かけていないよ。怪しい奴は目立つし犬が吠える。 運動も近くの公園と河川敷なら只。格安スマホで光入れても5人で1万、本は読むがBSも地上波も殆ど見ない。水道光熱費がかかるのは広いし大家族だから仕方ないけどね |
248164:
口コミ知りたいさん
[2023-04-08 21:50:19]
うちの奥さんは24h警備のない戸建はセキュリティが不安で住めないって言ってます。
|
248165:
検討板ユーザーさん
[2023-04-08 21:54:37]
|
248166:
通りがかりさん
[2023-04-08 21:57:54]
|
248167:
マンション掲示板さん
[2023-04-08 21:59:30]
|
248168:
口コミ知りたいさん
[2023-04-08 21:59:31]
|
248169:
eマンションさん
[2023-04-08 22:00:22]
|
248170:
eマンションさん
[2023-04-08 22:01:41]
|
248171:
買い替え検討中さん
[2023-04-08 22:24:05]
|
248172:
匿名さん
[2023-04-08 22:39:40]
|
248173:
通りがかりさん
[2023-04-08 22:39:56]
|
248174:
匿名さん
[2023-04-08 22:45:25]
>>248169 eマンションさん
うちは150㎡の土地㎡に4人だけど 50階建てのタワマンだと平均75㎡も無い3LDKに4人暮らしだとして、400人位折り重なって住んで入る計算になるよねw 人口密度は100倍 |
248175:
匿名さん
[2023-04-08 22:48:13]
|
248176:
マンション検討中さん
[2023-04-08 23:32:01]
|
248177:
通りがかりさん
[2023-04-08 23:45:29]
ここの戸建は田舎住みだったのか。
都心マンションに噛みつくわけだ。 |
248178:
匿名さん
[2023-04-09 00:25:03]
|
248179:
匿名さん
[2023-04-09 00:26:07]
でも都心マンションさんと決定的に違うのは
土地を持っているし、東京生まれと言うことだよw |
248180:
匿名さん
[2023-04-09 00:28:28]
|
248181:
通りがかりさん
[2023-04-09 06:41:06]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
248182:
匿名さん
[2023-04-09 08:42:13]
共同住宅だと頭の悪いうえに痴呆がいるのも大変だよね。
|
248183:
口コミ知りたいさん
[2023-04-09 09:17:00]
|
248184:
マンコミュファンさん
[2023-04-09 09:45:38]
>>248181 通りがかりさん
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
248185:
マンコミュファンさん
[2023-04-09 09:45:56]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248186:
マンコミュファンさん
[2023-04-09 09:46:43]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
248187:
マンコミュファンさん
[2023-04-09 09:47:15]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248188:
口コミ知りたいさん
[2023-04-09 09:47:39]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :10㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248189:
匿名さん
[2023-04-09 10:01:29]
子育て世帯はマンションを避けたほうが無難
とくに親が戸建て育ちだと生活騒音が伝わりやすいマンションの構造になじめず、周辺住民から「子供の生活騒音が迷惑」と指弾されて住みにくくなる https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
248190:
eマンションさん
[2023-04-09 10:42:00]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% 専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248191:
eマンションさん
[2023-04-09 11:27:26]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1%・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248192:
匿名さん
[2023-04-09 11:34:38]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ロン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248193:
匿名さん
[2023-04-09 12:09:10]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248194:
マンコミュファンさん
[2023-04-09 12:14:07]
|
248195:
マンション掲示板さん
[2023-04-09 12:17:27]
|
248196:
検討板ユーザーさん
[2023-04-09 13:48:21]
仲介手数料の相場すら知らない戸建さんが毎日のように不動産を語るのか。アホか。
3%なんて誰も払ってない。 |
248197:
匿名さん
[2023-04-09 15:00:21]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248198:
匿名さん
[2023-04-09 15:45:15]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248199:
匿名さん
[2023-04-09 15:45:17]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248200:
匿名さん
[2023-04-09 15:45:17]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248201:
匿名さん
[2023-04-09 15:45:56]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」ンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248202:
匿名さん
[2023-04-09 16:54:32]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248203:
匿名
[2023-04-09 17:04:10]
コピペしないで書けよ
|
248204:
匿名さん
[2023-04-09 17:12:01]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248205:
マンション掲示板さん
[2023-04-09 19:45:25]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル
|
248206:
通りがかりさん
[2023-04-09 20:32:30]
戸建ってニートが親を殺害するの流行ってるの?
毎日のようにニュースが出てるんだけど、快適な戸建で子育てしてきたはずなのにおかしいだろマジで笑 https://news.yahoo.co.jp/articles/e03f3b1ffbe1a9d429bb7338bdb1f1bdbed5... |
248207:
マンション掲示板さん
[2023-04-09 20:55:12]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248208:
マンション掲示板さん
[2023-04-09 22:57:07]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248209:
通りがかりさん
[2023-04-10 05:54:00]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
248210:
匿名さん
[2023-04-10 06:11:49]
やはり都内のマンションに住むなら都営住宅が最適なんでしょ~ね♪
マンションさんも納得みたいですしw 「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。 新築マンションも5~6000万円くらい。 でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」 https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1 |
248211:
匿名さん
[2023-04-10 06:13:15]
東京都の各所には、都営住宅というマンション団地がある。
いまは独立行政法人都市再生機構が運営の、公営住宅である。 それらの立地は都内なので、神奈川、埼玉、千葉のどこよりも、 都心への通勤には便利な立地だ。 それも、電車駅に比較的近い場所にばかりある。 さらには、同価格帯の民間賃貸住宅と比較して賃料が安いときた。建物や部屋の質もよい。 都内では恒例の礼金もいらない。敷金も少ない。 行政の福祉サービスであり、同じ集合住宅の分譲マンション涙目だなw |
248212:
マンション掲示板さん
[2023-04-10 08:04:39]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248213:
マンコミュファンさん
[2023-04-10 08:05:24]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 )
|
248214:
買い替え検討中さん
[2023-04-10 08:23:32]
マンションっていろんな人がいるよね。
このスレ見てると良く分かる。 共同住宅リスク高すぎ。 |
248216:
通りがかりさん
[2023-04-10 08:58:48]
スレタイによると、ここの戸建派はマンションだと4,000万円までの予算しか用意できない属性ということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では偏差値40の落ちこぼれ組になります。
まずはその大前提を理解しておかないと、スレチの頓珍漢なレスをすることになります。 さらに、統計によると戸建民の平均年収は800万弱であり、マンション民の平均所得より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建モデルとして考えると、いまの相場で4,000万以下のマンションは中古しかないのが明らかなので最初からパスになる。 このスレで所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建の所得は800万、物件価格4,300万程度が妥当ということなりますので、やはり「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。 なのでその戸建の標準モデルが4,000万のマンションと同じ予算でどこにどんな戸建てを買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。 |
248217:
匿名さん
[2023-04-10 09:50:20]
>>248216 通りがかりさん
>スレタイによると、ここの戸建派はマンションだと4,000万円までの予算しか用意できない属性ということなので、 訂正 スレタイによると、戸建て派はマンションのランニングコストを含め4,000万以上の予算を準備できるが、ここのマンション派は4,000万円までの予算しか用意できない属性ということなので、 |
248218:
建売住宅検討中さん
[2023-04-10 10:25:59]
>248216
スレタイによると、戸建て派はマンションのランニングコストを含め4,000万以上の予算を準備できるが、ここのマンション派は4,000万円までの予算しか用意できない属性ということなので、 訂正 スレタイによると、戸建て派は4,000万以下のマンションと同じ予算しか用意できない属性なので、 |
248219:
匿名さん
[2023-04-10 10:44:24]
スレタイによると、マンション派は4,000万以下の予算しか用意できない属性なので
|
248220:
検討板ユーザーさん
[2023-04-10 10:48:44]
この予算だと埋立地駅遠の晴海フラッグも購入出来ない
千葉か埼玉に戸建が良いですね |
248221:
匿名さん
[2023-04-10 10:52:04]
>>248216 通りがかりさん
>最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では偏差値40の落ちこぼれ組になります。 マンションは高価格帯の類似スレでも惨敗が続き最後の砦がこのスレ。 この4000万以下のマンションスレに執着するマンション派は偏差値40の落ちこぼれ組。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%99%E3%... |
248222:
e戸建てファンさん
[2023-04-10 12:12:04]
子育て世代のマンション派は4,000万ぽっちの予算でマンションを探すことはないのでこのスレに用はない。あとは4,000万のマンションと同じ予算で戸建を購入する戸建派だけですね。
ほとんどの戸建民は平均4,000万程度の予算で戸建を購入していることが、統計上明らかになっています!笑 |
248223:
検討板ユーザーさん
[2023-04-10 12:14:50]
結果的にこのスレでは、戸建の勝利ですね(笑)
|
248224:
e戸建てファンさん
[2023-04-10 12:15:00]
都内のファミリー向けマンションは6,000万からというのが相場だからね。
昨日からバカみたいに貼られてるコピペをみてもそのように書いてるでしょ笑 |
248225:
e戸建てファンさん
[2023-04-10 12:16:52]
このスレでは戸建さんの勝ちだと言ってあげてるのに、なぜか本人は浮かない顔してむくれてるんだよな笑
|
248226:
匿名さん
[2023-04-10 13:22:52]
このスレを見ると知的レベルで偏差値40未満の世界がみえてくる。
マンション住人の多様性が良く分かるね。 |
248227:
匿名さん
[2023-04-10 15:36:55]
|
248228:
マンコミュファンさん
[2023-04-10 18:31:12]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248229:
匿名さん
[2023-04-10 19:48:12]
>>248228 マンコミュファンさん
世帯人数と家族構成は必須 |
248230:
価格リサーチ中さん
[2023-04-11 08:36:34]
平均年収の低い戸建民が何をほざいてもムダだろうね笑
|
248231:
通りがかりさん
[2023-04-11 08:37:50]
一般的な戸建のモデルケース。 相談用のテンプレを挙げておきますね☆
【相談用テンプレ】 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込100万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人32歳 配偶者30歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建を明記) 3800万円 新築戸建 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 積立金 10,000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途200万円有) ・借入 3600万円 ・変動 30年・0.60% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)定年延長の可能性あり ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい 高校までは公立に進学予定 ■その他事情 ・車のローン(月3万円、あと1年) 中古車 ・親からの援助100万円 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
248232:
マンコミュファンさん
[2023-04-11 09:25:57]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 38.8歳(30代比率) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%)
|
248233:
販売関係者さん
[2023-04-11 10:20:44]
このスレはマンション住人の知性とモラルが分かるので参考になりますよ。
|
248234:
匿名さん
[2023-04-11 10:35:04]
>>248231 通りがかりさん
>一般的な戸建のモデルケース。 相談用のテンプレを挙げておきますね☆ 戸建ては3800万程度の予算では建物程度しか建てられない。 自宅周辺の狭小建売り戸建てでも9000万はする。 |
248235:
匿名さん
[2023-04-11 10:55:24]
うちは家の建替だけで(土地代は別)月50万のローンを組んでいるよ
|
248236:
匿名さん
[2023-04-11 11:47:20]
4000万以下のマンションスレに高額物件を持ちだすしかない劣勢マンション
|
248237:
賃貸さん
[2023-04-11 12:55:11]
|
248238:
匿名さん
[2023-04-11 12:57:17]
このスレで4,000万までの予算しか用意できないのはマンション笑
|
248239:
検討中さん
[2023-04-11 13:01:43]
|
248240:
匿名さん
[2023-04-11 14:09:59]
|
248241:
匿名さん
[2023-04-11 14:55:18]
分譲マンションのランニングコストは支払総額が不明なエンドレスの債務
修繕積立金の段階的な値上げや大規模災害による積立不足額の強制徴収など、マンションを踏まえるだけでより高額な戸建てを購入できる予算になる 属性がいい人はマンションより戸建てを選ぶべき |
248242:
eマンションさん
[2023-04-11 16:58:46]
今どき、都内の属性のいい家庭は戸建てなど危険すぎて誰も好まないよ。
戸建てを中心に、関東広範囲にわたる強盗殺人事件が頻発しているのに、安いからって戸建て選ぶ人って能天気すぎ。 高くても、安全を買う意味でもセキュリティ性の高いマンションを選ぶのが富裕層。買えない庶民は妥協で郊外の戸建て。強盗に怯えて過ごす日々って家族にとっても悲惨だなw |
248243:
デベにお勤めさん
[2023-04-11 17:38:26]
全国に戸建が何戸あって、強盗事件がいったいどれだけあったかな?
君は交通事故に怯えて部屋に籠もった生活しているの? ピンポイントで狙われたらマンションのセキュリティだって突破されちゃうだろう。 マンションは大きな地震で住めなくなるかもしれないし、子供のいる家庭ではそもそも普段の生活が窮屈すぎる。 安くてもマンションに妥協するのはやめた方が良いよ。 |
248244:
名無しさん
[2023-04-11 18:26:00]
|
標準の戸建派:
自称高級住宅地の横浜郊外や大田区、愛車は型落ちVW、型落ちCクラスや型落ちボルボなど、年功序列の日系企業勤務、60代でショボい年収を自慢w