別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24772:
匿名さん
[2017-10-22 08:13:07]
|
24773:
匿名さん
[2017-10-22 08:13:34]
マンションさんがついてこれないエネファームの話題はこちらでしょう
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/553418/res/640-739/ |
24774:
匿名さん
[2017-10-22 08:13:46]
未曾有の大震災が来た時に、プロパンガスやエネファームが確実に生きているとでも思っているんですかねぇ。あなたの家のプロパンガスは免震構造にでもなっているんですか?
振動で倒れたり配管が損傷したらその時点でアウトですからね。ガス漏れだって発生するでしょう。そういうリスクがあるなかで電気を使うこと自体が大きいリスクだってわかりませんか? |
24775:
匿名さん
[2017-10-22 08:17:29]
|
24776:
匿名さん
[2017-10-22 08:20:14]
ま、躯体は生き残っても太陽光の配線類がいかれりゃその時点でアウトですしね。未曾有の大震災が来ても「自分のところだけは大丈夫。太陽光も配線もガスも完備で問題ナッシング」って皆思いたいんでしょうけどね。
|
24777:
匿名さん
[2017-10-22 08:22:19]
>>24774 匿名さん
自分の家は大丈夫でも電気は止まりますからね。 |
24778:
匿名さん
[2017-10-22 08:22:24]
それはなんでも当てはまるから怖いよね。
共同住宅は住めなくなるリスクが高いってことも言えてしまうし。 |
24779:
匿名さん
[2017-10-22 08:23:15]
新築だと4割以上の搭載率ですね。事実を知らない否定派さんと言ったところですね。
このスレだとマンションさんと似通った雰囲気なのは気のせいかしら。 そもそも普及率0%に近い所からここ数年で普及率が数%とわかっているのなら、 世帯の母数を考えれば、おのずと答えが分かりそうだと思うのですが、 答えを出してみないと信じてもらえないというのがもどかしい限りです。 不要な議論をしないといけない人(自分が知らないことは無いと言い切る人)が多い原因ですね。 |
24780:
匿名さん
[2017-10-22 08:27:56]
騙されて搭載してるだけ。
|
24781:
匿名さん
[2017-10-22 08:28:57]
ま、震災時に電気を使いたいからという理由で太陽光を入れるのはあまり現実的では無いということが解っていただけたかと思います。
本当に運良く太陽光が生き残っていたとしても、それ以外のライフラインがダメだったりで目的とする内容が実現できない可能性が高いですからね。ガス漏れが発生して電気の使用ができない(発火の危険がある)等、考えられるリスクは沢山あるわけですしね。 太陽光論者は、そういったことを全てすっ飛ばして「ウチは大丈夫」というなんの根拠もない事を考えている、頭がお花畑の持ち主だということがよくわかります。 |
|
24782:
匿名さん
[2017-10-22 08:30:41]
>新築だと4割以上の搭載率ですね。事実を知らない否定派さんと言ったところですね。
>このスレだとマンションさんと似通った雰囲気なのは気のせいかしら。 ああ、これな。太陽光の搭載率は、ピークを過ぎて今や減少に転じてるんですよ。 補助金も少なくなったし、いまや導入しても意味なしだと感づいて来ているんでしょうね。 |
24783:
匿名さん
[2017-10-22 08:33:23]
ガスボンベは地震がきたら真っ先に倒壊して配管ごとダメでしょ
電気温水器もお湯で重いから倒れて配管ダメになって使えないそうです |
24784:
匿名さん
[2017-10-22 08:39:26]
>このスレだとマンションさんと似通った雰囲気なのは気のせいかしら。
マンションさんはいらっしゃらないのでよくわかりませんが、このスレに住んでいると言われている「粘着戸建」の人は”データもよく読めず提灯記事に飛びついてよく騙される人”という雰囲気がありますね。これは気のせいじゃ無いと思いますね。 |
24785:
匿名さん
[2017-10-22 08:40:46]
否定派さんはどういう事を想定してるのかな?
一般的な停電だと送電線の一部がやられて一帯が停電になる事が想定されるから、 その場合、太陽光だと1500w×パワコンの数だけ使用可。 否定派さんだと室内の配線類が断線される様な極論を議論。 そういう被害があるのなら、そもそも室内にいる事が危険と思われるのだが・・・。 極端な性格の人なのかな。 |
24786:
匿名さん
[2017-10-22 08:44:40]
|
24787:
匿名さん
[2017-10-22 08:45:11]
|
24788:
匿名さん
[2017-10-22 08:45:58]
|
24789:
匿名さん
[2017-10-22 08:47:05]
|
24790:
匿名さん
[2017-10-22 08:47:24]
>ああ、これな。太陽光の搭載率は、ピークを過ぎて今や減少に転じてるんですよ
今年のデータは知らないのですね。 減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。 29年度はZEHがあった影響ですが、ZEHが終わると次の策がまた出てきます。 政府は結局、石油輸入を削減するために次世代エネルギーに投資をしてるという事が見えますね。 |
24791:
匿名さん
[2017-10-22 08:47:56]
>否定派さんだと室内の配線類が断線される様な極論を議論。
>そういう被害があるのなら、そもそも室内にいる事が危険と思われるのだが・・・。 んーそうですね。室内だけではなく壁内や壁外にある配線類・配管類ですね。 そもそも配線って太陽光やパワコンの様な重量のある装置とコネクタを介して接続されていますよね。となれば重量のある装置側が揺れれば、コネクタ部分や配線部分が引っ張られ負荷がかかって破損や断線なんてことは普通に考えられるわけですよ。ましてや未曾有の大震災ですしね。揺れの強度次第では十分予想される自体でしょう。 >極端な性格の人なのかな。 極端かどうかは知りませんが、太陽光論者はとってーーも考えが甘いとは思いますけどね。 |
24792:
匿名さん
[2017-10-22 08:48:32]
|
24793:
匿名さん
[2017-10-22 08:50:50]
>今年のデータは知らないのですね
今年?今年はまだ終わってませんが(笑) 今年も終わってないのにデータを出してしまうそのソースの信頼性は大丈夫ですか? >減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。 あー、あとソースをちゃんと出してもらえますかねぇ。 |
24794:
匿名さん
[2017-10-22 08:50:52]
テスラモーターズの家庭用蓄電池パワーウォールはの販売価格は7kwhで約36万円。
10kwhで約42万円、14kwhのパワーウォール2の場合61万円。 かなりお手頃な価格になってきましたね。 |
24795:
匿名さん
[2017-10-22 08:52:26]
>>減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。
>あー、あとソースをちゃんと出してもらえますかねぇ。 否定派さんは【また】データの元が出てるのに調べてあげないといけないのでしょうか。 悲しいですね。 |
24796:
匿名さん
[2017-10-22 08:53:10]
>>24792
冷蔵庫どころか、風呂に入ったり、全館暖房を1日中付けっぱなしにも出来るよ。 |
24797:
匿名さん
[2017-10-22 09:02:45]
10年で65万円程は浮く計算ですが、これをどう見るかですね。
充電によるロスが15%程発生するのと、 蓄電池の容量低下がリーフを見てると10年で80%前後低下するようです。 ※上記は加味した計算です。 個人的にはあと4割価格が下がれば導入してみたかな。 |
24798:
匿名さん
[2017-10-22 09:07:40]
|
24799:
匿名さん
[2017-10-22 09:10:09]
>>24797
金銭的な話なら、固定買取期間中は蓄電池なんて入れないほうがいい。 固定買取期間が終わった後に導入して、電力会社からの買電をゼロにするのが金銭的にはベスト。 基本料金も含めれば年間で15万円分くらいのコストメリットが出る。 |
24800:
匿名さん
[2017-10-22 09:26:54]
2022年頃から余剰買取の人は終了しはじめるから、今より価格が下がってるなら増加しそうですね。
|
24801:
匿名さん
[2017-10-22 09:32:16]
私の予想では
自宅太陽光発電の固定買取が終わった後は 家庭用の固定設置蓄電池より、 これから普及の兆しがあるEVやPHVの充電に使うほうが 蓄電池購入コストが余剰にかからず良いと思う |
24802:
匿名さん
[2017-10-22 09:37:22]
|
24803:
匿名さん
[2017-10-22 09:42:00]
いずれにせよ補助金で補填が無いとメリットはあまりないな
|
24804:
匿名さん
[2017-10-22 09:42:46]
太陽光は今日も「負け」ですね。
何連敗中なんだろう。明日は特大イベントが控えております。ご無事をお祈りしてます。 まあ、ここは太陽光スレとして、細々と続けていけばよいでしょうね。 |
24805:
匿名さん
[2017-10-22 10:06:00]
もうマンションを購入しようなんて意見は皆無ですからね。
|
24806:
匿名さん
[2017-10-22 10:06:08]
|
24807:
匿名さん
[2017-10-22 10:10:40]
確かにマンションは話題にすら上がらないね。
購入するなら戸建ての一択になってからマンション派が白旗上げて撤退したっぽい。 |
24808:
匿名さん
[2017-10-22 10:10:44]
蓄電池は停電したら太陽光発電あっても蓄電されないからね。
蓄電池は安くなっても買う価値なし。 蓄電池搭載する位ならエネファームにした方がよっぽど良いね。 |
24809:
匿名さん
[2017-10-22 10:12:55]
過去の災害で何度も実証されているが、ガスなんて一番災害に弱い
電気が死んでいてガスが生きている状況がほとんどない 災害リスクに対しては太陽光+蓄電池が最強だよ |
24810:
匿名さん
[2017-10-22 10:16:12]
>>24808
もっと勉強しましょうね。 >停電が長引いても安心。 >夜に蓄電池の電気を使っても、つぎの日の昼間には太陽光で創った電気を利用して再び充電。 https://sumai.panasonic.jp/chikuden/sochiku/failure/ |
24811:
匿名さん
[2017-10-22 10:28:03]
|
24812:
匿名さん
[2017-10-22 10:29:48]
|
24813:
匿名さん
[2017-10-22 10:32:34]
|
24814:
匿名さん
[2017-10-22 10:48:57]
|
24815:
匿名さん
[2017-10-22 10:57:41]
|
24816:
匿名さん
[2017-10-22 10:58:55]
戸建、マンションそれぞれピンからキリまであるからね。
俺は予算内でピンの中古マンションを選択できて満足しているよ。 ちなみに、当時、新築5000〜5500万円の新築戸建と比較したが、 納得できる物件に出会えなかった。 |
24817:
匿名さん
[2017-10-22 11:20:59]
|
24818:
匿名さん
[2017-10-22 11:32:10]
私は逆に4000万円のマンションで納得できる物件が無かったので、
太陽光を満載してランニングを軽減した注文戸建にしました。 |
24819:
匿名さん
[2017-10-22 11:36:30]
うん、それでいんでね?
マンション民はいない様ですから、意をとなえる人もいないでしょう |
24820:
匿名さん
[2017-10-22 11:37:42]
マンション民がいようがいまいが、比較するのは構わんよ。
|
24821:
匿名さん
[2017-10-22 11:40:30]
|
今後は膜型の超軽量、薄型パネルの実用化が控えていますよ。