別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
247591:
名無しさん
[2023-03-29 17:01:57]
|
247592:
匿名さん
[2023-03-29 17:16:33]
一時取得のマンション民には関係ない話
やっぱりマンション業者が多いようだ |
247593:
匿名さん
[2023-03-29 17:19:17]
新築時4000万以下のマンションが実際に中古でいくらで成約したのか。
実例が無ければ単なる妄想。 |
247594:
通りがかりさん
[2023-03-29 17:50:55]
ネチネチとマンションに絡むだけの戸建
|
247595:
検討板ユーザーさん
[2023-03-29 17:53:29]
>>247591 名無しさん
どう見ても素人でしょ。 |
247596:
匿名さん
[2023-03-29 17:57:11]
>>247591 名無しさん
家族で快適に暮らせるのはどっちかは不動産の素人でも分かる。 |
247597:
匿名さん
[2023-03-29 18:03:11]
>>247594 通りがかりさん
>ネチネチとマンションに絡むだけの戸建 区分所有の集合住宅に固有のメリットをなにも語れないマンション いつも立地や資産など個別物件に依存する話でスレ伸ばし 最後は揶揄しかできないお粗末さ |
247598:
匿名さん
[2023-03-29 18:11:53]
|
247599:
匿名さん
[2023-03-29 18:46:36]
都内に憧れる地方出身者貧なら都営住宅がイチバン!
修繕や建替えも税金。マンションさんお得意の立地や利便性でも分譲マンションを上回る好物件(笑) |
247600:
口コミ知りたいさん
[2023-03-29 19:02:49]
仲介手数料は3%と言う時点、戸建派が不動産ド素人のことが分かるよ。
実際は大手でも2%以下にできるし、1.5程度の業者は多いよ。 |
|
247601:
評判気になるさん
[2023-03-29 19:05:10]
|
247602:
名無しさん
[2023-03-29 19:12:00]
売却に要する平均日数
戸建・土地 110日 マンション 88日 ここの戸建さんはよくマンションの在庫を語っているけど、実際は明らかに戸建の方が成約しにくいね。 https://www.starmica.co.jp/sell/urilabo/sale/ |
247603:
評判気になるさん
[2023-03-29 19:13:58]
|
247604:
マンション掲示板さん
[2023-03-29 19:18:12]
|
247605:
eマンションさん
[2023-03-29 19:22:48]
|
247606:
匿名さん
[2023-03-29 19:23:55]
|
247607:
匿名さん
[2023-03-29 19:31:26]
>>247606 匿名さん
>在庫は2万7000件近くあって中古戸建ての5倍以上 >売却に要する平均日数戸建・土地 110日マンション 88日 ってことはマンションの方がよく売れるってことよ しかも新築時より高額で 世の中狂ってる |
247608:
匿名さん
[2023-03-29 19:43:13]
中古マンションの売れゆきがいいなら在庫も少なくなるのに過去1年以上売れ残りの在庫は増えるばかり。
月の成約ベースで16か月分に近い量の在庫があるのは売れてない証拠。 |
247609:
匿名さん
[2023-03-29 19:46:12]
|
247610:
匿名さん
[2023-03-29 19:52:53]
>247600
住友と大京穴吹と三井と地域密着型のとこ使った事あるけどどこの話? 地域にもよるのかもしれんけど大手でそんな交渉まず出来る気せんかったけど ちなみに地域密着型の所は購入と売却の2つまとめてで2%にはしてくれた |
247611:
通りがかりさん
[2023-03-29 19:57:33]
|
247612:
匿名さん
[2023-03-29 19:59:23]
|
247613:
匿名さん
[2023-03-29 20:11:55]
貝になったマンションさんと違い、戸建さんの方がたくさん不動産の売買やってるみたいねw
|
247614:
匿名さん
[2023-03-29 20:20:22]
>>247609 匿名さん
>新築時より高く売れるケースが多いのも事実 都内では成約件数も増えてないのに中古マンションは流動性が高い? 中古マンションの成約価格が新築より高いならマンションの新築価格は平均4000万台だな |
247615:
匿名さん
[2023-03-29 20:24:27]
野村だったけど3%から2割引だったよ
6万のあれは一緒 |
247616:
検討板ユーザーさん
[2023-03-29 20:28:44]
|
247617:
評判気になるさん
[2023-03-29 20:28:56]
|
247618:
匿名さん
[2023-03-29 20:31:39]
>247614
うちも6年前くらいに築17年のマンション買ったけど購入時より580万高く売れたわ ちなみに新築時はそれよりも1000いくらか安かったって言ってた 売れた時は1週間で何件か内覧の予約来て、結局1組目の人が即決した |
247619:
マンコミュファンさん
[2023-03-29 20:33:08]
|
247620:
検討板ユーザーさん
[2023-03-29 20:33:38]
仮に物件が8000万だと仲介手数料は普通270万、2%だと182万にしかならないし1.5%だとたった138万
囲い込み飼い殺しで両手じゃないと割に合わないわなw |
247621:
マンコミュファンさん
[2023-03-29 20:36:16]
|
247622:
匿名さん
[2023-03-29 20:38:21]
>247621
特例使ったからそれは大丈夫 |
247623:
匿名さん
[2023-03-29 20:43:49]
|
247624:
口コミ知りたいさん
[2023-03-29 20:52:44]
うちは地方転勤中、都内自宅マンションを月約30万で貸してた。おかげで住宅ローン10年で一括返済して、東京に戻った今は追加でマンション購入して住んでます。貸してたマンションは定期で貸してたんだけど、マンション値上がりを踏まえて契約満了と共に家賃値上げ。でも新しい借主、速攻で見つかりました。
|
247625:
匿名さん
[2023-03-29 20:56:38]
>>247624 口コミ知りたいさん
お金を生んでくれるマンションは住みたくなる人がいるから成り立つ |
247626:
匿名さん
[2023-03-29 21:02:11]
>>247624 口コミ知りたいさん
4000万マンションを賃料30万で借りるもの好きがいるのか。。 |
247627:
匿名さん
[2023-03-29 21:09:52]
|
247628:
名無しさん
[2023-03-29 21:12:07]
|
247629:
名無しさん
[2023-03-29 21:12:36]
2%以下君が行方不明w
|
247630:
マンション掲示板さん
[2023-03-29 21:14:07]
|
247631:
口コミ知りたいさん
[2023-03-29 21:14:40]
|
247632:
通りがかりさん
[2023-03-29 21:18:40]
|
247633:
名無しさん
[2023-03-29 21:21:07]
|
247634:
通りがかりさん
[2023-03-29 21:21:37]
|
247635:
評判気になるさん
[2023-03-29 21:22:41]
|
247636:
マンション検討中さん
[2023-03-29 21:23:23]
|
247637:
匿名さん
[2023-03-29 21:23:50]
|
247638:
口コミ知りたいさん
[2023-03-29 21:26:34]
|
247639:
匿名さん
[2023-03-29 21:28:19]
自称不動産が複数持ってる戸建さん、仲介手数料の交渉すら知らない。
3%なんてバカか。 |
247640:
匿名さん
[2023-03-29 21:31:17]
大手で交渉ってどうやんのか教えて
|
247641:
口コミ知りたいさん
[2023-03-29 21:32:19]
マンションは一寸古くなったり、近くに新しいのができたり、割安なライバルが出た途端に閑古鳥になるので安くするかリフォームを余儀なくされる
固定資産税や管理修繕費を掛けても借り手がいないとお終いだし、現に6戸に1戸は空室というのが都内の実態 https://www.to-chu.co.jp/column/11688/#%E6%9D%B1%E4%BA%AC23%E5%8C%BA%E... |
247642:
検討板ユーザーさん
[2023-03-29 21:46:32]
|
247643:
評判気になるさん
[2023-03-29 21:50:26]
>>247639 匿名さん
は? 人違いだろ。その件についてコメントしていないよ笑 因みに自分も副業で賃貸マンション一棟保有しているが、地場仲介業者(常に10数社から電話がある)には礼金1か月の半分を渡してお終い。それでもすぐ客を持ってきてくれるよ。 今不動産投資するのは自殺行為だし投資する記も毛頭無いが、仮に今後相場が下がり自分が住む隠居用住み処を買うにしても3%の手数料をとる仲介屋には頼まないし両手か否かも確認する。 かくいう自分も一応宅建資格もオマケで持っているが。本業や財テクで潤っているし、今後不動産業は斜陽化必至だから興味無し。 |
247644:
検討板ユーザーさん
[2023-03-29 21:56:16]
窮地になると
投資家 パリ、ニューヨークに居住経験あり 車 大体これでこのスレではマウント取れます |
247645:
評判気になるさん
[2023-03-29 21:59:10]
>>247642 検討板ユーザーさん
それは相手を選んでいるんだよ うちも某財閥の上場組の一員だけど、系列都銀も特別金利、不動産購入も注文建築も特別割引、信託も生保も同様。うちの場合は仲介だと半額の1.5%他いろいろ特典がある。 広告で安くする仲介屋も散見されるけど、市井の人が同じ条件で受けられないと思うよ。 |
247646:
評判気になるさん
[2023-03-29 22:02:22]
|
247647:
検討板ユーザーさん
[2023-03-29 22:43:10]
仲介手数料の話でもマンションさん惨敗の巻w
|
247648:
匿名さん
[2023-03-29 23:07:54]
私は都心マンション住みだけど、パリ駐在経験あります。
|
247649:
匿名さん
[2023-03-29 23:09:45]
因みに海外手当だけで暮らせたので日本円の給与はほぼ全額貯金してました。
|
247650:
マンション検討中さん
[2023-03-29 23:11:58]
|
247651:
匿名さん
[2023-03-29 23:13:18]
|
247652:
マンコミュファンさん
[2023-03-29 23:20:42]
|
247653:
マンション掲示板さん
[2023-03-29 23:21:21]
|
247654:
口コミ知りたいさん
[2023-03-30 00:23:38]
>>247652 マンコミュファンさん
横から失礼 大手は普通相手を選び、個別対応だよ。俺が頼めば全てとは言わないが高額物件ならどこでもOKすると思う。 売主の要請で下げることもある。 販売価格と成約価格の違いと同じ。 金利と同じ。信用力の問題。 |
247655:
マンコミュファンさん
[2023-03-30 00:40:18]
|
247656:
匿名さん
[2023-03-30 04:20:44]
どちらが良いか、結論出てるじゃん(笑)
マンションなんて集合住宅は、人が住むための住宅ではなく単に働くための収容所。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b94aace5a13249660b2642cef3151f8a8d4b... https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d92e4a1f889d1bd950e6c0db056433146f... |
247657:
匿名さん
[2023-03-30 04:57:43]
手数料論議より戸建てとマンション購入するならどちら?
|
247658:
匿名さん
[2023-03-30 06:04:38]
粘着してるマンションさんは、不動産屋の営業だから…
水曜だけ朝が遅いw |
247659:
通りがかりさん
[2023-03-30 06:32:16]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
247660:
匿名さん
[2023-03-30 06:39:37]
どちらにも住んだ事がある場合に比較すると、一戸建てが圧倒的に有利みたいですね♪
https://news.yahoo.co.jp/articles/b94aace5a13249660b2642cef3151f8a8d4b... |
247661:
匿名さん
[2023-03-30 06:41:09]
どうしても集合住宅のマンションに住むなら都営住宅が最適なんでしょ~ね♪
マンションさんも納得みたいですしw 「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。 新築マンションも5~6000万円くらい。 でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」 https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1 |
247662:
匿名さん
[2023-03-30 07:03:18]
都内のアパマンに拘るなら、都営住宅だろうね。
分譲マンション以上の立地と敷地面積。 HARUMI FLAGなんかより遥かに利便性も良いだろ。 |
247663:
匿名さん
[2023-03-30 07:22:41]
3階以上のマンション部分…
集合住宅のマンションって、こういうところがイヤ。 同じマンション内に反社とか風俗とか、隣人も入れ替りが激しい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/7665998fd71b8bda4974e791bef93658acef... |
247664:
口コミ知りたいさん
[2023-03-30 07:55:16]
戸建さんがネット情報しか貼らないのはなぜ?
|
247665:
匿名さん
[2023-03-30 07:57:13]
マンションさんみたいに営業じゃないから(笑)
|
247666:
匿名さん
[2023-03-30 08:00:13]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」
https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 ソースも無いような、脳内イキり粘着マンションさんとは違うんだよな~ |
247667:
口コミ知りたいさん
[2023-03-30 08:13:30]
不動産は価格なり。
4000万のマンションより5000万の戸建て。 5000万の戸建より6000万のマンション。 |
247668:
匿名さん
[2023-03-30 08:15:33]
マンションでも戸建でも構わないが
不便な郊外は勘弁です。 |
247669:
匿名さん
[2023-03-30 08:17:12]
ランニングコストをスルーしちゃあかんよ♪
マンションに6000万払うなら、戸建ては7000~1億までの幅で検討できる。 |
247670:
匿名さん
[2023-03-30 08:17:59]
郊外でも都内でも良いが、集合住宅のマンションはゴミw
|
247671:
匿名さん
[2023-03-30 08:21:21]
都内のマンションだと都営住宅以下のレベルだからね~
管理や修繕、建替えが特に。 |
247672:
評判気になるさん
[2023-03-30 09:07:44]
|
247673:
匿名さん
[2023-03-30 09:57:23]
|
247674:
口コミ知りたいさん
[2023-03-30 10:00:12]
|
247675:
匿名さん
[2023-03-30 10:02:38]
都心と郊外両方住んだが都心はゴミ
マンションと戸建両方住んだがマンションはゴミ よって都心のマンションは最悪の選択肢となる |
247676:
検討板ユーザーさん
[2023-03-30 10:16:44]
|
247677:
評判気になるさん
[2023-03-30 10:17:35]
>不便な郊外は勘弁です。
不便じゃない郊外なんで快適です |
247678:
匿名さん
[2023-03-30 10:18:10]
都心都心っていうけど、
都心は丸の内、大手町、番町、麹町、九段(南北)以外は都心を名乗る資格は無い。 拡大解釈してもせいぜい霞ヶ関、内幸町、虎ノ門位がギリギリ。 山手線(というか東海道線)外側は有楽町・銀座・八重洲含め問題外。 麻布永坂町や白金台、本駒込、東五反田などのごく一部は高級住宅街だが都心とは言えない ついでにいうと山手線の外側なら目黒から代々木にかけては外側の方が格上。 これが富裕層の共通認識。田舎者はごっちゃにするからすぐ分るw |
247679:
eマンションさん
[2023-03-30 10:19:42]
|
247680:
検討板ユーザーさん
[2023-03-30 12:27:39]
|
247681:
検討板ユーザーさん
[2023-03-30 12:30:04]
|
247682:
匿名さん
[2023-03-30 12:32:42]
|
247683:
口コミ知りたいさん
[2023-03-30 12:33:02]
>不便じゃない郊外なんてありません
それ貴方の個人的意見ですよね |
247684:
通りがかりさん
[2023-03-30 12:47:50]
|
247685:
匿名さん
[2023-03-30 12:51:51]
車の免許も返納して病院通いが日常になる高齢者にとっては、都心マンションが都合よい。
若いファミリーなら、都内にしがみつく必要ないからね(笑) |
247686:
匿名さん
[2023-03-30 12:54:43]
郊外なんて買ったら家族も良い迷惑。
|
247687:
検討板ユーザーさん
[2023-03-30 12:55:08]
|
247688:
eマンションさん
[2023-03-30 12:55:18]
|
247689:
検討板ユーザーさん
[2023-03-30 12:57:39]
|
247690:
匿名さん
[2023-03-30 13:00:49]
|
247691:
評判気になるさん
[2023-03-30 13:03:18]
|
247692:
評判気になるさん
[2023-03-30 13:07:16]
|
247693:
匿名さん
[2023-03-30 13:08:17]
|
247694:
匿名さん
[2023-03-30 13:43:44]
|
247695:
匿名さん
[2023-03-30 13:44:13]
|
247696:
匿名さん
[2023-03-30 13:46:24]
|
247697:
匿名さん
[2023-03-30 13:51:41]
|
247698:
eマンションさん
[2023-03-30 14:25:12]
|
247699:
検討板ユーザーさん
[2023-03-30 14:26:00]
|
247700:
匿名さん
[2023-03-30 14:41:21]
>>247690 匿名さん
あくまでも土地の坪単価(建物は償却されるから無意味)?土地面積の比較です。 土地を所有してもいない人が(たかが区分所有ごときで)語ってはいけません(笑) 自分は都内の戸建で百坪超です。まあ土地は路線価で坪300万程だけど。 |
247701:
匿名さん
[2023-03-30 14:42:13]
|
247702:
匿名さん
[2023-03-30 14:44:07]
|
247703:
匿名さん
[2023-03-30 14:45:17]
|
247704:
匿名さん
[2023-03-30 14:47:12]
|
247705:
口コミ知りたいさん
[2023-03-30 14:55:52]
|
247706:
検討板ユーザーさん
[2023-03-30 15:22:30]
外資だろうが日系だろうがリーマンは所詮雇われ
有能な人は起業するよ 使える額が桁違いだからね |
247707:
匿名さん
[2023-03-30 17:58:14]
集合住宅って10年後には廃墟やん
|
247708:
マンション検討中さん
[2023-03-30 19:26:17]
>>247696 匿名さん
ソースよろしく。 |
247709:
マンション検討中さん
[2023-03-30 19:27:54]
>>247707 匿名さん
レインズで築10年マンションの成約価格調べてから出直せ。 |
247710:
マンション掲示板さん
[2023-03-30 19:43:56]
|
247711:
eマンションさん
[2023-03-30 20:25:36]
>>247710 マンション掲示板さん
はい、また言い訳w |
247712:
名無しさん
[2023-03-30 21:18:01]
|
247713:
通りがかりさん
[2023-03-30 21:19:17]
|
247714:
マンション検討中さん
[2023-03-30 21:28:58]
|
247715:
マンション掲示板さん
[2023-03-30 21:42:27]
|
247716:
検討板ユーザーさん
[2023-03-30 22:36:46]
夢は大きく
来世では4000万の不動産自力で買えるようになろう! |
247717:
評判気になるさん
[2023-03-30 22:41:19]
|
247718:
匿名さん
[2023-03-30 22:44:41]
|
247719:
匿名さん
[2023-03-30 22:51:28]
>>247705 口コミ知りたいさん
一応事業主でもあるし、配当も年金も再雇用も待っているから一生食いっぱぐれないからね (厚生年金はアテにしないけど一応貰えるから75歳以降の小遣い用にとっておく) それより早く5千万のボーナス明細だしてごらん笑笑 |
247720:
名無しさん
[2023-03-30 23:36:11]
|
247721:
評判気になるさん
[2023-03-30 23:47:28]
|
247722:
匿名さん
[2023-03-31 04:53:16]
隣人ガチャに負け確定の集合住宅なんて、タワマンでも屑だよな?
https://article.yahoo.co.jp/detail/fa2754c8eeaf1662d73a17986aa66b551d7... |
247723:
匿名さん
[2023-03-31 04:55:15]
【マンション業界の秘密】
最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。 コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。 そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。 例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。 お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。 また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。 ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。 住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。 原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。 さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。 こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。 一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。 |
247724:
匿名さん
[2023-03-31 07:04:07]
|
247725:
通りがかりさん
[2023-03-31 08:23:29]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
247726:
評判気になるさん
[2023-03-31 09:38:27]
うちの会社は資本金で数千億ありますが。
勿論国内の国家プロジェクトには大体及びが掛かるし、グローバル市場にしても日の丸同士のJVになるのが普通で、単独ではどうにもなりませんよ。 貴方嘘ついていますねw |
247727:
マンション掲示板さん
[2023-03-31 10:02:46]
|
247728:
マンション検討中さん
[2023-03-31 11:06:32]
外資系金融や外資系ITのエリートはほとんど都心タワマンですね。時給は高いから郊外戸建からの通勤は無駄。
|
247729:
通りがかりさん
[2023-03-31 11:28:59]
>>247723 匿名さん
田舎の戸建てに投資して大損している榊さんじゃないですか。 |
247730:
匿名さん
[2023-03-31 12:34:45]
家族の暮らしやすさや安全という視点がなさ過ぎだね。
職場が郊外で良かった。 当然、子育て世代は戸建が多数派。 |
247731:
匿名さん
[2023-03-31 14:36:43]
年収1000万超え限定だと住みたい街1位は豊洲なんだって。時代は変わったね。お爺さん世代には絶対理解できないと思う。
|
247732:
購入経験者さん
[2023-03-31 14:50:54]
それは不動産業者のポジションアンケートだからね。田舎者のタワマン資料取り寄せ希望者に聞けばそんなもんだ。
|
247733:
名無しさん
[2023-03-31 14:59:28]
件数トップならなんでもいい訳じゃないよ。
自分には到底手が届かない豪邸、学歴、資格、女優並みの美人を奥さんにするなど、はなから諦めるだろう。 でも、豊洲な集合住宅なら、回りは田舎者ばかりだし共稼ぎのカツカツでも手が届きそうだから、人気になる。 世の中そんなもんだ。 |
247734:
匿名さん
[2023-03-31 15:04:51]
豊洲なら今地主の東京ガスが再開発して新たなタワマン建てようとして、眺望を阻害されそうなタワマンピープルがギャーギャー騒いどるな(笑)
タワマンの眺望程あてにならないモノはないね。 |
247735:
名無しさん
[2023-03-31 15:13:15]
例えていうなら、東大の入試倍率は3倍、日大は6倍。
だからって日大が東大より難関で評価が高い、 とはならないよね(笑) 高級住宅地の戸建は富裕層にだけ認められればそれでいい。 |
247736:
名無しさん
[2023-03-31 15:18:55]
タワマンなんか、デベがその気になれば無限に量産できる。
しかし高級住宅地の戸建は希少性が桁違いに高い。 しかもマンションと違い、人目につかず富裕層にだけ紹介され売買される。 知らぬは山出しのタワマン庶民ばかりなり(笑) |
247737:
マンション掲示板さん
[2023-03-31 15:29:52]
|
247738:
eマンションさん
[2023-03-31 15:52:18]
|
247739:
マンション掲示板さん
[2023-03-31 16:08:57]
と自営業が申しております。
|
247740:
通りがかりさん
[2023-03-31 16:25:57]
|
247741:
賃貸住まいさん
[2023-03-31 17:49:19]
タワマンも買えない貧乏戸建が、高級住宅地の戸建なんか買えるわけないじゃん笑
|
247742:
通りがかりさん
[2023-03-31 17:51:35]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
247743:
e戸建てファンさん
[2023-03-31 17:52:55]
マンションだと4,000万の予算しか用意できない平均的な戸建さんが一人も出てこないな笑
|
247744:
名無しさん
[2023-03-31 17:56:14]
|
247745:
匿名さん
[2023-03-31 18:03:45]
>>247743 e戸建てファンさん
>マンションだと4,000万の予算しか用意できない平均的な戸建さんが一人も出てこないな笑 4,000万の予算しか用意できない平均的な人はマンションしか買えないからな笑 |
247746:
周辺住民さん
[2023-03-31 18:24:07]
今日はご近所のママ友たちと近所の公園でお花見。まだまだ持ちそうです。明日は番町のマンションに住む友人宅から千鳥ヶ淵の桜を楽しむ予定です!
|
247747:
通りがかりさん
[2023-03-31 18:32:59]
|
247748:
匿名さん
[2023-03-31 18:55:31]
番町のマンションが羨ましいみたいですね。
|
247749:
マンション検討中さん
[2023-03-31 19:33:09]
|
247750:
口コミ知りたいさん
[2023-03-31 20:01:24]
|
247751:
eマンションさん
[2023-03-31 23:01:35]
>>247748 匿名さん
住み心地や資産価値、利便性、将来の発展性など、番町など千代田区より、白金はじめ麻布や六本木、赤坂、虎ノ門など港区のほうが遥かに評価高いよね。千代田区でいいのは皇居だけ。まあ山手線外側など論外のゴミだがw |
247752:
一見さん
[2023-03-31 23:12:27]
しかも、外資は突然首になる(笑)
|
247753:
マンコミュファンさん
[2023-03-31 23:12:37]
|
247754:
関係者さん
[2023-03-31 23:16:15]
いざそうなると、3ヶ月で飽きる。しかも追随者は誰もいない。
|
247755:
さん
[2023-03-31 23:34:13]
|
247756:
eマンションさん
[2023-04-01 00:02:22]
|
247757:
マンコミュファンさん
[2023-04-01 01:11:29]
|
247758:
匿名さん
[2023-04-01 05:38:10]
|
247759:
名無しさん
[2023-04-01 06:35:02]
|
247760:
リーマンさん
[2023-04-01 08:45:18]
統計によると戸建民の平均予算ってマンションよりも低いよね笑
|
247761:
e戸建てファンさん
[2023-04-01 08:46:37]
ここは4,000万のマンションと同じ予算で戸建を建てるスレだよ
|
247762:
匿名さん
[2023-04-01 09:12:01]
4000万の戸建てか
地価上昇の気配なしという辺鄙な場所で、タマホームあたりに安く建ててねと頼むしかない |
247763:
評判気になるさん
[2023-04-01 09:30:38]
>>247759 名無しさん
社内の若手(~25歳)に「将来どいうところに住みたいか?」と聞いたら4人のうち3人は「タワマン」と答えるんだよな。 今の若手はタワマン急増とともに育ってきた世代だし、「タワマンは憧れの象徴」「成功の象徴はタワマンに住んでいる人」になっているのは間違いない。 |
247764:
eマンションさん
[2023-04-01 10:15:30]
|
247765:
マンコミュファンさん
[2023-04-01 10:33:09]
|
247766:
マンション掲示板さん
[2023-04-01 10:34:01]
|
247767:
匿名さん
[2023-04-01 10:34:34]
いったい何人に聞いたんだろうね。
変なやつと思われてそう。 |
247768:
eマンションさん
[2023-04-01 11:42:13]
>>247763 評判気になるさん
戸建派昭和爺さんには理解できない思考だろうなw |
247769:
マンション掲示板さん
[2023-04-01 11:51:33]
日本には土地の限りがあり、特に便利な土地は極めて限定的であり、そして高価なのです。 東京の丸の内に平屋の一戸建てなんて建てられません。 では、二階建てなら?これももったいないです。 5階建てくらいのアパートならどうでしょうか。 それでもまだまだ。 やはりビルになってしまうわけです。 利便性の高い場所を選択する人はたくさんいますが、価格が折り合わないので多少不便でも高層マンション、つまりタワーマンションを選択してしまうのです。 今までは技術的観点から建設は難しかったのですが、技術的問題も解決し、どんどん供給されるようになりました。 販売側としては、こんなに不便なタワーマンションということは理解しているわけですが、そんなこと言ったら売れないので、景色がいいとか、かっこいいとかなんとかいって売っているのです。 どう考えてもバリアフリーの平屋一戸建てには絶対に勝てないのにね。 そして共有設備をいろいろと準備し、価格と立地のバランスをとっていくのです。 ごく一部の富裕層についてはタワーマンションを相続税対策として利用している人もいますが、ほとんどの人たちにとって、タワーマンションは不便であり、仕方なく住んでおり、かつ、マンションデベロッパーの宣伝につられて住んでしまっているのです。 横に広がることができなければ上に行くしかない。
|
247770:
マンション掲示板さん
[2023-04-01 11:53:28]
トランプさんも仕事が無ければフロリダの戸建に住みトランプタワーには住みません
|
247771:
eマンションさん
[2023-04-01 12:18:09]
ま、適材適所ですな。ビジネスは都心が便利だから、利便性や資産性の高い設備充実の港区タワーで、オフは軽井沢や逗子披露山など1000坪以上の平屋でゆったり過ごすとか多様性が大事でしょ。
人口減の日本で、城南とか私鉄沿線の中途半端なゴミ立地の、中途半端な広さの戸建てとか労働者向けの格安住宅街だからねw |
247772:
匿名さん
[2023-04-01 12:25:20]
>>247769
長々と書いているが >東京の丸の内に平屋の一戸建てなんて建てられません ← 建てられるとしても数十億円がとこ用意しなければならん >不便なタワーマンション ← 中央区あたりで1億円もあれば買える これだけのことだよ |
247773:
注文住宅検討中さん
[2023-04-01 12:40:27]
|
247774:
匿名さん
[2023-04-01 13:20:33]
>ほとんどの人たちにとって、タワーマンションは不便であり
見上げてるとわかりませんが、住んでみると非常に便利 しかも住民がいい人が多く幼少期の子育にもオススメ!! しかも何年か住んで売るとキャピタルゲインもたっぷり |
247775:
匿名さん
[2023-04-01 15:16:57]
|
247776:
マンション検討中さん
[2023-04-01 15:18:09]
|
247777:
eマンションさん
[2023-04-01 15:18:39]
|
247778:
匿名さん
[2023-04-01 15:58:09]
>> 247761 e戸建てファンさん
>ここは4,000万のマンションと同じ予算で戸建を建てるスレだよ 踏まえるマンション次第でランニングコストが変わる 23区内で車を2台所有しているだけで長期にかかるランニングコストは嵩むので4000万をかなり上回る予算の戸建てになる |
247779:
名無しさん
[2023-04-01 16:35:40]
|
247780:
匿名さん
[2023-04-01 16:39:56]
>>247779 名無しさん
戸建ては年々ボロく、建具や設備も陳腐化していく代物。 私は都心マンション住みですが、新築マンションを20年ぐらいで住み替えれば良いという考えです。戸建の場合は建て替えてもいいですが、その間の仮住まいや往復の引っ越しなど時間もお金も無駄ですよね。 快適に住むなら、最新の設備でも15年も経てば陳腐化するので、また新築マンションに買い換えればいい。でも売る時に値下がってると残念なので、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須ですね。 都心だと築20年ぐらい経っても、分譲価格より倍以上に値上がって取引されてるマンションも多いです。 不動産は価値の維持できる立地+建物を買うものだと思います。よって将来性の見込めない郊外は賃貸で、都心都会なら好立地の分譲物件を所有が賢明でしょう。 |
247781:
匿名さん
[2023-04-01 16:44:29]
住宅に関する快適性は各個人で異なりますが、経済性を種に考えたら
1000万くらいの土地に3000万で家建てて、フラットで金借りるのって、全てがリスクでしかない。 |
247782:
匿名さん
[2023-04-01 16:50:06]
>>247780 匿名さん
建物も住民も老朽化していくのに、後の事を何も考えないで住み替えを繰り返すマンション民 |
247783:
匿名さん
[2023-04-01 17:11:54]
過去レス見たけど今どき、タンク付き、ウォシュレット無しのボロトイレとか、黄ばんだタイル貼りのボロいバスタブとかも平気で住み続ける戸建て民。
建て替えの資金もなく、我慢しながら残りの人生過ごすとか悲惨な老後でご愁傷様。 |
247784:
eマンションさん
[2023-04-01 17:22:33]
↑ボロいってか不潔な感じ(>_<)
それに昭和時代の古屋って、なんでこうもレース使いたがるのか… 時代遅れすぎでこのスレ対象の遥か外のボロ屋だなw |
247785:
匿名さん
[2023-04-01 17:44:38]
購入スレで古家は参考にならない。
マンション住まいじゃ新築の注文住宅の画像は無理? |
247786:
名無しさん
[2023-04-01 17:50:32]
我が家ははヘーベルハウスですが、30年まで躯体はノーメンテナンスですのであと20年以上安心です。
設備は氣分によりリフォームするかもしれませんが。 |
247787:
匿名さん
[2023-04-01 18:08:45]
築20年超えでも6億超え。
同じ広さの近隣の戸建ては、眺望も設備もセキュリティも低いから不人気で半額ぐらいと安いけど要らないなあ。都心希少立地の高級レジデンスが最高です。 |
247788:
名無しさん
[2023-04-01 18:13:28]
戸建さんは自分の画像
マンションは盗用画像 |
247789:
匿名さん
[2023-04-01 18:20:56]
ショボくてボロい築古戸建てにはマンションは広告画像で十分ってことだろw
ボロくて不潔な古屋早く建て直せよw |
247790:
注文住宅検討中さん
[2023-04-01 18:27:20]
マンションなんか踏まえても踏まえなくても自分の所得は変わらないので、戸建の予算はマンションにより増えたり減ったりすることはありません。
|
247791:
検討板ユーザーさん
[2023-04-01 18:31:47]
|
247792:
名無しさん
[2023-04-01 18:33:19]
重量鉄骨なのでスケルトンリフォームもできます。
|
247793:
名無しさん
[2023-04-01 18:52:24]
スケルトンリフォームとかマンションじゃ至って普通ですけど、戸建てだと珍しいのかな?使い勝手悪いね戸建てってw
|
247794:
注文住宅検討中さん
[2023-04-01 19:04:23]
でも、面積増やせないよね(笑)
|
247795:
匿名さん
[2023-04-01 19:11:46]
やっぱり過去レス写真見ても、戸建は重厚で高級感があるね。
マンションは広告でも安っぽい(笑) |
247796:
匿名さん
[2023-04-01 19:16:20]
戸建は天井高いからいいね。
マンションは天井が半分もない(笑) 狭いのも最悪。 やはりマンションは貧者の住まいだな。 |
247797:
マンション掲示板さん
[2023-04-01 19:18:08]
|
247798:
検討板ユーザーさん
[2023-04-01 19:24:27]
|
247799:
匿名さん
[2023-04-01 19:30:16]
>>247786 名無しさん
無料じゃないらしいよ うちんところでメンテしないと中古やすくなるぞ でも買い取るわけでもないらしい ヘーベルにとって儲かりそうないいシステム 引用 https://ie-cafe.net/hebel-maintenance-cost/ ヘーベルハウスのロングライフプログラムで推奨している期間にヘーベルハウスによるメンテナンスを受けない場合、中古住宅として売る場合の値段が極端に安くなるか、ヘーベルハウスの「ストックヘーベルハウス」という中古ブランドで取り扱ってもらえないこともあるので注意が必要です。 ヘーベルハウスのメンテナンス価格は、旭化成ホームズのホームページによると30年前後で400万円程度かかるようですね。 この価格は、45坪・2階建て住宅を想定しての試算を元にしたものです。 |
247800:
通りがかりさん
[2023-04-01 20:08:21]
|
247801:
匿名さん
[2023-04-01 20:57:44]
99%以上のマンションは狭すぎでリフォームでどうにかなるものじゃないよ。
独り身や子無し夫婦が限界。 |
247802:
マンション検討中さん
[2023-04-01 21:12:42]
|
247803:
匿名さん
[2023-04-01 21:15:29]
タワマンの大規模修繕は数ヵ月から年単位でかかるようだ。
外装メンテの養生で日照が遮られる期間も長い。 |
247804:
匿名さん
[2023-04-01 22:11:53]
|
247805:
口コミ知りたいさん
[2023-04-02 01:34:24]
|
247806:
匿名さん
[2023-04-02 01:36:49]
|
247807:
eマンションさん
[2023-04-02 01:40:47]
|
247808:
e戸建さん
[2023-04-02 06:30:10]
4,000万以下のマンションしか踏まえられない戸建さん。
|
247809:
eマンションさん
[2023-04-02 08:39:55]
|
247810:
検討板ユーザーさん
[2023-04-02 09:51:59]
|
247811:
マンション検討中さん
[2023-04-02 12:35:45]
|
247812:
口コミ知りたいさん
[2023-04-02 12:37:51]
|
247813:
eマンションさん
[2023-04-02 12:57:33]
|
247814:
匿名さん
[2023-04-02 14:28:21]
>>247804 匿名さん
たった3億じゃあ、近所のマンションだと100平米の部屋も買えないですよ。うちのマンション広い部屋は15億超えますし。 過去レスの西麻布、6億超えマンションもそうですが、近所に戸建ては同じ広さで半額程度、勿論眺望も、設備も、セキュリティもショボいから価格相応ですが、戸建ては安くて羨ましいですw |
247815:
匿名さん
[2023-04-02 14:47:02]
>>247814 匿名さん
だから、私が持っているのはそれだけじゃないから(笑) 港区のマンションも他にも色々あるし、金融資産は上がるのはいいけどね。 今の戸建は気に入っているから売らないので困るんだよ。 で、君の周りのマンションほともかく、君自身の狭い部屋もただの賃貸だろ。 顔を洗って出直してきなさい(笑) あまり故郷の親に心配かけるなよ(笑) |
247816:
検討板ユーザーさん
[2023-04-02 14:55:18]
|
247817:
評判気になるさん
[2023-04-02 14:57:37]
|
247818:
匿名さん
[2023-04-02 16:58:09]
田舎から上京してきた土地を持たない人達が住むところだから仕方ない
|
247819:
匿名さん
[2023-04-02 18:10:45]
これだから私鉄沿線住みの郊外民はw
オタクの土地家屋売ったところで、うちはじめファミリー向けの広いマンションは買えないよ。うちのマンション売ったら数百坪の家建てられるけど、郊外の庶民向け新興住宅地、全く興味も行くこともないんでw |
247820:
匿名さん
[2023-04-02 18:13:12]
マンションの住居としての良さを何もかたらないマン民
住まいのメリットが何もないのがマンション |
247821:
口コミ知りたいさん
[2023-04-02 18:14:41]
|
247822:
名無しさん
[2023-04-02 18:39:44]
|
247823:
通りがかりさん
[2023-04-02 18:45:19]
タワマンを有り難がるのは大体東京に憧れる山国の平屋育ち。
俺の知り合いの信州人は就職するまで海を見たことがないらしいがタワマンに住んでいる笑 |
247824:
検討板ユーザーさん
[2023-04-02 18:47:19]
|
247825:
検討板ユーザーさん
[2023-04-02 18:47:36]
|
247826:
匿名さん
[2023-04-02 18:48:51]
|
247827:
匿名さん
[2023-04-02 18:57:09]
4000万以下のマンションのスレで頑張りましょう(笑)
|
247828:
匿名さん
[2023-04-02 19:58:19]
都心タワマン120㎡の新築だと5億とかザラにするから、郊外の戸建て売っても全然手が出ない。
私鉄沿線とか庶民さんには高嶺の花だから、ああだこうだ喚いたところで、港区内陸住民からは無向きもされず見下ろされご愁傷様w |
247829:
eマンションさん
[2023-04-02 20:15:17]
戸建てはセキュリティとか穴だらけで、人気もないから同じ広さのマンションよりだいぶ格安に買えるけど、確かにガレージが無料なのはメリットだろうね。でもここの戸建てさんって貧乏庶民だから、過去レスの画像だと随分古いVWのポロとか、左は型落ちのボルボの一番下のクラスかな?ショボすぎて、港区じゃ恥ずかしくてスーパーすら行けんわw
年度末にボーナスが3000万近く入ったから、新しく出たレンジローバーはこの前試乗して良かったから、2500万までオプション付けて買おうかと奥さんに交渉中ですw |
247830:
匿名さん
[2023-04-02 20:30:23]
マンションの建築費が高いのは集合住宅で上に重ねた重量に耐える設計にするため。
しかも耐震性は低い。 鉄筋コンクリートだから強いという単純思考が多いから誤ったイメージが販売を後押ししてるとこもあるかもね。 |
247831:
eマンションさん
[2023-04-02 20:35:31]
郊外にしか住めないようなここの戸建てさんは日系企業勤めだから、ボーナスもショボいんだろうねw
うちは業績連動でボーナスだけで一億超える年もあるからね、先進国でも最下位に近い日系大企業の低賃金労働ご愁傷様ですw あ、もう年金生活かな爆 |
247832:
検討板ユーザーさん
[2023-04-02 20:41:28]
来世では4000万の不動産自力で買えるようになろう!
|
247833:
マンコミュファンさん
[2023-04-02 20:50:21]
|
247834:
マンコミュファンさん
[2023-04-02 20:55:19]
|
247835:
匿名さん
[2023-04-02 21:41:31]
給与は高くないサラリーマンだけどマンションで子育てはストレス。
狭さ、音が伝わる問題、車の出しづらさ、震度6程度で損傷する耐震性、共同住宅故のストレスなどデメリット多すぎ。 戸建にして良かった。 |
247836:
匿名さん
[2023-04-02 21:42:13]
マンションでも戸建でも構わないけど郊外は勘弁です。
|
247837:
匿名さん
[2023-04-02 21:43:11]
郊外なんかに住んだら子供が一番可哀そう。
|
247838:
匿名さん
[2023-04-02 21:47:28]
戸建てを中心に、関東広範囲にわたる強盗殺人事件が頻発しているのに、安いからって戸建て選ぶ人って能天気すぎ。
高くても安全を買う意味でもセキュリティ性の高いマンションを選ぶのが富裕層。買えない庶民は妥協で戸建てか。強盗に怯えて過ごす日々って家族にとっても悲惨だな。甲斐性のない旦那選んで人生詰んだなw |
247839:
匿名さん
[2023-04-02 22:02:25]
なるほどね、地方民だからそう感じるのか
田舎からわざわざ上京しなくても、田舎のほうが安全なんじゃない? |
247840:
匿名さん
[2023-04-02 22:46:59]
震災のリスク考えたら郊外の方が断然安全。
強盗事件と地震、どっちが確率高いと思ってんのかね。 それとも狙われやすい特別な事情でもあるのかな。 知能は遺伝的な要因が大きいから強盗とか騒音おばさんとかリスク評価をテレビのニュースなんかに大きく左右されちゃう親だと子供も期待出来ないかもね。 いればの話だが。 |
247841:
検討板ユーザーさん
[2023-04-02 22:58:53]
|
247842:
匿名さん
[2023-04-02 23:06:04]
地ぐらい知らない田舎出なら無難かもね
立地の良い土地、所有してないのだし |
247843:
検討板ユーザーさん
[2023-04-02 23:22:43]
|
247844:
評判気になるさん
[2023-04-03 00:05:32]
土地を持てない奴は人生の落伍者、いや、敗者といっていい
集合住宅などもってのほか 番町の低層マンションならまだマシだが湾岸のタワマンに住んでいるなんて 屈辱だよ |
247845:
口コミ知りたいさん
[2023-04-03 00:13:10]
まあ田舎からノコノコ出てきたはいいが、土地を分けて貰えず、日本の上場企業からも相手にされない能なし庶民は、無限に作れるタワマンなど集合住宅がお似合い
私がもし田舎出身者でも蜂の巣、アリ塚みたいな群居生活なんか絶対に住まないな そこまで人生落としたくないから |
247846:
口コミ知りたいさん
[2023-04-03 00:52:53]
共稼ぎするのは勝手だが、子孫を残さない人生ほど惨めな人生はない。マンション住民はその典型
土地が買えず、子種も播けない情けない奴。それが狭い兎小屋に住むマンション民。 そんな身勝手な生活するならノコノコ上京なんかせずせめて田舎で畑に種まきでもして耕すべきだ マンション民は計画性、次世代についての知見がなく自分の都合だけ。 一時の快楽を求める余り厳しい老後が待っている 自業自得だw まともなファミリーは戸建一択。複数の子を育て次世代に引継ぐことでバラ色の老後が待っている。 その当たり前な考え方には昭和も令和もない。 |
247847:
匿名さん
[2023-04-03 01:17:17]
やっぱりタワマンは社会的に抹殺・封印されるべき嫌悪施設なんだな
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d4dbe551775e10652912a9a5f5262787787... |
247848:
匿名さん
[2023-04-03 01:24:36]
戸建てでもマンションでも構わないけど、郊外は勘弁ですね。
子供もいい迷惑。 |
247849:
匿名さん
[2023-04-03 01:28:20]
うちのタワマンの気に入っているところ
・眺望 ・全室南向きのワイドスパン(全室日当たりが良い。) ・リビングのダイレクトウィンドウ。床から天井近くまでガラスで、かつ、ワイドスパンなので開口ががひろく解放感が半端ない。 ・都心立地(勤務地までメトロで2駅。季節の良い時は歩いて帰宅することも) ・駅、コンビニ、スーパー、薬局、飲食店、クリニック等、何でも徒歩圏にそろってる。 ・高層なので空気がキレイ(PM2.5、排ガス、花粉、砂埃等すべて空気より重いので高層ほど濃度が低くなる) ・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい(ヒートショックリスクが低い。寒くてベッドから出られずトイレ我慢してませんか?) ・24h有人警備(ボタン1つで警備員が来てくれる。エレベータ、廊下等の共有部分、敷地境界などに防犯カメラが多数設置されており、防災センターで24h監視している。もちろん部屋の扉、サッシ等にも防犯センサーが設置されていて異常あれば警備員が飛んでくる。) ・24hゴミ出し可 ・ディスポーザー ・タワーパーキング(盗難、悪戯の心配なし、汚れない) ・コンシェルジュサービス ・ポーターサービス ・宅配ボックス 他にもいろいろあるけど特に気に入っているところでした。 |
247850:
匿名さん
[2023-04-03 05:14:05]
震災に弱いのがマンションの弱点
免震や制振で南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか再検証が必要 |
247851:
匿名さん
[2023-04-03 05:46:34]
都内でも郊外でも、住む場所は人それぞれ。
地方出身者の東京コンプは異常だな(笑) まぁ、都内でも集合住宅のマンションは勘弁だろ。 |
247852:
匿名さん
[2023-04-03 07:13:48]
子供が大切なら、マンションの高層階には住まないんだろうね…
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d67aabff934f038ec3cb2854d2c9bb53dce... |
247853:
通りがかりさん
[2023-04-03 07:36:09]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
247854:
匿名さん
[2023-04-03 07:39:39]
やはりマンションに住むなら都営住宅が最適なんでしょ~ね♪
マンションさんも納得みたいですしw 「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。 新築マンションも5~6000万円くらい。 でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」 https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1 |
247855:
匿名さん
[2023-04-03 07:40:25]
住環境という大切なポイントを放棄した住宅がマンションだからね。
売却も出来ない自宅の価格や資産価値に一喜一憂するしか価値を見いだせないゴミみたいな存在(笑) |
247856:
匿名さん
[2023-04-03 07:54:54]
高齢者や単身者=マンション
子育て世帯や若い富裕層=戸建て これだな。 20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。 一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
247857:
マンション検討中さん
[2023-04-03 08:14:06]
|
247858:
匿名さん
[2023-04-03 08:17:46]
>24hゴミ出し・ディスポーザ・タワーパーキング・コンシェルジュ・ポーター・宅配ボックス、警備員、防犯カメラ
これらのとこがメリットなんでしょうねw なんだかどれもどうでも良い、寧ろコスト以外の何物でも無い、迷惑なサービスばかりですね 戸建ならそんな余計なものが無くても十分安心安全で快適だし余計なコストが掛かりません 宅配ボックスは大きいのがあるけど、時間指定すればいいし、うちは共稼ぎじゃないからそんなに出番もない |
247859:
匿名さん
[2023-04-03 08:20:08]
>>247857 マンション検討中さん
貴方何回感心すれば気が済むんだ? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%E4%B8%96%E5%B8%AF%E7... |
247860:
匿名さん
[2023-04-03 08:28:37]
忙しい二馬力の人が管理の楽なマンションでしょうね
|
247861:
匿名さん
[2023-04-03 08:35:56]
>>247859 匿名さん
・眺望 → 同じ方向しか見えない 季節の変化がわからない ・全室南向き(全室日当たりが良い。) →夏は灼熱地獄カーテンを閉めないと苦痛 ・リビングのダイレクトウィンドウ。開口ががひろく解放感→落ち着かない 普通ならうつ病の原因 窓も開かず空気が淀む 普通の人は発狂する ・都心立地(勤務地までメトロで2駅)→自営業ならもっと近い うちは10分で職場に着くしテレワークで出社も不要 ・コンビニ、スーパー他何でも徒歩圏→戸建ならそれらに加えホームセンターやペットショップもある ・高層なので空気がキレイ→イミフ 都心の上空はpm2.5がモロに飛んでくる、郊外の方が段違いに綺麗 ・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい →今の戸建は全室自動空調が当たり前 むしろ狭い、天井が低い、玄関幅も廊下も戸建の半分以下、部屋数も半分以下、オマケに庭がない、共有廊下が長い 外に出るのに待たされる 植栽を自由にできないなど致命的なデメリットばかり その割に馬鹿高いしいずれボロボロになっても建替えできず暴落するのを待つだけ やはりタワマンみたいな共同住宅は貧者(田舎育ちの束の間の成金)の住いでしかない |
247862:
評判気になるさん
[2023-04-03 09:11:00]
|
247863:
eマンションさん
[2023-04-03 11:49:37]
今日も戸建て派爺さんが昭和の価値観を披露しておりますw
|
247864:
匿名さん
[2023-04-03 12:49:21]
いつの時代も子育ては戸建が快適で便利。
|
247865:
匿名さん
[2023-04-03 13:39:33]
実はここのマンションさんの方が爺さんなんだよね
違いは戸建は東京か首都圏出身者が大半でマンションは99%田舎出身。 この価値観の違いだなw |
247866:
口コミ知りたいさん
[2023-04-03 13:49:20]
昭和育ちは高級住宅街で一戸建て、平成育ちは湾岸でタワマン。
|
247867:
マンション掲示板さん
[2023-04-03 14:12:24]
|
247868:
購入経験者さん
[2023-04-03 15:05:24]
>>247866 口コミ知りたいさん
タワマン民も昭和生まれなのに平成になってもずっと地方暮らし。 だから、ヒルズができる前の六本木も、TBC麻布のハラジャも、築地市場も、東急文化会館や日本橋の東急百貨店も、銀座ソニービルも豊洲の東京ガス工場も、晴海の国債展示場も、駿台予備校も、 ぜーんぶ知らないw ついでに、ぽんぽこ狸のお饅頭も、ナボナも、キムラヤのパンも、ありあけのハーバーも知らないw 東京っ子なら子供の頃に嫌と言うほど聞かされたこれらのCMを40代以上で知らないのは 正真正銘の田舎者ですw |
247869:
匿名さん
[2023-04-03 16:39:39]
そうですかぁ(笑)
|
247870:
名無しさん
[2023-04-03 16:54:56]
|
247871:
通りがかりさん
[2023-04-03 18:33:44]
スレタイによると、ここの戸建さんはマンションに4,000万円までしか予算を用意できない属性ということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では偏差値40の落ちこぼれ組になります。
まずはその大前提を理解しておかないと、スレチの頓珍漢なレスをすることになります。 さらに、戸建さんの平均年収は800万弱であり、マンション民の平均所得より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建モデルとして考えると、いまの相場だと4,000万以下のマンションは中古しかないので最初からパスしておけばよろしい。 このスレでは所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建の所得は800万、物件価格4,300万程度が妥当ということなので「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。 なのでその戸建の標準モデルがどこにどんな戸建てを買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。 |
247872:
匿名さん
[2023-04-03 18:41:41]
何故かこのスレにはスレタイを理解出来ないレベルのマンション派しか来ない。
これが世間の標準なのか、マンション住人の標準なのか分からんが、共同住宅はごめんだな。 |
247873:
マンコミュファンさん
[2023-04-03 19:28:16]
|
247874:
購入経験者さん
[2023-04-03 21:43:17]
50年以上前 ひばりヶ丘や高島平、多摩ニュータウンなどの団地は今の湾岸タワマンみたいに、マスコミにまんまと騙されたお上りさんの全貌の的だった。
歴史は繰返す。 タワマンに憧れて移住した氷河期世代の子供は、皆タワマンなど見向きもせず湾岸は廃虚化する。 取り壊されることもなく塩害で錆び朽ち果て、遠目から見れば巨大な卒塔婆と墓石の群と化す。 |
247875:
購入経験者さん
[2023-04-03 22:51:45]
”六本木は孤独なオジサンばかり…“3密回避”とセクハラ&パワハラ問題で若者が消えた!”
(港区を都心扱いすれば、都心は最早オジサンばかり 湾岸もいずれは高島平と同じ道だね) https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/310166 |
247876:
匿名さん
[2023-04-04 07:08:38]
マンションなんて、今時はジイさんとか結婚もできないチー牛ぐらいしか選ばないんだよな~(笑)
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。 一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
247877:
検討板ユーザーさん
[2023-04-04 07:41:39]
今日もマンションライフは心地良い
|
247878:
匿名さん
[2023-04-04 07:50:14]
|
247879:
検討板ユーザーさん
[2023-04-04 08:06:09]
|
247880:
匿名さん
[2023-04-04 08:12:21]
マンションライフ(笑)
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
247881:
検討板ユーザーさん
[2023-04-04 09:53:26]
|
247882:
通りがかりさん
[2023-04-04 10:13:51]
|
247883:
名無しさん
[2023-04-04 11:42:46]
>>247879 さん
今時、DXの進んだ優良な上場企業は業種に係わらず都心でも汐留や品川、新宿、渋谷、二子玉、豊洲、更にはみなとみらい、川崎、その他地方などに分散している。リスクマネジメントを考えると当然だよ。 うちは本社は汐留だが品川、新宿、川崎、横浜など本社機構だけで首都圏10箇所、支店やサテライトを入れると数十箇所になる。しかもテレワークが定着。自宅からワシントンやロンドン、ハノーファー、シンガポールなどの顧客や現地法人と同時会議している。顧客も地方の大規模事業所が増えた。 マンションさんはITリテラシーが低そうだけど、未だに電話とFAXだけの昭和世代なのかな(笑) |
247884:
匿名さん
[2023-04-04 11:52:00]
>>247878 匿名さん
三宿や太子堂などの三茶辺りはアパートや木密の狭小住宅地で、世田谷でも低所得層の集まる地域だから、東雲でも満足するのかな(笑) 普通なら世田谷区民が江東区に都落ちするなんてあり得ない。 |
247885:
評判気になるさん
[2023-04-04 12:13:39]
|
247886:
評判気になるさん
[2023-04-04 12:15:24]
|
247887:
匿名さん
[2023-04-04 12:42:00]
昭和の団地型集合住宅は選ばれると? 笑
|
247888:
eマンションさん
[2023-04-04 12:47:09]
>>247884 匿名さん
お前の価値観が昭和なだけだろw |
247889:
通りがかりさん
[2023-04-04 13:09:51]
>>247887 匿名さん
駅近マンションは実際に売れてるでしょ。 |
247890:
匿名さん
[2023-04-04 13:27:29]
|
247891:
マンション検討中さん
[2023-04-04 13:27:55]
|
247892:
名無しさん
[2023-04-04 13:39:22]
仲介手数料の相場すら知らない素人の戸建さんが不動産を語るのかw
|
247893:
匿名さん
[2023-04-04 16:29:57]
>駅近マンションは実際に売れてるでしょ。
いまどき駅近を有難がるのは単身の通勤職種ぐらい 子供がいる家族なら閑静な低層住専の広い戸建て リモートが基本の職種なら土地の選択肢も広がる |
247894:
eマンションさん
[2023-04-04 18:00:05]
|
247895:
匿名さん
[2023-04-04 18:00:17]
昭和の団地型集合住宅に好んで住んでるなんて、特アか高齢者、結婚すらできない奴だけ(笑)
|
247896:
マンション掲示板さん
[2023-04-04 18:58:15]
>>247893 匿名さん
あなたの価値観が昭和に取り残されているだけです |
247897:
通りがかりさん
[2023-04-04 19:30:18]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
247898:
匿名さん
[2023-04-04 20:25:58]
>>247894 eマンションさん
4000万以下の駅前マンションは単身向けの賃貸狭小ワンルーム区画ばかり |
247899:
匿名さん
[2023-04-04 20:37:16]
壊れたレコードの様に意味の無いコピペを繰り返す。
こんな住人いたら大変。 |
247900:
匿名さん
[2023-04-04 23:17:59]
>>247886 評判気になるさん
江東区は内陸は全部水没するし、豊洲はガス工場跡地の汚染埋立地だし、湾岸は全て液状化します 港区も溜池なんか江戸期はそれこそ溜池だった窪地を埋立てた地盤の悪い忌み地。 千代田区も日比谷は江戸時代以前は入江だったし中央区なんか全て海。 我家はは世田谷区だけど、近く(先祖代々の菩提寺)は中世のお城があった場所。 歴史も格も違います。 東京の地理くらい勉強しましょうね 上京して10年は経ちますよねw |
247901:
匿名さん
[2023-04-04 23:20:05]
|
247902:
匿名さん
[2023-04-04 23:28:58]
>>247890 匿名さん
スイスもアメリカも金融は金融青息吐息だね レイオフされる前に再就職先考えた方がいい ビズリーチは年齢的にもキャリア的にも無理だと思うので、管理人か警備員なら多分雇って貰えるよ |
247903:
口コミ知りたいさん
[2023-04-04 23:31:14]
|
247904:
口コミ知りたいさん
[2023-04-04 23:33:07]
|
247905:
eマンションさん
[2023-04-04 23:57:08]
戸建派爺さん発狂w
|
247906:
匿名さん
[2023-04-05 00:29:10]
マンションでファミリー向け間取りなんていくらでもあるのに単身しか選んでないなんて頭の悪い発言ができるのか不思議。
|
247907:
匿名さん
[2023-04-05 00:36:54]
年収1,000万超えプレイヤーが選んだ「住みたい街ランキング2023
港区を抑えて江東区が初の首位を獲得、第1位は「豊洲(江東区)」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000021066.html 豊洲エリア対象者の平均年収2,000万だって。 お爺さんにはとても理解できない世の中になってる。 |
247908:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 00:45:42]
|
247909:
購入経験者さん
[2023-04-05 00:51:27]
豊洲はIHIとかマルハニチロとか東京ガスには仕事で行ったことがあるけど
殺風景だしビジネス街と倉庫、市場ばかりだよ ららぽーととか田舎くさいし 人が寛ぐ場所がない。 |
247910:
匿名さん
[2023-04-05 00:56:37]
私と同じでみなお爺ちゃんみたいね。
|
247911:
購入経験者さん
[2023-04-05 00:57:11]
豊洲の不動産屋のアンケートよりこちらの方が信憑性が高い
一度は住んでみたい憧れの街・首都圏編? |
247912:
匿名さん
[2023-04-05 01:01:40]
|
247913:
評判気になるさん
[2023-04-05 01:10:34]
本当のお金持ちしか住めないエリアはどこ?
<高級住宅街の判断基準> ・1戸の区画が広い ・都心にありながらも静かで落ち着いている ・景色の良い高台にある ・治安が良くて安心して暮らせる ・古くから歴史がある(ブランド力がある) ・緑が多くキレイな街並み ま、老若関係無く、これが本来の真っ当な都民の感覚だな https://ieagent.jp/blog/eria/tokyo-highclassresidential-area-287548 |
247914:
匿名さん
[2023-04-05 01:14:35]
|
247915:
匿名さん
[2023-04-05 04:40:29]
集合住宅なんてゴミだよw
分かるよな? |
247916:
匿名さん
[2023-04-05 05:08:22]
憧れの町は地域外の人間がネットやマスコミの知識や感覚で答えてるだけ。
実際に住んでいる人の意見のほうが重要。 |
247917:
通りがかりさん
[2023-04-05 06:20:15]
|
247918:
eマンションさん
[2023-04-05 06:33:02]
また戸建派爺さんが発狂しているのかwww
|
247919:
マンション検討中さん
[2023-04-05 08:21:04]
マンションは10年で価格1.8倍ですからね。
戸建建てた方は穏やかじゃないよね。 |
247920:
匿名さん
[2023-04-05 09:51:06]
資産性で住居を選ぶ愚
|
247921:
マンション検討中さん
[2023-04-05 09:56:20]
|
247922:
匿名さん
[2023-04-05 10:34:04]
10年住んで住み替える時のお金が非常にマンションの方が楽
うちのマンションも5割以上値上がりしているので楽々住み替えられる これがもし注文住宅(土地1000万と建物他3000万)だったら住み替えの予算はびっくりだよ |
247923:
名無しさん
[2023-04-05 10:37:05]
|
247924:
評判気になるさん
[2023-04-05 11:05:27]
>>247916 匿名さん
私は麻布・久が原・自由が丘・東陽町・センター南・洗足、石神井公園、鷺沼、センター南にも居住した経験でいうと、 教育、買物、医療福祉、通勤どれも重要だけど全体でバランスがとれているかが重要。 そう言う意味で都内は自由が丘や久が原、神奈川県はセンター南の住宅街が住みやすく、ダメなのは港区に江東区。 都心や山の手線沿線の体部分は空気も悪く交通事故が心配。うるさく、近隣住民のガラも悪い。 |
247925:
匿名さん
[2023-04-05 11:24:27]
>>247922 匿名さん
土地1千万ってどこの僻地だよw しかも3千万じゃパワビルダーの粗末小屋しか建たないよ。 うちは土地3.5億、建物1.5億。子供二人に整形地で分割できるし二人共50坪超だから引継ぐつもり。 他の土地も賃貸で月百万単位の収入。ちなみに土地は先々代の購入時点と比べ数十倍、今年も数%上昇したけど、土地は減価償却も老朽化もなく希少な資本を売る人はオバカ。 財テクは不動産はインカムゲイン、株と投信も儲けているのでお腹一杯です。 |
247926:
匿名さん
[2023-04-05 11:29:28]
|
247927:
匿名さん
[2023-04-05 11:36:04]
>>247914 匿名さん
富裕層は普通共稼ぎしなくても悠々自適だし 田舎者だらけのマスコミにも全く動じないので、お生憎様w 東京都で治安が良い・富裕層が多い駅街ランキングベスト15 https://xn--48jh7iua70dy96l68mqjg06mw82a.com/tokyochianranking |
247928:
匿名さん
[2023-04-05 11:44:03]
中国や韓国だと、マンションが上がった下がったが一番大切みたいね。
日本のような一戸建て住宅は、富裕層しか住めないから可哀想。 |
247929:
匿名さん
[2023-04-05 12:36:18]
10年前に1億のマンション買ってたら今1.8億円。10年で戸建選択した人に対して8000万プラスで資産形成したことになる。1年で800万円の差。心の底からマンション選択して良かったと思ってる。
|
247930:
マンション掲示板さん
[2023-04-05 12:36:47]
>>247928 匿名さん
中国の一戸建は普通に250平米超えてるよ。もちろん全部RC造。コミュニティーも24時間セキュリティやクラブなど管理サービス付き。 日本の100平米ちっちゃいサービス無し戸建じゃないよ。 |
247931:
通りがかりさん
[2023-04-05 12:37:25]
仲介手数料の相場すら知らない戸建さんが不動産の価値を語るか
|
247932:
匿名さん
[2023-04-05 12:41:23]
10年前に買ったマンションを売却してホームレスになるのか?
マンションに住むなら結局高値づかみになる。 成約すらしてないバーチャル売却価格なんて何の指標にもならんわw |
247933:
匿名さん
[2023-04-05 12:44:28]
マンションさんは、ほら。
高齢者だから、ゆくゆくは介護施設(笑) |
247934:
名無しさん
[2023-04-05 12:54:11]
|
247935:
匿名さん
[2023-04-05 12:58:08]
>成約すらしてないバーチャル売却価格なんて何の指標にもならんわw
ホントその通り 高い固定資産税と管理修繕費だけ払い続け、施設に入居する頃には築数十年。 その頃には間違いなく新築でも暴落しているから、施設にも入れないw |
247936:
匿名さん
[2023-04-05 13:00:19]
|
247937:
検討板ユーザーさん
[2023-04-05 13:00:30]
|
247938:
eマンションさん
[2023-04-05 13:01:56]
|
247939:
匿名さん
[2023-04-05 13:05:55]
たぶん家族もいない5,60代くらいを想像しているんじゃない?
子供いたら10年で引っ越しとか考えられないし、家族も迷惑。 独り身なら地価の安いところに転々とシフトしていくのもありかもね。 |
247940:
検討板ユーザーさん
[2023-04-05 13:13:06]
|
247941:
マンション検討中さん
[2023-04-05 13:14:14]
|
247942:
匿名さん
[2023-04-05 14:49:21]
>>247941 マンション検討中さん
あなたは 自分で土地を購入したことがあるか 建物を見積もったことがあるか 土地の測量や地盤調査に立ち会ったことがあるか 登記したり文筆したことがあるか 間取設計や配管、構造計算の中身を確認したことがあるか 建材を吟味したことがあるか 戸建に住む人なら当たり前にやっていることだよ (ちなみに私は家を買う前に宅建の資格も取ったよ) 吊るし販売の集合住宅民なんかと一緒にするなよ |
247943:
匿名さん
[2023-04-05 15:05:22]
>>247937 検討板ユーザーさん
戸建とマンションの違いは、資産の永続性の違い。 マンションだと建替えもできず50年後はボロボロの建物だけが残り、もはや負の資産でしかないが 戸建は建替も自由で価値を維持し続けられ、土地がある限り資産価値は永久に残る。 |
247944:
匿名さん
[2023-04-05 16:01:23]
>>247938 eマンションさん
マンションは他の住民の経年劣化と経済環境の変化が建物の居住環境に大きく影響する |
247945:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 16:06:06]
|
247946:
評判気になるさん
[2023-04-05 16:16:30]
>鉄筋コンクリートは100年でも持つよ
もつのと快適に住めるのは全く意味が違うけど? バカなの? |
247947:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 17:13:02]
同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリートでも80年使ってますね。つまり不動産で大事なのは立地です。80年後も100年後も需要がある立地かどうか。劣化するのは建物でなく郊外の土地です。
|
247948:
名無しさん
[2023-04-05 17:42:27]
ここの戸建さんはアカウンティングの素人で固定資産や減価償却など基本的な概念すら理解できないね
|
247949:
匿名さん
[2023-04-05 17:43:09]
|
247950:
評判気になるさん
[2023-04-05 17:45:07]
|
247951:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 17:48:45]
|
247952:
匿名さん
[2023-04-05 17:50:43]
土地の無いマンションなんて、投機資産でしかない。
高いうちに売り抜けるババ抜きギャンブルw |
247953:
匿名さん
[2023-04-05 17:51:40]
首都直下地震が来たら、タワマン大暴落だよw
|
247954:
匿名さん
[2023-04-05 17:52:11]
人口減、都心回帰、タワマンの登場で住居が縦に伸びてる。100年前ペンペン草生えてた郊外は100年後、ペンペン草エリアに回帰する。
|
247955:
通りがかりさん
[2023-04-05 17:52:56]
|
247956:
通りがかりさん
[2023-04-05 17:55:39]
|
247957:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 18:12:46]
>>247956 通りがかりさん
都心?って4000万でお釣りが来るマンションがあります(笑) https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_71798668/ |
247958:
匿名さん
[2023-04-05 18:45:11]
戸建てを中心に、関東広範囲にわたる強盗殺人事件が頻発しているのに、安いからって戸建て選ぶ人って能天気すぎ。
高くても、安全を買う意味でもセキュリティ性の高いマンションを選ぶのが富裕層。買えない庶民は妥協で郊外の戸建て。強盗に怯えて過ごす日々って家族にとっても悲惨だなw |
247959:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 19:33:04]
|
247960:
匿名さん
[2023-04-05 19:58:52]
|
247961:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 20:00:30]
|
247962:
匿名さん
[2023-04-05 20:09:34]
>>247961 口コミ知りたいさん
郊外の土地に注文住宅を立てるのって、投機でもなく負動産まっしぐら |
247963:
評判気になるさん
[2023-04-05 20:42:01]
|
247964:
eマンションさん
[2023-04-05 21:09:26]
|
247965:
評判気になるさん
[2023-04-05 21:11:27]
|
247966:
マンション検討中さん
[2023-04-05 21:23:29]
>>247965 評判気になるさん
商業地域?容積率600%?駅590m? これ戸建さんが大嫌いマンション用地じゃん? 確か駅近、都心近いエリアは上がってるね。この条件のマンションもすごく上がってるよ |
247967:
マンション掲示板さん
[2023-04-05 21:25:17]
|
247968:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 21:26:39]
ここの戸建さんは仲介手数料の相場や固定資産の定義すら知らないのに毎日のように不動産の価値を語ってるね。
|
247969:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 21:27:54]
|
247970:
マンション検討中さん
[2023-04-05 21:44:00]
|
247971:
名無しさん
[2023-04-05 21:55:32]
|
247972:
マンション掲示板さん
[2023-04-05 22:10:23]
目黒のマンション用地が上がったって話
|
247973:
eマンションさん
[2023-04-05 22:16:12]
|
247974:
マンション検討中さん
[2023-04-05 22:31:24]
|
247975:
マンション検討中さん
[2023-04-05 22:32:29]
|
247976:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 22:38:20]
>>247971 名無しさん
世田谷区の相場も知らないのかw 君には到底手が出ないから心配しなくていいよw (商業地は無論これより高い) http://www.a-re.co.jp/buy/tochi/area/sc_13112/tc_075/?order=5 |
247977:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 22:39:30]
|
247978:
匿名さん
[2023-04-05 22:54:41]
|
247979:
評判気になるさん
[2023-04-05 23:01:47]
>>247977 口コミ知りたいさん
その価格帯じゃ僅か数十㎡の狭小物件か旗竿地、借地権または宇名根や喜多見などの駅遠など、ろくな物件しかないよ。 まあ独身お上りさんが騙されて買うかもしれないけどね。 |
247980:
匿名さん
[2023-04-05 23:05:43]
吉祥寺も上がってますね
|
247981:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 23:40:06]
|
247982:
評判気になるさん
[2023-04-05 23:47:39]
住宅なんだから住んでナンボの話だと思う。
利便性とか立地は人それぞれだし、家族内の意見も正反対だったりするけど、居住空間は違う。 部屋も廊下も玄関も風呂も狭いより広い方が、天井は低いより高い方が、庭や駐車場もバルコニーも縁側もないよりある方が、改築できないよりできる方が、緑に囲まれないより囲まれた方が、窓も開かないより開いた方が、うるさいより静かな方が、空気も汚いよりより綺麗な方が、敷地外にすぐに出られないより出られる方が良いに決まっている。 ゴミはいつでも出せる方がいいがゴミ置場迄遠いなら帳消だw。いくら駅近・直結でも敷地外に出るまで時間がかかるのも帳消し。停電時は立体駐車場もエレベータも水道もトイレも使えないのは致命傷だし、掃除や家の管理が楽でも余計なコストがかかるのも困る。 子孫代々、家を残すならマンションは物理的に一人にしか譲れないし寿命が来たらおしまい。 値上がりを喜ぶ人もいるけど売却後の自宅はどうするつもりなのかの議論も全くない。 つまり住宅本来の持つ快適性・普遍性・永続性・不増生・非同質性、非代替性・ステータス性・用途の代替性など(鑑定理論みたいだけど)、マンションは戸建の足元にも及ばないということ。 |
247983:
口コミ知りたいさん
[2023-04-06 00:13:14]
うちは目黒区の某駅まで徒歩数分だし、整形地の6m公道面で生活上の利便性も最高。
そこに数年以内に地区面積約百坪の家に建替予定で、家内と間取をデザイン中です。 風呂からの景色を坪庭風に改造し外にも出られ、ウッドデッキやピアノサロン・アトリエも思案中。ペットの世話や車いじりと洗車がしやすく、ココスヤシなど植えたり、家族の意見も聞いて。 ただエレベータ他バリアフリー・生垣にすれば補助金も出るけど、今は円安とウクライナ騒動で工事価が半端ないので着工のタイミングが悩みどころかな。 |
一度でも投資用不動産やったことないのに不動産を語るのか。