別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24733:
匿名さん
[2017-10-21 23:35:06]
うちは電気とガスをセットで東京ガスにしてます。床暖房はガス温水式。月15000〜25000円ぐらいかな。冬場はやはり光熱費は高くなりますね。
|
24734:
匿名さん
[2017-10-21 23:48:46]
ま、エコ××とかエネ××といった類は
土地がタダで使える田舎ならではのものだから 不便な立地とのトレードオフかと思います |
24735:
匿名さん
[2017-10-21 23:54:42]
|
24736:
匿名さん
[2017-10-21 23:55:21]
だまされやすいひとの邸宅には
上に何か乗ってる |
24737:
匿名さん
[2017-10-22 00:00:49]
最近の新築戸建ての家には太陽光発電を半分以上の人が導入してるのでは?
|
24738:
匿名さん
[2017-10-22 00:02:14]
|
24739:
マンション検討中さん
[2017-10-22 00:11:02]
|
24740:
匿名さん
[2017-10-22 00:13:55]
|
24741:
匿名さん
[2017-10-22 00:20:23]
>>24740 匿名さん
給湯はどうするの? |
24742:
匿名さん
[2017-10-22 00:21:38]
|
|
24743:
匿名さん
[2017-10-22 00:35:43]
|
24744:
匿名さん
[2017-10-22 00:36:55]
|
24745:
匿名さん
[2017-10-22 01:49:08]
太陽光発電は業者がどんどん倒産しているから必死だよな。
今ごろ設置しても儲からない。 |
24746:
匿名さん
[2017-10-22 02:07:41]
太陽光より再建築不可のボロ戸建ての方が稼げたよ
|
24747:
匿名さん
[2017-10-22 05:01:57]
>>24733
光熱費が高すぎない? うちはオール電化だけど、暖房、給湯も全て含めて一番高い月でも15000円切るくらいだよ。 しかも、全館暖房で人がいない時間、部屋も含めて全館を常に24~25℃にキープしていてこの光熱費。 |
24748:
匿名さん
[2017-10-22 06:36:53]
>>24737 匿名さん
データあります? 太陽光の普及率は数パーセントしかなかったと思います。うちの周りでも50軒に一軒ぐらいしか見かけませんね。やはり、皆さんあの様なはしたないものは付けたくないという思いなのでしょう。 |
24749:
匿名さん
[2017-10-22 06:38:10]
|
24750:
匿名さん
[2017-10-22 06:44:47]
>>24748 匿名さん
各HMの太陽光パネル搭載率 セキスイハイム 約8割 http://iehikaku.com/article/412707592.html 一条工務店 85% http://www.ichijo.co.jp/dream/ |
24751:
匿名さん
[2017-10-22 06:51:44]
|
24752:
匿名さん
[2017-10-22 06:56:35]
>しっかりZEH&売電で収益もあげているようだ。同社のZEHの太陽光の平均容量は5.55キロワット。売電単価38円で年間の収支は12万5211円の黒字だった。設備代の回収には10年前後かかる計算になるが、その間でもZEHは快適な室内環境を提供してくれる。やはり多少無理してでもZEHにしておいた方が後悔しないのかもしれない。万一売却するときも買い手が見つかりやすいだろうし。
だってw |
24753:
匿名さん
[2017-10-22 06:57:30]
ミニ戸建とか建売は別にして、一種低層でここ5年以内に新築された注文住宅なら最低でも5割は太陽光が乗っていると思う。
|
24754:
匿名さん
[2017-10-22 06:58:20]
まあ毎年一番ZEH補助金獲得の数の多い積水ハウスも太陽光発電の搭載率高いでしょうね。
|
24755:
匿名さん
[2017-10-22 06:59:09]
|
24756:
匿名さん
[2017-10-22 07:00:26]
|
24757:
匿名さん
[2017-10-22 07:03:09]
また今回の台風で戸建ての屋根飛んじゃうんでしょうね。
|
24758:
匿名さん
[2017-10-22 07:09:24]
|
24759:
匿名さん
[2017-10-22 07:11:28]
太陽光設置率はピークを過ぎ今や減少傾向ですね。
補助金が下がっているのが主な要因と思われます。 |
24760:
匿名さん
[2017-10-22 07:13:02]
災害時の自立運転コンセントは1500ワットまででしょ?スマホの充電ぐらいしかできないよね。
雨天や夜間は止まるし。 私が見た某地方工務店のHPでは、災害時にも冷蔵庫が使えるようコンセントをその側に設置しましたなんて事例が紹介されてたんだけど、本当に大丈夫なんだろうか? |
24761:
匿名さん
[2017-10-22 07:14:14]
|
24762:
匿名さん
[2017-10-22 07:16:21]
|
24763:
匿名さん
[2017-10-22 07:17:20]
|
24764:
匿名さん
[2017-10-22 07:20:08]
>>24760 匿名さん
パワーステーション1個に対して1500wですよ。 なのでうちはエネファームの分と合わせて3個あります。 災害時もエネファームの分は24時間使えますし、床暖房も使えますし、断水してなければお風呂やシャワーも使えます。 |
24765:
匿名さん
[2017-10-22 07:30:25]
現状まだ様子見ってのが多いでしょうね。
太陽光にしてもまだまだ効率アップの余地があるので。 |
24766:
匿名さん
[2017-10-22 07:31:35]
あっという間に放電。
|
24767:
匿名さん
[2017-10-22 07:32:40]
|
24768:
匿名さん
[2017-10-22 07:54:46]
>太陽光にしてもまだまだ効率アップの余地があるので。
太陽光自体には、効率アップの余地ってあまり無いんですよね。多少の改善は見られても劇的な改善はそもそも難しい。 ましてやパネル代もほぼほぼ落ちるところまで下落し、いまやパネルメーカーが淘汰されている時代ですしね。 田舎の安い土地で大規模にやるぶんにはスケールメリットが出て来ますが、各戸の屋根という限られた範囲でしかできない太陽光はどうしても限界があるでしょうね。 |
24769:
匿名さん
[2017-10-22 07:55:22]
電気が止まればガスも使えない。
|
24770:
匿名さん
[2017-10-22 08:07:28]
>24768
>太陽光自体には、効率アップの余地ってあまり無いんですよね 自分が知らないだけなのに言い切るってどういう神経してるんですかねぇ。 効率で見ると数割もアップしてるのですが。 【否定する人って物事の比較が出来ない】というのはいつも変わらないですね。 |
24771:
匿名さん
[2017-10-22 08:08:07]
|
24772:
匿名さん
[2017-10-22 08:13:07]
太陽光パネル自体も価格が下がってきており、発電効率もアップしている。
今後は膜型の超軽量、薄型パネルの実用化が控えていますよ。 |
24773:
匿名さん
[2017-10-22 08:13:34]
マンションさんがついてこれないエネファームの話題はこちらでしょう
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/553418/res/640-739/ |
24774:
匿名さん
[2017-10-22 08:13:46]
未曾有の大震災が来た時に、プロパンガスやエネファームが確実に生きているとでも思っているんですかねぇ。あなたの家のプロパンガスは免震構造にでもなっているんですか?
振動で倒れたり配管が損傷したらその時点でアウトですからね。ガス漏れだって発生するでしょう。そういうリスクがあるなかで電気を使うこと自体が大きいリスクだってわかりませんか? |
24775:
匿名さん
[2017-10-22 08:17:29]
|
24776:
匿名さん
[2017-10-22 08:20:14]
ま、躯体は生き残っても太陽光の配線類がいかれりゃその時点でアウトですしね。未曾有の大震災が来ても「自分のところだけは大丈夫。太陽光も配線もガスも完備で問題ナッシング」って皆思いたいんでしょうけどね。
|
24777:
匿名さん
[2017-10-22 08:22:19]
>>24774 匿名さん
自分の家は大丈夫でも電気は止まりますからね。 |
24778:
匿名さん
[2017-10-22 08:22:24]
それはなんでも当てはまるから怖いよね。
共同住宅は住めなくなるリスクが高いってことも言えてしまうし。 |
24779:
匿名さん
[2017-10-22 08:23:15]
新築だと4割以上の搭載率ですね。事実を知らない否定派さんと言ったところですね。
このスレだとマンションさんと似通った雰囲気なのは気のせいかしら。 そもそも普及率0%に近い所からここ数年で普及率が数%とわかっているのなら、 世帯の母数を考えれば、おのずと答えが分かりそうだと思うのですが、 答えを出してみないと信じてもらえないというのがもどかしい限りです。 不要な議論をしないといけない人(自分が知らないことは無いと言い切る人)が多い原因ですね。 |
24780:
匿名さん
[2017-10-22 08:27:56]
騙されて搭載してるだけ。
|
24781:
匿名さん
[2017-10-22 08:28:57]
ま、震災時に電気を使いたいからという理由で太陽光を入れるのはあまり現実的では無いということが解っていただけたかと思います。
本当に運良く太陽光が生き残っていたとしても、それ以外のライフラインがダメだったりで目的とする内容が実現できない可能性が高いですからね。ガス漏れが発生して電気の使用ができない(発火の危険がある)等、考えられるリスクは沢山あるわけですしね。 太陽光論者は、そういったことを全てすっ飛ばして「ウチは大丈夫」というなんの根拠もない事を考えている、頭がお花畑の持ち主だということがよくわかります。 |
24782:
匿名さん
[2017-10-22 08:30:41]
>新築だと4割以上の搭載率ですね。事実を知らない否定派さんと言ったところですね。
>このスレだとマンションさんと似通った雰囲気なのは気のせいかしら。 ああ、これな。太陽光の搭載率は、ピークを過ぎて今や減少に転じてるんですよ。 補助金も少なくなったし、いまや導入しても意味なしだと感づいて来ているんでしょうね。 |
24783:
匿名さん
[2017-10-22 08:33:23]
ガスボンベは地震がきたら真っ先に倒壊して配管ごとダメでしょ
電気温水器もお湯で重いから倒れて配管ダメになって使えないそうです |
24784:
匿名さん
[2017-10-22 08:39:26]
>このスレだとマンションさんと似通った雰囲気なのは気のせいかしら。
マンションさんはいらっしゃらないのでよくわかりませんが、このスレに住んでいると言われている「粘着戸建」の人は”データもよく読めず提灯記事に飛びついてよく騙される人”という雰囲気がありますね。これは気のせいじゃ無いと思いますね。 |
24785:
匿名さん
[2017-10-22 08:40:46]
否定派さんはどういう事を想定してるのかな?
一般的な停電だと送電線の一部がやられて一帯が停電になる事が想定されるから、 その場合、太陽光だと1500w×パワコンの数だけ使用可。 否定派さんだと室内の配線類が断線される様な極論を議論。 そういう被害があるのなら、そもそも室内にいる事が危険と思われるのだが・・・。 極端な性格の人なのかな。 |
24786:
匿名さん
[2017-10-22 08:44:40]
|
24787:
匿名さん
[2017-10-22 08:45:11]
|
24788:
匿名さん
[2017-10-22 08:45:58]
|
24789:
匿名さん
[2017-10-22 08:47:05]
|
24790:
匿名さん
[2017-10-22 08:47:24]
>ああ、これな。太陽光の搭載率は、ピークを過ぎて今や減少に転じてるんですよ
今年のデータは知らないのですね。 減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。 29年度はZEHがあった影響ですが、ZEHが終わると次の策がまた出てきます。 政府は結局、石油輸入を削減するために次世代エネルギーに投資をしてるという事が見えますね。 |
24791:
匿名さん
[2017-10-22 08:47:56]
>否定派さんだと室内の配線類が断線される様な極論を議論。
>そういう被害があるのなら、そもそも室内にいる事が危険と思われるのだが・・・。 んーそうですね。室内だけではなく壁内や壁外にある配線類・配管類ですね。 そもそも配線って太陽光やパワコンの様な重量のある装置とコネクタを介して接続されていますよね。となれば重量のある装置側が揺れれば、コネクタ部分や配線部分が引っ張られ負荷がかかって破損や断線なんてことは普通に考えられるわけですよ。ましてや未曾有の大震災ですしね。揺れの強度次第では十分予想される自体でしょう。 >極端な性格の人なのかな。 極端かどうかは知りませんが、太陽光論者はとってーーも考えが甘いとは思いますけどね。 |
24792:
匿名さん
[2017-10-22 08:48:32]
|
24793:
匿名さん
[2017-10-22 08:50:50]
>今年のデータは知らないのですね
今年?今年はまだ終わってませんが(笑) 今年も終わってないのにデータを出してしまうそのソースの信頼性は大丈夫ですか? >減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。 あー、あとソースをちゃんと出してもらえますかねぇ。 |
24794:
匿名さん
[2017-10-22 08:50:52]
テスラモーターズの家庭用蓄電池パワーウォールはの販売価格は7kwhで約36万円。
10kwhで約42万円、14kwhのパワーウォール2の場合61万円。 かなりお手頃な価格になってきましたね。 |
24795:
匿名さん
[2017-10-22 08:52:26]
>>減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。
>あー、あとソースをちゃんと出してもらえますかねぇ。 否定派さんは【また】データの元が出てるのに調べてあげないといけないのでしょうか。 悲しいですね。 |
24796:
匿名さん
[2017-10-22 08:53:10]
>>24792
冷蔵庫どころか、風呂に入ったり、全館暖房を1日中付けっぱなしにも出来るよ。 |
24797:
匿名さん
[2017-10-22 09:02:45]
10年で65万円程は浮く計算ですが、これをどう見るかですね。
充電によるロスが15%程発生するのと、 蓄電池の容量低下がリーフを見てると10年で80%前後低下するようです。 ※上記は加味した計算です。 個人的にはあと4割価格が下がれば導入してみたかな。 |
24798:
匿名さん
[2017-10-22 09:07:40]
|
24799:
匿名さん
[2017-10-22 09:10:09]
>>24797
金銭的な話なら、固定買取期間中は蓄電池なんて入れないほうがいい。 固定買取期間が終わった後に導入して、電力会社からの買電をゼロにするのが金銭的にはベスト。 基本料金も含めれば年間で15万円分くらいのコストメリットが出る。 |
24800:
匿名さん
[2017-10-22 09:26:54]
2022年頃から余剰買取の人は終了しはじめるから、今より価格が下がってるなら増加しそうですね。
|
24801:
匿名さん
[2017-10-22 09:32:16]
私の予想では
自宅太陽光発電の固定買取が終わった後は 家庭用の固定設置蓄電池より、 これから普及の兆しがあるEVやPHVの充電に使うほうが 蓄電池購入コストが余剰にかからず良いと思う |
24802:
匿名さん
[2017-10-22 09:37:22]
|
24803:
匿名さん
[2017-10-22 09:42:00]
いずれにせよ補助金で補填が無いとメリットはあまりないな
|
24804:
匿名さん
[2017-10-22 09:42:46]
太陽光は今日も「負け」ですね。
何連敗中なんだろう。明日は特大イベントが控えております。ご無事をお祈りしてます。 まあ、ここは太陽光スレとして、細々と続けていけばよいでしょうね。 |
24805:
匿名さん
[2017-10-22 10:06:00]
もうマンションを購入しようなんて意見は皆無ですからね。
|
24806:
匿名さん
[2017-10-22 10:06:08]
|
24807:
匿名さん
[2017-10-22 10:10:40]
確かにマンションは話題にすら上がらないね。
購入するなら戸建ての一択になってからマンション派が白旗上げて撤退したっぽい。 |
24808:
匿名さん
[2017-10-22 10:10:44]
蓄電池は停電したら太陽光発電あっても蓄電されないからね。
蓄電池は安くなっても買う価値なし。 蓄電池搭載する位ならエネファームにした方がよっぽど良いね。 |
24809:
匿名さん
[2017-10-22 10:12:55]
過去の災害で何度も実証されているが、ガスなんて一番災害に弱い
電気が死んでいてガスが生きている状況がほとんどない 災害リスクに対しては太陽光+蓄電池が最強だよ |
24810:
匿名さん
[2017-10-22 10:16:12]
>>24808
もっと勉強しましょうね。 >停電が長引いても安心。 >夜に蓄電池の電気を使っても、つぎの日の昼間には太陽光で創った電気を利用して再び充電。 https://sumai.panasonic.jp/chikuden/sochiku/failure/ |
24811:
匿名さん
[2017-10-22 10:28:03]
|
24812:
匿名さん
[2017-10-22 10:29:48]
|
24813:
匿名さん
[2017-10-22 10:32:34]
|
24814:
匿名さん
[2017-10-22 10:48:57]
|
24815:
匿名さん
[2017-10-22 10:57:41]
|
24816:
匿名さん
[2017-10-22 10:58:55]
戸建、マンションそれぞれピンからキリまであるからね。
俺は予算内でピンの中古マンションを選択できて満足しているよ。 ちなみに、当時、新築5000〜5500万円の新築戸建と比較したが、 納得できる物件に出会えなかった。 |
24817:
匿名さん
[2017-10-22 11:20:59]
|
24818:
匿名さん
[2017-10-22 11:32:10]
私は逆に4000万円のマンションで納得できる物件が無かったので、
太陽光を満載してランニングを軽減した注文戸建にしました。 |
24819:
匿名さん
[2017-10-22 11:36:30]
うん、それでいんでね?
マンション民はいない様ですから、意をとなえる人もいないでしょう |
24820:
匿名さん
[2017-10-22 11:37:42]
マンション民がいようがいまいが、比較するのは構わんよ。
|
24821:
匿名さん
[2017-10-22 11:40:30]
|
24822:
匿名さん
[2017-10-22 11:41:22]
良いんじゃね?所詮他人の財布だしね。
|
24823:
匿名さん
[2017-10-22 11:55:24]
そもそも4000万円程で納得できる物件を探そうと思うのが凄い
単身者ならともかく、普通のファミリーなら可能な限り妥協して 初めて買えるレベル |
24824:
匿名さん
[2017-10-22 11:58:49]
そこを対象としているから面白いのですよ。
予算に限りがなければ好きな住宅を好きな場所に買えます。妄想でもなんでも可能ですからね。 予算に制限があり、かつ一次住宅取得層の価格帯だからこそ、より現実的+建設的な議論になるのですよ。 |
24825:
匿名さん
[2017-10-22 12:07:49]
そうそう、プロパンボンベのお宅方の地方って
マンションってあるの? そういったところのマンションってやっぱり ボンベがずらーって並んでる? |
24826:
匿名さん
[2017-10-22 12:33:13]
|
24827:
匿名さん
[2017-10-22 12:36:44]
|
24828:
匿名さん
[2017-10-22 12:37:44]
|
24829:
検討板ユーザーさん
[2017-10-22 12:38:13]
最近マンション高騰してるけど戸建も同じ?
|
24830:
匿名さん
[2017-10-22 12:39:04]
戸建は相変わらず低調ですよ
|
24831:
匿名さん
[2017-10-22 12:42:15]
>>24827 匿名さん
思い込みというか、利益については将来に得られるであろうという見込みに過ぎないのに対し、ローンの方は現時点でキャッシュアウトを確定させるわけなので、リスクは導入する人が負うことになる。 太陽光はあくまでも余剰資金でやるものであって、それを充てにして物件予算を上げるのは危険です。 |
24832:
匿名さん
[2017-10-22 12:43:13]
|
24833:
匿名さん
[2017-10-22 12:47:21]
|
24834:
匿名さん
[2017-10-22 12:53:56]
>>24832 匿名さん
余剰資金でやるのは構いませんよ。その利益を見込んでローンを借り増すという行為がハイリスクと言ってます。太陽光さんたちも、大丈夫と「思う」とは言えても、それが思い込みに過ぎない可能性を否定することはできない。そこにリスクがあるのです。 |
24835:
匿名さん
[2017-10-22 12:55:13]
>最近マンション高騰してるけど戸建も同じ?
レインズの季報(2017年7月〜9月)が出ていましたので、念のため貼っておきますね。 状況はあまり芳しく無い様です。 --- 首都圏地域別の中古戸建住宅成約件数・価格 成約件数は多摩と横浜・川崎市を除く各地域が前年比減。成約価格は横浜・川崎市と 埼玉県を除く各地域が前年比マイナスに ○成約件数 都県 6 地域における 7~9 月期の中古戸建住宅の成約件数は、多摩と横浜・川崎市を除く各地域が前年 比で減少した。神奈川県他は 4 四半期連続、東京都区部は 5 四半期ぶりに前年同期を下回った。7~9 月期の首都圏全体に占める地域別の成約件数比率は、千葉県が 22.1%、埼玉県が 18.3%などとなって いる。 ○成約価格 7~9 月期の成約価格は、横浜・川崎市と埼玉県を除く各地域が前年比でマイナスとなった。横浜・川 崎市は 7 四半期連続で前年同期を上回ったが、東京都区部は 3 四半期連続で前年同期を下回った。 |
24836:
匿名さん
[2017-10-22 12:55:14]
|
24837:
匿名さん
[2017-10-22 12:58:26]
|
24838:
匿名さん
[2017-10-22 13:12:05]
図にするとこんな感じの様です。
参考になさってください。 |
24839:
匿名さん
[2017-10-22 13:24:09]
|
24840:
匿名さん
[2017-10-22 13:51:44]
マンションは修繕費も変わるよ~。年数が経つと値上がりします。
|
24841:
匿名さん
[2017-10-22 14:01:38]
マンションは物件価格下がった分、管理費・修繕積立金が上がるイメージですよね。
そんな、物件価格の安さにつられて管理費・修繕積立金高いマンションを買ってしまわないようにするのも、このスレの主旨の一つでしょう。 たとえば、こんな感じ。 ↓ 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
24842:
匿名さん
[2017-10-22 14:03:44]
そのコピペは皆うんざりしてるよ。
戸建て派になったりマンション派になったり忙しい人だねw |
24843:
匿名さん
[2017-10-22 14:08:52]
越後湯沢のマンションは、まさに、ただでも売れない負動産ですね。
|
24844:
匿名さん
[2017-10-22 14:09:01]
とりあえず郊外の川崎推しというのがわかったが
いかんせん治安がなぁ・・・ |
24845:
匿名さん
[2017-10-22 14:11:58]
戸建てもマンションも東京都西部の市部、神奈川、埼玉、千葉が購入候補にあがるでしょ。
|
24846:
匿名さん
[2017-10-22 14:12:58]
|
24847:
匿名さん
[2017-10-22 14:14:05]
マンション派が同類であるはずの4000万以下のマンションをクソミソ扱いするからこうなる。
|
24848:
匿名さん
[2017-10-22 14:14:49]
郊外のマンションはカス、購入してはならない。
マンション・戸建て双方の合意事項です。 以下のマンション民の発言のからです。 感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183 > ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか? > 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。 > 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、 > プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。 > それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。 > > 以上です。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194 > おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。 > > ・予算3億円以下では戸建てでいい。 > ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。 > > 以上で間違いないようですね。 > これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、 > マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。 > > 以上です。 そして、上記を整理して以下の通りとなる。 ・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 |
24849:
匿名さん
[2017-10-22 14:16:52]
経緯を書くのは構わんが、内容が粘着過ぎるから困るんだよ。
それじゃあ粘着マンションと同じじゃないか。 |
24850:
匿名さん
[2017-10-22 14:22:59]
粘着は同じ文章を兎に角コピペしたがるよね。
|
24851:
匿名さん
[2017-10-22 14:27:20]
なんで粘着と呼ばれるマンションと戸建ては同じことを繰り返すかね?
|
24852:
匿名さん
[2017-10-22 14:27:53]
・都心在住登場
・富裕層登場 ・写真連投 ・レスの内容ではなく人格を攻撃 ・「郊外粘着戸建」「田舎っぺ」「寄生虫」「ニート」「昭和おじさん思考」(←New!)発言 ・「スルーしている」「相手にされているうちが花」発言 ・「低学歴」「中卒」 この本質論から外れた発言が出始めたら、マンション民劣勢の証。 何故ならスレ趣旨の内容で抗弁できないから。 もう一度言おう、何故ならスレ趣旨の内容で抗弁できないから。 |
24853:
匿名さん
[2017-10-22 14:30:05]
これ前から居る人でしょ?
アク禁が解けて絶好調ってかんじだね。 |
24854:
匿名さん
[2017-10-22 14:32:56]
スレが荒れているとマンション派が出戻ってきているのが分かるね。
|
24855:
匿名さん
[2017-10-22 14:34:33]
劣勢というかマンション民はそもそもいませんから優勢も劣勢も無いのですが、まあお好きにという感じですねぇ。
ともあれ、これだけご自分のことを的確に形容している発言を集め、それらを書いてしまう戸建の人。ものすごい特攻自爆攻撃を見せられた気分です。 潔く散ってくださいね♪ |
24856:
匿名さん
[2017-10-22 14:36:38]
いずれにしても、投稿者自身を攻撃するのは良くないね。
|
24857:
匿名さん
[2017-10-22 14:39:28]
>スレが荒れているとマンション派が出戻ってきているのが分かるね。
まー特にマンションの話は出ていないしそもそもマンション民などいないのですが、どうやらそれが寂しいのかマンションの話題を出そうとする戸建民という図式がありますね。それでも誰も反応しないので自ら長文のコピペ文章を貼り付け「スレが荒れたー、マンション民のせいだー」と騒いでいる人には”一人で荒らせた賞”を謹んでお渡しさせていただきますね。 |
24858:
匿名さん
[2017-10-22 14:40:17]
いずれにしても、投稿者自身を攻撃するのは良くないね。
|
24859:
匿名さん
[2017-10-22 14:45:50]
攻撃ってよりマナーがなってない。
周りは注意だけど、注意されている当人にしてみれば攻撃になるのかな? |
24860:
匿名さん
[2017-10-22 14:45:52]
そもそもマンション民がいないのだから戸建は常に優勢なはずなんですよね。
それにもかかわらず、改めて「マンション民が劣勢だー」とわざわざ言う人の気持ちはわかりませんが、まー言いたいなら好きにすればよろしいのでは無いかと思いますよ。書くのは自由ですからね。 一体、何を怯えているんでしょうね。 |
24861:
匿名さん
[2017-10-22 14:46:53]
いずれにしても、投稿者自身を攻撃するのは良くないね。
|
24862:
匿名さん
[2017-10-22 14:47:38]
比較スレだからマンション派も郊外を認めて議論すればいいかと。
|
24863:
匿名さん
[2017-10-22 14:48:38]
だからコピペは駄目だって散々言われてるでしょw
|
24864:
匿名さん
[2017-10-22 14:49:46]
|
24865:
匿名さん
[2017-10-22 14:55:54]
あー、そもそもコピペの連投が問題になっている様ですねぇ。
確かにマナー違反ですから、揶揄されても仕方ないですね。 |
24866:
匿名さん
[2017-10-22 14:59:23]
>マンション派も郊外を認めて議論すればいいかと。
認めるも何もマンション派がいませんしね。戸建の不戦勝っつー事でよろしいのではないですか? 相手がいないんじゃ議論できませんしね。 |
24867:
匿名さん
[2017-10-22 15:01:13]
今のところ、以下ですね。
・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 |
24868:
匿名さん
[2017-10-22 15:02:01]
マンション派はいなくてもいいよ。居ても難癖や屁理屈しか書かないから。
戸建て派だけでマンションと比較してればいいんじゃない? |
24869:
匿名さん
[2017-10-22 15:04:55]
そうしましょ♪
|
24872:
匿名さん
[2017-10-22 15:08:56]
実際に4000万以下で購入できるマンションってどこなのさ???
|
24873:
匿名さん
[2017-10-22 15:11:43]
4000万円じゃそもそも十分なマンションは買えないっつーのが結論でしたよね。
|
24875:
匿名さん
[2017-10-22 15:12:14]
購入しても管理組合言う大家に、管理費・修繕積立金と言う名目の家賃、駐車場代を払い続ける「半賃貸状態」となるマンションは購入する意味なし。
賃貸で良い。 ゆえに、購入するなら戸建て。 |
24876:
匿名さん
[2017-10-22 15:15:35]
4000万というボリュームゾーンが最も一般的なのにね。肝心のマンション側の意見が出てこない。
|
24877:
匿名さん
[2017-10-22 15:17:49]
この価格帯のマンションは「戸建を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物」と言っても過言ではないからね。
|
24878:
匿名さん
[2017-10-22 15:18:10]
いいじゃない。戸建民だけでやりましょうよ♪
|
24879:
匿名さん
[2017-10-22 15:21:10]
[No.24870~本レスまで、前向きな情報交換を阻害 、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
24880:
匿名さん
[2017-10-22 15:22:12]
戸建て民だけでやってるんだから、そういうのいらないよw
|
24881:
匿名さん
[2017-10-22 15:23:07]
|
24882:
検討板ユーザーさん
[2017-10-22 15:35:02]
|
24883:
匿名さん
[2017-10-22 15:35:44]
台風で避難勧告が出てるエリアありますね。マンションで良かった。
|
24884:
匿名さん
[2017-10-22 15:39:00]
|
24885:
匿名さん
[2017-10-22 15:40:24]
|
24886:
匿名さん
[2017-10-22 15:51:57]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
24887:
匿名さん
[2017-10-22 16:00:17]
避難勧告がいろんなエリアで出ています。
マンションで良かった。 |
24888:
匿名さん
[2017-10-22 16:03:30]
|
24889:
匿名さん
[2017-10-22 16:04:21]
|
24890:
匿名さん
[2017-10-22 16:06:09]
戸建さん、こんなところで油売ってないで早く避難なさってくださいね。
|
24891:
匿名さん
[2017-10-22 16:06:16]
戸建は台風くらいでいちいち避難が必要。
|
24892:
匿名さん
[2017-10-22 16:08:04]
いないはずのマンション民が沸いてるw
|
24893:
匿名さん
[2017-10-22 16:08:11]
マンション・戸建てと言うより立地だね。
川沿い・海沿い・山沿い・谷沿い・低海抜注意だね。 |
24894:
匿名さん
[2017-10-22 16:09:28]
土砂・水害で共有部が被災したマンションは悲惨だよね。
機械式駐車場とか目が当てられない。 |
24895:
匿名さん
[2017-10-22 16:10:58]
確かに立地ってのはあってるけど、マンションも1階が被災した場合も修繕がとんでもないことになるよ?
|
24896:
匿名さん
[2017-10-22 16:14:42]
いないことにしたがっているけど、このスレが気になって仕方がないマンションさんなのであった。
ちょいちょいゲリラ活動に勤しんでる。 |
24897:
匿名さん
[2017-10-22 16:15:44]
台風に立地は関係ないね。至る所で避難勧告出てる。
戸建は大変ですね。 |
24898:
匿名さん
[2017-10-22 16:16:08]
マンションは数百世帯での分担だから大丈夫です。大事な太陽光の屋根にカバーは付けましたか?お気を付けて。
|
24899:
匿名さん
[2017-10-22 16:18:14]
|
24900:
匿名さん
[2017-10-22 16:18:28]
|
24901:
匿名さん
[2017-10-22 16:18:52]
戸建の方は、早く避難所確認して下さい。
|
24902:
匿名さん
[2017-10-22 16:19:59]
スレが荒れると、マンション派が出戻ってるのがわかるね。
|
24903:
匿名さん
[2017-10-22 16:21:14]
都心駅チカ車なし6000万マンションが良いね。
|
24904:
匿名さん
[2017-10-22 16:23:12]
都心駅チカ車なし9000万円戸建が良いね。
|
24905:
匿名さん
[2017-10-22 16:23:37]
地下駐車場からは避難させた方が良いでしょう
|
24906:
匿名さん
[2017-10-22 16:25:06]
機械式駐車場の方も、車を避難させたほうが良いね。
|
24907:
匿名さん
[2017-10-22 16:30:50]
台風で管理人さんもお休みかな。
|
24908:
匿名さん
[2017-10-22 16:32:21]
眺望は、眺望を期待し購入したマンションも、その実態は以下の通り。
https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 |
24909:
匿名さん
[2017-10-22 17:18:03]
|
24910:
匿名さん
[2017-10-22 17:23:00]
|
24911:
匿名さん
[2017-10-22 17:26:04]
|
24912:
匿名さん
[2017-10-22 17:37:04]
|
24913:
匿名さん
[2017-10-22 17:43:27]
|
24914:
匿名さん
[2017-10-22 17:47:23]
南ひな壇の一種低層なら完璧ですね。
将来に渡って眺望が保証されます。 |
24915:
匿名さん
[2017-10-22 17:47:52]
敷地最低40坪の1低住宅街だけど、周りはすげーちゃんとした人ばっかりだ。
近くに集合住宅があると、マナー悪くなるよな。 あれなんで? |
24916:
匿名さん
[2017-10-22 17:48:15]
台風による戸建の被害が報告され始めましたね。
台風が来る度に、戸建は避難など心配が尽きませんね。 |
24917:
匿名さん
[2017-10-22 17:48:33]
明日は湘南新宿ラインなどJR各線始発から運休が決定してますね。遠方から通勤の方はご苦労さんです。頑張ってね。
|
24918:
匿名さん
[2017-10-22 17:49:40]
|
24919:
匿名さん
[2017-10-22 17:50:20]
|
24920:
匿名さん
[2017-10-22 17:50:48]
明日はタクシーで通勤しようかな。
|
24921:
匿名さん
[2017-10-22 17:51:33]
明日は在宅勤務だな
|
24922:
匿名さん
[2017-10-22 17:52:26]
|
24923:
匿名さん
[2017-10-22 17:53:05]
郊外だとたいへんだね。
交通機関麻痺したら歩いて帰れない。 |
24924:
匿名さん
[2017-10-22 17:53:24]
|
24925:
匿名さん
[2017-10-22 17:53:59]
|
24926:
匿名さん
[2017-10-22 17:54:11]
戸建さんは自分の地区の避難場所確認して方が良いですよ。
|
24927:
匿名さん
[2017-10-22 17:56:32]
郊外戸建民は電車のせいにして休むつもりマンマンだね。責任のある仕事は任せられないな。
|
24928:
匿名さん
[2017-10-22 17:58:01]
|
24929:
匿名さん
[2017-10-22 17:59:55]
|
24930:
匿名さん
[2017-10-22 18:00:30]
郊外って交通機関麻痺で出社できない言い訳ができるんだね。
悪いことばかりじゃないじゃん。 |
24931:
匿名さん
[2017-10-22 18:01:53]
出社できないところか、避難ですから。
|
24932:
匿名さん
[2017-10-22 18:02:43]
|
24933:
匿名さん
[2017-10-22 18:04:07]
|
24934:
匿名さん
[2017-10-22 18:05:32]
>>24927 匿名さん
(幹部)ふぅ〜、責任ある立場の者はこういった時こそ率先して出てこんとな。それにしても、郊外に家を買ったあいつは電車が止まる度に休むから、いざという時全く使えんな。重要なプロジェクトは都内マンションの彼に任せるか....w |
24935:
匿名さん
[2017-10-22 18:07:33]
明日は郊外の方が出勤できないので、いろいろフォローしないといけませんね。
|
24936:
匿名さん
[2017-10-22 18:09:33]
朝に台風くるの分かってるから、郊外の戸建さんはもちろん都内で前泊ですよね?
|
24937:
匿名さん
[2017-10-22 18:10:06]
独身ワンルームマンションの彼ならいつでも仕事を任せられるさ。
|
24938:
匿名さん
[2017-10-22 18:11:05]
誰だよこのスレにはマンション派がいないなんてウソついてる奴は。
|
24939:
匿名さん
[2017-10-22 18:11:42]
|
24940:
匿名さん
[2017-10-22 18:13:41]
|
24941:
匿名さん
[2017-10-22 18:14:33]
|
24942:
匿名さん
[2017-10-22 18:22:16]
ロクに有給も取れない、365日出勤のブラックに勤めてんのか都心マンション粘着は。
てか、貧乏スレにはもう来ないとか言ってなかったか? |
24943:
匿名さん
[2017-10-22 18:28:09]
なんとなく、このスレの郊外の戸建さんはボヤッとした人が多いね。明日も休んで当然と思ってぼけ〜っとしてるw
都内マンションのやり手さんはもちろん明日の段取りもキチンと考えてますよ。というより、休むなら普通は金曜日までに手当てしてるでしょうけど、そんな話一つも聞かれませんでしたねw |
24944:
匿名さん
[2017-10-22 18:29:30]
|
24945:
匿名さん
[2017-10-22 18:38:39]
それがくだらないことだよねw
都心マンションはワンルームしかないでしょ。 |
24946:
匿名さん
[2017-10-22 18:43:08]
>都心マンションはワンルームしかないでしょ。
セカンドとして都心ワンルーム使ってますよ。経費で落ちるし節税対策にもなってるしね。 今時郊外の戸建てしか持ってないとか貧乏人かよw |
24947:
匿名さん
[2017-10-22 18:45:39]
ハイハイ。このスレには貧乏人しか書き込みしませんよ(笑)
|
24948:
匿名さん
[2017-10-22 18:46:59]
もう来ないとか言って、なんでまた来るんだろう?
純粋に疑問。 寂しいならそういえば構ってあげるよ。 |
24949:
匿名さん
[2017-10-22 18:50:51]
>>24919
高台にある駅なら、駅から坂無しフラットアクセスの南ひな壇もありますよ。 |
24950:
匿名さん
[2017-10-22 18:53:44]
こういった非常事態には皆さん力を合わせて助け合わないとね。とりあえず、避難しなさい。
|
24951:
匿名さん
[2017-10-22 18:55:12]
|
24952:
匿名さん
[2017-10-22 19:09:14]
ま、粘着体質の人に常識は通じませんからね。ちなみに公式粘着認定が出ているのは「粘着戸建」と「都心マンション」でしょう。
簡単な見分け方は、都度文章を作ろうとせず同じ様なコピペ文章を”周りの状況如何にかかわらずひたすら貼り付ける”といった行動を取ることですね。他にも特徴はありますが、まずはこの辺りで見分けてみると良いでしょう。 |
24953:
匿名さん
[2017-10-22 19:55:23]
これが粘着マンションの書き込みか。
|
24954:
匿名さん
[2017-10-22 21:57:35]
と、粘着戸建がもうしております。
|
24955:
匿名さん
[2017-10-22 22:09:34]
戸建の皆さんは雨戸閉めましたか?
|
24956:
匿名さん
[2017-10-22 22:15:34]
マンションさんの構ってちゃん感がすごいね。
近くのマンションは、住人さん数人でエントランスに土嚢を積んでましたよ。 大変だね。 |
24957:
匿名さん
[2017-10-22 22:16:59]
|
24958:
匿名さん
[2017-10-22 22:19:00]
|
24959:
匿名さん
[2017-10-22 22:25:13]
台風がやってきました。
戸建ての実家で生活していた時は、雨戸があって、強風の時でも窓ガラスが割れるという心配はなかったと思いますが、マンションに住んでみて、台風の時って、窓ガラス気になって眠れないという方も少なくないと思います。 |
24960:
匿名さん
[2017-10-22 22:30:34]
機械式駐車場の車の避難とか、大変だね。
|
24961:
匿名さん
[2017-10-22 22:36:43]
|
24962:
匿名さん
[2017-10-22 22:44:15]
戸建ての方は早く避難場所へ避難したほうが良いと思います。
|
24963:
匿名さん
[2017-10-22 22:57:15]
>住人さん数人でエントランスに土嚢を積んでましたよ。
低地にお住まいですか。お気の毒です。 高台はこういう時にも安心ですよ。 >マンションに住んでみて、台風の時って、窓ガラス気になって眠れないという方も少なくないと思います。 ネタにしてもレベル低いな。ろくなマンション知らないみたいね。 学生時代のアパートの話かな?爆 |
24964:
匿名さん
[2017-10-22 23:02:50]
>>24963 匿名さん
> 低地にお住まいですか。お気の毒です。 > 高台はこういう時にも安心ですよ。 結局、マンション・戸建てと言うより、立地ってことですね。 > 窓ガラス気になって眠れないという方も少なくないと思います。 例え飛来物でサッシが破損したとしても、個人で勝手に直してはいけません。マンションの共有物ですので、管理組合の対応をお待ち下さい。 それまでは、ブルーシートでの応急処置で凌いで下さい。 |
24965:
匿名さん
[2017-10-22 23:05:50]
戸建ての被害が報告されています。
|
24966:
匿名さん
[2017-10-22 23:07:24]
>>24963 匿名さん
> ろくなマンション知らないみたいね。 この発言をきっかけに議論を進めると、以下の結論にたどり着く。 ↓ ・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 経緯を知りたければ言ってください。再掲します。 |
24967:
匿名さん
[2017-10-22 23:12:22]
>例え飛来物でサッシが破損したとしても、
はあぁ?地上20階ですので飛来物とか無いですねぇ。 戸建てだと看板だとか屋根?とか飛んでくるようで怖いですね。 お気を付けてお過ごしくださいませ。 |
24968:
匿名さん
[2017-10-22 23:14:52]
>>24967 匿名さん
> はあぁ?地上20階ですので飛来物とか無いですねぇ。 失礼致しました。 「低層階のマンションはカス、購入してはならない。」 をマンション・戸建ての双方合意事項に追加致します。 ありがとうございました。 |
24969:
匿名さん
[2017-10-22 23:24:05]
そろそろ「このスレにマンションは居ません」発言出るかな。
形勢が不利になったときの逃げ文句になってるよね。(大爆笑) |
24970:
匿名さん
[2017-10-22 23:27:03]
>「低層階のマンションはカス、購入してはならない。」
>をマンション・戸建ての双方合意事項に追加致します。 アパートレベルのマンションしか知らない情弱戸建てさんが、何を言ってたところで何の意味も無いでしょう。誰もあなたの意見など参考にしませんから。粘着戸建てさんとバカにされているのいい加減気付かれてはいかがです?長文コピペも気持ち悪いので止めてくださいね。 |
24971:
匿名さん
[2017-10-22 23:29:50]
台風で6階はこんなだそうですよ
|
24972:
匿名さん
[2017-10-22 23:34:01]
台風?それ竜巻被害でしょ?いい加減な捏造ばっかだねここの戸建てさんは。失笑
|
24973:
匿名さん
[2017-10-22 23:34:39]
マンションが気になって仕方が無い戸建て民。マンションコンプばっかみたいね。
|
24974:
匿名さん
[2017-10-22 23:35:51]
|
24975:
匿名さん
[2017-10-22 23:39:32]
>台風?それ竜巻被害でしょ?いい加減な捏造ばっかだねここの戸建てさんは。失笑
http://glass-mori.cocolog-nifty.com/doujou/2011/10/post-14f3.html 台風で割れたマンションのガラスの写真です。 捏造呼ばわりを訂正してください。 |
24976:
匿名さん
[2017-10-22 23:42:06]
これは、マンション派は失言を訂正し、お詫びするしか無いね。
|
24977:
匿名さん
[2017-10-22 23:42:13]
こんな素敵に修理できました
|
24978:
匿名さん
[2017-10-23 00:08:55]
高層階の風害は怖いね
10mmの網入りガラスが吹っ飛ぶとは |
24979:
匿名さん
[2017-10-23 00:54:18]
|
24980:
匿名さん
[2017-10-23 00:55:57]
戸建ですけど雨音がスゲーわ。
眠れないね。 |
24981:
匿名さん
[2017-10-23 05:09:28]
|
24982:
匿名さん
[2017-10-23 06:57:05]
>このガラスの大きさを搬入する方法が、大型クレーンを持ってきて吊り上げるしかないので、クレーン代だけで「うん十万円」
結論として、真ん中にアルミを入れて、ガラスを半分にして取り付けることになりました。 元に戻らないのね、オーナーは納得したのかな? 保険で賄えないのかな? |
24983:
匿名さん
[2017-10-23 07:14:21]
|
24984:
匿名さん
[2017-10-23 07:20:58]
|
24985:
匿名さん
[2017-10-23 07:24:50]
>>24972 匿名さん
> 台風?それ竜巻被害でしょ?いい加減な捏造ばっかだねここの戸建てさんは。 マンション派は、早く、訂正とお詫びするべきだ。 このままでは、いい加減なのはマンション派の方となる。 |
24986:
匿名さん
[2017-10-23 07:40:14]
|
24987:
匿名さん
[2017-10-23 07:42:27]
この台風で戸建の快適性を再認識したね。
一種セントラル換気だし、窓もトリプルだから前に住んでいたマンションより全然静かだわ。 |
24988:
匿名さん
[2017-10-23 07:46:06]
|
24989:
匿名さん
[2017-10-23 07:47:01]
|
24990:
匿名さん
[2017-10-23 07:48:17]
実は戸建て派に成りすましたマンション派しかいないのかも。という件。
|
24991:
匿名さん
[2017-10-23 07:49:49]
|
24992:
匿名さん
[2017-10-23 07:51:08]
|
24993:
匿名さん
[2017-10-23 07:51:59]
戸建ての振りをした粘着マンションが潜んでいると思われる。
|
24994:
匿名さん
[2017-10-23 07:55:08]
|
24995:
匿名さん
[2017-10-23 07:55:13]
確かにそうですね。
戸建民からみたら、戸建民のふりをした「戸建❓」(粘着戸建)の存在が耐えられない様ですね。 |
24996:
匿名さん
[2017-10-23 07:57:40]
|
24997:
匿名さん
[2017-10-23 08:01:01]
ああ、粘着戸建という人はあまりにマンションの事が気になってしまうあまり、自分の心の中に”粘着マンション”という虚像を作らないと精神が崩壊してしまうのですね。
大丈夫ですよ。粘着マンションという存在は一生あなたの心の中だけに生き続けると思いますから。 |
24998:
匿名さん
[2017-10-23 08:04:35]
マンション派がいないわけないよ。書き込みが散見されてるからw
いないという情報を流したがっているのが誰かを考えればね。 |
24999:
匿名さん
[2017-10-23 08:06:43]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
25000:
匿名さん
[2017-10-23 08:09:15]
>マンション派がいないわけないよ。書き込みが散見されてるからw
戸建派からも忌み嫌われている「戸建❓」の人は、一体何派なんでしょうねぇ。 |
25001:
匿名さん
[2017-10-23 08:09:15]
|
25002:
匿名さん
[2017-10-23 08:10:10]
|
25003:
匿名さん
[2017-10-23 08:11:30]
正直”戸建?(粘着戸建)”の人は、戸建民に忌み嫌われ、その彼らからみても厄介な人としか見てませんからね。
それに飽き飽きした戸建民がマンションのフリをしているということも十分にありえますね。 |
25004:
匿名さん
[2017-10-23 08:13:11]
そういや、戸建派の人が粘着戸建の人に注意をしているレスも散見されていましたね。
|
25005:
匿名さん
[2017-10-23 08:13:23]
|
25006:
匿名さん
[2017-10-23 08:16:08]
まともな戸建て派もいるよ。25004さんの言うように、同じ戸建て派でも注意してるから。
粘着と言われるマンションさんと戸建てさんが1人ずついるみたいだね。 しかし粘着マンションさんを注意するマンション派の意見ってないよね。 |
25007:
匿名さん
[2017-10-23 08:17:18]
|
25008:
匿名さん
[2017-10-23 08:19:17]
戸建て派は粘着戸建てがいることは認めているけど、マンション派は粘着マンションの存在を認めない。
粘着マンションと書くと「都心マンション」に書き換えて発信してる。 これこそ粘着マンションの書き込みそのものだよねw |
25009:
匿名さん
[2017-10-23 08:19:22]
|
25010:
匿名さん
[2017-10-23 08:21:46]
粘着マンションという存在を隠したいらしい。
わかりやすいよね。 |
25011:
匿名さん
[2017-10-23 08:22:14]
|
25012:
匿名さん
[2017-10-23 08:23:46]
粘着マンション=自称都心マンション
この構図が出来上がってるのね。 |
25013:
匿名さん
[2017-10-23 08:25:16]
衆議院選で自民党が圧勝、消費税「2%」UPが決定、購入検討している人は
具体的に物件を絞っていかないと |
25014:
匿名さん
[2017-10-23 08:26:22]
|
25015:
匿名さん
[2017-10-23 08:26:56]
これで営業トークが1つ確定しましたね。
消費税が10%になる前に買いましょう!と。 それまでの物件価格を上げやすくなった。 |
25016:
匿名さん
[2017-10-23 08:27:16]
|
25017:
匿名さん
[2017-10-23 08:29:13]
中古を個人から買うのはリスクありすぎですよ。一番失敗するパターンです。
|
25018:
匿名さん
[2017-10-23 08:29:37]
|
25019:
匿名さん
[2017-10-23 08:30:35]
粘着マンションと粘着戸建ては仲良く存在しているので、いちいち否定しなくてもいいですよ(笑)
否定は当人しかしないってのが匿名掲示板の常識ですから。 |
25020:
匿名さん
[2017-10-23 08:30:55]
|
25021:
匿名さん
[2017-10-23 08:32:22]
粘着・成り済ましとあるのかも知れませんが、今のところ、このスレでの見解以下の通りですね。
・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】 ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 経緯知りたければ言って下さい。再掲します。 |
25022:
匿名さん
[2017-10-23 08:33:49]
|
25023:
匿名さん
[2017-10-23 08:34:56]
|
25024:
匿名さん
[2017-10-23 08:37:06]
|
25025:
匿名さん
[2017-10-23 08:37:50]
|
25026:
匿名さん
[2017-10-23 08:37:53]
自分の意にそぐわない意見・反論で出来ない意見が出ると「粘着」発言なんですね。
|
25027:
匿名さん
[2017-10-23 08:38:55]
もはや「粘着」しか言い返せないマンション派。(大爆笑)
|
25028:
匿名さん
[2017-10-23 08:59:57]
粘着戸建から見たら、自分の意見に反論する人はそれが戸建民であろうがマンション民であろうがマンション派としか認識しないのですよね。いや、そうしないと粘着戸建の存在意義が崩壊してしまいますからね。
そういう意味で『粘着マンション派は戸建?(粘着戸建)の心の中にだけに住んでいるコビトさん』と言っているわけなのです。 |
25029:
匿名さん
[2017-10-23 09:02:00]
結局、この価格帯のマンションに良いところなんて無いってことで。
|
25030:
匿名さん
[2017-10-23 09:24:39]
とアンマンが申しております。
|
25031:
匿名さん
[2017-10-23 09:32:31]
>>25017 匿名さん
何も分かってないのが丸出しのレス、学生か? |
25032:
匿名さん
[2017-10-23 09:44:09]
|
25033:
匿名さん
[2017-10-23 09:50:22]
となると、マンション関係者は駆け込み需要を狙いに来るでしょうね。
売るならその時かな? |
25034:
匿名さん
[2017-10-23 10:01:01]
その後が悲惨な状況になりそうな気が…。
|
25035:
匿名さん
[2017-10-23 10:44:46]
2%でマンデベに騙されないように。
|
25036:
匿名さん
[2017-10-23 11:50:44]
駆け込み需要で高騰したマンションの購入は高掴みの恐れ大ですね。
消費税アップ後の消費の冷え込みは負動産限ったことではありませんが。 売るには良いですが、買うのは慎重に言ったところでしょうか。 |
25037:
匿名さん
[2017-10-23 11:58:05]
ふーん。
マンションが気になるんだ。 |
25038:
匿名さん
[2017-10-23 12:17:17]
中古ならホームインスペクションが必須ですね。
素人目には全く分からないから。 壁紙なんかは張り替えたら綺麗になるから、できれば現状のままで、躯体の状況をしっかりチェックしておきたい。 |
25039:
匿名さん
[2017-10-23 12:21:17]
そういう専門家のチェックを定期的にやって適切に対応してる住宅をキチンと評価するシステムになっていれば、中古市場も活性化すると思うんだが。いまは、築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから、中古がイヤがられる一因になってると思います。
|
25040:
匿名さん
[2017-10-23 12:38:26]
インスペクションは良いけど、全ては費用に跳ね返ってきますからね。あと、何処の世界にも居ますが悪事を働く業者と言うのはなくなりませんから難しいですね。ホームインスペクションという制度がある分、まだマシだと思いますよ。
その中で「スムストック」という考えた方は、その一つの回答だと思います。ハウスメーカー自体が中古の信頼性をある程度担保しましょうと言う話は、中古車で言うメーカー認定中古車の様な物だと思います。その分、中古とはいえコストがはってしまいますけどね。 https://sumstock.jp/ |
25041:
匿名さん
[2017-10-23 12:39:43]
まだまだマンションは無駄に高騰しているので購入するとバカを見ますね。
|
25042:
匿名さん
[2017-10-23 12:40:26]
また、マンデベのことだから
土地代含む総額が2%上がるかのようなニュアンスで営業するのだろう でも決して証拠は残さないあたりは頭がいい |
25043:
匿名さん
[2017-10-23 12:44:04]
>いまは、築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから
ま、いつの時代も目利きというのは重要ですよね。 |
25044:
匿名さん
[2017-10-23 12:48:49]
確かに中古を買うのなら、自分でリフォームなり耐震化なりをする前提で予算組みをしたり物件選択した方が安全ですよね。何せ壁の中は見られないわけなので、リフォーム後の物件は信用のある業者から買わないと素人では難しいですね。
逆に言えば、自分で費用をかけて改築をする前提であれば中古も買いやすいと思います。もっとも、古屋を見て改築後の姿を思い描き「コレは買いだ」と想像が出来るには、やはりそれなりの目利きが必要なんですけどね。 |
25045:
匿名さん
[2017-10-23 13:02:15]
スムストックの評価が無くても大手なら躯体の保証やメンテナンス
は引き継げる。 築浅だと建売買うのとほとんど変わらずあまり意味が無いかもしれ ないが、築10年以上だと買う側は安心だな。 スムストックを見ると築何年で建物価格がどれくらいかということが 分かるので面白いね。 |
25046:
匿名さん
[2017-10-23 13:22:43]
|
25047:
匿名さん
[2017-10-23 13:31:48]
>スムストックの評価が無くても大手なら躯体の保証やメンテナンスは引き継げる。
そこですね。家を買うなら保証は欲しいので、それを簡単に探せるのがスムストックですね。いくら大手で建てても、増改築したとか追加費用を出し渋ったとかで、保証が切れてる物なんていくらでもありますからね。 |
25048:
匿名さん
[2017-10-23 17:42:13]
中古≒古家だから撤去費用分値引きが良いのでは?
|
25049:
匿名さん
[2017-10-23 18:14:41]
新築でも中古でも、屋根裏、床下の確認位は当たり前だと思ってたが…
みんなやってないの? |
25050:
匿名さん
[2017-10-23 18:25:38]
というか、屋根裏・床下等施工後でも見られる範囲以外が問題なんだと思いますよ。
端的に言えば壁の中の断熱材の状態・基礎と土台の取り合い等々ですね。こういった場所は自分でリフォームをお願いすれば施工中に見えてきますが、リフォーム済みじゃそれも難しいですからね。 |
25051:
匿名さん
[2017-10-23 18:28:45]
|
25052:
匿名さん
[2017-10-23 18:40:19]
>結局注文で、自分で監督するのがいいって話になる
そうなんですよね。ま、監督は無理でも極力現場に足を運んで自分の目で確認できるのがベストですよね。 >壁の中の断熱材まで手を入れるリフォームってそんなにあるか? 断熱材をというか「結果的に断熱の状態がみえる」と言ったところでしょうか。例えば、部屋の間取り変更とかですね。あとは中古の木軸住宅を買った場合は、体力壁に変更するとかそういった手の入れ方をする場合ですね。結果的に壁を取り壊す部分が発生すれば、内部の状態はある程度わかると思いますね。 最近の大手ハウスメーカーの住宅じゃそこまでのリフォームする必要はない(出来ない)かもですが、築10年以上の中小工務店が建てた家とかね。建てられた素性のわからん住宅だったら、ある程度のチェックは必要かと思います。 実際、天井裏や床下等の「見える部分」は綺麗にしておきますよ。 |
25053:
匿名さん
[2017-10-23 19:13:43]
千葉で8万戸が停電してましたが、このスレでも被害に合った人がいるのでは?
太陽光付けてれば日中は電気使えたんですがね。 |
25054:
匿名さん
[2017-10-23 19:46:15]
雨の日も?
|
25055:
匿名さん
[2017-10-23 19:47:26]
|
25056:
匿名さん
[2017-10-23 19:51:18]
|
25057:
匿名さん
[2017-10-23 19:52:25]
|
25058:
匿名さん
[2017-10-23 19:56:24]
|
25059:
匿名さん
[2017-10-23 20:08:54]
冷蔵庫は大体年間200kwhですから、1日使用しても0.55kwh程度ですから、
1時間辺りで23wh程度です。 あまり負担にはならないと思うのですが、以前からなぜ冷蔵庫に拘られるのですか? |
25060:
匿名さん
[2017-10-23 20:52:38]
|
25061:
匿名さん
[2017-10-23 21:28:24]
>>25039 匿名さん
> 築年数だけで評価して大事にメンテした家も何もしてない家も一緒くたになってるから でも、中古って「住んでた」って実績があるから、不具合とかも事前に分かるんじゃない? 中古と言うだけで販売価格安いけど、住むのに全く問題がない。 そんな中古物件お得では無いでしょうか? |
25062:
匿名さん
[2017-10-23 21:53:07]
|
25063:
匿名さん
[2017-10-23 22:12:29]
エネファームなら停電しても24時間電気使えますよ。
|
25064:
匿名さん
[2017-10-23 22:31:28]
|
25065:
匿名さん
[2017-10-23 22:33:45]
トイレはどうなんだろう。最近のタンクレスよりタンク式の方が水を汲んできたら使えるから、災害には強いかな?
|
25066:
匿名さん
[2017-10-23 22:35:35]
災害だと、火を起こせる庭付き住宅の方がサバイバルしやすいね。
|
25067:
匿名さん
[2017-10-23 22:38:51]
|
25068:
匿名さん
[2017-10-23 22:40:53]
石油ストーブとか、そういうアナログ的なやつの方がいざという時は意外と役に立つ。
|
25069:
匿名さん
[2017-10-23 22:45:37]
おきるかどうか不確定なのに
わざわざ専用に買って死蔵させるよりは 普段はアウトドア利用しつつ、いざというときにも使えるのが良いと思うよ ポータブルリチウム電池 https://www.amazon.co.jp/dp/B0757MF4W1 昔ながらのガソリン発電機 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BBNXHWS/ |
25070:
匿名さん
[2017-10-23 22:48:43]
|
25071:
匿名さん
[2017-10-23 22:52:36]
>災害だと、火を起こせる庭付き住宅の方がサバイバルしやすいね。
火を起こすって言っても、燃料ないとね。自分の家でも燃やします? ガスボンベを多めに備蓄しておけば良いだけだと思うのだけどね。 |
25072:
匿名さん
[2017-10-23 23:59:17]
これからの季節うちはIHでやってますが、
災害に備えてガスボンベコンロもありかもしれませんね。 ガスボンベは発電機でも使えますね https://www.monotaro.com/g/01363582/ |
25073:
匿名さん
[2017-10-24 00:04:28]
エネファームなら停電時に電気もお風呂も床暖房も使えますよ。
|
25074:
匿名さん
[2017-10-24 06:18:38]
電気よりガスのほうが災害に弱いんだから、本末転倒、机上の空論だろw
|
25075:
匿名さん
[2017-10-24 06:22:45]
|
25076:
匿名さん
[2017-10-24 06:29:27]
|
25077:
匿名さん
[2017-10-24 06:56:40]
>>25067 匿名さん
震災後1週間ぐらいから東灘の親戚宅に何度か物資を持って行きましたが、ガスが一番復旧が遅かったと言ってましたね。 びっくりしたのが焼き芋屋のミニトラックが売りにきていて、お値段がなんと1本3500円! 高いなぁと思いながらも、人が群がっていたので売れてるな〜と見てたら、なんと被災者に囲まれてこんな時に何をエゲツない商売しとるんやと罵声を浴びせられてました。そしたらオッさんが1本500円でいいと言いだして、丸く収まったようです。 関東の方では如何でしょう?皆さん大人しく3500円で買うかな? |
25078:
匿名さん
[2017-10-24 07:02:26]
私ども気弱な関東人は、おとなしく買うんじゃないかな(笑)
ともあれ、未曾有の大災害では食料の備蓄をできるだけしておくしかないですよね。 |
25079:
匿名さん
[2017-10-24 07:20:39]
千葉にいたとき、計画停電の時にスーパーに買い出しに行ったんだけど、缶詰なんかは皆さんたくさん買われてましたね。私が保冷剤を大量に購入するのを見て、皆さん気が付いてコーナーに群がってきました。
|
25080:
匿名さん
[2017-10-24 07:25:48]
ぶっちゃけ、災害に一番強いのはプロパン。
ただし、ランニングコストが高い。 |
25081:
匿名さん
[2017-10-24 07:33:09]
保冷剤ってそんなに必要かな?
計画停電だったら、ジップロックに水を詰めて何個か冷凍庫に放り込んで氷をつくっておけば保冷剤それが保冷剤になりますしね。 |
25082:
匿名さん
[2017-10-24 07:39:38]
|
25083:
匿名さん
[2017-10-24 07:58:52]
太陽光+蓄電池のほうがいい。
高いプロパンガスの代金を払い続けるのは無駄。 |
25084:
匿名さん
[2017-10-24 08:01:22]
(スルーでお願いします)
|
25085:
匿名さん
[2017-10-24 08:08:33]
帰宅難民にならないよう、職場から自宅までの距離も重要ですね。うちは都心から20キロ、徒歩で4時間半掛かりますが、まあ歩いて帰れるかな。
|
25086:
匿名さん
[2017-10-24 08:23:35]
大きな災害時に備え、自分でできることを準備することも重要ですが
それには限界があります。 公的支援を受けるには、公式な非難所に行かないと個別には配ってもらえません それと、やはり避難民が多い場所が目立つので優先順位は沢山の人がいると 支援が受けやすようです、あまり郊外よりは人が沢山住んでいて幹線道路や 高速など交通のアクセスの良いところが比較的有利となるようですね。 |
25087:
匿名さん
[2017-10-24 08:28:28]
>うちは都心から20キロ、徒歩で4時間半掛かりますが、まあ歩いて帰れるかな。
どうでしょうね。それは通常時や徒歩訓練の際の歩行速度ではありませんか?通常時で時速4キロと言われていますから、震災時はもうすこし時間の余裕を見ることをお勧めします。 震災時の徒歩帰宅はそれよりももっと遅く、時速2キロが目安だと言われています。となると20キロでは10時間はかかってしまうことになるんです。 |
25088:
匿名さん
[2017-10-24 10:22:16]
|
25089:
匿名さん
[2017-10-24 10:35:28]
>大阪ガスのプロパン東京ガスの都心ガスより安いよ。
その比較は重要? |
25090:
匿名さん
[2017-10-24 10:43:20]
さすがにどのスレも同じ書き込み&コピペ&スレチ&煽りの繰り返しで、まんねり感が否めない。
煽りもくだらな過ぎて、いちいち反応するのもアホらしい。 |
25091:
匿名さん
[2017-10-24 11:59:59]
|
25092:
匿名さん
[2017-10-24 12:14:41]
|
25093:
匿名さん
[2017-10-24 12:16:18]
|
25094:
匿名さん
[2017-10-24 12:44:21]
プロパンは高さが問題だが、震災のとき仙台にいて電気、水道の復旧
に1週間以上かかったが、大量の水とプロパンがあったおかげ食事面 では何の苦労もなかった。 灯油ストーブもとても役立った。 戸建てはいろいろな備蓄が容易で、数階以上の階段を上がる必要も ないので、マンションに比べて災害時には有利だが、都市部とその 近郊だと長期にライフラインが止まってしまうと厳しいね。 ガソリンが無くなる前に田舎に退避だな。 |
25095:
匿名さん
[2017-10-24 22:06:42]
とりあえず、地方に帰る実家がある人はまだマシだね。
|
25096:
匿名さん
[2017-10-24 22:26:34]
実際のトコロ、アパートはプロパンに切り替えているところがあるね。
売り文句として、 ・ライフラインが途絶えても利用可能 ・ガス関連機器を無料で一新 だそうだ。 大家としては、入居者が払うガス料金が高いのは知ったこっちゃなく、設備量で新しくなるのなら、こんな良い話は無いってことだ。 プロパンガス会社がそこまでできるってことは、カス料金が高いからであることが容易にうかがえる。 |
25097:
匿名さん
[2017-10-24 22:27:32]
|
25098:
匿名さん
[2017-10-24 22:48:15]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
25099:
匿名さん
[2017-10-25 07:15:50]
コピペやめろ。うっとおしい。
|
25100:
匿名さん
[2017-10-25 07:27:29]
なんか執着して書き込みしてるのって1人っぽいよな。
過疎化してる中で、類似スレと一緒に書き込みが入るからわかりやすい。 |
25101:
匿名さん
[2017-10-25 07:39:52]
|
25102:
匿名さん
[2017-10-25 07:42:27]
|
25103:
匿名さん
[2017-10-25 07:45:30]
戸建てを選んだ大きな理由としては、マンションは、
・壁・床・天井で区切っただけの空間に他人が密着しており、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 ・駐車場の利用が有料。また、自分の裁量で修繕や導入サービスを選択できず、管理費・修繕積立金が強制徴収される。結局、購入しても半賃貸状態。 だからですね。 |
25104:
匿名さん
[2017-10-25 07:55:50]
皆さん週刊ダイヤモンドの10月28日号は読まれましたか?
色々面白いこと書いてましたよ。 |
25105:
匿名さん
[2017-10-25 08:39:26]
「マンションを諦めて戸建を買わざるを得なかった」とハッキリ書いてましたね。
|
25106:
匿名さん
[2017-10-25 08:41:40]
マンションの在庫問題もそうですが、首都圏外縁部の戸建はこれからは非常に危険ですね。
|
25107:
匿名さん
[2017-10-25 09:15:23]
> 25098
これはただの間違い探しです。 5個以上矛盾および間違いに気づかない人は、家を買うのは一旦まって、もう一度勉強しましょう ちなみにランニングコストの差は、まったくの間違いなので、気にしないでください |
25108:
匿名さん
[2017-10-25 09:24:59]
>>25105 匿名さん
我が家がまさにそうですね。 駅近100m2クラスのマンションはとてもじゃないですけど、買えませんでした。 太陽光を満載した戸建にしたおかげ4000万円のマンションと同程度の出費で駅近に広い家が手に入りました。 |
25109:
匿名さん
[2017-10-25 10:25:16]
> 25108
言っている意味が分かりません 駅近100m2クラスのマンションを探していた人が、なぜ、「4000万円のマンションと同程度の出費」を考える必要があるのですか?ただの後付け理由で意味がないですね。もしくは、太陽光パネル業者ってことですか? すでに太陽光の話は終わっています。現状は利益は微々たるもので、リスクを考えると初期を追加するのは無謀のため、プラスマイナス0で考えるってことだけです |
25110:
匿名さん
[2017-10-25 11:32:49]
株価は今日も上がっているのに、雑誌では不動産は下がる記事ばかりです。バブルの時は株が先に下がったのになぜ今は逆なのでしょうか。
|
25111:
匿名さん
[2017-10-25 11:46:18]
理由は2つ
(1)上がると言って実際に下がってしまった場合、雑誌社や記者が酷く責められるから。 (2)下がると言って実際に上がった場合は誰も文句は言わないし、いい訳もしやすいから |
25112:
匿名さん
[2017-10-25 12:38:19]
>>25109 匿名さん
>駅近100m2クラスのマンションを探していた人が、なぜ、「4000万円のマンションと同程度の出費」を考える必要があるのですか? まさにコレ。 戸建を建てたあとで無理やりこのスレに合わせて検討もしていない4000万のマンションを持ち出してるだけに思える。 |
25113:
匿名さん
[2017-10-25 12:42:59]
|
25114:
匿名さん
[2017-10-25 13:07:13]
|
25115:
匿名さん
[2017-10-25 14:04:48]
週刊ダイヤモンド10月28日号読まれましたか?
|
25116:
匿名さん
[2017-10-25 14:06:59]
地方は知らないけど、首都圏エリアにおいてはマンションの方が高いので、マンションを諦めて戸建を買うというパターンになるようですね。記事に書いてましたよ。
|
25117:
匿名さん
[2017-10-25 14:21:12]
一部の戸建さんは、マンションのランニングコストを考慮して、戸建の予算を上げたという人いますけど、おそらくこの人は家買ったことないのでしょうね
一般的には、戸建かマンションかの前に予算がきますので、まず4000万円ありきです。 マンションのランニングコストが高いからというなら、戸建は4000万の予算のままで、マンションの予算が3500万円とかになるだけです なので、ランニングコストを考慮して、戸建の予算を上げている人は、ただの後付けで考えているだけでしょ 予算を上げるなら、両方上げる必要があり、スレ違になります |
25118:
匿名さん
[2017-10-25 14:24:02]
|
25119:
匿名さん
[2017-10-25 14:42:04]
|
25120:
匿名さん
[2017-10-25 14:47:01]
昔、外国人が「日本の家はうさぎ小屋だが、集合住宅はうさぎの巣穴。」って言っていたのを思い出した。
|
25121:
匿名さん
[2017-10-25 15:10:38]
>>25116
どうせ戸建て全ての平均と都心や駅周辺などに密集しているマンションの 平均を比較した馬鹿記事なんだろう。 戸建の平均的な広さと同じ広さのマンション(マンション全体の1割 にも満たない)を比較しているならそれも馬鹿。 4000万で家族向けマンション買える地域では戸建てはさらに数千万 上乗せしないと買えないというのが現実。 |
25122:
匿名さん
[2017-10-25 15:51:27]
|
25123:
匿名さん
[2017-10-25 15:57:14]
>>25121 匿名さん
キチンと記事の内容を見られましたか?別にマンションを上げる内容ではなかったですけど。ロクに中身も確認せず頭から否定するここの戸建?さんの態度は如何なものかね それに、ここの戸建さんにとっても「嬉しい」というかネタになる話も載ってましたよw読んだら良いのにバカだねぇw |
25124:
匿名さん
[2017-10-25 16:57:31]
|
25125:
匿名さん
[2017-10-25 17:53:16]
今のマンションはEV対応ですよ
|
25126:
匿名さん
[2017-10-25 18:05:23]
このスレにマンション派はいませんよ。
|
25127:
匿名さん
[2017-10-25 18:05:29]
|
25128:
匿名さん
[2017-10-25 18:23:43]
マンションを騙る人がマンションを語るのは自虐だよね。
|
25129:
匿名さん
[2017-10-25 20:24:53]
戸建てを希望する人が8割弱。
マンションを希望する人一割にも満たない。 実際に戸建てに住んでいるのは5割強。 この数字を見て、マンションを購入したかったけど諦めて戸建てを購入したと言うケースについて、その存在の否定はしないが、如何にレアケースであるかがお分かりになられるであろう。 一般的には「マンションは、戸建が買えずにそれを諦め妥協して購入する妥協の産物」なのである。 |
25130:
匿名さん
[2017-10-25 20:38:48]
都内に住める人は国民の1割未満。
山と川の景色しかない地方や、壁ビューや高架鉄線ビューなど地方戸建てからの景色は8割に任せて、 都心ビューの景色を満喫できるマンションに住めるのは国民の1%にも満たない。 その他の方々はご愁傷さま。人気だというその他8割の戸建てで満足していてくださいね。 |
25131:
匿名さん
[2017-10-25 20:44:27]
|
25132:
匿名さん
[2017-10-25 20:47:26]
>都心ビューの景色を満喫できるマンションに住めるのは国民の1%にも満たない。
都心に住みたくないから住んでないだけだけど何か? |
25133:
匿名さん
[2017-10-25 20:50:05]
都心に住みたくないけど住まわざるを得ず、
マンションに住みたくないけど住まわざるを得ず、 だと、ダブル妥協ですね。 |
25134:
匿名さん
[2017-10-25 20:51:07]
>都心に住みたくないから住んでないだけだけど何か?
そりゃあ4000万しか予算がなければ住めないよ。 住みたくない?日本語おかしいね。 一笑されて終わりw |
25135:
匿名さん
[2017-10-25 20:52:44]
まぁ、都心厨は放置で良いかな。
|
25136:
匿名さん
[2017-10-25 20:54:16]
>そりゃあ4000万しか予算がなければ住めないよ。住みたくない?日本語おかしいね。
収入と家の購入額は関係ないけど? |
25137:
匿名さん
[2017-10-25 20:55:11]
4000万以下のこのスレで、都心の話が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で議論できないから。 もう一度言おう、なぜなら本質論で議論できないから。 |
25138:
匿名さん
[2017-10-25 20:57:54]
不動産は立地9割だけどね。
|
25139:
匿名さん
[2017-10-25 20:58:36]
> 4000万以下のこのスレで、都心の話が出たらマンション派劣勢の証。
劣勢も何も、4000万以下ではワンルームしか買えないという結論がだいぶ前に出て以来、 マンション派はいなくなりましたよ。 割高なマンションなど気にせず、割安でお得な戸建てで盛り上がりましょう! |
25140:
匿名さん
[2017-10-25 20:59:21]
郊外のようなタダ同然の土地に上物に金かけるほど勿体ない話はない。
おカネ、溝に捨てるようなもの。 |
25141:
匿名さん
[2017-10-25 21:01:34]
ワンルームはお呼びでないw
|
25142:
匿名さん
[2017-10-25 21:03:36]
|
25143:
匿名さん
[2017-10-25 21:06:45]
|
25144:
匿名さん
[2017-10-25 21:07:16]
都心の良さは俺にはわからないし、住みたくもない。
電車で通勤なんてあり得ない。 |
25145:
匿名さん
[2017-10-25 21:08:10]
|
25146:
匿名さん
[2017-10-25 21:20:16]
|
25147:
匿名さん
[2017-10-25 21:27:57]
|
25148:
匿名さん
[2017-10-25 21:33:11]
|
25149:
匿名さん
[2017-10-25 21:34:58]
>>25146 匿名さん
> 本質的に、不動産は立地です。 アタリマエで。 勘違いされているのかも知れませんが、それは、都心か?そうでないか?ではない。 福岡在住在勤人にとって、良い立地都心ではなく福岡。 |
25150:
匿名さん
[2017-10-25 21:37:10]
|
25151:
匿名さん
[2017-10-25 21:42:00]
都心ワンルームなんて相手にされてない。
|
25152:
匿名さん
[2017-10-25 21:43:37]
|
25153:
匿名さん
[2017-10-25 21:48:56]
購入しても、管理組合管理費・修繕積立金・駐車場代を払う半賃貸状態となるマンションはなおさら賃貸。
|
25154:
匿名さん
[2017-10-25 21:49:26]
購入するなら?だからね。
マンションか戸建かをないがしろにして、全てを妥協して立地にすることがスレとして頭悪い。 |
25155:
匿名さん
[2017-10-25 21:50:11]
郊外は賃貸。
結論出たみたいね。 |
25156:
匿名さん
[2017-10-25 21:59:52]
|
25157:
匿名さん
[2017-10-25 22:10:05]
また頭の悪いのが沸いてる。
戸建てマンション関係なく立地だって結論出たじゃん。 駅近くの戸建てとマンションで買えるほうを買うのが正解。 大まかにいうと、23区外は基本的に戸建てのほうが安いから戸建て、 23区はマンションのほうが安いからマンションを立地にこだわって選ぶのが正解になることが多い。 駅によって差はあるから一概には言えないけど、 基本は好きな沿線の都心近く・駅近くで買うことのできる物件を選ぶのが基本。 |
25158:
匿名さん
[2017-10-25 22:12:47]
では、もとい、
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? (戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) |
25159:
匿名さん
[2017-10-25 22:14:26]
ランニングコストは一戸建てのほうがかかりますよ。
今週のダイヤモンド見てみ? 一戸建てのほうが修繕込みのランニングコストが高いことが分かるから。 |
25160:
匿名さん
[2017-10-25 22:18:29]
何を鵜呑みにしたんだろうね。
|
25161:
匿名さん
[2017-10-25 22:18:32]
>>25159 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>25098 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
25162:
匿名さん
[2017-10-25 22:23:55]
国交省が出した平均値を圧倒的に超える妄想値で一戸建てのほうが得って・・・
誰が信じるんだよw |
25163:
匿名さん
[2017-10-25 22:27:24]
同じ立地だと坪単価、マンションの方が高いですよ。
戸建ては予算無い方がマンション諦めて買うものです。 |
25164:
匿名さん
[2017-10-25 22:29:50]
|
25165:
匿名さん
[2017-10-25 22:31:16]
これも嘘。
マンション方が高いのは都心部と、都心20キロより先の近郊エリア 都心10キロ~20キロぐらいの地域だと一戸建てのほうが高いことが多い。 こればかりは駅によるとしか言えない。 |
25166:
匿名さん
[2017-10-25 22:32:36]
|
25167:
匿名さん
[2017-10-25 22:33:40]
|
25168:
匿名さん
[2017-10-25 22:35:21]
|
25169:
匿名さん
[2017-10-25 22:36:42]
|
25170:
匿名さん
[2017-10-25 22:44:20]
>本当に今週のダイヤモンド読んで見なよwマジで書いてるからw
週刊誌情報命かよwww |
25171:
匿名さん
[2017-10-25 22:52:48]
>>25163 匿名さん
我が家がまさにそうですね。 駅近100m2クラスのマンションはとてもじゃないですけど、買えませんでした。 太陽光を満載した戸建にしたおかげ4000万円のマンションと同程度の出費で駅近に広い家が手に入りました。 |
25172:
匿名さん
[2017-10-25 23:01:49]
|
25173:
匿名さん
[2017-10-25 23:06:18]
|
25174:
匿名さん
[2017-10-25 23:11:56]
>>25171 匿名さん
諦めた駅近100㎡のマンションと、4000万のマンションとの差額が、太陽光による見込み利益という訳?幾らか知らんが、実現してない将来の見込み利益をローンに足してしまったんだね。 |
25175:
匿名さん
[2017-10-25 23:12:26]
|
25176:
検討板ユーザーさん
[2017-10-25 23:18:08]
|
25177:
購入経験者さん
[2017-10-25 23:30:43]
マンション住むなら最上階だな
|
25178:
匿名さん
[2017-10-25 23:33:53]
>>25176 匿名さん
今売りに出ている物件だと、こんなのが近いですね。 弘明寺駅 徒歩10分 4LDK 78.62m2 3780万円 管理費18,000円 修繕積立金14,620円 駐車料金10,000円/月 https://www.homes.co.jp/mansion/b-39045110004056/ |
25179:
匿名さん
[2017-10-25 23:38:01]
|
25180:
匿名さん
[2017-10-25 23:39:55]
|
25181:
匿名さん
[2017-10-25 23:42:31]
>>25180 匿名さん
土地が4000万円弱、建物が太陽光と外構込みで約3000万円です。 |
25182:
匿名さん
[2017-10-25 23:44:38]
↑呼吸をするように嘘をついている最中です
|
25183:
匿名さん
[2017-10-25 23:49:12]
|
25184:
匿名さん
[2017-10-26 00:01:36]
どうみてもマンションのランニングコスト越えてます!
|
25185:
匿名さん
[2017-10-26 00:12:35]
>>25163 匿名さん
> 同じ立地だと坪単価、マンションの方が高いですよ。 つまり、同一立地同一価格だと、戸建の方がグレードが高いということですね。 戸建て一択でですね。 マンションは、マンデベに踊らされたトンマな人買う住まいってことですね。 |
25186:
匿名さん
[2017-10-26 00:19:31]
4000万っていう設定が田舎だからなぁ
田舎なら車ありきで広い土地に自分の好きな戸建立てるのがいいんじゃね |
25187:
匿名さん
[2017-10-26 00:22:20]
マンションはなしってことなのね。
|
25188:
匿名さん
[2017-10-26 00:27:27]
4000万のマンションってのがそもそも中途半端
資産価値高いのか低いのかよく分からない 都内で言えば駅遠格安マンションの価格 田舎は市街地や駅近だろうけど、そもそも価値があるのかどうかっていうね |
25189:
匿名さん
[2017-10-26 00:35:22]
マンション買う人って価値しか見ないのかな。立地が良ければワンルーム可とか、そんなのばかり。
|
25190:
匿名さん
[2017-10-26 00:51:33]
マンション=立地の良さ=資産価値
こういう構図じゃないかな 立地の悪いマンションは誰も欲しくないよね |