別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24728:
匿名さん
[2017-10-21 23:16:19]
|
24729:
匿名さん
[2017-10-21 23:17:36]
|
24730:
匿名さん
[2017-10-21 23:19:26]
|
24731:
匿名さん
[2017-10-21 23:21:34]
|
24732:
匿名さん
[2017-10-21 23:27:21]
>>24728 匿名さん
設置費用も補助金があったので、60万円程度でうちは設置しました。 エコキュート+ヒートポンプ式の床暖房を設置するよりは安いです。 なので床暖房を設置しないのであれば設置費用分の差額は回収できるかは生活スタイルによっては微妙です。 |
24733:
匿名さん
[2017-10-21 23:35:06]
うちは電気とガスをセットで東京ガスにしてます。床暖房はガス温水式。月15000〜25000円ぐらいかな。冬場はやはり光熱費は高くなりますね。
|
24734:
匿名さん
[2017-10-21 23:48:46]
ま、エコ××とかエネ××といった類は
土地がタダで使える田舎ならではのものだから 不便な立地とのトレードオフかと思います |
24735:
匿名さん
[2017-10-21 23:54:42]
|
24736:
匿名さん
[2017-10-21 23:55:21]
だまされやすいひとの邸宅には
上に何か乗ってる |
24737:
匿名さん
[2017-10-22 00:00:49]
最近の新築戸建ての家には太陽光発電を半分以上の人が導入してるのでは?
|
|
24738:
匿名さん
[2017-10-22 00:02:14]
|
24739:
マンション検討中さん
[2017-10-22 00:11:02]
|
24740:
匿名さん
[2017-10-22 00:13:55]
|
24741:
匿名さん
[2017-10-22 00:20:23]
>>24740 匿名さん
給湯はどうするの? |
24742:
匿名さん
[2017-10-22 00:21:38]
|
24743:
匿名さん
[2017-10-22 00:35:43]
|
24744:
匿名さん
[2017-10-22 00:36:55]
|
24745:
匿名さん
[2017-10-22 01:49:08]
太陽光発電は業者がどんどん倒産しているから必死だよな。
今ごろ設置しても儲からない。 |
24746:
匿名さん
[2017-10-22 02:07:41]
太陽光より再建築不可のボロ戸建ての方が稼げたよ
|
24747:
匿名さん
[2017-10-22 05:01:57]
>>24733
光熱費が高すぎない? うちはオール電化だけど、暖房、給湯も全て含めて一番高い月でも15000円切るくらいだよ。 しかも、全館暖房で人がいない時間、部屋も含めて全館を常に24~25℃にキープしていてこの光熱費。 |
24748:
匿名さん
[2017-10-22 06:36:53]
>>24737 匿名さん
データあります? 太陽光の普及率は数パーセントしかなかったと思います。うちの周りでも50軒に一軒ぐらいしか見かけませんね。やはり、皆さんあの様なはしたないものは付けたくないという思いなのでしょう。 |
24749:
匿名さん
[2017-10-22 06:38:10]
|
24750:
匿名さん
[2017-10-22 06:44:47]
>>24748 匿名さん
各HMの太陽光パネル搭載率 セキスイハイム 約8割 http://iehikaku.com/article/412707592.html 一条工務店 85% http://www.ichijo.co.jp/dream/ |
24751:
匿名さん
[2017-10-22 06:51:44]
|
24752:
匿名さん
[2017-10-22 06:56:35]
>しっかりZEH&売電で収益もあげているようだ。同社のZEHの太陽光の平均容量は5.55キロワット。売電単価38円で年間の収支は12万5211円の黒字だった。設備代の回収には10年前後かかる計算になるが、その間でもZEHは快適な室内環境を提供してくれる。やはり多少無理してでもZEHにしておいた方が後悔しないのかもしれない。万一売却するときも買い手が見つかりやすいだろうし。
だってw |
24753:
匿名さん
[2017-10-22 06:57:30]
ミニ戸建とか建売は別にして、一種低層でここ5年以内に新築された注文住宅なら最低でも5割は太陽光が乗っていると思う。
|
24754:
匿名さん
[2017-10-22 06:58:20]
まあ毎年一番ZEH補助金獲得の数の多い積水ハウスも太陽光発電の搭載率高いでしょうね。
|
24755:
匿名さん
[2017-10-22 06:59:09]
|
24756:
匿名さん
[2017-10-22 07:00:26]
|
24757:
匿名さん
[2017-10-22 07:03:09]
また今回の台風で戸建ての屋根飛んじゃうんでしょうね。
|
24758:
匿名さん
[2017-10-22 07:09:24]
|
24759:
匿名さん
[2017-10-22 07:11:28]
太陽光設置率はピークを過ぎ今や減少傾向ですね。
補助金が下がっているのが主な要因と思われます。 |
24760:
匿名さん
[2017-10-22 07:13:02]
災害時の自立運転コンセントは1500ワットまででしょ?スマホの充電ぐらいしかできないよね。
雨天や夜間は止まるし。 私が見た某地方工務店のHPでは、災害時にも冷蔵庫が使えるようコンセントをその側に設置しましたなんて事例が紹介されてたんだけど、本当に大丈夫なんだろうか? |
24761:
匿名さん
[2017-10-22 07:14:14]
|
24762:
匿名さん
[2017-10-22 07:16:21]
|
24763:
匿名さん
[2017-10-22 07:17:20]
|
24764:
匿名さん
[2017-10-22 07:20:08]
>>24760 匿名さん
パワーステーション1個に対して1500wですよ。 なのでうちはエネファームの分と合わせて3個あります。 災害時もエネファームの分は24時間使えますし、床暖房も使えますし、断水してなければお風呂やシャワーも使えます。 |
24765:
匿名さん
[2017-10-22 07:30:25]
現状まだ様子見ってのが多いでしょうね。
太陽光にしてもまだまだ効率アップの余地があるので。 |
24766:
匿名さん
[2017-10-22 07:31:35]
あっという間に放電。
|
24767:
匿名さん
[2017-10-22 07:32:40]
|
24768:
匿名さん
[2017-10-22 07:54:46]
>太陽光にしてもまだまだ効率アップの余地があるので。
太陽光自体には、効率アップの余地ってあまり無いんですよね。多少の改善は見られても劇的な改善はそもそも難しい。 ましてやパネル代もほぼほぼ落ちるところまで下落し、いまやパネルメーカーが淘汰されている時代ですしね。 田舎の安い土地で大規模にやるぶんにはスケールメリットが出て来ますが、各戸の屋根という限られた範囲でしかできない太陽光はどうしても限界があるでしょうね。 |
24769:
匿名さん
[2017-10-22 07:55:22]
電気が止まればガスも使えない。
|
24770:
匿名さん
[2017-10-22 08:07:28]
>24768
>太陽光自体には、効率アップの余地ってあまり無いんですよね 自分が知らないだけなのに言い切るってどういう神経してるんですかねぇ。 効率で見ると数割もアップしてるのですが。 【否定する人って物事の比較が出来ない】というのはいつも変わらないですね。 |
24771:
匿名さん
[2017-10-22 08:08:07]
|
24772:
匿名さん
[2017-10-22 08:13:07]
太陽光パネル自体も価格が下がってきており、発電効率もアップしている。
今後は膜型の超軽量、薄型パネルの実用化が控えていますよ。 |
24773:
匿名さん
[2017-10-22 08:13:34]
マンションさんがついてこれないエネファームの話題はこちらでしょう
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/553418/res/640-739/ |
24774:
匿名さん
[2017-10-22 08:13:46]
未曾有の大震災が来た時に、プロパンガスやエネファームが確実に生きているとでも思っているんですかねぇ。あなたの家のプロパンガスは免震構造にでもなっているんですか?
振動で倒れたり配管が損傷したらその時点でアウトですからね。ガス漏れだって発生するでしょう。そういうリスクがあるなかで電気を使うこと自体が大きいリスクだってわかりませんか? |
24775:
匿名さん
[2017-10-22 08:17:29]
|
24776:
匿名さん
[2017-10-22 08:20:14]
ま、躯体は生き残っても太陽光の配線類がいかれりゃその時点でアウトですしね。未曾有の大震災が来ても「自分のところだけは大丈夫。太陽光も配線もガスも完備で問題ナッシング」って皆思いたいんでしょうけどね。
|
24777:
匿名さん
[2017-10-22 08:22:19]
>>24774 匿名さん
自分の家は大丈夫でも電気は止まりますからね。 |
やはり典型的な情報弱者
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/
■床暖房用の給湯はエネファームが作らない
って騙された?