別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
247248:
名無しさん
[2023-03-22 11:06:07]
|
247249:
匿名さん
[2023-03-22 11:56:05]
いやーWBC面白かった。
これを戸建の広いリビングでゆっくり見られて幸せだよ |
247250:
評判気になるさん
[2023-03-22 12:35:33]
|
247251:
評判気になるさん
[2023-03-22 12:38:37]
うちは都心タワマンなので自転車すらいらない。
趣味で持ってますけどね。通勤はたまにレンタルサイクル使うし。あれ便利だよね。 |
247252:
匿名さん
[2023-03-22 12:45:17]
レンタル(笑)
じゃあ車もレンタカーやシェアカーだな。 貧困層の発想ですな~ WBC、おめでとう~!! |
247253:
匿名さん
[2023-03-22 12:48:35]
自転車をマンションのエレベーター使って下ろすのかな?
集合住宅の駐輪場や駐輪場って、あまり汚いし他人の自転車とか隣にあるのイヤですよね♪ 自転車好きな私は、マンションの駐輪場には堪えられない… 部屋に入れたら狭い玄関は、より狭くなるし、一戸建てなら専用の駐輪場に屋根付きでメンテも楽々w マンションの駐輪場が抱える主な問題点としては、以下のようなことが挙げられます。 ● 駐輪場の台数が不足している ● 所有者不明の自転車が放置されている ● 居住者が本来利用できる区画以外のところを利用している ● 自転車が盗まれたりいたずらにあったりする ● 掃除が行き届いておらず美観を損ねている ● 駐輪場がセキュリティ面でネックになっている https://ieul.jp/column/articles/21209/ |
247254:
匿名さん
[2023-03-22 13:10:16]
|
247255:
匿名さん
[2023-03-22 13:12:01]
ガソリンスタンドやコインパークで洗車するのって貧乏臭い。
ああいう所で洗っている人って大概マンション民だね |
247256:
匿名さん
[2023-03-22 13:37:02]
>>247251 評判気になるさん
うちは徒歩圏のスーパーが7,8軒あり(最寄は徒歩4分)必ず車を使うね。楽だし駐車できるから。 旅行は電車バスじゃ行きたい所に行けずレンタカーも手続面倒で気を遣う。範囲も時間も制約される。 なのでチャリ3台・バイク大中小各1台・車もセダンワゴンミニバン各1台・それに船一隻を使い分け 車と船は一部経費にして節税、定期的に買替え。建物も同じ。リーマンには想像つかないだろうな |
247257:
マンション検討中さん
[2023-03-22 13:55:20]
|
|
247258:
匿名さん
[2023-03-22 16:36:09]
>>247248 名無しさん
介護が必要になってもマンションより戸建て ヘルパーさんが自室まで来たり送迎の車までたどり行くまでにマンションだと共用部を移動するのが大変 バリアフリーに改装した戸建てのほうが便利 運転が無理ならタクシーを使えばいいし、戸建てなら家の前の道路まですぐ出られる |
247259:
匿名さん
[2023-03-22 16:38:50]
MRが休みのマンション業界さんは明日から頑張りそう
|
247260:
匿名さん
[2023-03-22 18:31:34]
マンションさんの住んでる都営住宅なら修繕も建替えも税金。
ランニングコストは戸建てよりかからず、立地や住宅環境も分譲マンション以上。 |
247261:
マンション掲示板さん
[2023-03-22 19:29:42]
|
247262:
マンション掲示板さん
[2023-03-22 19:31:34]
|
247263:
通りがかりさん
[2023-03-22 20:01:26]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
247264:
名無しさん
[2023-03-22 20:14:16]
木造だとどれだけ歴史があっても建物の評価はこうなってしまう
お店の味とはもちろん別の話だけども https://twitter.com/kandasarashina/status/1637633022500667393 |
247265:
マンコミュファンさん
[2023-03-22 21:04:35]
|
247266:
匿名さん
[2023-03-22 21:34:31]
利用したい時に利用出来ない、他人が使った不衛生な物なんてシェアは勘弁。
集合住宅なんかに住める様な志向なら、車や自転車も常にシェアで満足できるんでしょうね~(笑) |
247267:
匿名さん
[2023-03-22 21:35:53]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
247268:
匿名さん
[2023-03-22 21:38:20]
>>247261 マンション掲示板さん
都心で何してんの? 今更若者向けの街を徘徊して、よく飽きないねw もう上京して大分経つんでしょ 家族とコミュニケーションとれない爺さんかな? それとも独り身? 趣味が無いなら老人クラブにでもはいって、一緒に公園でもブラブラすればいいじゃん。 |
247269:
匿名さん
[2023-03-22 22:00:29]
平均的なマンションが建つ場所って、戸建より多少は駅に近いのだろうけど、大部分は国道沿い・河川沿い・運河沿い・埋立地・工場跡地など、およそ人が暮らせない地獄の屑地ばかり。
窓を開けたら車や飛行機がうるさいし排気ガスや塵芥で汚れそう。タワマンはその窓すら開かず、空調頼りで空気は悪くカビも生える。夏涼しい北側は冬寒く、冬暖かい南側は夏は地獄、監獄の方が全然マシ。 眺望最高!ってまるで子供みたいな変人も居るけど、大体地方出身。 俺からすれば職場の風景でしかない。そんな所に一日中居たら普通の人は鬱になる。 |
247270:
口コミ知りたいさん
[2023-03-22 22:19:37]
|
247271:
匿名さん
[2023-03-22 22:52:11]
桜真っ盛り。我家の窓は東西南北あるけど東側の2階寝室からは寝ながら河津桜を楽しめるw
今は大分散ったけどこんな感じ。でもご近所のソメイヨシノとレンギョウは丁度見頃。 うちの近所は昔からの一種低層だから立派な木のあるお宅が多く、居ながらにして年中楽しめるよ。 マンションさんはわざわざ人混みの中、ゾロゾロ花見にお出かけご苦労様ですw ![]() ![]() |
247272:
匿名さん
[2023-03-22 22:58:12]
洩れていたからご近所の花も出しとくよ (今日撮った写真)
![]() ![]() |
247273:
マンション検討中さん
[2023-03-22 23:28:52]
>>247272 匿名さん
今年の花粉症は怖そう。 戸建さんは対策ある? うちのタワマンは高層階で1種換気、気密性も良いけど空気清浄機も2台準備している。 1階、気密性悪い戸建なら5台ぐらいは必要ですね。 |
247274:
匿名さん
[2023-03-22 23:34:07]
>>247270 口コミ知りたいさん
建物はまあオマケだよ。 うちの場合、土地8割建物2割。それでもマンションよりは住み心地が遙かにいい。 今時の戸建は建物も50年持つが、固定資産税が安くなって助かるよ。 但し残念ながらうちの場合、土地は買ったときの30倍に値上がりした。 なお戸建の建物減価償却がゼロなら、マンションも47年で全体でゼロに近くなる。 何故なら土地なんか数㎡しか無いからな しかも30年後売却するとマンションの平均は1/3しか値段がつかないのに固定資産税は減らない。 |
247275:
通りがかりさん
[2023-03-22 23:38:40]
まあ何にせよ、最近の相場で4,000万だとマンションは中古しかないので最初からパス、スレタイに沿った4,000万のマンションと同じ払いの戸建ということであれば、やはり郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばんという結論は揺るがないよね。
具体的には、土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め。また、建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度の予算になるから、基本パワービルダー系から選ぶことになります。なかでも新築戸建のシェア3割を占め、年間棟数3.6万戸の圧倒的な実績を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーは、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けていますから、やはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。ちなみに、飯田グループの分譲戸建住宅は、全棟で住宅性能評価書を取得しています。設計段階での性能評価と、建築段階での性能評価の両方を受けており、国の指定を受けた外部検査員が基礎、躯体工事、内装、竣工の各場面で4回実地検査を行なっているとのこと。 スケールメリットを活かせば、安心安全な住まい造りが実現できますね☆ ![]() ![]() |
247276:
匿名さん
[2023-03-22 23:41:25]
>>247273 マンション検討中さん
戸建の窓は四方向ついているのが普通です。玄関の外が内廊下なんて事もありません。 我家は壁の半分以上(窓面積だけで7,80㎡位 勿論風呂やトイレにも)あり、ほぼ全開または半開で一寸風が強ければ数秒で全室内空気交換できます 但しうちには花粉症が誰も居ないし苦情もないので、庭には10m超の杉の大木もあります(笑) |
247277:
口コミ知りたいさん
[2023-03-22 23:43:02]
|
247278:
匿名さん
[2023-03-22 23:55:46]
マンションみたいな集合住宅で良いなら都営住宅に応募したら?(笑)
|
247279:
名無しさん
[2023-03-22 23:58:34]
|
247280:
匿名さん
[2023-03-23 07:12:40]
都営住宅の話になると口を噤んでしまう粘着さんw
|
247281:
通りがかりさん
[2023-03-23 07:37:06]
都営住宅推しが申しております。
|
247282:
通りがかりさん
[2023-03-23 07:41:53]
|
247283:
評判気になるさん
[2023-03-23 07:49:49]
戸建てさんが思い描く戸建て街は壮絶に売れ残るだろうなぁ。
思考が完全に昭和だもの。 |
247284:
匿名さん
[2023-03-23 07:56:07]
マンションさんがリーマンショック超えの下落で意気消沈するのが楽しみw
|
247285:
匿名さん-
[2023-03-23 08:00:37]
集合住宅なんてイヤだろ?
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
247286:
マンション掲示板さん
[2023-03-23 12:37:19]
|
247287:
マンション掲示板さん
[2023-03-23 12:41:20]
|
247288:
匿名さん
[2023-03-23 12:43:44]
戸建でもマンションでも構わないけど土地の安い郊外は無理です。不動産は立地が重要ですから。
|
247289:
eマンションさん
[2023-03-23 13:16:18]
|
247290:
匿名さん
[2023-03-23 13:25:13]
広いほうが快適、音が伝わらないほうが快適、共同住宅より家族だけの住居、地震に強いほうが安心、...
いつの時代も変わらんだろう。 |
247291:
名無しさん
[2023-03-23 13:29:57]
|
247292:
口コミ知りたいさん
[2023-03-23 14:37:18]
|
247293:
口コミ知りたいさん
[2023-03-23 14:48:25]
|
247294:
口コミ知りたいさん
[2023-03-23 14:54:33]
>>247289 eマンションさん
マンションに憧れるのは昭和の、団地に憧れている世代の再来だよ 金の卵と呼ばれた中卒の労働者が集団で上京してきた時代だよ。 就職で上京し、少し金を稼いだらあこがれの集合団地に暮らす。 まさに歴史は繰返す 湾岸のタワマンはあと20年したら高島平やひばりヶ丘団地になる。 |
247295:
匿名さん
[2023-03-23 14:57:49]
|
247296:
口コミ知りたいさん
[2023-03-23 14:59:41]
|
247297:
匿名さん
[2023-03-23 15:08:41]
|
247298:
匿名さん
[2023-03-23 15:12:39]
>>247291 名無しさん
タワマンだって耐震性を持たせてあるでしょ。でないと免震だろうが崩れちゃうよ。 背が高いので戸建の様な耐震性を持たせるのは現実的には無理でしょ。 いずれにせよマンションじゃ戸建の耐震性には敵わないね。 |
247299:
評判気になるさん
[2023-03-23 15:55:13]
|
247300:
検討板ユーザーさん
[2023-03-23 15:57:08]
|
247301:
通りがかりさん
[2023-03-23 16:03:24]
|
247302:
マンコミュファンさん
[2023-03-23 16:05:59]
>>247300 検討板ユーザーさん
中央線の通勤ラッシュは好き? 中央・総武線は確かJR線の中で混雑率1位ですね? 小田急線なども凄く混雑しているね? うちは都心の地下鉄と山手線使えるから問題無い。 |
247303:
匿名さん
[2023-03-23 16:27:14]
>>247301 通りがかりさん
一般の認識(そもそも君の主観だろうけど)は科学的な事実と一致するとは限らないよ。 設計上も実際の地震に対する被害の少なさも耐震等級3の戸建が上回ってますけど、マンションが地震に強いと思う具体的な根拠は? 免震はまだ発展途上で免震が働かないタイプの地震があったり、積層ゴムが破断するような揺れ方があったりするのですぐに避難出来ない高層階に住むのはそういった例外が来たら諦めるという覚悟が必要じゃない? |
247304:
評判気になるさん
[2023-03-23 16:27:58]
|
247305:
匿名さん
[2023-03-23 16:55:59]
>>247301 通りがかりさん
>地震に強い家に住みたい方は免震タワマン購入する傾向があるよ。 東日本大震災の震度5強程度の揺れでも、東京の高層ビル上層階で経験したら絶対に高層建物なんかに住む気にはならない。 免震や制振を誇大宣伝したり盲信するのはマンション関係者ぐらい。 発生確率が高い南海トラフ巨大地震の予測では東日本大震災の揺れを上回る長周期地震動が想定されるので、国交省は免震や制振構造の超高層建物の耐震強度の再検証と補強工事を推奨している。 |
247306:
名無しさん
[2023-03-23 19:07:07]
私も東日本大震災の時に勤務先の高層階で地獄のような揺れとエレベーターストップを経験した。マジでビルが倒れるんじゃないかと怖かった。外は群衆がパニック状態。
免震ゴムの偽装事件や、基礎杭打ちが岩盤に届かず違法なタワマンも発覚した。 都心と高層ビルは落ち着かないし逃げ場がなくて本当に恐怖を感じる。 そもそもあんな見るからに不安定な建物は建築禁止にした方がいい。 うちは高さより縦横の長さがある安定した戸建にして良かった。 |
247307:
匿名さん
[2023-03-23 21:56:24]
>>247302 マンコミュファンさん
貴方、本当に東京に住んでいるの?すごい感覚がずれているよ。 ホント、マンション民はいい加減だなw https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111719 |
247308:
名無しさん
[2023-03-23 21:57:57]
|
247309:
通りがかりさん
[2023-03-23 22:46:01]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
247310:
名無しさん
[2023-03-23 23:05:59]
>>247306 名無しさん
>そもそもあんな見るからに不安定な建物は建築禁止にした方がいい。 >うちは高さより縦横の長さがある安定した戸建にして良かった。 戸建爺さんの思考は簡単で古いね。 昭和に戻って行きたいか。都内の超高層再開発はますます増えているよ。 |
247311:
評判気になるさん
[2023-03-23 23:32:27]
|
247312:
匿名さん
[2023-03-23 23:33:12]
|
247313:
マンション掲示板さん
[2023-03-23 23:38:31]
|
247314:
匿名さん
[2023-03-23 23:57:24]
マンションは所詮庶民のアパート。
建物側面に数字入れたら立派な団地w |
247315:
マンション検討中さん
[2023-03-24 00:14:42]
|
247316:
匿名さん
[2023-03-24 04:54:27]
マンションさんは誰からも支持されない(笑)
|
247317:
匿名さん
[2023-03-24 09:01:45]
|
247318:
名無しさん
[2023-03-24 10:21:00]
ここの自称タワマン住民さんのコメント見ると震災当時はタワマン住民どころか東京住民ですらなかったことがよくわかる(笑)
|
247319:
匿名さん
[2023-03-24 10:34:28]
ここのタワマン爺さんは、おそらく騙されて湾岸僻地のタワマンを買わされた被害者だろうか、戸建に対するコンプレックスが半端ないね。
値上がりを喜ぶふりしているけど、買い換えできず、がんじがらめ状態なんだろうな。 |
247320:
評判気になるさん
[2023-03-24 12:43:59]
|
247321:
通りがかりさん
[2023-03-24 12:47:21]
|
247322:
匿名さん
[2023-03-24 12:51:56]
|
247323:
マンション掲示板さん
[2023-03-24 12:58:42]
|
247324:
マンション掲示板さん
[2023-03-24 12:59:49]
やはり日系企業が安心だなぁ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6458009 |
247325:
名無しさん
[2023-03-24 13:00:07]
|
247326:
匿名さん
[2023-03-24 13:09:13]
|
247327:
名無しさん
[2023-03-24 13:10:53]
|
247328:
匿名さん
[2023-03-24 13:11:08]
マンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。
地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪ https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode... |
247329:
匿名さん
[2023-03-24 13:12:32]
文字通りの"タワマン崩壊"!? 「長周期地震動」にほとんどの建築物が無防備な理由
戸建てじゃないと長周期地震動には耐えられないよ♪ https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2023/02/16/ 118534/ |
247330:
口コミ知りたいさん
[2023-03-24 13:31:46]
|
247331:
eマンションさん
[2023-03-24 14:24:21]
また差別発言を繰り返す戸建派爺さんが来ているのかw
|
247332:
匿名さん
[2023-03-24 14:26:29]
マンションは今日も過ごしやすい!
|
247333:
eマンションさん
[2023-03-24 14:48:54]
|
247334:
匿名さん
[2023-03-24 14:48:58]
|
247335:
匿名さん
[2023-03-24 14:49:52]
|
247336:
口コミ知りたいさん
[2023-03-24 14:51:52]
>>247326 匿名さん
南海トラフ地震は東京都心の震度は5強と想定されて、首都直下地震でも最大6強程度ですよ。免震タワマンに被害が出る揺れじゃないよ。 ただ、中央防災会議によると、郊外の木造戸建地域は1日-2日間火災延焼が発生し、さらに大規模火災になって消火活動もできない恐れがあります。 もっと勉強したら戸建に住みたくないね。 https://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/pdf/syuto_wg_siryo02.... ![]() ![]() |
247337:
検討板ユーザーさん
[2023-03-24 14:53:21]
東日本大震災の写真を見たら木造戸建の弱さが分かった。
|
247338:
口コミ知りたいさん
[2023-03-24 14:57:22]
マンション派のソースは国土交通省、防災会議などの資料
戸建派のソースはいつでもネット記事やYouTuber w |
247339:
口コミ知りたいさん
[2023-03-24 14:59:46]
|
247340:
匿名さん
[2023-03-24 15:08:12]
>>247339 口コミ知りたいさん
でも4000万のマンション買えなかったんでしょ |
247341:
マンション検討中さん
[2023-03-24 15:19:48]
>>247336 口コミ知りたいさん
地震で被害を受ける可能性は震度の大きさだけじゃないよ。 特に高層建築では地震のスペクトルが大事。 免震タワマンが想定している地震のスペクトルはトルコの基準=日本の基準と同じでしょ。 それを超える地震が来ても大丈夫と言えるのかな? |
247342:
匿名さん
[2023-03-24 15:25:03]
>>247341 マンション検討中さん
多分被害は戸建中心になると思うよ |
247343:
マンション検討中さん
[2023-03-24 15:29:04]
|
247344:
匿名さん
[2023-03-24 15:33:28]
戸建に被害が出ると
古いまたは築年数に関係なく欠陥住宅になる、さて欠陥住宅の割合はどれくらいかな??? |
247345:
マンション検討中さん
[2023-03-24 15:37:29]
|
247346:
eマンションさん
[2023-03-24 15:37:59]
|
247347:
マンション検討中さん
[2023-03-24 15:41:12]
>>247344 匿名さん
熊本の例で言えば震度7でも軽微、東日本大震災では地震は震度6程度だったのに全壊マンションが100棟、半壊が300棟だそうだ。 |
247348:
マンション検討中さん
[2023-03-24 15:42:12]
|
247349:
通りがかりさん
[2023-03-24 15:43:21]
|
247350:
匿名さん
[2023-03-24 15:44:39]
>>247347 マンション検討中さん
被害は戸建中心だったでしょ |
247351:
マンション検討中さん
[2023-03-24 15:52:07]
免震を盲信している人多いけど、有効なのはあくまで想定された地震に対してだけだからね。
https://www.sein21.jp/TechnicalContents/Hayashi/Hayashi0103.aspx https://www.sein21.jp/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0106.aspx あと何十年かすればさらに安全になるだろうけど、まだ発展途上。 |
247352:
匿名さん
[2023-03-24 16:01:19]
マンションは安全だね
![]() ![]() ![]() ![]() |
247353:
マンション検討中さん
[2023-03-24 16:22:21]
|
247354:
マンション掲示板さん
[2023-03-24 16:25:03]
|
247355:
匿名さん
[2023-03-24 16:35:58]
>>247336 口コミ知りたいさん
マンションさんは長周期地震動の影響を無視。 高層建物で問題になるなのは震度以上に長周期地震動。 南海トラフ巨大地震のシミュレーション結果から従来の耐震強度の計算数値では不足なので、より厳しい数値で耐震強度の再計算をするよう連絡されていた。 耐震等級3の戸建ては立地さえ選べば、マンションのように全壊したり階段による避難遅れで二次災害に巻き込まれるリスクは小さい。 |
247356:
匿名さん
[2023-03-24 16:41:46]
>>247355 匿名さん
その地震の時の戸建の被害が心配だよ |
247357:
評判気になるさん
[2023-03-24 16:44:40]
|
247358:
匿名さん
[2023-03-24 16:53:54]
>>247350 匿名さん
ほとんどが津波による被害で立地に依存する被害 |
247359:
マンション検討中さん
[2023-03-24 17:04:22]
|
247360:
マンコミュファンさん
[2023-03-24 17:05:47]
|
247361:
匿名さん
[2023-03-24 17:09:05]
>>247358 匿名さん
立地がどうであれもし戸建は簡易計算通り丈夫なら被害無かったはず。 |
247362:
マンション検討中さん
[2023-03-24 17:15:18]
マンションは心配不要
戸建は全部心配 |
247363:
匿名さん
[2023-03-24 17:18:25]
戸建のリスクは様々ですが、安全で被害がない事を納税者として願います。
|
247364:
評判気になるさん
[2023-03-24 17:34:34]
|
247365:
評判気になるさん
[2023-03-24 17:36:44]
|
247366:
匿名さん
[2023-03-24 17:37:19]
|
247367:
匿名さん
[2023-03-24 17:41:43]
まあ、これでもかと連投の凄まじいこと(笑)
物理的にいびつな形のタワマンが頑丈な筈がなく、いずれ来る直下型地震で目も当てられない惨事を招くのは時間の問題。 俺がタワマン住めと言われても、恐らく三日と耐えられない。 |
247368:
通りがかりさん
[2023-03-24 17:44:32]
|
247369:
匿名さん
[2023-03-24 17:44:32]
>>247367 匿名さん
金銭的に? |
247370:
評判気になるさん
[2023-03-24 17:57:39]
またか
マンションの子育ては絶対禁止すべき! ![]() ![]() |
247371:
匿名さん
[2023-03-24 18:07:32]
転落=マンション
エレベーター事故=マンション 駐輪、駐車場での事故=マンション 救急隊の到着遅延=マンション |
247372:
マンション検討中さん
[2023-03-24 18:45:48]
|
247373:
マンション検討中さん
[2023-03-24 18:59:43]
>>247368 通りがかりさん
積層ゴムの破断が生じる様な捻れを生じさせる揺れを試験できる装置は無いそうだよ。 それに部品単体では無くて構造物全体で試験しないとね。 特に地震のスペクトル(周期ごとの加速度、速度成分)が大事なのにマンションじゃ実大実験は不可能。 |
247374:
評判気になるさん
[2023-03-24 19:09:16]
|
247375:
匿名さん
[2023-03-24 20:36:33]
>>247360 マンコミュファンさん
津波に弱いにはマンションでも同じ 東日本大震災の戸建ての被害は大部分が津波によるもの 戸建てで住むならマンションが建つような低地や湾岸・河川敷、液状化リスクが高い埋め立て地などを避ければ津波や水害の被災リスクは低い。 |
247376:
匿名さん
[2023-03-24 20:45:33]
>>247359 マンション検討中さん
いまのHMの戸建ては構造計算による耐震等級3の認証取得が標準。 マンションのように最低の基準法レベルの耐震強度や免震構造で、耐震等級の評価を逃れるような住居には住まないほうがいい。 |
247377:
名無しさん
[2023-03-24 21:05:43]
|
247378:
eマンションさん
[2023-03-24 21:07:26]
|
247379:
名無しさん
[2023-03-24 21:09:23]
>>247376 匿名さん
違うよ。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~menshin-house/baseisolation-vs-quakeproof.... 「建築基準法の免震構造の基準は「震度6強の大地震でも建物に被害が生じないか、ごく僅かであること」を目標にしています。 一方、建築基準法の耐震基準は「震度6強の大地震で人命に危害を及ぼすような倒壊などの被害を生じないこと」を目安にしています。平たく言えば、「大地震で建物はどんなに壊れても仕方がないが、ペシャンコになって人が下敷きになるような事態は避けること」を目標にしている。」となります。 従って、目標とする安全のレベルに最初から格段に差があって、免震の方が遙かに安全性が高いのです。」 |
247380:
匿名さん
[2023-03-24 21:19:08]
過去の災害から学ばない方が戸建に住んでるんでしょ。
|
247381:
匿名さん
[2023-03-24 21:20:59]
|
247382:
匿名さん
[2023-03-24 21:28:16]
>>247380 匿名さん
災害を避けるためにリスクの少ない場所で耐震等級3の戸建に住むんだよ。 マンションは想定外の地震に耐えられないかもしれないし、震度6程度で大きく損傷して住み続けられなくなる可能性もある。 君は具体的に何を学んだの? |
247383:
匿名さん
[2023-03-24 21:42:24]
>>247379 名無しさん
高層建物で問題になる長周期地震動についてはどうなの? 国交省は南海トラフ地震のシミュレーション結果のあと耐震強度の計算数値を変更してる。 再計算して強度不足の場合は補強工事をすすめている。 |
247384:
口コミ知りたいさん
[2023-03-24 22:02:29]
>>247377 名無しさん
転落事故、子供の転落事故、風呂場での溺死、マンホールに落ちて死んだ女の子や酸欠で亡くなった下水道工事作業員などキリがない。建設業界にいると色んな情報が入ってくるよ。特に駐車場の死亡事故は多い。機械式駐車場に操作ミスで車内に取り残され、パニックになった子供が真っ暗な中、地下に転落死亡する事故とか複数起きているが、ひた隠しにしている あと施工不良マンションはホントにゴマンとあるが、こればかりはさすがに言えない(まずほとんどのマンションに欠陥があると思えば間違いない) 因みに救急車の隊員がエントランスから玄関に到着するまでの時間よりも、我家から歩いて救急病院に行く時間の方が大分短いw |
247385:
マンション検討中さん
[2023-03-24 22:11:28]
|
247386:
匿名さん
[2023-03-24 22:25:58]
>>247381
堤防の高さって都区内側のほうが高くて 都外のほうが低く先に都外側が決壊するようになってる あと下流域の都区内より先に上流埼玉のほうが先に決壊して下流域に被害がでないようになってるの あと電力供給も都区内優先で郊外を計画停電させてでも都心部へ電力供給する なので太陽光発電システムつきの都心部の戸建が日本で一番災害に強く安全 水災で氾濫したのも郊外の川崎ですし液状化被害が大きかった浦安舞浜 それでも近くの都内側はさほど被害がおきなかった、 地方はインフラ整備が都心部のようにできてないのでもっと酷いのが現実 |
247387:
匿名さん
[2023-03-24 22:46:48]
仮住まいだったマンションにバレーサービスあったけど
旅行先でのちょっとならともかく普段使いで子ども達のせたりしてるとこでは頼む気にもなれないことも 子どもあやしたりして時間かかるときとか待たすのがヤダった 他人の車も出入りするし 新居に入居して自宅の広い専有ガレージほど便利なものはないね 他人の車が出入りしないから安全だし 停めたあとそのままで良いのだから無駄に移動しなくて良い 収納や冷蔵庫も設置して荷物も適当に置いておいて後から片付けするのも自由 あまりにもちょっとしたこととか コンシェルジュに頼むとか逆に面倒くさかった |
247388:
口コミ知りたいさん
[2023-03-24 22:51:04]
<親戚のタワマンに泊まった翌朝、駅まで送迎して貰った時の再現>
狭く、暗い玄関を出て通路を30m歩き、エレベータボタンを押す。 1分後エレベータ到着。既にエレベータは混雑している。最後に乗った自分が閉ボタンを押す。 途中停車数回、1階で電車組が下車。地下に向かうのは3人。 (駐車場に先にボタンを押す権利があるのはどうやら上階らしい。後から乗って先に向かうのは流石に気が引けるということか) 先行者が2分かけて車出しを完了 2番目に自分達の順番が回ってくる。親戚が駐車場のキーと車のキーをポケットから出す(キーをたまに忘れたりすると悲劇) 機械式はボタン押して最低でも44秒、長いと2分半かかる。 扉が開き、運転手が中に入り、車をターンテーブルのある位置まで数メートルバックさせる。 次に一旦車から降りて、ターンテーブルを回す。これに20秒。次に私が乗車 車を発進。この時シャッターを開けなければ外には出られない。リモコンもよくなくすらしい 今回は玄関出てから6、7分位で車を出せたが、長い時は10分以上待たされる。 しかも駐車場は室外に近い気温で冬寒く、夏は暑い。この日の朝は最低気温0度 こんな生活が日常って何なんだろうw |
247389:
通りがかりさん
[2023-03-24 22:57:05]
|
247390:
口コミ知りたいさん
[2023-03-24 23:09:01]
>>247386 匿名さん
ふーん、でも昭和の台風の時は高潮で江東0メートル地帯はほぼ全滅、軒並み海面下に沈んだみたいだよ 近頃の台風は激甚化しているからゆだんは禁物。いつかはカスリーン台風以上の災害が来るから。 https://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/senmon/daikibosuigai/1/pdf/s... ![]() ![]() |
247391:
匿名さん
[2023-03-24 23:47:37]
>>247390
お宅の地方のように昭和のままでなく、今は令和ですよ。インフラもアップデートしている。 うちは都心部の高台だから、もちろん安全なんだけど、 地方は治水予算が無くもっと悲惨で毎年のようにどこかしらで被害が実際に出ているのが現実ってこと まだ、下町のほうが比べてマシなんじゃないかな |
247392:
通りがかりさん
[2023-03-25 00:07:38]
家族でマンションに住むとこうなるから家族でマンションに住むのを禁止すべき
![]() ![]() |
247393:
名無しさん
[2023-03-25 00:10:36]
|
247394:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 00:17:28]
|
247395:
匿名さん
[2023-03-25 00:24:10]
|
247396:
匿名さん
[2023-03-25 00:39:16]
スクショ貼ってるが、解像度低くて文字が潰れてるじゃないか
いったい、どんだけ古くてボロイの使ってんだよ まともな機種使えよ |
247397:
匿名さん
[2023-03-25 06:05:57]
>>247395 匿名さん
江東5区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)は大規模水害のリスクがあるので非常時の広域避難を呼びかけている 現実に多数の住民が一斉に避難するのは困難だろう 「江東5区大規模水害広域避難計画」 https://www.city.koto.lg.jp/057101/bosai/bosai-top/topics/documents/ga... |
247398:
匿名さん
[2023-03-25 07:14:20]
|
247399:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 08:19:01]
戸建ての人は直下型地震の火災対策何がしてるの?
|
247400:
匿名さん
[2023-03-25 09:00:56]
|
247401:
匿名さん
[2023-03-25 09:19:14]
大手HMの一低分譲は良いよ。
|
247402:
匿名さん
[2023-03-25 10:03:26]
粘着マンションみたいな業者にカモられる奴はいない。
集合住宅なんてゴミよ ゴ・ミ https://news.yahoo.co.jp/articles/68d0a5d1d3eedd93d59ff13be45348b062f0... |
247403:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 10:07:36]
|
247404:
匿名さん
[2023-03-25 12:05:40]
過去の災害では戸建の方ばかり亡くなっている。
自然災害の多い日本で戸建の建設は禁止するべき。 |
247405:
通りがかりさん
[2023-03-25 13:08:39]
|
247406:
匿名さん
[2023-03-25 13:20:37]
|
247407:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 14:13:10]
|
247408:
評判気になるさん
[2023-03-25 14:14:13]
|
247409:
匿名さん
[2023-03-25 14:22:36]
|
247410:
評判気になるさん
[2023-03-25 14:23:10]
本当にマンション派ってジジイばかりだな(笑)
|
247411:
評判気になるさん
[2023-03-25 14:25:42]
|
247412:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 15:32:50]
>>247394 口コミ知りたいさん
は? ご存じですか? 欧米の富裕層がタワマンに住みたがらない「深刻な理由」…! 119番をしてから救急隊が駆けつけ、搬送を開始して病院に到着するまでの時間は、近隣の戸建てに住んでいる場合に比べて最低でも20分前後は長くなるはずだ。救急隊はオートロックやエレベータ、廊下を通過してからようやく助けを求める住戸に着き、また同じルートで患者を運び出さねばならない。 https://gendai.media/articles/-/107370?page=2 |
247413:
購入経験者さん
[2023-03-25 15:35:19]
|
247414:
購入経験者さん
[2023-03-25 15:44:20]
>>247400 匿名さん
やっぱりマンションさんって地震が怖くていつもビクビクしているんだね まあ不安になる理由は沢山あるから気持ちはわかるw うちは戸建だから高台で丘の上だし、近隣は広い公園が複数、避難場所も避難所もあるけど、両隣家とは建物が10m超離れている防火地域。植栽に塀もあるし我家はRC作り。 ミサイルが飛んできても平気な90㎡の地下シェルター付き 食料貯蔵・水・簡易トイレあり。 全然心配したことないよ。別荘もあるしw |
247415:
匿名さん
[2023-03-25 15:49:25]
あなたの弱点は昭和頭脳のまま、今の施工基準に関する法令を全く知らないことw
|
247416:
匿名さん
[2023-03-25 15:53:01]
>>247404 匿名さん
数で比べたら当たり前じゃん 戦前は勿論、今でも地方は戸建が9割を超えているのだから でもよく見るとその中でも低層アパートやオフィスでも沢山なくなっている あなたの実家も気を付けなよ |
247417:
匿名さん
[2023-03-25 15:57:40]
|
247418:
名無しさん
[2023-03-25 16:25:23]
|
247419:
eマンションさん
[2023-03-25 16:50:40]
|
247420:
マンション検討中さん
[2023-03-25 16:51:40]
戸建派のソースはいつでもネット記事ですね。
マンション派は国土交通省や中央防災会議の資料を出ていたのに。 |
247421:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 16:59:26]
|
247422:
検討板ユーザーさん
[2023-03-25 17:00:31]
|
247423:
通りがかりさん
[2023-03-25 17:01:46]
>>247421 口コミ知りたいさん
マンションだと災害がなくても子供の命が失われます 家族でマンションに住むのは禁止すべきですね https://news.yahoo.co.jp/pickup/6458125 |
247424:
匿名さん
[2023-03-25 17:32:46]
>>247418 名無しさん
>台風の多い沖縄では戸建も鉄筋コンクリートです 大規模震災の発生リスクが高い地域では耐震等級3に加えて耐風等級2の戸建てがいい。 戸建てでも集合住宅でも重くて脆いRC造では耐震強度が弱すぎる。 |
247425:
匿名さん
[2023-03-25 17:41:02]
>>247399 口コミ知りたいさん
>戸建ての人は直下型地震の火災対策何がしてるの? 建蔽率と容積率が厳しい地域に隣家との距離がとれる広さの敷地の家なら問題なし。 マンションのように耐震強度が弱いのに上下左右の区画と壁や床・天井一枚隔てただけで多数の世帯が密集して住むような住居は災害の心配がないの? |
247426:
マンション検討中さん
[2023-03-25 17:47:52]
>>247420 マンション検討中さん
例えば免震の弱点を指摘しているのは研究者ですよ。 国土交通省の職員よりレベルも信頼性も上。 東日本大震災のマンションの被害実態も事実。 ソースがちゃんとしたものでも信じたく無い、認めたくないのんだよね。 |
247427:
評判気になるさん
[2023-03-25 19:07:08]
>>247423 通りがかりさん
ホント、バカ親だよね こうなるのが予想できないのかね。 狭いから本能的に外に出たかったのだろう。 戸建なら庭があるのに・・ マンションに無理やり住まわされる子供が心底気の毒に思う。 |
247428:
匿名さん
[2023-03-25 19:21:26]
>>247420 マンション検討中さん
>戸建派のソースはいつでもネット記事ですね。 ネット上にはこういう貴重な被災報告もある。 マンション推しも事実をはっきり認識しておく必要がある。 「東日本大震災におけるマンションの被災実態とその教訓」宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
247429:
匿名さん
[2023-03-25 19:40:03]
うちは液状化・火災延焼・水没・土砂災害・転落事故の心配ゼロ
通勤地獄・買物不便・騒音トラブルも治安の心配も無し 家族の通勤通学先はみなバラバラだけど、今の家は都心と横浜どちらもドアtoドア30分。 ただ今日は生憎の雨。 こんな日は、娘はピアノ、妻はヨガとブログ更新、息子はパソコン組立や大学の研究課題に没頭w 私は車で帰宅後、風呂上がりのマッサージチェアでリラックス(マンションさん置く場所ある?) 家族での食事も楽しいけど自分の部屋でそれぞれ趣味の時間に没頭できるのも又幸せです。 |
247430:
匿名さん
[2023-03-25 19:43:28]
港区の分譲マンション調査では2016年以降に建てられたマンションはわずか5%で、4割は築40年以上経った旧耐震基準の古マンション。
いくら都心マンションを自慢しても大部分が中古と考えていい。 |
247431:
匿名さん
[2023-03-25 19:46:36]
>マンション派は国土交通省や中央防災会議の資料を出て?いたのに。
それってネット記事でしょ しかも古いw |
247432:
匿名さん
[2023-03-25 19:47:42]
|
247433:
マンション掲示板さん
[2023-03-25 20:11:41]
|
247434:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 20:14:39]
|
247435:
マンコミュファンさん
[2023-03-25 20:17:22]
|
247436:
eマンションさん
[2023-03-25 20:20:36]
|
247437:
通りがかりさん
[2023-03-25 20:40:17]
|
247438:
通りがかりさん
[2023-03-25 20:42:26]
|
247439:
匿名さん
[2023-03-25 20:56:46]
>>247435 マンコミュファンさん
最近リンクを張った免震の記事だけどリンク先の記事にちゃんと引用論文が出てるよ。 マンション派の出す情報ってそもそもソースすら無いし、論文引用したものなんて皆無だろう。 今時、論文はWEB経由だし、論文もオープンアクセスが主流。 |
247440:
匿名さん
[2023-03-25 21:00:31]
|
247441:
通りがかりさん
[2023-03-25 21:22:05]
|
247442:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 22:04:06]
>>247437 通りがかりさん
今日は雨だから徒歩数分の本屋へ本を買いに行っただけだよ。 ガレージまで濡れないで行けるし大雨だからこそ車は必須でしょ。 因みに東名は用賀から乗るけど金曜晩に別荘に向かう時によく使います。 |
247443:
匿名さん
[2023-03-25 22:07:41]
>>247441 通りがかりさん
べつにそれを否定しているわけではないよ。 マンション派の出す情報はソースすらないことがほとんどだし、明らかな嘘を繰り返し書き込むということが多すぎ。 例えば、よく簡易計算の耐震等級3の戸建よりマンションという書き込み見るけどそんなアホな支持する論文も国交省の資料も無い。まぁ当然だよね。 たびたび出るのはWEBで特定の条件で弱い戸建の1例を拾ってきてそれを一般化するという詭弁。 |
247444:
匿名さん
[2023-03-26 04:27:37]
|
247445:
匿名さん
[2023-03-26 05:18:47]
江戸川区の住宅地の4割以上が集合住宅。
|
247446:
評判気になるさん
[2023-03-26 07:39:01]
>>247444 匿名さん
4000万円の予算では無理ですね。 |
247447:
匿名さん
[2023-03-26 07:46:25]
|
247448:
匿名さん
[2023-03-26 08:49:07]
4000万円しか出せないならハザードエリア兼火災危険エリアで買うしかないわな
|
247449:
評判気になるさん
[2023-03-26 10:03:23]
|
247450:
通りがかりさん
[2023-03-26 10:57:55]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
247451:
名無しさん
[2023-03-26 11:04:00]
ハザードと火災の危険性がある地域で買うとしたら戸建て?マンション?
|
247452:
評判気になるさん
[2023-03-26 11:13:40]
|
247453:
通りがかりさん
[2023-03-26 11:35:19]
|
247454:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 11:52:29]
|
247455:
評判気になるさん
[2023-03-26 11:59:16]
>>247450 通りがかりさん
目指せコピペ1000回 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%E4%B8%96%E5%B8%AF%E4... |
247456:
評判気になるさん
[2023-03-26 12:01:41]
|
247457:
eマンションさん
[2023-03-26 12:02:32]
|
247458:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 12:53:21]
|
247459:
評判気になるさん
[2023-03-26 12:55:39]
|
247460:
評判気になるさん
[2023-03-26 13:58:39]
|
247461:
買い替え検討中さん
[2023-03-26 14:08:50]
|
247462:
eマンションさん
[2023-03-26 14:09:41]
|
247463:
買い替え検討中さん
[2023-03-26 14:10:51]
|
247464:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 14:11:45]
>>247459 評判気になるさん
田舎の人ほど車で移動するよね。 |
247465:
匿名さん
[2023-03-26 14:19:01]
|
247466:
通りがかりさん
[2023-03-26 14:20:42]
|
247467:
匿名さん
[2023-03-26 14:41:37]
東京23区内どこでも車は必需品
とくに子供のいる家族なら手放せない |
247468:
通りがかりさん
[2023-03-26 14:43:49]
不便なところに住むと大変ですね。車は趣味で持つものです。
|
247469:
匿名さん
[2023-03-26 14:45:54]
|
247470:
匿名さん
[2023-03-26 14:47:56]
目黒区や世田谷南部、大田区北部の場合、近所は皆車持ちで平均2台(ドイツ車が半分、あとは無難にボルボや仏車、国産車)ですね。田舎成金の象徴のスーパーカーは少ないです。
マンション民も半数近く置いていますが結構見栄張が多いかな。 うちは下駄代わりに車3台、バイクや自転車も複数使い分けています。 駅はすぐだけど地下道や地下鉄は3密で嫌いなのと車やバイクであちこち家族旅行するので。 普段は自分で洗車や清掃ワックス掛け、充電、オイル交換もしますよ(夜でもできるし) 登山も趣味の一つですが登山口迄ほぼ車。スキューバも器材積んで近場の海に出かけます (ゴルフは接待で会社の車) |
247471:
匿名さん
[2023-03-26 14:55:49]
本当は今日毎年恒例の春のボートショーに出かける予定だったけど、お目当ての船も無かったし、生憎の雨で中止しました。
業者の人も当てが外れて気の毒だけど仕方ないw |
247472:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 15:00:38]
|
247473:
匿名さん
[2023-03-26 15:01:13]
|
247474:
匿名さん
[2023-03-26 15:01:55]
|
247475:
匿名さん
[2023-03-26 15:03:15]
|
247476:
評判気になるさん
[2023-03-26 15:06:08]
|
247477:
匿名さん
[2023-03-26 15:21:52]
|
247478:
eマンションさん
[2023-03-26 16:02:08]
|
247479:
評判気になるさん
[2023-03-26 16:19:02]
|
247480:
匿名さん
[2023-03-26 16:19:26]
うちは23区内の戸建て住まいですが家族で隣の区の実家に行くのも車。
都内の戸建てでも車を最低2台停められるスペースがあると行き来に便利。 |
247481:
匿名さん
[2023-03-26 16:24:28]
>>247479 評判気になるさん
都心マンションは新築物件が少なく、築40年以上前の旧耐震基準マンションが半分近くあるそうだから駐車スペースが少ないんだろうね。 どこに住んでいても子供がいる家族に車は必需品。 |
247482:
マンコミュファンさん
[2023-03-26 16:44:34]
|
247483:
評判気になるさん
[2023-03-26 16:49:08]
>>247479 評判気になるさん
必需品ではないよ、勿論。 でも、残念ながら車を持つ余裕のない人(例えばカツカツペアローンのパワーカップルとか)程、強がりを言うものw。 実際、有りと無しとでは、人生天国と地獄、月とスッポン、或いは戸建とマンションくらいの暮らしの充実感・質感に開きがある。 しかし、一旦車付の生活をすると二度と車無しでは生活できなくなる。楽だからね。 お陰様で不景気のせいか、都心も以前より持てない人が増えて、都内も道が空いていて助かるよw |
247484:
匿名さん
[2023-03-26 16:52:36]
247482 マンコミュファンさん
でもそれだけ老朽化していると値段も安くなるから、住む分にはお買得なんですよねw <中古マンション価格(築年数別)> ![]() ![]() |
247485:
匿名さん
[2023-03-26 17:02:00]
マンションさんは家族分の食糧、服、日常品を買物するのに全てネットスーパーやアマゾンで配達を頼む訳じゃないでしょう。
わざわざ繁華街や駅近を選ぶくらいの筋金入りのお散歩好き、買物好きですからね。 でも、戸建住民からすれば、ほんの数分でも買物袋、コンビニ袋をぶら下げて歩く姿を想像するだけで恥ずかしくなりますけどね。 人一倍見栄っ張りのマンションさんはそういう部分には羞恥心というものはないのでしょうか。 |
247486:
匿名さん
[2023-03-26 17:10:46]
>>247478 eマンションさん
うちの会社は全都道府県、数十か国に事業所があるけど、歩数管理なんて無駄な事はしませんよw 支店や工場、研究所の人達は皆車ですが、都内の本社でも幹部になれば皆殆どタクシーや社用車を使い、一部の変人役員だけが電車を多用していますw 最優先なのは交通経費よりも時間ですね。 |
247487:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 17:15:43]
>>247479 評判気になるさん
マンションさんは家族に対する思いやりが足りなすぎる。 注意力不足だから二歳児を放ったらかしにして転落事故死させたり、夜の繁華街を子供一人で歩かせたりしても平気なんだな。 |
247488:
匿名さん
[2023-03-26 17:19:25]
マンションさんの家族は2人かせいぜい3人まで。
狭小マンションは日本の急速な少子化の一因。 |
247489:
匿名さん
[2023-03-26 17:24:28]
|
247490:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 17:54:29]
>>247488 匿名さん
年収の実態(中央値)が600万かそこらで業者の企みで暴騰したマンションなんかに手を出すから火傷するのでしょう 普通なら子供を作る方が優先されるべきですが。 後先のこと、子供のこと、親の期待、日本の将来・・マンションさんには関係ないみたいですね。 自分さえ良ければいい。 |
247491:
通りがかりさん
[2023-03-26 17:56:59]
|
247492:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 18:36:47]
マンションも簡易計算には違いない
|
247493:
評判気になるさん
[2023-03-26 18:41:36]
|
247494:
匿名さん
[2023-03-26 18:45:57]
|
自宅のマンションはもちろん老人ホームより住みやすいよ。
介護は要らないけど運転が無理、こんな高齢者が多いよ。