別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
246926:
名無しさん
[2023-03-17 11:17:52]
|
246927:
匿名さん
[2023-03-17 11:36:16]
このスレに粘着してるマンションバカは、ネットを始めとるす各種情報メディアより、脳内妄想や不動産屋の信頼性ゼロ情報をソースにするマジキチ(笑)
|
246928:
口コミ知りたいさん
[2023-03-17 11:37:47]
|
246929:
匿名さん
[2023-03-17 12:14:07]
>>246926 名無しさん
>戸建の玄関先:誰でも来られる あなたの田舎の実家と違って 都会の戸建ては顔見知りの隣家の住民でも玄関どころか敷地内にすら入れません。 他の住民が勝手に入れるマンションの共用部は戸建ての公道と同じ。 |
246930:
匿名さん
[2023-03-17 13:06:28]
|
246931:
匿名さん
[2023-03-17 13:11:30]
粘着マンションさんは高齢者だから、バリアフリーとか高齢者が大好きな共用サービスに拘る(笑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb3abea0ad910283539b16fa0f6dc48f9a4c... |
246932:
評判気になるさん
[2023-03-17 13:16:02]
|
246933:
評判気になるさん
[2023-03-17 13:29:40]
ここのマンション派は独り身か子無し夫婦ばかりなので子育てで戸建がいかに楽か想像が出来ないんだよ。
だから何十年先の老後のバリアフリーという付加価値に拘る。 そもそもその頃何がベストかも予測不能だし、限界マンションなんて悲惨な未来の可能性だってある。 |
246934:
検討板ユーザーさん
[2023-03-17 13:31:15]
|
246935:
評判気になるさん
[2023-03-17 13:33:17]
救急車も入れないない、24時間警備員もいない、AEDもない戸建、老人にとって怖いね。
しかもコンパクトシティ化して郊外のインフラは維持できない可能性も。その時は救急車1時間待ちか。 https://twitter.com/mr_tarinn/status/1633330720109387779?ref_src=twsrc... |
|
246936:
評判気になるさん
[2023-03-17 13:43:11]
>>246934 検討板ユーザーさん
人生で過ごす時間は足腰弱くなって歩くのも大変な期間より子育てと仕事を引退した後の十数年のほうがずっと長いんだよ。 一度しか無い人生でどうなるか分からない何十年も先の老後の対策を今の基準で決めて、それまで家族全員でずっと耐える生活をするのが良いの? |
246937:
評判気になるさん
[2023-03-17 13:46:53]
>>246935 評判気になるさん
コンパクトシティを誤解しているし、視野が狭すぎ。 郊外とぽつんと一軒家がある様な田舎が同じと思っているでしょ。 郊外でも大病院は複数ある所もあるし、郊外なら戸建のほうが救急車が着くのもマンションより早い。 |
246938:
マンション掲示板さん
[2023-03-17 13:55:17]
|
246939:
マンコミュファンさん
[2023-03-17 14:13:19]
|
246940:
マンション検討中さん
[2023-03-17 16:29:25]
>>246938 マンション掲示板さん
新規開発エリアかつ一度に大量の住人が住み始めるからマンションの中では出生率が高いだけ。 マンション自体は子育て世代に人気無い。 だから郊外新興住宅地に負けているんだよ。 常識的に考えて6,70平米で子供二人以上育てるなんて面積考えただけでもきついし、音の問題考えるなおさら敬遠される。 |
246941:
匿名さん
[2023-03-17 16:40:20]
|
246942:
匿名さん
[2023-03-17 17:56:07]
>>246935 評判気になるさん
>救急車も入れないない、24時間警備員もいない、AEDもない戸建、老人にとって怖いね。 そのあたりは中高層住専地区でしょう。 戸建てで住むには適さない地域だから、これから購入する人は一低住地域で狭隘道路を避けた土地を選べば大丈夫。 |
246943:
評判気になるさん
[2023-03-17 18:47:26]
小さな子がいるので、マンション購入は避けました。
一戸建てに住む前はマンションでしたが、騒音には悩まされていましたし駐輪場や駐車場も狭くて不便なので。 今は一戸建てなので、子供が車で寝てしまった時にも抱っこして運べたり、忘れ物をしても直ぐに取りに戻れるので本当に快適♪ |
246944:
評判気になるさん
[2023-03-17 19:07:43]
賃 貸 で よ く ね ? |
246945:
匿名さん
[2023-03-17 19:13:00]
マンションなら賃貸だね!
都内なら都営住宅がオススメ。 生産性ゼロの高齢者や単身者にはお似合い(笑) |
246946:
評判気になるさん
[2023-03-17 19:23:04]
|
246947:
匿名さん
[2023-03-17 20:17:03]
|
246948:
通りがかりさん
[2023-03-17 21:18:30]
|
246949:
eマンションさん
[2023-03-17 21:24:11]
>小学生レベルの議論ですね
その議論で惨敗なのがあなたねw |
246950:
通りがかりさん
[2023-03-17 21:36:31]
|
246951:
匿名さん
[2023-03-17 21:37:17]
>>246932 評判気になるさん
戸建は高台だとバラフリーにしても浸水しない 我家の場合エレベーターもある しかしマンションは大体低地の下界に建つから、台風どころか雨が降ったら浸水する だから真のバリアフリーなどマンションには存在しない |
246952:
匿名さん
[2023-03-17 21:50:20]
>>246935 評判気になるさん
今や絶危惧種の昭和の古い狭小木密だけが唯一マンションの宿命のライバルか 集合住宅は入口前に救急車が到着しても高層階から下ろすのに20分かかるだろ。 消防車の水も届かないだろ。 (うちは歩いて数分の場所に消防署があり目の前に大型消防車も横付けできる) マンションの方がどうみても致命的だw |
246953:
匿名さん
[2023-03-17 22:05:11]
>>246935 評判気になるさん
建築法令について全くド素人のようだから教えてやるよ (1)新しく家を建て直す場合、セットバックといって、目の前の道路は道路中心線から2mを敷地から後退(つまり道路のために土地を拠出)しなければならない。つまり公道の道路幅は4mが最低ラインに義務化されている (2)旗竿地の場合、通路幅は公道から見て最低2mないと家が建てられない。 いずれも救急車・消防車を通行させるためだ。 なので昭和50年代以降に建てた戸建は、救急車が入らないなんてありえないんだよ 因みに消防法でログハウスのような木造も余程の広大な敷地でなければ建築できないし、建材も厳しく難燃材を指定されている。 今火事で簡単に延焼するような家は、いずれも昭和40年代以前の建物ばかり。 ガソリンでも撒かない限り、今時の家はそう簡単には燃えないようにできている。 どうだ、勉強になったかw |
246954:
匿名さん
[2023-03-17 22:23:03]
もう一つ
自称マンション派はバリアフリーにやけに拘るが、車いす生活者のことを全く考えていない。 バリアフリーを本気で気にするなら、マンションだけは絶対に住まわせてはいけない 武蔵小杉の停電の事例を思い出せば馬鹿でもわかるだろう エレベーターは震災時以外でも年に1度は止まる 障がい者のケアをできもしない癖に、軽口を叩くものじゃない 本当にバリアフリーにしたいなら平屋の戸建か介護施設しか選択肢がない 一生つきっきりでスロープを押すとか看護できる覚悟があれば別だが、障がい者一人では生活は難しい。 |
246955:
マンコミュファンさん
[2023-03-17 23:22:50]
どっちでも良いけど郊外は無理です。
|
246956:
eマンションさん
[2023-03-18 00:07:19]
|
246957:
マンション掲示板さん
[2023-03-18 00:28:55]
>>246953 匿名さん
現実はこれですね。 狭い道路の戸建街は都内で山ほど存在しているし、無視しないでね。救急車が入れないと消防トラックはもちろん入れず、延焼で終わり。 https://twitter.com/mr_tarinn/status/1633330720109387779?ref_src=twsrc... |
246958:
マンション掲示板さん
[2023-03-18 00:36:25]
>>246957 さん
一般的なマンションに設置されているエレベーターは、”6人乗り”もしくは”9人乗り”が多く、かごのサイズは、 ・6人乗り → 幅105cm(出入口80cm)、奥行115cm、高さ220cm ・9人乗り → 幅105cm(出入口80cm)、奥行152cm、高さ220cm 対して、救急車のストレッチャーは、およそ幅60cm、全長200cmです。 普通に考えれば、エレベーターにストレッチャーを載せることができません |
246959:
匿名さん
[2023-03-18 02:53:14]
都内でも郊外でも別に良いけど、集合住宅は勘弁(笑)
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
246960:
匿名さん
[2023-03-18 04:36:46]
>>246957 マンション掲示板さん
>狭い道路の戸建街は都内で山ほど存在しているし、無視しないでね 購入スレで戸建て向きじゃない中高層住専地区の古戸建てを例示しても意味がない。 容積率が300もあると日照の問題がありそうだし地域の総合危険度も高くなる。 これから買うなら戸建て向きの用途地域の土地を購入すればいい。 |
246961:
匿名さん
[2023-03-18 05:02:05]
>>246948 通りがかりさん
>マンションのデメリット=マンション共通の問題 区分所有という制約の多い特殊な権利と、集合住宅という高密度密接居住に起因する問題はマンション共通の問題 このスレのキーワード「ランニングコスト」も区分所有マンションに共通する様々な問題のひとつでしかない |
246962:
口コミ知りたいさん
[2023-03-18 06:39:13]
日本の一戸建ては寒すぎですね。
|
246963:
マンション検討中さん
[2023-03-18 06:57:33]
>>246960 匿名さん
4000万円のマンションしか検討できない層では買えないわな |
246964:
マンション検討中さん
[2023-03-18 06:58:40]
>>246962 口コミ知りたいさん
日本の戸建は断熱性能が低すぎる欠陥品 |
246965:
匿名さん
[2023-03-18 07:23:47]
マンションも同じだけどね(笑)
日本の集合住宅は貧困層のための救済住宅。 |
246966:
評判気になるさん
[2023-03-18 07:24:41]
一般的な年収世帯だと住宅ローン組めても2000~4000万円だろうしなぁ。
何がどうなったら>>246960みたいなお馬鹿思考になるのやら。 |
246967:
匿名さん
[2023-03-18 07:26:26]
日本の鉄筋アパマンは夏暑く、冬は寒い欠陥品
しかも鉄筋だから錆びてコンクリが破壊されいずれボロボロになる 戸建は金を掛ければ数百年持つ家が建てられるし、何度でも好きなように建替えられる |
246968:
eマンションさん
[2023-03-18 07:26:49]
>>246959 匿名さん
賃貸マンションと分譲マンションは同じRC造でも防音性能は全く違うんだけど、住んだ事のない人は賃貸マンションの感覚で分譲マンションを語るよね。 分譲マンションで騒音問題が起きるほど子供が暴れたら、街中の戸建てでもお隣に音が響くレベルだよ。 よく現代ビジネスの記事をソースに出してくるけど、 現代ビジネスの読者層は世帯年収800万円未満の層が75%(400万円未満は32%)だから、タワマンとかが買えない人が喜ぶような記事を作ってるのが丸わかりで、分譲マンションに住んでる人は鼻で笑って読んでますよ。 https://ad.kodansha.net/media/image.html?filename=20230317134755_19c25... |
246969:
匿名さん
[2023-03-18 07:32:13]
マンションって冬は暖かいという話をよく聞きますが、実は寒いということ知っていますか?
https://www.n-stylekk.co.jp/deme/cold.html |
246970:
eマンションさん
[2023-03-18 07:37:00]
>>246962 口コミ知りたいさん
終わってるな日本の戸建w |
246971:
eマンションさん
[2023-03-18 07:38:46]
|
246972:
eマンションさん
[2023-03-18 07:40:25]
>>246968 eマンションさん
アンチタワマン記事はタワマン買えない不成功者や老害の元気の源だからなw |
246973:
匿名さん
[2023-03-18 07:40:50]
>>246968 eマンションさん
新築マンション購入者の世帯年収のグラフを見ると、年収層が幅広く分布していることがわかります。 世帯年収の平均値は、782万円となっていますが、中央値は646万円です。(出典:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査2017年度統計表より作成) |
246974:
匿名さん
[2023-03-18 07:43:49]
>>246972 eマンションさん
アンチタワマンは都民富裕層の90%以上だよ うちの会社でも数十人知り合いがいあるが、100%地方出身者でしかも出稼ぎ労働者だ まあ親が普通のの田舎民よりは多少資産家(といっても大したことない)というのは認めるよ |
246975:
マンション掲示板さん
[2023-03-18 07:54:45]
>>246957 マンション掲示板さん
都内は江戸時代に出来た街がそのまま残っているところがたくさんあるからな。 田舎の古い**でもそういう狭い道がある。 家も道も広いところに住んだら良い。 一底の住宅街なら6mで家自体も道から1m以上後退しているので良いよ。 |
マンションの玄関先:同じ階の住民が来られる
戸建の玄関先:誰でも来られる
戸建怖い