別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24625:
匿名さん
[2017-10-21 08:39:15]
|
24626:
匿名さん
[2017-10-21 08:41:04]
|
24627:
匿名さん
[2017-10-21 08:41:30]
|
24628:
匿名さん
[2017-10-21 08:42:43]
家の権利証が燃えたらどうなるんだろう?
|
24629:
匿名さん
[2017-10-21 08:44:19]
>逆だよ。
>確率が低く、なおかつ発生した時の損害が大きいからこそ保険を掛ける。 いえいえー。 そもそも、発生リスクが低いのですからその分を貯蓄や運用に回した方が良いわけですよ。なにせ発生しない方が圧倒的に多い状態ですからね。しかも戸建民曰く、戸建は火災にも強いのが自慢なんでしょ?なら支払われる保険金も最低限でしょう。 ならば、地震保険をかけるのはとっても無駄でしょうという話ですね。 |
24630:
匿名さん
[2017-10-21 08:46:28]
>燃え尽きないで中途半端に残るRC造の方が再建は大変だと思いますよ。無傷ならいいけど。
木造が燃えても残骸が残るでしょ(笑)。全てが完全に灰に帰するとでも思っているんだろうか、、、。 |
24631:
匿名さん
[2017-10-21 08:48:31]
マンションは安全だね。
|
24632:
匿名さん
[2017-10-21 08:49:53]
普通一定内容の火災保険入らないとローン組めないけどね
https://www.rakuten-bank.co.jp/smartphone/home-loan/faq/insurance001.h... |
24633:
匿名さん
[2017-10-21 08:52:00]
ま、そもそも地震保険は皆様の保険金が原資となってますからね。
無駄でも何も考えてなくても何でも良いので、できるだけ沢山の人に加入して貰わないと成り立たない仕組みなんですよね。それも、日本国中のあらゆる場所の人達が加入してくれないと困るんですね。 といっても、東日本大震災・熊本地震で原資は枯渇の危機を迎えてますけどね。この状態で首都圏直下型がきたら間違いなく制度自体が破綻でしょう。 |
24634:
匿名さん
[2017-10-21 08:52:31]
>そもそも、発生リスクが低いのですからその分を貯蓄や運用に回した方が良いわけですよ。
ただのギャンブラーかよw 保険商品って保険会社に上前をはねられるから、発生確率(期待値)が高いなら自分で積み立てたほうがいい。 逆に確率が低いと上前をはねられたとしても自前で積み立てるより効率的だから保険を掛けるんだよ。 |
|
24635:
匿名さん
[2017-10-21 08:53:19]
>無駄でも何も考えてなくても何でも良いので、できるだけ沢山の人に加入して貰わないと成り立たない仕組みなんですよね。それも、日本国中のあらゆる場所の人達が加入してくれないと困るんですね。
銀行ローン組めました? |
24636:
匿名さん
[2017-10-21 08:54:08]
通常、地震保険はローンの条件にありませんよ?
|
24637:
匿名さん
[2017-10-21 08:54:58]
>銀行ローン組めました?
銀行ローン組んだことあります? |
24638:
匿名さん
[2017-10-21 08:55:37]
マンションで水道トラブルで下の家に被害が及んだ場合はどうするの?
|
24639:
匿名さん
[2017-10-21 08:57:10]
長期優良住宅だと火災保険も地震保険もかなり安いよ
|
24640:
匿名さん
[2017-10-21 09:00:22]
年間で数万円程度の事
生命保険や車の保険より安いし |
24641:
匿名さん
[2017-10-21 09:00:45]
>>24635
>銀行ローン組めました? あーこういう人ね。きっと住宅ローンの約款もあまり良く読まないのでしょう。 そういう人が、損保会社の言いなりになって盲目的にフルパッケージの損保をつけたりするんですね。 よくわかりました(笑) |
24642:
匿名さん
[2017-10-21 09:01:38]
マンションの火災保険や地震保険は高いの?
だからみんな入ってないの? |
24643:
匿名さん
[2017-10-21 09:03:08]
|
24644:
匿名さん
[2017-10-21 09:03:23]
|
24645:
匿名さん
[2017-10-21 09:04:01]
ここにいるのは戸建民だけですからね。
|
24646:
匿名さん
[2017-10-21 09:09:46]
まあ保険は低所得の人ほど入ってない。
|
24647:
匿名さん
[2017-10-21 09:11:01]
ここは低所得スレですよね?
4000万では家族の住める広さのあるマンションは到底買えないと明らかになり、マンション派は一般スレに移動したようです。ここは貧乏人向けの戸建てスレになったので、戸建てオンリーの話題で盛り上がりましょう! |
24648:
匿名さん
[2017-10-21 09:12:18]
|
24649:
匿名さん
[2017-10-21 09:15:28]
>4000万では家族の住める広さのあるマンションは到底買えないと明らかになり、マンション派は一般スレに移動したようです。ここは貧乏人向けの戸建てスレになったので、戸建てオンリーの話題で盛り上がりましょう!
そうそう、このスレではマンション民がいなくなったので戸建のことで盛り上がりたいですね。でも何故か一部の戸建民はマンションのことを気にかけているみたいですね。なんですかね?マンション愛ですかね?変わってますよね。何か未練でもあるんですかね? 戸建のことで盛り上がりましょー! |
24650:
匿名さん
[2017-10-21 09:36:42]
|
24651:
匿名さん
[2017-10-21 09:40:57]
|
24652:
匿名さん
[2017-10-21 09:43:37]
家を買った1年後に地震保険で3000万円ね。
いくらの上物を買うつもり? |
24653:
匿名さん
[2017-10-21 09:47:01]
|
24654:
匿名さん
[2017-10-21 09:48:27]
じゃ3000万円の保険金はでませんな。
|
24655:
匿名さん
[2017-10-21 09:49:27]
|
24656:
匿名さん
[2017-10-21 09:51:35]
>自分で積み立てるとかほざいてるけど、家を買った1年後に3000万とか用意できるのかいな?
>4000万円 で上物価格は4000万円? この人って地震保険の内容も理解していないし、まともな計算もできないらしい。 |
24657:
匿名さん
[2017-10-21 09:53:34]
|
24658:
匿名さん
[2017-10-21 09:54:13]
|
24659:
匿名さん
[2017-10-21 09:54:26]
|
24660:
匿名さん
[2017-10-21 09:55:28]
なにか勘違いしてます?
すみませんが、火災保険は普通に入りますよ? |
24661:
匿名さん
[2017-10-21 09:55:47]
|
24662:
匿名さん
[2017-10-21 09:57:13]
あー上物価格で6000万円だー。土地も3000万円くらいきっとかけるからトータル9000万円だー。
激しくスレチのネタ設定だー こまったなー(棒読み |
24663:
匿名さん
[2017-10-21 09:58:51]
>明日地震が来ても大丈夫な額をキープしてんだよね?
未曾有の大地震が来ても大丈夫な顔をキープしている人がいたとしたら その人の精神は既に病んでいると思われますが、、、、。 |
24664:
匿名さん
[2017-10-21 10:02:08]
|
24665:
匿名さん
[2017-10-21 10:04:51]
>自分で積み立てるとかほざいてるけど、家を買った1年後に3000万とか用意できるのかいな?
ならどうやら、この人も用意できない様ですよ(笑) |
24666:
匿名さん
[2017-10-21 10:10:37]
あってはならないけど万が一の確率
何処かで被害にあう家もあるわけだから。 |
24667:
匿名さん
[2017-10-21 10:14:28]
信じられないのが車の任意保険ですら7割程度しか加入してない。
低所得の人ほど加入してない確率が高い。 |
24668:
匿名さん
[2017-10-21 10:18:52]
>自分で積み立てるとかほざいてるけど、家を買った1年後に3000万とか用意できるのかいな?
実際地震保険じゃ、同スペックの上物の建て替え費用はでないからね。しかも全壊判定してないと50%フルでは保険金がでないしね。そういう状況を理解していれば、こんなアホみたいな質問はでないんですけどね。 あ、火災保険はもちろん入りますよ。 |
24669:
匿名さん
[2017-10-21 10:33:10]
|
24670:
匿名さん
[2017-10-21 10:34:45]
|
24671:
匿名さん
[2017-10-21 10:36:51]
地震保険の代わりに自分で積み立てればよいとほざいてる奴はアホだね。
|
24672:
匿名さん
[2017-10-21 10:37:39]
ま、地震保険はあくまで被害にあった際の当座の資金源として考えるのが良いと思いますよ。
自分の目論見が甘かっただけなのに、思ったより保険金が降りなくて損保会社に怒鳴りこむ困ったチャンって良く居ますしね。 |
24673:
匿名さん
[2017-10-21 10:40:41]
|
24674:
匿名さん
[2017-10-21 10:43:13]
|
24675:
匿名さん
[2017-10-21 10:48:02]
|
24676:
匿名さん
[2017-10-21 10:50:53]
|
24677:
匿名さん
[2017-10-21 10:53:40]
|
24678:
匿名さん
[2017-10-21 11:01:20]
まあ実家は東日本大震災の時も地震保険に加入してる人はほとんどなく、それ以降は地震保険に加入する方が増えたのが現実。
|
24679:
匿名さん
[2017-10-21 11:02:29]
|
24680:
匿名さん
[2017-10-21 11:25:53]
地震保険の保険料が高くて最大で火災保険の50%しかおりない理由を考えれば加入の必要性が分かりそうなもんだが
|
24681:
匿名さん
[2017-10-21 11:37:07]
地震保険より電気料金の再生エネルギー附加金の方が払う金額が多い世帯がほとんどじゃない?
1kw辺り2.64円 来年度は1kw辺り3円位? 1世帯辺り年間で1万円超えるよ。 |
24682:
匿名さん
[2017-10-21 11:38:25]
地震保険は民間の損保会社と国とが共同で運営
地震保険料はどこの損保会社を利用しても同じ。 控除もあるしね |
24683:
匿名さん
[2017-10-21 12:52:52]
>>24681
再エネ賦課金のおかげで太陽光ウマウマさせてもらってるんで感謝、感謝ですよ |
24684:
匿名さん
[2017-10-21 13:44:42]
今日も太陽光は「負け」ですね。
|
24685:
匿名さん
[2017-10-21 13:54:45]
|
24686:
匿名さん
[2017-10-21 13:56:14]
築浅で家を売ったら大損するなー
|
24687:
匿名さん
[2017-10-21 13:57:22]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
24688:
匿名さん
[2017-10-21 14:30:20]
|
24689:
匿名さん
[2017-10-21 14:37:55]
マンション買うと大損確定だね。
|
24690:
匿名さん
[2017-10-21 15:06:03]
|
24691:
匿名さん
[2017-10-21 17:41:23]
こんな雨でも太陽光は発電するのかな?
|
24692:
匿名さん
[2017-10-21 17:45:49]
今年は全体的に日照時間が少ないからね。
年間通しても赤字確定ですね。 |
24693:
匿名さん
[2017-10-21 18:21:00]
他人の太陽光発電の心配してもしょうがないんじゃない?
|
24694:
匿名さん
[2017-10-21 18:25:48]
これから太陽光を導入される方への警鐘ですね。
|
24695:
匿名さん
[2017-10-21 18:32:43]
>これから太陽光を導入される方への警鐘ですね。
投資するなら株がいいよ。10月に入って14連騰。 10月だけで10%以上値上がってる。100万の投資で10万プラス。 無駄なスペースもメンテも必要なし。いつやるの?今でしょ! |
24696:
匿名さん
[2017-10-21 18:34:50]
> 10年で1000万位下がる位だから大損とまではいかないと思うよ。
3年半で1300万値下がってた例が前に出てたよね。 立地を選ばないと悲惨な目にあうよ。 |
24697:
匿名さん
[2017-10-21 18:39:26]
「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。
20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。 床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。 ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。 「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life |
24698:
匿名さん
[2017-10-21 18:49:24]
|
24699:
匿名さん
[2017-10-21 18:52:34]
>あんまり参考にならない例ですね
その人経済評論家らしいけどねw 太陽光の設置と同じぐらい参考にならないね。 |
24700:
匿名さん
[2017-10-21 18:55:07]
|
24701:
匿名さん
[2017-10-21 19:45:36]
ああ、日照時間は本当に平年の半分だったのですね(笑
|
24702:
匿名さん
[2017-10-21 19:49:06]
太陽光発電の経費が分からない人には黒字
感覚的には300万の元本保証無しの金融資産を 毎月1〜2万切り崩して その分儲かったって言ってる感じだね〜 |
24703:
匿名さん
[2017-10-21 20:14:43]
|
24704:
匿名さん
[2017-10-21 20:37:49]
太陽光は回収7年平均ですから大体、年間13%程度の回収ですね。
うちは補助金も多かったからほぼ回収完了してます。 日中の電気代も大幅に下がって良い感じですよ。 付ける、付けないは個人の判断だと思うので、付けないと判断したので あればそれで良いと思いますが、批判してる人の計算は意味不明な内容が多いですね。 価格comとか見てみたらどうでしょうか。 |
24705:
匿名さん
[2017-10-21 20:47:01]
>太陽光は回収7年平均ですから
>価格comとか見てみたらどうでしょうか。 あーあれな。見るとわかるけど ・太陽光なし:電気代のかかる冬3ヶ月 ・太陽光あり:電気代のかからない春3ヶ月 の電気代を比較して「儲かる儲かるー」っつってたりするから、全然参考にならんよ。そら当たり前でしょう、儲かる条件でしか比較してないからね。(笑)それこそ計算意味不明ですわ。 価格.comのデータでとか行ってる時点で、その人相当怪しいね。 |
24706:
匿名さん
[2017-10-21 20:58:09]
太陽光発電売れないんだ…
会社は次にブーム探すんじゃないかな〜 |
24707:
匿名さん
[2017-10-21 21:10:18]
太陽光は復調の兆しを見せてるよ?
|
24708:
匿名さん
[2017-10-21 21:31:24]
|
24709:
匿名さん
[2017-10-21 21:40:47]
メガソーラーも採算がとれるかは今の所微妙だけどね。今、淘汰が始まってますしね。
それが個人用途となれば設置コストも考えると相当微妙ですね。 |
24710:
匿名さん
[2017-10-21 21:45:41]
個人宅の屋根に乗せる場合は土地代がタダだから、土地を買ってやっているメガソーラーより有利だよ。
まず先に淘汰されるのは業者で、それでもまだ個人は儲かる状態が続く。 |
24711:
匿名さん
[2017-10-21 21:50:38]
その儲かるという元ネタが価格.comの提灯計算だったりするからねぇ。
太陽光自体に罪はないんですが、それを勧める人達が怪しさ満点なんですよね。 |
24712:
匿名さん
[2017-10-21 22:05:57]
太陽光を導入した人は太陽光が儲かると思いたいんだよ。都合の良いことしか言わないのはそれが理由ですね。最近は雨続きなのでますます気持ちも湿りがちのことと思いますが、なおさらカラ元気を振り絞りたくなる気持ちも分からなくはないですね。
|
24713:
匿名さん
[2017-10-21 22:11:00]
価格.comのってこれですか?
太陽光発電ブームは当時補助金による政策が大きかったと思いますね。 今年は異常気象?な天候の悪い夏ですが 昨日迄の 2017/1/1~2017/10/20の日射量が 4,272MJ/㎡ 昨年度の 2016/1/1~2016/10/20の日射量が、4,012MJ/㎡ 今年の方が多く発電していました。 |
24714:
匿名さん
[2017-10-21 22:12:30]
たかが数週間の話で何で一喜一憂するんだよ。
日本のみんなからの元気玉(再エネ賦課金)は20年間も続くんだぞ? |
24715:
匿名さん
[2017-10-21 22:23:39]
|
24716:
匿名さん
[2017-10-21 22:24:18]
|
24717:
タワマン住まいさん
[2017-10-21 22:38:34]
|
24718:
匿名さん
[2017-10-21 22:38:47]
太陽光発電よりもネファームが情弱の極みだろう
|
24719:
匿名さん
[2017-10-21 22:39:20]
回収7年って出てますね。
大量のデータの回収年数が出てるのに、一部の批判さんはヘンテコな自己主張ですね。 マンションだと付けれないから意地でも否定したいのでしょう。 マンションのデメリットをスレに反映させないために必死です。 |
24720:
匿名さん
[2017-10-21 22:39:42]
|
24721:
匿名さん
[2017-10-21 22:47:23]
>>24718 匿名さん
最近のSOFCタイプはそうでもないですよ。 床暖房まで設置したらうちの電力会社圏内はオール電化住宅より安くなります。 停電中も発電するので蓄電池もいらないですし。 熱量計算だと1kw辺り6円~7円です。 |
24722:
匿名さん
[2017-10-21 22:48:18]
>>24717
東京の高層建築物が建つようなところは、日当りも悪いし狭小なペンシル住宅が多いから珍しいのでは? 一部の広い家の富裕層宅だけだろう あとは周りに高層建築が無い日当たりが良い低層住宅街ならあるのでは? |
24723:
匿名さん
[2017-10-21 22:58:29]
太陽光も何回ぶり返すのよw
太陽光粘着何とかしろ |
24724:
匿名さん
[2017-10-21 23:00:12]
そんなセコイ収益の太陽光で何喜んでんの・・
やるなら田舎の晴天率MAXのとこでやれ 太陽光は税金を収奪する筋の悪い投資 |
中途半端に残るなら、いっそのこと燃え尽きたほうがスッキリしていいよ。土地は残るから。