住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 08:47:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

246076: 匿名さん 
[2023-03-06 09:11:55]
都内だと築古分譲マンションは、都営住宅より悲惨な状況らしい。
都営なら古くなっても税金で修繕や建て替え可能だが、マンションは住人が高齢化したら何もできず朽ちるだけ。エレベーターもメンテできず、階段を乗り降りする高齢者で溢れてるそうですな。
246077: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-06 10:15:15]
>>246076 匿名さん
「らしい」「そう」とは一体何?
なめてんの?
246078: eマンションさん 
[2023-03-06 10:30:38]
戸建派が歯ぎしりしててワロタw
246079: 通りがかりさん 
[2023-03-06 10:34:42]
実際にはマンション派が歯ぎしりしててワロタw
246080: 匿名さん 
[2023-03-06 10:58:50]
>>246077 口コミ知りたいさん
今後、生ポと同じ大問題になるから明言はさけてたんだけど…
築古マンションの多くは、都営住宅より毎月の維持管理費が高いのに建て替えもできず老朽化していく。
今、都営住宅は建て替えが進み老朽化したマンションより遥かに居住環境が改善しており、居住者の生活水準もマンション住まいより高い。
都内では、年金暮らしの高齢者が築古マンションというのが、最低な暮らしという問題が発生しているんだよ。
246081: マンコミュファンさん 
[2023-03-06 11:00:03]
建物の耐用年数で比較したら木造戸建てはマンションに勝ち目がないわな。
それなのに顔真っ赤にして噛み付いてる時点でお里が知れる。
246082: 匿名さん 
[2023-03-06 11:03:34]
土地が無い築古マンションは売却できず老朽化して、生ポも受けられず都営住宅以下の生活水準という悲しい存在…
今のうちにババ抜きみたいに棄てちゃうしかない。
246083: マンコミュファンさん 
[2023-03-06 11:06:12]
>>246081 マンコミュファンさん

戸建は築155年でも5億6000万ですがマンションだといくらでしょうね?(笑)
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_suginami/nc_71759264/
246084: マンコミュファンさん 
[2023-03-06 11:12:07]
マンションが100年もつと困る輩がいるらしい。
246085: 匿名さん 
[2023-03-06 11:12:11]
都内の築50年土地付き一戸建てと築50年のマンション、どちらが価値あると?
後者のマンションは、都営住宅以下の生活を強いられるんですよ(笑)
246086: マンコミュファンさん 
[2023-03-06 11:12:50]
>>246081 マンコミュファンさん

戸建さんは数千万円も使う建て替えが自慢するのか。
しかも建て替えの時は高齢者になったね?ご苦労様。
246087: 評判気になるさん 
[2023-03-06 11:15:32]
>>246082 匿名さん

立地の良い都心タワマンなら買い替えもリフォームも建て替えもできて選択肢が多い。
15年ごと買い替えば良いし、利益も出ます。もちろん都心駅近の数千平米以上の土地派大手デベから再開発案が来て地権者として新しいマンションに住めるよ。
実は多くの都心タワマンは建て替え案件。
246088: eマンションさん 
[2023-03-06 11:19:12]
>>246084 マンコミュファンさん

マンションは鉄筋が下手に100年保つとたちが悪いよね(笑)
246089: 匿名さん 
[2023-03-06 11:20:13]
タワマンの建て替えなんて実績が無いだろ(笑)
都営住宅以下のマンション暮らし頑張って!
これ大問題になるから楽しみにしてな☆
246090: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-06 11:21:43]
>>246087 評判気になるさん

将来人口4000万人になって築100年超のマンションに住む人いるかなぁ~w
246091: 通りがかりさん 
[2023-03-06 11:27:32]
>>246087 評判気になるさん
プラウドシティ小竹向原も建て替え案件だし、秀和青山レジデンスも野村と旭化成のJVが建て替え。
100年維持するならそれでも良いし、合意の上で建て替えであればそれでも良い。
だからこそ、>>246070も書いてる様に修繕計画は重要なわけで。
246092: 匿名さん 
[2023-03-06 11:27:58]
外国人オーナーや高齢者ばかりのマンションは建て替えできないからね。
ただでさえ土地の狭いタワマンは建て替え不可能。
リフォームも高層のために工事費用が莫大&迷惑で不可能。悲惨な末路しかない。
246093: 通りがかりさん 
[2023-03-06 11:30:51]
>>246090 検討板ユーザーさん
戸建てが中心の郊外にどれだけ人が住めるかを心配するべき。
住む場所をある程度集約するためのコンパクトシティ法だからね。
246094: 通りがかりさん 
[2023-03-06 11:32:41]
>>246089 匿名さん
>>246092 匿名さん
タワマンからタワマンの建て替えは不可能ではないよ。
現実に建て替え案件でタワマンや大規模マンションが建ってる。
それと同じことするだけ。
246095: 匿名さん 
[2023-03-06 11:37:30]
0.1%にも満たないマンション建て替えの実績が何の役にたつの?
246096: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-06 11:38:25]
タワーマンションの未来を襲う深刻な「建て替えられない問題」とは

https://saru.co.jp/fudousan-kyokasho/towercondominium-problem-28230
246097: 通りがかりさん 
[2023-03-06 11:56:57]
>>246095 匿名さん
建て替える必要がない/合意できないならきちんと修繕して100年維持すれば良いだけ。
修繕費の話は国策で動いているし戸建て派が心配する話ではないよ。
246098: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-06 11:57:14]
>>246095 匿名さん

だから都心駅近の立地は重要ですよ。
戸建さんも水害スラム街が嫌でしょ?
246099: 匿名さん 
[2023-03-06 12:10:13]
マンションだと立地が良くても、都営住宅以下だからイヤですね(笑)
残念ながら昨今のマンションより、都営住宅の方が立地も良かったりします。
246100: 匿名さん 
[2023-03-06 12:12:43]
>>246070 評判気になるさん
そう遠くない未来に新築規制がかかる可能性があるしねぇ
修繕計画やリフォームしやすさを重視するのは賢い選択
246101: 匿名さん 
[2023-03-06 12:15:45]
>>246099 匿名さん
立地が良い都営住宅がどのくらいあるのか具体的によろしく
246102: 匿名さん 
[2023-03-06 12:16:27]
築古マンションに住んでいる年金暮らしの粘着マンションさんは、都営住宅以下か~w
246103: マンコミュファンさん 
[2023-03-06 12:26:39]
>>246099 匿名さん

ワールドタワーレジデンスや三田ガーデンヒルズの立地はどう思いますか?
虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーやアマンレジデンスは?
パークコート赤坂檜町ザタワーはどうですか?
パークハウスグラン南青山も良いですよ。
戸建さん、高級マンションの立地は知らないか笑
246104: 匿名さん 
[2023-03-06 12:37:43]
一部のマンションの立地だけを見て良いとかバカですか?
それに立地が良くても、最近のマンションほど容積率の問題で建て替えできまん。
50年後には都営住宅に抜かれて泣きをみるのが集合住宅の末路(笑)
246105: ご近所さん 
[2023-03-06 12:40:58]
>>246094 通りがかりさん
タワマンからタワマンへの建て替え事例ってあるの?

カツカツのローン組んでる住人はいるし、高齢化も進む。
解体して新しい同規模以上のものを建てるのは現実的にほぼ無理じゃないかな?
246106: 通りがかりさん 
[2023-03-06 12:41:31]
>>246103 マンコミュファンさん
実際にMR行ったけどワールドタワーレジデンスは立地、仕様、設備のいずれも最高だよね。
246107: 名無しさん 
[2023-03-06 12:44:41]
無電柱化も都市ガスもない田舎民は立地を語る資格がない。
246108: ご近所さん 
[2023-03-06 12:49:11]
建て替えどころか大震災でも起きたら補修、補強もままらないという可能性も高い。
東京に比べて圧倒的に棟数が少なく、地震もたいしたことなかった仙台でさえ建築関係の人手、資材不足で復興に時間がかかったし、費用も高騰した。
予算の問題、住人の合意形成の問題などクリアしなければならない課題が多いが、ぐずぐずしていると実際に補修するにも何年も待たされる可能性が高くなる。

南海トラフの半割れの第一波で大きな損傷して、第二波でさらに大きく損傷、その後首都直下地震というトリプルパンチもあり得る。
耐震性の低さ、物理的図体の大きさ、居住住人の多さ、どれもがリスクに繋がる。
246109: 匿名さん 
[2023-03-06 13:08:23]
>>246097 通りがかりさん
マンションは建物の劣化だけでなく住民の劣化もすすむ。
区分所有共同住宅が老朽化しても放置される原因は住民劣化
246110: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-06 13:15:06]
>>246109 匿名さん
戸建て街はすでに高齢化で住民が劣化してるけどな
丁目別人口見れば明らか
246111: 匿名さん 
[2023-03-06 14:41:16]
利便性が高い地域の戸建て街では世代交代や建て替えが活発
246112: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-06 15:03:29]
>>246103 マンコミュファンさん

4000万以下で購入出来るなら良いですね
246113: 匿名さん 
[2023-03-06 15:09:18]
4000万以下のスレなのに都心自慢しかできないマンションのアガキ
立地に関係なく分譲マンションに誇れるメリットが何もない証拠
246114: eマンションさん 
[2023-03-06 15:11:55]
いつまでもネチネチマンションに絡むのは時間の無駄です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aaf0b159bee45f09b9033e1f218f14d17b8b...
246115: 匿名さん 
[2023-03-06 15:20:31]
>>246114 eマンションさん
ここはマンションに絡むのではなくじっくりと踏まえるスレ
被害妄想でスレの主旨を間違わないように
246116: 匿名さん 
[2023-03-06 15:31:10]
都内マンションなんて40年後には、都営住宅以下の生活水準。
最初から無理しても一戸建てにしておけば、建替えリフォーム自由自在で都営住宅に負ける心配も無いのにな(笑)
246117: 匿名さん 
[2023-03-06 15:35:32]
東京都の各所には、都営住宅というマンション団地がある。
いまは独立行政法人都市再生機構が運営の、公営住宅である。
それらの立地は都内なので、神奈川、埼玉、千葉のどこよりも、
都心への通勤には便利な立地だ。
それも、電車駅に比較的近い場所にばかりある。
さらには、同価格帯の民間賃貸住宅と比較して賃料が安いときた。建物や部屋の質もよい。
都内では恒例の礼金もいらない。敷金も少ない。
行政の福祉サービスであり、同じ集合住宅の分譲マンション涙目だな。
246118: 評判気になるさん 
[2023-03-06 15:49:06]
>>246117 匿名さん

団地も戸建も昭和時代に流行った住宅形態ですね。懐かしい。
246119: 匿名さん 
[2023-03-06 16:28:44]
人口激減で集合住宅は過去の遺物化
戸建ては過去も現在も日本の主流
246120: 匿名さん 
[2023-03-06 16:42:18]
4000万以下のスレで高額な物件や都心立地を持ちださないと価値を主張できないマンション
どんな立地のマンションでも共通して戸建てに誇れるメリットが何もない
246121: 匿名さん 
[2023-03-06 16:59:48]
>>246120 匿名さん

郊外駅遠ならマンションも戸建も価値無し
これで妥当ですね?
246122: 匿名さん 
[2023-03-06 17:12:38]
非所有者には関係ない話だが、現在のマンションバブルがいつ崩壊するかが重要
だいたい10年に1回はバブル崩壊してるからそろそろなんじゃないかと思うが、なかなか堅調!
東京オリンピック、コロナ、戦争と乗り切っちゃったからね
246123: 匿名さん 
[2023-03-06 17:32:02]
>>246121 匿名さん
立地と住居の優劣は別
立地は個人の価値観によって様々
246124: 匿名さん 
[2023-03-06 17:36:11]
>現在のマンションバブルがいつ崩壊するかが重要

契約率が低迷して売れてないのに価格は上昇
マンションの価格上昇は需給よりコストプッシュじゃない?
246125: 名無しさん 
[2023-03-06 17:54:50]
>>246118 評判気になるさん
残念だね~、マンションやタワマンこそ昭和の団地そのままだよ(笑)
戸建ては普遍的であり、令和の今でも若いファミリー世帯に好まれる。ドンドン一戸建て回帰が進むよ☆

歴史は繰り返す。夢のタワマンが向かう「団地」という40年前の夢

https://www.mag2.com/p/news/374231

これだけ乱立すると、もうタワマンバブルも終わりが近いのは、誰の目にも明らかに見え出しているのです。タワマン住民の方が、市場にも気をくばって、売り時を間違えないようにしているから大丈夫と語っている記事もありましたが、もう売り時は過ぎているかもしれません。
今のタワマンは、限りなく40年前の団地に近いなと改めて感じています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる