別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
246069:
匿名さん
[2023-03-06 08:15:20]
|
246070:
評判気になるさん
[2023-03-06 08:25:14]
>>246061 検討板ユーザーさん
与野ハウスも同じですが適切な修繕をしていけば資産価値を維持できることの証明ですね。 遅かれ早かれ100年マンション時代が来るでしょうから管理計画認定や予備認定を受けているマンションを選ぶべきです。 それと、リフォームのしやすさや自由度も重要ですね。 リフォーム自由度が高いスケルトンインフィルやゆかいふる(野村)採用のマンションは今後資産価値が高まると思います。 |
246071:
匿名さん
[2023-03-06 08:30:31]
>>246070 評判気になるさん
他のマンションよりリスクは小さくても大きな地震が来れば全壊の可能性があることと住人の高齢化が進むので維持出来る保証はないでしょ。 |
246072:
マンション掲示板さん
[2023-03-06 08:48:17]
|
246073:
匿名さん
[2023-03-06 08:50:50]
土地は老朽化しないからね。
マンションの場合、建物と住人が老朽化して絶望的。 |
246074:
名無しさん
[2023-03-06 08:58:39]
|
246075:
匿名さん
[2023-03-06 09:09:05]
20年ぐらいさしたら、団塊Jr.が老朽化マンションに溢れそう。
その点、若いファミリー世帯は戸建て志向だから不安は無いね(笑) 20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。 一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
246076:
匿名さん
[2023-03-06 09:11:55]
都内だと築古分譲マンションは、都営住宅より悲惨な状況らしい。
都営なら古くなっても税金で修繕や建て替え可能だが、マンションは住人が高齢化したら何もできず朽ちるだけ。エレベーターもメンテできず、階段を乗り降りする高齢者で溢れてるそうですな。 |
246077:
口コミ知りたいさん
[2023-03-06 10:15:15]
|
246078:
eマンションさん
[2023-03-06 10:30:38]
戸建派が歯ぎしりしててワロタw
|
|
246079:
通りがかりさん
[2023-03-06 10:34:42]
実際にはマンション派が歯ぎしりしててワロタw
|
246080:
匿名さん
[2023-03-06 10:58:50]
>>246077 口コミ知りたいさん
今後、生ポと同じ大問題になるから明言はさけてたんだけど… 築古マンションの多くは、都営住宅より毎月の維持管理費が高いのに建て替えもできず老朽化していく。 今、都営住宅は建て替えが進み老朽化したマンションより遥かに居住環境が改善しており、居住者の生活水準もマンション住まいより高い。 都内では、年金暮らしの高齢者が築古マンションというのが、最低な暮らしという問題が発生しているんだよ。 |
246081:
マンコミュファンさん
[2023-03-06 11:00:03]
建物の耐用年数で比較したら木造戸建てはマンションに勝ち目がないわな。
それなのに顔真っ赤にして噛み付いてる時点でお里が知れる。 |
246082:
匿名さん
[2023-03-06 11:03:34]
土地が無い築古マンションは売却できず老朽化して、生ポも受けられず都営住宅以下の生活水準という悲しい存在…
今のうちにババ抜きみたいに棄てちゃうしかない。 |
246083:
マンコミュファンさん
[2023-03-06 11:06:12]
>>246081 マンコミュファンさん
戸建は築155年でも5億6000万ですがマンションだといくらでしょうね?(笑) https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_suginami/nc_71759264/ |
246084:
マンコミュファンさん
[2023-03-06 11:12:07]
マンションが100年もつと困る輩がいるらしい。
|
246085:
匿名さん
[2023-03-06 11:12:11]
都内の築50年土地付き一戸建てと築50年のマンション、どちらが価値あると?
後者のマンションは、都営住宅以下の生活を強いられるんですよ(笑) |
246086:
マンコミュファンさん
[2023-03-06 11:12:50]
|
246087:
評判気になるさん
[2023-03-06 11:15:32]
>>246082 匿名さん
立地の良い都心タワマンなら買い替えもリフォームも建て替えもできて選択肢が多い。 15年ごと買い替えば良いし、利益も出ます。もちろん都心駅近の数千平米以上の土地派大手デベから再開発案が来て地権者として新しいマンションに住めるよ。 実は多くの都心タワマンは建て替え案件。 |
246088:
eマンションさん
[2023-03-06 11:19:12]
|
246089:
匿名さん
[2023-03-06 11:20:13]
タワマンの建て替えなんて実績が無いだろ(笑)
都営住宅以下のマンション暮らし頑張って! これ大問題になるから楽しみにしてな☆ |
246090:
検討板ユーザーさん
[2023-03-06 11:21:43]
|
246091:
通りがかりさん
[2023-03-06 11:27:32]
|
246092:
匿名さん
[2023-03-06 11:27:58]
外国人オーナーや高齢者ばかりのマンションは建て替えできないからね。
ただでさえ土地の狭いタワマンは建て替え不可能。 リフォームも高層のために工事費用が莫大&迷惑で不可能。悲惨な末路しかない。 |
246093:
通りがかりさん
[2023-03-06 11:30:51]
|
246094:
通りがかりさん
[2023-03-06 11:32:41]
|
246095:
匿名さん
[2023-03-06 11:37:30]
0.1%にも満たないマンション建て替えの実績が何の役にたつの?
|
246096:
検討板ユーザーさん
[2023-03-06 11:38:25]
|
246097:
通りがかりさん
[2023-03-06 11:56:57]
|
246098:
検討板ユーザーさん
[2023-03-06 11:57:14]
|
246099:
匿名さん
[2023-03-06 12:10:13]
マンションだと立地が良くても、都営住宅以下だからイヤですね(笑)
残念ながら昨今のマンションより、都営住宅の方が立地も良かったりします。 |
246100:
匿名さん
[2023-03-06 12:12:43]
|
246101:
匿名さん
[2023-03-06 12:15:45]
>>246099 匿名さん
立地が良い都営住宅がどのくらいあるのか具体的によろしく |
246102:
匿名さん
[2023-03-06 12:16:27]
築古マンションに住んでいる年金暮らしの粘着マンションさんは、都営住宅以下か~w
|
246103:
マンコミュファンさん
[2023-03-06 12:26:39]
>>246099 匿名さん
ワールドタワーレジデンスや三田ガーデンヒルズの立地はどう思いますか? 虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーやアマンレジデンスは? パークコート赤坂檜町ザタワーはどうですか? パークハウスグラン南青山も良いですよ。 戸建さん、高級マンションの立地は知らないか笑 |
246104:
匿名さん
[2023-03-06 12:37:43]
一部のマンションの立地だけを見て良いとかバカですか?
それに立地が良くても、最近のマンションほど容積率の問題で建て替えできまん。 50年後には都営住宅に抜かれて泣きをみるのが集合住宅の末路(笑) |
246105:
ご近所さん
[2023-03-06 12:40:58]
>>246094 通りがかりさん
タワマンからタワマンへの建て替え事例ってあるの? カツカツのローン組んでる住人はいるし、高齢化も進む。 解体して新しい同規模以上のものを建てるのは現実的にほぼ無理じゃないかな? |
246106:
通りがかりさん
[2023-03-06 12:41:31]
|
246107:
名無しさん
[2023-03-06 12:44:41]
無電柱化も都市ガスもない田舎民は立地を語る資格がない。
|
246108:
ご近所さん
[2023-03-06 12:49:11]
建て替えどころか大震災でも起きたら補修、補強もままらないという可能性も高い。
東京に比べて圧倒的に棟数が少なく、地震もたいしたことなかった仙台でさえ建築関係の人手、資材不足で復興に時間がかかったし、費用も高騰した。 予算の問題、住人の合意形成の問題などクリアしなければならない課題が多いが、ぐずぐずしていると実際に補修するにも何年も待たされる可能性が高くなる。 南海トラフの半割れの第一波で大きな損傷して、第二波でさらに大きく損傷、その後首都直下地震というトリプルパンチもあり得る。 耐震性の低さ、物理的図体の大きさ、居住住人の多さ、どれもがリスクに繋がる。 |
246109:
匿名さん
[2023-03-06 13:08:23]
|
246110:
検討板ユーザーさん
[2023-03-06 13:15:06]
|
246111:
匿名さん
[2023-03-06 14:41:16]
利便性が高い地域の戸建て街では世代交代や建て替えが活発
|
246112:
検討板ユーザーさん
[2023-03-06 15:03:29]
|
246113:
匿名さん
[2023-03-06 15:09:18]
4000万以下のスレなのに都心自慢しかできないマンションのアガキ
立地に関係なく分譲マンションに誇れるメリットが何もない証拠 |
246114:
eマンションさん
[2023-03-06 15:11:55]
いつまでもネチネチマンションに絡むのは時間の無駄です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaf0b159bee45f09b9033e1f218f14d17b8b... |
246115:
匿名さん
[2023-03-06 15:20:31]
|
246116:
匿名さん
[2023-03-06 15:31:10]
都内マンションなんて40年後には、都営住宅以下の生活水準。
最初から無理しても一戸建てにしておけば、建替えリフォーム自由自在で都営住宅に負ける心配も無いのにな(笑) |
246117:
匿名さん
[2023-03-06 15:35:32]
東京都の各所には、都営住宅というマンション団地がある。
いまは独立行政法人都市再生機構が運営の、公営住宅である。 それらの立地は都内なので、神奈川、埼玉、千葉のどこよりも、 都心への通勤には便利な立地だ。 それも、電車駅に比較的近い場所にばかりある。 さらには、同価格帯の民間賃貸住宅と比較して賃料が安いときた。建物や部屋の質もよい。 都内では恒例の礼金もいらない。敷金も少ない。 行政の福祉サービスであり、同じ集合住宅の分譲マンション涙目だな。 |
246118:
評判気になるさん
[2023-03-06 15:49:06]
|
下落トレンドに入ってるね。