別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
245937:
eマンションさん
[2023-03-05 09:38:45]
自分で出した都の資料で自爆する間抜けマンションw
|
245938:
匿名さん
[2023-03-05 09:39:39]
最近の戸建てなら耐火構造ですからね、マンションと違い普通の一戸建てなら、隣家と一定距離が離れていますから火災の心配も無い。
壁や床、天井を共有している集合住宅のマンションじゃ、隣人の喫煙や騒音、火災が直接自宅に影響せるから戸建ても同じと考えたいのだろうけど… |
245939:
eマンションさん
[2023-03-05 09:41:59]
避難指示を無視する戸建派www
|
245940:
マンコミュファンさん
[2023-03-05 09:46:03]
>避難指示を無視する戸建派www
東京都の考え方さえ理解できない間抜けマンション 避難生活 在宅避難のすすめ ひとたび大規模な地震が起これば、電気・ガス・水道などのライフライン被害や物資供給の停滞が想定されます。 自宅で居住の継続ができる状況であれば、在宅避難をしましょう。避難所では、環境の変化などによって体調を崩す人もいます。事前に住宅の耐震化を行い、食料や水など必要な物を日頃から備え、可能なかぎり在宅避難できる準備を整えておくことが大切です。 |
245941:
口コミ知りたいさん
[2023-03-05 09:49:17]
>>245940 マンコミュファンさん
避難勧告・指示を無視すると10万円以下の罰金、めでたく犯罪者です https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=336AC0000000223 |
245942:
eマンションさん
[2023-03-05 09:52:56]
|
245943:
購入経験者さん
[2023-03-05 09:59:36]
元々日本は木造の平屋が住居の基本。身分の高い武士や皇族、富裕層などがまず都心や周辺の山手の高台、坂の上に邸宅を構え、庶民は同じ都心3区でも神田や日本橋、築地など川沿い海沿いに住み分けていた。
高台の一等地は代々の子孫が手離す筈もなく今も高級住宅地として不動の地位を確保。タワマンなどは論外で低層マンションすら入り込む余地も無い。 しかし都心の一部は周辺から人が集まりだし治安や環境が悪化、地主の富裕層は仕方なくマンション一棟を建て賃貸し、自分は松濤や田園調布など広い戸建に移り住んだ。 都心は大半がオフィスか賃貸マンションになったが、空き地となった隣接の湾岸部工場地やゴミ捨場、公営ギャンブル、屠殺場、墓場、下水処理場脇、隅田川河口など人が住まない「部 落」だった場所にもマンションが建つようになった。 都は税収アップの苦肉の策としてデベと結託、田舎民向けにそれらの忌地・クズ地にも大量の移民を住ませようとタワマンなる高層長屋を建てる許可を与え、一大キャンペーンを行った。 すると、山手の土地を買えない田舎者が集団で上京して移り住むようになった。 所詮貧乏人なので、山手線に憧れる田舎民が低金利ペアローンで曲がりなりにも東京暮らしできるようになった。 マスコミや業者はそれをセレブとか成功者とかおだて上げ、単純な田舎者はセレブ気取りになったが、かねてからの都民からは完全に無視されている。 このドタバタ騒動も最終局面を迎え、これから一気に廃墟化することになるが、今は打ち上げ花火の締めの一発という状況にある。 |
245944:
eマンションさん
[2023-03-05 10:05:16]
>>245942 eマンションさん
ほいw |
245945:
口コミ知りたいさん
[2023-03-05 10:07:04]
>>245942 eマンションさん
日本の法律守れないなら日本に住むべきではないです |
245946:
匿名さん
[2023-03-05 10:10:14]
戸建て派は避難勧告が出ても無視するということでよろしいか?
|
|
245947:
購入経験者さん
[2023-03-05 10:12:06]
姑息に名前変えて連投するなよ 長屋民
|
245948:
マンション掲示板さん
[2023-03-05 10:16:53]
>>245944 eマンションさん
地震で死者が最も多く出るのは火災 大規模地震が発生したら戸建て地域は避難勧告が出ると思われ 首都直下地震 死者の多くは火災で https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
245949:
マンション掲示板さん
[2023-03-05 10:18:03]
>>245946 匿名さん
自分でそう言っているのだからもちろん無視するんでしょう |
245950:
eマンションさん
[2023-03-05 10:24:00]
>>245948 マンション掲示板さん
湾岸に住むという選択肢はおそらく正解だなw > 木密地域で起こりうる延焼はどこまで拡大するのでしょうか。 東京消防庁がコンピューターを使った延焼シミュレーション研究を行っています。 > たとえば、木密地域の一つ、杉並区の住宅街で出火した場合。地震直後の消火活動が間に合わない状況を想定し、一軒の建物からの出火が周りの建物群にどのように延焼していくかを実際の住宅地図のデータをあてはめて詳細にシミュレーションしました。 > すると、最初の出火から76時間後、火災は1万3000棟に燃え広がりました。たった一件の出火が、これほど大きな被害をもたらすのです。 > このような、一件の火災で延焼に巻き込まれる可能性のある建物群は「延焼運命共同体」と呼ばれ、東京大学の研究では、東京には3000棟以上が燃える「延焼運命共同体」が70か所ほど存在することが明らかになっています。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
245951:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:25:13]
|
245952:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:27:13]
|
245953:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:27:28]
|
245954:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:28:46]
|
245955:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:34:44]
>>245944 eマンションさん
避難生活 在宅避難のすすめ ひとたび大規模な地震が起これば、電気・ガス・水道などのライフライン被害や物資供給の停滞が想定されます。 自宅で居住の継続ができる状況であれば、在宅避難をしましょう。避難所では、環境の変化などによって体調を崩す人もいます。事前に住宅の耐震化を行い、食料や水など必要な物を日頃から備え、可能なかぎり在宅避難できる準備を整えておくことが大切です。 |
245956:
匿名さん
[2023-03-05 10:35:42]
港奥や中央区のような湾岸や城東は沈むし
液状化して建替え以外復旧無理だからパス |
245957:
マンコミュファンさん
[2023-03-05 10:41:02]
|
245958:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:43:23]
>>245954 評判気になるさん
その前に、ここの戸建さんが木密であるというシミュレーション出して下さい 火災旋風も実際に発生したのは貴方の住むところに近い墨田区で、少なくとも世田谷区より都心に近いでしょw あと、あなたが出したソースの群集雪崩、地震洪水も 湾岸や都心が安全であるというシミュレーションも 変に都心が安全であるという誤解を招きかねないので あと、少なくともうちは該当地域ではありません。安全であると書いてあるのに シミュレーション? 意味が分かりません |
245959:
名無しさん
[2023-03-05 10:44:39]
|
245960:
名無しさん
[2023-03-05 10:45:07]
|
245961:
eマンションさん
[2023-03-05 10:46:20]
|
245962:
名無しさん
[2023-03-05 10:46:47]
|
245963:
eマンションさん
[2023-03-05 10:47:27]
>>245958 評判気になるさん
お前個人の話はどうでもいいw |
245964:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:48:45]
戸建てさんが科学的な分析を無視するのはなぜなのでしょうか?
|
245965:
eマンションさん
[2023-03-05 10:50:45]
>>245964 評判気になるさん
避難生活 在宅避難のすすめ ひとたび大規模な地震が起これば、電気・ガス・水道などのライフライン被害や物資供給の停滞が想定されます。 自宅で居住の継続ができる状況であれば、在宅避難をしましょう。避難所では、環境の変化などによって体調を崩す人もいます。事前に住宅の耐震化を行い、食料や水など必要な物を日頃から備え、可能なかぎり在宅避難できる準備を整えておくことが大切です。 |
245966:
検討板ユーザーさん
[2023-03-05 10:51:19]
戸建て派が大嫌いなタワマンや大規模マンションに避難しろと自治体から勧告されるのは屈辱ですなぁ。
|
245967:
eマンションさん
[2023-03-05 10:51:54]
>>245964 評判気になるさん
精神論・根性論の世代だからだろw |
245968:
通りがかりさん
[2023-03-05 10:52:17]
|
245969:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:53:00]
|
245970:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:54:01]
|
245971:
マンコミュファンさん
[2023-03-05 10:54:08]
|
245972:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:55:22]
|
245973:
評判気になるさん
[2023-03-05 10:57:56]
うちの近所には川向うにでも行かない限りタワマンなんかないし、その前に広域避難所は沢山ある。
低層マンションみたいな危険な場所に避難しろなんて区の広報にも書いていない。 |
245974:
マンコミュファンさん
[2023-03-05 11:17:09]
|
245975:
通りがかりさん
[2023-03-05 11:18:16]
自分が住んでいるタワマンは周辺自治体や自治会に協力して定期的に避難訓練を行っている。
災害の時はお互い様だしね。 |
245976:
購入経験者さん
[2023-03-05 11:20:46]
うちは延焼や洪水、土砂崩れも心配無用だけど、うちも近所も地下室(RC)のある家が多い。
ポータブルトイレもあるが、トイレは庭や近くの公園で足りる。 ライフライン復旧までは車で別荘に移るか、近くのマリーナに避難し泊まってもいい。 マンションしかない人の方が余程大変そう |
245977:
マンコミュファンさん
[2023-03-05 11:21:53]
>>245966 検討板ユーザーさん
勧告無視する様な輩は罰金払えばよいと思います |
245978:
検討板ユーザーさん
[2023-03-05 11:29:18]
|
245979:
匿名さん
[2023-03-05 11:41:10]
マンションは震度6程度でも全壊判定受けちゃうからな
|
245980:
名無しさん
[2023-03-05 11:50:20]
|
245981:
eマンションさん
[2023-03-05 12:05:37]
>>245980 名無しさん
簡易のSWS試験では分かることは限定的だからなw |
245982:
eマンションさん
[2023-03-05 12:36:10]
|
245983:
通りがかりさん
[2023-03-05 13:03:00]
|
245984:
通りがかりさん
[2023-03-05 13:04:51]
うちは建築時にボーリング調査しているし、2百坪あるから基礎をどうするか立ち会って入念に調べたよ。(そもそも我家は90年前から建っていて、その前も屋敷だったことは古地図で確認済)
君の実家みたいに山林でも田畑でも新規規造成地でもないからw |
245985:
匿名さん
[2023-03-05 13:05:52]
|
245986:
匿名さん
[2023-03-05 13:06:03]
|