別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
245889:
匿名さん
[2023-03-04 19:39:49]
|
245890:
通りがかりさん
[2023-03-04 19:39:52]
EV保守、メンテナンス関係者の私としてはマンションは絶対にお薦め出来ないです。
気をつけて下さい。 |
245891:
匿名さん
[2023-03-04 19:59:00]
大規模震災の発生確率が高いのに震災に弱いマンションを買って住むようなもの好きがいるのか?
被災したら高層の自室で生活できずに地上の敷地など共用部で避難生活をおくることになる。 これから購入するなら正規の耐震等級3の戸建て 地震保険料が半額になるので構造計算や評価機関への申請費用も短期に回収できる |
245892:
匿名さん
[2023-03-04 20:03:59]
>>245829 匿名さん
流山はマンション中心に人を集める都市開発が成功しただけだ 中身は湾岸のタワマンエリア、武蔵小杉、二子玉川、武蔵浦和、柏の葉と大差がない > 「都心から一番近い森のまち」と宣伝した流山市だが、おおたかの森駅から見えるのは森ではなく、これでもかと林立するマンションだ。 人口増加率全国1位「千葉県流山市」は本当に“住みやすい街”なのか 学校や地域の「格差」を指摘する声も https://dot.asahi.com/dot/2023030400006.html |
245893:
匿名さん
[2023-03-04 20:06:40]
|
245894:
通りがかりさん
[2023-03-04 20:08:29]
>>245891 匿名さん
タワマンや大規模マンションは避難所に指定されているところが多い。 |
245895:
検討板ユーザーさん
[2023-03-04 20:26:49]
>>245887 匿名さん
万有引力に逆らって高所に住むってどういうこと? 地球の引力(重力)は地べたの方が強いんだから、地べたに住んでる戸建さんの方が高階層のマンションさんよりも重力に逆らって住んでますよね? |
245896:
通りがかりさん
[2023-03-04 20:26:53]
そりゃ震災時に1丁目の田中さん家に集合とかはならんやろw
|
245897:
通りがかりさん
[2023-03-04 20:28:50]
|
245898:
eマンションさん
[2023-03-04 20:33:08]
4,000万のマンション程度の戸建が偉そうな口を叩くなって話。
|
|
245899:
匿名さん
[2023-03-04 20:34:06]
|
245900:
eマンションさん
[2023-03-04 20:34:43]
何でもいいんだけど、4,000万以下のマンションしか狙えないような戸建てさんだと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建しかないでしょ。
|
245901:
eマンションさん
[2023-03-04 20:40:20]
戸建が言い出した、万有引力に逆らって住むってのが分からんな。
|
245902:
eマンションさん
[2023-03-04 20:41:53]
ここの戸建はマンションに逆らってるのは間違いない。
|
245903:
口コミ知りたいさん
[2023-03-04 20:44:07]
|
245904:
匿名さん
[2023-03-04 21:31:06]
NHK見てるかな?
|
245905:
匿名さん
[2023-03-04 21:49:41]
>>245894 通りがかりさん
マンションは高層区画の住民が地上で避難生活するだけで満杯になるだろう 東京では大規模震災後も自宅避難が基本だから、マンションもライフラインが途絶しても自室で生活できるようにしないといけない 耐震等級3の戸建てなら被災後も自宅生活できる |
245906:
通りがかりさん
[2023-03-04 22:01:34]
>>245894 通りがかりさん
危険なマンションにわざわざ非難するほど戸建民はオバカじゃない 飛んで火に居る夏の虫じゃないんだからw そもそもマンションの建つスラムな低地と戸建の建つ山手は完全に棲み分けされている |
245907:
購入者
[2023-03-04 22:10:29]
>>245905 匿名さん
大規模停電や火災延焼が発生するのは郊外戸建街 台風で数週間停電したのは千葉県の戸建街でしょう? 無電柱化すらしてないボロボロインフラだからね。未来はコンパクトシティ化してもっとボロボロになるよw |
245908:
検討板ユーザーさん
[2023-03-04 22:11:25]
|
245909:
口コミ知りたいさん
[2023-03-04 22:27:19]
|
245910:
口コミ知りたいさん
[2023-03-04 22:39:26]
|
245911:
評判気になるさん
[2023-03-04 22:45:40]
>>245908 検討板ユーザーさん
平成 27 年時点における全世帯(住宅に住む一般世帯)に占める共同住宅に居住する世帯数割合についてみると 江東区は 86.4%を占めており、都心 3区に次いで 4 番目に高くなっている。 https://www.city.koto.lg.jp/391102/kuse/tokeshiryo/sonota/documents/2_... |
245912:
匿名さん
[2023-03-04 22:51:35]
|
245913:
匿名さん
[2023-03-05 00:43:41]
>>245905 匿名さん
震災時の戸建(自宅)での生活は「できない」というより「するな」というのが国や自治体の考え方でありルールです |
245914:
匿名さん
[2023-03-05 00:44:56]
>>245906 通りがかりさん
戸建の人は避難所に避難訓練するのが自治体のルールですよ |
245915:
匿名さん
[2023-03-05 00:45:44]
|
245916:
通りがかりさん
[2023-03-05 00:48:41]
|
245917:
通りがかりさん
[2023-03-05 01:06:47]
|
245918:
口コミ知りたいさん
[2023-03-05 01:13:29]
アメリカ、ドイツ、スウェーデンなど日本よりも給料が高く富裕な先進国は戸建の割合が日本よりだいぶ低いね。特に北欧のスウェーデンは戸建がたったの36.1%で共同住宅が54.5%。
アメリカのような土地が多い国では戸建の割合が結構高いけど、日本のような100平米の住みにくいちっちゃな戸建はほとんど無いね。 https://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h12_kiso/html/2-6.html |
245919:
匿名さん
[2023-03-05 01:19:51]
日本人がなんで戸建てを建てるかってすでに議論は終わっていて
集合住宅の質が他国と比べて比較にならないほど粗悪だから 逃げるがために戸建て建ててんのよ |
245920:
匿名さん
[2023-03-05 01:30:33]
|
245921:
匿名さん
[2023-03-05 01:47:54]
建築基準法が先進とかいう高度なギャグ
|
245922:
匿名さん
[2023-03-05 05:34:30]
>>245914 匿名さん
>戸建の人は避難所に避難訓練するのが自治体のルールですよ どこの自治体? 東京は避難所の収容数が少ないので在宅避難が基本 耐震強度が低いマンション高層階の住民が大挙して地上で避難生活を始めたら悲惨 |
245923:
匿名さん
[2023-03-05 06:17:04]
トルコ地震を教訓にすると、マンション避難は危険だと分かりますな。
余震で崩壊なんて目も当てられない(笑) 恐怖に怯えながら、ヒビの入ったマンションに住むのか? |
245924:
eマンションさん
[2023-03-05 07:26:35]
自分の家が耐震3でも、隣の家が潰れて火が出たら終わりじゃん笑
少なくとも隣近所を含めて全てRC造りの免震制振住宅にしないと、大地震対策としては意味ないね笑 |
245925:
eマンションさん
[2023-03-05 07:46:02]
熊本でもガルバ戸建は強かったよ
軽くそして軽く |
245926:
eマンションさん
[2023-03-05 08:03:54]
都心エリアは98%がマンションだから安心だね。
|
245927:
口コミ知りたいさん
[2023-03-05 08:33:08]
|
245928:
匿名さん
[2023-03-05 09:00:25]
|
245929:
匿名さん
[2023-03-05 09:13:56]
>>245924 eマンションさん
普通の戸建は地盤の強固な高台に建っているし、建蔽率に余裕があり、耐火構造で倒壊しない いざとなればすぐに表に出られる。(うちは地下室もあるが広い森と池の公園もすぐだから安心) マンションの建つような液状化する低地でもないし人口密集地でパンケーキクラッシュする心配もない。 それに対して、都心や湾岸のマンションの方がマジでかなりヤバイ。 クラックが入ったり傾いたりするマンションが大半だし、そうなったら建替えるしかないけど、老人ばかりじゃまず不可能。出かけるたびに数十分かけて階段を上り下りする羽目になりトイレは逆流する。下手したら瞬間でぺっちゃんこ。 絶対無理w |
245930:
名無しさん
[2023-03-05 09:15:54]
>東京都は大規模な震災の際は避難しろと書いてるぞ
こう書いてありますよ 高層階(概ね10階以上)での注意点 高層階では、揺れが数分続くことがある。 大きくゆっくりとした揺れにより、家具類が転倒・落下する危険に加え、大きく移動する危険がある。 ※従来の転倒・落下防止対策に加え、移動防止対策も行うことが大切です。 ひとたび大規模な地震が起これば、電気・ガス・水道などのライフライン被害や物資供給の停滞が想定されます。 自宅で居住の継続ができる状況であれば、在宅避難をしましょう。避難所では、環境の変化などによって体調を崩す人もいます。事前に住宅の耐震化を行い、食料や水など必要な物を日頃から備え、可能なかぎり在宅避難できる準備を整えておくことが大切です |
245931:
評判気になるさん
[2023-03-05 09:18:27]
|
245932:
マンコミュファンさん
[2023-03-05 09:20:36]
>>245927 口コミ知りたいさん
そこにこう書いてありますよ 避難生活 在宅避難のすすめ ひとたび大規模な地震が起これば、電気・ガス・水道などのライフライン被害や物資供給の停滞が想定されます。 自宅で居住の継続ができる状況であれば、在宅避難をしましょう。避難所では、環境の変化などによって体調を崩す人もいます。事前に住宅の耐震化を行い、食料や水など必要な物を日頃から備え、可能なかぎり在宅避難できる準備を整えておくことが大切です。 |
245933:
マンコミュファンさん
[2023-03-05 09:28:51]
戸建ですが日ごろからローリングストック実施中です。
戸建は納戸が広いので助かります。 |
245934:
匿名さん
[2023-03-05 09:29:59]
避難所生活はストレスだからね。
家も備蓄も大事だし、物、人を運べる車も重要。 郊外だと水も食料も比較的手に入れやすい。 井戸水供給してくれるところだとか野菜や卵を売ってくれそうな場所だとか普段からチェックしておくといざというとき役立つ。 |
245935:
口コミ知りたいさん
[2023-03-05 09:35:20]
|
245936:
eマンションさん
[2023-03-05 09:37:08]
|
245937:
eマンションさん
[2023-03-05 09:38:45]
自分で出した都の資料で自爆する間抜けマンションw
|
245938:
匿名さん
[2023-03-05 09:39:39]
最近の戸建てなら耐火構造ですからね、マンションと違い普通の一戸建てなら、隣家と一定距離が離れていますから火災の心配も無い。
壁や床、天井を共有している集合住宅のマンションじゃ、隣人の喫煙や騒音、火災が直接自宅に影響せるから戸建ても同じと考えたいのだろうけど… |
端から見てると目くそ鼻くそですよ