別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24584:
匿名さん
[2017-10-20 23:36:43]
|
24585:
匿名さん
[2017-10-21 06:48:58]
フルセットから不要なものをはずしていくのが損害保険。
うちは水害をはずした以外、外構や敷地内全て補償にしてる。 30年契約に滑り込みで変更できた。 |
24586:
匿名さん
[2017-10-21 06:55:46]
”必要なものだけかける”が損保だけどね。
フルセットから減らすって、既に損保会社の術中にはまってる。 |
24587:
匿名さん
[2017-10-21 07:04:17]
実際、家も買ってないのに損保会社のサイトで費用シミュレーションをして「かけたーかけターフルセットー」と叫んでいるだけの人がいそうですけどもね、ココ。
|
24588:
匿名さん
[2017-10-21 07:14:39]
火災保険って車の保険と比べたらかなり安いよ。
通常で30万円位 うちも建物4000万円保証のフルセットで80万円位だったよ |
24589:
匿名さん
[2017-10-21 07:22:46]
|
24590:
匿名さん
[2017-10-21 07:25:07]
|
24591:
匿名さん
[2017-10-21 07:27:17]
|
24592:
匿名さん
[2017-10-21 07:40:46]
|
24593:
匿名さん
[2017-10-21 07:44:10]
うちはこんな感じです。
建物が省令準耐火(T構造)、耐震等級3なので大幅な割引が掛かっています。 |
|
24594:
匿名さん
[2017-10-21 07:44:50]
画像を貼り忘れました。
|
24595:
匿名さん
[2017-10-21 07:46:41]
ちなみに、保証金額は建物3000万円、家財500万円です。
|
24596:
匿名さん
[2017-10-21 07:54:30]
|
24597:
匿名さん
[2017-10-21 07:59:44]
家財保険って盗難保険も兼ねてるから、きっちり掛けた方がいいと思う。うちは奥さんのブランドバッグや腕時計とかで500万余裕で超えてるからトータル1500万ぐらい掛けたよ。
|
24598:
匿名さん
[2017-10-21 08:04:42]
|
24599:
匿名さん
[2017-10-21 08:08:01]
|
24600:
匿名さん
[2017-10-21 08:08:59]
>>24595 匿名さん
地震保険の(時価が限度)というのが気になりますね。 例えば建築時に3000万で建てても、10年後には時価は1500万ぐらいになってるから、Max1500万しか払われないということ? |
24601:
匿名さん
[2017-10-21 08:09:55]
|
24602:
匿名さん
[2017-10-21 08:10:56]
本当のお金持ちってお金のことをよく知っているから、無駄なものには絶対に費用をかけないよね。
「あれもこれもできますフルパッケージです良いでしょー」というのは、何かを履き違えている人ですね。 |
24603:
匿名さん
[2017-10-21 08:12:15]
|
24604:
匿名さん
[2017-10-21 08:14:00]
|
24605:
匿名さん
[2017-10-21 08:14:27]
|
24606:
匿名さん
[2017-10-21 08:16:41]
|
24607:
匿名さん
[2017-10-21 08:19:48]
>>24605 匿名さん
3000万が時価ですか? 建築時に1億の家は何年ぐらいで3000万に落ちるんでしょう?法定耐用年数で計算すれば良いのかな?でも時価だからねぇ もし地震で地盤が緩んだらエリアの時価も大幅にダウンするだろうし。 |
24608:
匿名さん
[2017-10-21 08:20:15]
セキュリティの強固なマンション?
オートロックは簡単にすり抜けれるし、隣の家のバルコニーから簡単に侵入出来るし セキュリティの強固なマンションって存分するの? |
24609:
匿名さん
[2017-10-21 08:20:39]
>セキュリティの強固なマンションに住めたらかけないよ。盗難保険なんて無駄。
だね。マンションなら保険は盗難は外していいね。盗難分って結構高いしね。 |
24610:
匿名さん
[2017-10-21 08:21:04]
・地震保険は建物の時価が最大の支払額
・耐震等級3は全壊・半壊も無かったというのが戸建民の自慢 ・となると、上の戸建民の言うことが正しければ最大でも建物の時価の5%(一部損壊判定)までしか支払われない。 時価っていわゆる”評価額”ですよね。であれば年数とともに支払い最大額が減っていくことになる。 この条件で地震保険って本当に必要? |
24611:
匿名さん
[2017-10-21 08:26:02]
>セキュリティの強固なマンションって存分するの?
このスレには無関係かもだけど、こういうマンションもあるらしいよ。ご参考まで。 |
24612:
匿名さん
[2017-10-21 08:26:38]
|
24613:
匿名さん
[2017-10-21 08:27:52]
耐震等級自慢の戸建さんが地震保険にフルで入るのは本末顛倒だね。
ただし、地震に伴う火災を保障するためには必要ですよ。 |
24614:
匿名さん
[2017-10-21 08:29:38]
>地震で起きた隣の家の火災からの火災とかは地震保険でないと保証されないからね。
っていうことは、戸建は火災リスクが高いっつーことですな。 ま、わかってたけどね。 |
24615:
匿名さん
[2017-10-21 08:30:06]
保険金額を時価で減らされると、生活再建に役に立たない気がするけどね。また新築を建てるのはムリだから。
|
24616:
匿名さん
[2017-10-21 08:31:15]
|
24617:
匿名さん
[2017-10-21 08:33:12]
>火災のリスクはある。
>高いのか低いのかは分かりませんが。 リスクが低ければ保険はかけないのが普通ですよ。 保険をかけるのは、リスクが高いか?もしくはリスクなんて何も考えなくて只々盲目的に保険会社のいいなりになっている人だけですよ。 |
24618:
匿名さん
[2017-10-21 08:33:35]
セキュリティや火災を考えると、マンションの方が安心みたいね。高いから買えないけど、その分保険でカバーって感じかな。
|
24619:
匿名さん
[2017-10-21 08:34:36]
Rc造は躯体の鉄骨が歪んだら修理はほぼ不可能。木造住宅のほうが再建はし易いですね。
|
24620:
匿名さん
[2017-10-21 08:36:02]
|
24621:
匿名さん
[2017-10-21 08:36:58]
>>24617
>リスクが低ければ保険はかけないのが普通ですよ。 www 逆だよ。 確率が低く、なおかつ発生した時の損害が大きいからこそ保険を掛ける。 確率(期待値)が高いなら保険なんて掛けずに自分で積み立てたほうがいい。 これはタクシー会社が自動車保険に入っていないのと同じ考え方。 |
24622:
匿名さん
[2017-10-21 08:37:34]
>Rc造は躯体の鉄骨が歪んだら修理はほぼ不可能。木造住宅のほうが再建はし易いですね。
震災時は、消防車はまず来れないでしょう。 木造だろうが、長い時間火災に晒されたら再建どころの話ではないくらいに燃え尽きてしまうでしょうね。 |
24623:
匿名さん
[2017-10-21 08:37:43]
|
24624:
匿名さん
[2017-10-21 08:39:00]
|
24625:
匿名さん
[2017-10-21 08:39:15]
|
24626:
匿名さん
[2017-10-21 08:41:04]
|
24627:
匿名さん
[2017-10-21 08:41:30]
|
24628:
匿名さん
[2017-10-21 08:42:43]
家の権利証が燃えたらどうなるんだろう?
|
24629:
匿名さん
[2017-10-21 08:44:19]
>逆だよ。
>確率が低く、なおかつ発生した時の損害が大きいからこそ保険を掛ける。 いえいえー。 そもそも、発生リスクが低いのですからその分を貯蓄や運用に回した方が良いわけですよ。なにせ発生しない方が圧倒的に多い状態ですからね。しかも戸建民曰く、戸建は火災にも強いのが自慢なんでしょ?なら支払われる保険金も最低限でしょう。 ならば、地震保険をかけるのはとっても無駄でしょうという話ですね。 |
24630:
匿名さん
[2017-10-21 08:46:28]
>燃え尽きないで中途半端に残るRC造の方が再建は大変だと思いますよ。無傷ならいいけど。
木造が燃えても残骸が残るでしょ(笑)。全てが完全に灰に帰するとでも思っているんだろうか、、、。 |
24631:
匿名さん
[2017-10-21 08:48:31]
マンションは安全だね。
|
24632:
匿名さん
[2017-10-21 08:49:53]
普通一定内容の火災保険入らないとローン組めないけどね
https://www.rakuten-bank.co.jp/smartphone/home-loan/faq/insurance001.h... |
24633:
匿名さん
[2017-10-21 08:52:00]
ま、そもそも地震保険は皆様の保険金が原資となってますからね。
無駄でも何も考えてなくても何でも良いので、できるだけ沢山の人に加入して貰わないと成り立たない仕組みなんですよね。それも、日本国中のあらゆる場所の人達が加入してくれないと困るんですね。 といっても、東日本大震災・熊本地震で原資は枯渇の危機を迎えてますけどね。この状態で首都圏直下型がきたら間違いなく制度自体が破綻でしょう。 |
風災の保険料は物凄く安いから、損保ジャパンはそれらを標準にしているんだろう。
うちはHM提携の東京海上だけど、風災、水災、盗難、破損は全てオプション。
このうち水災は結構金額が高いのと、そのリスクのない土地だから外している。
ちなみに、耐震等級3で地盤も強いエリアだから地震保険も外そうかと思ったが、隣の家が倒れたり燃えたりしたときの被害が怖いから付けといた。