別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24529:
匿名さん
[2017-10-20 15:30:57]
|
24530:
匿名さん
[2017-10-20 15:36:33]
生きてりゃ問題無いですよ。
なんくるないさ〜 |
24531:
匿名さん
[2017-10-20 15:40:42]
住めなくなったマンションの管理費・修繕積立金・固定資産税・駐車場代は払う必要あるの?
|
24532:
匿名さん
[2017-10-20 15:43:07]
未曾有の大災害じゃ、まず生きることが難しい状況ですからね。
その時点で人生終了(死亡)してなきゃ問題なしですね。 マイペンライ マイペンライ♪ |
24533:
匿名さん
[2017-10-20 15:57:22]
|
24534:
匿名さん
[2017-10-20 16:35:21]
マンションをローンで買った時点で人生終了
|
24535:
匿名さん
[2017-10-20 16:53:23]
20年以上前に買ったマンション23万で貸してるけど
リスクが有るのはわかるけど、考えすぎてもしょうがないんじゃない? おかげでこのスレでより高額な戸建に住めました |
24536:
匿名さん
[2017-10-20 17:05:35]
>住めなくなったマンションの管理費・修繕積立金・固定資産税・駐車場代は払う必要あるの?
駐車場は賃貸契約を止めれば不要。 固定資産税は無くならない、建物の資産価値が無くなったから申請すれば土地だけになる? 管理費・修繕積立金も無くならない、合意が出来れば無くすことは可能、修繕積立金は分配も有り得る。 |
24537:
匿名さん
[2017-10-20 17:05:53]
皆さん勘違いし過ぎ。
住めなくなった物件にはローンの担保が付いてるので、返済をストップすれば強制競売に掛けられる。それで残った残債は無担保のローンになるので、余裕がある範囲で払っていくはなし。 |
24538:
匿名さん
[2017-10-20 17:08:39]
>24536訂正
共有地等の固定資産税等が有るから管理費は完全には無くせないね。 |
|
24539:
匿名さん
[2017-10-20 17:52:32]
>>24537 匿名さん
ほんで銀行が債券をサービサーに売って取り立てられると |
24540:
匿名さん
[2017-10-20 18:09:48]
見栄を張らずに破産して人生の再出発。
|
24541:
匿名さん
[2017-10-20 18:11:42]
|
24542:
匿名さん
[2017-10-20 18:12:14]
|
24543:
匿名さん
[2017-10-20 18:28:42]
万損
|
24544:
匿名さん
[2017-10-20 18:43:21]
>>24541 匿名さん
結局無い袖振れないになるんですね。 家も車も買えない不便な生活が何十年続くのですね。 戸建てなら、全壊なら地震保険で半額保証されて、被災者への給付金と合わせれば、ギリ建て替えれるくらいの現金は貰えるからね。 築30年位たってたら、ちょうど建て替えようと思ってたって人もいるかもね。 |
24545:
匿名さん
[2017-10-20 18:51:59]
|
24546:
匿名さん
[2017-10-20 19:11:31]
>>24544 匿名さん
一旦債務整理したら特に破産することもなく普通の生活に戻れますよ。 戸建の場合は地震保険800万と給付金(もらえる?)を家財道具と建替期間中のローン返済を含む生活費に充てて、ローンを追加で1500万ぐらい借りて建て替える形になりますね。 |
24547:
匿名さん
[2017-10-20 19:16:53]
長期優良の耐震等級3の家なら心配ないけどね
水と食糧の備蓄は大事 |
24548:
匿名さん
[2017-10-20 19:23:04]
|
24549:
匿名さん
[2017-10-20 19:28:56]
>戸建の場合は地震保険800万と給付金
おたくの地震保険800万って安すぎじゃない? うちの証券見たら建物保険額28880千円、地震時家財保険額2500千円だけど |
24550:
匿名さん
[2017-10-20 19:44:30]
>>24549
4000万以下の戸建てなのに? |
24551:
匿名さん
[2017-10-20 19:51:50]
住めなくなったマンションって、住居の用に供する不動産じゃなくなるから、固定資産税上がるのかな?
|
24552:
匿名さん
[2017-10-20 19:54:44]
|
24553:
匿名さん
[2017-10-20 19:56:41]
>戸建の場合は地震保険800万と給付金
>おたくの地震保険800万って安すぎじゃない?地震時家財保険額2500千円だけど 上物は木造、RC造で差があるけど、家財保険そんなもん? うちは家財1600万(地震時800万)だけどそれぐらいが平均かと思ってた。 |
24554:
匿名さん
[2017-10-20 19:56:52]
マンション検討してないでしょw
|
24555:
匿名さん
[2017-10-20 19:59:44]
|
24556:
匿名さん
[2017-10-20 20:04:52]
|
24557:
匿名さん
[2017-10-20 20:05:55]
|
24558:
匿名さん
[2017-10-20 20:07:08]
>>24551 匿名さん
マンションを所有してるの? |
24559:
匿名さん
[2017-10-20 20:15:12]
家財保険の額なんて申告次第なんだから、どうでもいいでしょ。家財の量や質は人それぞれ。
家は家財2000千円(地震保険100千円)しかかけてないよ。 |
24560:
匿名さん
[2017-10-20 20:15:59]
間違えた、地震保険1000千円
|
24561:
匿名さん
[2017-10-20 20:24:37]
|
24562:
匿名さん
[2017-10-20 20:26:25]
>家は家財2000千円(地震保険100千円)しかかけてないよ。
200万?独身ならいいんじゃない。 結婚したら家族の分で色々増えるよ。 娘用のピアノ300万とか、ソファ+ダイニングセットで200万とか。 70インチテレビ+オーディオ機器で200万とか。 |
24563:
匿名さん
[2017-10-20 20:31:58]
|
24564:
匿名さん
[2017-10-20 20:33:21]
|
24565:
匿名さん
[2017-10-20 20:36:44]
庶民スレと分かっていて大きなこと書く人の心理を考えてみましょう。
|
24566:
匿名さん
[2017-10-20 20:38:56]
>>24562 匿名さん
うちも家族だが 人それぞれだと思うけど、保険の目的って、 万が一の時の生活の再建だと思うから、家財は必要最低限にしただけ。 被災して大変な時にピアノ買う奴なんて少ないでしょ。 あとは、土地と家の構造上全損は無いと思ってるから、フルでかける必要は無いかなと思ってね。 |
24567:
匿名さん
[2017-10-20 20:41:03]
うちは建物3000万円、家財500万円で水災、風災とかフルセットで掛けてるよ。
これでも地震保険と合わせて年間保険料は3万円弱ってとこ。 |
24568:
匿名さん
[2017-10-20 21:21:59]
あー、年間3万円も保険会社に寄付してるんですねぇ
|
24569:
匿名さん
[2017-10-20 21:24:37]
マンションの地震保険は居住用の建物か家財を補償の対象とし、火災保険とセットで契約すること、さらに火災保険の保険金額の30~50%の範囲内で決めることになっています。そして建物の場合は5,000万円まで、家財の場合1,000万円までと上限も決められています。
|
24570:
匿名さん
[2017-10-20 21:25:09]
そもそも 風災とか必要?
|
24571:
匿名さん
[2017-10-20 21:28:01]
付けても付けなくても保険料はほとんど変わらないからな。
|
24572:
匿名さん
[2017-10-20 21:29:41]
マンションが全壊するほどの大地震が起きたら、すぐにマンションの修繕や建て替えといったことに手を付けられません。そもそも建物が全壊した状況では、専有部を修復したところで住める状態にはなりませんからね。第一、そんな状況では専有部だけの修復など現実的に不可能です。
一戸建ての住宅であれば、被害状況によっては応急処置をして取り敢えず生活できる状態になるかもしれません。しかし、共有部に大きな被害を受けたマンションとなると、そう簡単にはいきません。 ましてや倒壊したとなると、住める状態になるまで数年の時間を要することになります。それに共有部に地震保険を付帯させていたとしても、保険金で修復や建て替え費用のすべてを賄うのはまず不可能です。 また、大規模な修復工事をするか、建て替えをするかを決めるには所有者の同意が必要です。しかし甚大な被害が発生した状況下では、管理組合員を招集することさえ困難でしょう。仮に決議に必要な人数を招集できたとしても、資金面など個々に様々な事情や考えがあって同意を得るのは非常に難しい。 過去の大震災に於いても所有者はそれぞれに複雑な事情を抱えており、意見がなかなか纏まらず一向に方針が定まらないというマンションが多く見受けられました。結局、修復や建て替えを断念したケースがほとんどです。 |
24573:
匿名さん
[2017-10-20 21:29:48]
嗚呼、そうやって一生懸命保険会社に献金をしてるんですね。
|
24574:
匿名さん
[2017-10-20 21:33:51]
ま、側から見たら”あーあの人何も考えずに保険会社の言うがままに契約してるよ”という感想しか持ちませんね。
|
24575:
匿名さん
[2017-10-20 21:34:07]
医療保険は無駄だが、火災保険は有用だぞ。
発生確率が低く、いざ発生したら個人で対処が難しいものこそ保険の出番。 |
24576:
匿名さん
[2017-10-20 21:37:05]
火災保険は有用ですが、風災等のオプションを何の考えも持たずにつける人ですね。
保険会社に煽られて、言うがままに契約をさせられているんでしょうね。 |
24577:
匿名さん
[2017-10-20 21:39:39]
ウチはフルセットで保険契約してますって、何の自慢なんだか。
保険会社のいうがままなのをアピールしたいんですね。 |
24578:
匿名さん
[2017-10-20 21:42:17]
>火災保険は有用ですが、風災等のオプションを何の考えも持たずにつける人ですね。保険会社に煽られて、言うがままに契約をさせられているんでしょうね。
うち損保ジャパンで水害はオプションだけど風災、雪災がオプションの火災保険商品無いんだけどどこの保険会社? |
24579:
匿名さん
[2017-10-20 21:43:53]
恥の上塗りですか?
|
24580:
匿名さん
[2017-10-20 22:12:56]
汚損破損は使えるぞ
|
24581:
匿名さん
[2017-10-20 22:16:31]
|
24582:
匿名さん
[2017-10-20 22:30:24]
お知らせ来るから地震保険入ってるけど、なんだかなー
どうなんでしょう? |
24583:
匿名さん
[2017-10-20 23:27:10]
|
24584:
匿名さん
[2017-10-20 23:36:43]
>>24578 匿名さん
風災の保険料は物凄く安いから、損保ジャパンはそれらを標準にしているんだろう。 うちはHM提携の東京海上だけど、風災、水災、盗難、破損は全てオプション。 このうち水災は結構金額が高いのと、そのリスクのない土地だから外している。 ちなみに、耐震等級3で地盤も強いエリアだから地震保険も外そうかと思ったが、隣の家が倒れたり燃えたりしたときの被害が怖いから付けといた。 |
24585:
匿名さん
[2017-10-21 06:48:58]
フルセットから不要なものをはずしていくのが損害保険。
うちは水害をはずした以外、外構や敷地内全て補償にしてる。 30年契約に滑り込みで変更できた。 |
24586:
匿名さん
[2017-10-21 06:55:46]
”必要なものだけかける”が損保だけどね。
フルセットから減らすって、既に損保会社の術中にはまってる。 |
24587:
匿名さん
[2017-10-21 07:04:17]
実際、家も買ってないのに損保会社のサイトで費用シミュレーションをして「かけたーかけターフルセットー」と叫んでいるだけの人がいそうですけどもね、ココ。
|
24588:
匿名さん
[2017-10-21 07:14:39]
火災保険って車の保険と比べたらかなり安いよ。
通常で30万円位 うちも建物4000万円保証のフルセットで80万円位だったよ |
24589:
匿名さん
[2017-10-21 07:22:46]
|
24590:
匿名さん
[2017-10-21 07:25:07]
|
24591:
匿名さん
[2017-10-21 07:27:17]
|
24592:
匿名さん
[2017-10-21 07:40:46]
|
24593:
匿名さん
[2017-10-21 07:44:10]
うちはこんな感じです。
建物が省令準耐火(T構造)、耐震等級3なので大幅な割引が掛かっています。 |
24594:
匿名さん
[2017-10-21 07:44:50]
画像を貼り忘れました。
|
24595:
匿名さん
[2017-10-21 07:46:41]
ちなみに、保証金額は建物3000万円、家財500万円です。
|
24596:
匿名さん
[2017-10-21 07:54:30]
|
24597:
匿名さん
[2017-10-21 07:59:44]
家財保険って盗難保険も兼ねてるから、きっちり掛けた方がいいと思う。うちは奥さんのブランドバッグや腕時計とかで500万余裕で超えてるからトータル1500万ぐらい掛けたよ。
|
24598:
匿名さん
[2017-10-21 08:04:42]
|
24599:
匿名さん
[2017-10-21 08:08:01]
|
24600:
匿名さん
[2017-10-21 08:08:59]
>>24595 匿名さん
地震保険の(時価が限度)というのが気になりますね。 例えば建築時に3000万で建てても、10年後には時価は1500万ぐらいになってるから、Max1500万しか払われないということ? |
24601:
匿名さん
[2017-10-21 08:09:55]
|
24602:
匿名さん
[2017-10-21 08:10:56]
本当のお金持ちってお金のことをよく知っているから、無駄なものには絶対に費用をかけないよね。
「あれもこれもできますフルパッケージです良いでしょー」というのは、何かを履き違えている人ですね。 |
24603:
匿名さん
[2017-10-21 08:12:15]
|
24604:
匿名さん
[2017-10-21 08:14:00]
|
24605:
匿名さん
[2017-10-21 08:14:27]
|
24606:
匿名さん
[2017-10-21 08:16:41]
|
24607:
匿名さん
[2017-10-21 08:19:48]
>>24605 匿名さん
3000万が時価ですか? 建築時に1億の家は何年ぐらいで3000万に落ちるんでしょう?法定耐用年数で計算すれば良いのかな?でも時価だからねぇ もし地震で地盤が緩んだらエリアの時価も大幅にダウンするだろうし。 |
24608:
匿名さん
[2017-10-21 08:20:15]
セキュリティの強固なマンション?
オートロックは簡単にすり抜けれるし、隣の家のバルコニーから簡単に侵入出来るし セキュリティの強固なマンションって存分するの? |
24609:
匿名さん
[2017-10-21 08:20:39]
>セキュリティの強固なマンションに住めたらかけないよ。盗難保険なんて無駄。
だね。マンションなら保険は盗難は外していいね。盗難分って結構高いしね。 |
24610:
匿名さん
[2017-10-21 08:21:04]
・地震保険は建物の時価が最大の支払額
・耐震等級3は全壊・半壊も無かったというのが戸建民の自慢 ・となると、上の戸建民の言うことが正しければ最大でも建物の時価の5%(一部損壊判定)までしか支払われない。 時価っていわゆる”評価額”ですよね。であれば年数とともに支払い最大額が減っていくことになる。 この条件で地震保険って本当に必要? |
24611:
匿名さん
[2017-10-21 08:26:02]
>セキュリティの強固なマンションって存分するの?
このスレには無関係かもだけど、こういうマンションもあるらしいよ。ご参考まで。 |
24612:
匿名さん
[2017-10-21 08:26:38]
|
24613:
匿名さん
[2017-10-21 08:27:52]
耐震等級自慢の戸建さんが地震保険にフルで入るのは本末顛倒だね。
ただし、地震に伴う火災を保障するためには必要ですよ。 |
24614:
匿名さん
[2017-10-21 08:29:38]
>地震で起きた隣の家の火災からの火災とかは地震保険でないと保証されないからね。
っていうことは、戸建は火災リスクが高いっつーことですな。 ま、わかってたけどね。 |
24615:
匿名さん
[2017-10-21 08:30:06]
保険金額を時価で減らされると、生活再建に役に立たない気がするけどね。また新築を建てるのはムリだから。
|
24616:
匿名さん
[2017-10-21 08:31:15]
|
24617:
匿名さん
[2017-10-21 08:33:12]
>火災のリスクはある。
>高いのか低いのかは分かりませんが。 リスクが低ければ保険はかけないのが普通ですよ。 保険をかけるのは、リスクが高いか?もしくはリスクなんて何も考えなくて只々盲目的に保険会社のいいなりになっている人だけですよ。 |
24618:
匿名さん
[2017-10-21 08:33:35]
セキュリティや火災を考えると、マンションの方が安心みたいね。高いから買えないけど、その分保険でカバーって感じかな。
|
24619:
匿名さん
[2017-10-21 08:34:36]
Rc造は躯体の鉄骨が歪んだら修理はほぼ不可能。木造住宅のほうが再建はし易いですね。
|
24620:
匿名さん
[2017-10-21 08:36:02]
|
24621:
匿名さん
[2017-10-21 08:36:58]
>>24617
>リスクが低ければ保険はかけないのが普通ですよ。 www 逆だよ。 確率が低く、なおかつ発生した時の損害が大きいからこそ保険を掛ける。 確率(期待値)が高いなら保険なんて掛けずに自分で積み立てたほうがいい。 これはタクシー会社が自動車保険に入っていないのと同じ考え方。 |
24622:
匿名さん
[2017-10-21 08:37:34]
>Rc造は躯体の鉄骨が歪んだら修理はほぼ不可能。木造住宅のほうが再建はし易いですね。
震災時は、消防車はまず来れないでしょう。 木造だろうが、長い時間火災に晒されたら再建どころの話ではないくらいに燃え尽きてしまうでしょうね。 |
24623:
匿名さん
[2017-10-21 08:37:43]
|
24624:
匿名さん
[2017-10-21 08:39:00]
|
24625:
匿名さん
[2017-10-21 08:39:15]
|
24626:
匿名さん
[2017-10-21 08:41:04]
|
24627:
匿名さん
[2017-10-21 08:41:30]
|
24628:
匿名さん
[2017-10-21 08:42:43]
家の権利証が燃えたらどうなるんだろう?
|
100%残額割れするからローンは消えないよ
ほぼ満額残る
上手く区分所有者間で合意形成出来て、更地にして売れても区分所有者の権利はほんの数坪分
更地にするのに管理組合加入の地震保険は使われるけど全く足りないから持ち出し
まっ合意形成普通に数年かかるけどね
しかも個人のマンションの地震保険は掛け金なりに激安でおこずかい程度しか出ませんから(笑)
要は人生終了~