別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
245281:
匿名さん
[2023-02-28 08:39:25]
事実を指摘されると、顔を真っ赤にして恨みが~とか戸建てさんを揶揄する事しかできないマンションさん(笑)
|
245282:
匿名さん
[2023-02-28 08:40:08]
馬鹿のひとつ覚えの簡易計算の話だろ。
HMの耐震等級3は構造計算が一般的だし、簡易計算でも複数の震度7、震度6強に強さ。 マンションは耐震等級1しかないので震度6で多数が損傷しちゃう。 共用部の地震保険付帯率も低い。 |
245283:
匿名さん
[2023-02-28 08:42:38]
>>245279 eマンションさん
>RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外 え? ここのマンション派大丈夫? 道理で簡易計算という言葉にこだわるわけだわ。馬鹿が意味も分からず出した言葉をそのまま鵜呑みするからそうなる。 |
245284:
匿名さん
[2023-02-28 09:09:08]
宮城では地震被害のあったマンションは小破が249棟、中破が23棟もあった。
しかも東日本大震災での揺れ方はマンションが苦手とする揺れではなかった。 さらに問題なのは日本建築学会が定義する小破というのは命の安全を脅かすような壊れ方じゃなくて、構造体の補強が必要無いというだけで被害後も住み続けられるかは別問題。 実際、小破でも罹災証明では多数が全壊判定。 罹災証明の全壊とは"住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの。すなわち、住家全部が倒壊したり、損壊が甚だしいため、補修しても元通りに再資料することが困難なもの。" |
245285:
匿名さん
[2023-02-28 09:23:50]
|
245286:
匿名さん
[2023-02-28 09:32:47]
|
245287:
匿名さん
[2023-02-28 09:51:17]
|
245288:
検討板ユーザーさん
[2023-02-28 11:36:47]
|
245289:
検討板ユーザーさん
[2023-02-28 11:38:35]
|
245290:
匿名さん
[2023-02-28 11:40:03]
丸の内日系企業自慢の戸建爺さん、頭おかしい。
今や東大や海外名門大学のエリートは日系企業を選ばないよ。 |
|
245291:
デベにお勤めさん
[2023-02-28 11:50:06]
|
245292:
マンション掲示板さん
[2023-02-28 11:50:15]
|
245293:
デベにお勤めさん
[2023-02-28 11:51:31]
予算はスレタイに書いてあるよ。
違う予算帯でも戸建とマンションの本質は変わらないけどね。 |
245294:
マンコミュファンさん
[2023-02-28 11:54:04]
>>245291 デベにお勤めさん
スレチや罵倒は戸建のお家芸ですね笑 なんちゃって耐震3の簡易計算がなぜ木造の戸建だけに認められているのか?構造計算が省略されている理由は?その簡易計算の審査は誰がやっているのか? ここの戸建てさんは都合の悪いことには一切フタをして、逆ギレしてマンションマンションと喚き散らすだけ!笑 |
245295:
名無しさん
[2023-02-28 11:55:30]
|
245296:
名無しさん
[2023-02-28 11:57:52]
|
245297:
eマンションさん
[2023-02-28 11:58:21]
ここの戸建爺さんが自慢するのはダサいものだらけ。
型落ちの左ハンドルCクラスとか、バイクとか、丸の内本社とか、いわゆる高級住宅街の田舎とか...... |
245298:
匿名さん
[2023-02-28 12:01:58]
>>245296 名無しさん
つまり戸建は壁の量だけで耐震等級と取得できるね。 厳密な構造計算を行わず、「木造の壁が多いから安全だ」というシンプルな考え方ですね。 信じるかどうか自己責任ですね。問題があっても孤軍奮闘だから。 |
245299:
eマンションさん
[2023-02-28 12:04:53]
シミュレーションによると、構造計算の等級3と、簡易計算の等級3では耐震性能に差があるという結果になってます。
ここのバカな戸建は自分の家は構造計算してるとかほざいてるけど、隣近所が簡易計算だったら意味ないでしょ笑 地震で隣の家が倒壊して火事にでもなったらどうすんの?ほんっと自分勝手な都合の良い解釈しかしないんだね。少しぐらいスレタイを遵守した戸建について語ればいいのに。 |
245300:
匿名さん
[2023-02-28 12:07:49]
木造は構造計算ではなく壁量計算でも耐震等級3がとれるが少なくとも中堅HM以上なら構造計算した等級3。
壁量計算でも複数の震度7,6強で軽微な損傷止まり。 たかが震度6程度で損傷して全壊判定受けちゃうマンションは構造計算した耐震等級1。 壊れたレコードの様に同じ文言繰り返してるけど何度でも教えてあげるよ。 |
245301:
eマンションさん
[2023-02-28 12:08:57]
左ハンドルって見栄張りの証ですね。
駐車場や料金所で不便だし、「ほら左ハンドルの外車ですよ」のような小学生レベルの見栄張りが目的だな。 でもCクラスは下位モデルのことは変わらないし、車に詳しい人が見たら爆笑ですよ。 フェラーリやランボーなど真の高級車でも普通に右ハンドルのモデル作っているし。 |
245302:
eマンションさん
[2023-02-28 12:09:05]
戸建の場合、隣近所を含めて全部が構造計算の等級3じゃないと意味ないでしょ笑
誰が保証してくれるんだろうね? |
245303:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:11:28]
|
245304:
名無しさん
[2023-02-28 12:11:31]
|
245305:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:14:27]
耐震等級なんかにこだわるより、免震制振設備にこだわった方がよい。なぜかここの戸建は等級3しか言わないんだけど。
|
245306:
評判気になるさん
[2023-02-28 12:16:13]
|
245307:
eマンションさん
[2023-02-28 12:18:53]
ここの戸建さんのお家はもちろん免震制振なんだよね?耐震3だけだと、ダイレクトに揺れが伝わるからお家の中の人や物がぐちゃぐちゃになるよね?そのへん詳しく聞きたいな☆
|
245308:
eマンションさん
[2023-02-28 12:22:36]
ぶっちゃけ、制振だと上物の耐震等級はいらないよね?揺れが殆ど伝わらないんだからさ。こだわりの注文住宅なら、その辺考えて建てられましたよね?
|
245309:
マンコミュファンさん
[2023-02-28 12:22:57]
|
245310:
eマンションさん
[2023-02-28 12:26:20]
|
245311:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:27:10]
>>245305 口コミ知りたいさん
耐震等級3で十分だから。さらに耐震性上げたければ制震などを組み合わせても良い。 消防署などは鉄筋コンクリート造りだけど耐震等級3にこだわっていますよ。 どうしてだか分かる? |
245312:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:29:31]
>>245308 eマンションさん
それ、よくある勘違いみたいだよ。 エアバッグ付けたからブレーキ要らないと言っているのと同じみたいね。 https://www.youtube.com/watch?v=TfeX73ihjKE |
245313:
マンション掲示板さん
[2023-02-28 12:32:48]
木造は制震建築物として設計しないと無価値
|
245314:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:36:27]
|
245315:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:38:34]
マンションさんはマンションの耐震性について語らないね。
耐震等級1で良いの? 東日本大震災程度の地震でマンションに多数の被害が出たのは何故? 免震はどんな地震スペクトルにも対応できるの? |
245316:
検討板ユーザーさん
[2023-02-28 12:39:32]
>等級3よりも強い戸建は制震ダンパー付いた戸建ですね。 コストが高いからここの戸建派は一切話さないね
うちはヘーベルハウスだからオイルダンパーついてるなぁ もちろん耐震等級3だし |
245317:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:45:41]
具体的な話になるとマンションさんは黙っちゃうんだよね
|
245318:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:54:45]
|
245319:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:59:39]
大手ハウスメーカーとか(笑)
うちのタワマンはスーパーゼネコンなのでもちろんHMとかより技術力強いよ。 |
245320:
eマンションさん
[2023-02-28 13:00:20]
|
245321:
名無しさん
[2023-02-28 13:02:33]
ほとんどの戸建は木造+耐震構造。最もコストが抑えて安く建築基準法を遵守する建物ですね。
タワマンはRC造+免震構造+スーパーゼネコン最新の技術だからより高いコストと品質が確保できる。 |
245322:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 13:07:09]
具体的な反論が出来ないからスーパーゼネコンだとかしか言えないんだよ。
ここのマンション派の頭脳は共同住宅の弱点の一つ。 |
245323:
マンコミュファンさん
[2023-02-28 13:08:33]
|
245324:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 13:13:27]
>>245323 マンコミュファンさん
熱伝導率が良くてひやっとした壁、床が好きな人もいるよね。 あるいは家の中に何トンもある重量物を置きたい人がいるのかもしれない。 人によっては耐震性よりそっちを重視するかもしれないね。 耐震性とは関係無い話だし、鉄筋コンクリートだろうとマンションの耐震性が劣るのは事実だからな。 |
245325:
通りがかりさん
[2023-02-28 13:25:54]
|
245326:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 13:31:59]
>現代社会はRC造が基本ですよ。
共同住宅はそうだね。 昔の長屋は上に高く積み上がってないからな。 でもRC造だからといって地震に強いわけじゃないのは東日本大震災からも分かるでしょ。 |
245327:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 13:42:09]
戸建ては支持地盤のN値の算出がいい加減だからな。
はっきりした基準がないから換算N値みたいな恐ろしいやり方で出してる。 |
245328:
買い替え検討中さん
[2023-02-28 14:02:24]
重りを落として測ろうが、ロッドをねじ込もうが大差は無いでしょ。
戸建はマンションのように重くないし、エキパンジョンジョイントも無いからな。 N値50まで杭打ってもミリ単位の浮き沈みは繰り返しているんだよね。 マンションは支持地盤まで杭打ったところで上ものがダメージ受けちゃうんだからねぇ。 |
245329:
検討板ユーザーさん
[2023-02-28 14:11:13]
換算N値で適当に杭打ちしてる戸建はやばい
|
245330:
評判気になるさん
[2023-02-28 14:21:22]
>>245314 口コミ知りたいさん
世の中の戸建てが全部中堅大手HMの戸建にならないと意味ないよね。 特にここの戸建さんが選んだ4,000万のマンションと同じ予算の戸建だとなんちゃって等級3になるんだから。どうして戸建てさんは予算を無視して高望みしたがるの?不動産の価値は価格なりってこと? |
245331:
評判気になるさん
[2023-02-28 14:22:39]
簡易計算の戸建はいったい誰が等級3の審査をするんですか??
|
245332:
匿名さん
[2023-02-28 14:44:43]
>特にここの戸建さんが選んだ4,000万のマンションと同じ予算の戸建だとなんちゃって等級3になるんだから。
ならタワマンとか都心とか2度と出さないでね~ |
245333:
匿名さん
[2023-02-28 14:45:35]
>>245331 評判気になるさん
簡易計算では正規の等級3の認証がとれないので安心してください |
245334:
匿名さん
[2023-02-28 14:52:23]
|
245335:
匿名さん
[2023-02-28 14:53:39]
|
245336:
匿名さん
[2023-02-28 14:57:43]
>>245330 評判気になるさん
うちはスレタイ通り4000万超の予算でHMで建てた戸建てなので、構造計算により長期優良住宅として評価機関で等級3の認証をうけた。 当然地震保険料も半額になってる。 >どうして戸建てさんは予算を無視して高望みしたがるの 都会の戸建ては土地代が予算の6割以上を占める 不動産の価値は建物より土地(立地)じゃない? |
245337:
匿名さん
[2023-02-28 14:59:07]
>>245330 評判気になるさん
>世の中の戸建てが全部中堅大手HMの戸建にならないと意味ないよね。 どうして? 隣の家の心配の話じゃなかったの? ちなみに郊外だと数年前なら5千万円で大手HMの建売は買えたよ。 今は同じ価格で建物が小さくなって、駅から車で15分とかになっちゃうけど買えないこともない。 で、マンションの耐震性は? |
245338:
匿名さん
[2023-02-28 14:59:18]
都市部の高額な土地を買えない人の救済住宅がマンション
|
245339:
匿名さん
[2023-02-28 15:28:09]
>>245331 評判気になるさん
マンションは性能評価書を取得しているマンションが全体の3割に満たないので、耐震性能がどれだけか第3者のチェックも無いし、分からない。 いちおう設計上は耐震等級1をクリアするように造るだろうけどね。 |
245340:
名無しさん
[2023-02-28 15:50:14]
|
245341:
マンション掲示板さん
[2023-02-28 15:50:54]
|
245342:
匿名さん
[2023-02-28 16:08:56]
|
245343:
匿名さん
[2023-02-28 16:09:29]
○羽事件でマンションの構造計算書偽造問題が明るみに出たことも記憶に残る
免震や制振でも住宅性能表示制度など第三者機関の評価を経ない最低耐震等級のマンションに住むのは避けるべき |
245344:
評判気になるさん
[2023-02-28 16:10:25]
>>245339 匿名さん
戸建ても3割に満たないけどね |
245345:
匿名さん
[2023-02-28 16:13:51]
>>245341 マンション掲示板さん
>マンションは免震も多いしもちろん簡易計算はありません 免震や制振物件の耐震強度を公的に評価認証する機関はどこだろう。 耐震等級1レベルのマンションだとデベのお手盛り計算? |
245346:
通りがかりさん
[2023-02-28 16:14:35]
|
245347:
匿名さん
[2023-02-28 16:19:40]
|
245348:
匿名さん
[2023-02-28 16:27:16]
>>245347 匿名さん
論点ずらしはいかがなものかと |
245349:
匿名さん
[2023-02-28 16:40:42]
戸建ては耐震等級3「相当」で売り出すので信用できない。
|
245350:
匿名さん
[2023-02-28 17:20:11]
住宅性能表示制度の2000年から2022年までの累計評価実績は、戸建てが約184万8800戸に対して共同住宅は11万3300棟(247万9700戸)
共同住宅は建物内の仕切りでいくらでも戸数を水増しできる住居 |
245351:
匿名さん
[2023-02-28 17:29:09]
>>245344 評判気になるさん
戸建て派でも「等級3相当」はエセ等級として避けるのが常識 |
245352:
匿名さん
[2023-02-28 17:36:57]
戸建てが耐震等級3の評価を申請するには構造計算データや申請書類の作成などの費用がかかる
多くの場合施主が負担するが地震保険料の5割引きですぐに元が取れるから、割引きの出来ない偽等級3の家で妥協することはない。 |
245353:
匿名さん
[2023-02-28 18:30:14]
金の無い地方出身者は、マンションしかないんだよ(笑)
|
245354:
匿名さん
[2023-02-28 18:36:07]
|
245355:
匿名さん
[2023-02-28 18:37:37]
>>245352 匿名さん
それを幸せと思えるか、商法に乗せられてると思うかは本人次第。 |
245356:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 19:22:33]
住宅性能評価書の交付割合は約30%
住宅性能評価書が交付されている中で耐震等級3は約90% 耐震等級3の中で構造計算の戸建は10%以下 つまり、購入しても良い(建てても良い)戸建は全体の中で3%前後しかないということか |
245357:
匿名さん
[2023-02-28 19:22:34]
>>245355 匿名さん
>それを幸せと思えるか、商法に乗せられてると思うかは本人次第。 幸せ云々より大規模震災後も安心して住める家かどうかが問題。 耐震強度が最低レベルの集合住宅じゃとても幸せとは思えないがこれは本人次第。 |
245358:
匿名さん
[2023-02-28 19:38:25]
>>245356 口コミ知りたいさん
長期優良住宅として耐震等級3を取得した戸建ても加えないといけない |
245359:
匿名さん
[2023-02-28 19:50:54]
>>245358 匿名さん
長期優良住宅加えても3%前後が4~5%になるだけ |
245360:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 19:56:23]
|
245361:
匿名さん
[2023-02-28 19:57:02]
いまは大手HMだけでなく中小規模の工務店でも構造計算で耐震等級3の戸建てとして認証を得るところが多い
|
245362:
eマンションさん
[2023-02-28 20:00:09]
|
245363:
匿名さん
[2023-02-28 20:01:14]
|
245364:
匿名さん
[2023-02-28 20:06:41]
|
245365:
名無しさん
[2023-02-28 20:08:10]
結局、タワマン住民の土地代は戸建派自慢の郊外土地よりも高い笑
|
245366:
匿名さん
[2023-02-28 20:18:57]
>うちのタワマン、土地代は1億円程度だけど。
土地の所有権もないのに土地代? |
245367:
評判気になるさん
[2023-02-28 20:47:42]
|
245368:
匿名さん
[2023-02-28 20:52:50]
マンションを買うと所有権がない住居の固定資産税を割り勘で払うことになる
|
245369:
匿名さん
[2023-02-28 20:57:19]
マンション所有は建物と土地をセットで所有するのよー
セットだから稀少な立地に住みたい人が増えると中古価格が高騰する 戸建は土地と別々だから建物の価格は日々下落 |
245370:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 20:58:12]
|
245371:
匿名さん
[2023-02-28 21:01:48]
|
245372:
通りがかりさん
[2023-02-28 21:18:41]
|
245373:
通りがかりさん
[2023-02-28 21:22:28]
>>245363 匿名さん
まともな戸建はマンションなど踏まえる必要がない。令和の時代の戸建は、高額なマンションを買えない庶民の救済住宅なので、戸建の平均価格と戸建民の平均所得はマンション民よりも相当低い。 |
245374:
マンション掲示板さん
[2023-02-28 21:23:11]
|
245375:
eマンションさん
[2023-02-28 21:25:31]
原始人並みの戸建さんには、共有という概念が理解できないのでしょう。
|
245376:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 21:30:37]
|
245377:
検討板ユーザーさん
[2023-02-28 21:35:59]
>>245376 口コミ知りたいさん
それがスレタイも理解出来ないレベルの住人ばかりだと尚更 |
245378:
匿名さん
[2023-02-28 21:42:42]
|
245379:
匿名さん
[2023-02-28 21:43:28]
>>245369 匿名さん
>マンション所有は建物と土地をセットで所有するのよー マンション購入者に所有権は無い あるのは区分所有権という名前は似ているが通常の所有権とは異なるバーチャル権利 土地を含む共用部には利用権しかない |
245380:
匿名さん
[2023-02-28 21:43:32]
|