別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
245116:
eマンションさん
[2023-02-25 11:11:51]
いつまでも古い価値観とマンコミュにしがみ付く年寄りコダテ♪
|
245117:
戸建検討済さん
[2023-02-25 11:13:19]
|
245118:
匿名さん
[2023-02-25 11:17:42]
>>245115 匿名さん
このスレ見てるとだいぶ見上げられてるように感じるよ |
245119:
マンション掲示板さん
[2023-02-25 11:32:08]
|
245120:
匿名さん
[2023-02-25 11:58:55]
集合住宅はイヤだね。
特にマンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。 地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪ https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode... |
245121:
口コミ知りたいさん
[2023-02-25 12:01:35]
|
245122:
匿名さん
[2023-02-25 13:12:35]
馬鹿の一つ覚えを壊れたレコードの様に繰り返すのがここのマンション派の平均レベル。
耐震等級3をうたうHMなら許容応力度計算を用いた構造計算を行うし、構造計算をしていない戸建でも熊本の震度7、震度6強で軽微な損傷。 いっぽうマンションは東日本大震災でたかが震度6程度で多数の被害が出てしまった。 |
245123:
匿名さん
[2023-02-25 14:22:56]
|
245124:
匿名さん
[2023-02-25 14:24:00]
>>245123 匿名さん
それだったらマンション圧勝だね。 |
245125:
匿名さん
[2023-02-25 14:40:56]
>>245107 戸建検討中さん
>なんちゃって等級3のエセ戸建のくせに頭が高いんだよ笑 うちは大手HMの構造計算で評価機関による認証を受けた耐震等級3の戸建てなので地震保険料も半額 等級1しかないマンションのくせに頭が高いんだよ笑 |
|
245126:
匿名さん
[2023-02-25 14:47:17]
東日本大震災では仙台市のマンションが100件以上全壊評価となり居住できなくなった
被災マンション周辺の戸建ては被害が少ないというマンション管理士会の報告 「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
245127:
耐震等級3相当
[2023-02-25 15:04:55]
3相当でも・・・お前ら真の等級3に勝ってみせる・・・っ!!
南海トラフで戦おう! |
245128:
マンション掲示板さん
[2023-02-25 15:50:27]
>不動産を客観評価できるのは売買金額のみ
家族で住むなら快適性が大事だし居住性に客観的評価とかいらない |
245129:
口コミ知りたいさん
[2023-02-25 16:16:15]
>>245124 匿名さん
各区の戸建の相場価格のランキングは? 「建物面積:80㎡、土地面積:100㎡、築年数:10年」の条件で東京23区全ての区について、相場価格を調べた結果が次です。 ▼戸建の相場価格が高い順のランキング(2020年3月10日現在) 順位 エリア 売買相場 (建物面積:80㎡、土地面積:100㎡、築年数:10年) 1 港区 1億6,000万円~2億円 1 千代田区 1億6,000万円~2億円 3 中央区 1億3,000万円~1億6000万円 4 渋谷区 1億2,000万円~1億5,000万円 5 目黒区 1億1,000万円~1億4,000万円 6 品川区 1億円~1億3,000万円 7 文京区 1億円~1億2,000万円 8 新宿区 9,400万円~1億1,000万円 9 大田区 9,300万円~1億1,000万円 10 世田谷区 9,200万円~1億1,000万円 11 台東区 8,300万円~1億円 12 豊島区 8,000万円~9,700万円 13 江東区 7,800万円~9,600万円 14 杉並区 7,500万円~9,100万円 15 中野区 7,300万円~9,000万円 16 北区 7,200万円~8,800万円 17 墨田区 7,100万円~8,700万円 18 荒川区 6,900万円~8,400万円 19 練馬区 6,200万円~7,500万円 19 板橋区 6,200万円~7,600万円 21 江戸川区 6,000万円~7,400万円 22 葛飾区 5,200万円~6,400万円 23 足立区 4,900万円~6,000万円 https://www.how-ma.com/mag/market/post-5921 ではマンションはどうか (残念ながら平均で80㎡クラスが少ないので70㎡で) ▼東京23区ごとのマンション相場価格ランキング(2021年12月時点) 順位 エリア 相場価格(70㎡、築10年) 1 港区 5,957万~12,275万円 2 渋谷区 5,979万~11,471万円 3 千代田区 6,481万~11,322万円 4 品川区 4,554万~9,209万円 5 中央区 5,807万~8,749万円 6 目黒区 6,013万~8,481万円 7 新宿区 5,177万~7,809万円 8 世田谷区 4,444万~7,535万円 9 豊島区 4,999万~7,502万円 10 台東区 3,786万~7,418万円 11 文京区 6,087万~7,223万円 12 中野区 4,518万~6,513万円 13 杉並区 4,331万~6,468万円 14 大田区 4,109万~6,434万円 15 江東区 3,825万~5,867万円 16 墨田区 3,558万~5,626万円 17 北区 3,615万~5,222万円 18 荒川区 3,817万~5,166万円 19 練馬区 3,517万~5,040万円 20 板橋区 3,035万~4,989万円 21 足立区 2,520万~4,445万円 22 葛飾区 2,515万~4,219万円 23 江戸川区 3,121万~4,174万円 https://xn--dhow-ma-m53f.com/mag/market/mansion-soba-23ku 面積の差も実際は階段部分があるので居住環境はほぼ同一と考えてよい。 その分戸建データが1年古く同時期比較なら更に差が開く筈。 仮に面積差を補正してもマンションは安い。 中古がダブついているから。 |
245130:
匿名さん
[2023-02-25 16:34:09]
マンションは安いよ。
立地が同じ条件なら戸建てより遥かに安い。 戸建てに住みたくても住めない土地なし地方出身者はマンションに妥協するしかない(笑) |
245131:
マンション検討中さん
[2023-02-25 17:25:59]
|
245132:
eマンションさん
[2023-02-25 17:29:23]
|
245133:
eマンションさん
[2023-02-25 17:38:23]
格安パワービルダー系の木造戸建でも最高等級とれてるんだから、これでいいじゃん笑
|
245134:
eマンションさん
[2023-02-25 17:42:29]
>>245128 マンション掲示板さん
負け惜しみw |
245135:
eマンションさん
[2023-02-25 17:52:51]
快適な戸建に住んでるはずなのに、マンションへの恨みでおかしくなるんだね。
|
245136:
匿名さん
[2023-02-25 18:20:49]
|
245137:
評判気になるさん
[2023-02-25 18:22:19]
|
245138:
評判気になるさん
[2023-02-25 18:31:45]
|
245139:
評判気になるさん
[2023-02-25 18:52:07]
>>245129 口コミ知りたいさん
港区で築10年、70平米5900万円?? いい加減にしろ。タワマンなら最低でも1.5億円だし、小規模でも1億円は必要だぞ。 5900万円なんてまともな1LDKでも買えない。 |
245140:
マンション掲示板さん
[2023-02-25 18:54:22]
これですね。
港区の一等地西麻布、希少な駅10分以内土地のある新築戸建でも安い。 同じ立地の築22年の古いマンションよりもだいぶ安い。 |
245141:
検討板ユーザーさん
[2023-02-25 18:57:16]
>>245130 匿名さん
いわゆる高級住宅街の世田谷区でも7000万円台で戸建買えるよ。 都内なら5000万円でも余裕で買える。 まともなファミリー向けマンションは最低でも7000万円かかるし、今でもどんどん上がってるよ。昔はタワマンや都心物件だけが値上がりしたが、今や足立区や江戸川区でも暴騰してるよ。 |
245142:
eマンションさん
[2023-02-25 20:05:01]
|
245143:
匿名さん
[2023-02-25 20:15:50]
マンションに住み替えしてく時点で物件の高い安いは何の意味も無くなる。
新築を中古として売却し、また新築マンションを高く買ったら間抜けだからな。 |
245144:
eマンションさん
[2023-02-25 20:25:11]
|
245145:
匿名さん
[2023-02-25 21:33:32]
|
245146:
匿名さん
[2023-02-25 21:35:11]
お金ないなら戸建が無難だと思います。
|
245147:
マンコミュファンさん
[2023-02-25 21:37:42]
|
245148:
口コミ知りたいさん
[2023-02-25 21:44:17]
我家は90年位前から世代をまたいで今の土地に暮らし続けているが、前の家は頑丈で
戦禍を免れ被災もなく80年持ったぞ。 (洋館でデザインは気に入っていて建て替える必要もなかったが) |
245149:
評判気になるさん
[2023-02-25 21:46:00]
|
245150:
評判気になるさん
[2023-02-25 21:49:46]
|
245151:
匿名さん
[2023-02-25 21:57:12]
|
245152:
匿名さん
[2023-02-25 22:01:53]
>>245129
マンション、地方の戸建てくらい安くて草 |
245153:
匿名さん
[2023-02-25 22:05:36]
ぶっちゃけ戸建てもマンションもその相場より1/3以下とかでも買えるよ
逆に倍以上高い例もあるし 自分の友達には順位5位内の地域でも1/5以下の価格で戸建て買ったヤツもいる 何でもタイミングやねぇ |
245154:
匿名さん
[2023-02-25 22:18:15]
|
245155:
マンション掲示板さん
[2023-02-25 22:21:22]
|
245156:
検討板ユーザーさん
[2023-02-25 23:00:51]
僕んちのマンション15億円
戸建て感覚で書こうぜ |
245157:
匿名さん
[2023-02-25 23:03:28]
|
245158:
匿名さん
[2023-02-25 23:04:13]
|
245159:
匿名さん
[2023-02-25 23:26:47]
>>245139 評判気になるさん
中古だって言っているだろ https://www.homes.co.jp/mansion/chuko/tokyo/minato-city/list/?cmp_id=0... |
245160:
検討板ユーザーさん
[2023-02-25 23:36:55]
|
245161:
eマンションさん
[2023-02-25 23:49:41]
4,000万のマンション相当の戸建のくせに高望みするなってこと。
戸建民の集団内だと平均価格4,000万弱で普通なのかも知れないけど、所得も物件価格も遥かに高いマンション民の集団内に入ると偏差値40の落ちこぼれ組になります。 |
245162:
匿名さん
[2023-02-26 00:00:52]
マンション売れ行き悪いんですの?
|
245163:
匿名さん
[2023-02-26 00:09:58]
はい。特に中古は値札通りで売れた試しがありません
在庫も山のようにあります。 |
245164:
eマンションさん
[2023-02-26 00:12:04]
|
245165:
匿名さん
[2023-02-26 00:40:45]
>>245161 eマンションさん
都内の場合、戸建の方が役所の対応もマンション民より 格上に扱ってくれるよ。 実際に窓口の人が書類の住所欄を確認する際、最後の丁番のあとに 号室とか書いてあると、明らかに侮蔑の表情が見て取れる 世の中そういうものだよ |
245166:
匿名さん
[2023-02-26 00:42:18]
|
245167:
マンション検討中さん
[2023-02-26 00:49:47]
|
245168:
匿名さん
[2023-02-26 00:51:02]
|
245169:
匿名さん
[2023-02-26 03:28:16]
プロパン使ってる集合住宅は多いね(笑)
戸建てなら都市ガスだよ。 どんな戸建てを想定してるんだマンション民は。 |
245170:
匿名さん
[2023-02-26 03:29:56]
【マンション業界の秘密】
最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。 コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。 そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。 例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。 お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。 また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。 ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。 住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。 原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。 さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。 こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。 一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。 コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。 戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。 |
245171:
eマンションさん
[2023-02-26 07:25:54]
榊なんとかの記事のパクリでは?
|
245172:
eマンションさん
[2023-02-26 07:31:14]
>コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である
テレワークは一時的な対策で、結局生産性が高くないことがバレたから大企業を中心に解消、縮小の方向になっていることを知らないみたい。 |
245173:
eマンションさん
[2023-02-26 07:33:20]
>戸建て志向が主流であった「昭和」の頃へと回帰するかもしれない
昭和? これ見てあぁそうだね~って共感できるの高齢者だけじゃない?笑 |
245174:
匿名さん
[2023-02-26 07:34:55]
大企業(笑)
実際に働いてないから理解できない様だな。 テレワークは増加の一途だよ。 できないのは、中小企業だけ。 |
245175:
匿名さん
[2023-02-26 07:35:46]
|
245176:
匿名さん
[2023-02-26 07:36:44]
|
245177:
匿名さん
[2023-02-26 07:38:13]
|
245178:
評判気になるさん
[2023-02-26 07:41:51]
|
245179:
名無しさん
[2023-02-26 10:57:54]
|
245180:
eマンションさん
[2023-02-26 10:59:52]
マンション民と比べて、戸建民の所得水準はおおむね低調でしょう。ちゃんと統計に出てます。
|
245181:
eマンションさん
[2023-02-26 11:01:57]
昭和に回帰したい戸建さん
マンション派に言われても分からん!笑 |
245182:
eマンションさん
[2023-02-26 11:02:56]
もう50過ぎたジジババはスレ隠居しろよな~笑
|
245183:
評判気になるさん
[2023-02-26 11:50:15]
|
245184:
口コミ知りたいさん
[2023-02-26 11:52:38]
|
245185:
名無しさん
[2023-02-26 11:54:39]
|
245186:
名無しさん
[2023-02-26 11:59:28]
|
245187:
匿名さん
[2023-02-26 12:14:16]
|
245188:
検討板ユーザーさん
[2023-02-26 12:20:31]
|
245189:
検討板ユーザーさん
[2023-02-26 12:42:50]
|
245190:
eマンションさん
[2023-02-26 12:49:19]
戸建派は今日も発狂しているのかw
|
245191:
eマンションさん
[2023-02-26 13:28:50]
|
245192:
匿名さん
[2023-02-26 14:54:53]
マンション派は子供が居ないからすることないだろ
|
245193:
匿名さん
[2023-02-26 16:55:12]
もうすぐ26万レスですね。
6年前、 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949/ > 949 匿名さん 2017/05/20 15:48:18 > >946 > 別スレでどうぞ。 > それを建てたとしても > 【5600万円マンション VS 7500万円戸建て】 > に即日なるに違いない。 って言って下さった方、お元気にされてますでしょうか。 あなたのお陰で、このスレを立てることができました。 ありがとうございます。 |
245194:
eマンションさん
[2023-02-26 18:11:31]
ムダに歳食ってる戸建さん。
いまだにマンションへの恨みは消えず☆ |
245195:
匿名さん
[2023-02-26 20:35:35]
半世紀以上経過しても普及率が1割強しかない分譲マンション
解体も建て直しもできない高密度住居を無計画に新築しても、購入して住むようなもの好きはほんの僅かしかいない |
245196:
マンション掲示板さん
[2023-02-27 00:34:13]
>>245195 匿名さん
昔は人口が増えてタワマンも無かったので都市を広くして戸建を大量に建てるしかないね。 今はタワマンも多いし都心は縦に発展する。そして国の方針もコンパクトシティになった。 未来は都心駅近マンションですね。 |
245197:
匿名さん
[2023-02-27 05:40:58]
|
245198:
名無しさん
[2023-02-27 06:59:20]
|
245199:
評判気になるさん
[2023-02-27 07:30:18]
|
245200:
検討板ユーザーさん
[2023-02-27 07:55:07]
>>245199 評判気になるさん
人口が減少している、減少が予測されている地域での政策。 それと、駅前にタワマン建てて再開発している地域も考え方や動きはコンパクトシティと同じ。 危機感持ってる地域はきちんと先を見据えているよ。 |
245201:
eマンションさん
[2023-02-27 07:58:25]
マンションさんの慧眼が恐ろしい☆
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。 国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
245202:
eマンションさん
[2023-02-27 07:59:04]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん☆
|
245203:
eマンションさん
[2023-02-27 08:02:26]
人口減少&超高齢化により、戸建万歳の時代は終わったことに気づきましょう。
|
245204:
eマンションさん
[2023-02-27 08:05:43]
3Dプリンタ住宅が500万ぐらいで建てられる時代がもうすぐ来るよ。ここの戸建さんまだ生きてるかな?笑
|
245205:
マンション掲示板さん
[2023-02-27 08:50:20]
>ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
結論が馬鹿なんだよな(笑) |
245206:
マンション掲示板さん
[2023-02-27 09:03:27]
結局日本のコンパクトシティって失敗ばかりなんだよな
https://news.yahoo.co.jp/feature/423/ |
245207:
匿名さん
[2023-02-27 09:11:06]
街もマンションと同じで子供と買い物行くなら狭くごみごみした中心部より子供と道も駐車場も広い駐車場のモールのほうが断然楽。
車が不便な都内のスタイルが通用するのは戸建も無く、マンション、ビルだらけの都市部だけ。 ここのマンション派は郊外と農村部、山間部の区別もついていない。 |
245208:
口コミ知りたいさん
[2023-02-27 09:28:52]
やはり違法建築か
トルコ地震で180人以上を逮捕 建物倒壊の責任追及 https://www.sankei.com/article/20230226-CIPVHFNWQBIODMV7ZNZNYHETD4/ |
245209:
口コミ知りたいさん
[2023-02-27 11:55:00]
|
245210:
マンション掲示板さん
[2023-02-27 11:56:46]
|
245211:
匿名さん
[2023-02-27 12:21:34]
都内の旧耐震物件、震度6強で3割倒壊も 都が公表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28739040Z20C18A3MM8000/ 旧耐震マンションは約80万戸、三大都市圏で約70万戸(2017時点) https://www.fudousan.or.jp/topics/1801/01_2.html オフィスビル、商業ビルなども含めばさらに増える。 生活圏にこの様な建物があること自体危険。 首都直下型地震で大きな被害が出れば救助などあてにならないし、避難も困難。 復興も大変なので倒壊しなくても中破、大破した場合はその後も大変。 |
245212:
eマンションさん
[2023-02-27 12:28:06]
>>245207 匿名さん
都心近いエリアでも広い道と大規模駐車場付きの大規模モールがあるよ。 ららぽーと豊洲や有明ガーデンは都心から15分以内ですよ。 都心付近はちゃんと進化しているけど、郊外はインフラの維持すらできない恐れがあるね。 これは人口減少でコンパクトシティ化の日本。 |
245213:
検討板ユーザーさん
[2023-02-27 12:29:43]
|
245214:
マンコミュファンさん
[2023-02-27 12:29:49]
|
245215:
匿名さん
[2023-02-27 12:47:07]
違法建築って簡易計算とは別問題。
そんなことすら理解できない住人がいるのはマンションの弱点ですね。 |