別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
245081:
匿名さん
[2023-02-24 16:00:42]
|
245082:
匿名さん
[2023-02-24 16:35:10]
>>245078
名前が赤いのってどうやるの? |
245083:
匿名さん
[2023-02-24 16:49:47]
|
245084:
匿名さん
[2023-02-24 16:52:22]
マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由
https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu |
245085:
匿名さん
[2023-02-24 17:00:04]
|
245086:
匿名さん
[2023-02-24 17:09:01]
ここのマンションさんは大規模水害リスクがある江東5区に在る物件を好まないのでは?
|
245087:
匿名さん
[2023-02-24 17:11:28]
マンションで耐震等級2が多いなんて完全に嘘だな。
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R02/title.html を見ると、新築共同住宅で 鉄筋コンクリート造 等級1: 62,230 (98%), 等級2: 1,011 (1.6%), 等級3: 46 (0.07%) (評価対象外 6,651 を除く) 鉄骨鉄筋コンクリート造 等級1: 68 (100%) マンションはほぼ全てが耐震等級1 |
245088:
匿名さん
[2023-02-24 17:12:33]
|
245089:
eマンションさん
[2023-02-24 17:13:21]
>>245087 匿名さん
戸建さんはどんなマンションを比較対象にしているのか? 新築タワマンはほとんど免震か制震だし、郊外の安い外廊下板マンでも耐震等級2を取った物件が多いよ。 例えば23区内では最も安いレベル、3900万円でも3LDK買えるオーベル平井でもちゃんとレベル2取ったよ。 |
245090:
匿名さん
[2023-02-24 17:15:14]
|
|
245091:
匿名さん
[2023-02-24 18:01:16]
簡易計算ですらマンションより地震に強い一戸建てw
マンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。 地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪ https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode... |
245092:
匿名さん
[2023-02-24 18:02:28]
|
245093:
匿名さん
[2023-02-24 18:06:15]
|
245094:
匿名さん
[2023-02-24 18:08:15]
>>245089 eマンションさん
風説の流布はいかん |
245095:
匿名さん
[2023-02-24 18:15:43]
|
245096:
戸建検討中さん
[2023-02-24 18:15:45]
簡易計算でなんちゃって耐震等級3が取れちゃうのは木造戸建さんだけ!笑
|
245097:
匿名さん
[2023-02-24 18:21:55]
その簡易計算の木造住宅にすら耐震性で劣るぐらい不安要素しかないのがマンションという石棺住宅。
トルコ地震を見て震えて眠れない可愛そうなマジキチ(笑) |
245098:
匿名さん
[2023-02-24 20:51:51]
東京って***マンションとかあるんだね(笑)
https://youtu.be/VO_BuIOGY_Y |
245099:
匿名さん
[2023-02-24 22:04:35]
|
245100:
検討板ユーザーさん
[2023-02-24 23:11:34]
|
245101:
匿名さん
[2023-02-24 23:17:51]
屋上に制震装置を置く鹿島のD3SKYって面白いね。
中低層建物用のコンパクトなものも開発されている。 https://www.kajima.co.jp/news/press/201612/27a1-j.htm https://www.kajima.co.jp/news/press/201901/24a1-j.htm 建物の固有周期と一致した長周期地震動がくると建っていられないほど大きな揺れになるらしいからマンションで安心するには必要そう。 タワマン自慢している人のところには付いているのかな? 付いてないなら総会で設置を提案したほうが良さそう。 安全のためならみんなお金出してくれるでしょう。 |
245102:
匿名さん
[2023-02-25 02:48:26]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
245103:
匿名さん
[2023-02-25 02:50:28]
生産性ゼロの高齢者や単身者に選ばれるマンション。
子育て世帯に選ばれる一戸建て。 |
245104:
匿名さん
[2023-02-25 02:52:15]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」
https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
245105:
匿名さん
[2023-02-25 04:17:52]
|
245106:
匿名さん
[2023-02-25 05:35:50]
>>245096 戸建検討中さん
>簡易計算でなんちゃって耐震等級3が取れちゃうのは木造戸建さんだけ!笑 木造戸建ての耐震等級3は公的評価機関に強度計算のデータを申請して品確法の適合を認証されたものだけ 小規模工務店の「耐震等級3相当」というなんちゃって耐震等級3は地震保険料半額の対象にもならないエセ等級3 そんなものを簡単に信じるのがマンション脳!笑 |
245107:
戸建検討中さん
[2023-02-25 06:59:19]
なんちゃって等級3のエセ戸建のくせに頭が高いんだよ笑
|
245108:
eマンションさん
[2023-02-25 07:01:46]
ここの戸建はマンションを恨むだけのアンチマンションのくせに戸建ヅラをしてんじゃねぇって他の戸建派から疎まれてる笑
|
245109:
匿名さん
[2023-02-25 09:42:32]
こういうお馬鹿な書き込みがマンションの価値をより下げる。
共同住宅なんだよ、分かってる? |
245110:
戸建て検討中さん
[2023-02-25 09:47:28]
4000万くらいの予算ならここが最強では???と思い購入しました。
↓で戸建てで検索すると戸建てってめっちゃバカにされてますね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/673256/ |
245111:
匿名さん
[2023-02-25 09:50:19]
>>245100 検討板ユーザーさん
>結局、江東5区は戸建の方が圧倒的に多いね デタラメいうな。 これだからマンション民は社会的に信用されないんだよ。 顔洗って出直してこい。 https://www.city.koto.lg.jp/391102/kuse/tokeshiryo/sonota/documents/2_... <53頁より抜粋> ○平成 30 年時点における全住宅に占める共同住宅の戸数割合についてみると、 江東区では 87.2%を占めており、特別区部内では都心 3 区及び新宿区に次いで 5 番目に高くなっている。 |
245112:
検討板ユーザーさん
[2023-02-25 09:55:46]
>>245109 匿名さん
新築も中古も価格はどんどん上がってるけど? |
245113:
匿名さん
[2023-02-25 10:00:04]
そういう事を言ってるのでは無いんだよ。
理解出来ないなら仕方ない。 |
245114:
匿名さん
[2023-02-25 10:20:58]
|
245115:
匿名さん
[2023-02-25 10:49:33]
集合住宅の時点で下なのにね♪
|
245116:
eマンションさん
[2023-02-25 11:11:51]
いつまでも古い価値観とマンコミュにしがみ付く年寄りコダテ♪
|
245117:
戸建検討済さん
[2023-02-25 11:13:19]
|
245118:
匿名さん
[2023-02-25 11:17:42]
>>245115 匿名さん
このスレ見てるとだいぶ見上げられてるように感じるよ |
245119:
マンション掲示板さん
[2023-02-25 11:32:08]
|
245120:
匿名さん
[2023-02-25 11:58:55]
集合住宅はイヤだね。
特にマンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。 地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪ https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode... |
245121:
口コミ知りたいさん
[2023-02-25 12:01:35]
|
245122:
匿名さん
[2023-02-25 13:12:35]
馬鹿の一つ覚えを壊れたレコードの様に繰り返すのがここのマンション派の平均レベル。
耐震等級3をうたうHMなら許容応力度計算を用いた構造計算を行うし、構造計算をしていない戸建でも熊本の震度7、震度6強で軽微な損傷。 いっぽうマンションは東日本大震災でたかが震度6程度で多数の被害が出てしまった。 |
245123:
匿名さん
[2023-02-25 14:22:56]
|
245124:
匿名さん
[2023-02-25 14:24:00]
>>245123 匿名さん
それだったらマンション圧勝だね。 |
245125:
匿名さん
[2023-02-25 14:40:56]
>>245107 戸建検討中さん
>なんちゃって等級3のエセ戸建のくせに頭が高いんだよ笑 うちは大手HMの構造計算で評価機関による認証を受けた耐震等級3の戸建てなので地震保険料も半額 等級1しかないマンションのくせに頭が高いんだよ笑 |
245126:
匿名さん
[2023-02-25 14:47:17]
東日本大震災では仙台市のマンションが100件以上全壊評価となり居住できなくなった
被災マンション周辺の戸建ては被害が少ないというマンション管理士会の報告 「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
245127:
耐震等級3相当
[2023-02-25 15:04:55]
3相当でも・・・お前ら真の等級3に勝ってみせる・・・っ!!
南海トラフで戦おう! |
245128:
マンション掲示板さん
[2023-02-25 15:50:27]
>不動産を客観評価できるのは売買金額のみ
家族で住むなら快適性が大事だし居住性に客観的評価とかいらない |
245129:
口コミ知りたいさん
[2023-02-25 16:16:15]
>>245124 匿名さん
各区の戸建の相場価格のランキングは? 「建物面積:80㎡、土地面積:100㎡、築年数:10年」の条件で東京23区全ての区について、相場価格を調べた結果が次です。 ▼戸建の相場価格が高い順のランキング(2020年3月10日現在) 順位 エリア 売買相場 (建物面積:80㎡、土地面積:100㎡、築年数:10年) 1 港区 1億6,000万円~2億円 1 千代田区 1億6,000万円~2億円 3 中央区 1億3,000万円~1億6000万円 4 渋谷区 1億2,000万円~1億5,000万円 5 目黒区 1億1,000万円~1億4,000万円 6 品川区 1億円~1億3,000万円 7 文京区 1億円~1億2,000万円 8 新宿区 9,400万円~1億1,000万円 9 大田区 9,300万円~1億1,000万円 10 世田谷区 9,200万円~1億1,000万円 11 台東区 8,300万円~1億円 12 豊島区 8,000万円~9,700万円 13 江東区 7,800万円~9,600万円 14 杉並区 7,500万円~9,100万円 15 中野区 7,300万円~9,000万円 16 北区 7,200万円~8,800万円 17 墨田区 7,100万円~8,700万円 18 荒川区 6,900万円~8,400万円 19 練馬区 6,200万円~7,500万円 19 板橋区 6,200万円~7,600万円 21 江戸川区 6,000万円~7,400万円 22 葛飾区 5,200万円~6,400万円 23 足立区 4,900万円~6,000万円 https://www.how-ma.com/mag/market/post-5921 ではマンションはどうか (残念ながら平均で80㎡クラスが少ないので70㎡で) ▼東京23区ごとのマンション相場価格ランキング(2021年12月時点) 順位 エリア 相場価格(70㎡、築10年) 1 港区 5,957万~12,275万円 2 渋谷区 5,979万~11,471万円 3 千代田区 6,481万~11,322万円 4 品川区 4,554万~9,209万円 5 中央区 5,807万~8,749万円 6 目黒区 6,013万~8,481万円 7 新宿区 5,177万~7,809万円 8 世田谷区 4,444万~7,535万円 9 豊島区 4,999万~7,502万円 10 台東区 3,786万~7,418万円 11 文京区 6,087万~7,223万円 12 中野区 4,518万~6,513万円 13 杉並区 4,331万~6,468万円 14 大田区 4,109万~6,434万円 15 江東区 3,825万~5,867万円 16 墨田区 3,558万~5,626万円 17 北区 3,615万~5,222万円 18 荒川区 3,817万~5,166万円 19 練馬区 3,517万~5,040万円 20 板橋区 3,035万~4,989万円 21 足立区 2,520万~4,445万円 22 葛飾区 2,515万~4,219万円 23 江戸川区 3,121万~4,174万円 https://xn--dhow-ma-m53f.com/mag/market/mansion-soba-23ku 面積の差も実際は階段部分があるので居住環境はほぼ同一と考えてよい。 その分戸建データが1年古く同時期比較なら更に差が開く筈。 仮に面積差を補正してもマンションは安い。 中古がダブついているから。 |
245130:
匿名さん
[2023-02-25 16:34:09]
マンションは安いよ。
立地が同じ条件なら戸建てより遥かに安い。 戸建てに住みたくても住めない土地なし地方出身者はマンションに妥協するしかない(笑) |
等級3でも簡易計算で公的な認証がとれるハウスメーカーはどこ?