別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
245023:
検討板ユーザーさん
[2023-02-24 07:57:12]
戸建て派は以前にも女性を差別する書き込みしていたし、言葉遣いや単語の使い方見てもそういう世代なんだろうなと
|
245024:
匿名さん
[2023-02-24 08:00:07]
何が恥ずかしいって、マンション派の差別発言を知りながら、手のひらを返したように正義感を振りかざす恥知らずな態度だよね(笑)
|
245025:
名無しさん
[2023-02-24 08:35:27]
マンション差別www
|
245026:
匿名さん
[2023-02-24 08:43:51]
高齢者にはマンションが人気だという事実を隠して、若い世帯には戸建てよりマンションが人気みたいな、根も葉もない嘘を平気で何度もレスする様な奴は恥ずかしく無いのかな?
ソースもエビデンスも全く提示しないクセに、他人には求めてくるとかさw |
245027:
ご近所さん
[2023-02-24 08:45:21]
マンション派はスレタイに沿った具体的な議論は出来ないけどスレチと罵り合いは得意だね。
マンションにはこういう人がいるよという例。 |
245028:
eマンションさん
[2023-02-24 09:42:18]
|
245029:
評判気になるさん
[2023-02-24 09:57:37]
うちは、私と妻、子どもの4人家族です。今回、子ども2人の進学の時期(4月)に合わせて一戸建てに住み替えをしようと、5年ほど住み続けたマンションを売却しました。 比較的広めのマンションだったのですが、スキーに自転車、写真など私自身の趣味が多くて。その趣味に関わる物が日に日に増えてきてしまい、趣味だけで既に1部屋をつぶしていたという状態・・・収納場所に困っていました。 また、マンションですと、子どもたちが走り回る足音やはしゃぐ声などが隣や下の階の部屋に響いてしまうのではないかと気を遣うことも多々ありましたし。これから子どもたちも大きくなりますから、それぞれ一人一人の部屋の確保も必要になってきます。いろいろ考えた末、やはり家族が気兼ねなく伸び伸びと暮らせるよう一戸建てを購入することを決めました。
|
245030:
匿名さん
[2023-02-24 10:35:36]
|
245031:
検討板ユーザーさん
[2023-02-24 10:36:21]
|
245032:
マンション検討中さん
[2023-02-24 10:43:57]
|
|
245033:
検討板ユーザーさん
[2023-02-24 10:45:01]
|
245034:
匿名さん
[2023-02-24 11:41:42]
2,3歳の子供の話?
ゲートしておけば問題ないよ。 それよりマンションの発達への影響のほうが心配だね。 |
245035:
匿名さん
[2023-02-24 11:56:51]
|
245036:
匿名さん
[2023-02-24 12:00:51]
>>245032 マンション検討中さん
もうね、自分自身の事が分からなくなってんだよマンション派は(笑) 自分自身で差別発言してるクセに。 >昭和老害 まぁ、若い子育て世帯には一戸建て、高齢者にはマンションのが人気らしいよ。 ソースもありますからね♪ |
245037:
匿名さん
[2023-02-24 12:03:27]
戸建でも都心なら良いと思う。
あと全館空調はマスト。冬はMAXでつけっぱなし。 |
245038:
通りがかりさん
[2023-02-24 12:12:27]
|
245039:
匿名さん
[2023-02-24 12:14:43]
>>245038 通りがかりさん
嘘付きは泥棒のはじまりって教わらなかった? |
245040:
匿名さん
[2023-02-24 12:16:10]
|
245041:
購入経験者さん
[2023-02-24 12:22:43]
|
245042:
匿名さん
[2023-02-24 12:26:13]
|
245043:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2023-02-24 12:30:19]
|
245044:
匿名さん
[2023-02-24 12:31:23]
このデータによるとタワマンでは
独り身の約6割が40歳以上 二人家族の約6割が40歳以上 普通のマンションでも大して変わらんだろう。 |
245045:
匿名さん
[2023-02-24 12:39:05]
マンション派による嘘や成り済ましには注意(笑)
ホントに頭がおかしい。 |
245046:
匿名さん
[2023-02-24 12:45:27]
戸建だろうが集合住宅だろうが、広い家に住めないなら都心なんか牢獄同然。
まともな富裕層は皆山手線西側の目黒や世田谷などの広い戸建に引っ越して暮らしている。 |
245047:
匿名さん
[2023-02-24 13:01:00]
広いマンション買えないなら戸建に妥協するしかないかも。
|
245048:
匿名さん
[2023-02-24 13:07:37]
妥協?
そこまで共同住宅に住みたい理由は何? 広くても共同住宅固有の問題(建物を介して伝わる音や住民同士のトラブル、マナーや規約を守らない住人へのストレスなど)は無くならないよ。 |
245049:
匿名さん
[2023-02-24 13:16:18]
妥協ってマンションの事だろ?(笑)
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
245050:
匿名さん
[2023-02-24 13:17:16]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
245051:
匿名さん
[2023-02-24 13:44:59]
大抵の人は予算に限りあるから広さ諦めてマンション選ぶか立地諦めて戸建選んでるんでしょ。マンションは絶対ダメとか戸建は絶対ダメなんて子供みたいな意見いらない。
|
245052:
匿名さん
[2023-02-24 14:03:56]
ソースが無いだろ?
マンションに妥協してるソースはあるでしょ(笑) |
245053:
匿名さん
[2023-02-24 14:16:34]
郊外や地方への差別発言が酷い奴が一名いる。
都心じゃなきゃ認めないなんて差別そのもの。 マンションと戸建ての比較スレなのに。 |
245054:
マンコミュウさん
[2023-02-24 14:17:51]
|
245055:
eマンションさん
[2023-02-24 14:22:17]
戸建は全てが専有なので、床下も有効活用できますね☆
|
245056:
eマンションさん
[2023-02-24 14:25:53]
戸建はベランダも床下もやりたい放題、何でもありだな笑
|
245057:
匿名さん
[2023-02-24 14:30:04]
マンション派ってそんなことの利用考えちゃうんだ。
普通の人は全く想像もしないよ。 ちなみに床下はHMの点検や防蟻工事で人が入るからね。 |
245058:
匿名さん
[2023-02-24 14:34:40]
ここは、マンション派が異常者の集まりだって証明するスレ。
|
245059:
eマンションさん
[2023-02-24 14:37:28]
思いもよらないことをしでかすのが戸建だね笑
快適な戸建の暖かなリビングで子育てをして幸せを噛みしめながら過ごしてるはずなのに、マンションへの恨みを募らせて来る日も来る日も朝から晩までマンコミュに張り付いてマンションマンションとネチネチマンションを弄りまくる生活を10年以上も続けてるって、ほんとマトモじゃないよねっ☆ |
245060:
通りがかりさん
[2023-02-24 14:38:29]
>>245043 匿名さん‐口コミ知りたいさん
東京消防庁のデータによると救急搬送された階段などの「落ちる」事故は年間16000件以上あるし、うち最も多いのは0-4歳の子供です。 やっぱり小さい子供にとって階段は非常に危険ですね。 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/nichijou/kkhdata/data/all... |
245061:
マンコミュファンさん
[2023-02-24 14:40:36]
|
245062:
eマンションさん
[2023-02-24 14:42:18]
まあ、いくら戸建さんとはいえ、ネチネチマンションを弄る己の醜い姿を小さな我が子に見せても何にも思わないほど鬼じゃないでしょ笑
まあそういうこと。 |
245063:
名無しさん
[2023-02-24 14:42:53]
|
245064:
eマンションさん
[2023-02-24 14:46:30]
ここの戸建はマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得水準なんだよね?
いまだに都内で注文住宅を建てる夢みてんの? 現実を知りましょう。 |
245065:
eマンションさん
[2023-02-24 14:47:32]
木造戸建のメリットは安いことだけ?
|
245066:
匿名さん
[2023-02-24 14:52:45]
>>245063 名無しさん
耐震性は戸建のほうが断然上ですよ。 遮音性も断熱性も防火性能も戸建で十分。 立地もお金あればいろいろ選べるし、良い立地なら資産価値も十分。 お金あるんでしょ? ほかにもツッコミどころが沢山。 |
245067:
戸建検討中さん
[2023-02-24 14:52:51]
|
245068:
匿名さん
[2023-02-24 14:55:46]
すくなくとも中堅HM以上では許容応力度計算による構造計算がデフォ。
壁量計算でも熊本では複数の震度7、震度6強でせいぜい軽微な損傷。 ほんと、ここのマンション派は学習しないね。 具体的な反論できなから壊れたレコードの様に同じ文言を繰り返すだけ。 |
245069:
匿名さん
[2023-02-24 14:58:42]
ほら、マンション派の醜い差別発言レスが連投されてるぞw
|
245070:
マンコミュファンさん
[2023-02-24 15:07:24]
|
245071:
マンション掲示板さん
[2023-02-24 15:08:18]
|
245072:
匿名さん
[2023-02-24 15:11:45]
老害とか(笑)
もうバカたはコイツ… |
245073:
匿名さん
[2023-02-24 15:12:10]
|
245074:
匿名さん
[2023-02-24 15:12:30]
>>245067 戸建検討中さん
>簡易計算でなんちゃって耐震等級3を取得できることや 嘘はいけない マンションレベルの耐震等級1の戸建てなら簡易計算でも取得できるだろうが、等級2以上の認証に簡易計算では申請できない |
245075:
匿名さん
[2023-02-24 15:27:56]
木造戸建=簡易計算
鉄筋コンクリート造がデフォルトの沖縄の耐震等級から明らか。 |
245076:
匿名さん
[2023-02-24 15:30:27]
マンション派って本当に学習しないね。
このレベルの住人がたくさんいるんでしょ? たまらんわ。 |
245077:
評判気になるさん
[2023-02-24 15:37:32]
|
245078:
匿名さん
[2023-02-24 15:46:25]
>>245077 評判気になるさん
基準法レベルの耐震等級1ならできる |
245079:
通りがかりさん
[2023-02-24 15:48:25]
|
245080:
匿名さん
[2023-02-24 15:50:39]
戸建さんはどんなマンションを比較対象にしているのか?
新築タワマンはほとんど免震か制震だし、郊外の安い外廊下板マンでも耐震等級2を取った物件が多いよ。 例えば23区内では最も安いレベル、3900万円でも3LDK買えるオーベル平井でもちゃんとレベル2取ったよ。 |
245081:
匿名さん
[2023-02-24 16:00:42]
>>245079 通りがかりさん
等級3でも簡易計算で公的な認証がとれるハウスメーカーはどこ? |
245082:
匿名さん
[2023-02-24 16:35:10]
>>245078
名前が赤いのってどうやるの? |
245083:
匿名さん
[2023-02-24 16:49:47]
|
245084:
匿名さん
[2023-02-24 16:52:22]
マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由
https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu |
245085:
匿名さん
[2023-02-24 17:00:04]
|
245086:
匿名さん
[2023-02-24 17:09:01]
ここのマンションさんは大規模水害リスクがある江東5区に在る物件を好まないのでは?
|
245087:
匿名さん
[2023-02-24 17:11:28]
マンションで耐震等級2が多いなんて完全に嘘だな。
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R02/title.html を見ると、新築共同住宅で 鉄筋コンクリート造 等級1: 62,230 (98%), 等級2: 1,011 (1.6%), 等級3: 46 (0.07%) (評価対象外 6,651 を除く) 鉄骨鉄筋コンクリート造 等級1: 68 (100%) マンションはほぼ全てが耐震等級1 |
245088:
匿名さん
[2023-02-24 17:12:33]
|
245089:
eマンションさん
[2023-02-24 17:13:21]
>>245087 匿名さん
戸建さんはどんなマンションを比較対象にしているのか? 新築タワマンはほとんど免震か制震だし、郊外の安い外廊下板マンでも耐震等級2を取った物件が多いよ。 例えば23区内では最も安いレベル、3900万円でも3LDK買えるオーベル平井でもちゃんとレベル2取ったよ。 |
245090:
匿名さん
[2023-02-24 17:15:14]
|
245091:
匿名さん
[2023-02-24 18:01:16]
簡易計算ですらマンションより地震に強い一戸建てw
マンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。 地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪ https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode... |
245092:
匿名さん
[2023-02-24 18:02:28]
|
245093:
匿名さん
[2023-02-24 18:06:15]
|
245094:
匿名さん
[2023-02-24 18:08:15]
>>245089 eマンションさん
風説の流布はいかん |
245095:
匿名さん
[2023-02-24 18:15:43]
|
245096:
戸建検討中さん
[2023-02-24 18:15:45]
簡易計算でなんちゃって耐震等級3が取れちゃうのは木造戸建さんだけ!笑
|
245097:
匿名さん
[2023-02-24 18:21:55]
その簡易計算の木造住宅にすら耐震性で劣るぐらい不安要素しかないのがマンションという石棺住宅。
トルコ地震を見て震えて眠れない可愛そうなマジキチ(笑) |
245098:
匿名さん
[2023-02-24 20:51:51]
東京って***マンションとかあるんだね(笑)
https://youtu.be/VO_BuIOGY_Y |
245099:
匿名さん
[2023-02-24 22:04:35]
|
245100:
検討板ユーザーさん
[2023-02-24 23:11:34]
|
245101:
匿名さん
[2023-02-24 23:17:51]
屋上に制震装置を置く鹿島のD3SKYって面白いね。
中低層建物用のコンパクトなものも開発されている。 https://www.kajima.co.jp/news/press/201612/27a1-j.htm https://www.kajima.co.jp/news/press/201901/24a1-j.htm 建物の固有周期と一致した長周期地震動がくると建っていられないほど大きな揺れになるらしいからマンションで安心するには必要そう。 タワマン自慢している人のところには付いているのかな? 付いてないなら総会で設置を提案したほうが良さそう。 安全のためならみんなお金出してくれるでしょう。 |
245102:
匿名さん
[2023-02-25 02:48:26]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
245103:
匿名さん
[2023-02-25 02:50:28]
生産性ゼロの高齢者や単身者に選ばれるマンション。
子育て世帯に選ばれる一戸建て。 |
245104:
匿名さん
[2023-02-25 02:52:15]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」
https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
245105:
匿名さん
[2023-02-25 04:17:52]
|
245106:
匿名さん
[2023-02-25 05:35:50]
>>245096 戸建検討中さん
>簡易計算でなんちゃって耐震等級3が取れちゃうのは木造戸建さんだけ!笑 木造戸建ての耐震等級3は公的評価機関に強度計算のデータを申請して品確法の適合を認証されたものだけ 小規模工務店の「耐震等級3相当」というなんちゃって耐震等級3は地震保険料半額の対象にもならないエセ等級3 そんなものを簡単に信じるのがマンション脳!笑 |
245107:
戸建検討中さん
[2023-02-25 06:59:19]
なんちゃって等級3のエセ戸建のくせに頭が高いんだよ笑
|
245108:
eマンションさん
[2023-02-25 07:01:46]
ここの戸建はマンションを恨むだけのアンチマンションのくせに戸建ヅラをしてんじゃねぇって他の戸建派から疎まれてる笑
|
245109:
匿名さん
[2023-02-25 09:42:32]
こういうお馬鹿な書き込みがマンションの価値をより下げる。
共同住宅なんだよ、分かってる? |
245110:
戸建て検討中さん
[2023-02-25 09:47:28]
4000万くらいの予算ならここが最強では???と思い購入しました。
↓で戸建てで検索すると戸建てってめっちゃバカにされてますね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/673256/ |
245111:
匿名さん
[2023-02-25 09:50:19]
>>245100 検討板ユーザーさん
>結局、江東5区は戸建の方が圧倒的に多いね デタラメいうな。 これだからマンション民は社会的に信用されないんだよ。 顔洗って出直してこい。 https://www.city.koto.lg.jp/391102/kuse/tokeshiryo/sonota/documents/2_... <53頁より抜粋> ○平成 30 年時点における全住宅に占める共同住宅の戸数割合についてみると、 江東区では 87.2%を占めており、特別区部内では都心 3 区及び新宿区に次いで 5 番目に高くなっている。 |
245112:
検討板ユーザーさん
[2023-02-25 09:55:46]
>>245109 匿名さん
新築も中古も価格はどんどん上がってるけど? |
245113:
匿名さん
[2023-02-25 10:00:04]
そういう事を言ってるのでは無いんだよ。
理解出来ないなら仕方ない。 |
245114:
匿名さん
[2023-02-25 10:20:58]
|
245115:
匿名さん
[2023-02-25 10:49:33]
集合住宅の時点で下なのにね♪
|
245116:
eマンションさん
[2023-02-25 11:11:51]
いつまでも古い価値観とマンコミュにしがみ付く年寄りコダテ♪
|
245117:
戸建検討済さん
[2023-02-25 11:13:19]
|
245118:
匿名さん
[2023-02-25 11:17:42]
>>245115 匿名さん
このスレ見てるとだいぶ見上げられてるように感じるよ |
245119:
マンション掲示板さん
[2023-02-25 11:32:08]
|
245120:
匿名さん
[2023-02-25 11:58:55]
集合住宅はイヤだね。
特にマンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。 地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪ https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode... |
245121:
口コミ知りたいさん
[2023-02-25 12:01:35]
|
245122:
匿名さん
[2023-02-25 13:12:35]
馬鹿の一つ覚えを壊れたレコードの様に繰り返すのがここのマンション派の平均レベル。
耐震等級3をうたうHMなら許容応力度計算を用いた構造計算を行うし、構造計算をしていない戸建でも熊本の震度7、震度6強で軽微な損傷。 いっぽうマンションは東日本大震災でたかが震度6程度で多数の被害が出てしまった。 |
245123:
匿名さん
[2023-02-25 14:22:56]
|
245124:
匿名さん
[2023-02-25 14:24:00]
>>245123 匿名さん
それだったらマンション圧勝だね。 |
245125:
匿名さん
[2023-02-25 14:40:56]
>>245107 戸建検討中さん
>なんちゃって等級3のエセ戸建のくせに頭が高いんだよ笑 うちは大手HMの構造計算で評価機関による認証を受けた耐震等級3の戸建てなので地震保険料も半額 等級1しかないマンションのくせに頭が高いんだよ笑 |
245126:
匿名さん
[2023-02-25 14:47:17]
東日本大震災では仙台市のマンションが100件以上全壊評価となり居住できなくなった
被災マンション周辺の戸建ては被害が少ないというマンション管理士会の報告 「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
245127:
耐震等級3相当
[2023-02-25 15:04:55]
3相当でも・・・お前ら真の等級3に勝ってみせる・・・っ!!
南海トラフで戦おう! |
245128:
マンション掲示板さん
[2023-02-25 15:50:27]
>不動産を客観評価できるのは売買金額のみ
家族で住むなら快適性が大事だし居住性に客観的評価とかいらない |
245129:
口コミ知りたいさん
[2023-02-25 16:16:15]
>>245124 匿名さん
各区の戸建の相場価格のランキングは? 「建物面積:80㎡、土地面積:100㎡、築年数:10年」の条件で東京23区全ての区について、相場価格を調べた結果が次です。 ▼戸建の相場価格が高い順のランキング(2020年3月10日現在) 順位 エリア 売買相場 (建物面積:80㎡、土地面積:100㎡、築年数:10年) 1 港区 1億6,000万円~2億円 1 千代田区 1億6,000万円~2億円 3 中央区 1億3,000万円~1億6000万円 4 渋谷区 1億2,000万円~1億5,000万円 5 目黒区 1億1,000万円~1億4,000万円 6 品川区 1億円~1億3,000万円 7 文京区 1億円~1億2,000万円 8 新宿区 9,400万円~1億1,000万円 9 大田区 9,300万円~1億1,000万円 10 世田谷区 9,200万円~1億1,000万円 11 台東区 8,300万円~1億円 12 豊島区 8,000万円~9,700万円 13 江東区 7,800万円~9,600万円 14 杉並区 7,500万円~9,100万円 15 中野区 7,300万円~9,000万円 16 北区 7,200万円~8,800万円 17 墨田区 7,100万円~8,700万円 18 荒川区 6,900万円~8,400万円 19 練馬区 6,200万円~7,500万円 19 板橋区 6,200万円~7,600万円 21 江戸川区 6,000万円~7,400万円 22 葛飾区 5,200万円~6,400万円 23 足立区 4,900万円~6,000万円 https://www.how-ma.com/mag/market/post-5921 ではマンションはどうか (残念ながら平均で80㎡クラスが少ないので70㎡で) ▼東京23区ごとのマンション相場価格ランキング(2021年12月時点) 順位 エリア 相場価格(70㎡、築10年) 1 港区 5,957万~12,275万円 2 渋谷区 5,979万~11,471万円 3 千代田区 6,481万~11,322万円 4 品川区 4,554万~9,209万円 5 中央区 5,807万~8,749万円 6 目黒区 6,013万~8,481万円 7 新宿区 5,177万~7,809万円 8 世田谷区 4,444万~7,535万円 9 豊島区 4,999万~7,502万円 10 台東区 3,786万~7,418万円 11 文京区 6,087万~7,223万円 12 中野区 4,518万~6,513万円 13 杉並区 4,331万~6,468万円 14 大田区 4,109万~6,434万円 15 江東区 3,825万~5,867万円 16 墨田区 3,558万~5,626万円 17 北区 3,615万~5,222万円 18 荒川区 3,817万~5,166万円 19 練馬区 3,517万~5,040万円 20 板橋区 3,035万~4,989万円 21 足立区 2,520万~4,445万円 22 葛飾区 2,515万~4,219万円 23 江戸川区 3,121万~4,174万円 https://xn--dhow-ma-m53f.com/mag/market/mansion-soba-23ku 面積の差も実際は階段部分があるので居住環境はほぼ同一と考えてよい。 その分戸建データが1年古く同時期比較なら更に差が開く筈。 仮に面積差を補正してもマンションは安い。 中古がダブついているから。 |
245130:
匿名さん
[2023-02-25 16:34:09]
マンションは安いよ。
立地が同じ条件なら戸建てより遥かに安い。 戸建てに住みたくても住めない土地なし地方出身者はマンションに妥協するしかない(笑) |
245131:
マンション検討中さん
[2023-02-25 17:25:59]
|
245132:
eマンションさん
[2023-02-25 17:29:23]
|
245133:
eマンションさん
[2023-02-25 17:38:23]
格安パワービルダー系の木造戸建でも最高等級とれてるんだから、これでいいじゃん笑
|
245134:
eマンションさん
[2023-02-25 17:42:29]
>>245128 マンション掲示板さん
負け惜しみw |
245135:
eマンションさん
[2023-02-25 17:52:51]
快適な戸建に住んでるはずなのに、マンションへの恨みでおかしくなるんだね。
|
245136:
匿名さん
[2023-02-25 18:20:49]
|
245137:
評判気になるさん
[2023-02-25 18:22:19]
|
245138:
評判気になるさん
[2023-02-25 18:31:45]
|
245139:
評判気になるさん
[2023-02-25 18:52:07]
>>245129 口コミ知りたいさん
港区で築10年、70平米5900万円?? いい加減にしろ。タワマンなら最低でも1.5億円だし、小規模でも1億円は必要だぞ。 5900万円なんてまともな1LDKでも買えない。 |
245140:
マンション掲示板さん
[2023-02-25 18:54:22]
これですね。
港区の一等地西麻布、希少な駅10分以内土地のある新築戸建でも安い。 同じ立地の築22年の古いマンションよりもだいぶ安い。 |
245141:
検討板ユーザーさん
[2023-02-25 18:57:16]
>>245130 匿名さん
いわゆる高級住宅街の世田谷区でも7000万円台で戸建買えるよ。 都内なら5000万円でも余裕で買える。 まともなファミリー向けマンションは最低でも7000万円かかるし、今でもどんどん上がってるよ。昔はタワマンや都心物件だけが値上がりしたが、今や足立区や江戸川区でも暴騰してるよ。 |
245142:
eマンションさん
[2023-02-25 20:05:01]
|
245143:
匿名さん
[2023-02-25 20:15:50]
マンションに住み替えしてく時点で物件の高い安いは何の意味も無くなる。
新築を中古として売却し、また新築マンションを高く買ったら間抜けだからな。 |
245144:
eマンションさん
[2023-02-25 20:25:11]
|
245145:
匿名さん
[2023-02-25 21:33:32]
|
245146:
匿名さん
[2023-02-25 21:35:11]
お金ないなら戸建が無難だと思います。
|
245147:
マンコミュファンさん
[2023-02-25 21:37:42]
|
245148:
口コミ知りたいさん
[2023-02-25 21:44:17]
我家は90年位前から世代をまたいで今の土地に暮らし続けているが、前の家は頑丈で
戦禍を免れ被災もなく80年持ったぞ。 (洋館でデザインは気に入っていて建て替える必要もなかったが) |
245149:
評判気になるさん
[2023-02-25 21:46:00]
|
245150:
評判気になるさん
[2023-02-25 21:49:46]
|
245151:
匿名さん
[2023-02-25 21:57:12]
|
245152:
匿名さん
[2023-02-25 22:01:53]
>>245129
マンション、地方の戸建てくらい安くて草 |
245153:
匿名さん
[2023-02-25 22:05:36]
ぶっちゃけ戸建てもマンションもその相場より1/3以下とかでも買えるよ
逆に倍以上高い例もあるし 自分の友達には順位5位内の地域でも1/5以下の価格で戸建て買ったヤツもいる 何でもタイミングやねぇ |
245154:
匿名さん
[2023-02-25 22:18:15]
|
245155:
マンション掲示板さん
[2023-02-25 22:21:22]
|
245156:
検討板ユーザーさん
[2023-02-25 23:00:51]
僕んちのマンション15億円
戸建て感覚で書こうぜ |
245157:
匿名さん
[2023-02-25 23:03:28]
|
245158:
匿名さん
[2023-02-25 23:04:13]
|
245159:
匿名さん
[2023-02-25 23:26:47]
>>245139 評判気になるさん
中古だって言っているだろ https://www.homes.co.jp/mansion/chuko/tokyo/minato-city/list/?cmp_id=0... |
245160:
検討板ユーザーさん
[2023-02-25 23:36:55]
|
245161:
eマンションさん
[2023-02-25 23:49:41]
4,000万のマンション相当の戸建のくせに高望みするなってこと。
戸建民の集団内だと平均価格4,000万弱で普通なのかも知れないけど、所得も物件価格も遥かに高いマンション民の集団内に入ると偏差値40の落ちこぼれ組になります。 |
245162:
匿名さん
[2023-02-26 00:00:52]
マンション売れ行き悪いんですの?
|
245163:
匿名さん
[2023-02-26 00:09:58]
はい。特に中古は値札通りで売れた試しがありません
在庫も山のようにあります。 |
245164:
eマンションさん
[2023-02-26 00:12:04]
|
245165:
匿名さん
[2023-02-26 00:40:45]
>>245161 eマンションさん
都内の場合、戸建の方が役所の対応もマンション民より 格上に扱ってくれるよ。 実際に窓口の人が書類の住所欄を確認する際、最後の丁番のあとに 号室とか書いてあると、明らかに侮蔑の表情が見て取れる 世の中そういうものだよ |
245166:
匿名さん
[2023-02-26 00:42:18]
|
245167:
マンション検討中さん
[2023-02-26 00:49:47]
|
245168:
匿名さん
[2023-02-26 00:51:02]
|
245169:
匿名さん
[2023-02-26 03:28:16]
プロパン使ってる集合住宅は多いね(笑)
戸建てなら都市ガスだよ。 どんな戸建てを想定してるんだマンション民は。 |
245170:
匿名さん
[2023-02-26 03:29:56]
【マンション業界の秘密】
最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。 コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。 そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。 例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。 お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。 また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。 ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。 住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。 原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。 さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。 こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。 一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。 コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。 戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。 |
245171:
eマンションさん
[2023-02-26 07:25:54]
榊なんとかの記事のパクリでは?
|
245172:
eマンションさん
[2023-02-26 07:31:14]
>コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である
テレワークは一時的な対策で、結局生産性が高くないことがバレたから大企業を中心に解消、縮小の方向になっていることを知らないみたい。 |
245173:
eマンションさん
[2023-02-26 07:33:20]
>戸建て志向が主流であった「昭和」の頃へと回帰するかもしれない
昭和? これ見てあぁそうだね~って共感できるの高齢者だけじゃない?笑 |
245174:
匿名さん
[2023-02-26 07:34:55]
大企業(笑)
実際に働いてないから理解できない様だな。 テレワークは増加の一途だよ。 できないのは、中小企業だけ。 |
245175:
匿名さん
[2023-02-26 07:35:46]
|
245176:
匿名さん
[2023-02-26 07:36:44]
|
245177:
匿名さん
[2023-02-26 07:38:13]
|
245178:
評判気になるさん
[2023-02-26 07:41:51]
|
245179:
名無しさん
[2023-02-26 10:57:54]
|
245180:
eマンションさん
[2023-02-26 10:59:52]
マンション民と比べて、戸建民の所得水準はおおむね低調でしょう。ちゃんと統計に出てます。
|
245181:
eマンションさん
[2023-02-26 11:01:57]
昭和に回帰したい戸建さん
マンション派に言われても分からん!笑 |
245182:
eマンションさん
[2023-02-26 11:02:56]
もう50過ぎたジジババはスレ隠居しろよな~笑
|
245183:
評判気になるさん
[2023-02-26 11:50:15]
|
245184:
口コミ知りたいさん
[2023-02-26 11:52:38]
|
245185:
名無しさん
[2023-02-26 11:54:39]
|
245186:
名無しさん
[2023-02-26 11:59:28]
|
245187:
匿名さん
[2023-02-26 12:14:16]
|
245188:
検討板ユーザーさん
[2023-02-26 12:20:31]
|
245189:
検討板ユーザーさん
[2023-02-26 12:42:50]
|
245190:
eマンションさん
[2023-02-26 12:49:19]
戸建派は今日も発狂しているのかw
|
245191:
eマンションさん
[2023-02-26 13:28:50]
|
245192:
匿名さん
[2023-02-26 14:54:53]
マンション派は子供が居ないからすることないだろ
|
245193:
匿名さん
[2023-02-26 16:55:12]
もうすぐ26万レスですね。
6年前、 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949/ > 949 匿名さん 2017/05/20 15:48:18 > >946 > 別スレでどうぞ。 > それを建てたとしても > 【5600万円マンション VS 7500万円戸建て】 > に即日なるに違いない。 って言って下さった方、お元気にされてますでしょうか。 あなたのお陰で、このスレを立てることができました。 ありがとうございます。 |
245194:
eマンションさん
[2023-02-26 18:11:31]
ムダに歳食ってる戸建さん。
いまだにマンションへの恨みは消えず☆ |
245195:
匿名さん
[2023-02-26 20:35:35]
半世紀以上経過しても普及率が1割強しかない分譲マンション
解体も建て直しもできない高密度住居を無計画に新築しても、購入して住むようなもの好きはほんの僅かしかいない |
245196:
マンション掲示板さん
[2023-02-27 00:34:13]
>>245195 匿名さん
昔は人口が増えてタワマンも無かったので都市を広くして戸建を大量に建てるしかないね。 今はタワマンも多いし都心は縦に発展する。そして国の方針もコンパクトシティになった。 未来は都心駅近マンションですね。 |
245197:
匿名さん
[2023-02-27 05:40:58]
|
245198:
名無しさん
[2023-02-27 06:59:20]
|
245199:
評判気になるさん
[2023-02-27 07:30:18]
|
245200:
検討板ユーザーさん
[2023-02-27 07:55:07]
>>245199 評判気になるさん
人口が減少している、減少が予測されている地域での政策。 それと、駅前にタワマン建てて再開発している地域も考え方や動きはコンパクトシティと同じ。 危機感持ってる地域はきちんと先を見据えているよ。 |
245201:
eマンションさん
[2023-02-27 07:58:25]
マンションさんの慧眼が恐ろしい☆
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。 国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
245202:
eマンションさん
[2023-02-27 07:59:04]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん☆
|
245203:
eマンションさん
[2023-02-27 08:02:26]
人口減少&超高齢化により、戸建万歳の時代は終わったことに気づきましょう。
|
245204:
eマンションさん
[2023-02-27 08:05:43]
3Dプリンタ住宅が500万ぐらいで建てられる時代がもうすぐ来るよ。ここの戸建さんまだ生きてるかな?笑
|
245205:
マンション掲示板さん
[2023-02-27 08:50:20]
>ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
結論が馬鹿なんだよな(笑) |
245206:
マンション掲示板さん
[2023-02-27 09:03:27]
結局日本のコンパクトシティって失敗ばかりなんだよな
https://news.yahoo.co.jp/feature/423/ |
245207:
匿名さん
[2023-02-27 09:11:06]
街もマンションと同じで子供と買い物行くなら狭くごみごみした中心部より子供と道も駐車場も広い駐車場のモールのほうが断然楽。
車が不便な都内のスタイルが通用するのは戸建も無く、マンション、ビルだらけの都市部だけ。 ここのマンション派は郊外と農村部、山間部の区別もついていない。 |
245208:
口コミ知りたいさん
[2023-02-27 09:28:52]
やはり違法建築か
トルコ地震で180人以上を逮捕 建物倒壊の責任追及 https://www.sankei.com/article/20230226-CIPVHFNWQBIODMV7ZNZNYHETD4/ |
245209:
口コミ知りたいさん
[2023-02-27 11:55:00]
|
245210:
マンション掲示板さん
[2023-02-27 11:56:46]
|
245211:
匿名さん
[2023-02-27 12:21:34]
都内の旧耐震物件、震度6強で3割倒壊も 都が公表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28739040Z20C18A3MM8000/ 旧耐震マンションは約80万戸、三大都市圏で約70万戸(2017時点) https://www.fudousan.or.jp/topics/1801/01_2.html オフィスビル、商業ビルなども含めばさらに増える。 生活圏にこの様な建物があること自体危険。 首都直下型地震で大きな被害が出れば救助などあてにならないし、避難も困難。 復興も大変なので倒壊しなくても中破、大破した場合はその後も大変。 |
245212:
eマンションさん
[2023-02-27 12:28:06]
>>245207 匿名さん
都心近いエリアでも広い道と大規模駐車場付きの大規模モールがあるよ。 ららぽーと豊洲や有明ガーデンは都心から15分以内ですよ。 都心付近はちゃんと進化しているけど、郊外はインフラの維持すらできない恐れがあるね。 これは人口減少でコンパクトシティ化の日本。 |
245213:
検討板ユーザーさん
[2023-02-27 12:29:43]
|
245214:
マンコミュファンさん
[2023-02-27 12:29:49]
|
245215:
匿名さん
[2023-02-27 12:47:07]
違法建築って簡易計算とは別問題。
そんなことすら理解できない住人がいるのはマンションの弱点ですね。 |
245216:
匿名さん
[2023-02-27 12:51:49]
HMの耐震等級3は普通は簡易計算では無い。
マンションはトルコと同じ基準を満たすように作られている。 設計通りに造っても震度6程度で損傷しておかしくない造り。 計算でそういうふうに造ってるから壊れても当然なんだよ。 実際、東日本大震災では多数のマンションが損傷したからね。 |
245217:
通りがかりさん
[2023-02-27 12:59:41]
|
245218:
匿名さん
[2023-02-27 13:00:50]
耐震性でいえば
構造計算の耐震等級3の戸建(HMならこれが普通) > 簡易計算の耐震等級3の戸建 > 耐震等級1のマンション さらに高層マンションは長周期地震動でどうなるか分からない。 |
245219:
匿名さん
[2023-02-27 13:03:37]
>>245217 通りがかりさん
1回大きな地震がくると続けて起こる可能性が高いからね。 トルコだけじゃなくて熊本地震もそうだった。 南海トラフでは広い範囲で2回目がくることも予想されている。 https://www.bosai.yomiuri.co.jp/article/8801 ここのマンション派は鉄筋コンクリートは丈夫だから問題無いという認識。 |
245220:
マンコミュファンさん
[2023-02-27 13:19:20]
|
245221:
匿名さん
[2023-02-27 13:25:39]
制震マンションや免震マンションは震度7に耐えた実績はないし、長周期地震動でどうなるかは分からない。
免震が効果なしの地震も存在する。 地震って加速度や速度のスペクトルが大事だけど、ほとんどの場合、想定外は検討すらされていないんだよ。 震源から770kmも離れているのに立てないほどの大きな振幅で揺れる建物なんかに住みたくないわ。 https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1402K_U1A111C1000000/ |
245222:
匿名さん
[2023-02-27 14:04:47]
|
245223:
口コミ知りたいさん
[2023-02-27 14:11:32]
>>245216 匿名さん
簡易計算だよ。 |
245224:
検討板ユーザーさん
[2023-02-27 14:19:37]
|
245225:
口コミ知りたいさん
[2023-02-27 14:20:33]
|
245226:
口コミ知りたいさん
[2023-02-27 14:40:14]
古い建物と違法建築が倒壊しているのはそういうことか。
トルコ大地震 20年以上在住の日本人、建築業をめぐる問題を指摘「2100万棟のうち60%は無許可の建物」 https://times.abema.tv/articles/-/10068943 |
245227:
匿名さん
[2023-02-27 14:40:59]
>>245224 検討板ユーザーさん
簡易だろうが何だろうが物件次第だよ マンションも同じだろ どうでもいい話題をいつまでも引っ張るなよ 〈今時の一流メーカはほぼ問題ないし、そもそもうちは戸建だけどRC) |
245228:
匿名さん
[2023-02-27 15:02:29]
>>245212 eマンションさん
ららぽーとなんて、典型的な田舎郊外のショッピングセンターじゃんw 豊洲なんか土壌汚染された工場跡地で禁忌の地だから都民は住まない。 有明なんかゴミ捨て場だよ どっちも地震で液状化してお終いw だから富裕層は山手の戸建に住む。 キャリアのトップも丸の内の役員も政治家も 都心タワマンなんかチャイナ成金じゃあるまいし、環境が悪くて誰も家族じゃ住まない (セカンドでカプセルホテル代わりに持つ変人はたまにいるが) |
245229:
匿名さん
[2023-02-27 15:28:25]
|
245230:
eマンションさん
[2023-02-27 15:46:17]
>>245228 匿名さん
豊洲や有明に住むとは言ってないよ。日本語分からないか? 都心付近でも車アクセスが良いモールがあるのこと。 まあ日系企業の爺さんは確かに戸建が多いけど、俺ら外資系金融マンや外資系ITマンはほとんど都心タワマンですね。 日系企業って年収低いし価値観も古い。キモい存在ですね。 |
245231:
匿名さん
[2023-02-27 15:50:37]
タワマンは30代独り身が多いからね。
|
245232:
口コミ知りたいさん
[2023-02-27 15:53:42]
|
245233:
マンコミュファンさん
[2023-02-27 17:52:46]
|
245234:
口コミ知りたいさん
[2023-02-27 17:56:17]
>同社によると、強度不足の度合いは「基準の1.0に対し、大半が0.8~0.9程度」というが、詳細は非公表。588棟のうち538棟は、壁の中に筋交いを入れるなどして、13日までに補強工事を終えたという
建て売りにしてはちゃんとした会社じゃん |
245235:
匿名さん
[2023-02-27 19:04:19]
|
245236:
検討板ユーザーさん
[2023-02-27 19:27:50]
|
245237:
口コミ知りたいさん
[2023-02-27 20:44:56]
|
245238:
匿名さん
[2023-02-27 20:48:26]
|
245239:
匿名さん
[2023-02-27 23:06:11]
>>245230 eマンションさん
誤魔化さなくてもいいよ。あんたも爺だし、湾岸の子無しタワマン民だろ。 外人上司に囲まれて日本が怪しいのはあんたの方w 勝ちどきとか辺鄙な場所の住民ででなけりゃ誰も有明や豊洲くんだりまでわざわざ買物なんかには行かないよ 俺は仕事で渋々豊洲の取引先(I社とか)に顔を出すことはあるけど、丸の内からじゃ車は混むし遠過ぎる 年収?関係無いし、あんたのような一時のあぶく銭で小金を持つとタワマンを買うんだよ オバカの典型だろ。 無名企業しかも無名企業で一回りも年下の外人にあごで使われ国辱者だしなw こんなところで油売っていると首になるのは時間の問題だぞw |
245240:
匿名さん
[2023-02-27 23:20:51]
>偽装が発覚した神奈川県の某マンションはデベロッパーが責任を持って建て直し
これもマスコミにすっぱ抜かれ、やむにやまれず当初は知らんぷりの三井不が建て直しを余儀なくされたんだよね あれも旭化成の子会社丸投げにした結果だったなw |
245241:
匿名さん
[2023-02-27 23:25:21]
>>245238 匿名さん
そもそも戸建ては今時屋根瓦もないし、マンションに比べて全体に軽量で捩じりに強いからね 積水ハウスのプレハブみたいな家が50年前多摩川の増水で流された時も傾きながら戸建ての原型をとどめていた位だから基本躯体は崩れないんだよ トルコのパンケーキ潰しとはエライ違いだよw |
245242:
匿名さん
[2023-02-28 05:44:31]
>>245224 検討板ユーザーさん
>木造の2階建は簡易計算を認めるよね マンションと同じ基準法レベルの最低耐震等級1の戸建てだけ 耐震等級2以上の木造戸建てはHMが構造計算をして公的評価機関で認証をうける これから戸建て建てるなら木造でも耐震等級3が必須 |
245243:
eマンションさん
[2023-02-28 06:06:43]
ここのスレだと簡易計算で等級3が取れちゃう木造二階建ての戸建がいちばん☆
|
245244:
匿名さん
[2023-02-28 06:11:14]
どんな計算してもマンションじゃ耐震性に不安あるからね☆
|
245245:
eマンションさん
[2023-02-28 06:12:37]
いまだに大手ハウスメーカーの注文住宅とかほざいてる屑みたいな戸建がいるけど、スレタイに沿って予算組みしてるのだろうか?
4,000万のマンション相当の戸建てのくせに頭が高いしあれもこれも要求し過ぎなんだよ。金がないから妥協しなきゃいけないことをこのスレで学んだほうがいいね。 |
245246:
eマンションさん
[2023-02-28 06:14:05]
簡易計算の木造二階建てが良いよ。
|
245247:
eマンションさん
[2023-02-28 06:14:31]
トルコ地震がよい教訓になったな。
RCやSRCのマンションは難する間もなく崩壊して大半の住人が… コンクリートの塊が崩れると生存率が異常に下がる様だ。 |
245248:
eマンションさん
[2023-02-28 06:15:39]
ここは匿名スレなので、戸建ての予算は4,000万超、気分次第でいくらでも湧いてくるよ~ん☆
|
245249:
匿名さん
[2023-02-28 06:16:05]
確かに、簡易計算ですらマンションよりは一戸建て。
|
245250:
匿名さん
[2023-02-28 06:17:12]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w 全てが机上の空論、神頼み。 全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。 今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。 このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b |
245251:
eマンションさん
[2023-02-28 06:17:58]
トルコの地震でマンションが盛大に倒壊して戸建てさんはドス黒い笑みが溢れますね☆
|
245252:
通りがかりさん
[2023-02-28 06:18:39]
マンションだと違法薬物まで製造されちゃう(笑)
こりゃあかん。同じ住居に反社とかマンションだけでしょ。マンション=アジト https://www.yomiuri.co.jp/national/20220218-OYT1T50147/ https://www.asahi.com/articles/ASQ6Y5440Q6YPTIL010.html https://www.nikkei.com/article/DGXNZO43573610Q2A710C1CC0000/ |
245253:
匿名さん
[2023-02-28 06:19:25]
マンション=どす黒いアジトw
|
245254:
eマンションさん
[2023-02-28 06:20:10]
遠いトルコに想いを馳せながら、都心マンションの高層階から戸建てを見下ろして上から踏み潰すのが当スレの醍醐味でしょう笑
|
245255:
eマンションさん
[2023-02-28 06:22:12]
快適な戸建に住んでるはずなのに、マンションへの恨みが消えない戸建☆
|
245256:
eマンションさん
[2023-02-28 06:24:48]
昭和に回帰したい戸建の爺さん婆さんは、マンション派の若者の話もちゃんと聞いたほうがいいよ笑
|
245257:
匿名さん
[2023-02-28 06:24:55]
中国や韓国だと新築マンションの建設が多く人気みたいね。
逆に欧米だとマンションは築古ばかりで新築できず、一戸建てのが人気。 案外、日本のマンションも中韓やその子孫に人気なのかも。 |
245258:
e戸建てファンさん
[2023-02-28 06:27:10]
マンション爺さんはエビデンス出してからモノ言え(笑)
オレ理論だから集合住宅なんだよ♪ 若い世帯には戸建てが圧倒的に人気です! 20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。 一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった 「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省 https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
245259:
eマンションさん
[2023-02-28 06:33:56]
貧乏人の方が圧倒的に多いんだから、戸建が人気なのは当たり前でしょ笑
なにを誇ってるんだろ、バカだね~♪ |
245260:
eマンションさん
[2023-02-28 06:35:05]
戸建は4,000万以下のマンションしか踏まえられないくせに頭が高いんだよ。
|
245261:
匿名さん
[2023-02-28 06:44:22]
生産性のい高齢者や単身者からは税金をガッボリ取り立てて、異次元の少子化対策や(笑)
|
245262:
匿名さん
[2023-02-28 06:46:52]
昭和の団地=マンションに回帰してる爺さん婆さんがマンションだとバレましたな☆
|
245263:
匿名さん
[2023-02-28 06:59:17]
時代は繰り返す…
昭和時代には都内の集合住宅の団地=マンションは地方出身者の憧れでした。 老朽化やバブル崩壊により大半の集合住宅は人気が下火に。もう忘れたのかい? 歴史は繰り返す。夢のタワマンが向かう「団地」という40年前の夢 https://www.mag2.com/p/news/374231 これだけ乱立すると、もうタワマンバブルも終わりが近いのは、誰の目にも明らかに見え出しているのです。タワマン住民の方が、市場にも気をくばって、売り時を間違えないようにしているから大丈夫と語っている記事もありましたが、もう売り時は過ぎているかもしれません。 今のタワマンは、限りなく40年前の団地に近いなと改めて感じています。 |
245264:
匿名さん
[2023-02-28 07:08:06]
中古マンションをリノベしても、若い子育て世帯が住むには騒音トラブルや管理組合など面倒が多く不人気。
住宅ローンに加え、管理費や修繕積立費、駐車場代が別にかかり毎月の固定費が戸建てよりかかるのも厳しいんですね~ 高齢者は住宅ローンもなく固定費に無頓着だから。 「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
245265:
eマンションさん
[2023-02-28 07:28:01]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
245266:
匿名さん
[2023-02-28 07:35:11]
脳内平均像でマンションを売ろうと必死な不動産業者(笑)
ステマは禁止されてますよ♪ |
245267:
匿名さん
[2023-02-28 07:37:39]
マンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。
地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪ https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode... |
245268:
匿名さん
[2023-02-28 07:53:20]
|
245269:
匿名さん
[2023-02-28 08:06:24]
1回目のユレデギリ無事だったとしても、ヒビが入ったマンションで2回、3回と続く揺れや余震の中、エレベーターも使用できないマンションで在宅避難は不可能。
精神的にも無理だから、マンション住人が大挙して避難所に… 一戸建ての方が駐車場や車もあるから在宅避難する人が多くて、日本でも新たな問題として後から発覚するんでしょ。 |
245270:
eマンションさん
[2023-02-28 08:19:05]
都内のファミリー向けマンションは6,000万からが相場なので、平均的な一般戸建民は平均的なマンションを買えません。
予算が全然足りないからね☆ 殆どの戸建民は自分の予算をよく分かっていらっしゃるのでマンションのことはいちいち気にせず戸建に決めるのですが、ごく一部のバカな戸建が朝から晩までマンションマンションと喚いてる。 |
245271:
匿名さん
[2023-02-28 08:20:56]
東日本大震災でも指摘されていたがマンションは被災で玄関ドアや窓が開かない状態になりやすい
そんなマンションは倒壊しなくても住むことができなくなる 営業の「倒壊しません」を真に受けて最低の耐震等級1しかないマンションが地震に強いと過信してはいけない 日本の南北で中規模の地震が増えているからこれから住むなら耐震等級3の家しかない |
245272:
eマンションさん
[2023-02-28 08:23:01]
ま、ここの戸建ては投稿をみてもお分かりのとおり、ただマンションを恨んでるだけのアンチマンションだからね。
肝心の戸建の話になるとふんわりしちゃう笑 |
245273:
eマンションさん
[2023-02-28 08:24:51]
ところで、耐震等級3は2種類あることをご存知だろうか?
戸建派がひた隠しにする真実がある。 |
245274:
eマンションさん
[2023-02-28 08:29:42]
もうすぐ3Dプリンター住宅が普及するのにいまから木造戸建ってバカですか?
|
245275:
匿名さん
[2023-02-28 08:30:37]
|
245276:
匿名さん
[2023-02-28 08:31:49]
すぐ恨んでるとかの発想に行きつくマンションさん(笑)
|
245277:
匿名さん
[2023-02-28 08:33:52]
>ところで、耐震等級3は2種類あることをご存知だろうか?
風説の流布 正規に品確法に基づく審査を受けた耐震等級3だけが等級3 地震保険の割引きが受けられない物件は等級3ではない |
245278:
eマンションさん
[2023-02-28 08:33:56]
マンションを恨みたいだけのアンチマンション笑
木造戸建のメリットをひとつも語れない。 |
245279:
eマンションさん
[2023-02-28 08:36:41]
簡易計算のなんちゃって等級3が取れるのは木造戸建のみ!笑
RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外にあることも知らない素人の屑がネットで齧ったエセ知識の嘘ばかり吹聴している。 |
245280:
eマンションさん
[2023-02-28 08:38:25]
なんちゃって等級3の簡易戸建は、いったい誰が計算結果を検証してるんですか?
|
245281:
匿名さん
[2023-02-28 08:39:25]
事実を指摘されると、顔を真っ赤にして恨みが~とか戸建てさんを揶揄する事しかできないマンションさん(笑)
|
245282:
匿名さん
[2023-02-28 08:40:08]
馬鹿のひとつ覚えの簡易計算の話だろ。
HMの耐震等級3は構造計算が一般的だし、簡易計算でも複数の震度7、震度6強に強さ。 マンションは耐震等級1しかないので震度6で多数が損傷しちゃう。 共用部の地震保険付帯率も低い。 |
245283:
匿名さん
[2023-02-28 08:42:38]
>>245279 eマンションさん
>RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外 え? ここのマンション派大丈夫? 道理で簡易計算という言葉にこだわるわけだわ。馬鹿が意味も分からず出した言葉をそのまま鵜呑みするからそうなる。 |
245284:
匿名さん
[2023-02-28 09:09:08]
宮城では地震被害のあったマンションは小破が249棟、中破が23棟もあった。
しかも東日本大震災での揺れ方はマンションが苦手とする揺れではなかった。 さらに問題なのは日本建築学会が定義する小破というのは命の安全を脅かすような壊れ方じゃなくて、構造体の補強が必要無いというだけで被害後も住み続けられるかは別問題。 実際、小破でも罹災証明では多数が全壊判定。 罹災証明の全壊とは"住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの。すなわち、住家全部が倒壊したり、損壊が甚だしいため、補修しても元通りに再資料することが困難なもの。" |
245285:
匿名さん
[2023-02-28 09:23:50]
|
245286:
匿名さん
[2023-02-28 09:32:47]
|
245287:
匿名さん
[2023-02-28 09:51:17]
|
245288:
検討板ユーザーさん
[2023-02-28 11:36:47]
|
245289:
検討板ユーザーさん
[2023-02-28 11:38:35]
|
245290:
匿名さん
[2023-02-28 11:40:03]
丸の内日系企業自慢の戸建爺さん、頭おかしい。
今や東大や海外名門大学のエリートは日系企業を選ばないよ。 |
245291:
デベにお勤めさん
[2023-02-28 11:50:06]
|
245292:
マンション掲示板さん
[2023-02-28 11:50:15]
|
245293:
デベにお勤めさん
[2023-02-28 11:51:31]
予算はスレタイに書いてあるよ。
違う予算帯でも戸建とマンションの本質は変わらないけどね。 |
245294:
マンコミュファンさん
[2023-02-28 11:54:04]
>>245291 デベにお勤めさん
スレチや罵倒は戸建のお家芸ですね笑 なんちゃって耐震3の簡易計算がなぜ木造の戸建だけに認められているのか?構造計算が省略されている理由は?その簡易計算の審査は誰がやっているのか? ここの戸建てさんは都合の悪いことには一切フタをして、逆ギレしてマンションマンションと喚き散らすだけ!笑 |
245295:
名無しさん
[2023-02-28 11:55:30]
|
245296:
名無しさん
[2023-02-28 11:57:52]
|
245297:
eマンションさん
[2023-02-28 11:58:21]
ここの戸建爺さんが自慢するのはダサいものだらけ。
型落ちの左ハンドルCクラスとか、バイクとか、丸の内本社とか、いわゆる高級住宅街の田舎とか...... |
245298:
匿名さん
[2023-02-28 12:01:58]
>>245296 名無しさん
つまり戸建は壁の量だけで耐震等級と取得できるね。 厳密な構造計算を行わず、「木造の壁が多いから安全だ」というシンプルな考え方ですね。 信じるかどうか自己責任ですね。問題があっても孤軍奮闘だから。 |
245299:
eマンションさん
[2023-02-28 12:04:53]
シミュレーションによると、構造計算の等級3と、簡易計算の等級3では耐震性能に差があるという結果になってます。
ここのバカな戸建は自分の家は構造計算してるとかほざいてるけど、隣近所が簡易計算だったら意味ないでしょ笑 地震で隣の家が倒壊して火事にでもなったらどうすんの?ほんっと自分勝手な都合の良い解釈しかしないんだね。少しぐらいスレタイを遵守した戸建について語ればいいのに。 |
245300:
匿名さん
[2023-02-28 12:07:49]
木造は構造計算ではなく壁量計算でも耐震等級3がとれるが少なくとも中堅HM以上なら構造計算した等級3。
壁量計算でも複数の震度7,6強で軽微な損傷止まり。 たかが震度6程度で損傷して全壊判定受けちゃうマンションは構造計算した耐震等級1。 壊れたレコードの様に同じ文言繰り返してるけど何度でも教えてあげるよ。 |
245301:
eマンションさん
[2023-02-28 12:08:57]
左ハンドルって見栄張りの証ですね。
駐車場や料金所で不便だし、「ほら左ハンドルの外車ですよ」のような小学生レベルの見栄張りが目的だな。 でもCクラスは下位モデルのことは変わらないし、車に詳しい人が見たら爆笑ですよ。 フェラーリやランボーなど真の高級車でも普通に右ハンドルのモデル作っているし。 |
245302:
eマンションさん
[2023-02-28 12:09:05]
戸建の場合、隣近所を含めて全部が構造計算の等級3じゃないと意味ないでしょ笑
誰が保証してくれるんだろうね? |
245303:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:11:28]
|
245304:
名無しさん
[2023-02-28 12:11:31]
|
245305:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:14:27]
耐震等級なんかにこだわるより、免震制振設備にこだわった方がよい。なぜかここの戸建は等級3しか言わないんだけど。
|
245306:
評判気になるさん
[2023-02-28 12:16:13]
|
245307:
eマンションさん
[2023-02-28 12:18:53]
ここの戸建さんのお家はもちろん免震制振なんだよね?耐震3だけだと、ダイレクトに揺れが伝わるからお家の中の人や物がぐちゃぐちゃになるよね?そのへん詳しく聞きたいな☆
|
245308:
eマンションさん
[2023-02-28 12:22:36]
ぶっちゃけ、制振だと上物の耐震等級はいらないよね?揺れが殆ど伝わらないんだからさ。こだわりの注文住宅なら、その辺考えて建てられましたよね?
|
245309:
マンコミュファンさん
[2023-02-28 12:22:57]
|
245310:
eマンションさん
[2023-02-28 12:26:20]
|
245311:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:27:10]
>>245305 口コミ知りたいさん
耐震等級3で十分だから。さらに耐震性上げたければ制震などを組み合わせても良い。 消防署などは鉄筋コンクリート造りだけど耐震等級3にこだわっていますよ。 どうしてだか分かる? |
245312:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:29:31]
>>245308 eマンションさん
それ、よくある勘違いみたいだよ。 エアバッグ付けたからブレーキ要らないと言っているのと同じみたいね。 https://www.youtube.com/watch?v=TfeX73ihjKE |
245313:
マンション掲示板さん
[2023-02-28 12:32:48]
木造は制震建築物として設計しないと無価値
|
245314:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:36:27]
|
245315:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:38:34]
マンションさんはマンションの耐震性について語らないね。
耐震等級1で良いの? 東日本大震災程度の地震でマンションに多数の被害が出たのは何故? 免震はどんな地震スペクトルにも対応できるの? |
245316:
検討板ユーザーさん
[2023-02-28 12:39:32]
>等級3よりも強い戸建は制震ダンパー付いた戸建ですね。 コストが高いからここの戸建派は一切話さないね
うちはヘーベルハウスだからオイルダンパーついてるなぁ もちろん耐震等級3だし |
245317:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:45:41]
具体的な話になるとマンションさんは黙っちゃうんだよね
|
245318:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:54:45]
|
245319:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 12:59:39]
大手ハウスメーカーとか(笑)
うちのタワマンはスーパーゼネコンなのでもちろんHMとかより技術力強いよ。 |
245320:
eマンションさん
[2023-02-28 13:00:20]
|
245321:
名無しさん
[2023-02-28 13:02:33]
ほとんどの戸建は木造+耐震構造。最もコストが抑えて安く建築基準法を遵守する建物ですね。
タワマンはRC造+免震構造+スーパーゼネコン最新の技術だからより高いコストと品質が確保できる。 |
245322:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 13:07:09]
具体的な反論が出来ないからスーパーゼネコンだとかしか言えないんだよ。
ここのマンション派の頭脳は共同住宅の弱点の一つ。 |
245323:
マンコミュファンさん
[2023-02-28 13:08:33]
|
245324:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 13:13:27]
>>245323 マンコミュファンさん
熱伝導率が良くてひやっとした壁、床が好きな人もいるよね。 あるいは家の中に何トンもある重量物を置きたい人がいるのかもしれない。 人によっては耐震性よりそっちを重視するかもしれないね。 耐震性とは関係無い話だし、鉄筋コンクリートだろうとマンションの耐震性が劣るのは事実だからな。 |
245325:
通りがかりさん
[2023-02-28 13:25:54]
|
245326:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 13:31:59]
>現代社会はRC造が基本ですよ。
共同住宅はそうだね。 昔の長屋は上に高く積み上がってないからな。 でもRC造だからといって地震に強いわけじゃないのは東日本大震災からも分かるでしょ。 |
245327:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 13:42:09]
戸建ては支持地盤のN値の算出がいい加減だからな。
はっきりした基準がないから換算N値みたいな恐ろしいやり方で出してる。 |
245328:
買い替え検討中さん
[2023-02-28 14:02:24]
重りを落として測ろうが、ロッドをねじ込もうが大差は無いでしょ。
戸建はマンションのように重くないし、エキパンジョンジョイントも無いからな。 N値50まで杭打ってもミリ単位の浮き沈みは繰り返しているんだよね。 マンションは支持地盤まで杭打ったところで上ものがダメージ受けちゃうんだからねぇ。 |
245329:
検討板ユーザーさん
[2023-02-28 14:11:13]
換算N値で適当に杭打ちしてる戸建はやばい
|
245330:
評判気になるさん
[2023-02-28 14:21:22]
>>245314 口コミ知りたいさん
世の中の戸建てが全部中堅大手HMの戸建にならないと意味ないよね。 特にここの戸建さんが選んだ4,000万のマンションと同じ予算の戸建だとなんちゃって等級3になるんだから。どうして戸建てさんは予算を無視して高望みしたがるの?不動産の価値は価格なりってこと? |
245331:
評判気になるさん
[2023-02-28 14:22:39]
簡易計算の戸建はいったい誰が等級3の審査をするんですか??
|
245332:
匿名さん
[2023-02-28 14:44:43]
>特にここの戸建さんが選んだ4,000万のマンションと同じ予算の戸建だとなんちゃって等級3になるんだから。
ならタワマンとか都心とか2度と出さないでね~ |
245333:
匿名さん
[2023-02-28 14:45:35]
>>245331 評判気になるさん
簡易計算では正規の等級3の認証がとれないので安心してください |
245334:
匿名さん
[2023-02-28 14:52:23]
|
245335:
匿名さん
[2023-02-28 14:53:39]
|
245336:
匿名さん
[2023-02-28 14:57:43]
>>245330 評判気になるさん
うちはスレタイ通り4000万超の予算でHMで建てた戸建てなので、構造計算により長期優良住宅として評価機関で等級3の認証をうけた。 当然地震保険料も半額になってる。 >どうして戸建てさんは予算を無視して高望みしたがるの 都会の戸建ては土地代が予算の6割以上を占める 不動産の価値は建物より土地(立地)じゃない? |
245337:
匿名さん
[2023-02-28 14:59:07]
>>245330 評判気になるさん
>世の中の戸建てが全部中堅大手HMの戸建にならないと意味ないよね。 どうして? 隣の家の心配の話じゃなかったの? ちなみに郊外だと数年前なら5千万円で大手HMの建売は買えたよ。 今は同じ価格で建物が小さくなって、駅から車で15分とかになっちゃうけど買えないこともない。 で、マンションの耐震性は? |
245338:
匿名さん
[2023-02-28 14:59:18]
都市部の高額な土地を買えない人の救済住宅がマンション
|
245339:
匿名さん
[2023-02-28 15:28:09]
>>245331 評判気になるさん
マンションは性能評価書を取得しているマンションが全体の3割に満たないので、耐震性能がどれだけか第3者のチェックも無いし、分からない。 いちおう設計上は耐震等級1をクリアするように造るだろうけどね。 |
245340:
名無しさん
[2023-02-28 15:50:14]
|
245341:
マンション掲示板さん
[2023-02-28 15:50:54]
|
245342:
匿名さん
[2023-02-28 16:08:56]
|
245343:
匿名さん
[2023-02-28 16:09:29]
○羽事件でマンションの構造計算書偽造問題が明るみに出たことも記憶に残る
免震や制振でも住宅性能表示制度など第三者機関の評価を経ない最低耐震等級のマンションに住むのは避けるべき |
245344:
評判気になるさん
[2023-02-28 16:10:25]
>>245339 匿名さん
戸建ても3割に満たないけどね |
245345:
匿名さん
[2023-02-28 16:13:51]
>>245341 マンション掲示板さん
>マンションは免震も多いしもちろん簡易計算はありません 免震や制振物件の耐震強度を公的に評価認証する機関はどこだろう。 耐震等級1レベルのマンションだとデベのお手盛り計算? |
245346:
通りがかりさん
[2023-02-28 16:14:35]
|
245347:
匿名さん
[2023-02-28 16:19:40]
|
245348:
匿名さん
[2023-02-28 16:27:16]
>>245347 匿名さん
論点ずらしはいかがなものかと |
245349:
匿名さん
[2023-02-28 16:40:42]
戸建ては耐震等級3「相当」で売り出すので信用できない。
|
245350:
匿名さん
[2023-02-28 17:20:11]
住宅性能表示制度の2000年から2022年までの累計評価実績は、戸建てが約184万8800戸に対して共同住宅は11万3300棟(247万9700戸)
共同住宅は建物内の仕切りでいくらでも戸数を水増しできる住居 |
245351:
匿名さん
[2023-02-28 17:29:09]
>>245344 評判気になるさん
戸建て派でも「等級3相当」はエセ等級として避けるのが常識 |
245352:
匿名さん
[2023-02-28 17:36:57]
戸建てが耐震等級3の評価を申請するには構造計算データや申請書類の作成などの費用がかかる
多くの場合施主が負担するが地震保険料の5割引きですぐに元が取れるから、割引きの出来ない偽等級3の家で妥協することはない。 |
245353:
匿名さん
[2023-02-28 18:30:14]
金の無い地方出身者は、マンションしかないんだよ(笑)
|
245354:
匿名さん
[2023-02-28 18:36:07]
|
245355:
匿名さん
[2023-02-28 18:37:37]
>>245352 匿名さん
それを幸せと思えるか、商法に乗せられてると思うかは本人次第。 |
245356:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 19:22:33]
住宅性能評価書の交付割合は約30%
住宅性能評価書が交付されている中で耐震等級3は約90% 耐震等級3の中で構造計算の戸建は10%以下 つまり、購入しても良い(建てても良い)戸建は全体の中で3%前後しかないということか |
245357:
匿名さん
[2023-02-28 19:22:34]
>>245355 匿名さん
>それを幸せと思えるか、商法に乗せられてると思うかは本人次第。 幸せ云々より大規模震災後も安心して住める家かどうかが問題。 耐震強度が最低レベルの集合住宅じゃとても幸せとは思えないがこれは本人次第。 |
245358:
匿名さん
[2023-02-28 19:38:25]
>>245356 口コミ知りたいさん
長期優良住宅として耐震等級3を取得した戸建ても加えないといけない |
245359:
匿名さん
[2023-02-28 19:50:54]
>>245358 匿名さん
長期優良住宅加えても3%前後が4~5%になるだけ |
245360:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 19:56:23]
|
245361:
匿名さん
[2023-02-28 19:57:02]
いまは大手HMだけでなく中小規模の工務店でも構造計算で耐震等級3の戸建てとして認証を得るところが多い
|
245362:
eマンションさん
[2023-02-28 20:00:09]
|
245363:
匿名さん
[2023-02-28 20:01:14]
|
245364:
匿名さん
[2023-02-28 20:06:41]
|
245365:
名無しさん
[2023-02-28 20:08:10]
結局、タワマン住民の土地代は戸建派自慢の郊外土地よりも高い笑
|
245366:
匿名さん
[2023-02-28 20:18:57]
>うちのタワマン、土地代は1億円程度だけど。
土地の所有権もないのに土地代? |
245367:
評判気になるさん
[2023-02-28 20:47:42]
|
245368:
匿名さん
[2023-02-28 20:52:50]
マンションを買うと所有権がない住居の固定資産税を割り勘で払うことになる
|
245369:
匿名さん
[2023-02-28 20:57:19]
マンション所有は建物と土地をセットで所有するのよー
セットだから稀少な立地に住みたい人が増えると中古価格が高騰する 戸建は土地と別々だから建物の価格は日々下落 |
245370:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 20:58:12]
|
245371:
匿名さん
[2023-02-28 21:01:48]
|
245372:
通りがかりさん
[2023-02-28 21:18:41]
|
245373:
通りがかりさん
[2023-02-28 21:22:28]
>>245363 匿名さん
まともな戸建はマンションなど踏まえる必要がない。令和の時代の戸建は、高額なマンションを買えない庶民の救済住宅なので、戸建の平均価格と戸建民の平均所得はマンション民よりも相当低い。 |
245374:
マンション掲示板さん
[2023-02-28 21:23:11]
|
245375:
eマンションさん
[2023-02-28 21:25:31]
原始人並みの戸建さんには、共有という概念が理解できないのでしょう。
|
245376:
口コミ知りたいさん
[2023-02-28 21:30:37]
|
245377:
検討板ユーザーさん
[2023-02-28 21:35:59]
>>245376 口コミ知りたいさん
それがスレタイも理解出来ないレベルの住人ばかりだと尚更 |
245378:
匿名さん
[2023-02-28 21:42:42]
|
245379:
匿名さん
[2023-02-28 21:43:28]
>>245369 匿名さん
>マンション所有は建物と土地をセットで所有するのよー マンション購入者に所有権は無い あるのは区分所有権という名前は似ているが通常の所有権とは異なるバーチャル権利 土地を含む共用部には利用権しかない |
245380:
匿名さん
[2023-02-28 21:43:32]
|
245381:
匿名さん
[2023-02-28 21:47:41]
利用権にも固定資産税がかかるのがマンション
戸建てにも固定資産税を払う利用権があるのかな? |
245382:
匿名さん
[2023-02-28 21:48:01]
|
245383:
匿名さん
[2023-02-28 21:48:55]
|
245384:
匿名さん
[2023-02-28 21:55:59]
利用権に持ち分があるのか
割り勘で固定資産税を払わせるためのバーチャル持ち分にすぎない |
245385:
匿名さん
[2023-02-28 21:57:36]
>おまえ、本物のバカ?
利用権に固定資産税を払うマンションさんの事じゃない |
245386:
匿名さん
[2023-02-28 22:03:49]
>>245381 匿名さん
マジレスしてやるよ 戸建にも、私道とか利用するだけの権利はある。 私道以外にも土地や家屋など共有する場合は、当然課税される。 ただし共有する各々の個人の比率に応じて課税通知される訳じゃなく、代表者に課税通知が送られてくる。 あとは共有者で按分するなり、話し合えってことだよ。 自治体もそこまで暇じゃない。 私道の場合、幅が1.8m以上あり、共有者以外の不特定多数の利用があれば免税されるとか逃げ道もある。 まあ固定資産税払ったことのない人には馬耳東風だろうがw ちなみに99%の戸建は私道なんか必要もない。 |
245387:
匿名さん
[2023-02-28 22:04:51]
|
245388:
マンション検討中さん
[2023-02-28 23:41:09]
|
245389:
マンション検討中さん
[2023-02-28 23:44:27]
子どもが増えて養育費の増加に耐えられなくなった平均所得の戸建民は4,000万のマンション相当の戸建を買うしかない。
そのような戸建民は、都内のファミリー向けマンションの相場は6,000万からというのが相場だと理解してるので、手の届かないマンションにネチネチ縋り付いたりはしない。 |
245390:
eマンションさん
[2023-02-28 23:48:23]
統計によれば、戸建民の平均所得と購入価格は、マンション民の平均よりも相当低いのが現実だからね。一般的な戸建さんは、マンション民の集団内だと偏差値40の落ちこぼれ組になります。
4,000万超のマンションを買えないここの戸建てさんはそんなレベル。 |
245391:
eマンションさん
[2023-02-28 23:50:31]
戸建のオツムだと共有という概念が理解できないみたい。
|
245392:
eマンションさん
[2023-02-28 23:52:37]
バカな戸建は「うち」のことしか考えてないから、隣近所がボロ屋でも空き家でも無頓着なんだろうね。
|
245393:
eマンションさん
[2023-02-28 23:55:42]
専有により、住まいに係るリスクを全て背負い込むことを悦べる戸建さんのメンタルが羨ましいよ笑
|
245394:
匿名さん
[2023-03-01 04:57:50]
共有により、住まいに係る集合住宅リスクを全て背負い込むことを悦べるマンションさんのメンタルが羨ましいよ笑
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
245395:
匿名さん
[2023-03-01 04:59:08]
|
245396:
匿名さん
[2023-03-01 05:07:20]
>>245386 匿名さん
私道でも位置指定道路や幅員4m以上の通路として認められている道路には固定資産税がかからない |
245397:
匿名さん
[2023-03-01 05:17:31]
>>245390 eマンションさん
購入するならマンションより安くて立地がいい広い注文戸建てという事だ 耐震強度をマンションより格段にいい等級3にできるし、マンションのような共有部がなく上下左右密接居住による騒音トラブルも避けられる 子供がいれば広い庭で遊べる |
245398:
匿名さん
[2023-03-01 06:03:18]
悔しいね~
ほんとは戸建て希望だったからね♪ マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
245399:
通りがかりさん
[2023-03-01 06:55:28]
|
245400:
eマンションさん
[2023-03-01 07:36:44]
>>245399 通りがかりさん
戸建派は頭が悪いから実現不可能なことすら理解できないと思われw |
245401:
匿名さん
[2023-03-01 07:45:37]
実現できないから、マンションに妥協なw
個人の裁量で、マンションの仕様なんて全て実現可能ですから♪ マンションで一戸建ての仕様を実現するのは不可能だけどなw 集合住宅である時点でおわってんだよ♪ https://withonline.jp/with-class/house/pj-sumai/cr6Fn |
245402:
匿名さん
[2023-03-01 08:45:05]
マンションで現実的に実現が困難なことは
・子供のいる家族でものびのび暮らせる ・大地震後にも住み続けられる耐震性 など |
245403:
匿名さん
[2023-03-01 08:46:55]
|
245404:
匿名さん
[2023-03-01 08:49:08]
>>245399 通りがかりさん
>この前提が戸建では実現不可能 マンションは河川敷などの低地や海沿いの湾岸、埋め立て地など液状化リスクが高い劣悪な立地や地盤に大量の人を住まわせる方便としてうまれた住居形態 そんな立地に戸建てで住むのは不可能 |
245405:
匿名さん
[2023-03-01 09:14:11]
|
245406:
評判気になるさん
[2023-03-01 10:54:42]
買って良い、建てて良い戸建ては世の中に5%程度しか存在しないという現実
|
245407:
匿名さん
[2023-03-01 11:22:01]
日本は先進国だから、チャイナや朝鮮のように集合住宅に強制収容されることもない。普通の財力があれば持ち家を戸建で実現できる。
自分の出自を隠し、金もないリーマンのくせに都心に憧れ、見栄はって共稼ぎでギリギリローン組んで狭小な集合住宅に住み景色自慢なんかするから、おオバカ扱いされる。それが真相です。 |
245408:
匿名さん
[2023-03-01 11:36:04]
世界のあちこち回ったけど、欧米の大豪邸も、大都市の中心部なんかに建てる変人は見たことない。
ニューヨークもロンドンもパリもシンガポールも、日本の長者番付上位層も、大概はごみごみした都心部から距離を置いた周辺部の高台、広大な敷地に戸建を建てる。 首都自体がスラムの多い大都市にあるなんて、そもそも時代遅れ。 タワマンに住んで自慢する事程、恥ずかしい事はない(笑) |
245409:
匿名さん
[2023-03-01 11:58:21]
|
245410:
匿名さん
[2023-03-01 12:04:12]
>>245388 マンション検討中さん
おまえ法律の素人だろ? 上位概念とは、二つの概念が外延(意味わかるかいw)について大小の関係と同時に包括、被包括の関係にある時、大にして包括する方の概念。たとえば、「猿」に対する「動物」。 だから敷地利用権と所有権の2語を比べた場合、上位概念に相当するのは明らかに後者。 顔を洗って出直しなさい。 |
245411:
評判気になるさん
[2023-03-01 12:05:40]
>>245407 匿名さん
中国の戸建はすべてRC造で、200平米以下のものがほぼ無い。コミュニティーに24時間セキュリティも付いているしもちろん無電柱化で道路もきれいに整備されている。 日本のボロボロ暗くてちっちゃい木造じゃないよ。 ここの木造戸建は先進国とは思えない。先進国といえばアメリカのハウスに住んだことある?南カリフォルニアなど都市に近い富裕層の多いエリアでも5LLDDKでトイレ4つ、駐車場3つ、庭2つ、プール付きの物件が多いよ。設備面でもディスポーザーや全館空調が標準だし。 ここの戸建派は海外にも行ったことない、昭和時代に流行った日本特有の貧乏人戸建をいつも自慢してるね。世界的に見てもちっちゃい100平米木造に住む富裕層がゼロよ。 |
245412:
匿名さん
[2023-03-01 12:06:15]
恥ずかしいね。マンション民。
|
245413:
匿名さん
[2023-03-01 12:08:08]
|
245414:
口コミ知りたいさん
[2023-03-01 12:08:44]
|
245415:
匿名さん
[2023-03-01 12:15:20]
>>245411 評判気になるさん
西海岸に約10年3か所滞在していたよ。皆平屋戸建で3百坪はあった。(ローンモワで時々庭の手入れするのが苦痛だったが) アンタこそ観光旅行以外で滞在したことないだろ(笑) 中国もUSAも一部しか見ていないなら、知ったかぶりしない方がいい。恥かくだけだw |
245416:
匿名さん
[2023-03-01 12:17:21]
大手HMの分譲で車は国産ミニバン。
家族で暮らすには十分だよ。 このスレの趣旨は金持ち自慢じゃなくて戸建とマンションの比較だからね。 |
245417:
口コミ知りたいさん
[2023-03-01 12:18:13]
|
245418:
通りがかりさん
[2023-03-01 12:18:57]
|
245419:
匿名さん
[2023-03-01 12:21:21]
|
245420:
匿名さん
[2023-03-01 12:22:31]
>>245416 匿名さん
貧乏人だから国産ミニバンが満足できるね。 一度でも高級外車乗ったら忘れないよ。国産車のボロボロプラスチックインテリアや雑魚エンジンじゃないし。 住宅も同じだ。都心部の高級タワマン住んだことあったらど田舎のいわゆる大手HMとかは興味ない。 |
245421:
匿名さん
[2023-03-01 12:23:41]
|
245422:
匿名さん
[2023-03-01 12:25:28]
|
245423:
匿名さん
[2023-03-01 12:27:24]
|
245424:
eマンションさん
[2023-03-01 12:27:28]
4,000万超のマンションを買える身分になってから出直してこよう。
|
245425:
マンション掲示板さん
[2023-03-01 12:28:43]
>>245421 匿名さん
間抜けw 第249条 各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。 共有物を使用する共有者は、別段の合意がある場合を除き、他の共有者に対し、自己の持分を超える使用の対価を償還する義務を負う。 共有者は、善良な管理者の注意をもって、共有物の使用をしなければならない。 |
245426:
匿名さん
[2023-03-01 12:29:30]
|
245427:
eマンションさん
[2023-03-01 12:30:43]
4,000万のマンション並の戸建さんは、都内のファミリー向けマンションとか絶対に買えませんから。
|
245428:
匿名さん
[2023-03-01 12:30:56]
|
245429:
eマンションさん
[2023-03-01 12:32:38]
富裕層は、戸建かマンションか、などという小さな話題に興味などありません。
どっちでもいいというのが結論だからね。 |
245430:
マンション検討中さん
[2023-03-01 12:33:25]
|
245431:
マンション掲示板さん
[2023-03-01 12:34:05]
|
245432:
マンション比較中さん
[2023-03-01 12:34:11]
>>245420 匿名さん
ただの見栄っ張りにしか見えないけどね。 タワマンもおじゃましたことあるけど、1億でも子供と暮らすには狭すぎだし、音のこと考えても到底住みたいとは思えない。 子供の発達にも影響するし、地震が来たら立てないほどの振幅で揺れる可能性もあるし、良いことないわ。 |
245433:
名無しさん
[2023-03-01 12:34:49]
|
245434:
マンション掲示板さん
[2023-03-01 12:35:09]
|
245435:
通りがかりさん
[2023-03-01 12:35:58]
|
245436:
検討板ユーザーさん
[2023-03-01 12:37:33]
|
245437:
評判気になるさん
[2023-03-01 12:41:08]
|
245438:
マンション比較中さん
[2023-03-01 12:43:27]
|
245439:
名無しさん
[2023-03-01 12:43:29]
|
245440:
マンション比較中さん
[2023-03-01 12:49:00]
>>245437 評判気になるさん
日本で同じ規模の地震が来ても倒壊するマンションはあまりないかもしれない。 ただ、トルコの地震はこれまで日本で発生した地震より速度も加速度も大きいんだよ。 地震のスペクトルをみても長周期の加速度、速度が大きい。 日本では経験していない地震だけど震度6程度で全壊判定が多数発生してしまうマンションだったらどうなるかな? |
245441:
匿名さん
[2023-03-01 12:50:51]
|
245442:
マンション比較中さん
[2023-03-01 12:51:17]
最大速度、最大加速度とも日本の過去の地震を上回る
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20230214_e01/ |
245443:
評判気になるさん
[2023-03-01 12:52:57]
|